ガールズちゃんねる

皆さんは避難所に行きますか?

171コメント2022/09/19(月) 14:38

  • 1. 匿名 2022/09/18(日) 16:27:03 

    私は、避難所には行かないです。

    自宅は団地で、土地が高く、海や川からもかなり離れているので、
    洪水や津波の心配も無い場所で、土砂崩れの心配もない所です。
    唯一地震の時に、崩れたら…というのが心配ですが。

    震災の時も、自宅で過ごしていました。


    皆さんは避難所に行きますか?

    +74

    -16

  • 2. 匿名 2022/09/18(日) 16:27:58 

    変態がいるから行かない

    +177

    -15

  • 3. 匿名 2022/09/18(日) 16:28:00 

    家にこもって焼肉三昧

    +44

    -19

  • 4. 匿名 2022/09/18(日) 16:28:06 

    >>1
    行きますよ!
    安全はお金では買えないからね。

    +26

    -23

  • 5. 匿名 2022/09/18(日) 16:28:13 

    皆さんは避難所に行きますか?

    +19

    -1

  • 6. 匿名 2022/09/18(日) 16:28:13 

    行かない。動物がいるから自宅で頑張る所存

    +178

    -2

  • 7. 匿名 2022/09/18(日) 16:28:16 

    状況によるよ
    警戒レベル4になったらする

    +51

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/18(日) 16:28:37 

    行くわけねえだろあんなとこ
    臭えし貧乏人多いし

    +19

    -59

  • 9. 匿名 2022/09/18(日) 16:28:57 

    そこまでの災害に遭遇したことがないからわからない
    可能であれば家にいたいって思う人が大半じゃないの?

    +188

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/18(日) 16:28:58 

    出来ることなら行きたくない

    +111

    -2

  • 11. 匿名 2022/09/18(日) 16:29:15 

    過ごせる家が残ってるなら行かない。家が無くなったら行く

    +55

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/18(日) 16:29:22 

    都心部なんて鉄骨マンションだったら自宅が避難場所でしょ?

    +112

    -3

  • 13. 匿名 2022/09/18(日) 16:29:27 

    ペットがいるし2階リビングなのでとりあえずは自宅にいる。

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/18(日) 16:29:32 

    高齢猫がいるから行けない

    +60

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/18(日) 16:29:40 

    マンションだし、行く選択肢は無いな。

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/18(日) 16:29:49 

    ペットと小さい子が居るから、自宅待機
    危なそうなら実家の方に逃げるかな

    +37

    -5

  • 17. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:00 

    >>1
    年老いたワンがいるから行かない

    +55

    -7

  • 18. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:02 

    2019年台風19号の時は避難しましたよ。

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:05 

    犬がいるから行かない。
    川も海も遠いし、崖もない高台だし、比較的新しい大手HMの家だから大丈夫だろうと思ってる。
    ライフラインが止まった時の対策のみしてる。

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:08 

    周りに迷惑かけるので行きません

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:09 

    311程度の揺れならば、マンション1階に出た方が上から何か落ちてくるリスクの方が上がりそう

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:12 

    >>1
    避難所も必ずしも安全ではないからね。自宅の方が安全ならそっちがいいよ。

    +77

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:16 

    土手が決壊しそうとか、避難指示が出るほどなら行きます。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:20 

    猫いるしコロナ感染心配だし行かない

    +39

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:35 

    コロナの感染が怖いので行きません

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:37 

    行かない
    子供がいるから避難するより家にいた方が安全

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:48 

    >>22
    うちは指定避難所の方が危険区域に認定されてて、逃げ場ない

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/18(日) 16:30:57 

    レスキュー隊が動くほどの災害だったら避難する。私のせいで危険に晒したくない

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/18(日) 16:31:28 

    いざ、危険になって、もう行こう❗️て思った時は避難所に行くまでが命懸けになるので(山ばかり)行かないと思う。だからと行って避難所に早めに行くのも人数の割に狭いからなかなか…。

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/18(日) 16:31:32 

    行かないです。うちで避難できるように災害時用の水や食料は確保してある

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/18(日) 16:31:33 

    一応広域避難所はあるけれど
    区の人がみんな押し寄せたら竹下通り並みの密度になると思う

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/18(日) 16:31:46 

    めんどくさいから行かない。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/18(日) 16:32:13 

    >>8
    自分の住んでる地域の避難所に行くんだから
    貧乏人ばっかりってことはあなたも貧乏人なのでは?同族嫌悪?

    +40

    -3

  • 34. 匿名 2022/09/18(日) 16:32:29 

    避難所にもよる。プライベート保てるとこならいいけど、お年寄りが畳に雑魚寝してるみたいのはちょっと…
    贅沢いってられないけど、治安とか衛生面でも不安だし

    +56

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/18(日) 16:32:34 

    安全地帯に住みたい

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/18(日) 16:32:59 

    >>22
    そういう人は自己責任だよね。
    役所が避難して下さい!の指示出しても従わない訳だし。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/18(日) 16:34:19 

    鹿児島だけど行ったことないです
    自宅は鉄筋で丈夫なので

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/18(日) 16:34:22 

    低地、川が近い場合は行くよね。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/18(日) 16:34:23 

    >>33
    え、うちは違うけど

    +0

    -21

  • 40. 匿名 2022/09/18(日) 16:35:02 

    >>18
    すみません、15号でした。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/18(日) 16:35:06 

    福島の放射能のような場合は、本当にきつかっただろうな。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/18(日) 16:35:10 

    >>1
    家が盛土ではなく天然の台地にあるから行かない
    3年前のでかい台風のときも浸水しなかったし
    というかそういうロケーションの物件をわざわざ選んで借りてるからね

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/18(日) 16:35:11 

    >>1
    立地的に浸水や土砂崩れの危険がないがないから行かないです。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/18(日) 16:35:25 

    去年?一昨年?の大型台風のときは行った。
    養生テープでのバッテン米印の貼り方が拡散されて売り切りたとき。

    30世帯くらいいたかなぁ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/18(日) 16:35:35 

    主の環境と似たような所です。ので家が傾いたり崩れたりしない限りは避難はなさそう。
    もしも、行かなきゃならない場合は本当にストレスになるのは目に見えています。わがまま言えないし、ひと目もあるだろうし。こういうときの食料もカップ麺とかレトルトとかであまり好きではないものばかり。食生活だけでもため息が出るでしょうね。
    どこも被害が出ないことを祈ります。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/18(日) 16:35:35 

    >>27
    避難場所の小学校がすごい低い場所にあって近くの川が氾濫したら水没する
    ハザードマップでは真っ赤

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/18(日) 16:36:51 

    >>12
    それが東京23区の一部では津波が来たら救助が来るまで2週間自宅から出られなくなるらしいね。
    食料がなくて水も無いからそのまま餓死だってさ。

    +11

    -8

  • 48. 匿名 2022/09/18(日) 16:37:19 

    犬いるのでいかないです。
    動物連れていける専用の避難所作ってほしい

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/18(日) 16:37:23 

    知的障害児がいるので、行きたくても行けないです。
    パニック起こしたり癇癪を起こして周りに迷惑がかかってしまうので…避難しなくて済むように自宅にたくさん食料と日用品(消耗品)はローリングストックしてます。

    +37

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/18(日) 16:37:41 

    >>22
    危険区域に指定されてるから必ず行きます

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/18(日) 16:37:57 

    >>47
    ええ、どこなんだろう
    津波が引いても外に出れないなんて

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/18(日) 16:38:13 

    >>6
    自宅が崩壊したらどうするの?

    +3

    -17

  • 53. 匿名 2022/09/18(日) 16:38:19 

    要介護や障害がある家族がいる場合、どうするんだろう。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/18(日) 16:38:46 

    1キロくらいのところに小学校あるけど
    地域の人が来たら体育館つめつめにならない?
    行ってみたいけどまだ行くほどの災害にあったことない
    でもそういう日が来た時躊躇わずに行きたい

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/18(日) 16:38:56 

    >>1
    戸建てだけど、海も川も近くに無いし、地盤がしっかりして耐震もされた家だし土砂崩れの心配もないから家にいます。
    避難所の学校まで徒歩1分だし、我儘だから大勢がいる中で気を遣う生活はムリ。
    家に住めない状態になったら仕方なく避難するかも。

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2022/09/18(日) 16:39:20 

    >>2
    単身避難だったり女児持ちだったりすると変態の方が災害より心配よね
    災害からだけでなく変態からも自衛しないといけないとかハードル高いわ

    +73

    -5

  • 57. 匿名 2022/09/18(日) 16:39:37 

    >>36
    横。でも助けられなかったと後悔するのも役所やその関係者なんだよね。仕事とは言え役所の人たちも心のある人間だから

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2022/09/18(日) 16:40:01 

    人口が多い所に住んでるから、避難は難しいわ

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/18(日) 16:42:31 

    そんなん程度によるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/18(日) 16:43:26 

    学校に避難したことはあります。
    知ってる人も知らない人もいる教室にすし詰めというとちょっとオーバーだけど、椅子に座ったまま不安な一夜を過ごし、翌日は家の中や周りの惨状に脱力しつつも片づけに追われました。
    今住んでいる場所は、その頃ほどの被害はないと思いますが、状況次第です。
    行かざるを得なければ行くしかないですしね・・・

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/18(日) 16:43:31 

    行かない。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/18(日) 16:43:57 

    都民、マンション住民は避難所へ行くを想定されてないので行く選択肢無し。
     

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/18(日) 16:44:00 

    >>1
    必要がないなら避難しないよ。
    うちは一軒家だから停電しても水は使えるけど、
    団地だと水道が使えなくなる心配が大きいですね。
    非常用の給水車が近くに来てくれるなら良いですが。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/18(日) 16:44:03 

    >>1
    マンションだし、文鳥飼ってるから行かないな〜。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/18(日) 16:44:05 

    発達と知的の息子がいるから避難所なんてとてもじゃないけど行けない!

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2022/09/18(日) 16:44:34 

    避難所に極力行かなくていいように選んだ物件なので基本行きません
    建物が危なくなれば行く
    地震の時はアパート住みなので危険を感じ避難所行きました

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/18(日) 16:44:50 

    >>12
    鉄筋だろうがなんだろうが荒川氾濫とかしたら逃げるしかないよ。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/18(日) 16:44:54 

    >>1
    どうかな?
    マンションの最上階で夏や冬に電気止まったら水道止まったら行くかも。
    階段降りるの大変だなあ。

    ただ高齢猫いるからなあ。
    私も持病あるし。

    災害対策はしてるけど、夏の冷房対策はできない。
    3.11の時は自宅大丈夫だった。
    遠方にいて、途中電車止まり土地勘ないところで、一晩避難所にいた。

    外出先はどんな状況になるかわからない。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/18(日) 16:45:18 

    >>8
    大金持ち様はとーぜん地下シェルターをお持ちですもんね~

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/18(日) 16:45:21 

    >>36
    役所も必ずしも「避難所に避難してください」って言ってる訳じゃないよ。多分、避難地区の人が全員押し寄せたらパンクする。自分の地域を確認してみて。

    うちの市は親戚や知り合いの家に身を寄せる事も考えてと言ってますよ。

    家に居たいからじゃなくて、こっちの方が安全だからだよ。

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2022/09/18(日) 16:46:07 

    札幌で大きな地震が有った時に近く
    避難所に行った其処はトイレが
    使えて良かった断水無のに普通に
    水が使え電気も使えた有難かった
    北区のサンプラザです

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/18(日) 16:46:21 

    いかない
    ストレスでしぬ
    そっちも死活問題

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/18(日) 16:46:37 

    元々危険な場所じゃないし、もし避難しなきゃヤバそうになったとしても避難所は行かないかなー。
    車にアウトドアグッズと水と食料積んで高台にある大きい公園の駐車場に避難するw
    避難所は行きたくない。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/18(日) 16:46:55 

    避難所のが私の家より低くてボロい😰

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2022/09/18(日) 16:46:57 

    北海道の大地震で避難所行ってみたけど、はっきり言って落ち着かないし疲れるよ。
    家が倒壊したとかじゃない限り行かない

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/18(日) 16:48:32 

    九州の観光地なんだけど一軒家の人はホテルに予約してる人も多いみたい
    ホテル側も観光客キャンセルになったし地元の人が避難所がわりに泊まってくれるから良かったと言ってた
    避難所よりホテルならゆっくり休めるよね
    お金はかかるかもだけど

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2022/09/18(日) 16:49:11 

    >>6
    うちも。ペットしかも病気だから家しか選択肢ない。

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/18(日) 16:50:52 

    >>27
    みんな避難所をちょっと勘違いしてるよね。

    「指定緊急避難場所」と「指定避難所」の2種類があります。 大津波や大規模火災などから命を守るために逃げ込むのが避難場所、命が助かった後に生活をするために避難するのが避難所です。

    ですって。

    +2

    -9

  • 79. 匿名 2022/09/18(日) 16:51:06 

    >>68
    あ、そうだね
    家にいるなら避難しないって選択もできるかもしれないけど、出先で災害にあって交通がマヒして家に帰れず頼る人もいないならどこか公的な場所に避難するしかないな

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/18(日) 16:52:28 

    猫7匹飼っていて高齢猫も4匹いるから行かない
    死んでもいいから猫達と一緒にいたい

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/18(日) 16:52:37 

    >>1
    避妊所なんてあるんですか?

    +0

    -10

  • 82. 匿名 2022/09/18(日) 16:53:31 

    水害の場合避難所の方が土地が低いからなぁ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/18(日) 16:53:43 

    色々貰えたりするの?
    その地域の人じゃない人も雨風しのぎに来そうよね

    +0

    -8

  • 84. 匿名 2022/09/18(日) 16:54:37 

    生理の時とか、行きたくないよね…

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/18(日) 16:55:08 

    >>47
    東京は立地的に津波の心配は少ないけど、荒川や江戸川が氾濫したときの水害が怖いですね。
    シミュレーションではマンションの3階付近まで浸水して2週間近く水が引かない可能性もあると言われていますね。うちの身内もそのハザードマップの地区に住んでいるので心配です。

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2022/09/18(日) 16:55:09 

    行かない
    近所の奴らと一緒になるとか無理

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/18(日) 16:55:30 

    アパートに半壊以上の被害がないかぎり行かない。一人暮らしのアラフォーだけど食料水はローリングストック含めて最低2週間の備蓄はあるし、基本的な防災セットは揃えた。
    ハザードマップ確認してできるだけ築年数浅いアパート2階借りたし、30代になってから車の免許取り農道や広い公園や駐車場とかで練習した。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/18(日) 16:55:35 

    道路族隣人と揉めて近所中に悪口言い触らされてるから、絶対行きたくない

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/18(日) 16:55:36 

    行かない
    この前の大雨の時数人しか避難しなかったらしい

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/18(日) 16:55:50 

    川から離れているし、周囲に崩れるような傾斜地もない
    しかも避難所ははす向かい
    ペットもいるし、家にいます

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/18(日) 16:55:53 

    >>1
    うちには猫いるし行かないかな。でももし避難警報が出たらペット飼ってる人はどうする?避難所の中には入れないしケージに入れて車の中で待機することになるよね。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/18(日) 16:57:06 

    マンションなんで窓が割れない限り行かない
    小さい子供がいるからなるべく自宅にいたい

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/18(日) 16:57:35 

    >>9
    家の真裏が山や川とか、 人それぞれ環境違うしね。
    避難した方が安全な場所の人と、避難する必要ない場所の人は居るしね。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/18(日) 16:57:37 

    行かない。
    死に場所は自由に選択したい。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/18(日) 16:57:38 

    >>1
    私のいるエリアは自宅にいるのが安全なエリアなので行かないです(自治体からもそういうお知らせが届いてる)。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/18(日) 16:59:26 

    >>40
    重大なミスです。
    爾後、このようなことが無きよう十二分にご留意下さい。

    +0

    -10

  • 97. 匿名 2022/09/18(日) 16:59:49 

    >>1
    行かないです。
    鉄筋マンションだし平地なんで山、川、海は近くにありません。高台なので洪水の心配もなし。水や食料の蓄えもあるから避難は考えてないし、そんな心配もしなくていい場所だから住んでるよ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/18(日) 17:00:41 

    ホテル避難ってのも最近あるよね。
    お金はかかるけど、避難所よりは落ち着くので人気。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/18(日) 17:01:42 

    >>1
    仕事でスタッフとして行く可能性が出て来た。
    対策本部設置したとメールが届いて戦々恐々。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/18(日) 17:03:25 

    >>39
    言ってる意味は理解できてる?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/18(日) 17:03:46 

    持病もたくさんあるし、ストレスは避けられないからギリギリまで自宅にいます。
    避難場所の学校は目と鼻の先だし食料と水・日用品のストックはたくさんしている。
    コロナで自粛した時、備蓄に付いていろいろ実感する事も出来たから、ローリングストックでいろいろ揃えてる。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/18(日) 17:04:19 

    >>3
    いいな~
    おじゃましようかな~www

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/18(日) 17:04:27 

    >>6
    猫を残しては行けぬ

    +35

    -2

  • 104. 匿名 2022/09/18(日) 17:07:42 

    >>53
    認知症の人は保健師さんが回って来た時、近くの施設へ緊急ショートに連れて行ってたのを見たことがある
    おばあちゃんが「早く帰らないと!」って大騒ぎして家族が困ってたから

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/18(日) 17:08:25 

    特別警報なら行きます

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/18(日) 17:08:49 

    >>91
    ペット連れで避難できる避難所あるよ。
    ただ、ゲージに入れて教室に詰め込まれてるだけみたいだけど。
    アレルギーの問題もあるから一緒にいる事は出来ないみたい。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/18(日) 17:09:09 

    >>85
    なんで津波の心配がないの?
    川があればやばいんしゃないの?海と繋がってるでしょ

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2022/09/18(日) 17:11:34  ID:2IL4eGgqR8 

    海の近くではあるが多分行かない鳥飼ってるし置いて行けないし避難場所極狭公民館だから年寄で一杯になって多分追い出される

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/18(日) 17:14:16 

    3.11の時は職場が病院だったこともあり、病院で寝泊まりしてた。
    今は津波の心配がなく、地盤もしっかりした所に住んでるから自宅周囲が火災に合わない限りは避難することはないかな。準備はしてるけどもしもの時は猫と0才児抱えての避難になるからもしもはあって欲しくないな。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/18(日) 17:16:13 

    猫がいるから行かないよ。連れて行くのは最終手段、、。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/18(日) 17:18:06 

    >>1
    川のすぐ側
    ゴルフ場が避難場所に指定されてるからそちらに行く
    犬を飼っているし、地元の公民館は犬は駄目だし、隣の土地の崖が崩れたから行きたくない
    判断早くしないと、道路も混むだろうし水が普段ない川も増水するし、氾濫したら移動できない

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/18(日) 17:20:53 

    行かない
    プライバシー無さそうだし猫多頭飼いしてるから連れて行けないし

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/18(日) 17:26:29 

    >>1
    行かない
    うちは広いし土砂崩れとか水害の心配が無い
    もし家が倒壊したらテントか畑のビニルハウスで暮らす

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/18(日) 17:26:52 

    >>69
    水害でも地下シェルターに籠もりそう

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/18(日) 17:27:14 

    海が近くて築年数古いマンションの1階住みなので
    1度避難所に行ったことありますよ!
    早めに避難したので
    畳の部屋の角しかもコンセントの傍の
    良いポジションをGETできた
    パンとか飲み物も貰いました
    幸い被害は強い雨程度で大したこと無かった

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/18(日) 17:28:58 

    3.11の時は避難所になってた学校の校庭で車中泊してたよ。
    余震が続いてるし、自分たち家族だけでいるよりは情報が得やすい。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/18(日) 17:30:54 

    >>1
    震災のときに堂々暴力が横行しても見て見ぬふりをされる避難所もいくつかあった、と前にトピでみてから恐いと思ってる。
    深夜のトイレなど危ないらしい。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/18(日) 17:31:40 

    私も行かない。お年寄りにジロジロ見られるのストレスで、怖いジジイに気を張ってるのも無理だと思う。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/18(日) 17:34:06 

    >>4
    避難所が必ずしも安全とは限らないんだよ。
    311では高齢男性の判断で「生理用品なんて不要」と断ったために受け取れない地域もあった。
    常に賢い人がトップにたつとは限らないから音頭をとる人に従わなくてはならない場合も覚悟しておかなくてはならないと思う。

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/18(日) 17:35:44 

    猫いるから行かないけど、いなくても行かない
    家に防災グッズかなり揃えてるからとりあえず大丈夫。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/18(日) 17:37:30 

    赤ちゃんと女児がいるから無理。避難所行ったら神経すり減りすぎて壊れる気がする。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/18(日) 17:38:28 

    >>106
    動物同伴の部屋は、人間のみの部屋と比べてあまりいい条件じゃないことが多いみたいだよね。
    トイレから遠いとか。

    あと自分の家のペットは仮に躾が徹底してて可愛いとしても、よその家のペットが吠えたてたり鳴いたりするのに耐えられるかだよね。

    ペットも天災にあって気が触れているだろから、自宅と違う場所と言うこともあり、普段より大騒ぎするはず。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/18(日) 17:41:52 

    業況次第だろうけど
    家が無事なら家で過ごすよ
    それなりに準備もしてるし
    家が持たない危険があるなら行くしかないけど

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/18(日) 17:42:47 

    >>107
    横。

    ちょっとの不安があっても土地が安いので、通勤などを思うと遠くにも行けないので、収入によっては選択せざるを得ない。
    あと堤防を作っていたりと区も防災に取り組んでいるので大丈夫と思うんじゃないかな。

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2022/09/18(日) 17:43:30 

    >>104
    そういう所があるんですね、初めて知りました!

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/18(日) 17:43:56 

    東日本大震災後の時は近所の中学校が避難所になってたから、12日の朝の犬の散歩でそっち通って「おお、避難所だ!避難してる人いる!」って思ったり市役所本所に行って、玄関の太い柱にマジックでなんか書かれた模造紙が貼ってあって「おお!マジックでの手書きが緊急感がある!」って思ったりはした

    +0

    -6

  • 127. 匿名 2022/09/18(日) 17:45:08 

    行くような災害にまだあったことがないけど、避難所は大変だろうなと思う

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/18(日) 17:45:20 

    いかない

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/18(日) 17:46:04 

    >>2
    震災より恐いよね

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/18(日) 17:49:37 

    >>6
    うちも
    乳幼児2人+犬3匹で 家か車などのほうが良さそう。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/18(日) 17:53:51 

    >>7
    警戒レベル4になったら、もう避難難しい段階じゃない?

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2022/09/18(日) 17:56:55 

    うちの近所の避難所って小学校なんだけど体育館だよね?冷房とかないよね?それなら自宅避難したい

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/18(日) 17:59:55 

    >>103
    うちもペットがいるので気持ちはわかるけれど
    人が遭難すると
    本人の希望によらず
    捜索する人が発生してしまうので、
    自衛はある程度は社会のために必要だと思うよ。

    社会機能の維持ために、
    高齢者など逃げにくい人たちのために、
    救助隊の人員を確保するためにも、
    猫をおいていくか、預けるか、
    連れていける避難所はあるかを
    これだけ震災の多い国なのは分かって住んでいるのだから、日頃から調べておかないと。

    可愛い猫ちゃんはおいていけない!という主旨のコメは
    いま平和だからできるのだろうけども
    それぐらいの責任感がなければ
    飼ってはいけないのでは?とすら思う。

    +5

    -6

  • 134. 匿名 2022/09/18(日) 18:05:46 

    川や海や崖からは遠いし、あるとしても瓦が飛んでくるくらいしかなさそうだから行かない
    地盤も含め、そこは徹底して調べてからいえたてから、当面避難所に行くような事態は避けられると思う

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/18(日) 18:06:09 

    >>1
    私も団地
    普段はボロくて狭いから萎えることもあるが無駄に丈夫だからまぁいいかって感じ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/18(日) 18:11:00 

    >>1
    川の近くに住んでて台風の時にこの表の紫のが出たので避難したよ。
    川のライブ映像とずっとにらめっこしてたけど、考えられない所まで水位が上がってきてたので決断した。
    実家もそんなに遠くなくて水害の心配がない場所だから来ていいよと言われてたけど、実家に行くまでにそこら中の道も冠水してるだろうからとりあえず避難所に行ったよ。
    皆さんは避難所に行きますか?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/18(日) 18:19:21 

    台風による1泊の避難くらいためらうな。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2022/09/18(日) 18:20:34 

    ペットもいるし、大勢の人がダメなので行きません。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/18(日) 18:20:41 

    ここ読んで、本来避難所に行こうとしていた人が行くのをやめてしまいませんように。

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2022/09/18(日) 18:22:19 

    >>1
    敷地までは水もこなさそうだし、避難所はとても遠いので行かない
    家が倒壊したら行くだろうけど

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/18(日) 18:24:04 

    行かないかな。
    人口密集地で避難所のキャパがどう考えても足りないし一緒に住んでる家族が避難所生活に耐えられるタイプではないので。
    垂直避難を口実に家にいると思う。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/18(日) 18:25:58 

    ハザードマップを見て土地を選び家を建てたので、地震で倒壊しない限り避難しなくても大丈夫だと思ってる
    犬いるから避難所入れてもらえないと思うし

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/18(日) 18:27:27 

    >>83
    非常用の食事、飲料は配られたよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/18(日) 18:36:42 

    行かない。自宅の裏に避難所があるから。わざわざ近所に避難する意味がない。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/18(日) 18:41:32 

    >>2
    ガルでも旦那さんが理解なくて子供と2人で避難所に行ったら近くでジッと子供を見てたジジイがいたってコメント最近だけど見たよ
    怖すぎない?私も自宅が無事なら自宅避難する

    +30

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/18(日) 18:43:12 

    >>4
    避難所で1人でトイレに行くと襲われるって聞くよ、
    安全では無い事も沢山あると思う。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/18(日) 18:58:05 

    >>27
    うちは避難場所の学校が川のすぐ隣で、むしろ川を渡ろうとするのは危険な行動になってしまう
    なんであんなところに学校建てたんだよ

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/18(日) 18:58:58 

    いかない
    川も海もない崖崩れの心配もないところに住んでるから、地震以外は自宅が1番安全

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/18(日) 19:06:45 

    立地的に浸水も津波も心配がない
    マンションが倒壊危機レベルにならないと避難しない
    そのレベルの災害だと近所の避難所も機能しない気がする

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/18(日) 19:19:29 

    >>4
    そんなしょぼい場所や家に住んでるの?
    かわいそうに

    +0

    -6

  • 151. 匿名 2022/09/18(日) 19:21:14 

    >>150
    はいはい

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/18(日) 19:25:56 

    特別警報出てからの移動はやめた方が。
    そうなる前に避難先(友人宅でもホテルでも避難所でもいいけど)に移動してね。
    特に夜間は下手に動かない方がいいよ。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/18(日) 19:47:14 

    >>103
    高台だから台風なら家にいる。
    地震なら車避難

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/18(日) 19:59:35 

    >>103

    あたいも。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/18(日) 20:09:13 

    >>2
    台風より変態のが怖いよね。何しでかすか分からないし。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/18(日) 20:25:10 

    大抵、夜に避難準備とか出るよね。
    本当に避難所から近い人でないと行かなさそう。
    みんな防災意識高くなってきて備蓄とかしだしてるから自宅にいる人多そうだよね。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/18(日) 20:38:46 

    >>1
    私も絶対に行かない
    家か、車の中や駐車場で生活する
    避難所で寝るなんて危険すぎる

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2022/09/18(日) 21:00:47 

    ハムスターがいるから、行かない。

    ストレスに弱いのに、子供の奇声や犬猫等が近くにいたらポックリだろうし。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/18(日) 21:35:16 

    満潮と台風の接近が重なるから、避難してください。ってパトカーが徐行しながらマイクで言ってまわってて、未就園児もいたから小学校の体育館に避難した。
    早めに行ったから、角のいい場所がとれて、マットがわりの畳もパイプイスも確保できた。
    行くなら早めに行った方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/18(日) 21:51:04 

    >>3
    いや、凄いなw

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/18(日) 22:02:22 

    高齢者優先で避難所へ後で行ったら満員
    結局戻った

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/18(日) 22:12:30 

    猫いるから行かない
    住んでるところは高台で津波の被害はなさそうだから、とりあえず家か車に避難する

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/18(日) 22:20:07 

    子供いるので家のが安心だろうし
    静かになんて出来ないだろうから
    家にいるかな
    なくならないかぎり

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/18(日) 23:22:23 

    >>139
    本当にそう思う。
    こんなトピ立てたらネガティブな事書く人だらけになってよくないよ。
    必要な人はちゃんと避難してほしい。

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2022/09/18(日) 23:25:58 

    避難時、目の前だし、行っても変わらないと思うから、行かない

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/19(月) 00:08:57 

    子供いるから行かない。迷惑かける
    車で高台かスーパーの立駐とかに逃げれたらいいんだけど、猛烈な台風ならたどり着けなさそう
    海近いから高潮が心配

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/19(月) 03:03:28 

    NHKとかのニュース放送見るとほとんど年寄りしかいないけどやっぱり年頃の女性とか若者は避難所行かないもんなの?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/19(月) 07:25:11 

    出勤になるから行けない。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/19(月) 07:43:40 

    避難所にきた人達の荷物を把握して飲食料は集めて平等に配ろうとしたり、人が持ってきた充電器をみんなで使おうと仕切ってくるヤツが絶対にいるって聞いてから行きたくないって思ってる

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/19(月) 09:06:31 

    >>117
    そんなに見て見ぬフリ暴行が複数あったのか、最近は怪しんでる。そんなの野放しにしてたら被害に遭ってない人も、次は我が身なのでここにはいられないという心理が働く。
    目の前で何か起きても自分には関係ない、って思えるタイプって同調圧力に屈しないんだよ。そんな日本人そんなにいるかな〜と言う点で違和感。
    深夜の避難所のトイレは夜中に公園のトイレに行くようなみたいなもんだし、こっちの被害はわかるんだけどね。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2022/09/19(月) 14:38:07 

    行きません

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード