ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/13(火) 14:10:48 

    2030~31年に向け、ドル円相場は「60円台」へ?…外国人投資家による“死に物狂い”の円買いの後に〈やってくる流れ〉とは【相場のプロが解説】 | ゴールドオンライン
    2030~31年に向け、ドル円相場は「60円台」へ?…外国人投資家による“死に物狂い”の円買いの後に〈やってくる流れ〉とは【相場のプロが解説】 | ゴールドオンラインgentosha-go.com

    外国人投資家が対日投資をする場合、最重要の尺度として挙げられるのが「ドル建て日経平均」ですが、近年の相場には暴騰の兆しがみられるといいます。...


    ■「70~60円台」の円高とともに日本株高が到来する

    1980年代にスペクタキュラーな収益機会を見逃した世界の投資家は、成熟した先進国の株式としては異例の莫大な投資収益をみて、さらに一層、日本株を買うという流れになるのは間違いないだろう。

    たとえば近未来で2030~2031年、日経平均5万3,000円、円相場70円とすると、ドル建て日経平均は757ドルとなる。9月初旬の現在226ドルなので3.3倍の株価上昇となるのである。このドル建て日経平均757ドルは間違うとすれば過小の予想で、下手をすると1,000ドルを狙えるかもしれない。日経平均7万円、ドル円相場70円の世界である。

    ということは、「外国人投資家は死に物狂いで、円を買い、買った円で日本株を買いまくる」ことになる。

    これをわかっていない外国人投資家たちは、いまは日本株を買っているが、為替は円を買っていない。彼らは円についてはヘッジして、すべて売ってしまった。だから、円安になってしまったわけだ。

    ところが、本当に次にやってくる流れは、1982年と同じもの(シンクロ=再現)なのである。

    1982年は278円のドル円相場が1988年120円まで急激な円高になるときの株の上げであった。今度も同様で、140円のドル円相場が70~60円台まで突き抜ける凄まじい円高になる。そのときに株高が到来するわけである。

    いまはわけがわからなくて140円で円を売っている外国人投資家がいる。

    自分たちは膨大に日本株を買ったので、円相場が下落するとまずい。ということで、ドルを買って円を売っている。これは世の中が見えていない人たちといえる。ただしそのうちに円高になってくると、円高でも株高になることがわかってくるわけだ。

    +21

    -29

  • 18. 匿名 2024/02/13(火) 14:17:01 

    >>1
    そんなに円高になるの?

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/13(火) 14:17:25 

    >>1
    おばちゃんもうすぐ還暦だけど、バブル絶頂期の時に金融大手勤務だった友人が
    「ドルはまもなく50円台になるよ!」
    って自信満々で言ってたのが未だに忘れられないよ。

    何が言いたいかって、そういう発言する人は
    「そうなればメリットがある人なんだろうな…」
    としか思わないって事。

    +143

    -2

  • 40. 匿名 2024/02/13(火) 14:23:26 

    >>1
    日本人で海外旅行する人が激減するだろうね。逆に日本に観光に来る外国人が更に増えてオーバーツーリズムも増える。

    +1

    -13

  • 72. 匿名 2024/02/13(火) 14:39:04 

    >>1
    ないない

    日銀が円安肯定し出したからな

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/13(火) 14:40:30 

    >>1
    ビットコインみたいになっててワロタ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/13(火) 15:03:09 

    >>1
    おい若林
    2022年は65円になると5年前の2017年に言ってたな
    同じように6年後の為替予測なんて誰も覚えてないと思ってんだろ
    こんなのでお金貰えるなんて楽な仕事だな
    浜矩子と茶でも飲んどけ

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/13(火) 15:07:01 

    >>1
    若林だと思ったらやっぱり若林だった
    この人の円高論と藤巻の円安論は信じちゃダメよ皆さん
    ずーーーっと言ってるから

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/13(火) 15:07:11 

    >>1
    今は終国バーゲンセール中だから円高なっても何も残らないよ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/13(火) 16:48:38 

    >>1
    まあ円のレンジは底は75円だから頭打ちしたら円高70円くらいにいく可能性はある
    ポンドも200円から100円行ったり来たりしてるもんね
    が、今は日米の金利差から円安になってるから国債買いすぎで金利上げられないのに円高になるにはアメリカがリーマン・ショック並に不景気にならないとならない気がする

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2024/02/13(火) 16:49:51 

    >>1
    東大の伊藤元重は実質実効為替レートの分析を根拠に10年以上前から1ドル80円でも円高じゃないと言ってるね


    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/02/13(火) 17:11:15 

    >>1
    そもそもドルはアメリカの経済規模にたいしては昔から根本的に過大評価なんだよ
    その過大評価が罷り通り続けるのは、世界の石油の取引はどの国でもドルで決済されるぺトロダラー体制という慣例が成り立っていてその信用があったから
    これはたとえロシアとドイツなどとの石油取引でも中国とサウジアラビアなどとの取引でも決済はユーロでもルーブルでも元でもなくドルで行われ、その決済通貨としての信用があるからこそ、ドルはアメリカの実態経済以上の評価を維持し続けてた
    しかしウクライナ戦争勃発を期にロシアが石油のドル決済を止めて新興国へルーブル決済を切り替えるという情報があり、また近年アメリカとの関係が悪化してきていたサウジアラビアが友好的な中国との石油取引を元決済に切り替えるという情報が流れてる
    これが事実なら、ドル決済されていた現行の長期契約が切れると次からの新規契約は別のそれぞれの国の通貨に切り替わっていくことになり、それに伴いドルの信用、価値は下落していくことになる
    まとめるとぺトロダラー体制が崩壊すればドルはその過大評価分が取り払われて、対円でもベース基準がずっと二桁円台になってもおかしくない
    かりにベース二桁円台が常道になったなら、そのレンジの中でにおいては円高局面なら60円台もあるだろうし、円安局面でも90円台に留まるようになるかもしれない

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/13(火) 23:05:23 

    >>1
    最近の日経平均の急騰は、円安要因というより半導体関連株の上昇によるものだという意見も見たので、確かに為替と株価は別々に考えないといけないのかもしれないです

    外国人投資家が為替ヘッジ付けているのは、ヘッジプレミアムもあるのかなと思ってたんですけど
    記事にあるほどの円高になるかは分からないですけど、若林氏が言うように日本株を買っている外国人投資家が今後円高への動きが見られた時に為替ヘッジ付けるのやめたら、さらなる円高圧力になって円高が加速することになるんでしょうか

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/02/13(火) 23:09:41 

    >>1
    80年代の円高はプラザ合意の影響だよ。
    今回もドル高を是正する動きがあれば同じことになるかもしれないけどそれはないと思うし、多少強引な為替介入があったとしてもそんな円高にならないよ。

    +0

    -0