ガールズちゃんねる

学歴と仕事ができるは違う脳

203コメント2025/10/09(木) 08:43

  • 1. 匿名 2025/09/27(土) 20:47:41 

    学歴はいいのに仕事はできない
    学歴はよくないのに仕事はできる
    という人をよく見かけます。

    どう違うのでしょうか。

    +123

    -29

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 5. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:43  [通報]

    >>1
    それは発達障害
    返信

    +22

    -32

  • 7. 匿名 2025/09/27(土) 20:48:58  [通報]

    >>1
    要領がいいか悪いかじゃない?
    返信

    +133

    -1

  • 10. 匿名 2025/09/27(土) 20:49:26  [通報]

    >>1
    金融機関だけど、サイコパスぽいやつの方が営業成績いいよ
    うちの会社慶應だらけだけど、優しい人ほど成績悪い
    返信

    +166

    -3

  • 11. 匿名 2025/09/27(土) 20:49:29  [通報]

    >>1
    仕事の種類によるんじゃない?
    営業なら人当たりとか押しの強さとか重要だし、スピード求められる仕事だと、ゆっくりした高学歴は仕事出来るとは違うし
    返信

    +84

    -1

  • 14. 匿名 2025/09/27(土) 20:50:25  [通報]

    >>1
    私です
    瞬発力ってか運動神経が悪い
    接客とか営業とか動く系の仕事は全部ダメだった
    返信

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2025/09/27(土) 20:51:23  [通報]

    >>1
    仕事って9割コミュ力だと思う
    もちろん業種にはよるけど
    返信

    +39

    -19

  • 23. 匿名 2025/09/27(土) 20:53:41  [通報]

    >>1
    コミュ力、他者の事を考えて先手を打つ能力、相手の良い面を褒める能力、ダメ出ししないといけない場面でも一回相手の意見を遮らず聞いて、それからダメな所をロジカルに話せる能力

    何よりメンタル安定してて、常に同じ機嫌でいれる能力
    返信

    +44

    -1

  • 29. 匿名 2025/09/27(土) 20:55:29  [通報]

    >>1
    IQが高いか、EQが高いかの違いでは
    返信

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2025/09/27(土) 20:59:09  [通報]

    >>1
    そんなことを聞きたいなんて、学歴にコンプレックスがありそうだね。
    返信

    +15

    -5

  • 42. 匿名 2025/09/27(土) 21:00:48  [通報]

    >>1
    日本の学校教育というのは主に暗記が出来れば良い点取れて評価される。

    でも会社は暗記だけじゃなくて、その場その場に応じて相手の要求するもの、先を見据えた先見の明とか、学校教育で必要とされたものとは違うものが要求され、そるが評価の対象となるからね。
    返信

    +11

    -11

  • 59. 匿名 2025/09/27(土) 21:13:39  [通報]

    >>1
    山口真由さんはめちゃくちゃ賢いのに社会人になったら全く仕事が出来なくて辞めたって自分で言ってたよ、ひとつのこのに集中してしまうタイプなんだろうね
    返信

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2025/09/27(土) 21:14:42  [通報]

    >>1
    実際はよく見かけるではないんじゃないかな?
    概ね学歴の高い人の方が仕事は出来る傾向にはあるよ。 
    たから企業も学歴フィルターなるものを設けてふるいにかける。
    でもそうでない人はどうしても目立つから「よく見かける」と認識してしまうのだと思う。
    高学歴なのに仕事が出来ないのは、発達に偏りがあったりコミュニケーションに問題があっり、勉強以外の経験があまりにもなかったり色々原因はあると思うけどね。
    返信

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2025/09/27(土) 21:21:52  [通報]

    >>1
    よく見かける?
    比例してるようにみえるけど。
    返信

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2025/09/27(土) 21:24:58  [通報]

    >>1
    >学歴はいいのに仕事はできない
    >学歴はよくないのに仕事はできる


    これ低学歴の願望だよね
    高学歴ほど仕事ができるよ
    見ててそう思う
    採用面接で学歴フィルターしないために企業が学生に大学名を申告させないで選考しだけど結局高学歴の人ばっかり合格してたってことがあった

    学歴コンプレックス強いガル民には受け入れられないと思うけど
    返信

    +27

    -8

  • 91. 匿名 2025/09/27(土) 21:31:40  [通報]

    >>1
    その状況で仕事が出来ないのは単に性格が悪いんだよ
    他責思考とか他人に甘えるとか怠惰とか
    返信

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/09/27(土) 21:40:41  [通報]

    >>1
    旦那が東大出身の人に仕事を教えることが多くあって。
    前に聞いた事があるんだけど、
    みんなだいたい仕事を覚えるのはめちゃくちゃ早いんだって。
    ただ覚えたからと言って、
    覚えたことを実行して多角的に処理できるようになるには東大出身者でも差は出てくるらしい。
    旦那は単純にモチベと意欲のあるかないかだけの違いだって言ってた。
    返信

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2025/09/27(土) 21:42:09  [通報]

    >>1
    トピタイと本文がちぐはぐでよくわからない。
    脳の違いを聞いてるのかと思ったら要領がいいか悪いかで大幅プラスだから別に脳に関係なくてもいいみたいだし
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/09/27(土) 21:51:21  [通報]

    >>1
    みんなが大嫌いな財務省官僚なんて東大卒ばかりだよ。頭の良い人たちに任せても日本は良くならないよ。
    返信

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/09/27(土) 21:51:54  [通報]

