ガールズちゃんねる

小学生がいるお母さん方、話しましょう

537コメント2020/11/28(土) 01:29

  • 50. 匿名 2020/11/18(水) 17:57:23 

    小1
    もう既に勉強でつまずいてる
    二桁の引き算が出来ないっぽい
    公文とか行かせるべきかな

    +56

    -3

  • 57. 匿名 2020/11/18(水) 17:59:18 

    >>50
    場所によるのかは知らないけど、私も公文行かせてたけどただ速く計算させるだけで塾みたいに先生が教えてくれるってことなかったからお勉強できない子はあんまり意味無いかも

    +61

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/18(水) 18:14:41 

    >>50
    理論とかわかるなら塾に行った方がいいかも、、
    それか算盤かなぁ

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2020/11/18(水) 21:23:08 

    >>50
    うちの場合だけどコロナもあって授業が駆け足だから公文行って少し先取りしていたことで自信と余裕を持って授業受けられたのは良かった。
    元々は先取りには疑問がある派なんだけどね。
    公文は文章題図形は弱いと思って別にワークはやってるよ。公文算数は問題読まなくなる、、

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2020/11/18(水) 21:32:32 

    >>50
    うちはチャレンジで予習してるよ
    授業でつまずくと子どもも焦るだろうし、かと言って先生がつきっきりになる訳にもいかないから

    +27

    -0

  • 333. 匿名 2020/11/19(木) 07:13:32 

    >>50
    お母さんと一緒に、すごく簡単な1桁の足し算引き算からやり直すといいですよ。
    くもんも教材としては悪くないので、通信教育版もいいかなと思います。でも市販のドリルや、無料のネットに出てる計算プリントでも十分です。印刷面倒だけど。

    高学年の娘は、小学校入るちょっと前からくもん算数とそろばんしていて計算は一瞬でできますが、そもそも私が算数など大好きで、ほとんどどっちも自宅でみっちりやってました。
    まだまだ間に合うので、楽しくお勉強の習慣つくといいですね。

    何もせず得意な子もいるけど、本気で成績がいいタイプは勉強量、解いた量が全然違います。

    +19

    -0

  • 358. 匿名 2020/11/19(木) 09:20:10 

    >>50
    そのくらいの初歩でつまずいてるのなら、まずはお母さんが見てあげて。「くもんのにがてたいじドリル」をおすすめ。一冊600円程度で基礎の基礎からできるよ。教えるというよりは横に座って、おっそうだねー!とか、すごい、出来たねー!とか声かけしてあげると良いですよ

    +15

    -1

  • 399. 匿名 2020/11/19(木) 13:24:41 

    >>50
    一桁の足し算でもたついてる場合が多いよ
    まずは一桁の足し算が100%出来ているか確認してみたらいいと思う
    一桁の足し算の問題数多いプリントを時間計りながらやらせて、一気に最後の問題まで勢いよく解けるかどうか

    +6

    -0

関連キーワード