ガールズちゃんねる

大人になって発達障害が判明した方

336コメント2014/10/04(土) 16:18

  • 1. 匿名 2014/09/05(金) 22:39:55 

    とにかく生きづらく苦しいので本やネットでいろいろ調べたところ、私は注意欠陥障害、不安障害なのではないか、と思い当たりました。
    この生きづらさをどうにか乗り越えたいとあらゆる本を読んだり、自分を変えようと試みましたがどれも成功せず、お恥ずかしながら40歳になっても生きづらいままです。
    精神科などをきちんと受診すべきか迷ってます。

    成人過ぎてから発達障がいが判明した方、
    どのような治療を受けました。
    生きづらさは解消されましたか?
    障がいが分かって安心しましたか?

    +346

    -13

  • 4. 匿名 2014/09/05(金) 22:43:37 

    +148

    -15

  • 5. 匿名 2014/09/05(金) 22:44:01 

    2

    ってことはお前もかい?
    サイテーだよ、君。

    人の気持ちもわからずにそんなコメントするなんて、あなたこそおかしい。

    +193

    -11

  • 6. 匿名 2014/09/05(金) 22:44:34 

    ここは心無い発言が多い場所なので
    お医者さんに是非行って下さい。

    +504

    -10

  • 8. 匿名 2014/09/05(金) 22:44:59 

    私は元々障害持ってますが
    生きずらいと感じたことはないです
    楽にもならない
    どうにもならないから
    そんなに気にもしてない
    精神科で気持ちが少しでも楽になるならば行くのも人生にとってひとつの手段だと思います!
    頑張りましょ!!

    +275

    -14

  • 9. 匿名 2014/09/05(金) 22:45:03 

    もしかして、家庭環境に問題はありませんでしたか?
    子どもの頃の家庭環境や親子関係は、大人になってからの人格に大きく影響します。
    もし思い当たれば、カウンセリングをお勧めします。

    +321

    -41

  • 10. 匿名 2014/09/05(金) 22:45:14 

    障がいか分からないけど、ずっと生き辛さを感じています。

    私は特に治療する気はなく、一生付き合っていくつもりです。

    私は私でしかないし、今から変わるなんて嫌なんです。

    +273

    -25

  • 11. 匿名 2014/09/05(金) 22:45:22 

    ちょっと荒れそう…
    酷いコメントが増えませんように。

    +222

    -12

  • 12. 匿名 2014/09/05(金) 22:45:52 

    2
    いくらコメントを誰よりも早く書き込みたいからってふざけすぎ。
    質問してる人に失礼だ!

    +148

    -10

  • 13. 匿名 2014/09/05(金) 22:46:39 

    もうPCの機能がさっぱり分かりません・・・

    +74

    -29

  • 14. 匿名 2014/09/05(金) 22:46:40 

    5

    うーん…誰かが傷つくことを見越してわざと書いているんじゃない?人の気持ちはよく分かっていると思う。

    +96

    -20

  • 15. 匿名 2014/09/05(金) 22:46:55 

    自分に取ってタイムリーな話題で、びっくりしました。トピ主さんと同世代です。
    仕事のミスが多い、落ち着きがないところなどがあります。
    慣れた仕事でも新しい何かと並行してやることになると、間違ったり。。。マルチタスクが厳しいのです。

    集中力の問題かなと思いましたが若い時から、何かが人と違う気がします。
    どうしたら良いんでしょうね。。。

    +343

    -13

  • 17. 匿名 2014/09/05(金) 22:47:46 

    そういう障害は自分だけでは治すのに無理があるので、まずはご家族に理解してもらうことです。それと同時にきちんとカウンセリングがある病院で視てもらいきちんと通う事です。辛い事も治療中にはでてきますが、投げ出したり、逃げたりせずに前向きに少しずつ改善策をみつけていくことです。長期戦になりますが少しでも生きやすくなるために努力してみてください^ - ^

    +88

    -10

  • 18. 匿名 2014/09/05(金) 22:48:25 

    2
    冗談でもそういう発言はやめたほうがいいよ

    +55

    -7

  • 19. 匿名 2014/09/05(金) 22:48:26 

    7 発達障害と言っても様々で、IQはむしろ高い人も多いよ。

    +241

    -6

  • 20. 匿名 2014/09/05(金) 22:48:31 

    発達障害の二次障害で不安障害を起こしてる可能性あるなら、精神科で出してもらえるお薬で良くなる事もあると思います。
    精神科は敷居高いと思いますが、行ってみたら案外通いやすかったりするので、合わない先生だったら辞めてみよう位の感覚で行くといいですよ。

    +169

    -12

  • 22. 匿名 2014/09/05(金) 22:51:05 

    わざと心ない発言する人は無視するのが一番。みんなが非難するのを楽しんでる

    +161

    -7

  • 23. 匿名 2014/09/05(金) 22:51:32 

    でもガルちゃんを見ていると、普通じゃない思考の持ち主が結構いるよね。障がいをもっている人も、中にはいるんじゃないかなってたまに思います。

    +241

    -22

  • 24. 匿名 2014/09/05(金) 22:51:55 

    キツイ言い方かも知れないけど、自覚してないより自覚してるならまだマシじゃないかな。
    周りもフォローしやすいだろうし。

    +286

    -6

  • 25. 匿名 2014/09/05(金) 22:53:19 

    どこいけばいいかわからないし、
    障害だと判定されたらどうやって仕事探せばいいかわからない
    日本はもっと気軽にどこでも診察出来るようにして

    +91

    -14

  • 26. 匿名 2014/09/05(金) 22:53:54 

    不安ならちゃんと病院で診てもらったほうがいい。
    大人になってから障害が判明した方の特集をテレビでやってたの観たけど、
    本人は今まで周りが出来て当たり前のことができない、周りと考え方の違う自分を責めて生きてきたけど
    それが障害のせいだったて知って随分気持ちが楽になったと言ってたよ。
    今まで何事も周りと同じようにしようと無理してたけど、
    自分の障害と得意不得意を理解して、それに合った方法で生活するように工夫してた。

