ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピ Part3

3999コメント2019/09/16(月) 15:45

  • 3072. 匿名 2019/09/07(土) 22:36:49 

    >>3071さん、お疲れ様です。

    父親と母親で認識に差があるんでしょうね。何だかんだで子どものお世話をするのって母親がすることが多いから(母親とか父親とか関係ないよ💢と思うんですが)か、子どもの現状とそれに伴う労力がわかってない父親がいるんだと思います。うちの夫もです。

    宿題と書いてあるから小学生以上のお子さんなんですよね。うちはまだ年少ですが、私がいつから働けるかという話題になった時に「小学生になったら通学の付き添いをしないといけないかもしれないし、支援学校になるのか、支援級にするのか、通級なのかで送り迎えとか、宿題を一緒にするとか未知だからね。それに、1年生は荒れると思うんだよね」と私が言ったら、働きたくないからそういうこと言うだの、通学の心配まで気にしすぎだとか言われました。年少とは言え、気になるものがあると車が走っていても見えないようで道路に飛び出している現状で心配しないほうが…。

    子どものことで疲れるけど、それよりもその大変さを理解や共有してくれる人がいないことに疲れますよね。

    +8

    -0

  • 3074. 匿名 2019/09/07(土) 22:54:34 

    >>3072
    定型児を育てたことしかない人にも、もう子供大きいんだから働きなよ〜!学童保育入れなよ〜!
    子供って意外としっかりしてるからほったらかしでも大丈夫だよって言われる。

    療育やリハビリやらで忙しいやら、目を絶対に離せないのを説明しても、言い訳とか過保護扱いされちゃう。

    +19

    -0

  • 3076. 匿名 2019/09/07(土) 23:08:28 

    >>3072
    ありがとうございます。
    うちはADHD不注意型と書字障害LDを持っています。
    目からの情報が弱いため、漢字を覚えることが苦手です。旦那には説明しても理解できないようです。
    毎回宿題は私が一緒にやっています。

    が、旦那は一連の流れを何度言っても分からないようです。

    夫婦で温度差があるとうまくいかないです。

    +5

    -0

関連キーワード