ガールズちゃんねる

子どもの夜間救急、休日診療

105コメント2016/11/29(火) 11:07

  • 1. 匿名 2016/11/28(月) 11:30:29 

    どのくらいを目安に行きますか?
    誤飲やケガではなく、発熱だったら何度とか、嘔吐など症状でお願いします。

    +9

    -9

  • 2. 匿名 2016/11/28(月) 11:31:19 

    39度越え、自分で水分が摂れない

    +121

    -7

  • 3. 匿名 2016/11/28(月) 11:32:06 

    39度くらい、水分も取れないぐったりしてる反応も鈍いまでになったら行きます。
    水分取れてれば様子見

    +144

    -2

  • 4. 匿名 2016/11/28(月) 11:32:14 

    子供の年齢にもよるし
    熱や嘔吐でも意識がないのかあるのかにもよる

    +59

    -3

  • 5. 匿名 2016/11/28(月) 11:32:19 

    咳で呼吸困難、嘔吐して眠れない。

    +69

    -4

  • 6. 匿名 2016/11/28(月) 11:32:21 

    ちょっと様子を見て
    尋常じゃないと判断をしたら。
    下手な判断を自分でするより
    専門家(医者)に診せた方が良いに決まってるし。

    +71

    -7

  • 7. 匿名 2016/11/28(月) 11:32:46 

    +3

    -14

  • 8. 匿名 2016/11/28(月) 11:32:55 


    とりあえず#8000に電話してから

    +152

    -4

  • 9. 匿名 2016/11/28(月) 11:33:16 

    40度近くで水分取れずぐったりしたら。
    小さい子は熱あってもわりと元気だけど
    油断しない方が良いよ。

    +66

    -4

  • 10. 匿名 2016/11/28(月) 11:33:17 

    子どもの夜間救急、休日診療

    +3

    -3

  • 11. 匿名 2016/11/28(月) 11:33:20 

    こども救急電話相談で相談して判断する

    +65

    -2

  • 12. 匿名 2016/11/28(月) 11:33:31 

    取り敢えず市販の風邪薬を何種類か飲ませる

    +4

    -61

  • 13. 匿名 2016/11/28(月) 11:33:49 

    発熱(38.5℃以上)だけだったら坐薬さして様子見。
    下痢か嘔吐もしていたら受診します。

    +20

    -28

  • 14. 匿名 2016/11/28(月) 11:34:22 

    丸2日以上の発熱38.5℃〜で、本人が辛そうで夜も眠れない、食欲なし。

    +14

    -14

  • 15. 匿名 2016/11/28(月) 11:34:31 

    熱があればいくよ。

    +4

    -48

  • 16. 匿名 2016/11/28(月) 11:35:30 

    冷水に浸けてみる

    +2

    -31

  • 17. 匿名 2016/11/28(月) 11:36:02 

    救急車かなと悩んだら#7119
    子どもの夜間救急、休日診療

    +33

    -5

  • 18. 匿名 2016/11/28(月) 11:36:45 

    熱があっても座薬をいれて様子みるし、意識もあって水分とれて脱水にならない限りは大丈夫だと思ってる。
    夜間の救急へ行って何時間も待たされて挙げ句の果てに、別の病気を貰って帰ったら最悪なので。

    +116

    -6

  • 19. 匿名 2016/11/28(月) 11:37:17 

    40度

    +6

    -11

  • 20. 匿名 2016/11/28(月) 11:38:25 

    熱とか嘔吐とか脱水気味の時に点滴しに行ったら、
    みるみる回復することがあるので、
    我慢させないで病院に行った方がいいです。
    2日後に来てと若い医師に言われたけど、
    全く食べられず、水分も摂れなかったので夜中行ったら
    「何でもっと早く連れてこなかったの?」って言われた。

    +71

    -13

  • 21. 匿名 2016/11/28(月) 11:38:47 

    医者に聞けば笑

    +1

    -17

  • 22. 匿名 2016/11/28(月) 11:39:22 

    発熱だけだったら病院行かない。解熱の座薬あるから水分とらせたりしと様子みる。嘔吐、体にプツプツ出来物できたりしたら病院行く。

    +24

    -2

  • 23. 匿名 2016/11/28(月) 11:41:32 

    医師の旦那に聞いてみたところ、大体39度前後で
    いらっしゃる患者様が多いようです。

    +8

    -16

  • 24. 匿名 2016/11/28(月) 11:41:44 

    救急相談ダイヤルにかけて、夜間救急へ自分の足でいくか救急車呼ぶべきか相談するのが一番だと思う。
    医師や看護師が相談に乗ってくれるよ。
    でもそのダイヤルも繋がらない、でも不安で子どもの容態が心配でたまらないなら連れてく。
    それで空振りなら親が恥かいて終わるだけだけど、もし重篤な病気なら一刻を争うから。

    +50

    -1

  • 25. 匿名 2016/11/28(月) 11:41:46 

    ぐったりしてたり、つらそうなら、

    熱あってもおっぱい飲めたり、ご飯食べられるなら様子をみる

    まぁ、40.0℃の時はさすがに解熱剤もらいに行ったけど、

    吐いたりしたことないからわからないけど、
    下痢のとき(でも食欲はあった、熱もなかった)はおしりかぶれたら連れてった


    +4

    -5

  • 26. 匿名 2016/11/28(月) 11:41:49 

    たしかに。こんなとこで質問しないで医者に聞けばいいのに。ガル民の意見の中で多いものに従うの?くだらない事で救急車は呼ばないでね。

    +5

    -13

  • 27. 匿名 2016/11/28(月) 11:42:54 

    看護師です。

    夜間救急に数ヶ月前まで配属されてたけど、母親の感って大事で、少しでもきつそうなら夜間救急に来院した方がよいですよ。

    子供は大人と違って症状を口にしないから心配なら病院へ。

    +115

    -8

  • 28. 匿名 2016/11/28(月) 11:43:13 

    ぐったりしてたり、つらそうなら、

    熱あってもおっぱい飲めたり、ご飯食べられるなら様子をみる

    まぁ、40.0℃の時はさすがに解熱剤もらいに行ったけど、

    吐いたりしたことないからわからないけど、
    下痢のとき(でも食欲はあった、熱もなかった)はおしりかぶれたら連れてった

    あとは鼻汁がひどくて、鼻水とってを拒否のされて、寝てるとき息苦しそうなときは吸引しに連れていく

    +1

    -10

  • 29. 匿名 2016/11/28(月) 11:45:25 

    子供救急相談よかったよ。
    子供が具合悪くて相談したら夜間救急行くように言われたんだけど、夫・他に子供2人同じような症状(一番重症の子より少しだけ軽い)倒れて看病しててどうしたらよいか…と半分パニクりながら話したら手作り経口補水液の作り方教えてくれたり色々助けてくれた。

    +47

    -1

  • 30. 匿名 2016/11/28(月) 11:47:48 

    ♯8000に問い合わせてみる

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2016/11/28(月) 11:54:06 

    小児科が開くまでに何か重大なことになりかねないな~って時。今までだと誤飲、熱があり機嫌が悪くてなかなか寝付かない(赤ちゃんのときで見て判断はなかなか難しいとき)。

    +1

    -4

  • 32. 匿名 2016/11/28(月) 11:55:21 

    #8000に電話したことあるけどとりあえず様子見て〜って何の解決にもならず、安心もできず結局連れて行ったことある。それ以来信頼できない。

    +53

    -5

  • 33. 匿名 2016/11/28(月) 11:56:20 

    ちょうど一昨日連れて行ったばかり。
    朝起きて38.5℃の熱、日中も熱が下がらず頭痛と腹痛で泣き叫び、食事も水分もほとんどとれず、夕方にはわけのわからない言葉を発し始めたので。

    +6

    -16

  • 34. 匿名 2016/11/28(月) 12:01:31 

    咳で呼吸が苦しそう、熱で水分が全くとれていない。
    とかかな…
    こないだマイコプラズマ肺炎になった娘も、呼吸が辛そうだと思って夜間病院へ行ったのにレントゲンを撮ってくれなくて、
    次の日まで家で待った…
    かかりつけでレントゲン撮ったら肺が真っ白、即入院。
    胸水も溜まり、2週間くらい入院しました(>︿<。)
    何のための夜間病院だったのか…

