ガールズちゃんねる

「火垂るの墓」を語りたい

1419コメント2021/08/13(金) 15:52

  • 1. 匿名 2021/07/26(月) 23:11:59 

    「火垂るの墓」についてお話しましょう。

    私が子供の頃は、夏休みには毎年放送されていたような気がします。
    見たあとは怖かったり悲しかったりでなかなか眠れませんでしたが、平和な世の中に生まれて良かったと心の底から思っていました。
    近年は放送されなくなり不思議に思っていましたが、「苦情が来るから放送出来なくなったらしいよ」と少し前にガルちゃんのコメントで知り、そういう時代なのかもしれませんが何だか少し悲しくなりました。
    「火垂るの墓」を語りたい

    +806

    -5

  • 2. 匿名 2021/07/26(月) 23:12:30 

    怖すぎて見たことない

    +29

    -189

  • 3. 匿名 2021/07/26(月) 23:12:55 

    辛過ぎてもう二度とは見れない映画

    +831

    -89

  • 4. 匿名 2021/07/26(月) 23:12:57 

    年々悲しさが増して、見るのが辛いおばちゃんです…

    +900

    -21

  • 6. 匿名 2021/07/26(月) 23:13:15 

    観る観ないは自由に選択できるのに、
    どういう苦情があるんだろう。

    +906

    -3

  • 7. 匿名 2021/07/26(月) 23:13:27 

    「火垂るの墓」を語りたい

    +153

    -474

  • 8. 匿名 2021/07/26(月) 23:13:29 

    子供産まれてから恐ろしくて見れない
    可哀想すぎる

    +72

    -94

  • 9. 匿名 2021/07/26(月) 23:13:37 

    内容は分かってるのに、何回見ても必ず泣く。

    +792

    -6

  • 10. 匿名 2021/07/26(月) 23:13:40 

    確かに描写が生なましい。

    +249

    -12

  • 11. 匿名 2021/07/26(月) 23:13:52 

    おばさんが梅干しを開けていきなり食べたのを見て驚いた。

    +358

    -9

  • 12. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:01 

    あまりにも救いがないよね
    何を言ってもたらればにしかならないし

    +498

    -5

  • 13. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:02 

    お兄ちゃん、うち、うんこビチビチや

    +15

    -85

  • 14. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:13 

    マイクで殴った人?

    +94

    -4

  • 15. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:17 

    子供の頃はただただあのおばさんにイライラしたけど、大人になってみるとおばさんの気持ちもわかるから余計辛い。

    +932

    -35

  • 16. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:24 

    泣けるとか絶対見た方がいいとかよく聞くから見て見たけど、ズーンって沈んだだけだったわ…
    こういうの何度も見たくない

    何度も見る人は、なにか感動とかするから見るの?

    +18

    -73

  • 17. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:27 

    子供の頃はおばさんが大嫌いだったけど、高校生の頃に見た時は、もう誰が悪いとかじゃなくてとにかく戦争は悲惨だと思った

    +961

    -5

  • 18. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:28 

    せつこもせいたも死因は餓死…?

    +432

    -2

  • 19. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:34 

    聞き分けのない子供が大嫌いで節子無理〜

    +17

    -126

  • 20. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:40 

    毎回わかってても同じところで涙ちょちょぎれ号泣

    +149

    -3

  • 21. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:41 

    ドロップに水入れて飲む食べ方ってほたるの墓であった?甘そう〜って思った記憶あるんだけど違ったらごめん

    +265

    -5

  • 22. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:47 

    戦争の恐ろしさを風化させない為にも必要だと思うけど、
    本来は戦争を起こしてる国こそ観なきゃダメだと思う。

    +639

    -2

  • 23. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:57 

    叔母さんが嫌がらせしてると子供の時は思ったけど、今考えると戦争中のあの環境じゃあの対応になるかなって思う。

    +555

    -23

  • 24. 匿名 2021/07/26(月) 23:14:58 

    最後お兄さんが駅で倒れて亡くなってるのが切ない

    +558

    -2

  • 25. 匿名 2021/07/26(月) 23:15:00 

    >>11
    梅干し食べたの清太じゃなかったっけ?
    おばさんは確かバターなめてなかった?

    +224

    -6

  • 26. 匿名 2021/07/26(月) 23:15:12 

    トピズレだけど
    うしろの正面だあれもつらすぎる💦

    +57

    -8

  • 27. 匿名 2021/07/26(月) 23:15:19 

    >>6
    子供のトラウマになるからとからしいよ

    +124

    -26

  • 28. 匿名 2021/07/26(月) 23:15:23 

    みてて苦しくなる

    +65

    -2

  • 29. 匿名 2021/07/26(月) 23:15:26 

    >>15
    ちょっと前に覗いたトピでは、おばさんに肩入れするあまり
    子供達を叩くようなトピになってて見ててキツかった

    +444

    -6

  • 30. 匿名 2021/07/26(月) 23:15:28 

    セイタ?が頑なに手伝いも働きもしなかったのが不思議でないないんだよね
    普通に手伝いなり仕事なりしとけば、親戚の家を出る必要なかった

    +420

    -39

  • 31. 匿名 2021/07/26(月) 23:15:37 

    戦争、ダメ、絶対。

    +181

    -8

  • 32. 匿名 2021/07/26(月) 23:15:47 

    大人が見るには色々事情もわかって重い

    +215

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:00 

    本当はありえない話らしいね。

    お父さんが海軍?で、その子どもが困窮してるのを仲間が助けないわけがないとかなんとか

    +356

    -8

  • 34. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:05 

    兄貴の名前忘れたけど、兄のわがままで節子死んだ気もする。

    +141

    -48

  • 35. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:06 

    清太が叩いてるオタクって幼稚だなぁと思う
    おばさんの言うことを聞かなかったのは確かに悪いけどさ
    子供がやりがちなそういう失敗が命取りになるから戦争は良くないよね、って話だと思うけど

    +288

    -24

  • 36. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:07 

    生々しいし、苦しいけど…これが戦争の恐ろしさなんだ。と感じる。

    節子の回想シーンで、毎回泣く。

    +160

    -3

  • 37. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:09 

    お兄ちゃんがなぁ‥‥
    もう少し世渡り上手だったらよかったのに‥

    +321

    -28

  • 38. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:10 

    滋養いうても…、滋養なんてどこにあるんですか!

    +149

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:19 

    この光、全部が蛍じゃないって
    話題になったよね
    「火垂るの墓」を語りたい

    +423

    -4

  • 40. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:20 

    見ると思い出す
    沢山食べさせてあげたい
    「火垂るの墓」を語りたい

    +325

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:25 

    私はせいたさんの生き方に共感は出来なかった
    金持ちのボンボンだから、世の中の厳しさを知らなさすぎた
    学校に行き、おばさんの家の手伝いをするべきだった

    幼い妹を抱え、あんな防空壕でどう暮らし続けるつもりだったのか

    +61

    -55

  • 42. 匿名 2021/07/26(月) 23:16:53 

    >>24
    ハエ?わいてたしね

    +104

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/26(月) 23:17:07 

    お母さんが包帯グルグル巻きで、うじ虫がわいてしまってるシーンがかなりショッキングだった。
    今は地上波で放送される時にそのシーンがカットされてるってほんと?

    +324

    -2

  • 44. 匿名 2021/07/26(月) 23:17:07 

    誰か監督さんがせいたが悪い、おばさんが正論って言う人が多い時代になったら終わりとか言ってなかったっけ
    うろ覚えすぎてすみません

    +230

    -2

  • 45. 匿名 2021/07/26(月) 23:17:22 

    そもそも海軍は横のつながりが強いので(お父さん自身かなりいい階級だったみたいだし)恩給も手厚いしあの兄妹があそこまで飢えることはない

    みたいな考察を見てからはフィクションとして割り切れるようになった

    +173

    -6

  • 46. 匿名 2021/07/26(月) 23:17:27 

    >>1
    一度見たら怖くて印象に残るから、一度でいいや。
    包帯ぐるぐる巻きで見つかったお母さんとか、せつこが栄養失調で死んでいくさまとか、ドロップの缶にせつこの骨入れたまま、セイタが地下道で力尽きて死ぬところとか。
    でも、戦争の悲惨さを伝える大切な作品だから、一回は見た方が良いと思う。

    +452

    -3

  • 47. 匿名 2021/07/26(月) 23:17:29 

    現実的じゃないからね
    悲惨に書こうとして話盛ってあるフィクションだし

    +17

    -5

  • 48. 匿名 2021/07/26(月) 23:17:33 

    >>25
    うろ覚えでごめんなさい!
    バターかも!おばさんが断りもなく食べたのを見て失礼な人だと思ったのよ。

    +236

    -4

  • 49. 匿名 2021/07/26(月) 23:17:59 

    独身の時からタイトル出た時点で号泣してた。
    子供産んだ今もう絶対見れないと思う。うちの母が金ローとかでやるたび「私は絶対見ない」って言って部屋にこもってた理由がめちゃくちゃよくわかる。せいたやせつこが何したっていうんだろう、おばさんが何したっていうの、なぜこんなことになったのって。戦争は嫌だね。絶対嫌だ。

    +316

    -4

  • 50. 匿名 2021/07/26(月) 23:18:08 

    >>35
    それはあなたの考え
    見る人によってそれぞれだから、正解なんてないよ

    +27

    -47

  • 51. 匿名 2021/07/26(月) 23:18:14 

    近年、やたら清太が悪いって言われてるけど何時もキチンと節子の面倒見てるし偉いと思うんだけどなぁ…
    あんな小さな節子にお母さん死んだ事を平気で伝えるおばさんもかなり悪いよ

    +346

    -8

  • 52. 匿名 2021/07/26(月) 23:18:32 

    >>44
    言ってた
    だれもがゲンみたいにたくましい子供じゃないよ
    そもそも子供や大人をあそこまで追い詰めたのは戦争のせいなんだから

    +296

    -5

  • 53. 匿名 2021/07/26(月) 23:18:50 

    >>1
    一体どんな苦情がくるんだろ…?見てて辛いとか?

    +166

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/26(月) 23:19:01 

    構成が素晴らしいと思う
    最初に2人はすでに死んでて、その2人が過去をたどる物語
    2人が出会うタイトルバックですでに号泣
    ラストの亡霊の2人が現代の神戸を見下ろすシーンに監督の言いたいこと全てがつまってると思う

    +231

    -2

  • 55. 匿名 2021/07/26(月) 23:19:05 

    >>29
    それ見たかも知れません
    いくら落ち度があったからって映画の子供の行動をよってたかって叩く大人がまともなわけがない…

    +245

    -4

  • 56. 匿名 2021/07/26(月) 23:19:08 

    ほんとに戦争中は多くの人が辛い思いしてきたんだろうなと。見てて苦しくなる。戦争はダメ。

    +129

    -1

  • 57. 匿名 2021/07/26(月) 23:19:12 

    宮崎駿はリアルじゃないって言ってたんだっけ?

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2021/07/26(月) 23:19:13 

    子どもの頃学校で見せられたよね
    はだしのゲンとかも、、
    今どきの小学校では戦争の授業とかないのかな?

    +82

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/26(月) 23:19:13 

    >>23
    大人になってからだと見方が変わるよね
    いつかのガルちゃんの実況でもあのおばさんの事とか論争になってた
    「火垂るの墓」を語りたい

    +129

    -4

  • 60. 匿名 2021/07/26(月) 23:19:22 

    >>25
    匂い嗅いだだけかと思った。

    +85

    -2

  • 61. 匿名 2021/07/26(月) 23:19:45 

    >>16
    感動とはまた違うと思う

    確かに内容は生々しいから目をそむけたくなるけど
    戦争によってこの兄弟みたいな生活した人はたくさんいただろうし、ある意味リアルだと思う

    戦争をまた起こさないために風化させないために、放送はしても良いと思う

    +174

    -2

  • 62. 匿名 2021/07/26(月) 23:20:17 

    トラウマ製造機

    +6

    -21

  • 63. 匿名 2021/07/26(月) 23:20:32 

    >>52
    平成や令和だったら何も死ぬことはなかっただろうしねぇ
    事件にでも巻き込まれなければ家出しても保護されたりするわけだし

    +0

    -7

  • 64. 匿名 2021/07/26(月) 23:20:33 

    >>55
    最近は子供にまで大人のような完璧さを求める大人が多いからしゃーない

    +220

    -6

  • 65. 匿名 2021/07/26(月) 23:20:53 

    子供の頃はただ怖かったけど、
    今観るとおばさんの気持ち、カンタのきもち、節子の気持ちを、しばらくいろいろ考えてしまう。

    +45

    -2

  • 66. 匿名 2021/07/26(月) 23:20:59 

    >>21
    たぶんそう!
    真似したけどあんまり美味しくなかったw

    +126

    -2

  • 67. 匿名 2021/07/26(月) 23:21:06 

    毎回同じような事語るよね。
    清太さんが悪いか、叔母さんが悪いか。いや、戦争が悪い。って

    +203

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/26(月) 23:21:23 

    >>23
    最初から明らかに嫌そうだったし清太がもう少し空気読めたら違ったんだろうな

    +60

    -16

  • 69. 匿名 2021/07/26(月) 23:21:37 

    >>27
    見せなきゃいいのに

    +206

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/26(月) 23:21:37 

    >>44
    >>52

    せいたは悪くない、
    でもおばさんも悪くない
    おばさんが悪く描かれすぎててフェアじゃない感じは大人になってからより一層感じるようになった。
    おばさんにも子供がいるんだよ…
    せいたとせつこがこの世の全てではない。

    +154

    -25

  • 71. 匿名 2021/07/26(月) 23:21:39 

    >>39
    どういうことですか⁉︎

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/26(月) 23:21:49 

    >>64

    自分が子供の時はどうだったかねー?と思うわ

    +100

    -2

  • 73. 匿名 2021/07/26(月) 23:21:54 

    >>66
    一回は真似するよね

    +35

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/26(月) 23:21:55 

    >>51
    お母さんのあんな遺体を見ても心が壊れず妹の面倒を見れるだけでもすごいですよね
    おばさんに妹をあずけて働きにいけと言う人も多いけど、あんな余計なこと言うおばさんに小さな妹預けたら悲惨なことになるでしょうしね

    +263

    -5

  • 75. 匿名 2021/07/26(月) 23:22:09 

    >>16
    自分が感動したいから観るんじゃなくて
    絶対戦争をしたら駄目だという思いで観てる
    原爆ドームや終戦の時期に放送される特集番組等を見るのと同じ

    +116

    -1

  • 76. 匿名 2021/07/26(月) 23:22:18 

    トトロのサツキちゃんって節子と同い年なんだっけ?(トトロの舞台は昭和28年)
    お父さんよく戦争に取られなかったね……

    +94

    -2

  • 77. 匿名 2021/07/26(月) 23:22:58 

    >>25
    さすがにバター直舐めはしないでしょ笑 匂ってた気がする

    +69

    -8

  • 78. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:00 

    >>41
    私も大人になった今そう考えたりもするけど
    やっぱり中学生くらいで、しかもお坊ちゃんだったら清太の行動はおかしくないと思う

    実際今なら親戚のおばさんの気持ちもわかるけど、子供の頃は嫌なおばさんでしかなかった

    +149

    -6

  • 79. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:12 

    小学生の頃、夏休みに必ず家族で1回は観てた記憶がある。
    小学校の高学年の頃に学校で見た気がする。中3の時にも学校で見て感想分を提出した。定期的にみんなで集まって観る。というイメージのある映画。逆に大人になってからは1度も観たことない。まだ子供も小さいし旦那さんはジブリが苦手だって言うしで。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:17 

    >>61
    あ、ごめん別に放送するのを批判してるわけじゃないよ!放送はもちろんいいと思う
    1人の人が何度も何度もこの作品見るのは何でだろう?辛くなるだけじゃんって思ってしまって。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:25 

    感想は、
    戦争アカン
    それだけやと思う

    +47

    -4

  • 82. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:29 

    小学校の教室でクラスのみんなで見てて、ふと後ろを見たら号泣してる女子がいてびっくりした

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:30 

    カンタのことを見てるとどうもイライラしてきてしまいます。

    +3

    -30

  • 84. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:38 

    >>70
    おばさんはなぁ…
    梅干しとか持ってきた時の嫌味発言とかせつこにお母さんの死を勝手に伝えたりしなければおばさんもそんなに悪くないと言えたけど…

    +130

    -3

  • 85. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:49 

    声優さんの演技がすごい
    節子も大人じゃなくて同い年くらいの子が声当てたんだよね。

    +64

    -2

  • 86. 匿名 2021/07/26(月) 23:23:55 

    >>72
    少なくとも私の子供時代はただのクソガキだったわ
    今ですら立派な大人になったか胸張って言えないもの

    +161

    -2

  • 87. 匿名 2021/07/26(月) 23:24:00 

    金曜ロードショーでは全然放送されないね

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/26(月) 23:24:04 

    あんな可愛い妹いたら命かけて守るわ
    せっちゃん

    +70

    -2

  • 89. 匿名 2021/07/26(月) 23:24:10 

    もう引くぐらい泣く
    清太さんが叔母さんに頭を下げてどうにかあの家に戻ってたらもしかして違う結果だったんじゃないかとたらればで色々考えちゃうけどあの時の2人には選択肢が2人で生きていくということしかなかったんだろうな
    ダメだ、、思い出しただけでもう涙が…

    +137

    -2

  • 90. 匿名 2021/07/26(月) 23:24:29 

    >>71
    爆弾💣

    +60

    -2

  • 91. 匿名 2021/07/26(月) 23:24:29 

    清太の父ちゃんもどっかの誰かを殺したんだろうな

    +33

    -4

  • 92. 匿名 2021/07/26(月) 23:24:51 

    >>1
    苦情が来るんだ…
    戦争の悲惨さをから目を背けたい人が、子供にも見せたくないって苦情入れるのかな…
    そんなことしてたら、戦争の悲惨さを知らない子がどんどん増えて、
    いつかまた、戦争が起きるかもしれないよ。

    +297

    -2

  • 93. 匿名 2021/07/26(月) 23:24:57 

    子供の時は普通に見れてたのに
    大人になってからは見ることができない
    辛すぎる

    +23

    -1

  • 94. 匿名 2021/07/26(月) 23:25:32 

    >>39
    火が垂れる…

    +142

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/26(月) 23:25:46 

    >>91
    せやな

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:04 

    >>83
    それはトトロだよ

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:11 

    >>92
    むしろはだしのゲンのアニメ版をノーカットで流してほしい
    子供が怖がる? 放送時間分かってるんだから見なきゃいいだけの話

    +178

    -6

  • 98. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:13 

    >>90
    蛍の光と空襲
    悲しい

    +76

    -1

  • 99. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:15 

    >>14
    懐かしいーー
    言われるまですっかり忘れてたよ笑

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:15 

    >>43
    高畑さんの追悼で放送された時はカットされてなかったよ
    2年くらい前かな?

    +88

    -1

  • 101. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:37 

    学校で乾パン持ってきてくれたおばさんは清太の何の何?

    +28

    -2

  • 102. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:44 

    ラストが悲惨過ぎるからもう見たくないかも。

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:46 

    この放送があると、ああお盆かぁ、終戦かぁ…ってしみじみしてしまう。

    +93

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/26(月) 23:26:59 

    >>90
    ああ…💦

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/26(月) 23:27:04 

    >>71
    右、
    上空にB29が飛んでます。蛍に見える光は爆弾が落ちてます

    +117

    -1

  • 106. 匿名 2021/07/26(月) 23:27:18 

    >>19
    あなたは聞き分けの良い完璧な子供だったの?

    +60

    -7

  • 107. 匿名 2021/07/26(月) 23:27:24 

    >>37
    カツオとワカメだったら上手く生き延びただろうね

    +187

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/26(月) 23:27:27 

    >>80
    その時の自分の置かれてる状況によって捉え方が変わってくるからかな

    子供の頃は「ただただかわいそう」とか「嫌なおばちゃんだな」とか清太や節子目線だったけど
    大人になったら「おばさんの言動も理解できる」おばさん目線になって
    親になった今「もし自分の子どもが…」って考えるといてもたってもいられなくなる清太と節子の親目線になる

    +50

    -3

  • 109. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:06 

    >>24
    おにぎり置いていった人のほんのわずかな優しさがまた切ない
    あの時代は浮浪児いっぱいいたから誰か食べたんだろうな……

    +243

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:07 

    >>51
    あの夜泣きはお母さんが死んだと聞かされたからかもしれないのにね

    +161

    -1

  • 111. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:13 

    こういう救いのない作品、見れなくなってきた。

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:31 

    >>17
    自分も親になるとおばさんの気持ちも解る。誰だって我が子を一番守りたい。
    でも我が子に重ねるとせいたとせつこも可哀想すぎるし。
    こういうのも戦争の悲劇なんだよね。

    +170

    -5

  • 113. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:35 

    >>15
    私もそうなんだけどね
    監督がせいたが責められる世の中に戻った時が怖いみたいなこと言ってたらしいのね
    大人になったからってよりも時代の情勢もあるのかも
    確かに私が子供の頃はリーマンショックだのあったけどこのコロナ禍の今より断然景気良かったと思うし
    何より中国にここまで狙われてなかった気がする
    中国今暴れすぎだし、また戦争起こるんじゃって怖いけど
    かと言って中国に黙ってやられるのは違うよね

    +210

    -7

  • 114. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:35 

    「◯年◯月◯日、僕は死んだ」
    ってナレーションから始まるよね。
    これ聞いただけでもう涙出てくるわ

    +154

    -4

  • 115. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:36 

    戦争避ける為には軍拡しないといけないことが、大人にならないと分からないから、結構難しい問題抱えた作品だと思う。

    +6

    -4

  • 116. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:41 

    >>76
    さつきのお父さんは学者さんかな?
    一定の学がある人は、赤札招集がかなり遅らされてたんだよ。大学行ってる人とか。←お坊ちゃんや天才

    +109

    -4

  • 117. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:53 

    >>8
    娘が節子と同じ4歳?くらいの時は特に感情移入しちゃって見られなかった。娘は今小学生高学年だけど、私が30代半ばと歳を重ね涙腺がおかしくなりそれはそれで見られない。

    +63

    -5

  • 118. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:58 

    となりのトトロと同時上映という衝撃

    +88

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/26(月) 23:28:59 

    大人になってから見たらまた
    見方が変わって面白い?
    考え深い?と思った
    ただ小説の話し聞いてから
    お兄さん最悪だなと思った

    +1

    -15

  • 120. 匿名 2021/07/26(月) 23:29:08 

    >>71
    右の画像の上の方に注目、飛行機らしきものが
    敵の飛行機の描写なんだよ
    だから爆弾が降り注ぎまるで蛍のように見えた、、そんな
    中で生きてた、、みたいな考察だった気がするよ

    +112

    -1

  • 121. 匿名 2021/07/26(月) 23:29:18 

    >>21合ってるよ!
    キラーンってドロップの色が光ってめっちゃ美味しそうで真似したなー😊
    ドロップ食べたあとだから美味しくは無かったけど、その状況なら格別な味だったのかも知れませんね🌈

    +87

    -1

  • 122. 匿名 2021/07/26(月) 23:29:26 

    栄養失調の節子のために畑泥棒したのを見つかりボコボコ殴られて警察から帰る途中、迎えに来た節子を見つけて号泣する清太を節子が亡くなった母を真似た口調で慰める場面で私も号泣してしまう

    +184

    -1

  • 123. 匿名 2021/07/26(月) 23:29:39 

    >>78
    今の中学生だったらそうだろうけど、戦時下で教育を受けてる中学生なら基本あんなことはしないと思う
    欲しがりません勝つまでは!を世の中皆が唱えて、中学生は軍需工場で働いてた時代だよ

    +43

    -12

  • 124. 匿名 2021/07/26(月) 23:29:46 

    >>112
    「この世界の片隅に」の周作さん一家は聖人すぎるよね
    あの時代はみんな食べてくだけで必死だったろうし

    +77

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/26(月) 23:29:52 

    戦争孤児について
    餓死、物乞い、スリ…戦争が生み出した「浮浪児」その厳しすぎる生活(石井 光太) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    餓死、物乞い、スリ…戦争が生み出した「浮浪児」その厳しすぎる生活(石井 光太) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp

    「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...

    +37

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/26(月) 23:29:57 

    >>105
    焼夷弾ってやつかな?降ってくるんだよね?その情景を想像するだけで恐怖。

    +84

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/26(月) 23:30:02 

    清太と同じ年頃で、清太と同じ立場でおばさんに同情する子供はよくできた子だと思うけど、
    自分が子供の頃は清太に同情してたのに、大人になってからどうこう言うのはフェアじゃないと思う

    +22

    -4

  • 128. 匿名 2021/07/26(月) 23:30:29 

    >>107
    ワカメ原作だとかなりアホな子だからなぁ…カツオいたら助けてくれるかもしれないけど
    「火垂るの墓」を語りたい

    +55

    -2

  • 129. 匿名 2021/07/26(月) 23:30:38 

    >>15
    松嶋菜々子があのおばさん役を主演してた実写があったよね。かなり冷徹な役だったけど、旦那を軍隊に取られて、自分の子供達を食べさせる為に必死だったんだなと。
    「火垂るの墓」を語りたい

    +276

    -7

  • 130. 匿名 2021/07/26(月) 23:30:48 

    >>106
    はい。

    +7

    -41

  • 131. 匿名 2021/07/26(月) 23:30:49 

    >>51
    何で伝えたんだろうね?
    大変な時代によその子を育てるおばさんの苦労も分かるけど、酷いよね。
    ひょっとして腹いせ?

    +107

    -2

  • 132. 匿名 2021/07/26(月) 23:31:12 

    >>58
    クレーマーの親がいるから、戦争の授業はないよ。
    教科書で見て終わりだね。

    +31

    -3

  • 133. 匿名 2021/07/26(月) 23:31:13 

    戦争とまで言わずとも、貧困だとこうなるよね…

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/26(月) 23:31:16 

    >>117
    4歳で針仕事してる節子偉すぎ

    +72

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/26(月) 23:31:21 

    >>127
    それが成長ってもんだよ

    +6

    -3

  • 136. 匿名 2021/07/26(月) 23:31:21 

    あのおばさんが自分の子供にご飯食べさせたいのはわかるよ
    でもあのお米清太たちが渡したものなのに味噌汁の汁しかあげないのは酷い
    それうちのやのにって節子に言われて「ほなおばちゃんが意地悪してる言うの?!」ってキレてたけど
    あれは意地悪以外の何でもないよ

    +199

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/26(月) 23:31:28 

    >>18
    医者に診てもらった時に滋養のあるもの食べさせなさいと言われて清太がそんなもんどこにあるんですか!って怒ってたね。で、節子が迎えに来て兄ちゃん殴られたん?とか言ってもう号泣した。死因は栄養失調と不衛生じゃないかな。蚊も多いだろうし洞穴に住んでて水も池みたいな所から汲んでたし

    +403

    -3

  • 138. 匿名 2021/07/26(月) 23:31:28 

    >>96
    失礼しました。
    カンタくん、ごめんなさい。

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2021/07/26(月) 23:32:24 

    >>18
    せつこは餓死とは少し違いそう。栄養失調、免疫低下からくる感染症とか何かも発症してそう。まだ4歳だし目こすったり背中かゆがったりしてたし。
    せいたは家族をみんな亡くした後生きる希望や気力を失ってセルフネグレクトからの餓死(ゆるやかな自殺)のような感じもするよね。。妹のために空襲の中火事場泥棒とこ畑の野菜泥棒してたけど、自分一人のためにはしなかったような感じ。おばさんのとこに帰ったり、孤児たちのグループやヤクザもんの下には入らなかったんだなと思った。

    +375

    -6

  • 140. 匿名 2021/07/26(月) 23:32:32 

    お兄さん節子と離れたくない
    気持ち分からなくもないし
    優しいからこそあんなおばさんとこ
    置いて行くのが嫌だったのかな?
    おばさんが働きに行けって言うのも
    分からなくもない

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/26(月) 23:32:37 

    節子が可哀想すぎて。
    助かってほしかった。

    +51

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/26(月) 23:32:39 

    うちの子学校の授業で見て号泣したらしい。
    悲しすぎてもう二度と見たくないと言っていた。

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2021/07/26(月) 23:32:46 

    >>118
    昔は2本立てで豪華だよね。
    今じゃありえない。

    +68

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/26(月) 23:33:06 

    もう見ないと思います。あまりにも切なすぎる。お母さん、お上品で綺麗だったのにあんな姿になって…。戦争は何もいい事生みませんね。

    +57

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/26(月) 23:33:07 

    お母さんが清太と節子に「カルピスも冷えてるよー」って言う台詞聞いたうちのばあちゃんが「カルピスなんて飲めたのは金持ちだけだった」って言ってたな。

    +152

    -1

  • 146. 匿名 2021/07/26(月) 23:33:11 

    あの時代配給がないと生きれないって言われてるもんね。住所のない人間は餓死するのみ

    +39

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/26(月) 23:33:11 

    >>71
    元画像(左)の彩度を上げると、B29の機影が浮かび上がる(右)
    浮かぶ光のうち、丸いのは蛍だけど
    雫型のものは、投下された焼夷弾
    だから蛍の墓じゃなくて、火垂るの墓なんだと思う

    +122

    -0

  • 148. 匿名 2021/07/26(月) 23:33:25 

    >>106
    節子4歳で針仕事してるよ…多分お母さん死んだと聞かされて夜泣きはするけど。節子は愛想もいいし、かなりいい子だよ

    +122

    -1

  • 149. 匿名 2021/07/26(月) 23:33:27 

    >>27
    広島の平和資料館も、修学旅行生とかでトラウマになるからってこともあり、リニューアルしたけど、やたらスタイリッシュでアートの展示みたいだった。
    もうひとつの方は、リニューアル中で未だ行けてないけど、戦争って子どもだろうが、大人だろうがトラウマになるような辛いことで、それを疑似体験することで戦争をしてはいけないと強く思うことが大事なんじゃないかな。

    +342

    -2

  • 150. 匿名 2021/07/26(月) 23:33:28 

    >>1
    そのガルちゃんのコメント見たことあるけど、苦情は本当なの?
    コメ主も「らしいよ」って感じだけど

    +62

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/26(月) 23:33:29 

    >>116
    なるほど
    所沢自体もあんまり空襲とか聞かないし(完全に受けなかったわけではない)
    運がよかったのかもね

    +33

    -2

  • 152. 匿名 2021/07/26(月) 23:34:15 

    >>70
    おばさんは悪いと思うけどなー。
    清太はまだ14歳なんだし、4歳の節子と2人で生活するって言ってはいそうですかとはならんでしょ。
    色々気に触ることがあったとしてもいくらなんでも常識的な大人のする対応ではないよね。

    +100

    -16

  • 153. 匿名 2021/07/26(月) 23:34:18 

    >>67
    強いて言うなら清太のコミュ力の無さが悪い

    +6

    -20

  • 154. 匿名 2021/07/26(月) 23:34:20 

    >>62
    予告だけでも悲しいお話しだと察しがついてたんだけど
    本編見たら包帯グルグルでギブアップした6才の私。

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2021/07/26(月) 23:34:38 

    >>85
    節子の声は関西に住んでる5才の素人の女の子がやってたと聞いてビックリした。どうりで自然な関西弁だったな。

    +139

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/26(月) 23:34:43 

    >>135
    清太を叩く本人も、同情してたってことは清太と同じことしてたかもしれないってことでしょ?

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2021/07/26(月) 23:34:57 

    本当は三人兄弟でもう一人妹がいた
    親戚のオバサンはあそこまで意地悪なババアじゃなかった
    兄は節子を本当は叩いたり、節子のスイカも独り占めしてた

    この話感動話にしてるけど実際は悲惨なんだよね

    +72

    -1

  • 158. 匿名 2021/07/26(月) 23:35:04 

    >>45
    清太のモデルである作者の野坂昭如は畳の着ぐるみ?付けて「ダニアース」のCMに出演したり、大島渚監督を殴ったりと思うと、少しは安心して見られるよ。

    +56

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/26(月) 23:35:08 

    >>131
    横です
    勝手な妄想ですが、せつこがお母さんに会いたいって泣くからもうお母さんは死んだって伝えたとか…?
    あの年頃の子はお母さんって泣くでしょうし…
    ほんと勝手な妄想なので真実はわかりませんが

    +70

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/26(月) 23:35:08 

    ドロップのシーンですでに泣く

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/26(月) 23:35:21 

    >>9
    毎回泣いた後、数日引きずる

    +76

    -2

  • 162. 匿名 2021/07/26(月) 23:35:57 

    子供の頃みたお母さんの包帯姿はただ怖かった。

    +43

    -1

  • 163. 匿名 2021/07/26(月) 23:36:31 

    初めて観たのが小学生の時。内容知らずに親に観に行けと図書館に放り出されて兄と、その友達と観た。
    私は泣きすぎて呼吸困難になるほどだったけど、兄とその友達はヘラヘラしてた。
    今節子ちゃんと同じくらいの子どもがいるから、とてもじゃないけど観られない…

    +24

    -2

  • 164. 匿名 2021/07/26(月) 23:36:34 

    >>157
    妹の償いのためにあえて周りを悪く書いて兄を妹思いの良い兄ちゃんにしたのかな……

    +45

    -1

  • 165. 匿名 2021/07/26(月) 23:36:39 

    >>37
    磯野カツオだったら上手く割り切りそうだよね

    +131

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/26(月) 23:37:27 

    >>44
    たしかにね…
    大人も子供もみんな明日生きていられるかという状況…
    国民は犠牲者なんだよね

    +89

    -3

  • 167. 匿名 2021/07/26(月) 23:37:28 

    >>46
    戦争孤児って、多かったみたいだね。
    上野の地下道で毎日たくさん死んでたって、
    おじいちゃんに聞いたことある。
    だから、こわくて、上野駅の周り、歩けない…

    +122

    -1

  • 168. 匿名 2021/07/26(月) 23:37:40 

    >>156
    過去の自分が正しくないと分かるから成長なんだよ

    セイタと同じことしていたかもしれない過去の自分を否定できるほど成長したってこと。

    +11

    -4

  • 169. 匿名 2021/07/26(月) 23:37:48 

    たった70数年前の話。急激に進化しすぎた今の世界が怖い。戦時中は今と比べられないくらい悲惨だったと思います。違った形でまた悲惨な世界になりつつある今も怖いです。

    +92

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/26(月) 23:37:50 

    >>30
    おぼっちゃま育ちだから、今までお手伝いなんてした事なく、そういう事もわからず、だったんじゃないかな。
    わかんないけど。

    +327

    -2

  • 171. 匿名 2021/07/26(月) 23:37:57 

    >>55
    いくら子供でも自分の力では妹を守り切れないのは途中で分かったはず。
    そこで何故おばさんに頭を下げられなかったのか?
    つまらないプライドで妹を死なせてるから共感出来ない。

    +15

    -36

  • 172. 匿名 2021/07/26(月) 23:38:02 

    お母さんの着物売ってお米に変えたのに
    それを親戚のババアが横取りすんのは許せなかったな

    +84

    -3

  • 173. 匿名 2021/07/26(月) 23:38:09 

    >>129
    この2人の子役が主役の松嶋菜々子食う程演技がうまかくて号泣した記憶が。節子の側にずっーといるのも沢村一樹演じるお父さんから『お父さんは国を守るから、お前は家族を守れ』って言われたのに病気がちのお母さん守れなかったからより節子から目が離せなかったんだよね…
    「火垂るの墓」を語りたい

    +114

    -0

  • 174. 匿名 2021/07/26(月) 23:38:10 

    おばさん実は悪くない

    +5

    -14

  • 175. 匿名 2021/07/26(月) 23:38:25 

    >>51
    そりゃ、清太が率先して働けるような子だったら違っていたかもしれない。
    でも、軍のえらいさんの長男として育ってきた子だからね。。節子の世話してるだけでも精一杯やってるつもりだったんじゃないかな。
    おばさんに頭下げていさせてもらうより、出ていくことを選んでしまったのも悲劇。

    +120

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/26(月) 23:39:07 

    >>97
    NHK、去年の原爆特集でモザイク無しのガチの被爆者の写真を流してたから
    規制かかって無理そうってわけでもなさそうなんだけどね

    +73

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/26(月) 23:39:23 

    平和学習で体育館で観たなー
    あと「お星さまのレール」とか
    「うしろの正面だぁれ?」とか

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/26(月) 23:39:28 

    >>139
    小説では節子の火葬した後、洞穴にはもう戻らなかったとあるからその時点で完全に清太が絶望してることは確かに読み取れる

    +255

    -2

  • 179. 匿名 2021/07/26(月) 23:39:40 

    戦後76年しかたってないのが信じられない、、。
    後期高齢者の皆さん、もっと優遇されていいと思う。戦後生まれのかたもしばらくら大変な暮らしだったとおもう

    +62

    -9

  • 180. 匿名 2021/07/26(月) 23:39:45 

    >>157
    これ知ってから兄を妹思いの優しいお兄ちゃんだなんて思えなくて蛍の墓に感動すらしなくなった
    実際は叩いてたんだよね

    +32

    -1

  • 181. 匿名 2021/07/26(月) 23:40:00 

    >>33
    そうなの?連絡を取るつてが有れば確かに助けられたかもしれないけど、自分達が出てっちゃったんだから助けようも無い気がするけど…

    +100

    -9

  • 182. 匿名 2021/07/26(月) 23:40:01 

    >>9
    セイタがひとんちの野菜を盗んで殴られて、節子がそれ見て兄ちゃん兄ちゃん言ってるシーンはキツイ、、、、。

    +105

    -0

  • 183. 匿名 2021/07/26(月) 23:40:03 

    >>123
    横だけど、清太が超がつくほどのお坊ちゃまだったからってのはあると思う

    +46

    -2

  • 184. 匿名 2021/07/26(月) 23:40:08 

    清太14歳なのか
    母親死んだショックも癒えないまま自分たちを歓迎してない家にずっといるのは無理だろうな
    我慢してあの家にお世話になるべきと大人なら言えるだろうけど14ではなかなか受け入れられないよ

    +86

    -1

  • 185. 匿名 2021/07/26(月) 23:40:25 

    辛くて最後まで見たことない映画だわ…胸が苦しくなる

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/07/26(月) 23:40:34 

    >>1
    清太がクズすぎる。勤労奉仕しないのは非国民。

    +7

    -50

  • 187. 匿名 2021/07/26(月) 23:40:40 

    はだしのゲンの方が感動するわ

    +5

    -12

  • 188. 匿名 2021/07/26(月) 23:41:00 

    >>179
    これ以上優遇してどうするの?

    +38

    -4

  • 189. 匿名 2021/07/26(月) 23:41:11 

    >>1
    めっちゃ詳しい岡田斗司さんが
    YouTubeで確か、駅のシーンと
    最後のイルミネーションが、
    現代のレイアウトになっていて
    そこに清太が幽霊かなにかで
    いまもそこにいて、
    今も永遠にそこでループしてて
    現代にも通じてる話だとかなんとか
    解説してたけど、また
    じっくり観なおそうと思ってる!

    +99

    -3

  • 190. 匿名 2021/07/26(月) 23:41:11 

    >>18
    確か、2次被害的なものだった
    黒い雨。川の近くに工場あって化学物質含んだ雨が節子の目に入って、目が痛いって場面がある

    だから、直接的なものは化学物質が原因だったような

    +45

    -29

  • 191. 匿名 2021/07/26(月) 23:41:21 

    >>33
    そう
    パヤオが言及してた(彼はガチのミリオタ)

    +120

    -4

  • 192. 匿名 2021/07/26(月) 23:41:36 

    >>162
    何分か前のお母さんは、優しく微笑んで洗濯物干してたお母さんだよね。
    それが空襲で包帯ぐるぐるのミイラみたいな姿で見つかって、しかもなくなってしまったあと、他の人と一緒の焼き場で、校庭の焚き火みたいので適当に遺体を処分。
    こんなたくさんの人を一度に焼いて、どれが母の骨かわからないじゃないですか!と言ったセイタに、どれでもそれっぽいもの適当に持っていけと言ったおじさんもいた。
    自分に置き換えると、一気に出だしから辛すぎて…

    +78

    -1

  • 193. 匿名 2021/07/26(月) 23:41:40 

    >>39
    もうこの2人の穏やかな顔見てるだけで胸が締め付けられる。

    +150

    -1

  • 194. 匿名 2021/07/26(月) 23:41:47 

    >>74
    心が壊れてたから、組合とかに参加できなかったんじゃないのかな?ちゃんとお母さんの遺体見ても心の辛さを誰にも吐露できないし泣けなかったじゃん。

    +81

    -0

  • 195. 匿名 2021/07/26(月) 23:42:16 

    >>157
    そっちの方が現実だよね。兄弟持つ身からすればあんな甘々な兄ちゃんなんていないって思っちゃう。

    +71

    -5

  • 196. 匿名 2021/07/26(月) 23:43:27 

    >>187
    戦争もので感動は感じない。ただただ悲しい。

    +13

    -2

  • 197. 匿名 2021/07/26(月) 23:43:36 

    >>192
    しゃーない
    戦争末期はもう毎日のように遺体が転がっていたから
    『この世界の片隅に』でももう道端に転がる遺体に動揺しなくなってる描写がある

    +27

    -1

  • 198. 匿名 2021/07/26(月) 23:43:47 

    >>184
    中学生は反抗期だし、厨二病の頃は
    自分はヒーローでなんでもできると勘違いしてしまう年。おばさんち出て行ったのも、わかる気がする

    +59

    -2

  • 199. 匿名 2021/07/26(月) 23:44:02 

    >>181
    何が何でも意地で探し出すはず!って駿が言ってた

    +28

    -2

  • 200. 匿名 2021/07/26(月) 23:44:23 

    >>162
    大火傷でウジがついちゃって、辛い。
    今の医学なら助かったのだろうか?

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2021/07/26(月) 23:44:28 

    >>158
    小説のイメージとギャップが激しくてビックリしたことあるw
    「おもちゃのチャチャチャ」の作詞者でもあるんだよね!

    +40

    -0

  • 202. 匿名 2021/07/26(月) 23:44:29 

    >>183
    さらに横だけどおぼっちゃまなのは知ってたけど超がつくほどだったんだ…
    そりゃはだしのゲンみたいにたくましく生きるのは難しいよね

    +20

    -4

  • 203. 匿名 2021/07/26(月) 23:44:31 

    >>157
    これ実話じゃなくて、日本古来からある近松とかの心中物をモチーフとしてるから。批評でもそう書いてある。

    +4

    -15

  • 204. 匿名 2021/07/26(月) 23:44:48 

    働けって言っても戦争末期の大混乱の最中に14歳が働いて対価を与えてくれる場所なんて無いと思うけど
    本人も学校はずっと休校って言ってなかったっけ?
    家で幼い妹の面倒見るくらいしか実質やれることなんてないのでは

    +17

    -14

  • 205. 匿名 2021/07/26(月) 23:44:53 

    エンドロールが一番ゾクゾクする

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/26(月) 23:45:09 

    >>152
    子供に対して常識的な判断や大人の対応ができるほどの心の余裕が無くなるのも戦時中はあったんだと思う。

    +81

    -8

  • 207. 匿名 2021/07/26(月) 23:45:11 

    >>168
    自分が清太と同じことしていたかもしれないと思うのなら
    尚更「子供ってそういうものだよね」と思わない?
    思えないのなら、それって成長じゃないよ
    自分の立場が変わったから、大人にとって都合のいい子供を求めてるだけ
    子供が自分に都合のいい大人を求めてるのと全く同じだよ

    +36

    -3

  • 208. 匿名 2021/07/26(月) 23:45:24 

    >>147
    ごめん、自己レスだけど上げるのは彩度じゃなくて露出
    書き間違えちゃった。どうでもいいことだけど

    +38

    -1

  • 209. 匿名 2021/07/26(月) 23:45:31 

    子供の時はあまり深く考えず視聴できたけど大人になった今は気が滅入ってしまいそうだな…

    子供の時はとにかくドロップ缶がほしくてたまらなかった

    +28

    -0

  • 210. 匿名 2021/07/26(月) 23:45:32 

    戦争は怖いって思う気持ち、大事だと思うけどなぁ。

    +49

    -1

  • 211. 匿名 2021/07/26(月) 23:46:15 

    小学校時代、多目的室に集められて学年全員で観たわ
    平成10年生まれ

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2021/07/26(月) 23:46:29 

    >>197
    あったね。
    体が動くうちに自分の家にたどり着いて亡くなった息子に気付かずに、
    あら、また兵隊さんの遺体が転がってるわ。はやく片付けてほしいわ…と言ってたお母さん。あとから命からがら帰ってきて家の前で力尽きた息子だと知り、泣いて泣いておかしくなってしまっていたよね。

    +86

    -1

  • 213. 匿名 2021/07/26(月) 23:46:41 

    >>184
    せめてせつこだけにでも優しかったらマシでしたけどもね
    自分だってあの時代に生まれて14の頃に正しい行動をして妹を守れたかなんてわかりませんし

    +69

    -1

  • 214. 匿名 2021/07/26(月) 23:46:42 

    >>85
    これに内心感化されちゃって、宮崎駿監督声優使わなくなったのかなーって思ってる。当時トトロと同時上映でしょ。

    +60

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/26(月) 23:46:43 

    清太のプライドが高いばかりに

    +14

    -7

  • 216. 匿名 2021/07/26(月) 23:46:53 

    節子の夜泣きや弱っていく姿が可哀想で可哀想で…
    節子の遺体を納める小さな籠を見て号泣
    戦争のやり場のない悲しみ虚しさ…、アニメでよく描いてると思うのになぁ
    最近地上波でやらなくなった
    こうやって何でも取り上げてしまうんだね

    +63

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/26(月) 23:46:57 

    缶ドロップに水入れて飲んでみたけど、水の味しかしなかったよ。
    「火垂るの墓」を語りたい

    +55

    -0

  • 218. 匿名 2021/07/26(月) 23:47:18 

    >>204
    当時の1円って今の一万円くらいでしょ?

    7000万あるんだからどうにでもならないか?