    >>1
    記憶力だけめちゃ良い人のことじゃない?
    資格とかほぼ暗記問題だから簡単に取れて羨ましい
    返信

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/09/27(土) 21:55:03  [通報]

    >>1
    コミュ力なんじゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/09/27(土) 22:14:02  [通報]

    >>1
    仕事内容にもよるんじゃない?
    低学歴でも高学歴でも出来る仕事はあって、高学歴の人でも適正がないと上手くやれなかったりすることもある。
    でも高度な知識や思考を求められる仕事など、高学歴の人にしか出来ない仕事もたくさんあると思うけどね。
    低学歴の人が研究や開発職なんて出来ないでしょうし、医師など低学歴が存在しない職種はたくさんある。
    低学歴でも仕事が出来る・・・に当てはまる職種自体限られるんじゃないかな?
    返信

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/09/27(土) 22:22:30  [通報]

    >>1
    政治家見たらわかるやん
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/09/27(土) 22:47:16  [通報]

    >>1
    決められた範囲から出題される、明確に定義された問題を制限時間内に解く能力+一定の勤勉さ(授業を真面目に受けて単位を取る)で学歴は身につけられる。
    でも「仕事ができる」ためには明確な解法のない大小のタスクを優先順位をつけながら同時並行で効率よくこなす能力や、コミュニケーション能力が求められる。
    学歴があって仕事ができない人はマルチタスクやコミュニケーションが苦手な、凸凹があるタイプなんだと思う。ただ、学歴があって仕事ができない人は少数派。だいたいは学歴と仕事の能力は比例する。

    だからこそ採用にも学歴フィルターが設けられるんだと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/09/27(土) 23:11:14  [通報]

    >>1
    職場にいる平社員のおじさんは旧帝大の法学部卒で社労士と司法書士と行政書士の資格を持つ資格マニア。だけどおそらくアスペルガーで、ちょっとした問い合わせにもいちいち細かく定義を確認するので進まない、話が細かくとにかく判断が遅い、結果的に仕事が遅い。
    仕事に必要な企画力・実行力・調整力も皆無なので、そりゃ万年平社員だわ…て感じ。彼の輝ける仕事は他にあった気がしてならない。
    そういう意味ではその人より大学は見劣りするけど仕事ができる人は山ほどいると思う。
    ただ、MARCHが最低ラインくらいの会社なので、そもそも言うほど学歴の差がない。たまにギョッとするほど仕事ができない人がいて、何事かと思ったら訳ありの採用。大学名であー(納得)ってことが多い。
    返信

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/09/27(土) 23:16:28  [通報]

    >>1
    勉強の仕方知らないから学歴低いけど仕事は店長やってた時ある
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/09/27(土) 23:42:57  [通報]

    >>1
    基本的にはそもそもやってる業務が違うので考えても意味がない。
    学歴のある人はある人のなかで、学歴のない人はない人のなかでそれぞれ評価されるだけ。違う尺度で評価したものを比較しても意味がない。
    返信

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2025/09/28(日) 00:36:55  [通報]

    >>1
    職種によって求められるスキルが違うから、シゴデキの基準も当然違うよね
    仕事ってのは適材適所だよ?
    学歴のある人なら何でもできると思ってるの?

    学歴がある人
    ・シンプルに能力が高い
    ・努力できる環境がある
    ・一芸に秀でてる

    学歴がない人
    ・シンプルに能力が低い
    ・努力できる環境がない
    ・家庭の事情

    大体これだよね
    学歴があっても能力に偏りがある人もいるし、能力があっても学歴を得る事ができなかった人がいる
    そんな当たり前の事が意見を求めないとわからない主は仕事できなそうだね
    返信

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2025/09/28(日) 02:42:17  [通報]

    >>1
    ただの向き不向きではないでしょうか
    まずは次の4種類ありますよね

    学歴あり仕事可
    学歴あり仕事不可
    学歴なし仕事可
    学歴なし仕事不可

    ここへさらに好き嫌いの違いや度合いなど
    さまざま組み合わさった結果のその方だと思います
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/09/28(日) 10:12:18  [通報]

    >>1
    専門職や技術職なら難しい勉強に近いとこもあるかもだけど、他だと発想力とかコミュ力が必要なことが多い気がする
    返信

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/09/28(日) 11:04:17  [通報]

    >>1
    求められる物が違うからね
    仕事が出来る人が、どこの会社でも仕事が出来る人と言われるかは疑問だし
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/09/28(日) 12:24:11  [通報]

    >>1
    学歴有る人は能書き垂れ多いよね。理屈っぽい。仕事のできる人は言う前に動く。現場の経験長い人はね。見て動いて覚える。
    返信

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/09/28(日) 15:18:04  [通報]

    >>1
    医者でも得意不得意の分野があるように、本人の向き不向を自分で理解してその道に進めるか?だよね

    iPS細胞の山中教授だって手術してた頃はなかなかだったらしいし
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/09/28(日) 19:26:48  [通報]

    >>1
    アンテナの張り方とか上司がこういうポイント求めてるなってのが分かってなさそうな高学歴の人なら何人かいる。
    たぶんポイントをまとめて渡してあげて、応用問題としてケーススタディいくつか解かせたら出来るんだろうなとは思うけど、自分がその立場にない。
    部下にいたらそうしてあげようと思う。
    今は、資料見せたら瞬時に筋が通ってないところ指摘してくれるから、そういう時に頼りにしてます。
    返信

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/10/02(木) 21:33:57  [通報]

    >>1
    後者の人は単に勉強が嫌いなんじゃないの
    返信

    +0

    -0

関連キーワード