ガールズちゃんねる
  • 7. 匿名 2022/11/22(火) 19:36:27 

    氷河期世代を東京都は一桁の人数しか取らなかったから皺寄せが来ているんだよ

    +1046

    -8

  • 17. 匿名 2022/11/22(火) 19:38:21 

    >>7
    ひ、一桁?!

    +360

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/22(火) 19:40:44 

    >>7
    うちんとこ。氷河期世代がいないから若造教師が息巻いてる。経験浅いくせに。生徒のこと知ったかぶって偉そうに悪口言ってるわ。

    +340

    -24

  • 44. 匿名 2022/11/22(火) 19:41:01 

    >>7
    みんな東京に住んでるのに募集がないから友達は九州とか四国とか地方の採用試験をわざわざ受けに行ってたよ。
    すごく狭き門だったみたいね。教員浪人してる子も大勢いた

    +421

    -2

  • 50. 匿名 2022/11/22(火) 19:41:57 

    >>7
    地方だけど私の科目は3年採用なかった。
    臨時講師やってたけど見限って、行政公務員になったわ。

    +240

    -4

  • 106. 匿名 2022/11/22(火) 19:54:48 

    >>7
    本当にそれ。「採用試験魔の10年」という期間が存在して、核となる職員がいない中で、今職場は20代30代ばかり。妊娠出産、育休ラッシュで現場で10人以上が育休、職場に出てる人も子供が小さくてしょっちゅう休むし、コロナ関係で子供感染で立て続けに休みが続くし、年度内で何度も担任が変わってる…
    講師ばっかりだし、再任用の人や免許持ってるならフリーターの人とかもスカウトして、なんとか乗り切ってる。それでも人が足りない。
    現場に残ってる数少ない40代が潰れたり、若手が病むとさらに人が減り悪循環。

    +234

    -1

  • 136. 匿名 2022/11/22(火) 19:59:41 

    >>7
    民間企業の採用を抑えるのはわかる。
    どうして公務員まで極端に採用を少なくしてしまったんだろう...。

    +226

    -2

  • 145. 匿名 2022/11/22(火) 20:02:12 

    >>7
    無知で申し訳ないんだけど、バブル崩壊したからといって子供の数が急減する訳じゃないのに、教員の採用減らしたの何でなんだろうか?
    公立だから赤字決算で給料払えないとかいう事情もないし

    +126

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/22(火) 20:04:25 

    >>7
    でもそれ、民間も同じじゃない?
    教職だけの話じゃない。

    40代の中間管理職適齢期、どこも取れなくて苦労してる。

    +118

    -1

  • 441. 匿名 2022/11/22(火) 23:03:04 

    >>7
    そんなに……

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/11/23(水) 00:07:38 

    >>7
    2000年前後の新卒人口が特に厚い世代で教員採用をメチャクチャ絞り込むというキチガイなことやったからね
    ここでしっかり数を採用していれば、今頃40代で、生徒指導と新人指導の両方できる学校現場の中核となる教員が育っていたのに
    採用を絞りまくったくせに、今になって人手不足でアップアップで馬鹿すぎて笑える
    2000年前後に日本で教員の採用計画作ってた連中は八つ裂きにすべき

    +113

    -2

  • 739. 匿名 2022/11/23(水) 08:39:24 

    >>7
    教育委員会の人って教師→副校長→校長を経てる人も結構いるんだから臨時で手伝いに行けばいいじゃんね
    若い教師にも教えられていいと思う

    +4

    -1

  • 1185. 匿名 2022/11/23(水) 14:32:40 

    >>7
    TBSアナウンサーの安住さんが、高校の国語教師を目指してたけど採用枠が少人数(何人だったか忘れた)過ぎて諦めたって前にラジオで話してました。同時期にわたしの県も採用無かったのですごく共感しました。

    +26

    -0

  • 1202. 匿名 2022/11/23(水) 14:43:02 

    >>7
    東京や横浜神奈川とか採用試験倍率低くて通りやすいんだよね

    関西の私立女子大学出て兵庫県神戸市とか倍率高いので(私の頃は8倍昔はもっと高かったし、今もまだ全国の中で倍率高い方)落ちた人が東京とか横浜受けに行く
    東京なんかは他の仕事もあるから無理に教員なんかならない 
    私は教育系国立大学卒で皆採用試験受けてたけど、東京は行きたい人しか受けなくて皆地元(大阪兵庫)とか実家の県で合格してた

    アラサーです
    教員してる友達皆めちゃくちゃ大変そうで偉いなーと思う
    最近は特に教員足りないし、手のかかる児童が多いらしい
    本来は普通学級で過ごすのは無理な子供達もいて、いわゆるふつーの子供達にしわ寄せが行くのが歯痒いそう
    きりきりで回してるから、アクシデント(先生が病気で入院とか)あると慌てるけど、講師の先生もいないので大変らしい

    コロナで教員の仕事と言えないようなこと(除菌掃除、過度な健康観察など)も多いから負担だよね 
    先生でないと出来ない以外の負担は減らしてあげたい

    +9

    -0

  • 1258. 匿名 2022/11/23(水) 15:10:07 

    >>7
    正規採用は福利厚生等のお金が掛かるから、それがいらない非正規で賄ったんだよね。

    +5

    -0

  • 1475. 匿名 2022/11/23(水) 17:05:57 

    >>7
    その通り。早稲田の教育学部出身でも求人もないし、応募してもそもそもの採用枠が若干名で四国とか九州とかのたぶん地元ではランクの低い荒れた学校だと思うけど、そういうところにも応募してたよ。

    +5

    -0

  • 1513. 匿名 2022/11/23(水) 17:34:30 

    >>7
    氷河期は教員に限らず全体的に公務員の倍率高かったから、少しでも倍率の低い自治体に受けに行ったりとかあったね。

    +5

    -0

  • 1759. 匿名 2022/11/24(木) 12:06:32 

    >>7
    団塊ジュニアのボリューム層が、たとえば25才で子供産めてたら、いま24歳くらい。

    でもこの世代はめちゃくちゃ冷遇されて、ひたすらサンドバックとして踏みつけられてきたから、独身や子ナシもとても多い。なんのサポートもなく、社会もめっちゃ冷たかったから。子どもも一人っ子も多い。

    だから子ども少ないし、いまどこでも人材不足とかギャーギャー言ってる。

    あんなにこの世代をぶん殴って、踏みつけてきたくせに、いまさらなんだ?アホか?と思う。



    +4

    -0