-
1. 匿名 2022/10/06(木) 20:11:09
今月で退社します。
国民健康保険に切り替えるか、2年の任意健康保険にしょうか迷っています。
皆さんは、どうしましたか?
アドバイスお願いします+32
-7
-
3. 匿名 2022/10/06(木) 20:11:48
>>1
国民健康保険に切り替えましたよ。高かったです+134
-3
-
19. 匿名 2022/10/06(木) 20:16:56
>>1
離職理由が自己都合か会社都合かによる。国民健康保険は去年の年収を基に保険料が計算されるけど、会社都合の場合、減額処置(実際の年収の3割で保険料を算出)等があるので役所で保険料を聞いて決めたほうが良いよ。+57
-1
-
30. 匿名 2022/10/06(木) 20:20:28
>>1
今年度の年収がわからないから何とも言えないけど、安い方にしたら?+11
-1
-
31. 匿名 2022/10/06(木) 20:21:57
>>1
私も以前退職後、任意継続にしようと思ったけど、会社都合の退職だったので区役所に行って国民健康保険の金額を聞いたら、減額処置でそちらの方が安かったので国民健康保険にしました。任意継続の場合、会社負担がなくなるので、今までの倍の保険料になるよ。+49
-0
-
32. 匿名 2022/10/06(木) 20:23:19
>>1
任意継続は、年収が多いとか扶養者がいるとかで、年収が低い人は国民健康保険がいいよ+21
-1
-
33. 匿名 2022/10/06(木) 20:23:20
>>1
私は、任会社に入ってたとき任意の健康保険を継続しようと思ったら、会社負担が無いからめっちゃ高かった
辞めた翌年の市県民税も高かった、、請求書が自分にくる
会社やめたら国民年金も自分で払わないといけない
+7
-4
-
34. 匿名 2022/10/06(木) 20:23:30
>>1
情報がそれだけではアドバイスのしようがない。+5
-0
-
36. 匿名 2022/10/06(木) 20:24:53
>>1
国保にして失業中のため半額くらいに減額してもらいました。(自己都合退職)
継続より若干安かった。
減額申請は自治体により取り扱いがかわると思いますのであくまで私がいる自治体での話ですが、
減額は加入後申請して最終の金額がきまるので、「あくまで予想でしかありませんが」という前置きありで役所で減額の試算してもらいましたが、どちらがとくか際どい数字がでてかなり迷いました。
退職がコロナ関係だったら、コロナ減額もあったと思います。
退職前に有休とれるなら相談してみてはどうですか?+16
-1
-
38. 匿名 2022/10/06(木) 20:26:34
>>1
私はコロナで失職したときにあまりちゃんと調べずに任意継続にしたんだけど、あとあと調べたらコロナで失職した場合は減免措置でかなり低くなっていたからすぐき国民保険に変更したよ。
3ヶ月ぐらい任意継続払ってしまっていたからもっと早くちゃんと調べればよかったよ。
区役所に電話して事情を話せば教えてくれるよ。+18
-1
-
49. 福岡県民 2022/10/06(木) 20:33:56
>>1
主さん独身なんでしょう?昨年の給与は高い方ですか?それにもよる 2年間 任意の健保 その後保険のある仕事につか無いならその後国民健保
ようは2年任意で健保+0
-1
-
52. 匿名 2022/10/06(木) 20:37:18
>>1
正直、任健のメリットってあんまり無いと思うよ?今は社保も国保も3割負担だし、保険料も会社と折半していた分も払うから国保より高くつく場合もあるし、2年間は次の職場で社保に入るまで止められないし(未払いにして強制的に止める方法はあるけど)普通に国保にした方が良い気がするな+3
-4
-
54. 匿名 2022/10/06(木) 20:38:26
>>1
支払額安い方
分からなければ役所で聞いてみる
任意継続よりかなり安かったから国保にしました+8
-0
-
55. 匿名 2022/10/06(木) 20:38:41
>>1
絶対に任意。
国保は前年度の収入で計算されるから地獄だよ。もう泣きそうだった。+8
-6
-
59. 匿名 2022/10/06(木) 20:47:16
>>1
自分で電卓を弾かずに人に決めてもらう意味がない+1
-3
-
65. 匿名 2022/10/06(木) 20:54:04
>>1
金額で決める
出産手当金とか傷病手当金が出る辞め方なら一考+0
-0
-
67. 匿名 2022/10/06(木) 20:58:51
>>1
私も過去に10月退職しました
結婚してたので2ヶ月国保で支払い(継続より若干安かった)翌年から扶養に入りました+1
-2
-
72. 匿名 2022/10/06(木) 21:12:29
>>1
扶養家族がいる人なら任意継続した方が安くなると思うけど、そうじゃない人は国民健康保険の方が減額あるので安くなると思う+1
-0
-
74. 匿名 2022/10/06(木) 21:14:39
>>1
扶養家族いて、調べたら国保の方が僅かに高かった。
更に、元々加入していた健康保険組合は、僅かなお金で充実の健診受けられるし、入院時など何かあれば給付金もらえる制度があった。
なので任意継続しました。
このあたりの手厚さは組合によって違いますが、単純な金額の比較以外も、調べた方が良いと思います。+5
-0
-
83. 匿名 2022/10/06(木) 21:35:22
>>1
地域の支所や区役所に相談に行くと安い方を教えて貰えるよ。+2
-0
-
102. 匿名 2022/10/06(木) 23:02:24
>>1
辞める前の年収が高く、家族がいる人は、国民健康保険にするとものすごく高くなると思う。
あと、国民健康保険だと、人間ドックの補助がない。
任意継続の場合は、払い忘れてしまうと、その時点で継続終了になるので、気をつけてました。+1
-0
-
103. 匿名 2022/10/06(木) 23:03:06
>>1
任意継続被保険は単純に健康保険料が倍になるから、お子さんとかの扶養家族がいるとか、所属してる健康保険組合によっぽど魅力があるとかじゃなけりゃあまりメリットない気がする。
国保なら失業したら減免措置を受けられる場合もあるし。いずれにしても、役所に行って保険料算出してもらって決めたらいいと思うよ。+1
-0
-
114. 匿名 2022/10/07(金) 09:08:59
>>1
風俗やキャバ嬢は保険入ってないので全額自己負担らしく救急車呼ぶと怒られます
そういうわけにいかないよね?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する