    +56

    -4

  • 35. 匿名 2016/11/28(月) 12:04:01 

    うちは熱痙攣するから熱でたらとりあえず行く。

    +2

    -8

  • 36. 匿名 2016/11/28(月) 12:04:36 

    いつも子供と接してるお母さんは何となくこれはヤバイかもってわかるよね。

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2016/11/28(月) 12:05:24 

    息子が39℃の熱で、熱性痙攣をおこしてしまったので、早めに病院へ行き解熱剤をもらった方がいいと思います。
    初めて痙攣をおこしてる息子を目の当たりにして、もうだめかと思ってしまうほどショックを受けました。熱性痙攣はよくあることみたいでが恥ずかしながら無知でしたので。。
    息子は39℃の熱を出しても、元気でご飯も食べていました。

    +33

    -3

  • 38. 匿名 2016/11/28(月) 12:05:26 

    水分とれず脱水症状がある時
    咳や喘鳴で呼吸がくるしい時
    この二つで判断してます
    医者も熱の高さはそんなに気にしてなさそう
    でも微熱でも3日以上熱が続くと、風邪以外の病気を疑うみたい

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2016/11/28(月) 12:05:38 

    高熱でたり、様子がおかしければ連れていく。
    不安なら連れていく。
    なぜ遠慮するの?なんのための救急なの?
    小さな子どもは、急変する事あるから怖い。

    +8

    -6

  • 40. 匿名 2016/11/28(月) 12:08:02 

    >>32
    わかる。わたしは30分繋がらずやっと繋がったらめちゃくちゃ態度悪くて「~それでだめなら連れていって下さいっ!以上!」みたいな冷たくてびっくり。もうすこし、優しくしてほしい。

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2016/11/28(月) 12:16:15 

    赤ちゃんの頃嘔吐で水分を受け付けず吐いてばかりで、おしっこが何時間も出なかったので、その時は連れて行った。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2016/11/28(月) 12:17:20 

    熱出てても水分取れてたら様子見て次の朝一に行きます。この時期インフルエンザだと、発症してすぐには検査しても陽性にならないし、熱あるのに、連れ回してしまうのも可哀想な気がするし。ただ、こないだ、初めてクループになった時は明らかに、苦しそうな変な咳だったから、急いで連れて行きました。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2016/11/28(月) 12:17:35 

    救急で働いてます

    夜間に体調崩した方のための応急処置の場なので熱とかで来ても全然大丈夫ですむしろ来てください
    ただ、たまに1週間前からずっと~っていう症状で来る方いるけどこれはちょっと困る

    +65

    -7

  • 44. 匿名 2016/11/28(月) 12:18:22 

    42度の発熱があったけど水分取れるし解熱剤で下がったから朝一でかかりつけ医に行ったと話したら姉に非難されました。
    色々検査して結局、溶連菌でした。夜間だったら一晩の発熱だけで、ここまで検査してくれないだろうな、かかりつけだからやってくれたと思ってます。
    姉は38度の熱だけでもすぐ夜間に連れてくし、虫さされで休日当番医にも連れてく。
    子供の症状の判断って難しいですよね。


    +22

    -3

  • 45. 匿名 2016/11/28(月) 12:19:47 

    土曜日の夜中に家族でノロになって、4歳の子供が一番ひどくて日曜日に病院連れて行く元気がなくて月曜日に連れていったらもっと早く来いと言われたけど、月曜の昼間に点滴1本で済んだので、実は1日おいても平気だと思う。

    +4

    -16

  • 46. 匿名 2016/11/28(月) 12:29:35 

    #8000ってあてにならない
    フッそのぐらいで~って鼻で笑いながら言われたよ

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2016/11/28(月) 12:34:51 

    こういうとき、医者の嫁ってラッキー、特に小児科

    すぐラインとって補液してくれるし、薬処方できるから

    +1

    -13

  • 48. 匿名 2016/11/28(月) 12:34:58 

    >>6
    どこからが「尋常じゃない」かってことを聞いてるんじゃない?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2016/11/28(月) 12:40:11 

