-
1. 匿名 2014/09/13(土) 14:42:37
今幼稚園で来年から小学生になる娘がいます。
誘拐事件など子供を狙った犯罪の報道をよく目にしますし、地元でも不審者情報があったりするので、小学生になると同時にGPS付きのキッズケータイを持たせようかと迷っていますが、学校では持ち込み禁止かもしれないのでどうしようかと思っています。
皆さんはいつから子供に持たせるor持たせましたか?+34
-12
-
2. 匿名 2014/09/13(土) 14:43:33
何歳から、とは
決めていません。
必要になったら
持たせようと思います+44
-12
-
3. 匿名 2014/09/13(土) 14:44:12
防犯ブザーがわりに持たせてます
一年生です+79
-8
-
4. 匿名 2014/09/13(土) 14:44:28
キッズケータイなら、学校がOKだったら小学校1年生から。連絡・防犯に特化したやつ
出典:docosma.com
+112
-7
-
5. 匿名 2014/09/13(土) 14:44:37
私の時代では、高校入学
娘には小学生かな、、何かと怖いし(TдT)+51
-6
-
6. 匿名 2014/09/13(土) 14:44:38
ままからは子供ケータイ渡されてます!+8
-46
-
7. 匿名 2014/09/13(土) 14:44:56
どーでもいい+6
-48
-
8. 匿名 2014/09/13(土) 14:45:55
うちは3年生から持たせてます
今は変な事件が多いから何歳から持たせててもいいのではないでしょうか?
+46
-6
-
9. 匿名 2014/09/13(土) 14:46:17
高校生になったら!+102
-21
-
10. 匿名 2014/09/13(土) 14:47:08
学校には持っていけないけどキッズケータイは持たせてるよ。
習い事でバスに乗って街の方まで行ったときに迷子になっちゃったから。
+33
-10
-
11. 匿名 2014/09/13(土) 14:47:10
小学1年生から持たせています。
防犯のために。
今の時代何かあったら怖いから…+80
-10
-
12. 匿名 2014/09/13(土) 14:47:29
私は高校生になった時に渡されたので
それでいいかなと思います。
防犯ブザーとかあるし。+62
-11
-
13. 匿名 2014/09/13(土) 14:48:31
持たなくていいとおもっているけど、
必要になるときが来たらその時にかんがえる。+20
-6
-
14. 匿名 2014/09/13(土) 14:48:37
小学生の間はブザー付きの子供携帯でいいんじゃないかな?
携帯は早くて中学生?とかが妥当なのかな?
早くから持たせてるといくら規制かけてても変な事件にまきこまれそう(",_')+49
-6
-
15. 匿名 2014/09/13(土) 14:50:51
持たせません
うちはセキュリティ会社のGPSのサービスを使っていて防犯に関しても携帯にこだわる必要は無いし、自分で毎月の代金を払えるようになるまで持たせる必要は無いと思っています。+93
-23
-
16. 匿名 2014/09/13(土) 14:51:28
中学生から持たせました。
今は、物騒だから、
キッズ携帯なら持してもいいんじゃないかなぁ?