    +27

    -3

  • 219. 匿名 2021/07/26(月) 23:47:19 

    >>188
    国の犠牲になって、財産とかも失って、あんな恐ろしいおもいして、、、。コロナで修学旅行行けない思い出が〜、とかいってるレベルでないくらい青春も犠牲になってる
    一生食べるに困らない生活をあたえていいとおもう

    +6

    -17

  • 220. 匿名 2021/07/26(月) 23:48:13 

    >>219
    あなたが個人的に寄付しなよ

    +21

    -2

  • 221. 匿名 2021/07/26(月) 23:48:14 

    あの時代からカルピスはあったんだなー

    +46

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/26(月) 23:48:35 

    >>184
    居候させてもらっておいて、あんなに自由気ままに遊ばれたら、おばさんだって冷たくもなると思う

    +34

    -15

  • 223. 匿名 2021/07/26(月) 23:48:51 

    >>17
    憲法改正して戦争できる国にならないといけないと言われている。お国のためには国民は駒にならないと。

    +12

    -4

  • 224. 匿名 2021/07/26(月) 23:49:03 

    >>202
    詳しい人が考察してくれてるよ
    ざっくり言うと『飢えて死ぬのはありえない』
    『火垂るの墓』の史実との矛盾を考証する-後編 なぜ兄妹は死ななければならなかったのか?
    『火垂るの墓』の史実との矛盾を考証する-後編 なぜ兄妹は死ななければならなかったのか?yonezawakoji.com

    映画『火垂るの墓』はもちろんフィクションだが、史実と較べてみると面白いことがわかってくる考察。もう一つの『火垂るの墓』が見えてくる…

    +18

    -2

  • 225. 匿名 2021/07/26(月) 23:49:19 

    ラスト、清太がカメラ目線でこっちをじっと見つめるシーンでゾクっとする
    高畑監督すごすぎる

    +45

    -0

  • 226. 匿名 2021/07/26(月) 23:49:27 

    >>194
    心が壊れてたら妹の面倒すら見れずひたすら廃人みたくぼーっとしかできないと思ってました

    たしかに誰にも吐露できず泣けずにいたのでもう壊れてたかもしれませんね

    +76

    -0

  • 227. 匿名 2021/07/26(月) 23:49:30 

    >>161
    いま、このトピみて鮮明に思い出し、数日間引きずる予定…

    +21

    -1

  • 228. 匿名 2021/07/26(月) 23:49:32 

    >>118
    リアルに同時上映観ました。
    同じようにお母さんが死んでしまうかも…という話。「火垂るの墓」が救いがなさすぎて、その後観た「となりのトトロ」で救われた。

    +35

    -0

  • 229. 匿名 2021/07/26(月) 23:49:45 

    私は兄ちゃんが芋泥棒して捕まって泣くところで泣ける
    滅多に泣かない兄ちゃんが泣くところで泣く(´;ω;`)

    +58

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/26(月) 23:50:01 

    どうすれば節子は死なずにすんだかな?

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2021/07/26(月) 23:50:15 

    >>179
    うちの父が79で丁度戦争終わる頃に誕生してますが、普通に大学行って青春謳歌してるので全然大変じゃなかったみたいですよ
    祖父は復員後は病気で短命でした

    +46

    -2

  • 232. 匿名 2021/07/26(月) 23:50:49 

    >>207
    そう言うものだとしても、肯定する必要はないよ。だって間違えているんだから。

    +6

    -8

  • 233. 匿名 2021/07/26(月) 23:51:00 

    滋養なんかどこにあるんですか!
    って言葉、うちの祖母も同じこと医者に言ったらしいよ。

    母親の姉が昭和20年生まれで、生後間もなく栄養失調で亡くなったらしい。
    医者からも、滋養をまずつけないと成す術がないと言われるし、滋養がなければ乳も出ない。
    我が娘の短すぎる人生の終わりをただ見ていることしか出来なかったらしい。

    切ないよね。。

    +70

    -0

  • 234. 匿名 2021/07/26(月) 23:51:06 

    >>30
    軍人の偉いさんの息子だっていうプライドなんじゃないかな。

    +257

    -3

  • 235. 匿名 2021/07/26(月) 23:51:08 

    >>228
    当時は繰り返しの上映だったから逆のパターンもあったんだよね……

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2021/07/26(月) 23:51:51 

    >>33
    でも艦隊が全滅してたし懇意にしてた同僚とかみんな亡くなってたらその遺児たちを探し出して助けるって時間かかるよね。戦後わずか1ヶ月くらいでせいたも亡くなってるしもう少し生き延びてたら違ったのかもね。

    +222

    -1

  • 237. 匿名 2021/07/26(月) 23:52:00 

    >>194
    そうだよね。
    セイタさんもまだ子供なのに、お母さんのあんな姿見て、お父さんも側にいないし病むよね。

    +76

    -0

  • 238. 匿名 2021/07/26(月) 23:52:36 

    >>204
    組合に参加しないの?的な事おばさん言ってなかった?
    二人で遊んでるだけの子供預かってるおばさんも近所からの目で肩身狭かったんじゃないのかなって思った。

    +70

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/26(月) 23:52:47 

    >>223
    そりゃ戦争を避ける為には武力が必要でしょ。

    ジャイアンとのび太、どちらと喧嘩したい?

    +17

    -1

  • 240. 匿名 2021/07/26(月) 23:52:48 

    >>173
    でもあの兄弟は要領が悪過ぎる。町内の避難訓練?みたいなのにも参加せず、昼間はフラフラ何もせず居候してるとか、父親が軍人だからってプライド高くて常識がなってないなと。

    +97

    -8

  • 241. 匿名 2021/07/26(月) 23:52:53 

    >>65
    カ、カンタ!?

    +46

    -1

  • 242. 匿名 2021/07/26(月) 23:52:59 

    >>130
    4歳から聞き分けいい子は大人になると

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/26(月) 23:53:01 

    >>235
    逆パターンはきつい
    ネタバレになってしまうかもしれないけど、火垂るの墓を見てからトトロを見ることをおすすめしますとか書いてあってほしいくらい

    +55

    -0

  • 244. 匿名 2021/07/26(月) 23:53:53 

    >>229
    節子「兄ちゃん、お腹いたいの? お医者さんに診てもらわないけませんねえ」と、お母さんのように清太をいたわる姿が泣けますね

    +75

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/26(月) 23:54:02 

    >>30
    おばさんが作ってるご飯みて、
    苦笑いしながら、うまそうやな...ってぼやいてたね。
    セイタとおばさんは相性悪いよね。

    +227

    -1

  • 246. 匿名 2021/07/26(月) 23:54:20 

    最近夏になっても放送しなくない?

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/07/26(月) 23:54:56 

    >>136
    おばさんの立場で考えると、お風呂の準備も食事の支度も洗濯も全部押し付けられてる状態だからね。
    私だったら「米なんかいらねぇから、さっさと出てけ」って言っちゃうかも。
    それで鬼婆って言われるなら、鬼婆で結構です!って感じになると思う。

    +23

    -45

  • 248. 匿名 2021/07/26(月) 23:55:08 

    >>230
    個人としてのサバイバルを考えるより、こんな社会にしないためにできることを考えたほうがいいと思う
    清太がどうしてたら生き残れたかとか、誰が悪者だったかなんてそんなこと主題じゃないでしょう

    +7

    -9

  • 249. 匿名 2021/07/26(月) 23:55:30 

    >>152
    あの状況の常識って何だと思う?

    +50

    -2

  • 250. 匿名 2021/07/26(月) 23:56:02 

    >>117
    まだ4歳なんだ
    お母さんに甘えたいよな
    ここのコメント読むだけで涙腺が・・・

    +52

    -1

  • 251. 匿名 2021/07/26(月) 23:56:06 

    >>60
    >>77
    そうだっけ?
    匂い嗅いだあとに小指で掬って舐めてた記憶が…

    +43

    -0

  • 252. 匿名 2021/07/26(月) 23:56:29 

    >>230
    おばさんの家で居候しながら、防空壕で自炊。

    +14

    -1

  • 253. 匿名 2021/07/26(月) 23:56:39 

    私は歳とった今でもあのババアが大嫌いだ

    +74

    -1

  • 254. 匿名 2021/07/26(月) 23:56:43 

    >>221
    カルピスって大正8年(1919年)に発売したみたい。
    100年以上販売されててすごいね。

    +49

    -2

  • 255. 匿名 2021/07/26(月) 23:57:18 

    今思い出しただけで辛くなってきた…

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2021/07/26(月) 23:57:30 

    >>65
    それセイタゆうんやで、節子

    +58

    -0

  • 257. 匿名 2021/07/26(月) 23:58:30 

    >>65
    カンターー!

    +30

    -2

  • 258. 匿名 2021/07/26(月) 23:58:32 

    >>244
    なんでそこで清太号泣したんだろう?
    節子がおかしくなったって気づいたのかな?

    +3

    -7

  • 259. 匿名 2021/07/26(月) 23:59:18 

    おばさんもいっぱいいっぱいだったのでしょう。
    セイタも上手くやればよかったんだろうけど、まだ子供だし、苦労知らずのお坊ちゃんだからなかなか難しい。

    +32

    -1

  • 260. 匿名 2021/07/26(月) 23:59:27 

    ラストに現代のビルを眺めているから成仏出来てないんだよね
    節子が死んでしまったことを悔やんでるから同じ光景を何回も見てるんじゃないかな
    節子の死因は化学汚染って説あるよね?
    症状が栄養失調じゃないし黒い雨が目に入ってるから…でももしおばさんの家にいても助からなかったんじゃないかな…

    +48

    -1

  • 261. 匿名 2021/07/27(火) 00:00:05 

    はだしのゲンは、原爆で灰になるシーンがあるから放送しないのかなー?

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2021/07/27(火) 00:00:30 

    >>258
    節子のがヤバいのに、セイタを母親のように優しく労ってきたから泣いたんじゃない?

    +51

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/27(火) 00:00:36 

    岡田斗司夫ゼミ#226(2018.4)本当は10倍怖い『火垂るの墓』~アニメ界の怪物・高畑勲監督追悼特集 - YouTube
    岡田斗司夫ゼミ#226(2018.4)本当は10倍怖い『火垂るの墓』~アニメ界の怪物・高畑勲監督追悼特集 - YouTubeyoutu.be

    チャンネル登録、ぜひお願いします!!http://urx.red/Zgf8番組へのお便り投稿フォームhttps://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6続きは、Amazonにて、好評発売・レンタル中岡田斗司夫ゼミ#226「高畑勲追悼特集-生は醜く死はこんなにも美しい。本当は1000倍怖い火垂るの.....


    岡田斗司夫の見解も納得のいくものだったけど、オカルト過ぎるから半々の気持ちで見ると面白い

    +3

    -7

  • 264. 匿名 2021/07/27(火) 00:01:42 

    あのオバハンはもし清太たちがあのままなにも手伝いもせず家にいたとして、きついこと言っても、具なし味噌汁だとしても、死なない程度に2人の最低限の食事の世話してくれたのかな

    +61

    -2

  • 265. 匿名 2021/07/27(火) 00:01:47 

    この映画を見て悪者探しに走るのは、国語教育の敗北としか言いようがない

    +11

    -4

  • 266. 匿名 2021/07/27(火) 00:02:16 

    >>173
    この2人無名なのにびっくりするくらいの演技力だったよね。井上真央も出てたけど、遜色なかった。その後他のドラマに出て来なくて不思議だったな。

    +51

    -0

  • 267. 匿名 2021/07/27(火) 00:02:27 

    >>262
    そっかーなるほど

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/07/27(火) 00:02:49 

    >>258
    節子の健気さに涙でるやろ

    +41

    -0

  • 269. 匿名 2021/07/27(火) 00:04:04 

    >>129
    最初は優しくしようと、松嶋菜々子演じるおばさんはしてたよね、せいたと節子に。
    でも、菜々子の旦那さんが戦死した知らせが届いて、家族で悲しんでる時に居候のせいたが、
    おじさんは立派にお国のために天皇のために亡くなったのです!泣くのは非国民です!喜びましょう!と言ってしまったんだよね…
    その時の菜々子の目つきの鋭さが忘れられない。
    わたしも旦那に置き換えたら、こんなやつ追い出して、自分の子に少しでもご飯食べさせたいと思うわ。あくまでもおばさん視点だけどね…

    +219

    -6

  • 270. 匿名 2021/07/27(火) 00:05:26 

    >>267
    色々な捉え方があるよね。
    正解はわからないです。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2021/07/27(火) 00:05:31 

    でも絶対戦争は繰り返してはいけないから必要な映画よね 大人になると西宮のおばさんの気持ちもわかるし

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2021/07/27(火) 00:05:59 

    >>261
    ドラマ化はされてたよね。
    お母さんは石田ゆり子だった。お父さんは中井貴一だった

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/27(火) 00:06:00 

    >>269
    そういう教育だったからなあ……
    海軍の息子なら尚更

    +195

    -2

  • 274. 匿名 2021/07/27(火) 00:06:01 

    >>72
    そういう奴ほど周りに迷惑かけてきたんだろうけど気づかずに大人になってしまい子供を叩くんでしょうね

    +63

    -2

  • 275. 匿名 2021/07/27(火) 00:06:26 

    戦争とまで言わずとも、貧困に陥ればこういう悲劇は繰り返される

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2021/07/27(火) 00:06:35 

    三宮に行くといつもほたるの墓思い出します

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2021/07/27(火) 00:06:52 

    小学生のとき、図書室にジブリの本シリーズ(映画の絵と文章が載ってる)で火垂るの墓を読んだら清太と節子のお母さんが血まみれの包帯ぐるぐる巻きになってるシーンの絵があってあまりにも怖かった。
    全部読んだけどその絵の印象が強すぎて、戦争の悲しいお話って頭ではわかってても自分の中ではホラーの分類になってしまっていて長らく映画は見られなかった。
    大人になってから映画で見たら、遠縁のおばさんは悪者ではなくむしろ親切だったんじゃないか、清太はなんで居候してるのに何もしないんだろう…とかいろいろ思うことが増えた。

    +19

    -1

  • 278. 匿名 2021/07/27(火) 00:07:05 

    >>249
    清太と節子が2人で生活できずに野垂れ死んでしまうことは容易に想像できただろうから、見殺しにしたも同然だよね。あの時代だからそれが全く悪いことではないとは思えないな。

    +38

    -7

  • 279. 匿名 2021/07/27(火) 00:07:25 

    >>35
    幼稚だからアニメの14歳の子供にマジギレしてるんだよ

    +77

    -4

  • 280. 匿名 2021/07/27(火) 00:08:12 

    >>245
    そういう態度が出ちゃってたんだろうから、おばさんも頭にきちゃうのもわかる。
    お金も食料も余裕があれば、おばさんも広い心を持てたんだろうけど。

    +167

    -2

  • 281. 匿名 2021/07/27(火) 00:08:51 

    >>37

    これ本当にね…
    妹思いの優しいお兄ちゃんなのにね…お坊ちゃんだからか、世渡りが下手くそすぎた

    +91

    -0

  • 282. 匿名 2021/07/27(火) 00:08:51 

    >>266
    真央ちゃんが、「お母さんは鬼や!」って言って頬引っ叩かれるところすごく覚えてる。

    +50

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/27(火) 00:08:55 

    泥棒に手を染めてまで節子を養うって…

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2021/07/27(火) 00:09:35 

    序盤の節子の、なんか目に入った…ってのは結局何だったんでしょうか?

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2021/07/27(火) 00:09:45 

    清太が悪いとかおばさんが悪いとか、そういう話じゃないでしょ?
    ほんとにそんなこと汲み取ってほしくて作った映画だと思うの?

    +32

    -4

  • 286. 匿名 2021/07/27(火) 00:10:38 

    >>84
    嫌味とか戦争のせいで余裕なくなってしまい仕方ないよなとか思えたんだが、お母さんの死を勝手に伝えたことだけはババアそれはねーだろってなった

    +116

    -1

  • 287. 匿名 2021/07/27(火) 00:10:52 

    >>258
    妹の栄養失調を治すためとは言え、畑荒らしぐらいしか今の自分にできることがないというやるせなさ
    自分が罪を犯したこととか何も知らない幼い妹に母親のように慰められ情けない気持ちになったとか

    +45

    -0

  • 288. 匿名 2021/07/27(火) 00:11:05 

    セイタさーん!せっちゃーん!
    カルピスが冷えましたよー!

    いい暮らししとるやないけ‼️
    おばさんの気持ちわかる気がする。

    はにほーへと遊んでいたのがまずかった。

    +20

    -8

  • 289. 匿名 2021/07/27(火) 00:11:50 

    せいたが働き者でもあのババアはいじめてると思う

    +38

    -4

  • 290. 匿名 2021/07/27(火) 00:12:08 

    >>244
    本当にあの時だけわんわん泣いてたもんね、清太
    だからつられて泣いてしまう
    お母さんが死んだ時も泣かず、節子が蛍なんですぐに死んでしまうん?
    って言ってた時に母の事を思い出して静かに泣いてたくらいで
    節子が死んだ時も泣かずにもぬけの殻になってたし

    +40

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/27(火) 00:12:25 

    >>173
    この二人、演技うまかったよね。
    いまは何してるんだろう??
    名前なんだろう

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2021/07/27(火) 00:12:57 

    >>285
    悪いとかじゃないにしても、おばさん側の気持ちやセイタ側の気持ちを考えるのも大事でしょう。

    +10

    -3

  • 293. 匿名 2021/07/27(火) 00:12:58 

    清太と節子の家は海軍の偉いさんだったからあんな野垂れ死ぬなんて本当はありえない、絶対に海軍の誰かが世話を焼いてくれる状況だったはずってのはほんとかな?
    物語とはいえ、なんかそういうバックグラウンドがせっかくあったのに最後死んじゃうのは悲しいね

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/27(火) 00:13:29 

    >>288
    すごく品があって裕福な家庭だったんだなって思える映像だよね

    +38

    -0

  • 295. 匿名 2021/07/27(火) 00:13:33 

    >>35
    清太が誰を叩いてるって?

    +9

    -4

  • 296. 匿名 2021/07/27(火) 00:14:20 

    >>35
    最後のまとめ方、雑すぎ

    +10

    -2

  • 297. 匿名 2021/07/27(火) 00:14:42 

    >>171
    プライドなのかな?望みのお父さんも戦死してお金も得られないのを知ったし、叔母さん家もいっぱいいっぱいなの分かってるから戻れなかったんじゃ?妹があんなあっけなく死ぬのも想像できなかったんじゃないかな?まだせいたも子供だし。節子の亡骸を抱いて一晩じっと過ごしてる画はなんとも言えない気持ちになった。

    +58

    -2

  • 298. 匿名 2021/07/27(火) 00:14:42 

    >>248
    平和だからこその美しいコメントw
    あの時代はみんなが生き延びる為に必死だったし、未来あるたくさんの少年少女が無駄死にしたんでしょう。戦争とは…なんて話より、個人の死や痛みの方が胸に迫る。

    +18

    -1

  • 299. 匿名 2021/07/27(火) 00:14:47 

    >>294
    海軍さんだったからねー‼️

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2021/07/27(火) 00:15:41 

    >>27
    トラウマになっていいと思う。

    +263

    -5

  • 301. 匿名 2021/07/27(火) 00:16:34 

    >>295
    セイタさんがオタクを叩いているそうですよ

    +15

    -2

  • 302. 匿名 2021/07/27(火) 00:16:45 

    一度は見ないといけないのかもしれないけど、見たら辛過ぎて自分のメンタルが崩壊しそうで未だにフルで見たことない
    自分の子供もこの子達と同じ兄妹構成だからますます他人事じゃなくなって見られなくなった

    +5

    -3

  • 303. 匿名 2021/07/27(火) 00:16:56 

    清太と節子は戦争によって死んだのではなく
    冷たい大人によって殺された
    って訴えたい映画なのかと思ってた

    +4

    -19

  • 304. 匿名 2021/07/27(火) 00:17:29 

    >>35
    そう単純な話じゃないよ
    今の常識を当時の常識にあてはめるのがナンセンス

    +46

    -1

  • 305. 匿名 2021/07/27(火) 00:18:23 

    子供の頃は怖いなって思ってたけど毎回観てた
    今は正直最後まで観れる自信がない 
    でも目を背けちゃいけない、その時感じた気持ちを忘れちゃいけない気がするからまた観たいんだよね…

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2021/07/27(火) 00:20:06 

    >>292
    結局未来に向けてどうすべきかを考える脳がないから、
    誰が悪かったかを探すしかないんだね…
    古来より続く日本の村社会という感じだ

    +3

    -9

  • 307. 匿名 2021/07/27(火) 00:20:42 

    日本の軍艦なんかほとんど沈没させられてんのにその軍艦に乗ってた将校の子息たち全部救うほどの余力が戦後の日本にあったはずがない

    +45

    -2

  • 308. 匿名 2021/07/27(火) 00:21:10 

    >>303
    大人が冷たくならざるを得ない社会だったんだよ
    戦争だからというより、貧困だったから

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2021/07/27(火) 00:21:25 

    >>288
    実写の方で、セイタが当時貴少だった米や卵などを屈託なくおばさん家に分けるシーンがあった。実家の防空壕に隠していたもの。「食糧もあるところにはあるのね…」って軍人優遇をぼやいていたよ。

    +43

    -0

  • 310. 匿名 2021/07/27(火) 00:24:57 

    とりあえず2週間は気持ちを引きずる。
    小学生の頃見てトラウマになったな。あの時一緒に横で見てくれたばーちゃんが戦争経験者で色々と話してくれたけど、そのばーちゃんもいなくなったし、余計に泣けてくる😭

    +25

    -0

  • 311. 匿名 2021/07/27(火) 00:25:03 

    >>39
    この画像の方が少しだけ分かりやすいかな?

    お兄ちゃんが亡くなった三宮駅は普通に歩いていたら気付かないけど、今でも戦争の爪痕がたくさん残ってる事をこの動画で知った。ただただ胸が痛くなる

    「火垂るの墓」の舞台、神戸三宮駅に今でも残る“その痕跡”。JR三ノ宮駅と阪急神戸三宮駅。Grave of the Fireflies. Sannomiya Station. Kobe/Japan. - YouTube
    「火垂るの墓」の舞台、神戸三宮駅に今でも残る“その痕跡”。JR三ノ宮駅と阪急神戸三宮駅。Grave of the Fireflies. Sannomiya Station. Kobe/Japan. - YouTubeyoutu.be

    JR三ノ宮駅と阪急神戸三宮駅。ここでは今でも、当時の痕跡を簡単に見ることが出来ます。Sannomiya Station, which still remains today, the movie "Grave of the Fireflies” ・ JR京橋駅「たった1日違い」の悲運→   https://www...">

    「火垂るの墓」を語りたい

    +140

    -1

  • 312. 匿名 2021/07/27(火) 00:26:49 

    作久間ドロップの夏季限定で節子の絵がついた缶が店頭に並ぶともうそんな季節かと思っていた。
    最近みないような?

    +15

    -1

  • 313. 匿名 2021/07/27(火) 00:28:09 

    >>308
    そんな状況だからお互い助け合っていかなきゃいけないのでは?
    おばさんが冷たくしなければあの二人は死なずに済んだのに
    そもそもお母さんが死んだことを節子にバラしてた時点で
    なんかいけ好かない

    +5

    -11

  • 314. 匿名 2021/07/27(火) 00:28:54 

    昔は終戦記念日が近づくと当たり前のように戦争のことをテレビで放送してたけど今はしなくなった。
    是非ともしてほしい。
    火垂るの墓は当時ビデオに録画して何度も見た。とてもいい作品。戦争を知らない若い人にも見てほしい。

    +64

    -1

  • 315. 匿名 2021/07/27(火) 00:30:42 

    戦時中、妹の食べものを横取りした、それが主因ではないだろうけど、妹を死なせた野坂の懺悔本なんよね。
    初めてそのエピソードを聞いたときガチクズじゃんとも思ったけど、飢えたからやっぱり仕方ない。

    この中に上岡龍太郎の朗読会に行った人いるかな?
    全部暗記して流暢に朗読したってワイドショーで見た記憶。

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2021/07/27(火) 00:33:13 

    >>7
    これ努力賞なんだ..
    レベルが低過ぎる気がするが
    最優秀賞はどんな絵だったんだろ🖼

    +187

    -4

  • 317. 匿名 2021/07/27(火) 00:33:33 

    >>230
    何を書いても、全部、後付けって感じになるような気がする。
    私らは戦争で日本が負けるってストーリーを知ってるから色々言えるけど、渦中に居ては何が正しくて何が正しくないか分からない。

    +28

    -0

  • 318. 匿名 2021/07/27(火) 00:34:22 

    最初の場面のせいたが駅で栄養失調で死んでて、
    そこに通りかかった男の人がせいたが持ってた
    ドロップスの缶(せつこが大事にずっと持っていた缶)の中身を確認して、空っぽだとわかったら
    草原に思いっきり投げ捨てる。
    そしてその缶が草原に落ちたら
    沢山の蛍がぶわ~ってキラキラしながら
    草原から飛ぶシーンが
    何年も忘れられない‥。
     男の人もせいたの死体に驚きもせずにドロップスの缶の中身だけ確認してたのがとてむごいと思った。

    +28

    -5

  • 319. 匿名 2021/07/27(火) 00:34:32 

    >>289
    たしかに
    正確なセリフは忘れたけど、せいたがおばさんに最初に会った時にお金持ちの家の子のせいたに嫌味な事言ってたし、どれだけ2人がいい子にしてても頑張ってても妬みとかで少しは何か言ってそう…

    戦争で余裕ないんだろうけど、平和な時代ならこの人はいい人って思えないような何かがある
    想像でこんなこと言ったら失礼だけど

    +46

    -3

  • 320. 匿名 2021/07/27(火) 00:34:36 

    >>27
    私もトラウマになったけど、見なかったら戦争の悲惨さについて、何も分からないし考えない大人にはなっていたと思う。
    どこか他国の事のような。

    二度は観たくないけど、一度は教育として観ると良いと思う。

    +220

    -1

  • 321. 匿名 2021/07/27(火) 00:34:43 

    >>35
    清太より甘い生活をしてるオタクがドヤッて言っても説得力ないよね(;・∀・)

    +63

    -1

  • 322. 匿名 2021/07/27(火) 00:34:51 

    何度も見ているのに、毎回同じ場面で胸が苦しくなるし泣けてくる
    娘が産まれてから、ここ数年放送ないけど
    節子と被って余計辛くなりそう

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2021/07/27(火) 00:34:59 

    >>27
    私なんか小学生の時にはだしのゲンの実写版見せられたよ。怖くてたまらなかったけど戦争は絶対にいけない!と思った。

    +137

    -1

  • 324. 匿名 2021/07/27(火) 00:36:24 

    >>158
    確か妹さんが、節子のモデルで本当に餓死はしたそうだよ

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2021/07/27(火) 00:38:05 

    >>122
    この説明だけで号泣してしまった

    +57

    -0

  • 326. 匿名 2021/07/27(火) 00:38:14 

    悲惨なのは分かるし見たら泣くけど、妹萌えアニメの一面もあると思う

    +4

    -3

  • 327. 匿名 2021/07/27(火) 00:38:15 

    >>297
    「悪いことは言わないから、親戚に頭下げて家に戻して貰いなさい」って諭されてなかったっけ?
    野菜泥棒して警察に突き出されたときに。

    実際、親戚に頭下げて冷遇に耐えながら生き延びた子供だって沢山いたんじゃないかと思うんだよね。

    +79

    -3

  • 328. 匿名 2021/07/27(火) 00:38:50 

    アニメ放送ダメなら実写版を流してください。前松嶋菜々子が実写やってたやん。

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2021/07/27(火) 00:39:41 

    いまの飽食の時代、コンビニ、外食からは毎日大量の食材廃棄。 何時でも好きなものを食べられる。
    せいたとせつこの生きた時代には うしがえるを食べて飢えをしのいでいた。
    今の若い人にみてほしいな。
    見たら いかに自分達が恵まれていて、幸せかよくわかる。
    明日からの行動が変わると思う。

    +61

    -2

  • 330. 匿名 2021/07/27(火) 00:40:14 

    >>304
    ナンセンスって聞いたことない言葉だけど、いつの時代の言葉なの?意味は?

    +0

    -19

  • 331. 匿名 2021/07/27(火) 00:41:28 

    >>330
    センスがない
    そのまんまだけど

    +16

    -0

  • 332. 匿名 2021/07/27(火) 00:41:49 

    >>139
    んでも節子が食べなかったスイカとか雑炊食べてるよ

    +67

    -0

  • 333. 匿名 2021/07/27(火) 00:42:00 

    >>68
    勤労動員や防火活動にちゃんと出て大人しくしとけば置いといてくれただろうね。
    でも清太もまだ中学生だからなぁ
    未熟でも仕方ない。

    +64

    -0

  • 334. 匿名 2021/07/27(火) 00:42:04 

    >>327
    あんな足も伸ばせないリラックスできない家には帰りたくなかったんでしょ

    +22

    -4

  • 335. 匿名 2021/07/27(火) 00:43:42 

    >>245
    清太の両親も自分たちに万が一のことがあったときのこともっと考えといてくれればいいのに。
    他にもっとツテあったろうに。

    +121

    -3

  • 336. 匿名 2021/07/27(火) 00:43:46 

    >>330
    お前、墓穴掘ってるで
    今度は墓穴を掘るとは?と質問するのかなw

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2021/07/27(火) 00:44:30 

    回想してるセイタの霊は何を思うのだろう?

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/07/27(火) 00:44:41 

    最後のシーン。
    お洒落したカラフルな洋服のお嬢さんが疎開から帰り、蓄音機から音楽が流れる。

    節子もこんな風に成長出来たかもしれないのに。
    なんであんな事になってしまったのか...
    何も悪いことしていない、小さな子供なのに....
    「火垂るの墓」を語りたい

    +68

    -0

  • 339. 匿名 2021/07/27(火) 00:46:25 

    >>33
    その話が出るたびに、セイタは妾腹だったんじゃないかって説も出るね
    海軍の子なら、もっと父から厳しく育てられてたんじゃないかと

    +132

    -6

  • 340. 匿名 2021/07/27(火) 00:47:31 

    節子はおばさんの家にいた時全然笑わなかったんだよ
    夜泣きも酷かったし
    でも清太と二人で出ていく時にキャッキャ笑ってた
    おばさんの家が窮屈だったのは明らか

    +70

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/27(火) 00:48:09 

    >>320
    20年以上前に修学旅行で行った原爆ドームはすごいトラウマになったけど、大人になった今ではあの時行けて良かったと思う。
    火垂るの墓やはだしのゲンもそうだけど「戦争は絶対ダメ」っていう当たり前の事を当たり前に思える教育をしてくれた学校には感謝してる。

    +75

    -1

  • 342. 匿名 2021/07/27(火) 00:48:37 

    >>318
    通りかかったではなく駅員ね。せいたの遺体を動かそうとして塗装もすっかり剥げて錆びたドロップ缶を見つけるんだけど、カラカラと振りながら何やこれ?(駅員A)ほっとけそんなもん〜(駅員B)って感じで投げ捨てる。中身は入ってたのよ。せつこの遺骨が入ってた。
    焼け出された浮浪児や浮浪者が他にも点々と駅にいたから駅員は彼らや、彼らの遺体にも慣れてしまってたんだろうね。

    +37

    -0

  • 343. 匿名 2021/07/27(火) 00:48:50 

    >>301
    節子を狙うオタク共から節子を守る清太はんカッコイイ

    +4

    -2

  • 344. 匿名 2021/07/27(火) 00:49:51 

    >>291
    石田法嗣
    「火垂るの墓」を語りたい

    +46

    -0

  • 345. 匿名 2021/07/27(火) 00:50:11 

    >>318
    缶は空ではなく節子の遺骨が入っていたんだよね。
    駅員が缶を見つけて草むらに放り投げて、缶からこぼれ落ちた遺骨の周りから蛍が飛び交った。

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2021/07/27(火) 00:51:12 

    >>266
    不謹慎だけど清太役の男の子がかっこ良くてこれから出てくるだろうな〜と思ってた。

    +35

    -0

  • 347. 匿名 2021/07/27(火) 00:51:32 

    原作者は亡くなった妹への償いのような意味も込めて小説書いたんだよね
    現実は夜泣きする妹を殴ったり妹の食べ物横取りしたりしてたから
    他の作家の戦争記憶の話でも同じように幼い弟の脱脂粉乳横取りしたりして結局栄養失調で弟が亡くなった話しを教科書で読んだ
    生き延びるために食べ物を奪い合っていたと思うと現実はさらに過酷だね

    +42

    -0

  • 348. 匿名 2021/07/27(火) 00:51:43 

    >>291
    佐々木麻緒ちゃんですよ。

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2021/07/27(火) 00:56:31 

    戦争が終わってから、お洒落しながら「懐かしいわぁ〜〜」とか言いやがったヤリマンブス女どもがムカついた!

    +2

    -13

  • 350. 匿名 2021/07/27(火) 00:57:34 

    >>45
    清太、普通にお金持ってたよね
    終盤で節子が床に伏してたときに盗んだんじゃない買ってきたスイカを持って帰ってきてたし
    スイカをお金で買えたってことは物々交換でしか物を得られないってわけでもなさそう
    銀行に7,000円あるって言ってた
    当時の7,000円は今の700万〜1,000万くらいらしいから、それだけあれば海軍仲間に見つけて貰うまで生活できそうだけどな

    +62

    -0

  • 351. 匿名 2021/07/27(火) 00:58:49 

    >>341
    私は大人になってから行ったけど、原爆ドームや平和記念資料館を見れて良かったよ。
    黒こげのお弁当や止まった時計、身体にガラスが刺さっている人、誰かの影が残ってる壁が印象的だった。
    影は年々薄くなっていると聞いたけど今はどうなんだろう。

    +41

    -1

  • 352. 匿名 2021/07/27(火) 00:59:32 

    >>269
    私が夫亡くしたタイミングであれ言われたらマジでキレるわ。
    清太はただ教育されたことを信じてるだけなんだけどさ。

    +187

    -3

  • 353. 匿名 2021/07/27(火) 01:00:29 

    亡くなった二人が暗い場所に座って、現代のきらびやかな夜景をじっと見つめてる姿に苦しくなる。

    +18

    -0

  • 354. 匿名 2021/07/27(火) 01:01:41 

    「○月○日、僕は死んだ。」で始まるオープニングで、息を飲んだ。

    そこから、節子もいて、幸せだった時代に戻る場面と音楽で涙が出る。

    2人とも同じ年の声優がやってるからリアルで、余計悲しかった。

    +27

    -0

  • 355. 匿名 2021/07/27(火) 01:01:59 

    >>1
    私もこの映画は辛くてまともに見れない人間だけど、苦情する意味がわからない。
    戦争というものの悲惨さを伝える名作だよ。

    +155

    -0

  • 356. 匿名 2021/07/27(火) 01:02:18 

    夏の空気感がリアルなのもまた頭に焼き付くよね。蚊取り線香の匂いとセットで、すごく心に残ってる。

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2021/07/27(火) 01:02:33 

    >>239
    小学生過ぎたら普通は喧嘩しない

    +0

    -17

  • 358. 匿名 2021/07/27(火) 01:03:34 

    >>15
    わかる。
    おばちゃんの言うことすごい正論なんだよね。
    せいたは海軍の子でお坊っちゃんなんだよね。年齢考えたらしっかりしてるんだけどね。

    どっちも悪くないから、うううってなる。

    +183

    -9

  • 359. 匿名 2021/07/27(火) 01:04:21 

    >>172
    わかる。あのオバハン、アメリカ兵に体売れば良かったのに。

    +4

    -19

  • 360. 匿名 2021/07/27(火) 01:05:20 

    >>37
    はだしのゲンだったらおばちゃんお姉さんを笑わせ、近所の雑用も引き受けて野菜もらえそう

    +73

    -5

  • 361. 匿名 2021/07/27(火) 01:08:49 

    >>24
    JR三ノ宮駅に行くと、ここで清太は亡くなったのか…と切なくなる

    +150

    -0

  • 362. 匿名 2021/07/27(火) 01:09:00 

    岡田なんとかさんっておじちゃんがYouTubeで詳しく解説してたよ

    +3

    -3

  • 363. 匿名 2021/07/27(火) 01:09:47 

    姪っ子が居るだけの身でも、序盤のお母さんが亡くなり清太が明るく務めてる後ろでせっちゃんがしくしく泣いてるところでもう心が痛過ぎた。。。

    あと、大人になって全編をちゃんと観れたんだけど、ラストカットの眼差しが現代に向けられてたのがハッとしたわ。。。あんな子供たちの死なんてそこらへんにいっぱいあって、大人も心を無くさないとやっていけなかったと今なら分かるけど、子供らからしたら大人が勝手に戦争始めて、挙句に守ってくれなかっただけなんだよな。。

    +58

    -0

  • 364. 匿名 2021/07/27(火) 01:10:00 

    子供だから結果的には生活能力がなく死なせてしまったけど
    兄妹二人での生活は幸せだったと思うよ
    おばさんの家で生活して心が死んでいくよりも

    +39

    -1

  • 365. 匿名 2021/07/27(火) 01:10:05 

    >>335
    海軍将校の息子なら保険があるので本当ならあんな生活はしなくて済んだ…。
    と聞いたことがある。(本当かはしらんけど)

    保険の存在をせいたが知っていたら…

    +97

    -1

  • 366. 匿名 2021/07/27(火) 01:10:48 

    >>338
    高台に住んでる金持ちvs海面より低い土地に住んでる貧乏人

    +11

    -2

  • 367. 匿名 2021/07/27(火) 01:14:12 

    >>179
    こればっかりは、本当に人によるとしか
    私の祖母(90歳)は聞く限りかなり優遇されてきてるから軍事恩給も年金ももう受け取らなくてよくない?とは私は内心思ってるけど、祖母は自分で国民年金も払ってきたし権利だからもらえる物は貰っとくって言ってる

    +31

    -2

  • 368. 匿名 2021/07/27(火) 01:14:17 

    >>347
    なんだっけ、その話…

    ヒロユキって名前の弟が出てくるやつだよね。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2021/07/27(火) 01:16:18 

    >>309
    あのシーン、何かムカついた!どうせ旦那いないんだから体でも売ってろやとか思った。

    +10

    -9

  • 370. 匿名 2021/07/27(火) 01:18:28 

    >>76
    あのお父さん徴兵検査落ちそう

    +77

    -2

  • 371. 匿名 2021/07/27(火) 01:20:06 

    実写の火垂るの墓(松嶋菜々子出てる)最近見たんだけど、やっぱりせいたがなぁ…って思っちゃう
    アニメ版だとそこまでだけど、おばさんも生きるのに(家族を守るのに)必死だったんだなって

    火垂るの墓見るとご飯は絶対残さず食べよう!!って気になる
    食べ物大事にしようって思うなー

    +14

    -1

  • 372. 匿名 2021/07/27(火) 01:22:10 

    >>91
    軍艦の艦長や
    少なくとも陛下の艦と部下全員を沈めたんや

    +12

    -2

  • 373. 匿名 2021/07/27(火) 01:24:18 

    >>79
    旦那『さん』

    +4

    -8

  • 374. 匿名 2021/07/27(火) 01:25:51 

    >>183
    超おぼっちゃまってどこにそんな表現あった?

    +0

    -10

  • 375. 匿名 2021/07/27(火) 01:26:25 

    >>338
    このブッサイクな顔のぶりっこ女どもムカつく!戦争で死んだ人達の事を思いっきり見下して笑ってそう。

    +2

    -22

  • 376. 匿名 2021/07/27(火) 01:27:23 

    戦場の悲惨さあんなものじゃないという事実

    +25

    -0

  • 377. 匿名 2021/07/27(火) 01:32:12 

    せつこ、お腹ビチビチやねん

    昔初上映されたとき、トトロと火垂るの墓が二本立て上映だった。その頃映画館で働いてたからよく覚えてる。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2021/07/27(火) 01:34:09 

    >>269
    自分も直近で母親を亡くしてんのに、同じこと言われてキレないのかね
    キレるだろ清太の性格なら

    +98

    -5

  • 379. 匿名 2021/07/27(火) 01:39:28 

    >>366
    小学校の頃に映画見せられて社会科のテキストに書かれてる授業で扱わない内容に気づけば誰だってそう思うでしょう。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2021/07/27(火) 01:40:43 

    >>116
    うちのおじいちゃんがそうだったよ。
    でもそれはそれで辛かったみたい。
    知人がみんなお国の為に消えていくのにって。

    +57

    -0

  • 381. 匿名 2021/07/27(火) 01:41:56 

    >>342
    すみません。そうでした。せつこの遺骨をドロップスの缶に入れていたのですね。節子の遺体を火葬したときに
    トロトロになったせつこの骨を‥って言っていましたね。←せいたのセリフうろ覚えですみません。
    今34歳で最後に
    火垂るの墓を見たのが小学5年生くらいだったので
    記憶をたどっていました。


    ありがとうございます。

    +5

    -5

  • 382. 匿名 2021/07/27(火) 01:42:08 

    アラフォーです

    子供の時ドロップ水に憧れて佐久間ドロップ買ってもらってマネしたら味薄くて不味って思った。けど、戦争当時は美味しいものや甘いものなんて手に入らないから味薄くて不味く感じたドロップ水すら節子にとってはごちそうだったんだなと当時子供ながらに瞬時に理解した記憶がある。描写がグロいと感じるシーンは多々あるけど子供に見せても害は無いと思う、学ぶ事の方が多い。

    +31

    -0

  • 383. 匿名 2021/07/27(火) 01:45:05 

    清太よりもババアが許せない
    母親の形見の着物を勝手に売って米にして
    それは生きる為だから百歩譲るとして
    その米を自分の子供にしか食べさせず
    働いてない人は米食べちゃいけないって
    ババアは一人でこっそりおこげ食いやがって

    +46

    -6

  • 384. 匿名 2021/07/27(火) 01:47:50 

    >>381
    トロトロ…?
    宝石のような骨って言ってなかったっけ?

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2021/07/27(火) 01:48:04 

    社会に関心がないと「戦争はよくないと思いました」以上に掘り下げて考えることができないから
    語ろうと言われたところで誰が悪い悪くないだのそんな話しかできないんだ

    +9

    -2

  • 386. 匿名 2021/07/27(火) 01:50:19 

    >>310
    うちの亡くなった祖母は農作物を盗んでタコ殴りにされる清太のシーンを何とも言えない表情で見ていたのを思い出した、祖母は7人兄弟だったけど戦争で兄弟の内1人亡くなったと言ってたな・・・戦争を経験された方がどんどん亡くなって行くね

    +23

    -1

  • 387. 匿名 2021/07/27(火) 01:50:56 

    >>383
    あの婆、パンパンにでもなれば良かったのにね

    +6

    -8

  • 388. 匿名 2021/07/27(火) 01:52:14 

    >>374
    見たらわかるでしょ
    あの時代にカルピスだよ?

    +54

    -1

  • 389. 匿名 2021/07/27(火) 01:52:51 

    なかなか貴重な映画だよね。戦争孤児について深く考えさせられる。 
    今は時代的に、異論が出るくらい思想が異なるけども、人として何かを感じて、人間や戦争や家族等々について深く考えさせられる題材の映画って少ないしね。

    +18

    -0

  • 390. 匿名 2021/07/27(火) 01:53:56 

    >>15
    元々意地悪ではあるよね。こどもとの会話からして。

    +117

    -3

  • 391. 匿名 2021/07/27(火) 01:55:01 

    >>359
    BBAなんか誰も買わんやろw

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2021/07/27(火) 01:55:07 

    >>1
    節子かわいすぎてみれない。

    +28

    -0

  • 393. 匿名 2021/07/27(火) 01:55:38 

    子供の時、
    大人になってから、
    親になってから、

    見方が変わって来た。


    +7

    -0

  • 394. 匿名 2021/07/27(火) 01:56:14 

    最近地球の誕生から現在までの出来事ってやつをYouTubeで見てたら、戦争してたのって最近じゃんって思った!!!
    何十年しか経ってない…
    ヤバイ感覚がおかしくなってる

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2021/07/27(火) 01:56:45 

    親戚のおばさんは意地悪な守銭奴っぽいし娘はブスで笑ったわ。

    +8

    -4

  • 396. 匿名 2021/07/27(火) 01:57:01 

    >>374
    お母さんの品の良さったら
    一刻も早く防空壕に逃げなきゃいけないのに
    「お薬もった?」「はいはい。もちましたよ。」
    という、おっとりとした親子の会話
    お嬢様ゆえに防空壕に逃げ遅れたんだと思ってる

    +83

    -2

  • 397. 匿名 2021/07/27(火) 01:59:28 

    >>282
    姿を消したせっちゃんとかんたさんを探しに行った途中で松嶋菜々子と合流するシーン泣けた
    井上真央が拠り所の映画だったな

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2021/07/27(火) 02:00:41 

    >>395
    娘はいい子だよ
    節子に下駄プレゼントしてあげてたし可愛がってた
    そして明らかに自分らと清太と節子にご飯の差があると気づいた時に
    頬を赤らめて母の事を恥ずかしいと思ってた

    +70

    -0

  • 399. 匿名 2021/07/27(火) 02:07:55 

    >>359
    売れたとしても戦後だったらかな。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/07/27(火) 02:10:20 

    >>27
    今の子供って守られ過ぎちゃう?!

    +150

    -5

  • 401. 匿名 2021/07/27(火) 02:11:53 

    >>76
    そうなんだ、知らなかった。
    じゃあサツキちゃんもハッキリとは覚えてなくても、戦争を経験してるんだね。
    トトロの世界観って明るいから、全く戦争とかを彷彿とさせないね。田舎だから疎開してきた子も多そう。

    +111

    -1

  • 402. 匿名 2021/07/27(火) 02:12:14 

    >>1
    前にフランダースの犬が朝放送されてたんだけど、「朝から辛気臭い話を流すな」と苦情が来たらしい。以降、朝のカルピス劇場は無くなくなりました。
    自分が気に入らないと即クレームって…イヤな世の中になったもんです。
    そういえばガルちゃんでも「マイナス押す必要性ないだろ」ってトピでもマイナス押してる奴いますね。

    +159

    -0

  • 403. 匿名 2021/07/27(火) 02:13:10 

    よく考えるとあの時代にカメラってすごいな
    戦争前でしょ?
    しかも節子の服も可愛かった
    相当裕福だと思う

    +43

    -1

  • 404. 匿名 2021/07/27(火) 02:13:45 

    >>351
    私は子供の時と大人になってから行ったよ。
    子供のときとはまた違った気持ちで見れたし良かった。
    5、6年前に行ったけど影はまだあったよ。

    印象的なのは、海外の人もたくさん来館していたこと。顔をしかめて辛そうな表情で見ていたから、少しでも伝わっているんだなと思った。
    あと入場料が50円くらいだった。最低限の維持費だけとっているんだろうね。申し訳ない気持ちにもなりながら、見てこれて良かったよ。
    トラウマになるから…というか、トラウマになっていいと思う。実際はもっともっと悲惨だったんだろうから、その気持ちとか映像とかなくなるほうがこわい。

    +67

    -0

  • 405. 匿名 2021/07/27(火) 02:17:45 

    >>316
    応募してるのは学校の生徒だろうから、外れた人全員が「努力賞」なんじゃないの?
    うちの学校はそうだったよ。努力賞とか佳作とか、もっともらしい名称ついてるけど要するに「参加賞」みたいなもん。

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2021/07/27(火) 02:22:09 

    >>374
    お父さんが海軍のお偉いさん

    桜吹雪の中、家族写真を撮る回想のシーンで全員身なりが整ってる

    おばさんがお母さんの遺品の着物を売りに行って米を買ってきた→買い手のある価値の着物ってこと

    などなど…

    +56

    -0

  • 407. 匿名 2021/07/27(火) 02:26:39 

    >>139
    小説ではせいたさんの死因は赤痢って書いてあったような…。
    かなり昔に読んだので記憶違いだったらごめんなさい。

    +57

    -2

  • 408. 匿名 2021/07/27(火) 02:28:36 

    >>76
    早くに結婚して子供作って、下の子が8つくらい離れてるあたり行って帰ってきた可能性もあると思う。トトロは何年って明記されてないから(作中の日付がバラバラ)わからんけど、学徒出陣のときはついに徴兵猶予されてた高等教育受けてる学生もかなり取られたんだよね。その時も猶予されたのは理工系学生でパパは考古学専攻だから対象外。でも目が悪そうだから徴兵検査で甲種・乙種(即時入隊)にはならなそうな感じ。

    +61

    -0

  • 409. 匿名 2021/07/27(火) 02:38:12 

    自分が大人になったからって、まだ子供で未熟な清太を叩くガルちゃん民がくそほど嫌い

    +12

    -4

  • 410. 匿名 2021/07/27(火) 02:38:29 

    このシーンよく見ると 遺影の形になってるって知って心底ゾッとした
    「火垂るの墓」を語りたい

    +56

    -0

  • 411. 匿名 2021/07/27(火) 02:39:28 

    >>251
    横ですが見返してみたらほんとに匂い嗅いだあとに小指ですくって舐めてました!
    しかも「軍人さんばーっかり贅沢して!」とか余計なことまで言ってました…
    子供の前でそんなこと言ったらあかん

    +105

    -1

  • 412. 匿名 2021/07/27(火) 02:42:59 

    >>269
    あのシーンすごく覚えてる。当時小学生だったけど。
    さすがにそれ言ったら駄目って思いながら見てた。

    あんなこと言われたらそりゃおばさん腹立つよね。
    最近も見たけど今から見たらおばさんも可哀想だし、極限状態になったらやっぱり自分の子を1番に守りたいのは当然だと思う。

    同じくこのドラマを見てた先輩はその後のおばさんの2人への接し方を見てひどい、なんで子どもにあんな言い方をするの?って思ったそうでそれは今も変わらないらしい。どんな極限状態でも私にはあのおばさんみたいなことはできないって言ってて、

    「食べ物が本当になくなって誰がいつ死んでもおかしくないような状況になったらやっぱり自分の家族を1番に守ろうとしないですか?それに自分がもし力尽きたら自分の子を守れない」って言ったら

    「それでも自分と自分の子の食べ物を分ける、私よりもあの子たちのほうが未来があるから。自分が力尽きるなら自分の子は誰かに託す、私は自分の子には私がいなくても逞しく生きてほしいと思うから」って言ってたからそれだと自分の子に対して無責任すぎると思った。他人のために我が子を他人に押し付けるの?って。その他人が自分のように我が子を守ってくれる保証なんてないのに。結局、子どもを産んでいないからわからないんだろうなと思った。ただ単に子どもが好きで可哀想だから〜っていう机上の空論でしかないなと。

    本音か建前かはわからないけど、本当に本音だったら、私は自分の親がそんな考え方なら絶対に嫌。

    自分の子より他人の子のほうが大事ということだから。

    +31

    -24

  • 413. 匿名 2021/07/27(火) 02:43:28 

    >>409
    同意だけどがる民だけじゃなくTwitterにも5ちゃんにもいるよね…
    頑張って生きた14歳の子に何言ってんだと悲しくなる

    +21

    -1

  • 414. 匿名 2021/07/27(火) 02:48:56 

    >>404
    まだ影残っているんだね。
    私が行ったのは16年前だから気になってたよ。
    教えてくれてありがたいです。

    海外の人達も色々感じ取られてたようで良かった。
    平和は世界レベルで考えないといけないもんね。
    私が行った時も50円でこれだけでいいの?って思った記憶があるよ。

    トラウマになったとしても過去にあった凄惨な事実から背けてはいけないと私も思う。
    トラウマと感じるならそれこそ繰り返してはいけないという事だとも思う。
    語り部の方も年々減ってしまっているけど、学生さんが受け継いでるのを知って感動したよ。

    +37

    -1

  • 415. 匿名 2021/07/27(火) 02:50:08 

    >>27
    トラウマにならないって良いことなのかな?
    だから簡単に自殺したり他人を傷つけるんじゃない?

    +122

    -4

  • 416. 匿名 2021/07/27(火) 02:50:55 

    >>380
    私の祖父もそうでした。
    母が祖父が戦後、同級生の集りとか行くの嫌だったことを教えてくれました。
    戦地に行かなかったので居心地が悪いみたいです。

    +35

    -0

  • 417. 匿名 2021/07/27(火) 02:51:40 

    >>72
    子ども嫌いが多いからね
    子どもがいなくなってそのうちに街に1週間くらい歩いても子供を見なくなる時代がくるかもしれないね

    +31

    -1

  • 418. 匿名 2021/07/27(火) 03:03:40 

    >>415
    横です
    子供によって耐性があるでしょうし、見ても大丈夫な時があると思います
    そこはクレームとか入れずに親が見せる見せないを判断すべきなんでしょうね
    それに幼少期のトラウマはなるべく避けた方が大人になってから苦しまずにすみます
    トラウマに苦しめられるほうが自殺を選びやすくなる傾向があると思います
    全ての人がそうだとは言いませんが

    +19

    -1

  • 419. 匿名 2021/07/27(火) 03:05:59 

    >>30
    多分、当時の男は家事手伝いなどさせない教育だったんだろうし
    そのような気のまわしもする必要の無い「立派な男」として、母親が育ててたのでは?
    亡くなった母親からも「清太さん」と「さん付けされ」育てられて来てて、居候させて貰ってた
    おばさんの家庭でも、多分?おばさんは自分の息子に対しても「女がする仕事」はさせて無かったと思う。

    ただ、両親が亡くなった段階で「偉い軍人である親戚の子供を預かってる」のでは無く
    養育や食費に掛かる費用を請求出来る親も居ない、ただの厄介者の子供らを押し付けられた「被害者」と
    おばさんは思ってるから、清太にもあたりが強いし、清太は清太でおばさん宅での自分の立場を
    「偉い軍人さんの子供達である」って選民意識の自負もあり、あくまで「自分と節子は特別なのに」との
    考えがあるからこそ、おばさんに媚びを売るようにお手伝いする事すら拒否してたんだろうね……

    +184

    -8

  • 420. 匿名 2021/07/27(火) 03:08:33 

    >>410
    映画の始まりのシーンも、何十年も成仏出来ずに、いまだに駅にいて自分の死にゆく姿を何度も何度も観ているって意味なんだよね。
    清太がよりかかってる柱の横にあるスタンド型の灰皿が昭和のもので、随分と時が経ってるのを表してる。

    +50

    -0

  • 421. 匿名 2021/07/27(火) 03:09:18 

    >>33
    平常時ならそうなのかも知れないけど国民全体が前代未聞の出来事に見舞われてる最中ではいくら海軍が手厚いとはいえ困難なのでは
    それに彼らのような孤児は把握出来ないくらいいただろうし日毎に膨らんでいたわけだし
    第一戦禍が切羽詰まった状況で捜査する人員なんているわけないと思うけど
    ちな海軍は昔から比較的緩やかで融通がきく組織だったようですよ

    +45

    -5

  • 422. 匿名 2021/07/27(火) 03:12:02 

    >>402
    こんな下らない苦情のせいで子供の心を育む機会が失われるなんてすごく残念に思う。

    +52

    -0

  • 423. 匿名 2021/07/27(火) 03:12:46 

    >>35
    確かに平和な時代に生きてる大人が、戦時中の子供を叩くのは幼稚だよね。

    ただこの映画自体は別に戦争批判の作品ではないと監督や原作者は言ってるよ。ただの反戦映画じゃないからこそ印象深い作品になってるんだと思う。

    +50

    -0

  • 424. 匿名 2021/07/27(火) 03:12:56 

    >>420
    誤り

    『戦争が終わった後の昭和の』スタンド型の灰皿でした。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2021/07/27(火) 03:13:47 

    西宮のおばさんは何十年経った今改めてみると昔ほど悪く見えなかったが性格は普通に悪い

    +31

    -2

  • 426. 匿名 2021/07/27(火) 03:19:47 

    >>414
    お返事ありがとうございます。
    プラスも押してもらえて良かった。
    火垂るの墓のところで、少しズレた話を続けて申し訳ないですが、やっぱり無くしては行けない場所だし、見に行く場所だと思います。
    語り部の方のことも気になっていました。学生の方が引き継がれて…は良いですね。安心しました。
    広島住みの方はもちろん、私は関西住みなので修学旅行も広島だったから勉強できて良かったと思っています。
    火垂るの墓もはだしのゲンもピカドンのアニメも無くしたらだめだと思う。こわいのは当たり前だから。
    テレビでも放送してほしい。

    +31

    -0

  • 427. 匿名 2021/07/27(火) 03:21:47 

    しばらく観てないから放送してほしい。
    自分なりの答え合わせをしたい。
    特におばさんのところ。

    +10

    -1

  • 428. 匿名 2021/07/27(火) 03:31:24 

    >>332
    家族を亡くした後って葬式とかしなきゃいけないことが全部終わってからいきなり脱力したりして、亡くした瞬間から一切何も口にできなくなるみたいな感じではないと思うんだよね。(元気な妹が突然亡くなったならまた違うと思うけど) 目の前のご飯片付けなきゃお皿洗わなきゃ....みたいに、茫然としながらも変に冷静な自分がいたりする。だからせいたが節子に用意してたスイカや雑炊を食べてたのも生きるための行動というより、片付けるような感じで全部淡々とやったんじゃないかなと思う。その後洞穴に戻らなかったのは生活拠点を持つ必要もなくなったからで、ゆるやかな自殺っていうのがなんかわかる。

    +135

    -1

  • 429. 匿名 2021/07/27(火) 03:35:01 

    あの兄妹は後々すごくお金持ちな訳だから、創作とはいえ死んでしまってもったいない。あのお金は誰の手に渡るのか···?なんとか生き残ってもらってあのババアを札束でぶん殴って欲しかったわ。

    +3

    -2

  • 430. 匿名 2021/07/27(火) 03:41:46 

    >>426
    こちらこそお返事ありがとうございます。
    もちろんプラス押しました。
    トピずれになってしまい皆様に申し訳ないけれど、このトピのおかげでこういったお話ができて嬉しく思います。

    私は関東住まいなのですが、学生時代に広島に行く行事がなかったので大人になってようやく行けました。
    時代が移り変わっても忘れてはいけない事なので、せめて一度は見に行くべき場所だと思います。

    今となっては放送規制があるのかも分からないけれど、火垂るの墓をはじめ、戦争関連のアニメ放送は必要だと私も思います。

    本当お話しできて良かった。
    ありがとう。

    +24

    -0

  • 431. 匿名 2021/07/27(火) 03:42:03 

    >>132
    やばい親だね。

    +23

    -1

  • 432. 匿名 2021/07/27(火) 03:45:07 

    >>418
    調べてみたけど暴力シーンがある物だと殴ってしまえば大丈夫という思考になるから6歳以下はみない方がいいんだとか…

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2021/07/27(火) 03:49:02 

    >>428
    あなたが言っている事すごく分かるし納得がいきます。ありがとう。

    +88

    -1

  • 434. 匿名 2021/07/27(火) 04:08:49 

    >>165
    めちゃくちゃ要領よさそうw

    そして夜中にこそっと一人で泣いてそう…

    +47

    -1

  • 435. 匿名 2021/07/27(火) 04:11:20 

    >>109
    そのおにぎり駅員さんが食べてなかったっけ?

    +1

    -12

  • 436. 匿名 2021/07/27(火) 04:23:01 

    >>360
    ゲンはそんな誰にでも媚び売れるタイプじゃないよ。同じように母親の親友宅に身を寄せた時、そこの祖母と子供らから泥棒扱いされたり暴力振るわれたりと酷い扱い受けるんだけど普通に殴り返すし(母親のために頭を下げて泣きながらこらえる場面もあるけど)、包丁振り回したり、退去の時はその婆さんを肥溜めに落として仕返しした。

    +49

    -0

  • 437. 匿名 2021/07/27(火) 04:25:32 

    >>434
    カツオ めっちゃ良い奴やん

    +29

    -1

  • 438. 匿名 2021/07/27(火) 04:28:11 

    コメント読んで思い出して涙が出て出た

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/07/27(火) 04:31:53 

    今のジブリより前の方が良い

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2021/07/27(火) 04:34:06 

    >>6
    私は不意に流れるCMさえ苦手(T_T)

    +3

    -13

  • 441. 匿名 2021/07/27(火) 04:37:21 

    >>27
    トラウマになって良いんじゃないかな。それ程戦争は恐ろしい。決して繰り返してはいけないと学ぶものだと思うけどな。

    +121

    -4

  • 442. 匿名 2021/07/27(火) 04:43:13 

    節子のしゃべり方にイライラきて見るの無理

    +0

    -12

  • 443. 匿名 2021/07/27(火) 04:45:51 

    >>23
    現代の日本でも親戚の子ども二人も世話するなんてかなり厳しいよ。

    自分の子ども一人育てるのもシンドイってトピいっぱいあるから。

    +84

    -2

  • 444. 匿名 2021/07/27(火) 04:52:41 

    >>368
    大人になれなかった弟たちへ
    かな?

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/07/27(火) 04:59:30 

    中学の時に授業でクラス全員で観てて、外国から転校してきて仲良くなった友だちが節子が死ぬシーンで顔をふせて、声を出さないようにこっそり泣いてたのを遠目で見て私も泣いた。
    内容の悲しさと、こんな心優しい友だちがいて嬉しいなって思ったらポロポロ泣けてきた。

    +23

    -0

  • 446. 匿名 2021/07/27(火) 05:12:51 

    >>329
    恵方巻きの大量処分とかバカだよね

    +21

    -0

  • 447. 匿名 2021/07/27(火) 05:34:47 

    戦争が悪かった論調あるけど、
    清太たちは社会性さえあれば十分に生き残れたんだから、厳密に言えば戦争のせいじゃない。

    戦争はメインテーマではなく、ホームドラマの背景。


    もちろん戦争は悪だけど。

    +6

    -4

  • 448. 匿名 2021/07/27(火) 05:35:12 

    >>5
    清太と節子が外で並んでおしっこしてるシーンに萌え~

    +0

    -12

  • 449. 匿名 2021/07/27(火) 05:36:04 

    >>65
    そういえば、トトロと同時上映でしたね

    +17

    -0

  • 450. 匿名 2021/07/27(火) 05:36:11  ID:x45zJaNHQC 

    国運と個人の運命が完全に一体になっている時代だと、清太は異端扱いされるのは当然でしょうが、現代の価値観に照らした場合は、おばさんひどい、清太が可哀想という評価になるのだと思う。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/07/27(火) 05:43:55 

    ただプライドたけは高いだけのクズ清太さん

    +5

    -19

  • 452. 匿名 2021/07/27(火) 05:45:25 

    放送すべき。
    嫌な人は見なければいいだけ。
    私は子供に見せたいし、中学時代学校で見たし、その後毎年放送されるのもよく見てた。
    声優さんも上手すぎて余計にリアルだった。
    節子役の子も清太役の子も元気でいるかな。

    +49

    -2

  • 453. 匿名 2021/07/27(火) 05:49:38 

    >>143
    行った人は計4時間も映画館にいたってこと?

    +11

    -1

  • 454. 匿名 2021/07/27(火) 05:53:33 

    何度も生還ルートはあったのに自ら蹴ってるし遅かれ早かれ死ぬ運命。

    +11

    -4

  • 455. 匿名 2021/07/27(火) 05:57:23 

    はだしのゲンのが放送すべきじゃ
    清太違ってこっちのが逞しく生きるし

    +11

    -4

  • 456. 匿名 2021/07/27(火) 06:13:21 

    >>455
    子供の頃は分からなかったけど、はだしのゲンって結構思想が偏っているんだよね。

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2021/07/27(火) 06:25:17 

    子供の時と大人になってから見たら意見が変わるって言うけど
    子供の時から清太には違和感かんじてて大人になって見てその違和感が解消した。
    子供の時に見たときから感想は変わらない。

    +7

    -3

  • 458. 匿名 2021/07/27(火) 06:26:25 

    >>1
    改めて子を産んでおばさんになって観るとまた違った感覚で観れた。

    親戚のおばさんの気持ちも少しは理解できるようになったし、清太さんの気持ち、子供の力強さや健気さ。
    色々また苦しくなったけどまた観る。

    +102

    -0

  • 459. 匿名 2021/07/27(火) 06:27:53 

    >>118
    そうだったんだ!!

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2021/07/27(火) 06:29:44 

    >>15
    大人になってから見直して、せいたがお坊ちゃんでなかったら兄妹は生き延びられたかも知れないと思いました。

    +52

    -14

  • 461. 匿名 2021/07/27(火) 06:39:10 

    >>164
    そうそう。自分はまだ幼い妹(節子より小さくてまだ赤ちゃんだったかな)のミルク代わりのものをあげるふりして飲んだんだったっけ。妹さんは亡くなってる。
    清太を優しい兄にしたのは、亡くなった妹への贖罪って書いてたのを見た気がする。

    +39

    -0

  • 462. 匿名 2021/07/27(火) 06:39:47 

    14歳の歳で、誰からも見守られずに誰からも埋葬されずにたった一人で実の妹を火葬するって一体どういうことなのかと考えると涙が止まらない。
    しかも涙一つも出さずに。
    何回も言うけど「14歳」で。

    +36

    -2

  • 463. 匿名 2021/07/27(火) 06:40:27 

    >>189
    親元に行くわけでもなかったから
    煉獄でこの出来事を無限ループでみてる幽霊みたいな感じだったかな
    節子は清太待っててそのまま清太と一緒にいることにしたのかなぁ

    +46

    -0

  • 464. 匿名 2021/07/27(火) 06:44:53 

    >>24
    YouTuberの人がせいたの魂は今も現代を彷徨ってると言ってた。
    せいたが最初にあの柱を見た時、右側に灰皿が映るんだけどそれがどうも戦時中の物とは思えない現代的なフォルムらしく、実際放映当時の駅に同じ形の灰皿が置かれていたそう。そして左に目をやると自分が亡くなってる姿、この時に、自分が亡くなった過去が始まる。そしてそれから節子が駆け寄ってくるので節子の魂は現代へは来ておらず、この時から現代(放映当時)に至るまでに成仏出来ている可能性が高いけどせいたの魂だけは今も成仏出来ていなく、あの頃を何度も繰り返している可能性があるらしい。

    一考察なので、真実は分からないけど、原作者は実体験を元にこの作品を書いて、ずっと後悔していたそうなのであながち間違ってないのかなあと思います。

    +64

    -12

  • 465. 匿名 2021/07/27(火) 06:46:17 

    洞窟で生活してるときに節子が一人で川に向かってじゃんけんしたりケンケンパしたり、4歳ぐらいってお母さんに見て見て!ってすごい時期だから一人遊びがすごく可哀想に見えた。子どもが産まれる前はそんな風に見えなかったけど、子どもが産まれるとまた見方が変わる。

    +28

    -0

  • 466. 匿名 2021/07/27(火) 06:46:43 

    >>204
    消防団の手伝いなりなんなりしてたらババアも節子の面倒くらい見てくれてたかと

    +13

    -3

  • 467. 匿名 2021/07/27(火) 06:48:26 

    >>462
    当時はまあまああったんじゃないかな?
    火葬場で死んだ弟を背負って立ち尽くす10歳くらいの少年の写真が残っているよね。

    +35

    -0

  • 468. 匿名 2021/07/27(火) 06:49:05 

    >>316
    ていうかパクリじゃん

    +32

    -0

  • 469. 匿名 2021/07/27(火) 06:49:11 

    この映画観ると 過去のことをいつまでも引きずってたりするわたしってやっぱ暇人なんじゃないかって思ってしまう。リアルタイムで明日どうやって生きていくか? どうやって食べていくか、とかの時限の話だから。最近なら都内の飲食店の従業員も今の悩み(明日どうやってお金稼ぐか)を抱えているけど。まあでも深刻さは本人にしかわからない。という言葉もある。でも、できるだけやなこと忘れたい。そのためには今が大変な方がいいような気もすこしする。

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2021/07/27(火) 06:54:47 

    >>460
    仕方ないよ
    中岡元(はだしのゲン)みたいなのならどんな過酷な状況でも生き抜くだろうけど
    浪曲で小銭稼いで、肥溜めから糞盗んで農家に売りつけて、工場から金属盗んで(海側からボートで襲撃)
    ヤクザ組んで米軍に侵入して物資盗んで、その分け前で揉めてヤクザと殺し合いを演じて、チンピラを半殺しにして
    米軍に人骨を売りつけて儲けて、米軍のジープを破壊してまわって
    多分、シリアだろうが北朝鮮だろうがソマリアだろうが問題なく生き抜く

    +47

    -0

  • 471. 匿名 2021/07/27(火) 06:58:52 

    >>13
    お腹おかしいねん
    もうずっとビチビチやねん

    +21

    -0

  • 472. 匿名 2021/07/27(火) 06:59:35 

    >>428
    雑炊やスイカを食べたのは
    「それでもやっぱり腹は減る」みたいなことかなと感じました
    でも守るものもなくして気力失ってあっという間に亡くなったのかなと

    岡田さんの考察だったかなー
    冒頭で死にかけてる清太に見知らぬおばさんがおにぎりおいてるんだけど
    「差しのべてくれる人はいたはず」の意味じゃないかと

    清太の行動を批判する事が多くなったけど
    子供が14歳だからって逞しく生きられるわけじゃない
    うまく生きられなかった戦争の中のひとつの兄妹の話って感じ

    +99

    -1

  • 473. 匿名 2021/07/27(火) 07:00:07 

    今までおばさんちの子供って兄妹だと思ってたんだけど
    この前何となく字幕付きで見たら兄だと思ってた男の人が下宿人って書いてたんだよね

    勝手な考察だけどおばさんは旦那と息子に行っちゃったのかなとか考えた
    しかも第一線で歩兵だったりしたから海軍に嫌味言ってたのかなとか

    ずっと気になってて詳しい人いたら教えてほしい

    +7

    -1

  • 474. 匿名 2021/07/27(火) 07:03:25 

    >>7
    なんだか作品を冒涜してるように感じる

    +260

    -1

  • 475. 匿名 2021/07/27(火) 07:04:18 

    473だけど
    おばさんの旦那と息子が戦争に行っちゃったのかと思った
    って書こうとしたら肝心なところが抜けてしまってすいません

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2021/07/27(火) 07:04:19 

    >>29
    私も思いました。大人目線で見るから
    どうしてもせいたさんを叩いてしまうんだと思います。まだ14歳だし年の離れた妹もいるし両親も亡くなってしまってせいたに正しい判断なんて出来るわけがない。

    +119

    -1

  • 477. 匿名 2021/07/27(火) 07:12:54 

    >>24
    物語の最初であの描写だもんね。
    一緒にいたらしい戦災孤児の少年も
    駅の人が顔を覗き込み、
    「こっちももうすぐだな」と言っている。
    子供が倒れて死にかけているのに、放置だとか………………
    昭和20年はそれが当たり前の光景だった事に驚く。

    NHKスペシャルで戦災孤児の話があったね。
    そういう子供たちは「駅の子」と呼ばれていた。基本、放置。近寄ってきたら、追っ払う。匂いとかも凄かっただろうね。

    +115

    -1

  • 478. 匿名 2021/07/27(火) 07:13:52 

    >>457
    節子が下駄を買ってもらってもお礼のひとつも言わないし、おばさんの手伝いとかもしないんだよね。
    子どものときに観て、いくらなんでも図々しくないか?ってひやひやした。

    +7

    -7

  • 479. 匿名 2021/07/27(火) 07:20:54 

    原作はあるけどほんとよくできた脚本だと思うわ

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2021/07/27(火) 07:22:18 

    >>12
    でもそれが戦争の現実だったわけで

    +35

    -1

  • 481. 匿名 2021/07/27(火) 07:22:19 

    >>350
    > それだけあれば海軍仲間に見つけて貰うまで生活できそうだけどな

    14歳と4歳がどうやって?
    金の問題じゃない。特に戦後の混乱期、不動産屋があったとしても子供2人だけなんて門前払いですよ。

    仮にそういうとこで金ならあると現金を提示しても、栄養失調でおそらく身体も幼い14歳なんてまるで子供だから、まともに取りあってもらえないか、こんな現金どうしたんだと詰め寄られ、最悪は(遺体などからの追い剥ぎや盗んだものと勘違いされ)金だけ巻き上げられて追い出されるか。

    しかも4歳の幼子付きなら例えば夜中などにまだ泣いたり騒いだりする年齢。兄弟とはいえその場では関係性も証明できないし、いろんな意味でややこしい。どう考えてもやっぱり門前払いでしょう。

    +22

    -5

  • 482. 匿名 2021/07/27(火) 07:23:47 

    >>478
    子供はそんなものだと思う
    お礼言う子が感謝してるとも限らないし

    +12

    -2

  • 483. 匿名 2021/07/27(火) 07:23:47 

    >>24
    原作だともっと描写が生々しくて、ページをめくるのも辛くなるくらいだった
    最初は闇市でご飯を買って食べてたけど不衛生で栄養もいまいちだから何度もトイレに駆け込み、やがて足腰立たなくなってトイレにも行けなくなり、徐々に弱って、道行く人には眉をひそめられ…って感じで

    映画だといきなり亡くなる場面になるけど、節子を失ってからの1ヶ月でお兄ちゃんも本当に色々あったんだな・辛かったんだなって思った

    +160

    -0

  • 484. 匿名 2021/07/27(火) 07:25:03 

    >>182
    節子の声聞くだけで泣ける

    +36

    -0

  • 485. 匿名 2021/07/27(火) 07:29:09 

    >>482
    それはないよ。子どもでも遠慮はあるし、ましてや清太は中学生なんだから。
    大体、言葉だけでも感謝を伝えるのと伝えないのでは大違いだし。

    +5

    -6

  • 486. 匿名 2021/07/27(火) 07:30:48 

    >>40
    天ぷら、おつくり、ところてん、アイスクリームも食べたいって言ってたね
    裕福な生活から突然一転して辛かったし寂しかっただろうな

    +61

    -1

  • 487. 匿名 2021/07/27(火) 07:33:45 

    >>350
    ハイパーインフレもあったと思うよ
    金があっても絶望的に物がない

    +51

    -1

  • 488. 匿名 2021/07/27(火) 07:36:00 

    >>76
    いや
    あのお父さんも間違いなく戦争に行ったのでは。

    なぜなら
    さつきとメイの年齢差がそれを物語っている。
    トトロの舞台1953年(昭和28年)時点で12歳だったさつきは昭和16年生まれ、メイは昭和24年生まれです。
    メイは団塊の世代だよね。お父さんが無事に復員してきたのでメイが誕生したのでしょうね。
    当時はこの年齢差の兄弟が多かったそうです。

    戦時中は大卒の文系学者なんてちっとも大事にはされないよ。国立競技場で学徒出陣みたく、さっさと戦地に送られた。大事にされたのは理系で特殊な技術者のみですよ。それこそ零戦の設計者とかね。

    お父さんのお風呂でのシーン、服を着ていると細そうに見えるけど、物凄い胸板だった………
    過酷な戦争を生き抜いた日本兵だった人だもんね………
    きっと地獄の戦場で酷い体験をしたけど、全て飲み込み………あの平和な日常がある。

    お母さんも20年三月の東京大空襲を経験したはず。
    当時四歳だった幼いさつきを抱えて、必死で生き延びた。

    やはり親が生き延びるか死んでしまうかが、子供の生死を分けたのでしょうね。
    清太と節子のお母さんも生き延びていれば、二人とも戦後を迎え、その後の豊かな高度経済成長期時代に青春を送れたでしょうね………

    トトロと火垂るはまさに戦後の子供の光と影を描いていると思う。

    +112

    -0

  • 489. 匿名 2021/07/27(火) 07:36:45 

    >>158
    田中角栄の対抗馬として新潟県から選挙に出馬したけど、都会育ちだから新潟の雪に慣れてなくて立ち往生して田中角栄から外套送ってもらったエピソード聞いてちょっと和んだ
    結局惨敗して「もう選挙には出ません」て言ったらしい

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2021/07/27(火) 07:40:01 

    >>400
    違うのよ。若い子達に戦争で亡くなった人達の事を忘れさせて、謝る側にいくように裏があるのよ。

    +6

    -14

  • 491. 匿名 2021/07/27(火) 07:42:09 

    >>137
    母親のお姉さんがそうだったみたい(母親はS28、お姉さんは戦中でわずか3歳で没)
    3歳になっても歩けないほど足腰が弱くて、でも戦中だったから満足に栄養も摂れなくて、肺炎をこじらせて亡くなってしまった

    +81

    -1

  • 492. 匿名 2021/07/27(火) 07:42:13 

    >>457
    アニメだからね。あの頃の子供達がみんなそうだと思わないようにしたいよね。そこを考えて作ってほしかったよ。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2021/07/27(火) 07:48:01 

    >>472
    きちんと頭を下げてうまく大人に甘えていれば、裕福とまではいかなくても節子と2人生き延びられるほどの衣食住は賄えたんだよね。きっと。14歳っていう年齢の難しさ(思春期、反抗期)が邪魔をしてしまったんだろうなと思う。

    +81

    -2

  • 494. 匿名 2021/07/27(火) 07:50:09 

    実は最初の方、今の現代の灰皿が写っている

    妹が食べれなかったごはん、その後は兄がちゃんと食べてる

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2021/07/27(火) 07:53:24 

    火垂るの墓って実は物凄く短い期間だよね。
    それまでは戦時中とはいえ、比較的裕福な暮らしをしていた兄妹が6月の神戸の大空襲で全てを失い、叔母さんの家に身を寄せたけど、すぐに追い出され、8月の終戦直後に妹は衰弱死、一ヶ月後の9月には兄も衰弱死………
    わすか3ヶ月の間の出来事です。
    3ヶ月で………何が何だか分からないうちに自分の身に起こっていることもよく理解できないうちに亡くなってしまったのでは………

    世界なんて一瞬で変わる。
    安穏とした生活を送っている私たちも、一瞬で変わってしまうこともあるのかもしれない。

    +50

    -0

  • 496. 匿名 2021/07/27(火) 07:59:31 

    わたしは直接戦争の前線描いてる訳じゃないのにここまで人の心を動かすアニメもなかなかすごいとおもって子供のときみたきりなので見返したいけど、うちの父は録画しとくのもダメっていわれた。自分の戦後幼くして死んだお兄さんが節子くらいの年齢だったから涙か止まらなくなるんだって。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2021/07/27(火) 08:05:15 

    >>493
    節子の方が14歳のお姉さんなら生き延びる事が出来たかも………と想像してしまった。
    ヤンチャな四歳の弟を抱えて。
    叔母さんの家でも足手まといにならないように、追い出されないように必死でお手伝いしたよね。
    回りの近所の人とかともまめにコミュニケーションをとって食品をわけてもらうとかもしそう。

    しっかり者の長女が主人公なら全く違う話になりますね。




    +63

    -2

  • 498. 匿名 2021/07/27(火) 08:16:46  ID:9Qz2RJJElG 

    >>147
    鳥肌たった そういうことか

    +20

    -0

  • 499. 匿名 2021/07/27(火) 08:17:59 

    もうそんな時期か。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2021/07/27(火) 08:24:30 

    蛍大量虐殺

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード