ガールズちゃんねる
  • 16. 匿名 2022/09/14(水) 12:51:34 

    え、でも保育士さんが母親になったときに、
    「保育と子育ては全然違う!」って言うのわりと聞くよね?

    +1944

    -33

  • 44. 匿名 2022/09/14(水) 12:54:29 

    >>16
    友達が保育士だけど、育児ノイローゼになってた

    +446

    -4

  • 55. 匿名 2022/09/14(水) 12:55:37 

    >>16
    我が子を育てるのと他人の子を預かるのではそりゃ違うだろうよ

    +499

    -3

  • 65. 匿名 2022/09/14(水) 12:56:39 

    >>16
    育児と保育って似ているようで全然違ったわ

    +412

    -4

  • 69. 匿名 2022/09/14(水) 12:57:28 

    >>16
    娘3歳だけど保育園行くと、よそ行きの顔になるもの。
    やっぱり保育園と家じゃ違うよね。

    +563

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/14(水) 13:02:33 

    >>16
    保育園じゃ集団意識で賢くなる。
    子持ちから保育士になったから園の子どもは賢いな〜って思うよ。

    +237

    -6

  • 133. 匿名 2022/09/14(水) 13:08:20 

    >>16
    男性(パパ)だとまた感覚が違うのかもしれませんね。アドバイスがほしいのか話を聞いてほしいのか。

    母親は妊娠出産で心も体も否応なしに変わるけど、父親はノーダメージなんだしアドバイスくらいは受け入れてほしい。

    +83

    -2

  • 147. 匿名 2022/09/14(水) 13:12:36 

    >>16
    私助産師だけど病院で新生児何人も観てるのと、実際産んで満身創痍で寝不足で家で1人を24時間育てるのとじゃ全然違うと思った

    +419

    -2

  • 167. 匿名 2022/09/14(水) 13:16:36 

    >>16
    園に通う子どもたちには時間がたてば家に帰る
    「さようなら」と言って保育者の気持ちが切り替えられるけど自分の子どもはそれがないからね

    +271

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/14(水) 13:18:17 

    >>16
    うん、違う。

    複数の担任で何十人とみることと、1人の子をつきっきりで1人でみることの違いはかなり感じる。

    +188

    -1

  • 265. 匿名 2022/09/14(水) 13:34:31 

    >>16
    そりゃそうよ 保育園なら ご飯作ってくれる人は別にいるし 環境もそれに特化してるもの
    掃除洗濯 あといるのになんの役にも立たない むしろ仕事増やす夫の面倒見ながら 生活の場で目が離せない子を面倒見るのとでは 比べるもんじゃない

    +276

    -5

  • 296. 匿名 2022/09/14(水) 13:46:31 

    >>16
    マイナス覚悟。
    幼稚園教諭だから、子供うんだとき、
    先生やってるから子育て得意だし楽だよね!って
    周りから羨ましがられたけど
    保育はしたことがあっても子育てはしたことが
    なかったから全然大丈夫じゃなかった。
    特に子供が3.4歳の時、一緒にいても我が子に描く理想が現実と違いすぎて、鬱っぽくなりました。
    1人の人間の成長に付き合うって難しいなって。

    子持ちか子無しかは
    私の中では産んでから初めて気付いたけど
    保育士や幼稚園教諭でも全然違うっ!!
    やる気があるとか優しさは子無し先生でもかわらないけど。保護者が求めている事や子供の細かい気持ちまでにはやはり子育て経験がないと気付けなかったです。産んで育てて見える子供達の良さや、あるいは無理をしてる園児の部分に深く寄り添えるようになった気がする。

    +312

    -12

  • 310. 匿名 2022/09/14(水) 13:51:29 

    >>16
    姉が保育士だけどそう言ってた。
    そもそも保育園では子供たちはお利口らしい。お利口というか、親と違って他人の保育士には遠慮があるから割と言うことをすんなり聞くって。

    でも我が子となると親に遠慮もないし信頼してるから甘えて言うことを聞かなかったり、やっぱり子供からしても「他人」の保育士と「親」の接し方って見極めてるよって言ってた。

    +248

    -2

  • 323. 匿名 2022/09/14(水) 13:59:44 

    >>16
    そりゃ保育は複数人で回していくから勤務時間終わればあとに引き継ぎできるし、途中で自分が倒れても代わりに出てくれる人がいるから

    +100

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/14(水) 14:31:20 

    >>16
    悩んでる側の気持ちを当事者として知ることができないのは仕方ない
    美容や整体みたいに効果が分かるものじゃないものをYou Tubeで扱ってること自体に嫌悪感を持つ人もいると思う
    教育論者なんてみんなそんなものだし
    保育者から疑問の声があるのも、先生だって千差万別
    You Tubeなんて何人かにハマれば成功で
    市販薬やサプリみたいなものだよ
    まだ余裕がある人が時間があって見るもので
    直近で本当に困ってる人は頼らない

    +14

    -1

  • 394. 匿名 2022/09/14(水) 15:09:25 

    >>16
    知り合いの保育士さんが産後うつになったようで、
    乳児を置いて外出したり、虐待するようになったらしく、離婚したけど、子供は引き取っていた。
    子供たちはちゃんと育ったのだろうか?

