-
1. 匿名 2016/11/07(月) 17:31:03
「140軒の集落で子供のいる家庭が15~16軒。そのうち家に入れてくれるのは今では5~6軒になってしまった」
そこで子供を戒めるだけでなく、宿題の面倒を見る“オプションサービス”が登場したというのだ。奇怪な風貌の「アマノハギ」が玄関先に現れると、子供たちは最初ギョッとするが、「宿題やったのか、どれ見せてみろ」などと優しい言葉をかけられるうちに場はなごみ、楽しげにテーブルを囲むことさえある。
「子供をいじめているように見えるらしく、『児童虐待ではないか』と言われることがあります。過去には『包丁は凶悪事件を連想させる』といった指摘さえありました」
伝統を残したい人とあまり関心のない人が地域の中で折り合っていく。そこで両者の接点として見出されたのが「優しいナマハゲ」だった。吉川さんが続ける。
「怖いばかりでは受け入れてもらえない。かといって戒めの意味が消えるのも寂しい。難しいですよ」+27
-215
-
2. 匿名 2016/11/07(月) 17:32:10
え、あの格好で宿題見るの?+644
-3
-
3. 匿名 2016/11/07(月) 17:32:19
女湯に侵入したからじゃないんだ+228
-15
-
4. 匿名 2016/11/07(月) 17:32:20
世も末だ。+412
-4
-
5. 匿名 2016/11/07(月) 17:32:38
何でもクレーム言った方の勝ちだな
なまはげは怖いけど、こうやってると伝統なくなるよ
+851
-6
-
6. 匿名 2016/11/07(月) 17:32:43
伝統なのに+637
-11
-
7. 匿名 2016/11/07(月) 17:32:48
なまはげに優しい言葉かけられても怖いものは怖い気がする…+460
-5
-
8. 匿名 2016/11/07(月) 17:32:56
もうやめちまえ+42
-66
-
9. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:02
伝統にもケチをつけ始めるバカ親+740
-10
-
10. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:04
>>3
そんな事件あったな+74
-2
-
11. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:16
モンペの勝利すぎる+335
-7
-
12. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:19
地方の伝統文化なのに。
これのどこが虐待なのか!?+500
-7
-
13. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:30
うちの旦那も生ハゲだ+293
-9
-
14. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:33
こうして伝統は消えてゆく+365
-3
-
15. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:40
時には親より怖い物、者も必要+390
-3
-
16. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:49
優しいなまはげは、なまはげじゃなくない?+264
-0
-
17. 匿名 2016/11/07(月) 17:33:53
クレーマーうぜー+356
-4
-
18. 匿名 2016/11/07(月) 17:34:12
優しいナマハゲ
根本をひっくり返す発想だね+181
-3
-
19. 匿名 2016/11/07(月) 17:34:15
モンペに力持たせちゃダメだって+297
-4
-
20. 匿名 2016/11/07(月) 17:34:18
無形文化財とか 文化じゃないの?+277
-2
-
21. 匿名 2016/11/07(月) 17:34:33
伝統が薄れていくね。+211
-3
-
22. 匿名 2016/11/07(月) 17:34:33
悪い子だらけになる
+186
-8
-
23. 匿名 2016/11/07(月) 17:34:35
何か悲しいぞ・・子供の数も減ってるのもあるんだろうね+153
-1
-
24. 匿名 2016/11/07(月) 17:34:48
>>13
誰がうまいこと言えと。ww+136
-3
-
25. 匿名 2016/11/07(月) 17:35:01
もうクレーマーだらけで祭りとか伝統行事とかテレビ番組なくなるんじゃない?+140
-3
-
26. 匿名 2016/11/07(月) 17:35:29
子供を泣かせるのって明らかに虐待でしょ
文化とか伝統って言葉は免罪符じゃないよ+15
-137
-
27. 匿名 2016/11/07(月) 17:35:33
何でもかんでも優しけりゃ良い訳じゃない。
悪いことすると、怖い事があるという戒めを教えるのもいいと思うけどな。+216
-4
-
28. 匿名 2016/11/07(月) 17:36:16
伝統行事も理解できないクレーマーに屈しないで欲しい。
+186
-3
-
29. 匿名 2016/11/07(月) 17:36:27
こうやって伝統的な文化がなくなっていくんだね……
+126
-2
-
30. 匿名 2016/11/07(月) 17:36:44
その地域の人が嫌がってるってことか。そうなると廃れるだけだな。我が家に来てほしいわ+117
-3
-
31. 匿名 2016/11/07(月) 17:36:59
>>13
生じゃないハゲってあるかな!?+41
-3
-
32. 匿名 2016/11/07(月) 17:37:48
こういうクレームを言う人って怖くないのかな。だって自分が何百年と続く伝統を変えちゃうんだよ+182
-3
-
33. 匿名 2016/11/07(月) 17:38:10
黙れモンペ!!
日本の伝統を汚すな!!+150
-5
-
34. 匿名 2016/11/07(月) 17:38:16
+262
-0
-
35. 匿名 2016/11/07(月) 17:38:51
親が勉強しろよ+94
-2
-
36. 匿名 2016/11/07(月) 17:39:00
伝統が断ち切れるより、時代にあった形で伝統を存続させることも大切。
優しいナマハゲも良いアイデアだよ。
怖いナマハゲが居なくなるのは、やっぱり悲しいけどね+28
-28
-
37. 匿名 2016/11/07(月) 17:39:08
伝統を一部のクレーマーの意見で変えるなよ。
それにしてもクレーマーって自分がクレーマーと自覚しないよね。アンタ自身にクレームだよ。+123
-3
-
38. 匿名 2016/11/07(月) 17:39:44
伝統から凶悪事件連想してクレームつける?普通(笑)?バカでしょ
折れないで怖い伝統あるなまはげさんでいてください
+85
-2
-
39. 匿名 2016/11/07(月) 17:39:48
ネタの乗ってないシャリみたいだ。+110
-2
-
40. 匿名 2016/11/07(月) 17:39:49
こういったクレームよくOK出すよね。+102
-0
-
41. 匿名 2016/11/07(月) 17:40:42
馬鹿なクレーマーの勝利かよ
伝統ってなんぞや+80
-2
-
42. 匿名 2016/11/07(月) 17:40:55
いや、文化だから
なにが虐待だよ+133
-3
-
43. 匿名 2016/11/07(月) 17:40:55
こういうクレームつけてくるヤツって、相当ヒマなんだろうね。+86
-3
-
44. 匿名 2016/11/07(月) 17:42:15
>>34
男根信仰祭も、アニミズム信仰の一種形態だから、安易な否定は良くない+64
-5
-
45. 匿名 2016/11/07(月) 17:42:54
頭も良くないとなまはげになれない+16
-0
-
46. 匿名 2016/11/07(月) 17:43:01
圧倒的に怖いものがあるって言うのも、子供にとって悪いことじゃないと思うけどな。今は親も先生も怖くないし。+100
-3
-
47. 匿名 2016/11/07(月) 17:43:37
そのうち節分の鬼もいなくなるよ!
保育園で豆まきしたら毎年みんなギャン泣きしてる+109
-2
-
48. 匿名 2016/11/07(月) 17:43:40
ふむ。こうやって子供を甘やかすことばかり考える親がいるからこの国もダメになってくんだな。なんでこういう伝統行事があるのかすらもまともに考えたことがない頭の弱い親と見える。+107
-3
-
49. 匿名 2016/11/07(月) 17:44:09
いやいやいやいや、それは違うでしょw+23
-2
-
50. 匿名 2016/11/07(月) 17:44:15
なんで伝統まで今時の頭の緩い奴等に合わせにゃならんの?
だったら止めちゃいなよ。
やってる人もプライドあるだろ。+64
-4
-
51. 匿名 2016/11/07(月) 17:44:55
こんな事言ってたら、いろいろな奇習・奇祭がなくなっちゃう。
あと神社とかには男根とかの形の石とかあるよね。
恐いなまはげもちゃんと残してください。
+22
-2
-
52. 匿名 2016/11/07(月) 17:47:03
他府県の奴等が
なまはげの恰好してレイプするから
伝統も文化も潰されただけの話じゃん
+14
-6
-
53. 匿名 2016/11/07(月) 17:47:44
年に1回の伝統行事に難癖つけるって馬鹿じゃない?
