ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/04/06(木) 15:27:24 

    新入社員、3年以内に離職3割超 離職を防ぐ企業の新対策【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
    新入社員、3年以内に離職3割超 離職を防ぐ企業の新対策【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    4月3日、多くの企業では入社式が行われました。新入社員には、これからの活躍が期待されますが、その一方で、企業の課題となっているのが、若手社員の離職率の高さです。新入社員のうち3年以内に辞める人は3割を超えていて、若手人材の離職に対して、「何らかの課題感がある」と感じている企業が6割にのぼっています。企業の取り組みを取材しました。


    3日、29人が入社した営業コンサルティングなどを行う会社「セレブリックス」。社員およそ1200人の会社ですが、去年離職を防ぐため、社員の悩み相談を専門に受け付ける「キャリア保健室」を立ち上げました。7人の専属社員が配属されています。

    キャリア保健室を作ったきっかけは、2年前に入社した社員およそ100人のうち15人が辞めたことでした。去年、このキャリア保健室を立ち上げ、離職者は4人に減ったといいます。

    「忙しい上司にこんなことを聞いていいのかとか、ここまで言っていいのかということってあると思うんです。そういったところへ、われわれ第三者にまず不安などを吐いてもらうことが、その壁を取っ払うことにつながっていると思う」

    日立製作所でも離職を防ぐ取り組みを行っています。

    同社の新入社員の7割が使うというのが、日立の子会社が開発した「ハピネスプラネットジム」というアプリです。

    その仕組みはまずAI(人工知能)により、自動的に3人組が作られ、毎朝ランダムにお題が出されます。そのお題に即した自分の目標を宣言。それに対し、残りのメンバーは必ず応援するなどのコメントをします。また、自分も他の人の宣言に対してコメントしていきます。

    普段は 、一般社員は直属の上司とはコミュニケーションをとるものの、日常で関わりの少ない上司や他の部署の人とこのアプリによりつながりを持たせ、コミュニケーションを促します。発言することや応援されることで、仕事への満足感が高まり、離職率低下が期待できるといいます。

    +3

    -39

  • 15. 匿名 2023/04/06(木) 15:31:09 

    >>1
    この時期新入社員らしき人たちへのインタビューをよく見るけど、だいたいが「(数年後の転職のための)ステップアップ」なんて答えてるんだよね。前向きで良いことなのかもしれないけど、それを見てしまった会社の人たちはどう思うか、とか全く考えてないんだろうね。

    +73

    -9

  • 22. 匿名 2023/04/06(木) 15:33:09 

    >>1
    ここ数年の新入社員って、プライドだけは一丁前に高いんだよ。箸にも棒にも引っかからないうちに「ちゃんとした仕事をさせてくれない」って文句ばかり。そしてさせれば途中で投げ出す。

    +44

    -12

  • 24. 匿名 2023/04/06(木) 15:33:39 

    >>1
    毎日お題に即した目標を宣言とかストレスにしかならないわ。
    それにコメントするのも毎日毎日きつい。

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/06(木) 15:35:56 

    >>1
    公務員になればいい
    公務員の平均勤続年数は平気で30年ごえ、40年近くいくよ
    それだけ楽で高待遇な仕事他にないから
    民間企業なんて税金と保険料通して既得権益層に搾取される一方の哀れな仕事だよ

    +9

    -13

  • 36. 匿名 2023/04/06(木) 15:38:39 

    >>1
    公務員になればいいのに
    労働時間は民間より圧倒的に短いし、新卒大卒ならこの表の+100~200万はいくよ
    高卒とか中途とか保育とか平均年収低い人にひっぱられてこの水準だからね
    仕事も従来から続いてて、誰でもできるようなものです

    +3

    -12

  • 39. 匿名 2023/04/06(木) 15:38:47 

    >>1
    余計な事をするから辞めるんだよw
    AIの需要性を高めたいのだろうけど、付き合わされる身にもなってみなよ。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/06(木) 15:49:05 

    >>1
    転職サイトのCMめちゃくちゃ見るんだけど
    あれのせいじゃない?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/06(木) 16:07:53 

    >>1
    発達障害だと、学生時代はどうにかなるけど社会人として仕事をするとボロが出て挫折することが多いんだってね。
    うっかりミスや忘れ物多発のADHDは天然と言われ友達から可愛がられ、空気が読めずコミュニケーションが苦手なアスペルガーは学生時代はぼっちでも勉強は出来た。
    それが社会人になるとミスは許されないうえに協調性やコミュ力も求められる。
    あと、発達障害は反芻(はんすう)といって、叱られた辛い記憶を家に帰っても何度も鮮明に思い出してしまう特徴もあるよ。なので怒られることが普通の人よりもつらい。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/06(木) 16:12:54 

    >>1
    10年以上前から言われてない?私も3年でやめたけど。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/06(木) 16:17:14 

    >>1
    日本は公務員が最強職だしね
    民間企業は公務員の養分

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:34 

    >>1
    偉そうにして品定めする面接官も結局節穴ってことだろ?

    ほんと日本のシューカツ笑は茶番だわ

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:52 

    >>1
    まぁ今どきの民間企業じゃ公務員に勝てないでしょ
    日立とかでも全然勝てない

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/04/06(木) 16:32:25 

    >>1
    今の若者が管理職の世代になった時、新入社員のタイプが昭和世代みたいになっていたら、管理できなくて自分が辞めてしまいそう。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/06(木) 18:40:16 

    >>1
    そもそも新卒で最初に就職した会社にずっと居る方がすごい。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/07(金) 02:54:37 

    >>1
    簡単だよ!給料あ・げ・ろ!

    +0

    -0

関連キーワード