ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2024/05/04(土) 00:02:35  [通報]

    「やればできる」

    って、どんな人に対してもまぁまぁな悪魔の呪文だよね

    +361

    -2

7. 匿名 さんに返信する

7. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 32. 匿名 2024/05/04(土) 00:08:20  [通報]

    >>7
    オレンジの服の人涙
    返信

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2024/05/04(土) 00:09:55  [通報]

    >>7
    出来ないんだよ
    スペック違うし
    やり方がそもそもわからない
    教えてくれる人の言ってることが理解できないし教科書読んでも解読できない
    問題がなに言ってるのかわからない
    だからやる気なくなってやめてしまう
    誰に聞いてもわかりやすい教え方してくれる人いないし興味も持てないから入ってこないし
    返信

    +176

    -2

  • 41. 匿名 2024/05/04(土) 00:12:37  [通報]

    >>7
    確かに…
    もう何も言えなくなっちゃうね
    返信

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2024/05/04(土) 08:15:04  [通報]

    >>7
    こんな言葉はさっさと死語にすべき
    どんな人間にもできる事とできない事がある
    返信

    +12

    -2

  • 176. 匿名 2024/05/04(土) 08:39:37  [通報]

    >>7
    でも「あなたにはこれは無理でしょ、やんなくていいよ」「できないんだからやろうとしないで」みたいなことを言っても傷つくでしょうに。

    できることは少ないだろうけど、その少ないことをやらせてできたらほめたり、苦手なことも最初の一歩を頑張って踏み出せたら「やればここまでできたじゃん、すごいよ」って声かけしてあげないと自己肯定感上がらないんじゃないかなー。

    無責任な「やればできる」じゃなくて、最初は超具体的で手とり足取りな指示、それでできたら「やればできたじゃん」は言ってもいいと思うけどな。
    返信

    +31

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/04(土) 08:41:34  [通報]

    >>7
    「やれない」ことに問題があるよね。
    返信

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2024/05/04(土) 13:09:00  [通報]

    >>5
    >>7

    でも、最初から「お前は〇〇〇だから、どうせやっても無理だ」みたいなネガティブで否定する言葉をかける親よりは、子どもに向上心やチャレンジ精神を植え付けようとしている親の方が良い親だと思うんだよな〜(ただ行きすぎて過剰なプレッシャーをかけるのは良くないけど)
    返信

    +21

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/04(土) 14:21:48  [通報]

    >>7
    自分は発達障害と軽度知的障害で特別支援学級に通ってたけど中学の特別支援学級の教師がそういうタイプで難しくて理解できない問題をできないから他の問題に変えてほしいって言ってもダメって言われて無理矢理やらされて苦痛だった
    返信

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2024/05/04(土) 23:14:43  [通報]

    >>7
    ずっといわれ続けてきたけど結局最後までやらずにおばさんになってしまった
    だって本当に出来ないんだけどなぁ
    まず集中するのが難しいのよ
    返信

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2024/05/05(日) 08:45:55  [通報]

    >>7
    そお?
    人生やればできる事の方が多くない?
    返信

    +0

    -4