ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/02/22(水) 23:45:54 

    この文房具、日本人3割の呼び方が意外すぎる 「事実上の一択」と思いきや… – Sirabee
    この文房具、日本人3割の呼び方が意外すぎる 「事実上の一択」と思いきや… – Sirabeesirabee.com

    誰もが1つは持っている「あの文房具」だが、人によって呼び方が微妙に異なるようで…。


    調査の結果、件の文房具を「ホッチキス」と呼ぶ人は全体の68.8%、「ホチキス」と呼ぶ人は31.2%と判明。

    より大きな差が開くと予想していたので、3割以上もホチキス派がいるという結果は意外であった。ホッチキス派の身としてはひと安心、と思いきや…改めて考えると、文字に書くときは「ホッチキス」だが、声に出すときは「ホチキス」と呼んでいた気がしだし、自分を見失いそうになってしまった。

    今回の取材に応じてくれたのは、数あるメーカーの中でも「ホッチキスの権威」として知られるマックス株式会社。(略)

    マックスは「ホッチキス」呼びが優勢だった結果に感じるところがあったようで、データを確認しつつ「これまで当社では『ホッチキス』として販売を続けてきましたため、『ホッチキス』派が約7割という結果を受け、『ホッチキス』という呼び名が浸透していることを嬉しく思います」とのコメントを寄せてくれたのだ。

    なお、マックスは「文房具のホッチキスの商標を取得している」と認識される機会が少なくないようだが、こちらは誤りと判明。同社が取得しているのは「医療器具分野」のホッチキスであり、文房具の「ホッチキス」は商標登録されたものでなく、一般名称化した呼び名なのだ。

    「ホッチキス」と「ホチキス」のどちらも正しい呼び名であると判明したワケだが、JIS規格(日本工業規格)では「ステープラ」という呼び名が定められているそう。

    どこからホッチキスという呼び名が生まれたのか…という尤もな疑問に対し、マックスは「日本で初めてホッチキスを販売したのは伊藤喜商店(現イトーキ)で、1903年(明治36年)のことです。このホッチキスはアメリカ製で、ボディに大きく『HOTCHKISS No.1』と刻印されていました」「この製品はE・H・HOTCHKISS社製で、ブランドと形式を刻印表示したものでした。特に呼び名がなかった時代のことで、誰とはなしに『ホッチキス』と呼ぶようになったと思われます」と説明している。

    +9

    -5

  • 13. 匿名 2023/02/22(水) 23:48:50 

    >>1
    うちの地元では先生もみんなホティッティーって呼んでたよ
    東京来てからホッチキスって知った

    +2

    -8

  • 72. 匿名 2023/02/23(木) 00:42:27 

    >>1
    ジョイントじゃないの…

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/23(木) 00:45:47 

    >>1
    JISはステープラなのか
    職場ではステープラーって呼ばれてる

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/23(木) 07:28:19 

    >>1
    油断してるとガチャピンって言ってしまう

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/23(木) 11:46:54 

    >>1
    自由回答なのに
    回答が二分になっている時点で
    あれっ~? て思っちゃうのって
    猜疑心が強すぎるせぇかなぁw

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/23(木) 11:55:00 

    >>1
    ホチキスとホッチキスなんてどーでもよすぎる

    +1

    -0

関連キーワード