連絡も取れるし、便利だと思う。+35
-10
-
17. 匿名 2014/09/13(土) 14:53:24
普段は学童なので、平日友達や一人で外で遊ぶ時間はないので持ってないです。
学童を辞め、1人でお留守番や個人的に友達と遊ぶようになったら持たせます。+22
-6
-
18. 匿名 2014/09/13(土) 14:54:05
いまでしょ
+3
-21
-
19. 匿名 2014/09/13(土) 14:57:30
永遠のテーマだよね
塾とかいったり働くママさんだと早く持たせがちになるけど課金やアダルトサイト、いじめ…色々悪影響そうだけど少し前に誘拐された女の子はお母さんが携帯のGPSで調べて事件解決に繋がったし
私は高校に受かったタイミング(中学の最後)で持ったけど中学の頃から持ってた子は持ってたし
パケ死しましたけどね…+31
-7
-
20. 匿名 2014/09/13(土) 14:58:49
小学二年生の息子はキッズ携帯持たせています。
携帯あると何かと便利ですよ。
同級生でスマホ持っている子もいますが、皆さんお察しの通りDQNな親子です。
+60
-7
-
21. 匿名 2014/09/13(土) 14:59:32
小学生になったら防犯ブザーのみ持たせます。
GPSなんて結局携帯捨てられたらおしまい。
この間の誘拐事件もGPS途絶えてましたよね。+12
-18
-
22. 匿名 2014/09/13(土) 15:00:13
小1からキッズ携帯持たせてます。登録してる人としかやり取り出来ない、GPS付き、ネット出来ないって感じだから防犯用には良いと思いますよ。+43
-6
-
23. 匿名 2014/09/13(土) 15:00:24
学校までバスに乗って通っていたので、小学校から持たされていました。
(校則では禁止されているけどこっそり持って行ってました。他にも同じような子がクラスにちらほら居ました。)+11
-18
-
24. 匿名 2014/09/13(土) 15:01:02
これから子供が産まれるけどその頃に携帯を子供に持たせる流れがないといいな。
防犯の為に持たせた携帯で犯罪に巻き込まれる事もあるし携帯が安全確保の手段とは思えなく…+30
-5
-
25. 匿名 2014/09/13(土) 15:02:04
上の子は小1からキッズ携帯持たせてます。
来年、小学校の下の子も持たせます。
学校からもらう防犯ブザーだけでは、心配。
キッズ携帯は防犯ブザーが鳴ったら私の携帯に電話が繋がるので、時々間違えてブザー鳴らして、子供が友達と喋っているのが聞こえたりしてます。(笑)
+27
-8
-
26. 匿名 2014/09/13(土) 15:04:22
小学二年生の息子はキッズ携帯持たせています。
携帯あると何かと便利ですよ。
同級生でスマホ持っている子もいますが、皆さんお察しの通りDQNな親子です。
+10
-17
-
27. 匿名 2014/09/13(土) 15:04:43
高校生になり、バイトして自分で払えるなら持ってもいいと決めてます
バイト禁止なら仕方ないけど+26
-9
-
28. 匿名 2014/09/13(土) 15:07:59
地域にもよります。
自分の体験上も有り
転勤先が危ない地域だったので持たせました。
原則持ち込み禁止の学校で
学校に着いてから職員室に持って行かせました。+12
-3
-
29. 匿名 2014/09/13(土) 15:08:51
自分の時は中学生でみんな買ってたな
中学は8割くらいの人が持ってたと思う
キッズとかじゃなく普通の携帯ね+23
-7
-
30. 匿名 2014/09/13(土) 15:17:04
ネットを制限して出来なくしたり、通話やGPSやブザーなどの防犯に長けたキッズケータイなら小学生から持たせたい。
ネット通信があるものは高校生ぐらいからですかね。あまりネットはしてほしくないのが本心ではありますが、友達との付き合いもあるでしょうし。周り持ってるのに一人持っていなくて仲間に入りづらい状況になっても可哀想ですし。
+13
-6
-
31. 匿名 2014/09/13(土) 15:19:55
私の息子たち、甥っ子たちは高校生になってから所持してました+19
-2
-
32. 匿名 2014/09/13(土) 15:23:13
小学生になったらキッズの持たせたい!
今は危ない世の中だから
防犯ブザーついてるやつを持たせる+11
-5
-
33. 匿名 2014/09/13(土) 15:25:02
住んでる場所による。
持たせるつもりはなかったけど転勤した時に、連絡手段として必要に迫られキッズ携帯を持たせました。
周りにはスマホの子供もいるけど、ネット・動画見放題で痛い子供が多いから欲しがるけれど与えていません。
小学4年です。+17
-1
-
34. 匿名 2014/09/13(土) 15:43:54
よく誘拐事件でGPS付きの携帯持たせてて
電波がここまでは出てたとか聞くと物騒な世の中だし
キッツ携帯?
GPSと親にだけ繋がる通話機能とブザーがあれば
ネットとかなら家のパソコンでしなねと躾けたらいいし+3
-9
-
35. 匿名 2014/09/13(土) 15:48:25
でも安全のために子供ケータイを持たせてたら小学校高学年くらいになったら絶対普通のケータイを欲しがり始める。そしたら今度はネット面で危険になるよね…+10
-6
-
36. 匿名 2014/09/13(土) 16:00:41
持たせるとかそんな強制的なことはしません。
自主的に持ちたいと言ってきたら考えます。+7
-8
-
37. 匿名 2014/09/13(土) 16:02:57
小学校上がったらキッズケータイ
学校禁止でも持たせる
いろんな事件があって怖いので
中学生になったら普通のケータイ持たせようかと思う
+3
-16
-
38. 匿名 2014/09/13(土) 16:06:10
高校卒業してから+9
-7
-
39. 匿名 2014/09/13(土) 16:10:44
35
そこをうちはうちは!
よそはよそ!
と躾けるのが親でしょう
私も高校生までキッズケータイで
バイトしてガラケー、スマホ、iPhone
とちょっとずつ昇格していった
今はそういう躾で感謝してる
当時はメール出来なくて寂しかったけど
メールで喧嘩になった子もいたそ
あとは、親に払ってもらってる子は
平気で長電話や課金、ダウンロードしまくりで
怒られたとかバカだなって見てた
自分も音楽ダウンロードしたりしたけど
月一曲って決めてたし
+19
-15
-
40. 匿名 2014/09/13(土) 16:11:07
五年生の息子の友達の六年生が、携帯をもってます。
登校の時間を合わせるようにとお母さんに伝えてって私の番号を知らせたところ、自分の携帯にも登録した様子で、ラインでつながり、息子宛にスタンプやら、なんやら送ってきます(´`:)見せたりもしてたけど、あまりに頻度が凄いので、スルーすることも(;´Д`)そしたら、更に、息子の名前を呼びまくるラインが(-ω-;)
かなり迷惑してます(*_*;+12
-4
-
41. 匿名 2014/09/13(土) 16:12:40
小1から防犯ブザー付きのを持たせていましたが、3件しか登録できなかったり、なにかと不便でした。
そして、例の誘拐事件があってから、すぐにGPS付きのに変えました。
習い事終わってからや、友達と遊んだあとには必ず電話させるようにしています。
いつ何が起こるのか本当に分からないので、用事しておいた方がよいと思っています。
+11
-3
-
42. 匿名 2014/09/13(土) 16:14:35
うちは中学1年生の終わりに震災がありました
夫が2台持ちだったのでその1台を子供へ
学校には持ち込み禁止だったけど、ちょうど行動範囲が広がる時期だったのでいいタイミングだったかも
大都市圏に住んでいて、小学校から私立だったらもっと早く持たせたかもしれないけど、地方都市なので…+9
-3
-
43. 匿名 2014/09/13(土) 16:16:17
持たせるとかそんな強制的なことはしません。
自主的に持ちたいと言ってきたら考えます。+4
-9
-
44. 匿名 2014/09/13(土) 16:34:44
学校まで距離があるため1年生から持たせてます。私からはかけませんが…下校時、急な豪雨やアクシデントがあった場合かかってきます+10
-2
-
45. 匿名 2014/09/13(土) 17:07:31
キッズケータイは小学生から持たせたいです。物騒な世の中、何があるか分かりませんしGPSはあって損はないです。
スマホはネット犯罪が心配なので、子供が持ちたいと言っても小学生からは与えません。中学生でも与えないと思います。高校生になってからネットの危険なことや使いすぎについて話してから持たせますかね。+8
-4
-
46. 匿名 2014/09/13(土) 17:21:46
高校生の息子と娘は社会人になったら持つと言ってます
自立してから持ちたいみたいです+9
-3
-
47. 匿名 2014/09/13(土) 17:28:02
持たせたきゃ持たせりゃいいし必要ないと思ったら持たせなきゃいいんじゃないの?
必要か必要じゃないかは親子で決めることだし。
学校で禁止してるのも防犯のために持たせてる訳じゃない親がいるからだよね。高校生ならバイトもできるし自分で払ってる子もいるからちょっと話は違うけど中学生や小学生でスマホ持たせるのはどうかと思う。しかもこれだけLINEやネットで事件が起きてるのに。
+6
-1
-
48. 匿名 2014/09/13(土) 17:39:39
個人所有ではなく
土日や、学校から帰宅後外に遊びに行く時など
必ずもって行かせてます
ガラケー2台を玄関に置いてます
(年長・小4・小6 ただし年長の子は上の子としか外出しません)
ガラケーは歴代のお古で、縛りが終わると新しい携帯にしていたので
7-8台はあり、紛失・故障などもあまり気になりません
(新しくする前に、保険で基盤・ボディ丸交換していました その頃は1000円ぐらいだったかな?)
契約は上限を決めていますが、毎月基本料金で済んでいます
(家族間の無料通話のみ)
紛失はまだありませんが、SIMの再発行すればその金額だけで済みます+6
-1
-
49. 匿名 2014/09/13(土) 17:50:54
子供が欲しがっていて、親が持たせない方針だと難しいよね
友達の携帯借りまくってゲームしたり動画見たりする子がいるらしい
親に欲しいと言うとおこられるからって
いくら規制してもスマホもゲームもなくならない+8
-2
-
50. 匿名 2014/09/13(土) 17:51:24
成人、もしくは社会人に になってから。
携帯、特にスマホは怖くてとても持たせられない。デメリットが多いと思います。
子供の連絡手段は公衆電話やGPS機能付きの防犯ブザーで十分です。+7
-5
-
51. 匿名 2014/09/13(土) 17:55:21
中学生で逆にケータイ持ってない子を知らない
ケータイ持ってない子のお母さんは、教育ママっぽい嫌われお母さんだ+4
-13
-
52. 匿名 2014/09/13(土) 17:56:30
小6クラスの半分携帯持ってます+4
-1
-
53. 匿名 2014/09/13(土) 17:57:36
電話とメールだけのガラケー持たせてる
習い事したり出かける時に便利+4
-1
-
54. 匿名 2014/09/13(土) 18:00:30
ケータイ持たせないとかやたら力説したり、
もたせる親を批判したがる母親ってちょっと変わってる人が多い
+5
-8
-
55. 匿名 2014/09/13(土) 18:03:04
小1夏休みから。
キッズ携帯、月額800円位だし…防犯ブザーの役目にもなるし、GPSでどこにいるか分かるし…
習い事に1人でスクールバスに乗るから安心だし。って感じで持たせた。
ネットに繋げる携帯はまだまだ持たせるつもりはない。+8
-1
-
56. 匿名 2014/09/13(土) 18:14:45
子供が小5です
4年の時に塾に通い出したので連絡用に持たせました。
普通のガラケーで通話とショートメールのみです。
今年に入ってからクラスで携帯を持ってる子の調査があったみたいで
5~6人ぐらいもってる子いたみたいです。
みんな親御さんが働いてるとかそういう感じでした。
キッズ携帯、ガラケーが多いみたいです。+2
-1
-
57. 匿名 2014/09/13(土) 18:44:33
キッズ携帯は高学年になると、恥ずかしがって持たなくなりました。充電もせず放置してました。
小学生高学年の子供が二人いますが、仕方ないので二人とも格安スマホに変えました。
災害の時にもLINEで繋がるので便利です。
ゲームは無料の範囲内で、もちろんサイト閲覧も制限かけています。
+5
-2
-
58. 匿名 2014/09/13(土) 19:47:24
下の子が中1で、周りは8割くらい持ってるらしいです。
我が家は上の子のとき、高校受験が終わってから買ってあげたので、少数派ですが遅く持たせます。
上が高校2年でまだ部活が忙しいのでバイトできません。
親が払っている間は主人名義なので、夜10時には取り上げています。
仲間は持ってるからかわいそうだけど、100%ではありません。
こういう頑固な親のもとに生まれたからと、本人もあきらめています^^;+8
-1
-
59. 匿名 2014/09/13(土) 20:26:33
まともな意見にも
マイナスばっかりって
どうなってんの?
私にも娘がいるけど
高校生になるまでは
持たせたくないな
でも本当に物騒だから
真剣に考えておかないと………
+11
-7
-
60. 匿名 2014/09/13(土) 20:38:24
小学生までは学校から家までがとても近かったことと、ほぼ目の届く範囲にいたので持たせていませんでした。
中学から私立に入り、バスでの遠距離通学になったので持たせました。
+2
-2
-
61. 匿名 2014/09/13(土) 20:41:30
あたしはこれから仕事復帰を控えてるのでそのタイミングで小1の娘にキッズケータイ持たせるつもりでいます。どんどん行動範囲広がって来るし、GPS機能と通話機能があればそれでじゅうぶんです。+3
-3
-
62. 匿名 2014/09/13(土) 20:47:34
何があるか、わからない世の中なので
最近、小1の娘に持たせました。
キッズ携帯のスマホです。+3
-4
-
63. 匿名 2014/09/13(土) 20:58:57
私は中3ですが、持ってません。
別に欲しいとも思わないですね〜。メールとかLINEとか、面倒くさくてやりたくないので。
ちなみにパソコンも持ってませんw
今スマホから書き込んでますが、親から借りてますw
私って時代遅れかな?+9
-8
-
64. 匿名 2014/09/13(土) 21:05:01
年長の息子がいますが、年中の頃から塾に通っているのでその送迎の連絡の為にキッズケータイを持たせています。
休みの日も念の為持たせています。
今の世の中、迂闊にトイレも出来ないですからね(T_T)+4
-3
-
65. 匿名 2014/09/13(土) 21:05:16
63です。2度もすみません。
来年高校生になるんですが、さすがに高校生は携帯電話を持つべきなのでしょうか?
いろいろ物騒な事件も多いし…(。-_-。)
皆様の意見が知りたいです。
持った方がいいと思う人は➕
別に持つ必要はないと思う人は➖
でお願いしますm(_ _)m+14
-6
-
66. 匿名 2014/09/13(土) 21:14:04
高校1年生です!
私は、高校の合格が決まってから買ってもらいました。
小学生や中学生の時から持っている子も多く、羨ましく感じたこともありましたが、その分、勉強もできたし、このタイミングで良かったと思っています。+7
-1
-
67. 匿名 2014/09/13(土) 21:36:47
一年生のクラスで、終わりの会中にお父さんから電話掛かってきて子どもが音を切ろうと何度やっても何回も掛かってきてしょうがなく出る子がいた。その子にみんなの視線が集中してかわいそうだった。
しかも、電話が
「ママ、家にいる?」だったらしい。
学校は携帯禁止してるのに。
+2
-3
-
68. 匿名 2014/09/13(土) 21:53:31
高校生の娘がいますが本人が必要ないと言うので持たせてません。+5
-1
-
69. 匿名 2014/09/13(土) 21:55:48
まさに今検討してました。
小学4年生ですが、なんせガサツだから無くさないか心配だし、どういう風に持たせてますか?
首から下げてますか?+3
-0
-
70. 匿名 2014/09/13(土) 23:15:51
高校1年生です!
私は、高校の合格が決まってから買ってもらいました。
小学生や中学生の時から持っている子も多く、羨ましく感じたこともありましたが、その分、勉強もできたし、このタイミングで良かったと思っています。+5
-0
-
71. 匿名 2014/09/14(日) 00:30:03
小4になり塾に通うようになったのでキッズケータイを持たせてます。
ですがこのご時世に、学校にもたせたら注意を受けました。
決まりだから、と言われたら仕方ないことですが、あまり納得できません。+1
-2
-
72. 匿名 2014/09/14(日) 00:33:21
批判されるかもしれないけど、
うちは2歳なるかなくらいにキッズ携帯買って
リュックにいつもいれてました。
なんかあった時のために。
今4歳になって掛けたり出たりすること
出来るようになりましたけどね。+3
-6
-
73. 匿名 2014/09/14(日) 01:15:44
バイトして自分で利用料金とかを払えるなら高校生からでも良いと思いますがね。買い与えるならば電話だけでインターネット無しでカケホーダイに入って渡します。+4
-0
-
74. 匿名 2014/09/14(日) 03:30:18
うちの地域は小6だともうLINEのクラスのグループが出来上がってるらしいよ。
かなりの子がLINEやってるみたい。
先が思いやられますね…。+3
-2
-
75. 匿名 2014/09/14(日) 03:59:05
小学生のお子さんをお持ちの方、教えてください!
やはり学校には持っていってはいけないのでしょうか?禁止してる学校は多いですか?
まだ一歳になったばかりなので、
随分と先のはなしですが、最近は物騒な事件が多いし、女の子だし、キッズ携帯持たせたいなと考えてます。
トピズレごめんなさい。+1
-0
-
76. 匿名 2014/09/14(日) 10:04:41
75さん
うちの子の学校は禁止です
登下校時の防犯は防犯ブザーを使ってます
位置情報だけならココセコムっていうGPS発信装置がありますよ
ランドセルなどにも入れられるそうです+1
-0
-
77. 匿名 2014/09/14(日) 11:19:00
まだ入学仕立てで、一緒に登下校していたとき間違えて防犯ブザー鳴らしちゃったけど誰ひとり見には出てこなかった~!防犯ブザーって役に立つのかちょっと疑問?に思いました!キッズ携帯持たせようと思っています。+2
-0
-
78. 匿名 2014/09/14(日) 12:19:56
都市部で塾講師をしています。
最近は小学生→キッズケータイ・ガラケー 中学生→スマホ が多いです。(うちの教室には中学生で持ってない子はいないです。)
TwitterやLINEに夢中で家で勉強しない中学生、LINEで知り合った成人男性と付き合う女子中学生、ツイキャスで自分の裸を配信したり授業中の教室を無断配信した中学生・・・と問題が多々起きているので、しっかり管理できる親でなければ中学生でスマホには賛成できないです・・・。+2
-0
-
79. 匿名 2014/09/14(日) 13:04:05
小3から普通のケータイ持ってたけど
小学校入学でキッズケータイ
小5〜中1の間に普通のケータイに
シフトチェンジがいいと思う
なんだかんだいってやっぱ中学でケータイ
無い子やLINEできない子とは関わりなかった
めんどくさいし+0
-1
-
80. 匿名 2014/09/14(日) 13:04:51
弟がトプ画のキッズケータイを小3から、持ってるんですけど、このケータイ安全ですよ‼︎GPS機能が付いていて、防犯ブザーを引っ張ると家族に緊急電話が自動で掛かるシステムが付いていてオススメです。+0
-0
-
81. 匿名 2014/09/14(日) 14:07:41
今二年生だけど、幼稚園年長の時にGPS付きのキッズケータイ買いました。
一年生の時は、わたしが長期入院していて学童に行っていたので使っていませんでした。
ちゃんと使うようになったのは今年の春くらいです。
今は毎日公園に遊びに行くので必ず持たせてます。+1
-0
-
82. 匿名 2014/09/14(日) 15:14:28
うちは二年生から習い事を始めたので、それをきっかけにキッズ携帯持たせています。+0
-0
-
83. 匿名 2014/09/15(月) 15:31:19
私は中3のときでした
周りほとんどの子が持ってたのと
当時塾など習い事もしてたので
約束を決めて買ってもらいました
私も子供が携帯を持ちたいといったら
約束を決めてから買ってあげたいなと思います
周りが持ってて自分だけないのはかわいそうかなと思うので。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する