ガールズちゃんねる

持久走が速くなるには?

127コメント2021/06/10(木) 21:14

  • 1. 匿名 2021/06/09(水) 21:23:12 

    小学校低学年の子供がいます。

    持久走が苦手で、「クラスで2番目に足が遅い!」「どうしたら早くなるの?」と悔しがっています。

    体力が足りないのでしょうか?遺伝ですか?

    早寝早起き、わりと好き嫌いなく食べていて、スイミングも通っています。

    早生まれだから?とも考えましたが、早生まれの夫は小学校からマラソン大会ずっと1位だったといいます。

    コツなどあるのでしょうか?

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2021/06/09(水) 21:27:31 

    >>1
    夫が俺はマラソン早かったとか煽ってない?

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2021/06/09(水) 21:31:10 

    >>1
    週4以上は走る。毎回必ずタイムを計測。疲れたらペースは落としていいけど絶対に歩かない。これでだいぶ変わると思います

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/09(水) 21:37:34 

    >>1
    陸上競技の習い事とかどうかな?

    長距離走選手の先生なら、走り方のコツとかおしえてくれそうだし。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/09(水) 21:41:35 

    >>1
    うちの子50人中小3まで遅くて4年で真ん中より早いかなー?で、5年で5番になった!スポーツを始めた事と持久力つけるために必死で走り込んでた。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/09(水) 21:50:37 

    >>1
    幼稚園でかけ足運動みたいなことはしなかったのかな?
    うちの子が通っていた幼稚園は冬にマラソン大会があったので、その練習として12月頃から毎日運動場を園児達がぐるぐる走ってたよ。
    そのおかげでか小学校に上がって持久力が付いてたみたいで、体力テストのシャトルランはかなり成績良かった。
    やっぱり持久走は日頃の練習の積み重ねだと思うな。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/09(水) 21:50:43 

    >>1
    完全に個人的な意見なんですけど、私は自分にあう呼吸のリズムを見つけてたら走るのが辛くなくなりました。私の場合は2回連続で息を吐いて、1回吸うです。
    部活で体力ついたのもあると思いますが、小・中学のときは持久走苦手だったけど、高校の時は強歩大会で全校5位になりました!

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/09(水) 21:56:41 

    >>1
    犬に追いかけ回されれば速くなるよ。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/09(水) 21:57:37 

    >>1
    走って練習するのみ! 以上

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/09(水) 22:10:38 

    >>1
    苦手と決めつけるのは子供に対する侮辱。
    なにもかも始まったばかり。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/09(水) 22:11:10 

    >>1
    誰だか忘れちゃったけど、お笑い芸人さんで
    学生のとき、駅だか学校までだか毎朝遅刻しそうで急いで走っていたら足が速くなった。
    って言ってた人いたなぁ。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/09(水) 22:23:57 

    >>1
    私も長距離走れるようになりたくて
    陸上の長距離やってた旦那に最近聞いた。
    そしたら「ママは乳酸溜まりやすいタイプだから長距離向かないよ、短距離走向け」って言われて終わった。
    悔しいから今頑張ってるけど10分持続して走るのが限界。

    でも努力で何とかなると思うから頑張ろう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/09(水) 22:24:19 

    >>1
    長距離経験者です。
    インターバルという名前だったと思いますが、短い距離をダッシュして長い距離をどれだけ遅くてもいいので歩かずジョギング、というのを交互にやる練習をやるとタイムが上がります。
    嫌いでしたが効くのでよくやっていました。
    運動場の外周など、長方形で走れる場所がオススメです。
    暑くなって来ましたし、熱中症に気をつけてがんばってくださいね!

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/09(水) 22:29:02 

    >>1
    走る。まじでこれ。

    私運動音痴だったけど、選択体育で長距離走選んで、
    相変わらずその中で最後までドベだったのに最終的に選択してない人よりかはタイムはやくなってたから。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/09(水) 22:48:46 

    >>1
    スイミングやってるとの事で心肺機能は問題ないとして、筋力だと思います。短距離はどうなのかな。

    私も同じくスイミング習っていて、短距離は速い(市の記録保持者)けど長距離は苦手でした。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/09(水) 22:52:14 

    >>1
    わたしは競泳の選手だったので、小学2年生からずっと学年一番でした。

    1年生のときに選手クラスになったので、1年生のときは真ん中よりやや前くらいでした。

    毎日何キロも泳ぐので心臓強くて、足は速くないけど心臓だけで勝ち続けました。

    同じく選手だったほかの学校や学年の子も一位とか上位でした。

    中学生になると陸上部が走り方を覚えて速くなるので一位は無理でしたが、小学生の頃は走り方や足の速さより、ぶっちゃっけ心肺機能でしょうね。

    心肺機能は努力でどうにかなるので走り習慣つけるか、水泳はオススメですけど、週一だと月4回なので、やらないよりはいいですが、そこまで急には難しいかも。せめて週2とか。

    体格が不利な日本人が長距離強かったのは努力をしまくれば結果になるから。
    やればやるだけ心肺機能は高められるので。

    小学生のマラソンは技術よりスタミナ、心臓や心肺機能でどうにかなるので、ちょっとでも努力すればいいと思います。

    負荷や距離はその子それぞれだと思いますが、才能やセンスの生まれ持ったものより、努力が結果につながると思います。

    頑張ってください!

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/09(水) 23:50:49 

    >>1
    学年で1番でした。
    山で育ちました。
    遊ぶ場所も山。犬の散歩も山。
    玉ねぎ小屋に集合して、畑や田んぼをすり抜けて鬼ごっこしてました。

    持久走はスタミナなのでとにかく運動しまくれば誰でも速くなると思います。
    先生にはリレーみたいに走り続けていると言われていました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/10(木) 00:08:56 

    >>1
    私も持久力あんまりなかったけど小学3年生の頃マラソン大会に向けて夜お母さんと一緒に走ってたら入賞できたよ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/10(木) 02:59:53 

    >>1
    高橋尚子とか育てた有名な監督が、とにかく走り込むとその人に一番楽なフォームが自然と出来てくるから
    走り込む事だって言ってたよ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/10(木) 05:50:07 

    >>1
    学生時代は陸上部で中距離とかマラソン大会にもよく出てたけけどやっぱり走りこむしかないよ

    今の時期は暑いから早起きして30分とか1時間外をランニングするのが一番
    とにかく毎日走って体力付ける
    短距離より長距離の方が遺伝関係なく上達しやすいと思う

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/10(木) 06:45:56 

    >>1
    そりゃ毎日走る!
    毎日走ったら、苦手だった子も走れるようになるよ!

    +0

    -0

関連キーワード