確かに子供は怖いかもしれないけど、ずっと怖いわけじゃない。
これが「なまはげ」だって理解できるようになるでしょ。+28
-2
-
54. 匿名 2016/11/07(月) 17:47:51
>>52えっそんな事件あったの?+11
-0
-
55. 匿名 2016/11/07(月) 17:47:54
こういうこと言う人って虐待の意味分かってんのかな
これは戒めでしょう。「精神的トラウマが〜」とかって過去ウン百年してきてナマハゲがトラウマになりましたとか聞いたこと無いわ
その内あの、赤ちゃんの泣き声の大きさで勝ち負け決める相撲みたいなのも無くなりそうだね+49
-4
-
56. 匿名 2016/11/07(月) 17:48:40
タイトル読んで吹いた+10
-2
-
57. 匿名 2016/11/07(月) 17:48:48
伝統や文化に触れる事も大切だとは思うのですが。昔ながらのものを変に変えようとさせる傾向は何か違う気がしてしまう。
うちの弟、小さい時に旅行でなまはげと触れた時、確かになまはげ怖くて泣いてしまって。でも、そこから学ばさせて貰った事も多いし、今では笑い話しです。
昔ながらの風習は、それはそれとして大切にしていける風潮の方が何か良い。+14
-2
-
58. 匿名 2016/11/07(月) 17:49:30
世の中、優しいことばかりじゃないって
分からせてくれるのが鬼やナマハゲの役目じゃなかったの??+44
-2
-
59. 匿名 2016/11/07(月) 17:52:42
あの顔で宿題教えられる方が怖いと思うけど+13
-1
-
60. 匿名 2016/11/07(月) 17:56:26
ナマハゲさんも大変だなぁ。
伝統だし昔からある行事なのに。
言ったもん勝ちの世の中ですね。+25
-2
-
61. 匿名 2016/11/07(月) 17:56:32
>>44男根崇拝を否定は全然してない、むしろ超良いお祭りだと思う
外国人も大喜びだしね
モンペを馬鹿にしただけ+10
-4
-
62. 匿名 2016/11/07(月) 17:57:19
いちゃもんレベルの意見に迎合して伝統を壊してしまうより、行事の意味合いなどを子供達にしっかり教えてそのままの形で存続していく方がいいと思う。
そもそも親がそういう事を教えるべきなんだけど、子供を怖がらせるな!なんて親自ら言ってるようでは…+11
-2
-
63. 匿名 2016/11/07(月) 17:58:38
ナマハゲが虐待だったら、
芸人が出てくるテレビ番組の中にもっと虐待に思えるものもある。
ナマハゲ応援したい。+33
-2
-
64. 匿名 2016/11/07(月) 17:59:10
悪い子はいねーかーって言いながら家を訪ねて回るんだよね
面白いね。怖いけど+9
-1
-
65. 匿名 2016/11/07(月) 18:00:49
子供のあいだでイジメがなくならない・悪質化するのが少しだけ分かったような。
分からないような・・・。
何でも自分の思う通りにならない事の方が多いし、
ダメなものはダメっていう事も必要だし。
変な世の中になった。+30
-2
-
66. 匿名 2016/11/07(月) 18:01:10
変化して良かった!
いつもニュースで小さな子が怖がって激しく泣いてる映像を見ては胸が痛かったよ。
伝統だからって言ってる人は、あの映像を見ても平気なんだね?
伝統ったってしょせん人間が作ったものなのに。+13
-34
-
67. 匿名 2016/11/07(月) 18:01:15
>>26
あなたのお子様はよほど立派にお育ちでしょうねー(棒)+7
-3
-
68. 匿名 2016/11/07(月) 18:03:11
包丁振りかざされるのは確かに怖い+11
-3
-
69. 匿名 2016/11/07(月) 18:03:59
みなさんの言うことはわかる!伝統です。
でも地元なんだけど生なまはげに幼少期初対面した時は恐怖だった。
大人になってなまはげが泣き叫びひきつけおこしそうな子供をドスのきいた声で出刃包丁片手に追いかける様はわたしは好きじゃない。+19
-15
-
70. 匿名 2016/11/07(月) 18:08:34
嘘か本当かはわかりませんが、フリーメイソンが日本全国でこういう伝統行事にクレーム入れて潰していく計画があるらしい。
日本人の愛国心を無くして、日本を弱体化するためだそうです。+15
-3
-
71. 匿名 2016/11/07(月) 18:09:16
虐待とは思わないけど怖いだろうね
私は小さい頃、お正月の獅子舞が怖すぎて悪夢を続けて見たことがある
なまはげが宿題をみてくれるなんてちょっと面白い+16
-2
-
72. 匿名 2016/11/07(月) 18:10:58
>>34
何これ…はじめて見たんだけど
日本も終わってるな
+3
-10
-
73. 匿名 2016/11/07(月) 18:14:33
優しい鬼ってナマハゲの意味無くなるのでは。
形を続けるのだけでも精一杯な状態なのかな…。+9
-0
-
74. 匿名 2016/11/07(月) 18:15:48
伝統が一つ消えました+31
-1
-
75. 匿名 2016/11/07(月) 18:21:08
>>72子孫繁栄の伝統あるちゃんとしたお祭りだよ+17
-2
-
76. 匿名 2016/11/07(月) 18:36:02
>>69
そうなんだ。
地元の方の考えを聞いてみるのも大事だね。
怖かったけど、それなりに楽しい子供の頃の思い出になってるのかと思ってた。
+21
-0
-
77. 匿名 2016/11/07(月) 18:36:41
ナマハゲに罪はない
そしてナマハゲの中の人は多分良い人+27
-0
-
78. 匿名 2016/11/07(月) 18:42:24
なまはげって、ナイトスクープのガオーさんもその部類よね。あぁもう一度元祖ガオーさんが見たい。+27
-1
-
79. 匿名 2016/11/07(月) 18:51:08
モンペうぜー
社会のゴミ、害悪。こんな糞に育てられたガキも絶対将来モンペになるよね。+31
-3
-
80. 匿名 2016/11/07(月) 19:00:07
2〜3歳のまだ善悪もわからないような子どもにこんな怖い化け物に襲わせて恐怖心を植え付けるなんて無意味だしただのトラウマになるだけだと思う。
たまに赤ちゃんを笑って近づけて笑ってる親の映像とかあるよね。悪趣味極まりないなと思う。そういう親の気持ちが全くわからない、、
大人だってお化け屋敷で怖すぎて泣いたりするよね?作りものだって分かってても。
子どもは作りものだなんてわかるわけないのに。
しきたりだかなんだか知らないけどどこの誰がどういう思想の元に始めたかも分からないような化け物に親しみなんかわかないわ!
+12
-33
-
81. 匿名 2016/11/07(月) 19:04:31
あんなの意味ないだろー。小さい子供、見た日はおねしょするんじゃない?
大人が面白がってやってるだけ。ハロウィンとかお祭り騒ぎが好きな大人がいるから続いてるんだろうね。
武器とか持ってるし子供にしたらまじで殺されると思うと思う。かわいそすぎる。(あんなビジュアル大人でもひくよね・・・)+11
-24
-
82. 匿名 2016/11/07(月) 19:06:59
伝統かぁ。
鬼とかナマハゲに頼らないと親がしつけられないのかな〜
私はナマハゲの出没しない町で育ってよかった!
+16
-11
-
83. 匿名 2016/11/07(月) 19:07:29
家に入る時もピンポン押してから入るんじゃなかった?+14
-0
-
84. 匿名 2016/11/07(月) 19:09:23
前にテレビで取り上げてたけど、「お宅へ伺ってもよろしいでしょうか?」って、前もって、ナマハゲが営業電話かけててウケた。しかも結構断られてたし‥‥。+30
-0
-
85. 匿名 2016/11/07(月) 19:15:02
負けるな➡︎なまはげ➡︎元気出せ!
しりとり。+17
-0
-
86. 匿名 2016/11/07(月) 19:19:02
伝統だけど実際自分が子供の頃になまはげ来たらかなり怖いし、家で怒られる度に親になまはげ呼ぶよ?なんて言われたら嫌だな…+6
-12
-
87. 匿名 2016/11/07(月) 19:19:39
ネイガー!どうにかして!+21
-0
-
88. 匿名 2016/11/07(月) 19:21:31
たまには親以外に怒られた方がいいよ。+41
-0
-
89. 匿名 2016/11/07(月) 19:23:00
これ、ナマハゲの文化がある地域にお住まいの方からの苦情なの?!?!
昔からそこに住んでるなら、代々伝え聞いてるし、地域限定のテレビ番組で特集組まれたり、学校でも学ぶと思う。
移住者なら、なんだこれは?!って思うかもしれないけど、郷に入れば従うもんじゃないの?
毎日ナマハゲ来たら嫌だけどさ。
何年か前に、秋田NHKで真面目にナマハゲの歴史番組見ましたが、すごく厳かな気持ちになったよ。
過去を学ばずにして、今の現状の苦情ばかりしてたら伝統も廃るわ。
+29
-3
-
90. 匿名 2016/11/07(月) 19:23:31
どこが虐待なの?モンペ共、きちんと日本文化学習して下さい。+34
-1
-
91. 匿名 2016/11/07(月) 19:30:11
子孫繁栄でもちんこ祭りはねーわwww
考えたやつのセンス疑うわ+12
-10
-
92. 匿名 2016/11/07(月) 19:32:13
>>81
ハロウィンと一緒にするとか…+8
-1
-
93. 匿名 2016/11/07(月) 19:34:17
世間には
理解できないくらい
圧倒的に恐ろしいことがあって
理不尽なことも沢山あるんだよ〜
って事を教えてくれてるんだよね+23
-0
-
94. 匿名 2016/11/07(月) 19:39:08
地域のお祭りも今は、どこも様変わりしているからね。
家に人をあげる、っていうのも、もはや一般的ではないのかも。
でも、なまはげは日本の大事な伝統行事だと思うので、何もかも地域の人に依存する形でなく、県や国で助ける必要があるだろうね。
京都の建造物などは非常に大事にされていると思うので、お祭りなどもそういう扱いにされるものがあっても良いのでは?
+12
-1
-
95. 匿名 2016/11/07(月) 19:39:29
虐待ではないでしょう。思想の根っこが愛情だもの+26
-0
-
96. 匿名 2016/11/07(月) 19:43:56
他県民だけど虐待なんて思ったことない。
+27
-0
-
97. 匿名 2016/11/07(月) 19:46:21
伝統文化もへったくれもないw+5
-0
-
98. 匿名 2016/11/07(月) 19:50:47
>>66しょうもない奴やな+5
-0
-
99. 匿名 2016/11/07(月) 19:54:20
ぬっっっるいとこで育った子どもが将来どんな風になるのか楽しみー(・ー・)+7
-1
-
100. 匿名 2016/11/07(月) 19:56:05
やわなもんばっかりで心もカラダもへにょへにょになってしまいそう+5
-0
-
101. 匿名 2016/11/07(月) 19:56:25
アマゾンのCMも犬虐待とか意味不明な事言う人ガルちゃんにいっぱいいるし、なんでもかんでも過剰に反応し過ぎ。
なんかよくわからない自己満の正義感振りかざしててほんとに目障り。
制作側に一度でもなったことあるのかよ。+11
-3
-
102. 匿名 2016/11/07(月) 20:03:07
むしろ挨拶も出来ない糞ガキが増えているから、ナマハゲもグレードアップしていいと思うけど。
+22
-2
-
103. 匿名 2016/11/07(月) 20:08:31
悪いことをすると恐ろしい思いをする、悪いことをするのはいけないことだということを知らない子供たちが増えるだけだよ。
悪いことをしても叱られない子供たちが犯罪に手を染めるんじゃないの?
未成年犯罪にしてもそう。
+11
-0
-
104. 匿名 2016/11/07(月) 20:12:45
私もナマハゲとか子供には怖すぎると思うけどな。
大人がおばけ屋敷行くのだって十分こわいのに。しかもおばけ屋敷は自ら覚悟決めて行くのに怖い。
子供たちは、家に突然怪物みたいなのがやってきて襲われるんだよね、、、どう考えてもフェアじゃないよねぇ。
モンペとか言ってる人たちはさ、家に突然チェーンソーとか持った人が入ってきて暴れたらどう??
後から「この町の伝統行事なんですよ」
なんて言われるのと同じじゃない?
モンペと同じって言ってる人は想像力が足りないんだなと思う。淘汰されていいものもあるよ。
+11
-20
-
105. 匿名 2016/11/07(月) 20:14:19
>>89
なまはげの文化のある地域は男鹿市
記事はにかほ市のアマノハギについて取り上げてるみたいですよ
男鹿市でもなまはげが家に来る地域と来ない地域があります。+4
-0
-
106. 匿名 2016/11/07(月) 20:15:55
う〜ん・・・
じゃあ青森のナマハゲが出没する地域で育った子供はみんなそれなりにいい子に育ったのかとか、きちんと調査した結果が出てるなら言いようがあるけどね。
ナマハゲに出会わず生きてきてもちゃんと育ってる子供はごまんといるわけで笑
結局、大人が子供を怖がらせて楽しみたいだけじゃない?
+6
-14
-
107. 匿名 2016/11/07(月) 20:17:28
ナマハゲのしてることって、本来実の親がすべきことだと思う
「悪いことをすると怒られる」ってことだよね
それを代替してくれているというのに+11
-0
-
108. 匿名 2016/11/07(月) 20:18:56
クレーマーに負けて欲しくない+19
-0
-
109. 匿名 2016/11/07(月) 20:24:41
>>104
すごい至極真っ当なコメント!
家でリラックスしてるところに土足で入ってきて暴れるんだもんね。繊細な子じゃなくてもトラウマになるレベルだよ。
大人がキチガイに襲われるのと何が違うんだろ。。
私はモンペには程遠い厳しい親だけど
こういう手荒な手段でしつけようとは思わない。
安易な考えで始まった行事だと思う。+10
-28
-
110. 匿名 2016/11/07(月) 20:38:45
>>104
伝統行事なら来るのはわかってるし、仕方ないって思うだけだけど…
特に問題ないし+0
-2
-
111. 匿名 2016/11/07(月) 20:39:03
たしかに見た目の怖さから泣く子がいるのは仕方ないけど、ナマハゲって災いを祓ってくれる鬼なのにね。これを児童虐待って言う人がいる事にまずびっくりだわ。+24
-0
-
112. 匿名 2016/11/07(月) 20:39:35
あゝ…
日本の伝統がまたひとつ
無残にも…(涙)+18
-0
-
113. 匿名 2016/11/07(月) 20:40:27
>>109
低脳+11
-1
-
114. 匿名 2016/11/07(月) 20:40:28
伝統、虐待じゃないのは分かる。
でも子供からしたらトラウマだよね。
何も悪いことをしてないのに突然恐怖を与えられるのは、必ずしも悪いことをする抑止力になるとは限らない。
下手したら悪夢になって泣き叫ぶレベルだと思うけど…
子供が理不尽に怖い思いをする、トラウマを与えたくないから家に来ないでほしいというのはクレーマーかな?
またちょっと違う気がする。+10
-1
-
115. 匿名 2016/11/07(月) 20:44:10
伝統って歴史の一部みたいなもんだし、何か具体的な問題がないんっだったら別に良いのでは?
嫌なら他の地域に住むか、予め来ないように言えば良いんだし
そもそも誰が言ってるの?これ
まさか部外者が言ってないよね?
そこの地域の人が納得してやれば良いことでしょ+5
-0
-
116. 匿名 2016/11/07(月) 20:44:54
何年か前にナマハゲが人手不足で大変みたいな記事を読んだ事があるけど、その記事では地域の過疎化でナマハゲの若い人手が不足してて近年では県内の大学に来てる外国人留学生がバイトでナマハゲになってるらしい。
本番当日までに方言やナマハゲの動きやセリフを練習するらしいんだけど、いざ本番になってナマハゲの帰り際に吐くセリフ「また来るどー」をど忘れして「I’ll be back」って言って帰っていくナマハゲがチラホラいたって記事に書いてて笑ったし何か和んだw+12
-0
-
117. 匿名 2016/11/07(月) 20:46:23
>>114
恐いものを恐いと思うのは防衛本能を豊かにもするけどね
トラウマは全て悪いというわけじゃない+8
-0
-
118. 匿名 2016/11/07(月) 20:53:41
>>110
違うよ!
ナマハゲが来るのを子どもが知ってるのかって話だってば・・
+2
-1
-
119. 匿名 2016/11/07(月) 20:54:27
国の重要無形民俗文化財なんだけどね…
一部の浅はかで無知な人のせいで日本の伝統行事が無くなってしまったら、取り返しが付かないよ。
+21
-2
-
120. 匿名 2016/11/07(月) 20:56:11
そこの地域で育った人たちに調査してみたらいいのにね。
ナマハゲに怖い思いさせられたことはあなたにとってよかったですか?って+15
-1
-
121. 匿名 2016/11/07(月) 21:00:59
伝統だからって全てが良いものじゃないよね。
どっかの部族とかの「生け贄」とかだって、その部族にとったら必要なものでも世界中のほとんどの人には理解できないもん。
発展を受け入れないでずっと時が止まってるんだよね。
今の時代にナマハゲが必要なのかって言われたら、必要じゃないと思うわ。
ナマハゲがいなくても親がきちんと教育したらいいんだもん。幼児心理学や脳科学や、今の時代色々参考にできることがたくさんあるのに、ナマハゲって・・・!
+6
-14
-
122. 匿名 2016/11/07(月) 21:01:25
>>118
知ってようと知るまいと何か実害でもあるの?
何の問題もないように思えるけど+1
-1
-
123. 匿名 2016/11/07(月) 21:03:12
男鹿出身です。
子供の頃、大みそかが大嫌いでした。
なまはげが家に来るから。
大声でドタドタ入ってくるから恐怖そのもの。
今は家に上げる数も減ったと聞きました。+15
-5
-
124. 匿名 2016/11/07(月) 21:03:43
>>109 確かに。こどもにとったらキチガイと一緒だよね。
親に対しての信頼とかが壊れそう。
私ほんとに怖がりで繊細なこどもだったから、ナマハゲなんかを親が呼んだ日には「親に捨てられる夢」とか見て泣いてしまうと思う。+7
-10
-
125. 匿名 2016/11/07(月) 21:04:16
野蛮だよね・・・・。
うちは結構です。
+5
-18
-
126. 匿名 2016/11/07(月) 21:04:18
>>121
伝統が発展したら伝統じゃないよ
意味があるかないかで伝統をはかるもんじゃないし
そもそも何でそんなに排除したり変えたりするのか分からない
それこそそんな事して何か意味あるの?って話+13
-2
-
127. 匿名 2016/11/07(月) 21:07:50
昔の人の考えた事だからね〜
今はお祭り騒ぎが好きな若者くらいじゃないの?受け入れるのは。
『悪いことしたら鬼や化け物がくるからやったらいけない』
っていう考えがそもそもどうなの?
『悪いことしたら相手が傷つくから』とか、私はそういうふうにしつけたいけどね。+8
-8
-
128. 匿名 2016/11/07(月) 21:08:53
自然に廃れるのなら仕方ないけど、人の手で無理矢理伝統を排除するのは間違い
嫌なら他の所にでも住めば良いし、参加しなければいい
部外者がごちゃごちゃ言う事じゃない+8
-0
-
129. 匿名 2016/11/07(月) 21:09:18
>>118
お子さんの気持ちは無視ですか?
+0
-2
-
130. 匿名 2016/11/07(月) 21:09:39
こういう伝統こそ今の日本に必要だと思います+11
-0
-
131. 匿名 2016/11/07(月) 21:12:16
この問題何年か前にさんまの番組でやってて見てて衝撃受けた
。
若いバカな親が騒いでるのかと思えばジジババですらなまはげは来るな!部屋が汚れる(藁が落ちるのででもそれは縁起物らしい)孫が泣く!って言って追い返してた。
見てて伝統を重んじそうな年寄りまでなまはげ嫌ってて文化をなんだと思ってるんだって腹立った。+21
-2
-
132. 匿名 2016/11/07(月) 21:25:47
ねぇ、なんでお祭りや伝統文化にまで現代の教育論持ち出すの?
そりゃ、毎日親が悪いことしたらなまはげが来る!オバケがでる!鬼が来る!って教育してたら今の時代にそう言う教育法はよくないけどさ…
よく考えなよ昔は子供は悪いことしたら親に殴られて当然だったし男はみんな亭主関白で奥さんは奴隷みたいな扱い受けてた時代もあったけど今はほとんどないよね?今そんな事したら虐待だし問題になる…
でも、なまはげは年に1回で子供に暴力を振るう訳でもないしそれを考えると昔で考えるとマシな教育法だしそれが文化として根付いた物だよ?
それを、現代の甘ったれた生活でしか育っていないのにこれは虐待だ!と騒いでもそれは勘違いも甚だしい
ここでも、子供にはどうしても言う事を聞かない、人様に迷惑をかけたなら多少手を上げないと教育にならないって考えの人多いからこのなまはげ嫌いな風潮には反対する人多いと思ってた。
なまはげが虐待ならガル民はサイコパスだとでも言いたいの?+14
-0
-
133. 匿名 2016/11/07(月) 21:32:26
>>132
子供に危害を加えるわけじゃないからいいの?
子供にとったら目の前にあんな恐ろしいビジュアルの怪物みたいのが現れたら『殺される!!』って思うよね。
ナマハゲ賛成派は子供の気持ちを考えないのかなーってすごく不思議。+3
-11
-
134. 匿名 2016/11/07(月) 21:44:18
私は幼稚園児の頃、なまはげじゃないけど明らかになまはげをパクった怪人のイベントに参加させられた。
体が震えて止まらなかったし、足は動かなかった。ただただ泣き喚いて母に助けを求めたのにその手を振り払われ、突き放されてまたなまはげモドキのそばにいかされ・・
母は笑ってビデオを撮影してたのを覚えてる。その時の事を思い出すと今でもちびりそうになる。その時あまりにこわくてお漏らししたんだけど、それを家族に笑われたこともすごく傷付いた。
その日以来大好きな母が恐くなって、幼稚園の先生や写真を見せた祖母に「お母さんが恐い感じがする」って相談したりしたけどちゃんと話せなくて伝えられなかったもどかしさも幼心にすごくつらかった。
小学校高学年くらいになってその時のことを母に言ったらすごく驚いてたけど謝ってくれた。母的には軽い気持ちでやっただけだったって。
104さんみたいな人はご自身もそういう経験があって言ってるのかな。経験なくてそういうふうに子供の目線で気持ちを感じられるなら想像力豊かな良いお母さんなんだろうなーと思う。+9
-0
-
135. 匿名 2016/11/07(月) 21:45:14
>>127
わかるよ。私もそっち派だな。+2
-1
-
136. 匿名 2016/11/07(月) 21:47:32
>>106
昔からある文化がひとつ消える事とは別問題。+13
-0
-
137. 匿名 2016/11/07(月) 21:49:03
田舎を悪く言いたいわけじゃないけど
時代錯誤。
現代には色んな考え方のしつけ方法があるんだからもういいんじゃない、なまはげに頼らなくても。+6
-14
-
138. 匿名 2016/11/07(月) 21:49:39
>>127
しつけとしてはこれがいいと思うんだけど、もう今はナマハゲはエンターテイメントとしての文化になってきているからそういうのがルーツなだけで文化は途絶えさせちゃいけないと思う。+9
-0
-
139. 匿名 2016/11/07(月) 21:51:25
>>122
こどもはかわいそうだよね。事前に知ってても恐いんだろうから。突然来たりなんかしたら、、+2
-8
-
140. 匿名 2016/11/07(月) 21:52:57
>>102
親の責任だよ
+0
-0
-
141. 匿名 2016/11/07(月) 21:54:31
>>134
創作乙+1
-2
-
142. 匿名 2016/11/07(月) 21:58:07
そんなのナマハゲじゃない。。+5
-0
-
143. 匿名 2016/11/07(月) 21:59:49
都会の人には考えられないよね。家には来ないでほしい。ショッピングセンターのイベントでやってたら二階から見る程度でいいわ。
+4
-1
-
144. 匿名 2016/11/07(月) 22:00:19
あれはダメこれもダメ。
こんなんでは子どもの吸収するもんはドンドン無くなってく。
良いものだけ見せて、与えて、ってそれだけで本当にいいのかな。+15
-1
-
145. 匿名 2016/11/07(月) 22:03:28
みんなナマハゲに結構愛着があるの?
青森の人なんですか??
私も伝統は大切だと思うけど、自分の子どもと対面させたいとは思わないけどなぁ。何もしないとわかってても恐い(私が)+3
-16
-
146. 匿名 2016/11/07(月) 22:05:02
今でもやってる村があるってこと?
都会はハロウィンとか楽しいイベントが近年盛り上がってるのに田舎の子どもたちはかわいそうだね。+1
-10
-
147. 匿名 2016/11/07(月) 22:06:13
ナマハゲぷれいお願いします。+0
-0
-
148. 匿名 2016/11/07(月) 22:07:00
頭おかしい。
そんなこと言ってるから伝統とか無くなってきちゃうんだよ!+9
-0
-
149. 匿名 2016/11/07(月) 22:07:38
小さな子どもの脳には悪影響だって専門家が言ってたよ。
まぁ、普通に考えたらそうだよね。
難しいね、伝統を継承していくって。
誰もがいいと思う伝統だけでもいいんじゃないかなーと思うけど。+11
-5
-
150. 匿名 2016/11/07(月) 22:15:47
子どもを襲うとかじゃなくて、衣装や写真を展示したりするくらいでいいんじゃない?
伝統伝統っていうけど、昔の風習は必ずしも正しいわけじゃないんだから淘汰されるものがあっても当然だと思うけどな。+6
-6
-
151. 匿名 2016/11/07(月) 22:24:33
生ハゲの事は詳しく知らないけど親としては
生ハゲが来るからいい子にしなさい
って教育はしたくない。
なんか親の役目から教育逃げてる気がするから。
そういうことじゃないの?
よっぽど手に負えないくらい言うこと聞かない小学生とかにはそう言いたい気持ちは分からなくはないけど。
5歳くらいまでの子供にはただのトラウマなだけだよね。ニュースとかで見るだけでも可哀想になる。
親が笑ってみてるのも酷いし見てられない。+7
-7
-
152. 匿名 2016/11/07(月) 22:33:26
>>150
それを決めるのはそこの地域の人達
外部の人間が虐待だのと言って淘汰しようとするのはお門違い
伝統を駄目だと意見するなら確実にそれが間違いで悪影響だと言える根拠を示すべきだよ+15
-1
-
153. 匿名 2016/11/07(月) 22:36:07
秋田出身です。
ナマハゲが宿題見る必要はないけど、家庭訪問もいらない。
あれ、大人が見てもじゅうぶん怖いよ。子供ならなおさら。
毎年冬になると地域のニュースでナマハゲの家庭訪問の映像流れるけど、子供が「ギャーーーッ」と泣き叫んでるの見ると本当にかわいそうに思う。男鹿に生まれたばっかりに、こんな怖い目に遭わせられて。児童虐待はけして大げさな話ではない。+15
-8
-
154. 匿名 2016/11/07(月) 22:39:17
>>151うんうんわかる。
ここで言われてる伝統ってもっと違う意味なのかな?伝統とかに特別詳しくなくてふつうに子育てしてる母親とかには必要性はないもんね。+6
-0
-
155. 匿名 2016/11/07(月) 22:40:40
地元民。なまはげは、神様なんだよ!子供たちの無病息災、幸せのために毎年大晦日に山から下りてきて下さるのに!確かに怖いけど!!!!大人の今でも声聞くと震えるけど!(笑)大切にしたい伝統です。そのために私たちも頑張らないとですね!+12
-6
-
156. 匿名 2016/11/07(月) 22:41:52
なまはげは、神様。怖くて当たり前。+21
-3
-
157. 匿名 2016/11/07(月) 22:57:50
困ってる子供はいねーか?
とりあえずごくろうさん+4
-0
-
158. 匿名 2016/11/07(月) 23:02:36
>>155地元のかたがガルちゃんにいたとは貴重ですね!
ナマハゲが神様だったとは知りませんでしたが、
>>134 さんみたいにずっと心に傷を負ってしまう子がいるなら神様っていうのもみんながみんないい神様とは言えないんじゃないかなと個人的には思います。
外部の人が伝統を批難して淘汰しようとするのは間違ってると思うけど、子どものこととなると言いたくなる気持ちはわかる。
宗教じゃないけど、入信の決定権も与えられない子どもって感じだもんな。
でも地元の人がいい風習だって言うならそうなんだろうね。
私と私の子にとってはそういう地域で生まれなくてよかったですけど。+7
-2
-
159. 匿名 2016/11/07(月) 23:06:51
>>153
なまはげ賛成派が多いみたいで反対派はモンペとか言われてる流れであれだけど
うちの親はテレビのニュースとかでなまはげが子どもたちを泣かせてるのが映ると「とても見てられない。」ってチャンネル替えてた。でもきちんと躾もして割と厳しかったしモンペなんかじゃなかったよ。
私もあれは見てられない。+9
-7
-
160. 匿名 2016/11/07(月) 23:07:56
くだらねえ。こうしてバカが量産されるんだよ、迷惑だ。+5
-2
-
161. 匿名 2016/11/07(月) 23:09:41
>>155
伝統に囚われてる人って感じ・・・
なまはげによってきちんと育ってよかった、
とかっていうより、もう伝統がとにかく大事なんだなっていうのは理解できた気がする。
+7
-4
-
162. 匿名 2016/11/07(月) 23:22:32
>>149どこの専門家でなんの記事なのか不明なモノ持ちださないでwww
ソース持ってきてから言え+5
-2
-
163. 匿名 2016/11/07(月) 23:22:57
ナマハゲがトラウマになったとしても困ることはなさそうだけど。
子どもの頃怖かったものってナマハゲじゃなくてもあるでしょ。
私も子どもの頃に読んだ怖い話でトラウマになってるものあるけど、見なきゃいいし関わらなきゃいいって思ってるから、人生にはさほど影響ない。+10
-4
-
164. 匿名 2016/11/07(月) 23:32:44
どうしてもナマハゲを守りたい人がいるね(笑)+7
-8
-
165. 匿名 2016/11/07(月) 23:39:35
その地域で産まれた宿命 って言うには可哀想すぎるくらい恐ろしいビジュアルだよね。
それにしてもすぐモンペモンペ言う人ってなんなんだろー・・・・学校の先生なの?
+6
-8
-
166. 匿名 2016/11/07(月) 23:42:55
>>66
分かります。私も子供の頃こういったものを激しく怖がる方だったので、テレビを観て子供たちが必死に許しを乞う姿には胸が痛んでいました。
伝統を守りたい気持ちも分かるけど、何も悪いことをしていない子供に、泣ぐごはいねがぁ~!!って…。私は好きではないです。+8
-8
-
167. 匿名 2016/11/07(月) 23:49:30
>>162
言葉遣いがよくないね。
ナマハゲに来てもらった方がいいよー。+9
-0
-
168. 匿名 2016/11/07(月) 23:52:45
>>166 私もああいうの見れない。
逆に笑ってみられる人って冷酷だなーと思う。
無垢な子どもが怖がって泣きわめく姿、ただただ胸がいたい。+10
-8
-
169. 匿名 2016/11/07(月) 23:59:58
>>16
きれいなジャイアン、やさしいジャイアンみたいな(笑)+1
-0
-
170. 匿名 2016/11/08(火) 00:03:19
ふふ
これってどうなの
「悪いことしたらなまはげくるよ!」
って教えて言うこと聞かせたいんだよね
じゃあその子が10代とかになって、アレは作り物だってわかったらもう効果ないよね?
・・・意味、あるんだろうか
守らなきゃならない伝統はもちろんたくさんあるけど伝統について考え直す必要もあるんじゃないかな
しかもあれが神様って!
神様の振り幅大きすぎて子どもが混乱するわ+4
-10
-
171. 匿名 2016/11/08(火) 00:07:27
>>162
幼児心理学学んでましたが、発達に影響しますよ。
昔の人はそういうことは判らず初めたわけだからそれを伝統と言って引き継いでいくのはどうなんでしょうね。+13
-7
-
172. 匿名 2016/11/08(火) 00:10:57
野蛮な風習。やめてあげてほしい。
親以外に怖い存在が必要っていう意見はわかるけど、近所のおじさんとか学校の先生とか今の時代でも注意してくれる人はいるよ。+8
-10
-
173. 匿名 2016/11/08(火) 00:14:23
ヤンキーの親が自分の子を生贄にして悪ノリして楽しんでるイメージ。
あとは外部からの情報の乏しい田舎の家庭とか・・
+5
-7
-
174. 匿名 2016/11/08(火) 00:16:52
モンペうぜー
社会のゴミ、害悪。こんな糞に育てられたガキも絶対将来モンペになるよね。+12
-8
-
175. 匿名 2016/11/08(火) 00:18:44
悪いことした時に来てくれるなら戒めになるかもしれないけど、普通にいい子にして平和に暮らしてるときに、時期になったからっていきなりやって来て怒鳴られたら怖い悪者にしか見えないでしよ
私の子供時代にも、なまはげじゃないけど似たようなのがあってただただ理不尽と恐怖しか感じなかった。
まずは正義の味方だってわからせるために勉強教えるのもありだと思うけど
厳しめにやるとかでなまはげの持ち味は出せそうだしw
+8
-3
-
176. 匿名 2016/11/08(火) 00:21:39
>>174あなたのお子さんはとても賢明に成長されそうですね。+2
-4
-
177. 匿名 2016/11/08(火) 00:25:45
出刃庖丁とか持って現れるんだって!!
子供かわいそ過ぎるやろーーー!
自分の子をよくそんな目に遭わそうと思えるよね+6
-8
-
178. 匿名 2016/11/08(火) 00:30:12
なまはげとは違うけど
だんじり祭りとか何度も死人が出ても毎年盛り上がる祭りとかが理解できないのよね。
うちは転勤族でとくに地元愛とかないから、家族みんなそういう祭りとかしきたりとかが苦手。
はたから見ると洗脳されてるみたいに思えてかなり怖い。+8
-3
-
179. 匿名 2016/11/08(火) 00:33:44
え、神様なの ?+4
-0
-
180. 匿名 2016/11/08(火) 00:35:57
モンペとか言われそうだけどうちはいいわ〜〜
ロックかけとく!(笑)
ナマハゲさんが来なくても善悪の判断のつく良い子供たちです!+5
-6
-
181. 匿名 2016/11/08(火) 00:37:24
宿題ってwww
ほんと?ちょっと見てみたい。
+0
-0
-
182. 匿名 2016/11/08(火) 00:39:05
>>170
振り幅!確かに(笑)
どう見ても悪魔だよね
+1
-4
-
183. 匿名 2016/11/08(火) 00:40:04
伝統も時代によって少しずつ変わっていくものでしょ。
ナマハゲもそうなんじゃないの。
ナマハゲが生まれた時から少しずつ変遷してきたんだと思うけど。+6
-2
-
184. 匿名 2016/11/08(火) 01:15:14
子供が何か犯罪起こせば親の教育はどうなってたんだ!ちゃんと悪い事をしたら自分が痛い目見るって躾なかったのかって騒ぐのに
悪い事したらいけないと風習で教えてるのにそれを虐待とトラウマと言うなら子供が泣いてるのに大声上げる母親も虐待になってくるよ。 母親の叱り方によってはトラウマになるし怖がらせる事が教育としてよくないなら躾なんて一切出来ないよ。
伝統や文化をまともに理解しないで批判するってそれこそ野蛮じゃないの?+4
-7
-
185. 匿名 2016/11/08(火) 01:18:15
>>171
無形文化遺産になってるけど発達に影響する事が分かってるなら何故取り消されないのか不思議なんだけど。
+11
-1
-
186. 匿名 2016/11/08(火) 01:28:24
その地方ではやっぱりナマハゲ様による経済効果をかなり頼ってるんじゃないの?なくなっちゃったら、ねぇ、、
だから もはや子供の気持ちとかしつけとかそういうことじゃないんじゃ、、、
+5
-0
-
187. 匿名 2016/11/08(火) 01:38:05
>>5
まあこういう伝統は別に消えてってもいいと思うけどね
+2
-4
-
188. 匿名 2016/11/08(火) 01:38:11
>>18
ナマハゲは元から優しいよ+2
-0
-
189. 匿名 2016/11/08(火) 01:41:41
こんな伝統いらない
昔の田舎の人の宗教観と自己満足の世界
こども怖がらせる伝統にどんな価値があるのか教えて?+6
-8
-
190. 匿名 2016/11/08(火) 01:50:48
田舎って独特な閉鎖感があるからこういう進歩のないものを永遠にやるんだよね。抗う人もいない。
世界にも時間が止まってる民族とかあるじゃん。
外野はばかばかしいなぁと思うけど、変えられないんだよね。可哀想と思うしかない。+8
-6
-
191. 匿名 2016/11/08(火) 03:05:04
>>34
これはさすがにAVだよね?+0
-1
-
192. 匿名 2016/11/08(火) 03:06:29
でも伝統行事だからって強制参加は、やだ+7
-0
-
193. 匿名 2016/11/08(火) 03:17:07
ナマハゲいらないって言う人をモンペとか言ってる人さ、自分の子育てをもっとよく考えた方がいいよ。
何がモンペだよ。
あんなの子供にしたらただただ怖い思い出にしかならないって、考えてもわからないの?
+7
-5
-
194. 匿名 2016/11/08(火) 03:18:09
無形重要文化財ってのは知らなかった
でも、ぶっちゃけ幼児がいる我が家には来なくていいや…地元だったら断ってるかな…
+5
-0
-
195. 匿名 2016/11/08(火) 03:21:27
ナマハゲ迎える義務がないなら断るわ
そもそも家に人をあげる事に抵抗ある
ナマハゲだって中の人は町内会のおじさんとかでしょ+6
-0
-
196. 匿名 2016/11/08(火) 03:23:47
>>66
これになんでこんなマイナス付いてるんだろ。
みんなほんとに心苦しくないの?
ああいう映像とか見ても。
心苦しくなりながらも耐えて見てるの?なんかそうは思えないけど?
こんなに薄情な大人たちの中で育つ子供たちが可哀想すぎる。+5
-3
-
197. 匿名 2016/11/08(火) 03:26:05
>>189 ほんと、それ。
想像力が欠除してる人が多すぎてそっちのほうが怖い・・・+3
-4
-
198. 匿名 2016/11/08(火) 03:30:17
神様っていうけど、人間が作り出した神様でしょうが!そんな怖いことするものを神様だと子供に植え付けるなんてどうかしてるでしょ。
伝統ってことに惑わされて本質を見ることさえしないなんて憐れだよ。
+7
-2
-
199. 匿名 2016/11/08(火) 03:37:45
時代にそぐわなくなってきている部分は確かにあるよね。
実際に家をまわって伝統を維持していくよりも、伝説として残しておいた方がよいかもね。
人口減少もあって、なまはげを演じる側も、招く側も少なくなってきているし。
周りは残して欲しいと思うだろうけど、真の当事者からしたら、やりたくないって思う人は多いと思うよ。+4
-0
-
200. 匿名 2016/11/08(火) 04:03:32
子どもにいい子でいさせるために、怖がらせるのは、その時は効果があるようでも、傷がず〜〜っと残って思春期あたりから仕返しが始まるんじゃない?
それでもよければなまはげでノックアウトして「これでいい子になる」ってやってればいいんじゃない?+4
-0
-
201. 匿名 2016/11/08(火) 04:08:54
うん、小さい頃近くに住んでたからよくニュース見たけど
本気で怖くて嫌だった
小さい子ども泣き叫んでたりした
これ来るって言ったらお母さん断ってね!って親に頼んでた
幼児からしたらマジ怖いです
もう脅して言うこと聞かせる躾の時代は終わったから
お祭りとして別の残し方を考えてほしいです+8
-4
-
202. 匿名 2016/11/08(火) 04:17:05
あれもダメ、これもダメで逆に子供がバカになっていく気がする
なんでもクレームつけて無くす前に
その都度親が子供に説明したり、フォロー入れてあげればいいのに+10
-2
-
203. 匿名 2016/11/08(火) 04:20:06
この地域で育った親が拒否してるんだから
親もトラウマ残ったんだよ
伝統だから残したい人はその時期秋田行って自分の子を差し出してください+14
-5
-
204. 匿名 2016/11/08(火) 05:34:48
だんじりもそうだけど、伝統だから素晴らしい!とは限らないよ。時代遅れだわ。
なまはげは子供を無駄に怖がらせる神様だから悪趣味だなぁとしか思わない。
私ならそんな祭りに参加したくないな~果たして怖がらせて躾になるんでしょうか(笑)+9
-2
-
205. 匿名 2016/11/08(火) 06:50:43
伝統だなんだかんだと言う人は こういうののトラウマがない人達なんだろな
私は小さい頃、怖がってるのに獅子舞が追いかけてきて頭をカプッとやられてから、大人になった今も獅子舞が恐怖でしかないです。
なまはげも ほどほどにしてもらいたい
子どもが怖がって泣いてるのにそれを見て笑ってる親に殺意を覚えます+6
-3
-
206. 匿名 2016/11/08(火) 07:13:13
なまはげ無関係で、こういう考えの親が増えてるという事か。
我慢がきかずやりたい放題、大人を馬鹿にしたような態度をとったりする子供が増えるわけだ。+4
-1
-
207. 匿名 2016/11/08(火) 08:14:01
確かに、小さい子にとってなまはげはとてもこわいけど、家族(とくに家長)が、子どもを守るんですよ。うちには悪い子はいないです、みんなしっかり働いてますからって。
そもそもなまはげは、悪い子ではなく働かない怠け者を懲らしめているんですよ❗️+5
-1
-
208. 匿名 2016/11/08(火) 08:19:36
>>205
私も獅子舞のトラウマあります!!
めちゃくちゃこわかったし、助けずに笑ってた家族の大人たちに「なんで助けてくれなかったの」って思って心が一時期スカスカになってた状態を今でも思い出せます。
だから私は絶対子供にはそんな目に合わせないようにするし、そもそも脅しのしつけって現代的じゃないのにまだ支持する人がいるなんてびっくり。
+4
-2
-
209. 匿名 2016/11/08(火) 08:22:59
207 そうなの?本来はそうやって親が守ってくれて追い出してくれるの?
じゃあ、よくテレビとかCMとかにもあったけどナマハゲが暴れ狂って子供が怯えて泣いてるやつは間違ったやり方なんだね。
ちゃんと正しい行い方を習ったらいいのに。
子供たちが可哀想。悪いこともできないような幼児とか本当にただただ可哀想だと思うんだけど・・・・+5
-0
-
210. 匿名 2016/11/08(火) 08:30:12
今まで残ってるナマハゲの行事って子供を怖がらせる目的でやってるとしか思えないよね。 本来は神様が災から守ってくれるように、とかだったろうけど。
子供を怖がられせるほうが盛り上がるからだろうね。酷い大人たち。
そんな事したら親への信頼関係が脅かされりだけなのに。
浅はかな考えしか持てない人たちが多くて日本のこれからが本当に不安。
本質を見ることもしないの?
モンペとか言ってる場合じゃなくて、自分の子供のこともよく考えてあげなよー。+4
-1
-
211. 匿名 2016/11/08(火) 08:31:42
>>206
それをナマハゲが解決してきたって言いたいの??
信じられない思考だよ。
親が躾てないからでしょ。
+2
-3
-
212. 匿名 2016/11/08(火) 08:32:13
>>206 すごい他力本願(笑)+2
-3
-
213. 匿名 2016/11/08(火) 08:35:53
「ナマハゲに襲われるなんて子供が可哀想」
っていう考えの方がよっぽどまともだよ、、、
そうやって子供の気持ちを考えられる親はちゃんとしつけや教育をしていけるんでしょ。
ナマハゲみたいなお祭り騒ぎの野蛮な伝統を重んじて我が子の心理的なことをちゃんとケアできないような親の子供の方が色々と心配。
+6
-5
-
214. 匿名 2016/11/08(火) 08:36:58
確かにありゃかわいそうよね〜
子供が怯えてるニュースの映像とか見れたもんじゃわないよ。悪趣味+3
-3
-
215. 匿名 2016/11/08(火) 08:48:37
>>212
>>211
なまはげ無関係でって書いてありますよ。+1
-0
-
216. 匿名 2016/11/08(火) 08:52:23
実際のところは、大掃除の後に家の中汚されるのが嫌だから、と聞いたような。それならちょっと分かる(笑)+4
-0
-
217. 匿名 2016/11/08(火) 08:59:56
なんだろ。なまはげを続けたい人って、子供の頃に恐い思いとかしたことないのかな?
自分も子供だったのにその感受性の強さとか想像力の大きさとか覚えてないのかな。私は絶対じぶんの子供をこんなことで怖がらせたくない。
恐怖から守ってあげるのが本来の姿なのに、私たちが知ってるなまはげ行事って親が進んで子供を差し出してるよね。ほんとに馬鹿親だと思う。+3
-2
-
218. 匿名 2016/11/08(火) 09:03:19
140軒の集落で子供のいる家庭が15~16軒。そのうち家に入れてくれるのは今では5~6軒になってしまった
これは責められないな。うちだって断ると思う。
伝統はなくなってほしくないけど、子供にしたら恐すぎる。
本当は優しいとか、宿題をみてくれるとかそういう問題ではない。+4
-0
-
219. 匿名 2016/11/08(火) 09:04:36
>>134
すっごいわかる!
私も小さい時に怖かったことを夢で見続けてるよ。親が助けてくれなかった事って大人たちが想像する以上に子供にとって大きな傷で影響があるんだよね。忘れられない。+3
-0
-
220. 匿名 2016/11/08(火) 09:08:27
家の中に来なくてもいいよね。いくら近所の人とはいえ、知らない人家に入れたくないでしょ。玄関に鍵もない時代じゃあるまいし。なまはげおじさんが変態かもしれないじゃん。
残したい人は節分みたいにお父さんがなまはげの格好すればいいだけのような。+2
-0
-
221. 匿名 2016/11/08(火) 09:08:40
>>206 子供の気持ちを思い察する事ができる親の子供はそうはならなないよ。
これ(恐怖を与えてしつけようとする考え)の本質をよく考えたらそんな発想にならないと思うけど。クレーマーとかモンペと混同してるんじゃない?
+2
-0
-
222. 匿名 2016/11/08(火) 09:11:44
>>144
恐怖を吸収させたいの?
子供の感性を伸ばせる要素が一切見当たらないけど(笑)むしろ他にたくさんあるでしょ。なんでナマハゲに頼るの??+2
-0
-
223. 匿名 2016/11/08(火) 09:14:33
日本の伝統を壊したい・・・はい。どこの国の奴らか分かりますよね?+2
-2
-
224. 匿名 2016/11/08(火) 09:15:17
伝統が必ずしも正しいとは限らないのに、伝統にすごくこだわってとらわれてる人がいるもんだね。しょせん人間が考えたしきたりなんだから。
昔の人が誰しもが偉人なわけじゃないのに・・・
子どもを脅したい意図が全く理解できない。
教育上いいものだなんて全然思えないけどね。+5
-0
-
225. 匿名 2016/11/08(火) 09:17:08
>>223
こういう非人道的なこと、むしろあちらの人たちが好むことだと思うけどね・・+2
-0
-
226. 匿名 2016/11/08(火) 09:18:41
すごーく迷惑そうな顔して、「あ、うちは玄関先でお願いします~怖がりなんで、小さい声でお願いします~」って子供抱っこしたまま言ったら、なまはげはその通りにするの?+0
-0
-
227. 匿名 2016/11/08(火) 09:19:26
よかった!
なまはげ って昔から大嫌いだった!子どもがどれだけ恐い思いするか。
考えた人も受け継いでる人も能無しだと思ってたよ。+8
-2
-
228. 匿名 2016/11/08(火) 09:22:20
こういうのってやっぱり田舎の人が好きだよね。
他にやることないんだろなーと思う。
都会の親は子供の感性を磨いてあげたいとか、そういう方に思考が向くから。+4
-1
-
229. 匿名 2016/11/08(火) 09:26:17
>>177 出刃包丁!!?
そんなもん持って家に乱入してくるなんて異常すぎる・・
子供にしたら死の恐怖だろうよ。
こんなのもっと早くに淘汰されるべき行事だね。
+3
-3
-
230. 匿名 2016/11/08(火) 09:28:22
躾なんかになるわけないじゃん。
この地方の人が町興しの為に続けてただけでしょ。+4
-1
-
231. 匿名 2016/11/08(火) 09:30:59
インターホンだって、今は田舎でもカメラ付きでしょ?自分の子供が怖がりなら、カメラになまはげが写った段階で、子供怖がらせないでくださいねって念押しするよ。宿題も見なくて結構です、包丁しまってください、とも。
...まるで押し売りにする対応だけどね+0
-2
-
232. 匿名 2016/11/08(火) 09:32:25
よくニュースでなまはげの映像やるけど
自分のがあんなに恐がってるのになんで親は平気なのか不思議でしょうがない
自分が子供の頃に体験した人が多いはずよね。
しきたりってこわいね。
当たり前のようにそんなことができちゃうんだから。
しきたりじゃなかったらやらないよね。
+4
-2
-
233. 匿名 2016/11/08(火) 09:33:48
田舎の人の発想ってなんか安直すぎる・・・+3
-2
-
234. 匿名 2016/11/08(火) 09:38:24
喜ぶ子ならいいけど、わざわざ子供が怖がりなのに、あんなの来たら、睨みつけるけどね。小さい町の所詮自己満足の世界。付き合っていられない。
子供が怖がりだったらなまはげが来たくない家になるくらい、塩撒いてやる(笑)+2
-2
-
235. 匿名 2016/11/08(火) 09:43:08
家の中に入って騒がれるのは嫌だよ。
歩道で練り歩くのを見るのならいいけど。
獅子舞いなんかはとくに話題にならないのをみるとナマハゲがしつこく追い回したりしていたんじゃない?
何年か前に女湯に入ったナマハゲが問題になっているよね。
何だって時代にあわせて変化していくものだと思う。
+3
-0
-
236. 匿名 2016/11/08(火) 09:49:45
女湯になまはげ?
田舎の馬鹿な人の発想だね。伝統行事といえば
なんでも許されると思ってるのかね。そんな問題起こしてるから、嫌われるし家に入れない人が増えたんだよ。なまはげ自業自得。わるいごいねが~ってなまはげが悪い人じゃん。洒落になんない。+1
-0
-
237. 匿名 2016/11/08(火) 09:51:16
うちの3歳の子どもにすら
「暴力はいけないこと。きちんと言葉で話せば伝わる」って教えてるのに、あんな乱暴な化け物を認めるなんて理不尽だなと思う。
うちは結構。
モンペじゃないよ。+4
-3
-
238. 匿名 2016/11/08(火) 09:57:21
お化け屋敷嫌がってる子供を無理矢理お化け屋敷に入れる?入れないでしょ。お化け屋敷には連れていかないけどなまはげは良しにはならない。怖い思いは同じなんだから。
モンペどうこうじゃなくて、田舎特有の価値観の強要。村八分の発想だよね。+2
-2
-
239. 匿名 2016/11/08(火) 10:16:47
なまはげがトラウマになってどうにかなったっていう元子供(要は大人)を見たことないんですけど…。+2
-0
-
240. 匿名 2016/11/08(火) 10:22:14
わざわざナマハゲのいる村や町で子育てしなきゃいいのに。
そこは伝統を守りたいんだから、守りたい人が暮らせばいいのよ。
そんなもんいらないからなくせ!って人は他所に行ってあげなよ、日本中ほとんどの町がナマハゲなんていないからw+1
-1
-
241. 匿名 2016/11/08(火) 10:27:35
たしかに子供にとってみたら怖いかもしれないけど
悪い事しちゃいけないんだってこども心に思ってくれたらいいんじゃないの。
私としては泣いたってそれも一つの経験ととらえて温かい目でみるんだけど。
獅子舞に頭噛まれるのだって怖かったよ+3
-3
-
242. 匿名 2016/11/08(火) 10:30:29
>>240 ナマハゲの伝統を守りたいのは大人であって、
恐い思いをして心を痛めるのはこども・・
地域とか関係なく、かわいそう。
そういう地域で生まれた定めと言うにはかわいそう過ぎやしないか。+2
-2
-
243. 匿名 2016/11/08(火) 10:32:31
>>239
いますよ。このトピ全部見てる?
見た目に見えるほどの障害がのこらなければ何してもいいの?
私は自分の子どもを少しでも傷つけたくないよ、無意味なことで。+2
-2
-
244. 匿名 2016/11/08(火) 11:02:49
ナマハゲより怖いものなんてたくさんあるでしょ!
中身=おじさんなんだから少しおっきくなりゃわかるって+2
-2
-
245. 匿名 2016/11/08(火) 11:12:24
なまはげが来る地域で育ちました
小さい頃本当に本当に怖くて、今でも大人の大きい声や足音、大きい物音がすると若干トラウマがよみがえります(笑)+4
-2
-
246. 匿名 2016/11/08(火) 11:17:55
>>244
どうやって生きてきたらその発想になるの?
自分の身に置き換えてみるとか、そういう作業ができない?+1
-1
-
247. 匿名 2016/11/08(火) 11:19:41
子供の頃、家族旅行で秋田に行って旅館に泊まりました。
食事の中盤に、なまはげが来て迫力には硬直した覚えがあります。
親戚の子は、びっくりして泣いてだけど、虐待的には思わなかったです。
逆に、良い思い出です‼+5
-0
-
248. 匿名 2016/11/08(火) 11:22:06
伝統に惑わされてこんなものを信じ崇めてる人々がすごく憐れだなーって思う。自らの思想はないんかな。
「幸せをもたらします」って言われて宝石とか買ってしまうタイプじゃん。宗教とかやる人と変わらない。子どもは犠牲になるだけだね。+4
-4
-
249. 匿名 2016/11/08(火) 11:22:31
>>241
なまはげである必要性を感じないんだけど。大体家汚すし。逆に、嫌だと言ってるのに勝手にくるのはどうなの?ホントは優しいとか、宿題見てくれるとか関係ないでしょ。子供が怖がってるのに、なまはげだから我慢しなさいって言うの?この地域の人は。変なの。我慢はなまはげじゃなくても教えられるよ。そんなに残したかったら、ゆるキャラなまはげくんにでもすればいいのに。
小さな親切大きなお世話もしつけたいけどね。+3
-0
-
250. 匿名 2016/11/08(火) 11:38:16
ナマハゲ、小さい頃はちょっと怖かったけど今見るとちょっと愛嬌が……(笑)
宿題までは手伝わなくていいけども+1
-0
-
251. 匿名 2016/11/08(火) 11:51:55
横からごめんだけど、、
モンペの発想って言ってる人さ
ナマハゲは子どもがかわいそうって言ってるのは他県の人も沢山いるんだ思うけど、それってペアレンツじゃないよね。自分の子どもだけを中心にしか考えられない人をモンペっていうんでしょ?
他県の、風習によって傷つけられてる子どもたちをかわいそうって思えるのは思いやりの発想のある大人だと思うけど。
すぐモンペって、
それが言いたいだけかよって思うわー
+7
-1
-
252. 匿名 2016/11/08(火) 11:53:45
>>251 あー それ私も違和感たっぷりだったよ
言いたがりが多いよね+3
-0
-
253. 匿名 2016/11/08(火) 11:58:18
その地方の人じゃなくても口を出したくなるくらい酷い儀式だと思う。
良しとする親が気味が悪い。
田舎の閉鎖的な所だからこそこんなに続いてきたんだろね。
そんな大人たちに育てられなくてよかった。+5
-7
-
254. 匿名 2016/11/08(火) 12:00:26
まさに幼児虐待じゃん。年に一回の幼児虐待、されど虐待に変わりなし。小さな子どもはどれだけ恐い思いしてるのか。有無を言わさずやられる子どもがほんとに不憫でならない。+5
-9
-
255. 匿名 2016/11/08(火) 12:02:11
こんなの楽しいのは大人だけだよね
地元がメディアにも出て嬉しいからやめられないんじゃない?
子供はいけにえみたいなもんだよね
+4
-5
-
256. 匿名 2016/11/08(火) 12:06:54
ナマハゲは昔からテレビで見てて「この地域に生まれなくてよかった」 って思ってた。
大人になっても、自分に子供ができても、やっぱり可哀想な風習としか思わないね。
自分の子どものあんなに怯え叫ぶ姿を見たい親が信じられない。
それで災がはらえるとか思い込めるのは古いしきたりだから?
+5
-4
-
257. 匿名 2016/11/08(火) 12:28:54
甘やかしすぎ+8
-2
-
258. 匿名 2016/11/08(火) 12:32:51
日本の伝統文化でしょう
ナマハゲよりも怖いモンペ
そのナマハゲだって、中は隣の家のお兄さんかもしれないのに+4
-2
-
259. 匿名 2016/11/08(火) 12:59:36
>>258
その中身が隣のお兄さんだっていうことが子どもには分からないじゃん。
なんか子ども目線で気持ちを感じられない人が多過ぎじゃない!?
+5
-4
-
260. 匿名 2016/11/08(火) 13:04:28
どう考えても家に突然くるナマハゲはキチガイすぎる。
伝統として残したいならショーとかにしてパフォーマンスを鑑賞するくらいでも十分だよ。
それにしてもこんな当たり前のことをモンペだの甘やかしだの言うって、どういう子育てを理想としてる人なんだろ。
あのヨットスクールとかを酷いと思わない系の人なのかな・・・不思議でならない。
+4
-4
-
261. 匿名 2016/11/08(火) 13:06:01
>>259 ほんとそれ。想像力がないのかな。
頭がからっぽなのかなって思ってしまうわ。
+2
-1
-
262. 匿名 2016/11/08(火) 13:14:53
>>126
無意味に罪のない子どもたちが恐怖にさらされてることが、そんなに大事?
自分の子どもより伝統を重んじるって。
あなたの母親がそんな考えだったらあなたは寂しくならない?+5
-4
-
263. 匿名 2016/11/08(火) 13:36:20
なまはげが宿題教えるってすごいシュールじゃん。+5
-0
-
264. 匿名 2016/11/08(火) 14:13:58
なまはげ教育って時には必要だよね。まだ幼くて理屈で言ってもどうしても聞き分けのない子にとっては、これをやったら「怒られる」「怖い思いをする」のがいちばんだったりする。+6
-4
-
265. 匿名 2016/11/08(火) 14:23:36
親がなまはげやったらいいじゃん+2
-1
-
266. 匿名 2016/11/08(火) 14:48:45
>>264 必要なんじゃなくて、親が楽したいだけだよね。+1
-6
-
267. 匿名 2016/11/08(火) 15:00:10
馬鹿みたい。こういう親の子供が成人したら周りに迷惑かけるよね。怒られたからどうだとかパワハラだとかさ。いい加減にして欲しいわ。+6
-2
-
268. 匿名 2016/11/08(火) 15:09:41
理不尽に脅かされて可哀想すぎるね、こどもたち。
いけないことしたらその場で叱るのなんか鉄則じゃん。ナマハゲの存在事体がいらないよ。
ほんと、親がラクしたいがためのアイテムじゃん(笑)それにすがるってどうしようもないね。
こういう親に育てられる子どもがかわいそう。+4
-2
-
269. 匿名 2016/11/08(火) 15:10:59
>>251 ほんとだ。
全くその通りやん。+1
-0
-
270. 匿名 2016/11/08(火) 15:23:08
ナマハゲみたいに強烈な風貌のバケモノに自分の子どもを差し出し恐がって震える姿を見たい親って何なんだろう。
それが一体何のためになるの?
ただ子どもを傷付けてるだけだってどうして分からないんだろ。
感情が薄いのかな?
そもそもその親もそういう親に育てられてるから感受性の部分が未発達なのかな。
ほんとに不思議でしょうがない。
+3
-2
-
271. 匿名 2016/11/08(火) 15:32:28
>>13
虐待ではないか?+0
-0
-
272. 匿名 2016/11/08(火) 15:53:40
うちの上の子供は、小さい頃、ギャーって泣ける子だった。泣いてスッキリしておしまいだから、いいんだけど、下の子は、恐怖のあまり、顔面蒼白になってブルブル震えて泣けない子だった。だから下の子供の方が泣かないから強いね強いねって言われたけど、下の子は本当に怖くて泣けなかったんだよね。
そんな子供になまはげに会わせる気はサラサラないけどな。我慢させるのは、予防接種の時の白衣の人だけでいいよ。+2
-2
-
273. 匿名 2016/11/08(火) 15:56:53
なまはげなんて大人でも近付かれたら恐いし気味悪いだろうに。
なんで泣かしたがるんだろ。
親がきちんと善悪を教えればいいだけの話。
モンペとかいう人、論外。
+3
-3
-
274. 匿名 2016/11/08(火) 16:04:40
少子化から子供異常に甘やかして弱体化させて駄目な大人の完成ですね、解ります。+2
-2
-
275. 匿名 2016/11/08(火) 16:05:25
モンペモンペ言う人は子ども居ないんだと思うけど、子どもができたらわかるのかな。
自分の子が怯えてる姿なんて、とても見れたもんじゃないから。
でも笑ってビデオ撮ったりしてる親がいるくらいだからそういう人は元々感受性の弱い人なのかもね。
+3
-1
-
276. 匿名 2016/11/08(火) 16:11:34
普通に考えたらすぐわかることだけど
この小さな地域でしか行われてないわけで
ほかの地域の人でナマハゲなんかに会わなくてもちゃんと育ってきた子どもたちは五万といるのよ。
何でこの地域にだけずっと必要だと言うの?
バツゲームにしては酷すぎる。
+4
-2
-
277. 匿名 2016/11/08(火) 16:11:36
なまはげは子供を傷付けるとか、理不尽に脅かされて可哀想という意見が…う~ん。
ちょっと四角四面に考えすぎな気がする。
東北地方の伝統文化だから、これからも続いて欲しいと思う。別に子供を傷付けたいわけではないよ。
年一回、大晦日だっけ?各家々に来て子供を脅かすだけじゃなく、厄払い的な意味合いもあるんじゃないのかな。
子供も成長するにつれて、無駄に怖がることも無くなるでしょう。想い出になると思うけどね。+4
-1
-
278. 匿名 2016/11/08(火) 16:23:06
終いにハロウィンかサンタクロースみたいになっちゃうんじゃないの。なまはげの方がお菓子を持ってくるの。なまはげ=子供たちを諭すために存在する神様 みたいになっているけれど、元々は毎年村を襲撃する悪鬼だったと聞いたことある。本当は怖いグリム童話みたいな伝承があった筈。怖い怖いと言われながらも現在の形になるまでに、そういった要素を削ぎ落していったんだと思うよ。+2
-0
-
279. 匿名 2016/11/08(火) 16:37:37
ザッと読んでてよく理解できないんだけど・・
ナマハゲが不必要に子どもを脅かすのがかわいそうっていうのはわかる。
でもナマハゲは国の重要無形文化財だからっていう理由で今までのような振る舞いを続けるべきだっていうのがさ。
重要無形文化財だからって理不尽に子どもを泣かしていいものなの?
国の、なんだから、国民の気持ちによってそれが変わるのは当然じゃない?
みんなが気持ちよくその素晴らしさを認めるものならわかるけど
すごく気分を害してる人が増えてきたからこうなってきたわけで。
それと、ナマハゲが刃物持ってやってきた所に面白がって子どもを差し出す親は何を考えてるのかなっていつもニュースみて思う
信じられない
+2
-2
-
280. 匿名 2016/11/08(火) 16:43:14
本来のやり方だと子どもを脅したりはしないの?
私が今まで見てきた映像だといつもなまはげに囲まれたり親に突き出されたりして子どもがパニックになって泣き喚いてるんだけど。
なまはげは神さまだとかも言うし、
伝統として継承していきたいなら現代の人にも受け入れられるような形で行なっていくべきなんじゃない?+1
-1
-
281. 匿名 2016/11/08(火) 16:48:21
>>257 みたいな、甘やかしすぎって意見なに?
子どもを甘やかすっていうのは、親が子どもより先にやってしまったり、物を与えすぎてしまったり、公共の場でのマナーを教えなかったり
そういうことだよ。
悪いことに対して叱るんじゃなくて
恐いバケモンがやってきて恐怖を味合わせることを否定することのなにが甘やかしなの?
育児書の一冊でも読んでないの?
ほんとに教えてほしい。+3
-2
-
282. 匿名 2016/11/08(火) 16:51:55
うちの子にはとても参加させようと思わないなぁ〜〜
逆にグレると思う!
+2
-3
-
283. 匿名 2016/11/08(火) 16:54:43
誰も子どものために必要、だなんて考えてないんじゃない?
地域の一大イベントの行事だからとにかく盛り上がればいいんだよ。大げさにアクションしていっぱい怖がらせる。それが売りの地域なんだから。
ここで育つ子どもは可哀想だよね。+1
-0
-
284. 匿名 2016/11/08(火) 17:04:02
>>134
すごく気持ちわかるよ。
私も子供のころのショックだったこととか思い出すといまでも胸がキリっと痛む。
大好きな親が自分を守ってくれなかったことって本当に傷付くよね。
誰にとってもそれって一番つらいことじゃない?
そんな簡単なことが分からないで「今の子供は守られすぎ、甘やかし」とかチンプンカンプンなこと言ってる人の真意がまるでわからない。
この問題の本質がそもそも見えてないんだろう。
+1
-0
-
285. 匿名 2016/11/08(火) 17:04:34
嫌だってのはわかるけど、こういう文化否定してったら平坦で面白味のない世の中になっていっちゃいそうだね。
+3
-0
-
286. 匿名 2016/11/08(火) 17:06:13
ナマハゲに脅された経験なくても
真っ当に育ってる子供が全国にいるよ!笑
+1
-0
-
287. 匿名 2016/11/08(火) 17:07:36
やりたい人だけやればいい。
嫁に行ったからって強制参加させられたらブチキレるな。
我が子がトラウマになったらどーすんだ。+2
-1
-
288. 匿名 2016/11/08(火) 17:13:13
古いものが正しいものとは限らないもんねぇ。
それに、あんなコワイやつが年一でも現れたら小さな子供の脳が萎縮しそう。
自分の子どもに怖がらせ体験させたい人っているよね。
そんなことしなくても子どもなんて想像力豊かだからコワイものなんてたくさんあるのに。
浅はかな親が多くて可哀想だなーといつも思う。+3
-1
-
289. 匿名 2016/11/08(火) 17:15:41
いらんいらん!誰が見ても怖すぎるでしょ!!+0
-0
-
290. 匿名 2016/11/08(火) 18:39:20
もはやただのエンターテイメントとしてあるだけで、もう脅かしてないんだからいいじゃん。
どんな形でも文化は残すべき。
+0
-0
-
291. 匿名 2016/11/08(火) 23:29:03
男鹿半島に住む大人たちに聞けば正解が見えるんじゃないの。ナマハゲによってトラウマになりましたか?恐怖で脳が委縮しましたか?って。+1
-0
-
292. 匿名 2016/11/09(水) 01:39:06
怖いもの知らずに育つのって怖いんだよ。
何にでも文句つけて こーいうのってつまんないよ。+0
-0
-
293. 匿名 2016/11/14(月) 16:03:48
これも昔からある悪い風習の1つ。子供に恐怖のトラウマを植え付けて何が楽しいんだか。+0
-0
-
294. 匿名 2016/11/16(水) 23:31:36
なまはげは元々、農耕の神様の姿とも、云われがあります。知られているように、普段悪い事をする人や、怠け者には神様が見ているぞ、俺達が見ているぞ、と戒め、逆に働き者には、年が明けたぞ、まだ働いているのか?と、(ナモミ)、(アマ)と呼び方のある火傷の部分を剥ぎ、家に祝福を招く存在でもあります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「悪い子はいねがー!」──鬼のような風貌で模造の包丁を手にし、大晦日の晩に子供のいる家庭を訪ね歩く。その荒々しさに怯えた子供たちは、泣き叫びながら家の中を逃げ回る秋田県男鹿半島周辺に伝わるナマハゲ。この奇習が変貌しつつある。 男鹿半島から南に下った秋田県にかほ市。この地にはナマハゲに似た「アマノハギ」という伝統行事が存在する。小正月の1月15日、家々を訪ねて子供を戒めるのはナマハゲと同じだ。ところが近年、「あまり子供を怖がらせないでほしい」との要望を受け、“鬼”が優しくなっているという。アマノハギの主催者側が事前に各家庭に電話連絡すると、そもそも訪問を拒まれることも多い。