ガールズちゃんねる

【幼稚園児】『今ママ本読んでるから、一人で遊んでてね』はアリですか?

178コメント2020/05/05(火) 06:38

  • 1. 匿名 2020/05/04(月) 12:16:21 

    どこにも出掛けられない連休中、ほぼ一日中5歳の息子の遊び相手をしています。『ママ遊ぼう』と言われたら、家事で手が離せない時以外は応じます。一方で夫は『パパ本読んでるから一人で遊んで』と言うこともあります。親の自由時間のために子供に我慢させるのはちょっと冷たいのではと思いますが、夫としては『親が楽しそうに本を読んでいる姿を見せるのも大事だ』と言います。みなさんはどっち派ですか?
    【幼稚園児】『今ママ本読んでるから、一人で遊んでてね』はアリですか?

    +176

    -9

  • 2. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:27 

    テレビ見ててねはよく言う

    +417

    -15

  • 3. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:37 


    自分はないかな!なんかあったら大変。

    +8

    -56

  • 4. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:38 

    親が楽しそうに版を読んでる姿を見せるとは…?

    +289

    -24

  • 5. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:43 

    たまには好きな事してますよ。
    1から10まで相手にしていたら、家事も好きな事もできなくなる

    +753

    -3

  • 6. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:45 

    どっちでもいあ

    +10

    -3

  • 7. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:52 

    本はあり。ゲーム等のスマホは無し。

    +72

    -70

  • 8. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:52 

    全部相手するのは疲れるからたまに「後でね〜」て言ってる

    +419

    -6

  • 9. 匿名 2020/05/04(月) 12:17:57 

    ずっと本読んでてほったらかしはどうかと思うけど、その後遊んでくれるならいいと思う

    +377

    -1

  • 10. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:02 

    ありです!

    +148

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:04 

    それはダメ!

    +0

    -45

  • 12. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:04 

    『親が楽しそうに本を読んでいる姿を見せるのも大事だ』

    THE 屁理屈

    +308

    -81

  • 13. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:07 

    えー本を大笑いしながら読んでるわけでもあるまいし、子供ってそこまで汲み取れるのかな?どっちかというと構ってもらえないと思っちゃうんじゃないの?

    +206

    -14

  • 14. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:07 

    何も一日中構う必要はないと思うよ

    +363

    -3

  • 15. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:13 

    我慢というよりは、子供が一人で遊んだり、テレビをみる時間も必要じゃないですか?
    『ママは本読むけど、〇〇ちゃんは一人でなにできる?』と言えば受け取り方は違いますよ。
    子供も一人で色々考えると思います

    +403

    -5

  • 16. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:21 

    別に良いんじゃない?それで子供が大人しく言う事聞いてくれるなら

    +27

    -1

  • 17. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:22 

    旦那のは、子供の相手がダルいからそんな言い訳してるようにしか聞こえない

    +204

    -14

  • 18. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:23 

    いつもいつもじゃなければ、少しくらいはOK。

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:35 

    あり。四六時中相手していられない。
    私は昼寝したりパソコンしたりもしてますよ。
    適度な距離がなきゃこちらが壊れる。

    +274

    -6

  • 20. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:39 

    毎回断るのはナシだと思う。

    +6

    -3

  • 21. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:44 

    「親が楽しそうに本を読んでる姿を見せるのは大事」じゃないと思うwww

    けど親も好きなことする時間は必要だと思う。

    +162

    -17

  • 22. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:52 

    いいと思います

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:54 

    >>4

    いろいろ想像してわらった。

    ごめんなさい

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2020/05/04(月) 12:18:59 

    >>1
    ご主人も「1人で遊んで」って言い方じゃなくて、「もう少しだけ読みたいから待っててくれる?あとで遊ぼう」くらいに譲歩してあげた方がいいと思うな
    親が冷たく断ると、お友達にも同じようにバッサリ言う子になるよ

    +189

    -7

  • 25. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:10 

    主さん素晴らしい!!
    私はずっとは遊んであげれていないよ。
    いいお母さんなんだなって思います!

    +15

    -7

  • 26. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:11 

    普通にありでしょ。ただママの姿が子供から見えないとね。昔の人は畑仕事やら家事で子供なんて構ってられなかったよ。

    +31

    -1

  • 27. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:23 

    私も本好きだけど、子供がいると本の内容が頭に入ってこないから読む気にならない
    子供寝てからしか読めない

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:25 

    子供もマネして本読んでくれると良いね😊

    +16

    -2

  • 29. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:35 

    5歳ならそれなりに一人でも遊べると思うからずっと相手はしないかな。

    +70

    -2

  • 30. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:39 

    事前に言えば何の問題もないんじゃないの?
    「今からママは一時間本よみます。だから○○ちゃんは遊んでいてね。」幼稚園だったらわかってくれるよ。

    +81

    -4

  • 31. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:43 

    ストレスたまるので自分のすきなことしてる。
    たまに相手するくらい。
    3人子供いるから一人っ子ならまた違ったかも。

    主さんそんな相手してあげるなんて偉いね。

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:48 

    >>17
    それなんだよね
    なのに『親が楽しそうに本を読んでいる姿を見せるのも大事だ』とか正しい事してます風が腹立つ

    +21

    -12

  • 33. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:48 

    >>1
    >>『親が楽しそうに本を読んでいる姿を見せるのも大事だ』

    意味分からん

    でもずっと構う必要もないと思う

    +79

    -11

  • 34. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:59 

    4歳娘がいます。

    ご飯作ってるから、掃除してるから、ちょっと待っててねは言うけど、自分の用事してるからちょっと待っててねはないかな。

    +20

    -5

  • 35. 匿名 2020/05/04(月) 12:20:04 

    『親が楽しそうに本を読んでいる姿を見せるのも大事だ』

    これは意味がよく分からないけど、大人にだって自分の時間を持つのは大事。
    子供と遊ぶ時間を決めるのもいいと思う。
    こんなときだからこそ、家族と離れて自分の時間を持ってリフレッシュすることは大事だと思う。

    +49

    -2

  • 36. 匿名 2020/05/04(月) 12:20:12 

    私は一人遊びできるタイプだったから親によく放置されてたよ。でも一緒に遊んでくれることもたくさんあったから寂しくなんてなかったし、子育てした事ないから親目線はわからないけど、そこまで気を張ってつきっきりじゃなくても大丈夫だと思う。

    +47

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/04(月) 12:20:13 

    >>23
    ワロタww

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2020/05/04(月) 12:20:26 

    ご主人のやり方を主もやったら、子供は「やりたいことがあるなら断っていいんだ!」って思って、親が言うお願いもお友達の誘いも冷たく断る子になりそう

    +2

    -16

  • 39. 匿名 2020/05/04(月) 12:20:30 

    親は自分とは別の都合がある一人の人間ということを完全に理解できなくてもなんとなく感じるようになれることも今後の成長のために大事なことだと思う

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/04(月) 12:20:49 

    なんだかんだ言って育児をサボる旦那
    わかるわ

    +7

    -2

  • 41. 匿名 2020/05/04(月) 12:20:56 

    目を離して家の中でも怪我したりしたら旦那は嫁に
    なんで目を離すんだって言うんでしょ?
    旦那は本呼んでも嫁が見てればいいって考えなんでしょ?

    あー。勝手な奴って感じるけどね。

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2020/05/04(月) 12:21:09 

    個人の時間の概念を教えるチャンス!

    「1時から2時間だけ遊ぶよ」「3時からは君はおやつ食べてお昼寝、ママは本が読みたいの」

    +42

    -1

  • 43. 匿名 2020/05/04(月) 12:21:20 

    全然ある。
    家の中でしょ?同じ部屋でしょ?
    マジメにいつも答えてあげようって気持ちは
    素晴らしいけど
    自分も首しめてるよ。

    +56

    -1

  • 44. 匿名 2020/05/04(月) 12:21:24 

    一日中相手は無理だよね。私しょっちゅうそんな感じだよ。じゃなきゃパンクする。。

    +55

    -1

  • 45. 匿名 2020/05/04(月) 12:21:33 

    たまには親も息抜きしたり自分の好きなことしてもいいんじゃない?ずっとそれで子どもを構わないとかなら別だけど

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/04(月) 12:22:11 

    あり
    ママも本を読むんです
    でもかわいそうだから早めに切り上げる

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/04(月) 12:22:19 

    時間区切って待たせるのは悪くないと思うよ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/04(月) 12:22:29 

    ずっと放置しているわけではないので、ありだと思います!

    逆にずっと親が相手をしているよりも、自分で工夫して手持ちのおもちゃで遊ぶことは脳の成長にいいと思っていました。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/04(月) 12:22:30 

    ご主人が「ごめん、パパも本が読みたいんだ」くらいの優しい断り方ならアリだと思う
    でも「本を楽しく読んでいる姿を見せることも大事!」とか屁理屈を言って正当化するようだと子供も真似しそう
    すごい可愛げのない子になりそう

    +47

    -2

  • 50. 匿名 2020/05/04(月) 12:22:35 

    私はよくやります。
    お互い好きなことをしている感じ。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/04(月) 12:22:54 

    自由時間と子供と向き合う時間、両方の大切さを教えるのが理想

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/04(月) 12:23:05 

    今読んでほしい子供の気持ちを尊重し、自分は後でに私はするかな。

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2020/05/04(月) 12:23:09 

    >>38
    逆を言うなら何でも自分のしたい事は皆してくれる!になるけど
    極論すぎない?

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2020/05/04(月) 12:23:11 

    子供に本を読ませたいんだったら大人が読んでないと読むようにならないとか言うよね。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/04(月) 12:23:13 

    >>1
    旦那が普段からきちんと子供の相手をしてくれてるならアリ。
    普段から自分の事しかしてないならナシ。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/04(月) 12:23:23 

    5歳ぐらいの頃にはもう親にずっと構われてた覚えないや。母が縫い物や編み物してる傍で一人でおままごととかブロックで遊んでた
    そんなもんじゃないの?一人遊び出来る歳だよ

    +25

    -2

  • 57. 匿名 2020/05/04(月) 12:23:30 

    「親が楽しそうに本を読んでいる姿を見せるのも大事だ」
    って、意味わからんw
    男の人ってこういう屁理屈をドヤって言う人が一定数いるよねぇ。
    自分がやりたいことやりたいから子どもの相手するの面倒なだけでしょ。

    +4

    -8

  • 58. 匿名 2020/05/04(月) 12:23:30 

    ずっと放ったらかしでなければいいと思う。「料理するから」「洗濯するから」と同じトーンで「本読んでるから」って言ってテレビでもつけてれば30分くらいはほっといてくれる。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/04(月) 12:24:15 

    パパも本が読みたいからちょっと待って、でいいじゃん
    どや顔で「本を読む姿を見せることが大切」とか子供の前で言っていたら嫌だな
    そういう親の子って子供もそうなるよ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/04(月) 12:24:18 

    >>1
    それで一人遊びが出来たらいいけど。
    本読んでる途中でなんやかんや言ってきて、集中できなくてイライラするならやめたほうがいい。子供が寝たあとに静かに読むのが一番ストレス無かったな。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/04(月) 12:25:03 

    >>56
    子供にも寄るからなんとも...
    1人遊び得意な子もいれば、ずっと構って欲しがる子もいるよね

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2020/05/04(月) 12:25:43 

    主さんいいお母さんだね。
    うるさいなぁ、今ご飯作ってるでしょあっちで遊んでて…って最近かなり冷たい対応しちゃってる。

    +11

    -4

  • 63. 匿名 2020/05/04(月) 12:25:48 

    >>15
    私もそう思うわ

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/04(月) 12:25:57 

    聞いてくれるなら全然ありだと思うけどうちの3歳児にはそんなこと通用しないなあ
    だめぇぇぇ、ママとあそぶのおおおお!!!
    って言われる

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2020/05/04(月) 12:26:26 

    理屈としては旦那さんの言うこともありだけど、実際は1人で遊ぶの苦手な子供もいる。うちは上の子は1人で遊べなくて下の子はずっと1人遊び派だった。
    1人で遊べない子ってずっと用事が終わるまでそばにいて、終わるの待ってるから突き放せないというか、大人の理屈が通じない。まぁ大きくなったら終わるんだけど、その時は辛いし、結局お母さんのとこに来るんだよね。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/04(月) 12:26:36 

    コロナで余計に大変だもんな、ママ達頑張ってるよ尊敬してる、もっと息抜きした方がいい
    旦那はもっと手伝えや

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2020/05/04(月) 12:27:00 

    うちの子全然一人遊びしないタイプだわ
    遊んで遊んでって一日中だし、暇すぎるせいかトイレまでついてくる
    今、旦那が散歩に連れ出してくれてようやく一息…

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/04(月) 12:28:07 

    >>61
    でもずっと構ってるのって現実的に厳しい
    少しの時間ぐらい一人で遊ぶことを教えてもいい年頃だと思う

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2020/05/04(月) 12:28:34 

    断り方の問題じゃない?
    ご主人は自分を正当化するいいわけを堂々としているから子供も真似しそう...
    「お父さんも今本が読みたいから後でもいい?」とかもっと正直な気持ちを穏やかに話したら角がたたないよね
    変な理屈で正当化してると親に不信感持ちそう

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/04(月) 12:28:53 

    一人で遊ぶことも大切だと思う
    集中力や創造力が養える

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2020/05/04(月) 12:30:11 

    一人で遊べない子も一人でDVD観るぐらいは出来るんじゃない?

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/04(月) 12:30:21 

    >>68
    少しの時間を1人で遊ぶことを教えるのは大事だけど、主さんの場合はご主人の言い方が問題なんじゃない?
    大人だって好きなことやる時間が欲しいって正直に話すならともかく『楽しく本を読む姿を見せることも大事』って言うのがひねくれてるよ
    そんな変な論理押し付けるのは良くないと思う

    +1

    -4

  • 73. 匿名 2020/05/04(月) 12:30:43 

    ずっと相手していられないし、いつでも相手してもらえると思われても困るから、後でって言う時ある。そのかわり、一緒に遊ぶ時はとことん遊ぶ。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/04(月) 12:31:57 

    >>57
    でも本を読む子に育てたければ親が本を読む姿を見せるのは大切って有名な話だよ

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2020/05/04(月) 12:32:11 

    親が楽しそうにしてるところを見せるのも大事は言い訳もいいとこww

    でも本読んでるから1人で遊んでてねは全然いいと思うよ。ずーーっと付き合ってもいられないしね。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2020/05/04(月) 12:32:13 

    そんなこと言われなくても察して1人で遊んでました…

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/04(月) 12:32:22 

    『ママ本読んでるから、今から一緒に静かに本を読む競争しない?』みたい誘導して子供にも本を何冊か与える手口は通用しない?

    『時計の針があの位置に来るまで静かに本を読んだほうが勝ちね!』みたいな。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/04(月) 12:32:28 

    主のところがダメなのは旦那さんが変な理屈を通そうとするところでしょ。
    別に親が本を読んでいたっていいけど、「楽しく読んでいる姿を見せることが大事」は意味分からない。
    「親が好きなことする時間も大事」なら分かる。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2020/05/04(月) 12:32:50 

    >>1
    『親が楽しそうに本を読んでいる姿を見せるのも大事だ』
    こんなこと言わなきゃいいのにw
    でも私も一日中構わなきゃいけないとは思わない
    さすがに一人にさせるのはだめだけど、同じ部屋でパパママ子供が各自それぞれ好きなことしてる時間はあっていいのでは?

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2020/05/04(月) 12:33:34 

    5歳児なんかめんどくさい。相手しない。可哀想だけど疲れるから。女の子ならまだいいけどうちは男の子だから地獄だわ。

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2020/05/04(月) 12:33:49 

    自粛中の1日のルーティーン
    3歳半息子
    1日1時間とお風呂で30分真剣に車遊び、恐竜戦い遊びして、夜3冊くらい絵本読む。それだけ

    それ以外はテレビか1人遊び。
    お絵かき、粘土、折り紙、一切しない子なんでこれが限界。たまにキャンプごっこで、テント立ててお昼ご飯食べるか、三輪車で散歩くらいかな

    なんで、携帯もいじるし、ニュースも見るし、家計簿つけたり、マンガ読んだりしますよ
    ごめんなさい

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2020/05/04(月) 12:34:33 

    幼稚園児なら一日中フルで付き合う必要はないと思う
    一人遊びも覚えさせないと

    本ならいいと思う
    スマホは…よくなさそう


    +8

    -3

  • 83. 匿名 2020/05/04(月) 12:35:27 

    >>74
    「パパも本を読むから一緒に読もう」で良くない?
    遊ぼうって言うのを遮ってまで「本を読むことを見せるのが大事」ではないでしょ。
    主のご主人の言い訳だよ。
    素直に「本が読みたい」でいいのに。

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2020/05/04(月) 12:35:42 

    >>4
    版?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/04(月) 12:35:52 

    【幼稚園児】『今ママ本読んでるから、一人で遊んでてね』はアリですか?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/04(月) 12:35:58 

    >>15
    「ママは何分まで〇〇するけど」って時間で区切ると良いらしい。脳科学の先生がTVで言ってた。

    +52

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/04(月) 12:36:32 

    >>1
    その位いいのでは?一日中自分を犠牲にして子供の相手してたらもたないよ。もう5歳だし大丈夫だよ。一日中ほったらかして子供に興味示さないなんて訳じゃ無いなら全然いいと思う。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/04(月) 12:36:35 

    親だって好きなことしたいなぁ
    だから言い方であって、一人で遊んでほしいと伝えるのはアリだと思います。

    主さん優しいお母さんしてますね。
    私の子は4歳ですが「ちょっと邪魔しないで!向こう行って遊んでなさい!」って言うこともよくありますので…

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/04(月) 12:36:45 

    いいと思うよ
    それで親が我慢しすぎて体調崩したり私はこんなにやってあげてるのに・・・みたいな思考になるよりはよっぽどいい
    常に1から10まで子供の言うこと聞く必要ない

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2020/05/04(月) 12:36:51 

    パパは今本が読みたいから後にしよ、で良くない?
    本を読む姿を見せるのも大事!ってすんごい屁理屈だわぁ...自分は全く悪くありません、っていう自己正当化だよね

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2020/05/04(月) 12:37:41 

    >>72
    楽しく本読む〜は主への言葉。
    子供には本読んでるからってだけを伝えてるから言い方と言われても。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/04(月) 12:38:36 

    主の旦那、すんごい屁理屈だね
    別に大人が本を読む時間はあってもいいけどさ

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2020/05/04(月) 12:38:49 

    >>62
    可愛い我が子でも毎日24時間ずっとくっついてこられるとしんどいよね。こういう時、兄弟いればいいよなぁって思う。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/04(月) 12:39:40 

    食後は読書しながら休憩の時間って決めてる
    遊ぼうと言われても断る

    旦那さんのはこじつけにも聞こえるけど、親が読書する姿を見せたいとはわたしも思ってるよ
    今のところあまり本好きではない子だからこそ、親を見てあんなに熱中してる、面白いのかな、って興味を持って欲しいから

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/04(月) 12:39:53 

    >>83
    本を読むのを見せるのが大事
    これって子供に言ったんじゃなくて
    ほっといて本読むなんて可哀想じゃんって反論した主に言ったんでしょ?

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/04(月) 12:41:17 

    屁理屈屁理屈言ってる人って本読んでなさそう
    本読む姿を見せるのがいいことも知らないし
    まず読解力がないもん

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2020/05/04(月) 12:42:39 

    夫の言い分は屁理屈だな。
    私がハッピーなら子どももハッピーみたいな、意識高い系拗らせた人あるある。

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2020/05/04(月) 12:44:08 

    パパの言い分は??だけど、「今これをしてるからちょっとまってね」って言うのは良いと思う。
    自分のして欲しい時にして欲しいことをみんながしてくれるわけじゃないし、そのあとの交渉の仕方(じゃあご本読んだら遊んでね、とかいつなら遊べる?って聞くとか)も幼稚園とか学校で人と関わる上での勉強になると思うから。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/04(月) 12:44:48 

    >>12
    本の楽しさを教えないとね!笑
    大事なことだ!

    +23

    -3

  • 100. 匿名 2020/05/04(月) 12:46:09 

    子供が寝てからどうぶつの森やるのが楽しみなんだけど
    お店が21時に閉まっちゃうので、日中「お母さんちょっとだけゲームやるから少しだけ1人で遊んでてね!」と言って10分くらいゲームやってる。
    罪悪感はない。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/04(月) 12:46:38 

    今テレビ見てるからできないって言っちゃう。
    ごめん!

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/04(月) 12:49:09 

    ありだが素直に言うこときくわけではない…

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/04(月) 12:49:38 

    それはそれでアリかもしれないが、このときのこの旦那さんはただの言い訳なだけだと思う。
    それよりもそれが通用する子供っている?
    おとなしくそれに従う子供なら世の母親達は子育て苦労しないわ~

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/04(月) 12:54:07 

    >>1
    息子にも本を与える

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/04(月) 12:55:19 

    >>15
    参考にする。良い情報ありがとう!

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/04(月) 12:55:39 

    うちも5歳男児の遊びに付き合ってたら自分のこと何もできなくなるから、読書とか趣味とかやりたいことあるときは「何時から何時まではお母さんが好きなことする時間ね」って言ってるよ
    その代わりその時間は子供も好きなこと何でもしてOKでテレビもアプリも好きにやらせてる

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/04(月) 12:56:26 

    パパ今本読んでるから一緒に読もうと言って隣で絵本見せたらいいのに

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/04(月) 12:58:42 

    あり!
    1人の遊びって実は教育の1つになるみたいですよ。
    放置はダメだけれど、1人遊びは成長の1つみたいです^^*

    お母さん達ゆったりいきましょう〜

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/04(月) 12:59:04 

    >>1

    旦那のその言い分はなんなの?
    自分のやりたい事を正当化したいだけじゃん
    屁理屈言うなやって思う。

    主さんも言ってやんなよ
    「YouTubeで歌や踊りの楽しさを教えるのも大切だと思うの」
    「私がごろごろ昼寝することで睡眠の大切さを教えたい」ってさ笑

    +1

    -9

  • 110. 匿名 2020/05/04(月) 13:02:27 

    >>101
    うちも。
    ちょっと待って‼︎ここだけ観せてくれー‼︎って言う。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/04(月) 13:03:07 

    >>12
    でも私、親がよく本を読んでいたから自分も読書家になったよ。親が趣味をしている姿を見せるのもありだと思うけど

    +60

    -1

  • 112. 匿名 2020/05/04(月) 13:04:13 

    >>12

    屁理屈じゃないですよー

    テレビで見ましたよー
    親が楽しく本を読んでいると、子供も本は楽しいものなんだと理解して
    自分から本を読むようになるって!

    子供って見たまま、聞いたままを真似するの得意だから、妙に納得したよ

    +42

    -3

  • 113. 匿名 2020/05/04(月) 13:05:22 

    >>12
    普段から本読まない人のコメントだね
    親が本読んでれば子も真似するようになる

    +36

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/04(月) 13:08:06 

    毎回放置じゃないんならたまになら全然いいと思う

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/04(月) 13:08:17 

    >>12
    ただ自分が読みたいだけでしょ?ってことなんだろうけど、実際親が読書する姿を見せるのは大切だよね。
    例え仕事だったとしても親がスマホばっかりしてるのに、「本を読みなさい」って説得力ないもん。

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/04(月) 13:08:24 

    ずっと子供の遊びに付き合ってられないよ。

    たまには1人遊びしたりも必要。
    毎回断ったらダメだけどね

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/04(月) 13:10:11 

    >>24
    親が常に子供中心で遊ぶことで満たされて穏やかになる子もいれば常に自分中心でないと不機嫌になるワガママになる子もいる。
    常に優しい断り方を気をつけていることで友達に優しくなるかも知れないけど、ちょっとキツイ言い方されただけで学校に行けなくなるメンタルの弱い子になるかも知れない。
    子育てに正確はない。

    +34

    -1

  • 118. 匿名 2020/05/04(月) 13:14:41 

    >>12
    屁理屈じゃないよ。ダンナさんはきっと読書好きなんじゃないなかな?わたしは小さい頃、「お父さんもお母さんもご本読むから、〇〇ちゃんも読みましょう」って、家族全員読書タイムになることがよくあったよ。それですごい本好きになって、父親が読んでた本を読んでみたくなったりしたよ。

    +13

    -3

  • 119. 匿名 2020/05/04(月) 13:17:00 

    めっちゃ眠い時に「お母さん今具合悪くて…」て弱ぶったりしてしまう。
    申し訳ないとは思うんだけど

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/04(月) 13:19:28 

    >>2
    でもそれって家事してる時だよね?
    本読むから一人で遊んでてとは全然違う気がする

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2020/05/04(月) 13:22:24 

    >>1
    その子の性格にもよるのかな?
    私は子どものころ、絵を描いたりレゴするのが好きだったから、一人でも平気な子だったけど。

    まだ5歳だし、遊んで欲しいのに断られたらがっかりしちゃうかも。
    もう少し大きくなったら、家族がそれぞれの時間を持つのも大事だし、旦那さんの意見もアリかなとは思う。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2020/05/04(月) 13:22:59 

    ありかなしかとかではなくて親も人間だし家族は初めての共同生活を学ぶ場でしょ

    本を読む人がいたら邪魔しない
    大人も楽しむ
    教えれて良いじゃない
    親はこどもに必ず尽くすものじゃない、したいから尽くしてる。したくないときに無理する必要ない、家族だもん。

    お互い尊重し会う。

    息子を持つ私たちは良き人間、良き夫を育てる。息子はわがままな女を知っとかなきゃ

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2020/05/04(月) 13:25:10 

    >>12
    うちは両親も私も本好きだけど、5歳だと一緒に遊びたい年頃なんじゃないかな。
    旦那さんは子どものためって言うより、自分のタイミングで自分が好きなことしたいから、子どもを理由にしてるだけのような…。

    +5

    -5

  • 124. 匿名 2020/05/04(月) 13:28:05 

    >>7
    3歳成り立て息子
    夢中でレール作ってひとり遊びしてる間に携帯見たり本読んだりはする
    ママ見てーって来たらすぐしおり挟んで閉じる
    本読むから遊んでてねって言えば1人で遊んでくれる子ならいいんじゃないかな?
    うちは無理だなー ママ本読まんで!って絶対言われる

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/04(月) 13:28:44 

    >>4
    それは意味不明だよたしかに…

    +8

    -3

  • 126. 匿名 2020/05/04(月) 13:29:43 

    ママも休憩したいから、ひとりで何して遊びたい?って聞いてそれしてくれてる間はスマホしたりぼーっと雑誌みたりしてる。大体YouTubeリクエストされるけど。一日中相手するなんて考えたことなかったから主さんえらいわ。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2020/05/04(月) 13:29:57 

    家事やってるときはテレビとか見せて待っててねって言うけど、子どもが起きてる時間は相手する

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/04(月) 13:32:13 

    「お母さん今休憩中だから後にして~」「お母さん今自由時間~」等普通に言ってます
    旦那さんはちょっと言い訳しちゃっただけで深い意味はないと思う

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2020/05/04(月) 13:34:36 

    >>122
    ステキな考え方だなー。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2020/05/04(月) 13:34:56 

    常にそんな感じなら無いけど
    ある程度一人遊びができるなら
    日中の1時間いかないくらいは
    好きなことしてもいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/04(月) 13:38:30 

    >>112
    楽しくガルちゃんしてる私は、娘を将来有望なガルちゃん民にするであろう。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/04(月) 13:39:26 

    本でも、タブレットで本読んでたらダメとか言われた。
    育児って見せ方なの?

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2020/05/04(月) 13:47:55 

    >>12
    それは主へ言った言葉じゃない?
    絵本好きにさせたかったら
    親が本読んでるところを見せるのは周知の事実だと思ってた。
    私も1時間早く寝室に入って
    私は図鑑 子どもは絵本読んで寝るよ。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/04(月) 13:48:42 

    ありだと思う。

    ずーっと相手してあげてたらひとりで遊べない子になりそう。

    お友達にも自分のペースで遊ぶことを強いそう。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/04(月) 13:50:49 

    >>127
    私も同じようにしてるから、意外と一人で遊ばせてる家庭も多いんだなって思った。
    最近は親にも息抜きが必要って考え方の人も多いから、そういう傾向なのかな?

    私はまぁまぁ読者好きなので、昔は月7~10冊読んでたけど、子ども生まれてからは月に1~2冊くらいになっちゃったな。それも教育関係ばかり😅

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2020/05/04(月) 13:53:14 

    >>122
    自分が5歳のころを思い返すとそれを理解するのは難しい気がするけど、みんなできた子どもだったんだね…すごい。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2020/05/04(月) 13:54:40 

    >>13
    私は床にすっころんで笑い転げたり、悲しい場面では嗚咽しながら読むよ。
    静かに無表情で読むの?怖い

    +0

    -11

  • 138. 匿名 2020/05/04(月) 13:56:48 

    親が本を読むことは大事。

    子どもも読書家になる。

    読書家だと読解力や語彙力も上がる。

    成長すると肌に染みてそれを感じる。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2020/05/04(月) 13:57:29 

    ご主人、休みの日や時間がある時は子供と遊んでる?それによってこの発言の意味は変わってくる。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/04(月) 14:01:42 

    >>1
    兄弟がいればそれでいいかな、お互いに何かしらやって遊びから学ぶから。
    こども1人なら私は家事以外は1日の段取りに支障がないから遊ぶけど、親が本を読む姿を子どもにも見せてこどもが読書が楽しそうと感じる育て方も大事なんですよね。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/04(月) 14:05:47 

    主はいつもきちんと生活しているんだね。私なんかスマホいじりながらだよーん。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/04(月) 14:17:47 

    一人で遊んでてと言っても、ゲームもテレビも熱中しないし、結局のところレゴで私が相手しないといけない6歳男児。

    本当に一人で遊べないからきょうだいが、いた方がいい性格だったんだろうけど、子供って個性だよなと思う。

    周りの人に聞いたら「え?子供何してるかな?なんかやってるよ。わかんない。」って全然手のかからない子もいるんだね。ちょっと羨ましい。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/04(月) 14:23:29 

    >>1
    そのくらいいいんじゃないかな?無我に却下するんじゃなくて説明して待っててねって言えば。読書も大事だし。
    そもそも子供が何人もいた場合は常にひとり中心に回るわけじゃないし、今無理だよ.みたいなことしょっちゅうある。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/04(月) 14:32:35 

    大変だろうけど今沢山遊んであげると後々の為になるよ。子供が大きくなって思出話にもなるし、こんなに大事にしてたのよ、と言うと中学生の子供が満更でもない顔してるから。
    親が読書する姿見せるのも良いことだと思うのでうまいこと誘導してみたらどうでしょう

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/04(月) 14:59:05 

    >>1
    よく聞くのは、親が本を読んでる姿を見せると子供も自ずと本を読むタイプになるっていうよね。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/04(月) 15:03:14 

    有りだと思います
    何でも自分中心の世界からママにへママの時間があって子供には子供の時間があるって知ってもいいと思う!
    時間決めて約束は守れば

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/04(月) 15:03:49 

    >>38
    これ何が悪いの?
    人に言われたら何でもやらなきゃいけないの?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/04(月) 15:06:15 

    兄弟どうしずっと仲良く遊んでるから
    「ママも遊ぼう〜」って言われても
    ほとんど「後でね」って答えちゃう。。
    まずいですよね?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/04(月) 15:14:24 

    主えらいなぁ。自分が何も用事ない時でも1人で遊んでなって言う時もめっちゃあるし、1人で遊んでたら、私昼寝しちゃってる時あるよー。言い方悪いかもしれないけど、私、1日中子供の相手を真面目にしたらノイローゼになる。普通にスマホもめっちゃ触ってると思う。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/04(月) 15:16:03 

    >>148
    私、2人で遊んでな〜ってすぐ言っちゃう。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/04(月) 15:20:33 

    >>38
    めんどくさそうな親。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/05/04(月) 15:22:10 

    >>7
    ずっとじゃないんだから、小一時間ゲームしたって良くない?赤ちゃんじゃないし、親だからと言って、全部の時間を子供にささげなくても…本だって漫画かもだし、趣味の違いやん。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/04(月) 15:26:03 

    >>152
    私は子供の横であつ森をするよ。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2020/05/04(月) 15:38:41 

    「あとでねー」は全然悪くないと思う。
    特に家事してる時とか
    待っててくれてありがとうって言って後で相手してあげればいいんじゃないかな
    うちの子はそれで納得して一人遊びしてくれるよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/04(月) 15:46:23 

    我慢させる忍耐力も大事!
    欲求を満たすことも大切だけど、全部思いのままにさせていたら我慢すると言うことも覚えなくなってしまう。


    ってそれらしい理由を作って時には自分のやりたいことをやらないといつかバクハツしちゃうし良いんでは?

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/04(月) 15:49:47 

    私は「ちょっと待っててねー」って言っておく。
    子どもはいつの間にか1人で遊んでる。
    ってパターンが多いかな。
    旦那がそれやったらちょっと嫌かな。(普段ワンオペなので)

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/04(月) 15:59:27 

    本じゃないけどある。
    だからyoutubeつけたりする。
    子供と家遊びは難しい。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/05/04(月) 16:43:54 

    主です。
    みなさん本当にありがとうございます。今は夫が息子と遊んでくれていて、がるちゃんをやる時間ができました。
    『親が楽しく本を読んでいるのを見せるのも大事だ』というのは夫から私への言葉で、子供に向けては言ったわけではないです。(分かりづらい書き方ですみませんでした)そして私もそれには一理あるとは思います。
    大事なのは言い方ですね。○○分までは本を読む時間ねと約束するとか、どっちが静かに読めるか競争しようという声かけとか、すごくいいなと思いました。
    何より、『そのくらいいいよ』というご意見に、気持ちが軽くなりました。一日ずっと子供のペースに合わせていると夜8時くらいにぐったり疲れてしまうので、これからは少しずつ『一人で遊んでてね』も言ってみようと思います。

    安心して幼稚園に行ける日が来るまで大変ですが、頑張りましょう‼

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2020/05/04(月) 16:50:43 

    私も本を読むとき、一人っ子の4歳半の息子に「今から読書タイムしよう!ママはこれ読むけど息子はなに読む?」と聞きます
    そうすれば「今日はこれ~」と、だいたい図鑑や絵本を側で読み始めますね。
    もうこの年齢以上なら平仮名と片仮名は読めるので、お互い読書タイム出来ますし、読書という行為が身近になるのはいいことだと思います。
    まあまだ飽きるのも早いのでずっと読み続けるのは無理ですが‥

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/05/04(月) 16:53:24 

    親だって人間だから息抜きや好きなことをするのは大切だよ。
    そういう親の姿を見て子どもも自分を大切にするってことを覚える。

    でもずっとその場しのぎの言い訳のように言うのはダメだと思う。
    言葉ばかりで約束を守らないって事だから子どもの心を壊すし、
    子どもも自分の言葉に責任を持てない子になる。

    自分の時間をほどほどに作りながら、しっかり子どもとも向き合う時間も作らないとね。

    親が自己犠牲してまで子どもを愛そうとしたってそのシワ寄せは結局子どもに向かう。
    かといって自分の好きな事ばかりで子どもを放置したら親の背中を見せる以前に心を閉ざす。
    要はバランスが大事だと思う。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/04(月) 17:19:15 

    同じく5歳男児ですが、半年前まで本当に『ママあれしてママこっち来てママ見てママ遊んで~』でした笑
    私の妊娠をきっかけに仕事を辞めてのんびり息子の相手をできるようになったら、逆に1人遊びがすごく上達したし色々と自分でやるようになりましたよ!
    今までは構って欲しくて甘えていたんだなと反省しました…

    なので今は1人遊びの時に家事したり、朝1人で先にそーっと起きて(私はしばらく気付かないふりしてますw)1人で悠々とNetflix見るのが楽しいみたいですw

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2020/05/04(月) 17:34:29 

    これが弟か妹で、
    お兄ちゃんの勉強や読書だったら?
    邪魔するんじゃないってもっと幼いうちから言うんじゃない?もし一人っ子なら尚更こどもと対等に立たないと

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/04(月) 17:49:12 

    >>33
    親が本を読んでいる姿を見せるのは大事だよ
    スマホばかり触ってる親の子が本を読むようにはならないもん

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2020/05/04(月) 18:49:54 

    >>49
    確かに旦那さんの言い方はちょっと疑問かも
    親も好きな事をする時間は大事なのはその通りだけど
    本を楽しく読んでいる姿を~云々は屁理屈っぽい
    私の父(故人)は私が幼い頃からよく本を読んでいて
    普段おもちゃとかは誕生日とかじゃないと買ってくれなかったけど
    本だけは割と自由に買ってくれて嬉しかった
    そういう楽しさを親子で共有するのは大事かも。
    子供と一緒に絵本を読み聞かせするとか
    そういう工夫も親には必要な気がする

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/04(月) 19:40:58 

    >>1本を読む事じたいは大切な事だから良いと思う 子供も本に興味持って、自分の好きな本を読むようになるかもしれない

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/05/04(月) 20:07:24 

    旦那さんいいと思う。
    遊ぶ時は遊ぶなら。
    自分も読書したいなら、、
    人が本読んでる時には遊べないと教えるのもあり。
    いつでもなんでも聞いてあげてたら
    人の事考えられない子になる。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/04(月) 20:07:56 

    きれい事ではなく、子供に全て合わせてたら自分が潰れます。
    それに一人遊びも必要。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/05/04(月) 20:43:13 

    旦那さんのいうことはわかるけど、うちの旦那に当てはめると、いつも仕事でおらず
    休みの日で家にいるなら本はいつでも読めるからたまには一緒に遊んであげたらと思う

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/04(月) 20:43:39 

    私はよく時計の長い針が○になるまで本読ませて!とか言ってましたよ。もちろん子どもの待てる長さで。そしたらそれまで違うことして遊んだりテレビ見て待っていてくれました。ちょっとうたた寝したい時も長い針が○になったら起こしてねーとか。年中さんや年長さんくらいならできるかな。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/05/04(月) 21:13:04 

    逆に全部否定したくなる
    全部が全部いうこと聞いてもらえるとおもったら大間違い

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/04(月) 21:15:05 

    西武線ラビュー!

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/05/04(月) 23:07:42 

    4年間べったりの後に趣味に没頭してたら、娘からの信頼が崩れました。
    私の場合は久しぶりでやり過ぎたんだと思う。
    その後、趣味してても声かけたら時々見に行ったりするようにしたらマシになった。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/05/04(月) 23:41:00 

    テメーのガキだろ

    遊んでヤレよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/05(火) 01:01:10 

    お父さんお花屋さんね

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/05(火) 01:08:21 

    本はまだ許せる。
    うちの旦那は「なんで今言うかな~今(スマホのゲーム)始めたばっかりなのに~」でした。
    本人は子供を傷つけてるつもりがないので手に追えない。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/05/05(火) 02:03:11 

    >>4
    かわら版?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/05(火) 02:39:14 

    主さん凄い体力気力の持ち主だね。

    私はひとりの時間が欲しいとハッキリ断るよ。
    生理で腹痛や貧血あったりしたら簡素な食事以外寝たきりもしてる。横になって休みながら出来る息抜きはスマホくらいだからスマホばっか見てる。

    普段ワンオペで一切預け先もないから、息抜きしないとムリ。
    下もいるから全員の希望にいつも即時応対なんて不可能。








    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/05(火) 06:38:09 

    >>4
    親が本が好きだと子供も本が好きになるって事じゃない?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード