-
1. 匿名 2016/06/27(月) 12:24:35
用水路が自宅近くにある人、匂いや虫、浸水などトラブルにあった方いますか?
いま検討中の戸建物件が郊外ではありますが、駐車場スペース3台分、山や田んぼが多いので、のんびり癒やされます。建物の造りもすごく気に入ってますが、家の隣で田んぼ用の用水路が流れています。建物のすぐ隣ではなく、駐車場を挟んで用水路があります。柵もしてあるし、高さ(深さ?)もしっかりあります。
ネットではデメリットが多数載っていますが、もしもメリットがあれば聞いてみたいです。+32
-11
-
2. 匿名 2016/06/27(月) 12:26:36
メリットはないんじゃ…?+154
-2
-
3. 匿名 2016/06/27(月) 12:27:03
これ前は柵無かったんだって。
信号渡ると落ちる仕組み…+222
-5
-
4. 匿名 2016/06/27(月) 12:28:04
流れが悪いとこだと、夏は蚊が大量発生。
本当に引っ越したくなるくらい最悪だと思う。
流れがあるならたぶん大丈夫。+174
-1
-
5. 匿名 2016/06/27(月) 12:28:05
小さな子供が居ると心配かな。
ウチも覗きたがる。+137
-1
-
6. 匿名 2016/06/27(月) 12:28:28
>>1
家買うときに用水路がそばにある家は避けた。
小さい子供がいて怖かったので。+144
-2
-
7. 匿名 2016/06/27(月) 12:29:08
用水路といっても、そこの自治体や
地域の人の管理でだいぶ変わってくるよね。
うちの所は、近所の人で定期的に堆積土の
掃除などもして管理してるから
水の流れも良く快適です。+83
-2
-
8. 匿名 2016/06/27(月) 12:29:52
水が常に流れてるなら虫も臭いも余りないと思うよ+77
-0
-
9. 匿名 2016/06/27(月) 12:29:58
水音もいいけどね
子どもの対策が聞きたいです
お庭からでないように外構がっつりやらないとですよね+37
-2
-
10. 匿名 2016/06/27(月) 12:30:50
もし、用水路のおかげで土地の値段がめちゃくちゃ安いのなら、それがメリットだと思う。+148
-0
-
11. 匿名 2016/06/27(月) 12:30:52
>>7ですが、快適というのは
サラサラ流れる音が安らぐし、
用水路の水を家庭菜園などで活用してます。+22
-2
-
12. 匿名 2016/06/27(月) 12:32:31
雨の日はカエルの大合唱が始まりそう。+85
-4
-
13. 匿名 2016/06/27(月) 12:32:58
>>3
え、こんな柵じゃ小さい子とか普通に落ちるよね?
対策してこれなら危険すぎる…+84
-10
-
14. 匿名 2016/06/27(月) 12:33:17
ボーフラがわく+70
-3
-
15. 匿名 2016/06/27(月) 12:34:14
自治会で田植えの時期になると用水路の掃除があるよ。+29
-0
-
16. 匿名 2016/06/27(月) 12:34:25
用水路ってなに??+32
-26
-
17. 匿名 2016/06/27(月) 12:36:23
金魚放して飼ってる
釣り堀できるよ+8
-26
-
18. 匿名 2016/06/27(月) 12:36:29
>>13
小さい子1人で歩かないしょ。親といるんだから親が目を離さなければ大丈夫だと思うけど。+21
-25
-
19. 匿名 2016/06/27(月) 12:36:44
しっかり柵があって市役所が草刈り管理していて、水の流れが良いので臭いもないことを確認してから用水路?の近くに家建てました
メリットはど田舎じゃないのにホタルがいて夏はきれいなこと
デメリットはカエルの鳴き声がすることかな
昼間はカエルも寝ているので、カエルの声などは夜間にチェックです!+51
-2
-
20. 匿名 2016/06/27(月) 12:37:07
>>3
3年で33人死んでんの?
殺人じゃん+145
-3
-
21. 匿名 2016/06/27(月) 12:37:45
畑をするんなら近くの用水路から水を汲み放題。大きな柄杓で父親はいつも用水路から水を汲んで畑にまいてるのでその分の水道代はかかりません。
メダカや川魚が泳いでるから子どもの時分はいい遊び場だったな。+4
-4
-
22. 匿名 2016/06/27(月) 12:38:37
ゲリラ豪雨や台風のたび駐車場が冠水する。
周辺道路の勾配に注意した方がいいよ。+63
-1
-
23. 匿名 2016/06/27(月) 12:39:52
>>16
用水路とは田んぼに水を張るときに近くのため池などから水を流す水路のこと。+6
-3
-
24. 匿名 2016/06/27(月) 12:40:06
私の実家の側の用水路は、子供の頃には柵もなく蓋(上に掛ける網状のやつ)もなく普通に毎年誰か落ちてました子供が。今は両方とも有ります。
水量が多くなく地面からも然程深く無かったからかすり傷程度の怪我で済みましたけどね。ただ小さい子にはとても危険だと思います。
少し離れた所にある小さい川みたいな用水路(名称が○○用水となっている)では友達が亡くなりました。
主さんの仰ってる用水路の規模が分からないので何とも言えませんが、お子さんが居る或いは希望しているならお勧めしません。+36
-1
-
25. 匿名 2016/06/27(月) 12:40:09
+151
-2
-
26. 匿名 2016/06/27(月) 12:40:11
>>3
えなにこれこわ…
33人って…+69
-2
-
27. 匿名 2016/06/27(月) 12:41:06
魚が泳いでるくらいの水質なら良いが、汚かったりしたら絶対嫌だ+102
-1
-
28. 匿名 2016/06/27(月) 12:43:27
用水路の有無関係なく、
冠水しやすい土地はあるよ。
それだけじゃ、他所から来た人には
判断は難しいと思う。
代々その土地に住む人も買いたがらないという
場所もあるから、色々調べた方がいいよ日本全国「あぶない地名」この漢字が入っていたら要注意!災害の記憶をいまに伝えるgirlschannel.net■「きれいな地名」は要注意 都内屈指の高級住宅街、東京都目黒区自由が丘。「住みたい街」ランキングでは常に上位にランクされるこの地に、戦後から暮らす80代の男性が自由が丘...
+41
-2
-
29. 匿名 2016/06/27(月) 12:43:28
けっこう用水路に落ちて亡くなってる人がいる。
人が落ちたこと気付けばいいけど誰も気づかずに用水路の大掃除の時に遺体で発見されるケースが意外と多い。+54
-0
-
30. 匿名 2016/06/27(月) 12:48:17
>>3
前まで柵なかったとか罠でよね!死ねと言ってるようなもんですよ!怖い
子供連れて歩くようになって、用水路とか怖いなと思うようになりました。小さな綺麗な所は一緒に見る分にはいいのですが、少し目を離した瞬間に…なんて考えると怖いです+57
-1
-
31. 匿名 2016/06/27(月) 12:51:17
両親の実家はどちらも用水路があるけど、母親の実家近くの用水路は田植えの時期になると農薬を使ったり水が腐って悪くなるせいか魚の死骸がうじゃうじゃ(´;ω;`)
気持ち悪いです。+7
-2
-
32. 匿名 2016/06/27(月) 12:52:30
北海道に住んでいて用水路が身近ではないんですが…用水路って何のためにあるのですか?+6
-17
-
33. 匿名 2016/06/27(月) 12:52:43
去年から住みだしたマンションの隣に用水路があって、冬からちょっと前までユスリカっていう人は刺さない壁とかにとまったりする虫が大量発生でした!涙
役所とかに相談して薬まいてもらったりして、今は繁殖の季節すぎたのかほとんどいなくなったけど、外に洗濯物も干せない状況でした!!早く引っ越ししたい!!+24
-0
-
34. 匿名 2016/06/27(月) 12:54:24
車もよく落ちてる。レッカー車がきて救出してる場面に何度か出くわしたことがあるから車も気を付けて。+24
-0
-
35. 匿名 2016/06/27(月) 12:57:07
用水路の流れてる水路の隣は良いけど集水桝や
新規の宅地に良くある調整池の側は止めた方が良いよ
歩いて分からなくても微妙に土地が低い場合があるから+10
-1
-
36. 匿名 2016/06/27(月) 12:57:54
あるあるは夕方 蚊柱がたつ。
滅多に無いけど ゲリラ豪雨の時は、普段は用水路沿いの憩いの散歩道が川になる。
溢れたらなかなか水がひかない。
用水路そばに駐車場があるなら、家は土台高めになってると思うし浸水免れても、車は大雨前に高台に逃がすか浸水覚悟かも。+9
-0
-
37. 匿名 2016/06/27(月) 12:58:06
>>3
なんか似ているような気が・・・(゜゜)+9
-4
-
38. 匿名 2016/06/27(月) 13:03:12
うちの近くの用水路には田植えの頃には蛍がたくさんいて、たまにオオサンショウウオ(はんざき)がいます。
実家近くの用水路は幅が2メートル近くありますがガードの無い用水路ばかりで、よく自転車に乗ったおじさんが夜中に酒を飲んだ帰りに自転車ごと落ちてそのままな無くなる事故が多いです。
それでも柵を作らないのは何故なのかはわかりません。
+27
-0
-
39. 匿名 2016/06/27(月) 13:07:16
水は低い方に溜まる。周りが山や坂に囲まれてたら、窪地に貯まりやすいから注意して。可能ならそばに住んでいる、若しくは商売やってる人に聞いた方がいいよ。
+8
-2
-
40. 匿名 2016/06/27(月) 13:08:24
主さんのところは柵があるから大丈夫だけど、ないところだと、雪道歩くの恐怖だよ。滑って転んだら落ちるもの。子供が雪の上歩きたがって急に走り出したりするし、危な~いっ!と騒ぎながら歩いてたよ。
雪掻きの雪は捨てていいのかな?いいならそれはメリットだね。+23
-1
-
41. 匿名 2016/06/27(月) 13:09:02
関東東北の用水路はかなり放射線高いです+7
-9
-
42. 匿名 2016/06/27(月) 13:09:47
実家も今住んでる所も用水路のすぐ隣だけど何にも感じた事なかった。
用水路というより田んぼが近いからカエルの合唱は本当にすごい!
今住んでる所の用水路は少し大きめだけど人が落ちた話は聞いた事ない。+8
-0
-
43. 匿名 2016/06/27(月) 13:10:59
柵以前にゆすり蚊ってのが大量発生!夕方から窓開けれません
電気に寄ってきますよ電気をLDEにしても少しマシになるくらい
雨の日の次の日は大量発生どころかめまいがします
家は目の前畑、用水路ありますが、年がら年中窓は締め切ってます
引っ越して3年目だけど早く引っ越したい....
後、用水路も流れもよく、汚くないけど虫が大量です...
+17
-1
-
44. 匿名 2016/06/27(月) 13:13:25
小学生の頃、用水路のまわりで遊んでた
天気の悪い日は水がドドドドドって増えてるのがおもしろかった
今考えたらおっかないね
落ちてたらって思うとさ+28
-1
-
45. 匿名 2016/06/27(月) 13:14:27
さっき道歩いてて思ったけど、用水路って臭う。
何でなんだろうね。+8
-0
-
46. 匿名 2016/06/27(月) 13:15:18
用水路が近いと地盤が弱い。+11
-2
-
47. 匿名 2016/06/27(月) 13:18:30
刺さない蚊みたいなの、11月位まで居るよ。@関東南部
家の壁が暖かいから、日が当たる壁にへばりついてる。+9
-0
-
48. 匿名 2016/06/27(月) 13:20:03
岡山はかなり用水路多いから年間で33人の死亡事故があるらしい。怖すぎ
でも昔からあって慣れてるから、お金かけてまで冊つけなくていいって思ってるらしく、慣れてる人がまさかの時に落ちて死ぬんだって。+25
-0
-
49. 匿名 2016/06/27(月) 13:20:43
水田に水を送る用水路だから今の季節は水が流れる音がすごい
マンションの5階に住んでるのにテレビの音が聞こえないこともしばしば
流れ落ちる構造になってるから滝の音みたいです
我が家では『養老の滝』って名付けました
虫は…あんまりいないけど蛙とザリガニとタニシ(めちゃデカイ!!)、毒々しいピンクのタニシの卵とかはいっぱいいます
滝の音と蛙の合唱で賑やかだけど不快な音ではないので我慢できます
+3
-0
-
50. 匿名 2016/06/27(月) 13:20:56
ザリガニ釣りができる・・・くらいしかメリットはなかった。+7
-0
-
51. 匿名 2016/06/27(月) 13:23:30
>>3
信号渡ったら…って凄く怖いんだけど…。
用水路まで目に入らないよ。
+7
-0
-
52. 匿名 2016/06/27(月) 13:25:01
用水路って柵が無いものだと思ってたよー
そのおかげでチャリで落ちたけど(・ω・)ゞ
子供はホント危険
大人がこの前落ちて肋6本だったか骨折(笑)+4
-3
-
53. 匿名 2016/06/27(月) 13:25:31
≫32
うちもずっと札幌住みだけど用水路ってめったに見ない。
本州の方にはたくさんあるのかな?
+8
-0
-
54. 匿名 2016/06/27(月) 13:27:44
水がキレイなら癒しになるくらいかな..?
深いと危ないよ。うちの近くにあるけど、近所の子供はみんな1回ははまってるよ。増水の時1人溺れたし。死人はでてないけど台風とか注意。+6
-0
-
55. 匿名 2016/06/27(月) 13:30:27
私なら近所にあったら酔ってる時とかの真っ暗な夜道ですれ違う車を避けた時に落ちてたぶん死ぬ+17
-0
-
56. 匿名 2016/06/27(月) 13:32:30
普通は冊つけたり蓋したりするのに岡山は昔から放置してるんだって!
大雨で増水したときとか様子見に行った老人とかよく流されちゃったりしてる+6
-0
-
57. 匿名 2016/06/27(月) 13:33:20
主さんはさんざんデメリットを調べてるから、メリットを知りたいとしてもあんまり見当たらない。
アパートや借家を借りるじゃなく、一生住むとなったら。親の土地で建てるとかでなく、
ローン組んで、何年もそこに住まなくちゃいけない(引っ越せない)のだったら、少し冷静になった方がいいよ、いや本当に。郊外の中古なんか余る時代なんだから。+17
-0
-
58. 匿名 2016/06/27(月) 13:40:12
用水路って別名ドブだよね。+15
-3
-
59. 匿名 2016/06/27(月) 13:40:56
私も子供の時ドブ川って呼んでた。+9
-2
-
60. 匿名 2016/06/27(月) 13:43:11
>>58
それって管理が行き届いてない
単なる排水路と化してるものじゃない?
+8
-0
-
61. 匿名 2016/06/27(月) 14:00:46
家の目の前用水路あるけど、辞めた方がいいですよ。
15年くらい住んでるけど大雨で2回も用水路溢れてる。
車に浸水しちゃって大変な目に遭いました。+7
-0
-
62. 匿名 2016/06/27(月) 14:06:23
たまに大雨の翌日とかに流れが強くて子供が面白がって遊んでたら流されちゃったりしてるよね+4
-0
-
63. 匿名 2016/06/27(月) 14:21:04
勘違いしている人がいるかも知れないけど、>>3の用水路の写真は広島だよ。
ちなみに柵取り付け前はこれ
この用水路に落ちてではなくて、岡山県全体で3年間で用水路に落ちてなくなった人が33人って
ことだよ。
みたいなのがいっぱいあるらしい。+29
-0
-
64. 匿名 2016/06/27(月) 14:28:27
実家の前の道路脇に用水路があって、小さい頃はそこでザリガニ、めだか、亀なんかをとって遊んでたなぁ。
楽しい思い出だけど、妹が落ちた事もある。
浅いから笑いものですんだけど。
台風の日は冠水するよ。+4
-0
-
65. 匿名 2016/06/27(月) 14:28:33
写真のは広島だけど冊付けず蓋せずの用水路多くて問題になってるのは岡山なんだよね+11
-0
-
66. 匿名 2016/06/27(月) 14:32:06
もしかしてうちの風呂の排水溝が下水臭いのは用水路のせいなのかな。+6
-0
-
67. 匿名 2016/06/27(月) 14:39:17
用水路が近くにあると、、
亀が道路に上がってきて車に轢かれてカラスにつつかれてる。グロテスク。
タニシの卵が気持ち悪い。
周辺にムカデがうようよしてる。気づかないうちに家に入ってくる。
農家でもないしメリットなんもない。
+10
-0
-
68. 匿名 2016/06/27(月) 14:55:57
うちの横も用水路です。最近は紫陽花が咲いてて綺麗だし、鷺が来たりして私は割と好き。
でも台風が来たらすごい流れになって、水が溢れそうになってるから、ドキドキしながら見てる。
あと、虫はいないけどカエルは確かにすごい。+5
-0
-
69. 匿名 2016/06/27(月) 15:27:52
岡山だけど確かに柵少ないわ..そういう物だと思ってた。この前用水路に落ちかけてる車みたし。+9
-0
-
70. 匿名 2016/06/27(月) 15:44:06
岡山の人は見慣れてるからお金かけてまで冊も蓋もいらないと思ってるんだって。
それでも起こる死亡事故、なんだかなぁ。+9
-2
-
71. 匿名 2016/06/27(月) 16:23:55
メリットはないと思うね
実家の近くは田んぼもあるけどもっと小さいもの
でも子供はみずやちょっと危険なところが好きだし水の事故は多いから親が普段から注意したり危険なことを言ってないと本当に危ないよ
災害地名や古い地図などで確認したり
宅地になる前はなんだったのか聞いたほうがいいと思うよ
実家も元田んぼだったけど埋め立てして宅地になったけど湿気が酷かったりするよ+4
-0
-
72. 匿名 2016/06/27(月) 17:33:06
>>3この場所かわからないけど、福山はよく落ちたってニュースを見るよ!
裁判になったりしてるみたい。+2
-0
-
73. 匿名 2016/06/27(月) 17:35:53
>>63広島だけど、うちの近所もこれと同じ!大雨降ったら道路か川かわかんないよ。+7
-0
-
74. 匿名 2016/06/27(月) 17:35:53
>>63広島だけど、うちの近所もこれと同じ!大雨降ったら道路か川かわかんないよ。+2
-0
-
75. 匿名 2016/06/27(月) 17:36:39
ごめんなさい何でか連投してる?
なぜ?+3
-0
-
76. 匿名 2016/06/27(月) 19:10:08
>>66
生活排水の下水と、用水路って別じゃない?
下水は地下の配管通って、浄化センターに行くよね?+3
-0
-
77. 匿名 2016/06/27(月) 19:54:02
ほんと、ほんと!!
最近岡山に引っ越してきたんだけど、柵無しの用水路ばっかりで本当びっくりした!
保育園、幼稚園、小学校、老人ホームもすぐそばで子供や
老人も頻繁に通るのに。
車で通るにもヒヤヒヤ(T-T)
今は賃貸だからいいけど、この近くで持ち家は買いたくないなーと思っちゃう。
+8
-0
-
78. 匿名 2016/06/27(月) 20:19:16
>>家は駐車場はさんで用水路がありますが最近よく大合唱してます+1
-0
-
79. 匿名 2016/06/27(月) 20:52:25
倉敷市、用水路が多い。+3
-0
-
80. 匿名 2016/06/27(月) 21:50:56
用水ろってなに??
ドブってヤツのこと?
排水溝の事か?+2
-3
-
81. 匿名 2016/06/27(月) 21:52:33
雨水がたまらないようにある溝?
自販機のそばの下とかにある+1
-0
-
82. 匿名 2016/06/27(月) 21:56:55
>>63
こんなの危なくない?
酔っぱらいとか絶対落ちるし、子供もペットも危ないよー(´゚ω゚`)
夜目が利かない方だから、暗かったらコンタクトしてても絶対何度も落ちる自信あるわー恐ろしい。なぜ地方にしかないの?東京で見たことないんだけど
+1
-0
-
83. 匿名 2016/06/27(月) 22:15:55
>>82
いや東京じゃないけど、ウチのとこにも
こんなん滅多に無いわ!w
役所にも要請するけど、
近くの人同士でも着工までに何かしら対策するよ
フツーの感覚なら。
+1
-0
-
84. 匿名 2016/06/27(月) 22:17:10
>>66さんは、排水溝掃除を怠ってるだけではなくて?+1
-0
-
85. 匿名 2016/06/27(月) 23:10:58
スッポンがたびたび駐車場に現れる。
夜は足元見にくいし、あいつ静かだから怖い。+2
-0
-
86. 匿名 2016/06/27(月) 23:13:13
実家の横が用水路です。
田舎なので夏はホタルを庭で楽しめたりする位がメリットかな。
私が子供の頃は豪雨は今ほどなくて、水が溢れたりはなかったけど、
ここ数年は台風や豪雨の時は、いつ溢れだすか親がヒヤヒヤして様子見てる、と話してます。
あとは土手に草が生えるので、草が生い茂る夏場は父が草刈りをしています。
+2
-0
-
87. 匿名 2016/06/28(火) 00:47:12
ゴミ捨てる人がいてくさくなりそうなイメージ+0
-0
-
88. 匿名 2016/06/28(火) 06:51:23
>>3
ここは視覚障害者の人が何人か亡くなってるんだよね。あと老人も。
基本的に広島は障害者に対して配慮とかないから用水路に柵を作らないんだよね。多分岡山もそうなのかな?
人間みんな目が見えてるという考え方してるから。
障害者が一番危険だけど老人、子供、ペットにも危険だよね。
柵がない用水路は。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する