ガールズちゃんねる

少人数の幼稚園や保育園に子供が通ってる人

31コメント2019/09/09(月) 05:07

  • 1. 匿名 2019/09/07(土) 10:57:59 

    うちの幼稚園は全員で30人弱の少人数の幼稚園です。
    数が少ないと多少の融通が利いたり、有難いこともありますが、苦手なお母さんやお子さんと嫌でも関わらなきゃいけないなどのデメリットもあります。

    同じように少人数のところに通ってる方、お話しましょう!

    +52

    -1

  • 2. 匿名 2019/09/07(土) 11:00:46 

    とにかく役員が面倒い!うちの子が通ってたとこは運動会のあれやこれも手伝ってゆっくり見れなかった!

    +81

    -1

  • 3. 匿名 2019/09/07(土) 11:03:59 

    事業所内保育所で今3人。多いときでも5人。大人数だとできない色々な細かい配慮をしてもらえて有り難い。むしろ経営大丈夫か心配。

    +18

    -2

  • 4. 匿名 2019/09/07(土) 11:07:43 

    苦手な子供と関わるっていじめっ子でもないなら関わらせるのが普通じゃない?いろんな子がいるって教えないの?関わるなって教えるの?親が言うのって何か変。

    +10

    -10

  • 5. 匿名 2019/09/07(土) 11:10:57 

    一学年15人くらの1クラスずつしかない幼稚園です
    先生みんなが名前覚えてくれて見ててもらえて声かけてくれるので安心感があります
    先生たちが頑張ってくれてるのか、役員も他と比べてそこまで大変じゃないらしく、他の保護者の協力も特にありません。
    今のところ入れてよかったことしかないかな

    +59

    -2

  • 6. 匿名 2019/09/07(土) 11:11:44 

    うちも全員で30人~40人ぐらいの幼稚園です。PTA役員の当たる確率が高いし毎年のように当たる...苦痛だわ。主さんの言うように些細なことでかなりギスギスするし少人数のほうが好き嫌いが露骨になっちゃうから派閥みたいのもできやすい気がする。最初は少人数だからまったりのんびり和気あいあいとできると思ったんだけど真逆だった。

    +65

    -3

  • 7. 匿名 2019/09/07(土) 11:21:47 

    2年保育全員で30人ぐらいだけど意外と人間関係がキツイ。入園した時点で知り合い同士で和が出来ていた。違う学年の保護者も全員顔見知りなのでコミュニケーション能力が高い人向きなんだと思う。

    ただ目は行き届いているから子どもが困っている時は直ぐに声かけ配慮してくれるので子どもは楽しんで行ってる。他の園児もイキイキしてる。

    先生との距離も近いのでやっぱりコミュニケーション能力が必要。

    やっと三人目が今年卒園なのホッとする。

    +38

    -1

  • 8. 匿名 2019/09/07(土) 11:22:05 

    少人数、大人数、どちらの園も経験あります
    少人数の園は職員が少ないので行事の度に親が協力していました
    大人数の園では役員も勤めましたがそれ以上に幼稚園に関わる時間が多かったです
    大変だったけど振り返ってみれば少人数の園の方がよかったです
    私はママ友がいないようなボッチでしたが
    親同士の繋がりはべったり付き合わなくてもそれなりに深まったので
    小学校に上がってからもいろんな面で助かりました
    大人数の園では親同士の繋がりは役員をしていても卒園したらそれっきりになりました
    何よりも可愛い盛りの子どもと過ごす時間がたくさん取れたことが一番よかったと思っています

    +12

    -2

  • 9. 匿名 2019/09/07(土) 11:25:42 

    >>4
    落ち着け

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2019/09/07(土) 11:27:01 

    話せるお母さんがいないからボッチ。
    迎えに行ってもみんな母親達が固まって話してる。
    先生と話してからすぐ帰宅するしかないし行事があると憂鬱で仕方ないです。

    +53

    -3

  • 11. 匿名 2019/09/07(土) 11:27:39 

    うちは保育園ですが、0〜2歳児クラスの3学年で合計15人の小規模です。
    本当は5歳児クラスまで見てくれて、園庭の広い規模の大きい保育園に入れたかったけど、そこには入れなくて。

    結果的には小規模園で良かったです。
    担任は一応決まっていますが、先生全員でみんなを見ている感じなので、みんな仲良く家庭に近い雰囲気でのんびりしています。
    3歳児クラスでの転園がちょっと面倒なのを除けば、小規模園の方がむしろ良いと感じてます。

    +30

    -2

  • 12. 匿名 2019/09/07(土) 11:29:33 

    >>10
    うちもそんな感じかも
    子供同士仲良いママさんとは挨拶がてら少し話すくらい。
    わたしはそれでいいと思ってやってる〜

    +22

    -1

  • 13. 匿名 2019/09/07(土) 11:30:14 

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2019/09/07(土) 11:31:23 

    それって幼稚園見学の時点で分かってた事でしょ?
    嫌なら保育園入れろ

    +1

    -16

  • 15. 匿名 2019/09/07(土) 11:36:26 

    確かに少ないからこそ他のお母さんたちに気をつかうところがあるー!ただ、有りがたいことにバスが家の前まで来てくれて、ドライブスルー方式で拾っていってくれるから、普段はほぼ他のお母さんたちとの関わりがない。先生にありがとうございます。よろしくお願いしますって言うくらい。
    今度は運動会のお手伝いがあるから、もう新しい職場に通うような感覚で行くつもり。お仕事がんばるぞ!みたいな。

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2019/09/07(土) 11:40:43 

    >>11 うちも昨年まで同じく小規模に通わせていました。目の行き届いた小規模で良かったと思ってます。
    周りから聞いて不安になってたオムツかぶれや洋服の紛失がなかったし、帰る時に担任の先生が丁寧に今日の話をしてくれてアットホーム。

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/07(土) 11:43:18 

    うちのど田舎なんて産まれる前から病院も健診も一緒で、産まれてからこども園、小学校、中学校まで、引っ越ししない限りずーっと一緒の30人だよ。そこしかないんだもん。

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2019/09/07(土) 11:43:42 

    我が子、人数が少ない分、相性が合わない子ばかりで嫌だったと。キャピキャピ群れる女の子5人、我が子は男の子に混じって外走り回ったり1人で何かで遊んだりするタイプ。時には意地悪されたみたい。
    今はそこそこ人数のいる小学校でお友だちも沢山でき生き生きしてます。

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2019/09/07(土) 11:50:42 

    仲はいいけど、良すぎるが故の図々しさがある人いる。
    うちの子供がちょっとしたブランドの服着ていたら、テンション上がるお母さんがいて『ラ◯フローレンじゃん!幼稚園にブランドの服!』とか騒ぐ。
    他には高い車乗ってたら騒ぐ。ブランド物みたら騒ぐ。ブランドバッグなんて独身の時に買ったものなのに騒ぐ。騒がれたこっちがはずかしいんだよ!
    で、うちの下の子にお下がりちょうだいねって毎回いってくる。笑ってごまかす。
    5歳児が着た服なんてもうすぐに汚くボロくなるのに、馬が付いてるくらいでテンション上げるなよ。そして騒いでるのお前だけ!少しは恥じろ!

    +25

    -3

  • 20. 匿名 2019/09/07(土) 11:56:19 

    1学年30人ちょいの田舎の私立幼稚園です。
    インフルエンザとか子供を介して蔓延しがちな季節の風邪の被害がジャンボ幼稚園に比べると圧倒的に少ないように感じます。

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2019/09/07(土) 12:05:48 

    >>14
    少人数が嫌なら保育園wwwどんな発想だよwww

    それに保育園の方が少人数の所多いんじゃないの?

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2019/09/07(土) 12:11:49 

    >>19
    言われたこちらも恥ずかしくなりますね!(^_^;)
    うちもどこで買ったの?いくら?とか聞いてくる人がいます
    面倒ですね

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2019/09/07(土) 12:39:31 

    学年15人程の4年保育の幼稚園へ入れました。
    きめ細やかな見守りをしてくれて、ひとりひとりの特徴も伸ばしてくれて、親としてもじっくり考えて子どもに向き合えたのでとても良かったです。
    役員も必ずやらないと父母会自体が成り立たなくなるのでやりましたが、保護者みんな協力的で私としては困ったことは何も無かったです。
    でも、その裏では保護者や園児、先生との距離の近さやコミュニケーションとるの苦手でこの園面倒くさいなーって思いながら通わせてた方もいると思います。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/07(土) 12:55:42 

    主です!
    皆さんコメントありがとうございます!

    やはり少人数は少人数でメリットもデメリットもありますよね。
    うちの地域は田舎なので、近場だと通ってるところの幼稚園と他に保育所が2つありますがどこも人数は似たり寄ったりです。

    うちの幼稚園は男の子が極端に少なく、どの学年も2人ずつです(^_^;)
    上の子が男の子なんですが、もう1人の子となかなか馴染めず年長まできてしまいました。
    急に体当たりしてきたり、人の物を勝手に取ったり、人がいるところに砂を投げたり…
    お迎えの時もそういう場面に直面しましたが、その子のお母さんはおしゃべりに夢中で見てないことがしばしば…
    どうしたものかと悩みます…

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/07(土) 12:56:10 

    少人数でバスがない園だから、毎日顔を合わせるのが苦痛。下の子がまだ年少で先が長い。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2019/09/07(土) 13:57:48 

    2歳まで小規模保育園に通ってました。
    不満はなかったですね。手厚くみてもらえたし、保育士さんも全員知り合いみたいな感じだったしとてもよかったです。
    その後1学年12人の保育園に転園して、ここも何も不満はなかったです。
    ここは何もかも充実していて本当にいい園でした。役員もクラスの代表2人だけ決めてあとは何もなし。逆に保護者会みたいなのがなくて個人的に知ってる保護者の人以外はしゃべってこともないくらい関わりなく卒園してしまいました。保育士さんとは送迎の時にお話しする時間があるので園での生活に不安はなかったです。

    下の子も1学年14人の比較的小規模園に通いましたが、ここは保護者の出番がありすぎで「みんな仲良く!!」みたいな感じの親が多くてくたびれました。
    ただ、うちの子の学年はきょうだいの下の子が多くて長子にありがちの張り切った人が少なかったんでなじみやすかったです。

    園のカラーと同学年の保護者がどんなメンバーかによって過ごしやすさが違ってきますよね。
    一個上の学年は保護者同志が下の名前で呼び合うようね薄気味悪い学年だったので、ソッチじゃなくて本当に良かった。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/07(土) 17:21:07 

    0歳児~5歳児合わせて60人くらいの保育園に通っています。
    どの先生も細かく見てくれるしみんな仲も良いので満足していますが、卒園したら一学年5クラスの、市内では大人数の小学校に入学する予定です。
    しかも、同じ保育園から行くのはうちの娘だけ。
    小学校に行ったらギャップがすごいのではないかと今から心配しています。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/08(日) 00:51:36 

    小規模保育に通っています。
    やっぱり手厚く見てくれててお迎えの時も先生が色々と1日の事を報告してくれるからそうゆうのが聞けて嬉しい。
    親が参加の行事は全くないし、他のママさんにもほぼ会わないし会っても挨拶程度だからそうゆうのも楽。

    3歳になったらまた保育園探さなきゃだからそれが大変かな。

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2019/09/08(日) 07:49:26 

    娘が今年から少人数の幼稚園に通っています。
    全員の先生が子供を把握して見てくれるのが安心感があって娘は馴染んでいますが、プレに通っていたママたちはもうグループになっていて私はボッチ…馴染めません。人数が少ないからいろんなママと話す機会はあります。
    そして、娘の通っている幼稚園は行事がほぼママの参加型でいつもお手伝い募集の手紙がきます。コミュ力ないから負担でしかないです。もっとちゃんと調べて選べばよかった。

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2019/09/08(日) 08:27:14 

    園全体で40人弱の幼稚園に子供が通っています。
    満3歳児のクラスもあるので一学年は10人くらい。
    入園前から先生たちが子供の名前を覚えてくれて先生と子供の距離が近いし、目が行き届きすぎるくらいなので世話が手厚いです。
    運動会や夏祭りなどの行事は親の手伝いありきですが、人数が少なすぎて父親も駆り出されるので夫婦で同じ係を担当してる人が多く、ママ友だけの会話にならず助かりました。
    普段はバス通園でバス停が一人なので気楽です。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/09(月) 05:07:19 

    上の子達がマンモス園だったんだけどそっちのが役員がハードで働く事も`今しか一緒に共有出来ない可愛い時間を母親は子育てに専念しましょ’で悲劇、卒園後に方針変わってたけれどそうしたら保護者層がスゴく変化して軽いから変更。
    無認可の少人数保育園へ末っ子は通ってる。
    役員は無い。
    人数少ない事の良さも手厚さも感じてる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。