    水分が摂れないとき、意識がはっきりしないとき。
    熱性痙攣になりやすいので医師の指示通りにダイアップと解熱剤を入れて、それでも様子がおかしかったら連れていきます。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2016/11/28(月) 12:40:32 

    ウンチ出なくて一晩中辛そうで眠いのに寝れなそうなときにも救急行きました。
    熱出てても寝れたり、水分は取れるようなら朝まで待つかな。この間も胃腸炎なって1時間おきに吐いてたけどそれ以外は寝れたし水分も取れたから翌朝に病院行った。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2016/11/28(月) 12:41:56 

    熱の場合はグッタリしてたら連れてくけど、元気で水分も摂れてたら一晩だけ様子を見る。
    嘔吐や下痢は何度も繰り返すようならすぐ連れてく。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2016/11/28(月) 12:43:23 

    40度こえたときに、夜間救急電話しましたが
    意識があって痙攣とかも特になかったら
    明日の朝病院いってください

    って言われた…。

    意識なくなってからじゃ遅いのに!!
    と思いつつ
    次の朝には元気になってた我が子。
    でも不安すぎる一晩でした。

    +17

    -7

  • 53. 匿名 2016/11/28(月) 12:43:48 

    グッタリしてて咳もゼコゼコしてる、ご飯も食べられないようなら38.0度でも連れて行く。

    「熱ないからグッタリしてても大丈夫」ではない。
    旦那の友達の子供さんが同じ理由で休日夜間救急行かずに明日の朝一に病院に連れて行こうと思ってたら手遅れになった。

    グッタリしてたら熱に関係なく、取り敢えず電話で消防や医師に相談するなりしないと駄目。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2016/11/28(月) 12:44:03 

    >>32
    過去に2回程電話したけど、本当に何の役にもたたないよね。
    そして、うちの子夜中にけいれん起こして総合病院に救急車でいったけど、当直が小児科医じゃなくて「こどもって判断難しいな〜」とか言いながら診察された。さすがにキレそうになったわ。

    +8

    -6

  • 55. 匿名 2016/11/28(月) 12:44:37 

    熱が高くても水分が摂れてるなら様子見
    熱が高くて呼吸もおかしく、水分が摂れないならとりあえず#8000に電話して指示を聞いて行動

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2016/11/28(月) 12:46:57 

    乳児期は、高熱なら受診した方が安心かも。
    うちの子は、喘息持ちだからあらかじめ受診の目安を主治医に聞いておいた。

    今は小学生で、先日、日曜日に39度を超える発熱があったけど、意識もしっかり、食欲あり水分も取れていたので、月曜日の朝一で受診しました。
     
    嘔吐が酷いなどで、水分が取れない場合は休日診療でいいんじゃないですか?脱水が酷くなると入院になることもあるから。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2016/11/28(月) 12:50:49 

    私は妊娠中に小児科医療の百科事典を熟読してました。いざ産まれてから発熱とかしたら慌てちゃうと思って。
    夜間救急の目安も詳しく書いていて参考になります。今のところ翌朝かかりつけ医に駆け込んで済んだ病気ばかりです。
    OS1も常備、解熱剤も事前にもらっておいてます。経口補水液の作り方、年齢別の水分の取らせ方、必要量も調べてあります。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2016/11/28(月) 12:52:02 

    5ヶ月の赤ちゃんが発熱して嘔吐止まらなかったとき、#8000繋がらなかったから近くの救急センターに直接電話した。
    凄く親切に病状聞いてくれて持ち物も教えてくれたし、行った時も電話してるからすぐ対応してくれたよ。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2016/11/28(月) 12:52:32 

    >>32
    分かるわー
    話中で、なかなか繋がらないし様子見て下さいって言われるだけで結局どうするのか自分の判断で判断しないといけない。

    夜間診療が一回消防に電話して消防が適切な病院に確認して診察大丈夫か聞いてから家に折り返し電話がくるでしょ。

    うちは診察券持ってたら消防通さずに直接総合病院電話したら見てくれる所があるので、それ以来かかりつけの総合病院に直接電話して行ってる。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2016/11/28(月) 12:52:48 

    小児の高熱は脳症が怖い。
    解熱剤が家にあればそれ使って様子見るけど、なければ夜間でも病院行く。

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2016/11/28(月) 12:58:20 

    熱が40度越えたり子どもの様子を見て電話をして朝まで様子を見ていいのか判断を仰ぎます。
    近くで大泣きしてお腹いたいと言っていた時には
    『泣きかたが尋常じゃないので連れてきて下さい』
    と言われたこともあります。

    関係ないですが夜間外来に電話をするとうちはダメなのでとたらい回しにするの止めて欲しい。
    3つの病院たらい回されて結局また最初の病院に電話しろと、言われた時にはさすがにキレたわ!
    そこでまた最初のところに電話したけどまたさっきのところにかけろと言われ、どんだけどこも受け入れしたくないのかと腹が立った!

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2016/11/28(月) 12:58:43 

    >>44
    さすがに42℃は脳の損傷が心配で気が気でなくなる

    40℃越えたら(いっても41℃)受診した方がいいのでは…

    +20

    -2

  • 63. 匿名 2016/11/28(月) 13:02:52 

    38度越えてきたら、とりあえず救急に電話して指示を仰ぐようにしています。
    子どもは治るのも早いが悪くなるのも一時と言うので、熱が高くなりそうな時は油断禁物です。
    座薬がある時は使いながら様子見ますが、何もないときはすぐに救急に入れるように大丈夫そうかもと思っても一応電話を入れて状態を聞いてもらうようにしています。

    +1

    -5

  • 64. 匿名 2016/11/28(月) 13:05:44 

    大学病院の救命救急で働いてました。
    大学病院の方が安心だからとかとの理由で最初から三次救急の大学病院にかかるのはやめてください。 
    来ていただいても点滴もせず、すぐ帰されます。
    まずは掛かり付け病院、夜間やってなかったら近くの民間病院にお願いします。

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2016/11/28(月) 13:10:42 

    みんな言ってるけど、解熱の座薬ってどこで入手してるの??

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2016/11/28(月) 13:17:30 

    子供の病気はおねんねすれば自然に治っていくもんだよ。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2016/11/28(月) 13:17:34 

    >>65
    普段のかかりつけで、風邪とかの時に処方されたの置いてるんだと思う

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2016/11/28(月) 13:22:39 

    >>65
    かかりつけの小児科

    問診で希望の薬の形状問われる(飲み薬(粒、粉、シロップ)か座薬)

    飲み薬なんて拒否されるときもあるだろうし、意識ないときは何の役にもたたないから、解熱剤だけじゃなく、便秘薬、制吐薬など、座薬で処方してもらう

    処方されても乱用しないから、冷蔵庫におまもりとして保管してある

    座薬のいいところは経口より薬効早いしね

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2016/11/28(月) 13:22:43 

    >>62
    解熱剤で下がったと書いてありますよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2016/11/28(月) 13:25:11 

    私は心配性だから熱があったらすぐに連れてっちゃうな。一歳でまだ熱出したことないし連れてったことないけど。
    でも医療費の問題とかでマイナスつくよね。

    +3

    -4

  • 71. 匿名 2016/11/28(月) 13:25:52 

    >>61
    夜間外来って自分で電話してもいいの?

    うちの市は直接電話しても市立病院なのか「1度消防に連絡して下さい、消防が対応します」と言われます。

    消防に連絡して消防が小児科の先生がいる病院を探して、そこに行って下さいって言われる。

    他の県や市や区はどんな感じなんだろう?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2016/11/28(月) 13:26:06 

    熱なら38.5超えたら行くかな。ちょっとした間にすぐ39度まで上がっちゃうだろうし、本人もさすがにキツいと思う。
    大人だって39度近くなったらフラフラするもん

    +2

    -6

  • 73. 匿名 2016/11/28(月) 13:29:48 

    >>65
    週末に風邪で診察した際に念のためもらっておいたら役に立ちました。
    転勤族で4軒小児科にかかってるけど、解熱剤はあまり使わなくてもいいよって話す医者が多いです。発熱して戦ってるのだから、一週間40度出しても大丈夫ですよって言う医者も。
    でもお願いしてもらってます。
    緊急で使う解熱剤以外は必ずその都度診察して処方してもらってます。素人判断では怖いですから。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2016/11/28(月) 13:31:35 

    >>65
    病院で貰うんだよ。
    例えば風邪で、かかりつけ医に行ったら「座薬がないので欲しいです」って言ったら処方してくれる。

    特に熱が上がると痙攣する子供さんにとって、いざという時に座薬がないと大変。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2016/11/28(月) 13:35:24 

    夜間救急にかかる時は必ず先に電話で問い合わせしてから。
    病院=患者は100%受け入れが義務と思い込んで連絡無しできて、診察をお断りするとキレて怒鳴り散ら親がいますが、夜間は日中とは違い当直医の担当になるので診れる範囲が狭いです。
    日に行って当直医の専門は違うので、この日のこの病院は何科担当といった感じで、地域の病院ごとに夜間診察可能な診療科目が違います。
    そもそも小児は不可(医師が小児診れないのと子供用の薬の常備なし)所もあります。
    小児可能な病院でも重病患者対応中だったり緊急手術が入ると、一般患者受け入れは一時的に断る事になる。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2016/11/28(月) 13:35:33 

    粉の頓服薬くれるけど、熱あるしで子供飲めないしベーって出しちゃうので、「座薬でお願いします」って言って貰ってる。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2016/11/28(月) 13:37:02 

    夜間救急外来やってる病院はいいんだけど、うちの市がやってる夜間診療所は市内の医師が当番制でやっててパソコンとかがわからず戸惑ってるおじいちゃん先生とかが多い。
    0歳の息子に「口開いて、あーん…するわけないか。どうすっかな。」とか言ってるし、ちょっと頼りなさすぎて結局不安になってしまった。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2016/11/28(月) 13:39:44 

    >>65
    かかりつけではなぜかもらえず、たまたまかかりつけ休みの日に違う病院で、この前解熱剤もらえなかったと相談したら、今後のためにとくれました。
    緊急用にと相談するとくれるのかも

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2016/11/28(月) 13:42:11 

    ちなみに、日本のドクターはなぜか解熱剤出したがらない人がいるが、それでも海外に比べたら4分の1くらいの量しか使われないとか、、ホントはもっと使っても全然心配ないそうです

    +0

    -4

  • 80. 匿名 2016/11/28(月) 13:46:49 

    生後初めてのお熱で42度出た時はさすがに私もパニックになり、救急相談何度も電話しました。水分取れてるし、泣いても涙ちゃんと出てれば大丈夫と言われ、でも心配で、結局病院夜間で行けるとこ見つけて行ったけど、結果は同じで様子見、、と返されました!それ以降、自分の中で、水分摂れてて涙も出てぐったりしてなければ大丈夫!と判断基準ができ、自分も日々成長
    現在我が子は昨日から38度ありますが、水分たくさん摂り食欲もあり、今回は大丈夫そうです

    +5

    -8

  • 81. 匿名 2016/11/28(月) 13:49:37 

    >>80
    今日ならやってるし連れて行きなよ。
    日中連れて行かないで夜中に悪化したらどうするの?

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2016/11/28(月) 13:51:57 

    40度越えの熱で病院に行ったら怒られました。
    熱くらいで来るんじゃない!
    初めてあそこまで発熱したので不安だったのですが、そんなにおこられないといけなかったことでしょうか?
    ちなみに病院に一度電話したら、すぐ来て下さいって言われたから連れてったのに。

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2016/11/28(月) 13:59:43 

    >>62
    44です。
    解熱剤ですぐ平熱に下がったのでとりあえず朝まで様子見てかかりつけ医に行ったんですが、これが正解だったのかは分かりません。溶連菌って怖い病気だし。
    元気があって水分も取れて呼吸も平常、これ以上特に夜間救急でも処置できることはないなって思ったんですよね。
    発熱後も溶連菌の症状が全くなかったんです。分かるまでに尿、血液、唾液、鼻水、レントゲン全部やって、最後に分かりました^^;
    溶連菌は処置遅れると後遺症があるけど、その時は早く連れて来なきゃ!みたいには言われませんでした。でも、もしかして遅かったのかかな?
    診察の時には熱のグラフと摂取した水分もメモして持っていきました。

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2016/11/28(月) 14:06:45 

    掛かり付けの小児科医からは、熱があっても痙攣や嘔吐・水分さえ取れないなどがなければ翌朝受診すればいいと言われています。座薬も出してもらっているので、必要ならば使っています。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2016/11/28(月) 14:21:13 

    うちの総合病院の救急の看護師、先日違う科の看護師が夜救急に子供連れてきて激怒、忙しいのに家族なんか連れてきてって。
    でもその看護師が気付かなかっただけでその子骨折してた。だから子連れ看護師の方も怒ってて喧嘩になった。
    この一件があってから連れていき辛い…
    他に近くに夜間やってるところもないし…。

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2016/11/28(月) 14:27:51 

    休日診療や夜間救急って結構待つこと多いし、判断間違えると逆に負担かけちゃうから難しい

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2016/11/28(月) 14:49:45 

    夜間救急に子どもと私が具合悪くて行った時の話。
    車で連れて行ってもらうのも、吐き気でしんどかったんだけど、先生に診てもらっているときに吐きそうな顔したら看護師と医師にさっと離れられた時はなんか辛かった。

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2016/11/28(月) 15:15:47 

    ここで聞いてどうするの?
    医者に聞けば?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2016/11/28(月) 15:45:58 

    専門医がいないとか解熱剤しか貰えないし救急が約に立つ事なかったわ。
    結局朝一で専門外来に行くし、
    意識不明とかだったら救急車の方がいい。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2016/11/28(月) 16:16:15 

    夜間に40度の高熱や意識不明になる前に、日中症状が軽いうちに病院連れて行きなよ。
    夜間小児対応の病院は少ないから病院探し大変だし、昼間みたいに受け入れ態勢が万全じゃないのでちゃんと診察してもらえなくてもしょうがないよ。
    救急の夜間は緊急の患者の為にやってるんであって、夜も病院が開いているという意味ではないので。
    薬に1日分しか出せない事が多いので結局翌日昼間再診するハメに。
    医者と看護師も内心「発熱程度でくんじゃねーよ」とイライラしてます。


    +15

    -4

  • 91. 匿名 2016/11/28(月) 16:29:04 

    >>85
    救急外来は常勤医ではなく外部からバイトの当直医が多い。
    小児診察可能な当直医は少ないので、小児の急患の場合看護師はまず医師に小児の診察可能か確認し、医師が了承した場合のみ受付可能。
    お子さんを連れてきた看護師は、救急外来のルールを知らないか無視したから、救外の看護師は怒ったんだと思う。
    受け入れた後で適切な治療出来なかったら責任問題になるし、後から勝手な事するな!と医師に怒られたりするし。
    しかも骨折疑いとなると、整形の専門医(夜間整形専門医も少ない)じゃないと応急処置しか出来ないにで結局痛み止めで翌日再診になるだけだし、手術対象だったらその病院で1週間のオペのスケジュール管理や常勤医の許可なども絡んできてすんごい面倒なのよ。
    病院の事情知らない一般の患者さんならしょうがないけど、同じ看護師がやったらそりゃブチ切れられわ。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2016/11/28(月) 16:29:20 

    熱が高くても水分とれてておしっこでてたら行かない
    とりあえず、心配なら小児救急の電話相談に電話する
    水分とれなくてぐったりしてたら夜間救急行く目安かな
    病院の先生に夜間救急はすごく待ち時間長いから子供に負担かかるから熱くらいなら様子みて朝一番で病院行ったほうがいいって言われた
    脱水が怖いから水分だけはこまめに

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2016/11/28(月) 16:32:34 

    39度超えで、日曜月曜連休だったら土曜の晩か日曜の朝に連れて行く。

    薬は1日分しかもらえないので、結局、休み明けに再受診。

    一人っ子の2歳になったばかりの女児です。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2016/11/28(月) 17:08:01 

    母親のカンが一番当たると思ってる。長男が生後2ヶ月になった日の夜中に聞いたことない泣き方して熱出したから救急に連れてったけど、その日は検査もせず座薬出されて帰された。休日だったから朝まで待って休日診療所も行ったけどやっぱりなんかおかしいと思ってまたその夜に救急かかって医者に食い下がって検査してもらったら即入院だった事がある。
    熱が高くても水分取れてたりオシッコがちゃんと出ていれば脱水の心配はないので翌日小児科へ連れて行く。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2016/11/28(月) 17:14:28 

    下の子が赤ちゃんの頃に寝入りばなに痙攣起こしてた。初めての時は驚いたけど、触ったらすぐに意識が戻るかとか痙攣が何秒くらい続いたか、吐いたりしてないか、眼振はないかとかを全て詳細に記録して翌日まで待って小児科へ連れて行った。
    痙攣の時間が長かったり他におかしなところがあれば救急へ連れて行ったんだろうけど、赤ちゃんの症状別にいつ病院へ連れてくかみたいな本を買ってあったので本当に役に立った。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2016/11/28(月) 17:50:24 

    >>71 救急外来 看護師です。

    ご自分で電話をかけてきて 受診される方も多いですが、まずはかかりつけに相談。無理なら消防に連絡して 受診可能な病院を教えてもらうのが良いと思います。

    +3

    -6

  • 97. 匿名 2016/11/28(月) 18:31:20 

    >>71 救急外来 看護師です。

    ご自分で電話をかけてきて 受診される方も多いですが、まずはかかりつけに相談。無理なら消防に連絡して 受診可能な病院を教えてもらうのが良いと思います。

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2016/11/28(月) 19:15:46 

    夜間救急かかる時電話かけて必ず行くけど、混んでなくても食中毒で1時間以上待たされたし、友達のとこは子供の高熱、意識も朦朧し変なことを口走るようになったため行ったらしいけど、待ち時間が長く病院に着いてから家に帰るまで3時間かかったって言ってた。病院までは車で10分の距離です。救急車で別の病院に行った時も意識があったからかなりの時間放置されました。
    本当に大変な時って助けてもらえるんだろうか。

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2016/11/28(月) 19:20:34 

    かかりつけ医もあるけど、夜間休日診療や当番医に行くような感じになってます。暗黙の了解みたいな。かかりつけ医で見てもらえるのが一番いいけどね。夜中起こすの申し訳ないし。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2016/11/28(月) 21:31:42 

    外傷なら機嫌が悪くて泣き止まなかったら。
    病気なら、水分が摂れない。眠れない。グッタリしていたら。あまり無理をさせずに、早めに診療時間内で受診する方が良いですけどね。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2016/11/28(月) 21:31:53 

    >>98
    待ち時間の間医者は休憩してるわけじゃなくて、他の患者を診察してるわけで。
    夜間は医者も看護師も少ない人数で対応してるからしょうがない。
    あなたを優先したら他の患者が待つだけだし。
    先客1人しかいなくてもその1人が重病だったり処置に時間のかかる症状だと時間は読めないよ。
    だから軽症の人が救急に来ると、本当に緊急性の高い患者に迷惑がかかってしまう。
    軽症者の救急車タクシー代わりの利用と同じ。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2016/11/28(月) 21:36:57 

    >>99
    夜間休日診療指定でも、診察は夜10時くらいまでだよね。
    救急病院の当直医も夜中は睡眠時間ですよ。。。
    当直明けそのまま普通に仕事です。
    緊急性の高い患者が運び込まれた時の為に病院で待機してるんであって、夜間診療として常に起きて待っているわけではないです。
    起こされるのはかかりつけ医も当直医も同じなので、救急車や重病者の為にかかりつけ医にかかりましょう。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2016/11/28(月) 22:24:29 

    >>81
    書き方悪かったですね昨日の昼間から夜にかけて38あり、今朝は36.5で鼻水も軽くなってたので、今日は行きませんでした。

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2016/11/28(月) 22:53:06 

    マイコプラズマ肺炎で幼稚園も出停になって
    39度の熱が何日も続いてたけど、
    水分補給出来なかったから夜間で点滴して
    あの時は母子ともに結構大変だった。
    やっぱ日中なら39度出たら近所の小児科。
    その後は様子見ながら夜間も受診。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2016/11/29(火) 11:07:36 

    症状が出始めたら早めに掛かりつけのクリニックにかかっておくと良いです。
    夜間救急は少ないスタッフさんで運営しているので充実した検査も受けられないし。
    子供の病気は元気になるのも、悪くなるのも早いですから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。