-
1. 匿名 2020/10/19(月) 16:48:53
私の上司は気分の浮き沈みが激しく、特に月・火・木が機嫌が悪いです。
機嫌の良いときは、親身になって相談に乗ってくれたり、声を掛け合って助け合ってスムーズに仕事ができます。
しかし機嫌の悪い日は、一日中ため息をつかれたり、明らかに口数が少なくて、イライラのピークに達すると(何でこんなことをした?)と行動一つ一つを細かく責め立てられます。
上司は40代半ばで、大きなお子さんも2人おられて、家のことや体調の変化も大変な頃だ言うことも重々に分かっています。
しかし理不尽に不機嫌になられたり、イライラをぶつけられることに最近疲れて、仕事に行くのが憂鬱で仕方ありません。
業務の配置上、その先輩とずっと2人きりで仕事をしなくてはいけないので話さないようにするなどは絶対にできません。
このような上司とうまく付き合っていく方法、私自身変わるべきところなどあれば、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。+55
-1
-
12. 匿名 2020/10/19(月) 16:51:18
>>1
男性?
女性?+14
-0
-
37. 匿名 2020/10/19(月) 17:27:12
>>1
マジで似たような状況だったよ。
私の場合機嫌いい日も相談とかせず、機嫌悪い日と同じような態度とった。必要以上に話さないとかそういう感じ。こっちが相手に合わせてると良くないと思って。
あと時にはこっちもムカついてるとはっきり言ったりすることほんと重要!「そういう態度やめて」ってこと伝えたら相手も「あれ?こいつ意外とビクビクしてるだけじゃないんだ」ってなってたよ+6
-0
-
41. 匿名 2020/10/19(月) 17:48:26
>>1
ただの子供じゃないか。よく上司の立場になれたな。+3
-0
-
44. 匿名 2020/10/19(月) 17:56:21
>>1 主です。トピ採用ありがとうございます
上司と2人で仕事をペアで組みはじめて半年、
はじめの印象は仕事一筋バリキャリ!って感じの美人上司でした
徐々に理不尽にイライラをぶつけられたり、自分の理想を押し付けられたりするようになってきたので、ここ2ヶ月くらいは当たり障りなく、余計なことは喋らず冷静に普通を装ってきました。
そのなかで、特に月火木の法則性と、浮き沈みのときの微妙な表情の変化を読み取る力を手に入れました💪
ちなみに上司は女性で、最近はペットの病気の治療費や、お子さんの学費などで家計が苦しいそうです。機嫌が悪い日は、給料が安いとか旦那が使い物にならんとか、もっと周りは仕事するべきだとか、愚痴を延々を喋ってます。しんどいです。+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する