    +44

    -1

  • 412. 匿名 2022/09/14(水) 15:37:11 

    >>16
    弁護士でも、できるだけご近所トラブルは避けたいって、宇都宮健児さんが言っていたよ。やっぱり業務上の法令取り扱いと、自身の私生活は違うんだって。

    +51

    -2

  • 466. 匿名 2022/09/14(水) 16:33:01 

    >>16
    保育士に求められてる事と母親とは違うからそれは仕方ないのでは?
    それでも「子供育てた事ないくせ」は違うと思うけど。

    +51

    -2

  • 517. 匿名 2022/09/14(水) 17:49:12 

    >>16
    子ども好きだし、仕事でオムツ替えとかしてたから、育児大丈夫とか思ってたけど。自宅での育児の方が大変だったわ😅

    +56

    -0

  • 543. 匿名 2022/09/14(水) 18:48:37 

    >>16
    私も幼稚園教諭だけど、我が子産んだらお母さんってこんなに大変なんだ!って思ったよ。とにかく1人時間ないし。しかし先生もかなり大変ではあります。

    +90

    -0

  • 602. 匿名 2022/09/14(水) 20:26:38 

    >>16
    元幼稚園教諭です。(保育士資格もあり)
    現在5歳児(女の子)の子育て中。

    先生としては、保育であり指導だから、叱る時も絶対感情的にはならず、その子に合った指摘・注意の仕方する。そしてその後はフォローして。
    子どもも小さいながらに「外」の顔をもつ。
    家で保護者といる時とまた違うんだよね。
    集団生活で頑張る子も多い。

    自分の子はずっと一緒にいるから、お互い甘えもあるし、イライラもするし…
    でも本当可愛い。

    クラスの子どもたちも、我が子のように可愛いと思ってたけど、
    自分の子どもはさらに可愛いと感じてる。

    保育の現場に立つ皆さん、本当お疲れ様です。



    +75

    -1

  • 610. 匿名 2022/09/14(水) 20:34:21 

    >>16
    全然違うなら、子どもがいようがいまいが関係ないと思うんだけど矛盾してますね

    +2

    -7

  • 645. 匿名 2022/09/14(水) 21:06:56 

    >>16
    保育士してたけど全然違う。みんな先生の前ではお利口さんなんだなって(笑)

    +41

    -0

  • 768. 匿名 2022/09/14(水) 23:09:14 

    >>16
    そりゃやっぱり、責任の有無では?
    今日明日の生存の責任の有無と、その子の一生を左右する責任の有無とでは全然違う。

    とはいえ、普通はそんな簡単に、保育士さんにクレームなんて出さない。
    私は保育士さんに子供いないくせになんて思ったことないけど。

    +8

    -0

  • 788. 匿名 2022/09/14(水) 23:31:47 

    >>16
    保育士の時は余裕で何十人と見れる自信しかなかったけど実の子ひとりにてんやわんやでした。だからてぃ先生のアドバイスはそれはそれで聞いてみるけどわかってないな、人間育ててんだよ、ロボットじゃないからって思うことも多々あります。

    +23

    -1

  • 810. 匿名 2022/09/15(木) 00:04:29 

    >>16
    そういうことじゃなくて、保育者なんだから参考にできる部分はあるだろうし子供がいないから〜うんぬん言ってくる人はどうかしてる、という話

    +2

    -3

  • 960. 匿名 2022/09/15(木) 07:23:38 

    >>16
    100%くらいの確率で言いますね!心に留めておくべき本音でしたね。好感度めちゃめちゃ下がりました。

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2022/09/15(木) 07:31:58 

    >>16
    子供の扱いは余裕なのよ。
    ギャンギャン泣かれても鳴き声にも耐久性あるから気にしない。
    多少の体調不良や怪我も見たことあるからうろたえない。
    発達段階も知識がある。

    何が大変って、子育てしながら家事もすることが大変なわけで、子育てだけしてるなら正直何も悩むことないのよ。

    +11

    -2

  • 1000. 匿名 2022/09/15(木) 08:19:19 

    >>16
    叔母が保育士なんだけど、叔母は自分の子供(=わたしのいとこ)は結構ネグレクトだった…

    一緒に寝ると、寝られない!とかいってて叔母は離れで一人で寝て、叔父や、同居している祖母が、いとこと一緒に寝ていたよ。
    普段も叔母より祖母と一緒にいた感じだった。
    なのでいとこはめっちゃおばあちゃんっ子に育ったよ。

    叔母はすぐ復職したので、保育士の仕事はすごく好きなんだと思うけど。
    その仕事が好きなだけで、子供が好きというわけではないし、自分の子供にはイライラしちゃうみたいだった。

    +3

    -0

  • 1168. 匿名 2022/09/15(木) 12:44:38 

    >>16
    元保育士だけど…本当に全然違う!!!
    先生たち毎日広い心で温かく見守ってくれて感謝しかない!

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2022/09/15(木) 13:18:26 

    >>16
    だろうね。
    連絡ノート日中ので子供の様子をかいてくれてるけど、その文を読んだだけでも外ではうちの子大人ぶってるわ…とか思うもん。
    家の様子と全然違うのわかる

    +2

    -0

関連キーワード