    今の大人(昔の子供)は、今の子供と違って何かおかしいな?と思われても”ちょっと変わった子”で
    済まされて病気であることを見逃されてる人が多いと思う。
    ちゃんと病院で診断を受けて、もし本当に障害があるならそれに合った生活スタイルに工夫することが
    本人の為だし、周囲の方の為でもありますよ。

    +184

    -6

  • 28. 匿名 2014/09/05(金) 22:54:13 

    とにかく今日はテレビがどのチャンネルも稀に見るつまらなさ...

    +13

    -52

  • 29. 匿名 2014/09/05(金) 22:54:20 

    2
    人間として最低だと思う

    +39

    -16

  • 31. 匿名 2014/09/05(金) 22:55:03 

    一度、住んでる地域の保健センターとか保健所で相談されてみてはいかがでしょう?
    そこで必要であれば診断やカウンセリング等の専門機関を紹介してもらえると思います。

    +54

    -5

  • 32. 匿名 2014/09/05(金) 22:55:20 

    家庭環境は良好、IQも普通、でもずっと生き辛さを感じて生きています。

    幼稚園の頃からずっと、他人とうまくコミュニケーションがとれない。これといった原因も思い当たらないし、たぶん生まれながらにそうなんだと思う。一種の障害なのかな。

    +208

    -11

  • 33. 匿名 2014/09/05(金) 22:55:44 

    私の母がそうだと思う

    社会に出れないし
    他人と会話もできない

    家庭の中では女王様
    子供を奴隷と思ってる

    家庭環境悪すぎの中育って
    そのまま押し付けてくる母

    子供が成長して社会に出ると
    誰も相手してくれなくなると
    自殺未遂の繰り返ししてる

    死ぬ死ぬ詐欺も

    カウンセリング勧めてるけど
    全く聞いてもらえないとゆうか

    逆ギレして大変な事になった

    警察にも迷惑かけ病院でも

    そしてアルコール中毒
    安定剤とかも服用してる

    家族が苦しいだけ

    +230

    -10

  • 35. 匿名 2014/09/05(金) 22:57:42 

    心無い発言者の方にはとても残念で悲しい気持ちになりますが
    現実、そんな言葉は自身には無意味で
    時間も余裕もないので
    前へ進みましょうね

    +46

    -6

  • 36. 匿名 2014/09/05(金) 22:57:44 

    甘えとか書いてる方は何なんですか?
    普通の人と同じように出来ない辛さわからないですよね。

    +218

    -10

  • 37. 匿名 2014/09/05(金) 22:58:37 

    23
    ガルちゃんにいる変な人は人格障害か頭が悪いんだよ 発達障害とは別物

    +200

    -7

  • 38. 匿名 2014/09/05(金) 22:58:45 

    甘えとか言ってる人は物事をよく知った方がいいよ。
    自分が辛くなったとき、同じように言われるだろうね。それは甘えだよって。

    +212

    -6

  • 39. 匿名 2014/09/05(金) 23:00:13 

    無神経な発言は黙って通報。

    +124

    -8

  • 41. 匿名 2014/09/05(金) 23:01:28 

    発達障害じゃなくても自分はそうだって言い張る人とかいるよね
    心配ならちゃんと病院で診察してもらった方がいいと思う

    +57

    -10

  • 43. 匿名 2014/09/05(金) 23:02:08 

    10さん 一生付き合ってく。
    目からうろこです。

    私は全く自覚なかったけど,家庭環境を振り返った時にハッとしました。
    子供の頃からずっと悩んでましたから。
    でもそれを不幸な生い立ちと捉えて 仕方なく思ってたんです。

    社会に出て 結婚して子供産んで あれ?なんか辛いって思いました。

    私も自分を受け入れるしかないですね。
    私も一生付き合っていく事になると思います。

    +88

    -5

  • 44. 匿名 2014/09/05(金) 23:02:47 

    みなさん、心無いコメには反応せず通報押してあげましょう。

    +110

    -1

  • 46. 匿名 2014/09/05(金) 23:03:13 


    今まで生きてきて
    強い個性もなにもない、いわゆる「普通の人」って人にお会いしたことない。
    個性も精神的な障害って本当に紙一重。

    精神科にかかったら誰でも一つは病名つくと思う。
    皆何かしら悩みや辛いこと、生き辛さを抱えて生きてる。

    病名が付いたのを大義名分とばかりに
    「頑張らない」風潮、違和感すごくあります。


    +181

    -102

  • 47. 匿名 2014/09/05(金) 23:03:53 

    一度精神科に行ってみるのもいいと思いますよ。
    もしも、不安障害なら、薬も出してもらえるかもしれませんし。
    ただ、精神科の先生との相性もありますから、自分にあう先生に出会えたらいいですね。

    +78

    -3

  • 48. 匿名 2014/09/05(金) 23:06:29 

    40
    だから発達障がいは「障がい」だって。
    今のご時世にまだ病気だと思ってる人がいるんだ…

    +116

    -10

  • 49. 匿名 2014/09/05(金) 23:07:02 

    我が子が発達障害です
    相談機関へかかってます
    障害を告げられた時はショックより、
    なあんだ病気だから出来なかったんだと
    前向きに親子で受けとめました
    しかし社会ではそうもいきませんよね
    私たちは相談所を利用し
    専門的な方からのアドバイスをしっかりしていただき
    我が子の出来る事や得意な事、
    そしてその環境は理解してもらえるのかまでも
    教えてもらっています
    相談所の方が仰有るには
    たくさん大人の発達障害の方いらっしゃるとのお話でした。
    まずはどこか、どなたか相談出来る専門的知識のある方を探すのがベストだと思いますよ
    いっしょに頑張ってまいりましょうね

    +121

    -5

  • 50. 匿名 2014/09/05(金) 23:09:21 

    46
    それとこれとは別だと思う

    +70

    -10

  • 51. 匿名 2014/09/05(金) 23:10:29 

    私も大人になってから気づきました
    IQは平均値です。家庭の環境がどうというより、両親も発達障害の傾向があると思っています

    もしかして私も?というレベルなら
    病院の前に、大人になってから発達障害に気付いた(もしくはそうなんじゃないかと考え始めた)人向けの本が沢山出ているので参考になるかも

    自分が苦手なことを把握して、どうやったら上手くできるか?工夫し続けるしかないですよね
    ありのままじゃ生きるの大変だから

    +59

    -3

  • 52. 匿名 2014/09/05(金) 23:11:02 

    49さんみたいな家族だったらいいよね
    すてきだなー
    こういうのを絶対認めてくれない親もけっこういるよね・・・;;

    +47

    -1

  • 53. 匿名 2014/09/05(金) 23:12:35 

    娘が発達障がいです。
    小学校では、支援クラスにいますが全校で発達障がいがある生徒は30人近いです。
    発達障がいと言っても様々で、軽い人は一生気付かない人もいると思います。
    娘も比較的軽いので、言わなければ分からないです。
    今の医療では、先天的なものとしかわかっていないそうですが、著名人の方にも発達障がいだったのではないかと思われる方がいます。
    著名人では、比較的に天才肌の方が多いですが…
    最近になって、わかってきた障がいですが大人になって気付く人が多いみたいで、夫も軽度発達障がいです。

    +62

    -5

  • 54. 匿名 2014/09/05(金) 23:13:24 

    発達障害は病気の一種です。
    気持ちの問題ではありません!
    科学的にも証明されており、
    中には家庭環境で発症した人もいるそうですが
    ほとんどは遺伝など持って生まれたもの

    そして病院は心療内科となり
    精神科もされてるドクターなら尚よし。
    発達障害も受診可能か必ず問い合わせし、
    診断テストを受けてくださいね。

    +39

    -54

  • 56. 匿名 2014/09/05(金) 23:18:31 

    自分も周りも健常者で当たり前と思って生きている人はわざわざこういう障害の事調べて知ろうなんて思わないからね
    そこでやっぱり溝は出来てくる
    あと報告者はもう大人だから家族の理解は後回しにして良いと思います。
    理解求めるのもなかなか難しい事なので
    分かって貰えなくても良いんだって気持ちでいた方が楽ですよ。

    +22

    -5

  • 57. 匿名 2014/09/05(金) 23:20:21 

    54さんへ

    病気の一種では有りません。

    その方の特質です。

    +54

    -15

  • 58. 匿名 2014/09/05(金) 23:21:01 

    53ですが…

    娘は、現在 小児精神科に通っています。
    市の児童福祉から紹介を受け、定期的に通っています。
    地域にもよると思うのですが、大きい病院だと空きがほとんどないらしいので、先に役所等に相談した方がスムーズかもしれません。

    治療と言うよりは、近況を話しアドバイスしてもらう形ですが、参考までに…

    +40

    -2

  • 59. 匿名 2014/09/05(金) 23:21:32 

    私は子供の頃、何をするにも生きにくくて、とても悩んでいました。結婚して、子供ができた頃にはそんな事も、忘れて日々楽しく暮らせるようになっていました。
    でも、二人目の子供が発達障害だと、最近病院で診断されました。子供は、私の小さい頃にそっくりで、先生にも、私の子供の頃の話をしたら、発達障害の可能性がかなり高いと言われました。

    私自身、確かに子供頃、生きにくくてとても悩みましたが、大人になりそう言った感覚は全く無くなり、毎日とても楽しく過ごせています。

    私はただ人より不器用なだけだったんじゃないかな。と思っています。子供の事も含めて、発達障害なのかとても悩んだ時期がありますが、最近の発達障害の診断には少し疑問に感じる事もあります。

    個性?障害?

    でも、生活に難しさを感じるなら、自分が何が苦手なのか、不安なのか、知る事で対処する道がみつかると思います。

    +85

    -4

  • 60. 匿名 2014/09/05(金) 23:21:38 

    真面目で明るい家庭で育ち、友達もそれなりにいて結婚もしました。
    金融の硬い仕事もしています。

    でも、昔から変わってるとか、天然とか言われ続け大人になった今、何かの障害があるような気がしています。空気読めないところは自覚しています…

    ネットで調べると、当て嵌まるような項目はあるようなないような。そもそもネットに書かれた抽象的な診断項目が理解できていません。
    かと言って、現実を知るのが怖くて病院にも行けずに旦那にすら相談出来ない。

    今の時代、色んな名前のついた障害があるけれど、自分はこれだ!って分かるものですか?知りたいような知りたくないような気分で毎日泣きそうです

    +51

    -6

  • 61. 匿名 2014/09/05(金) 23:22:53 

    世の中いろんな人がいるんだもの
    自分を受け入れて生きていきましょう
    自分を可愛がれるのも、大事にできるのも、信じられるのも、頼りに出来るのも
    自分自身ですよ
    人に迷惑を掛けずに生きればいいんだと思います


    あと、54さんは発達障害を病気と書いておられますが、
    障害です。病気のように治るということはありません。

    +95

    -4

  • 62. 匿名 2014/09/05(金) 23:24:27 

    医者によっては、10人に1人が発達障害者だそう。
    馬鹿げてる。

    +19

    -15

  • 63. 匿名 2014/09/05(金) 23:27:47 

    大人のADHD症状チェックリスト | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイト
    大人のADHD症状チェックリスト | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイトadhd.co.jp

    大人になって初めて医療機関を受診する際には、日頃の行動や様子を具体的に記録したメモがあると参考になります。この「大人のADHD症状チェックリスト」で、ADHD(注意欠如・多動性障害)の症状を評価するための具体的な項目をチェックすることができます。


    ADHDの簡易検査


    +20

    -7

  • 64. 匿名 2014/09/05(金) 23:27:55 

    私は子供の頃、何をするにも生きにくくて、とても悩んでいました。結婚して、子供ができた頃にはそんな事も、忘れて日々楽しく暮らせるようになっていました。
    でも、二人目の子供が発達障害だと、最近病院で診断されました。子供は、私の小さい頃にそっくりで、先生にも、私の子供の頃の話をしたら、発達障害の可能性がかなり高いと言われました。

    私自身、確かに子供頃、生きにくくてとても悩みましたが、大人になりそう言った感覚は全く無くなり、毎日とても楽しく過ごせています。

    私はただ人より不器用なだけだったんじゃないかな。と思っています。子供の事も含めて、発達障害なのかとても悩んだ時期がありますが、最近の発達障害の診断には少し疑問に感じる事もあります。

    個性?障害?

    でも、生活に難しさを感じるなら、自分が何が苦手なのか、不安なのか、知る事で対処する道がみつかると思います。

    +10

    -5

  • 65. 匿名 2014/09/05(金) 23:28:08 

    61

    発達障害は

    病気でも 障害でも有りません。

    【 特質 】です。

    +6

    -35

  • 66. 匿名 2014/09/05(金) 23:29:30 

    65
    61です。失礼致しました。

    +3

    -10

  • 67. 匿名 2014/09/05(金) 23:30:14 

    うつ病になって検査うけたら

    人とのコミュニケーションがとりにくい

    みたいな事言われた



    いままでの経験則から知ってた

    +18

    -5

  • 68. 匿名 2014/09/05(金) 23:32:52 

    あ。
    どこのトピにも
    苦しんでいる人達を
    敢えて
    叩きに来る人たちは。

    人様の痛みを理解出来ない。

    前頭葉未発達の人達です。

    +71

    -6

  • 69. 匿名 2014/09/05(金) 23:32:55 

    54 です

    病気と大きくくくってしまい申し訳ありません
    わたしは家族が発達障害です
    53さんと同じような感じで
    いっしょに通院しています
    知り得る範囲の中で何か役に立てればと
    コメントさせてもらいました
    誤解が生じ本当に申し訳ありません

    精神科でのテストもご本人次第ですし
    結果が出るとその人にあった的確な話ができて
    お薬も処方してもらえます
    大きな病院でなく
    先ず福祉施設へ行ってくださいね




    良い方向へ向かうことをお祈りしています

    +30

    -2

  • 70. 匿名 2014/09/05(金) 23:34:31 

    9さん

    コメントありがとうございます。
    仰る通り、家庭環境はあまりよくありませんでした。
    幼少期から、父は母を罵倒、叩く、張り倒す→止めに入る幼い私を張り倒す…が日常的でした。何をきっかけに機嫌が悪くなるかわからないのでいつもビクビクしていました。当時2DKの団地に住んでいたので喧嘩が始まると逃げ場がなく、ただ泣いていました。団地なので音はダダ漏れ、翌日外を歩いていたら近所のオバサンに、「昨日すごかったねー」とニヤニヤされたのは今でも覚えています。
    父には怒られた記憶しかありません。家族で笑い合った記憶はありません。
    そんなこともあり、常に人の顔色ばかり見る、他人の評価が気になる、嫌われたくない、会話のキャッチボールが下手、他人が怖い、自己評価が低く自己否定が強く卑屈です。生きるのが苦しいです。
    小心者ものなせいか、グレることはままなりませんでした。

    このような生い立ちの方は沢山いらっしゃると思います。それでも楽しく生きていらっしゃる方も沢山いらっしゃるでしょうし、もっと大変な方もいらっしゃると思うので、私を「甘えてる」と批判される方も居るでしょう。40過ぎて何言ってるの?と思う方もいらっしゃると思います。
    でも現実私は苦しくて…。
    こんな年齢でもラクになれるのかをしりたくトピを立てました。

    +115

    -2

  • 71. 匿名 2014/09/05(金) 23:35:53 

    発達障害と個性の違いって何ですか?

    子供の頃の私はいじめっ子で頑固で、クラスから浮くし、大人からも腫れものを扱うように接せられていました。
    当時の記録?を見ると、気が強いとか喧嘩っ早いとしかないけれど、今の時代なら何かしらの障害と診断されるんじゃないかと思います。

    大人になった今でも人見知りのくせに、人前ではから元気で無理したり。会議の場では緊張でどもったり。
    みんなそうだよ、と言う人もいればコミュニケーション障害だと言う人もいる。

    子供に遺伝するのなら気のせいでは済まされないと焦ります。
    障害が遺伝するのか、性格が似るのか…
    個性と障害の線引きってどこなんでしょうか。

    +51

    -4

  • 72. 匿名 2014/09/05(金) 23:36:06 

    65

    特質じゃない。障害。

    +31

    -7

  • 73. 匿名 2014/09/05(金) 23:37:21 

    元々発達障害は誰もが関係遺伝子を持っていて、それをたまたま多く持って生まれた場合に環境的な要因が重なったら発現するのではないかという説が有力です。
    一卵性の双子の場合、一人だけ自閉症という例もありますから、決して「100%遺伝」ではありません。

    +27

    -6

  • 74. 匿名 2014/09/05(金) 23:37:21 

    33

    カウンセリング

    ご家族が受けるパターンもある事をご存知ですか?
    貴方がカウンセリングに通われたらいいですよ。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2014/09/05(金) 23:37:23 

    72
    きっと何か思いがあるのでしょう…

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2014/09/05(金) 23:37:54 

    甥っ子の場合、天才型でした。三歳まで喋れなかったのですが喋るようになってから、特に数学的なものが強く足し算引き算、かけ算を五歳には完璧にこなしていました。今、九歳ですが算数だけは満点。
    父が福祉の仕事をしていますが、大人でも他は出来ないのに数年先のカレンダーを把握している、落とした楊枝をパッと見たたけで数えられる等々。

    著名人では、モーツァルト 織田信長 アインシュタイン エジソン ガリレオ等の人が発達障がいだったかもしれないと言われていますね。

    +69

    -5

  • 77. 匿名 2014/09/05(金) 23:37:58 

    私も今そうじゃないかな…と思ってたところです。
    勉強や人付き合いも全然普通だけど、自他共に認める「なんか違う」変わり者だと思います。

    こないだ、親に言われて調べてみてハッとしました。

    精神科に行くと絶対、注意欠陥障害と言われるなと思ってしまい、気のせいだとうやむやにしてます…

    +19

    -4

  • 78. 匿名 2014/09/05(金) 23:38:22 

    発達障害って総称でしかないから気になるなら専門医にかかってみたらいいと思うよ
    発達障害の中でもどの障害にあたるのかで変わってくるし
    得意不得意もきっとよくわかってると思うけど不得意なことも方法を変えれば出来るようになることもあるしね
    1度相談に行くといいよ
    わからないままじゃ不安が膨れあがっちゃうよ
    ちなみに子供が発達障害(自閉症、多動)です

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2014/09/05(金) 23:39:06 

    お子さんが
    発達障害の方
    御自分は検査を受けられたのでしょうか?

    +21

    -1

  • 80. 匿名 2014/09/05(金) 23:40:08 

    失礼致しました、トピ主です。70を書きました。長々と申し訳ないです。

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2014/09/05(金) 23:41:09 

    私は発達障がいをお持ちのお子さんにかかわる仕事をしています。発達障がいはまだまだ認知度が低いのが現実です。親の育て方が悪い、甘えてるから・・・なんてざらです。身体に障がいがあるわけではないので周りにわかりにくいのもあります。変わった人だな?と思われてしまいます。

    私は支援者ですが診断名は特に重要視していません。そのお子さんがどの部分に困った感があってどう支援すれば快適に安全に生活していけるかをさぐることに専念しています。

    幼児の発達障がいでさえ認知度が低いので大人の方はもっと大変でしょう。発達に課題がある方にこの世の中はとても生きづらいと思います。いろいろな所で悲しい思いをされていると思います。まずは発達障がいについて知ってください。理解までいかなくてもまずは知ってください。よろしくお願いします。

    +71

    -1

  • 82. 匿名 2014/09/05(金) 23:42:40 

    職場にそれらしき女性がいます。

    簡単な仕事を覚えられない、教えてもすぐに忘れる、自分流を覚えてしまうと直せない、計算が出来ない、パーソナルスペースを考えない、質問するとすぐに答えられない…。

    本人は今までカウンセリング等は受けておらず、病名もなく、昔から変わった人と見られていじめられていたようです。

    このような彼女に対して同僚たちは、同じ時給なのだから自分たちと同じようにミスをせず働くのが当たり前と思っているので、みんなに迷惑をかけている彼女に対してもっと完璧にするよう強要します。

    障害があるのならそれを踏まえてこちらも配慮できますが、彼女のように「変わってる人」として見られてきた人に、どこまで完璧を求めていいものか…考えてしまいます。

    +84

    -5

  • 84. 匿名 2014/09/05(金) 23:45:46 

    81

    障害

    と言う単語を安易に使われる方は
    真のプロの支援者ではありません。

    +0

    -56

  • 85. 匿名 2014/09/05(金) 23:47:42 

    精神科に行くことをお勧めします。
    私も30になるんですが、数ヶ月前から通い始めて検査とかしてもらった結果大人のADHDだということがわかりました。薬を飲み始めてから体も気分も楽になりました。

    +28

    -3

  • 86. 匿名 2014/09/05(金) 23:48:39 

    83


    人の痛みが解らない。

    前頭葉未発達の障害者さんです。

    みなさん お気になさら無いで。

    +14

    -9

  • 87. 匿名 2014/09/05(金) 23:50:31 

    80さん

    それは

    PTSDですね。

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2014/09/05(金) 23:51:49 

    生きづらい  が口癖の人たいていアスペだった
    行き辛いなんて思った事1度も無い

    +11

    -36

  • 89. 匿名 2014/09/05(金) 23:52:17 

    子どもさんが発達障害だと
    両親が必ずしも発達障害でその遺伝とは限りません
    うちは隔世遺伝でした
    どうにもこうにも私達夫婦に似てなくて
    ずっと不思議だったけど
    身内に似た人いて…
    それで判明したよ
    少し哀しかったけどその遺伝もあるのかって
    驚きました

    +25

    -6

  • 90. 匿名 2014/09/05(金) 23:53:35 

    私もそうかなと思うところがちらほらあります。

    発達障害の人や家族で発達障害の人がいる方のブログを観てあてはまるところがいくつかありました。

    私ははっきりさせたいので検査は絶対するつもりでいますが、今はパート入って一年経つかたたないかなので新しいとこで働くとか考えていないし、入るのも面倒なので、あえて見て見ぬ振りしてます。

    検査してそうだったら今のところで働く気力がなくなるかもしれないし。

    私の場合は発達障害だろうから、ダメなんだと思っている部分があるので違ったときの方がよっぽどショックだと思います。





    +12

    -2

  • 91. 匿名 2014/09/05(金) 23:54:50 

    怒らないのも障害ですか?

    周囲の人間が愚痴を言い合っている現場によく出くわす…と言うか、よく聞かされるんですが、何とも思わないんです。

    言われてみて初めて、あぁ、確かに○○さんのあれはいけないな〜ってやっと気付くほど。
    愚痴られてるのに、私は「へーそういう考えもあるのかぁ、気づかなかった」なんてノー天気なこと考えてます。

    物事に気がつかない、他人に興味がないから怒りもわかない、人の好き嫌いもない。
    対人関係に何か問題があるんじゃないかと最近思ってきました。
    喜怒哀楽がなく、冷めてるのは性格で済まされるのかどうか…

    +31

    -5

  • 92. 匿名 2014/09/05(金) 23:55:11 

    89
    少し哀しかった。


    思いっきり失礼な発言!

    +5

    -24

  • 93. 匿名 2014/09/05(金) 23:58:03 

    88

    不感症。
    お大事に・・・。

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2014/09/06(土) 00:01:53 

    主さん、9です。

    ご返答ありがとうございます。
    辛い記憶を思い出させてしまったらごめんなさい。

    主さんの心の中に、子どものままの、傷ついた小さい主さんがいると思います。
    その子の傷を癒して、辛かった過去を認めてもらう必要があります。

    私も似た環境で育ち、生き辛さを感じ、カウンセリングを受け始めました。
    まさか子どもの頃の自分が、こんなにも傷付いたままで心に残っていたなんて、思いもしませんでした。

    今からでも遅くないです。時間はかかるかもしれませんが、心から信頼できるカウンセラーに出会える事を、祈っています。

    +14

    -2

  • 95. 匿名 2014/09/06(土) 00:02:18 

    68

    人の痛みをよく知っているから叩くんだよ。

    いじめっ子と同じ。どうしたら、どうやったらもっと傷つくか考えてコメントしているんだと思う。

    自分が傷つくのは嫌、でも他人なら楽しい。

    +24

    -4

  • 96. 匿名 2014/09/06(土) 00:04:45 

    88 それはそれで極端だね。ただの能天気ならいいけど、こういうこと言う人はサイコパスが多いからな…

    なんかゾッとした。

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2014/09/06(土) 00:05:52 

    91さん
    よく聞かされる。

    真面目に申し上げます。
    そのような人は
    日本では 仙人 と 呼ばれています。

    わたくしも 怒らない様努力し
    修行しています。真面目に。

    周りから
    91さんは
    話をよく 聴いてくれる人 と 想われているので
    よく聞かされるのでしょう。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2014/09/06(土) 00:08:05 

    95

    攻撃嗜好性人格障害。

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2014/09/06(土) 00:09:47 

    89

    そりゃ自分らに似てなかったら悲しいね…お気持ちお察しします…

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2014/09/06(土) 00:14:19 

    89さん
    隔世遺伝あるのでしょうか?
    と言うのも、私の両親は仕事も人付き合いも何の問題もないんですが、祖父が人とコミュニケーションがうまくとれないんです。

    祖父はやりたい事、言いたい事があるのにうまく言葉に出来ないから、中途半端に態度に出して誤解されやすいんです。

    例えば、祖父が知人に貰ったお菓子を黙ってテーブルに置いておく。
    祖父→家族に食べて欲しい。
    私の親→食べていいのか分からないし賞味期限も分からない。そのまま放置

    言葉を発しない祖父は大人から嫌われていましたが、なぜか私は子供のころから祖父の言いたい事や何をしようとしてるのかが分かったんです。
    今思うと、私と祖父は似ています。人と話すことが苦手で、でも人付き合いはしたいから中途半端なことをして気味悪く思われる。
    祖父の気持ちはすごく分かります。

    遺伝でしょうかね…

    +46

    -3

  • 101. 匿名 2014/09/06(土) 00:14:26 

    89は何様?

    +0

    -6

  • 102. 匿名 2014/09/06(土) 00:18:11 

    87
    PTSDとは違うよ
    もっと勉強してください

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2014/09/06(土) 00:20:34 

    100さんへ

    100さんのお爺様の時代やお家柄で
    特に男子の方達は受けた教育の質が違います。

    また、曽お爺様の時代は
    特に男性は寡黙が良いとされました。

    日本では
    お喋りな女性達も敬遠されますでしょう
    今でも。

    +23

    -4

  • 104. 匿名 2014/09/06(土) 00:20:36 

    精神科薬剤師です。
    40~50代で初めてADHD(注意欠如・多動性障害)と診断される方はたくさんいます。
    ADHDとIQは関連がありません。IQが高く自分がADHDと気づかぬまま進学・就職・結婚されている方もいます。
    昔ながらの治療薬は依存性が問題視されてきましたが、現在では依存性がほぼない安全な治療薬が開発されています。
    治療薬が非常に高額であることが難点ですが、所得に応じて自立支援(国からの補助)を受けることも可能ですので、一度受診してみることをお勧めします。

    +29

    -2

  • 105. 匿名 2014/09/06(土) 00:22:15 

    薬剤師も処方箋もってくる患者さんの病名とか分かる仕組みなんですか?

    +5

    -9

  • 106. 匿名 2014/09/06(土) 00:23:53 

    104

    注意欠陥です。

    薬を飲むと、どのように改善されるのでしょうか…イメージがわかなくて…もっと細部にまで注意するようになったりするのでしょうか。

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2014/09/06(土) 00:25:29 

    薬剤師達の見識を当てにしてはいけません。
    米国では麻薬扱いの薬を医者達の言いなりのまま
    処方し服用させるのが仕事の人達ですから・・・。

    +4

    -24

  • 108. 匿名 2014/09/06(土) 00:26:06 

    人の話を最後まで聞けない
    噛まずに長い説明が出来ない
    理数系だけが壊滅的に馬鹿だった
    これって学習障害か?注意欠陥か?
    今だにわからないで人生終えそうな私

    +40

    -2

  • 109. 匿名 2014/09/06(土) 00:27:19 

    82さん

    私の勤め先にも、そのような方がいました。
    たぶん本人は自覚がなく、82さんの方のように、「変わっている人」と周りから見られていました。
    我が強く、敵意をむき出しにしてくるような攻撃性もあったので、一緒に働いていて、こちらが参ってしまうこともしばしばでした。彼女を指導していた立場として、自分の教え方や考え方が間違っていたのではないか、他にもやり方がもっとあったのではないかと、事あるごとに考えてしまいます。

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2014/09/06(土) 00:27:36 


    とりあえずこういう診断チェックもあるのでやってみては?

    自閉症スペクトラム指数自己判断
    自閉症スペクトラム指数自己診断
    自閉症スペクトラム指数自己診断www.the-fortuneteller.com

    自閉症スペクトラム指数日本語版に基づいて自閉症スペクトラム指数を自動計算します。アスペルガー障害の自己診断テストです。


    大人のADHD症状チェックリスト:成人(18歳以上)用
    	大人のADHD症状チェックリスト | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイト
    大人のADHD症状チェックリスト | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイトadhd.co.jp

    大人になって初めて医療機関を受診する際には、日頃の行動や様子を具体的に記録したメモがあると参考になります。この「大人のADHD症状チェックリスト」で、ADHD(注意欠如・多動性障害)の症状を評価するための具体的な項目をチェックすることができます。

    +10

    -3

  • 111. 匿名 2014/09/06(土) 00:27:54 

    病院はちゃんと調べて行った方がいいですよ。
    発達障害は大人になったら治るという説もあって、前はそれが定説だったそうですし、今もその説を唱えている先生も多い。
    大人の発達障害をみてくれる病院自体も少ない。

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2014/09/06(土) 00:28:07 

    105

    処方箋に書かれている薬でわかる。ww

    +17

    -2

  • 113. 匿名 2014/09/06(土) 00:29:52 

    105分からないと、処方出来ないのでは?

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2014/09/06(土) 00:29:52 

    112
    ヘラヘラしてる?

    +2

    -5

  • 115. 匿名 2014/09/06(土) 00:35:33 

    113さん処方箋は医師が書くから、持って行けば薬出して貰えますよね^_^;?

    112さん薬の名前だけで、この人はADHDとかまでわかるんですか!無知でした(..;)

    ありがとうございました。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2014/09/06(土) 00:36:52 

    106さんへ

    ご自分の体質に合うお薬を
    見つけるのが大切です。

    早く見つかれば良いですが
    今の所、
    作った製薬会社が把握していない副作用や
    アメリカでは麻薬扱いの薬が日本では処方されている。
    のが日本の薬業界の現状です。

    また、副作用を抜くための筋肉注射をしながら
    体質に合う薬を探して治療されて居られる方も
    いらっしゃいます。


    +7

    -0

  • 117. むふ 2014/09/06(土) 00:40:07 

    大人ってか半大人?
    高校生で発達障害です。
    広汎性高機能発達障害かな?
    異常って言われたり普通って言われたりするポジション(笑)
    中一で発達障害ってなった。

    +20

    -4

  • 118. 匿名 2014/09/06(土) 00:42:22 

    活き 生きづらさを
    感じている方達ほど

    110の様な検査は

    安易にしない方がいいですよ。

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2014/09/06(土) 00:43:13 

    104さん

    トピ主です。コメントありがとうございます。

    「治療薬が非常に高額であることが難点ですが、」

    これが最も気になるところです。
    とても恥ずかしい話ですが、月に5000円を越える医療費はかなりキツイのです…。
    家庭の事情をお話しますと、夫500万弱、私120万の年収で、小学校の子供が一人います。
    金銭的な問題で受診に二の足を踏む方もいらっしゃると思いますが、支援なしですと月々おいくらくらいかかるのでしょうか。

    +17

    -8

  • 120. 匿名 2014/09/06(土) 00:45:17 

    荒れるね

    一部の人除いて、大抵はトピ主さんや
    トピに関して不安を抱いてる人へ
    力になれるようにと
    コメント書いてるはずなのに
    攻撃する人がいるのはなぜ?
    コメントを好意的に感じとれないの?

    子どもさんが障がいをお持ちの方なんて
    苦労計り知れないほど辛い時間を過ごしてるはずなのに、、、
    障害の方と携わってる方も知識範囲内で教えてくれているだけなのに、、、

    胸が痛むのは私だけ?

    +34

    -5

  • 121. 匿名 2014/09/06(土) 00:47:48 

    115さん、112です。
    詳しくは、言えないのですが うちの場合は医師からは自傷行為、他人を傷付ける、不安定ではない限りは薬は必要ないとの事でした。
    病気とは違うので、恐らく処方薬は安定剤等になるかと思います。
    薬剤師さんからは、現在の症状と服用する際の注意点を説明されるかと思いますが、疑問点があれば説明してくれますよ。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2014/09/06(土) 00:48:13 

    119

    ごめん、トピ主やっぱなんか変だ。

    +8

    -33

  • 123. 匿名 2014/09/06(土) 00:48:48 

    121
    ごめんなさい、私103でした。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2014/09/06(土) 00:50:57 

    123 113でしょ(笑)大丈夫?

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2014/09/06(土) 00:52:19 

    なんかまだあまりわかってないひとがいるね
    障害って書くと一般的な身体障害者みたいだけど発達障害はそういうんじゃないんだよ
    上手く言えないけど
    この病名は誤解を与えるんだよね
    アスペルガー、ADHDとか分けて言った方が良いと思う
    発達障害はいろいろあるから

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2014/09/06(土) 00:52:23 

    私も発達障害の子供いますが、今のところ私は苦労はしていません。
    多分親よりも一番苦労しているのは子供だと思っています。
    でもマイナスになっているコメント見ると、まだ世間ではこういう風に思われているんだ…って思いますね。

    +26

    -2

  • 127. 匿名 2014/09/06(土) 00:53:12 

    世帯の年収が620万。高いか低いかは、人それぞれ受け取り方は違うでしょう。

    でも5000円を超える医療費は出せないってところにひっかかりました。お子さんも小学生ですし…

    本当になおしたい気持ちありますか?本気だったらもっと医療費に予算をまわすようにするんじゃないかしら。

    +35

    -10

  • 128. 匿名 2014/09/06(土) 00:54:13 

    117さんへ

    117さんの
    お得意の分野を
    思いっきり伸ばすだけ伸ばして下さい!。

    その分野で 某かの授賞をされた時

    「ガルちゃんの117です!!」って言って下さいw。

    ノーベル賞とは言いませんが
    イグ・ノーベル賞ぐらいは 狙って下さい!!。

    117さんが
    健やかで豊かな人生を 送られるように
    日本の片隅でいつもお祈りしていますネ♪。.:*・゜。

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2014/09/06(土) 00:55:26 

    125

    だから病名がなかなかつかない人が多いから、発達障がいって名前が必要なんだろ。

    +11

    -6

  • 130. 匿名 2014/09/06(土) 00:56:53 

    自覚がない人に、どうしたらいいのかわかりません。。。(泣
    面と向かって言うこともこわいしできないし、気づかせるすべはあるのでしょうか??
    接することがこわくなってくる・・・

    +9

    -4

  • 131. 匿名 2014/09/06(土) 00:59:59 

    発達障害者には「ちょっと変な」「ちょっと困った」独特の言葉が見られます。
    その原因は、脳の中枢神経にあるとされています。
    ごく大雑把にいえば、脳機能の発達の凸凹が原因であり、一次的には家庭環境や本人の性格などは関係ありません。あくまで本質的な原因は脳であり、心の問題ではないのです。
    この点、誤解のないようにしてください。

    +44

    -3

  • 132. 匿名 2014/09/06(土) 01:00:00 

    だいたい
    エセ専門家が【障害】なんて名称を付けるから
    誤解され要らぬ被害を受けるんです。

    戦後の高度成長の時に
    会社を上場させた企業家達に多くの
    発達特質を持たれた方が多いのですよ。

    +0

    -22

  • 133. 匿名 2014/09/06(土) 01:00:36 

    自称専門家ばっかり。

    事実よりも自分が正しいとする理論を押し付けているだけ。挙句の果てに他の人を無知呼ばわり。

    周りもこんな人ばかりだから呆れる。

    +4

    -14

  • 134. 匿名 2014/09/06(土) 01:02:18 

    130

    まずは
    人様を発達特質と決めつけず
    ご自分が検査を受けてみましょう。

    +10

    -3

  • 135. 匿名 2014/09/06(土) 01:05:24 

    121さんありがとうございます。
    疑問とか薬剤師さんに質問してみます!

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2014/09/06(土) 01:06:00 

    119、127さん

    トピ主です。
    年収、家族構成を書いた為に趣旨とは少し逸れてしまいましたので、少し追記させて頂きます。
    私には別の甲状腺関係、歯科の疾患があり、そちらでも月々の医療費がかかります。
    また、夫の実家に訳あって毎月仕送りをしていること、遠方の為年に一度の帰省に20万円程かかることなどがあります(夫は一人っ子の為、帰省しないわけにはいかないのです…)

    年収を書いた為に皆様にご不快や誤解を与えたのなら申し訳ないです。

    治したい気持ちは本当にあります。

    +29

    -6

  • 137. 匿名 2014/09/06(土) 01:06:19 

    126
    社会的認知はまだまだ難しいですね。
    親の躾が悪い、愛情不足だと思っている人も沢山いますから…
    うつ病もそうですが、「社会に甘えている」と思われる事もしばしばです。
    親としては、一生付き合う障がいをどこまで生きやすい人生にしてあげるか、他人に迷惑をかけないように育てると言う事が課題ですね。
    うちも、どちらかと言うと大人しいタイプなのですが
    多少からかわれる事も保護者に色眼鏡で見られる事もあり傷付いた事があります。
    お互い、頑張りましょ!!!

    +19

    -1

  • 138. 匿名 2014/09/06(土) 01:08:31 

    134はなんで上から目線なんだろう?

    +7

    -4

  • 139. 匿名 2014/09/06(土) 01:10:16 

    119
    トピ主さん

    検査結果によって陽性と出れば
    障害者手帳を申請でき受診や
    薬の補助が有ります。

    申請検査をできる医者を都道府県によっては
    指定している所もあります。

    何かと混んでいるかもわかりませんが
    大学病院に行かれることをお薦めします。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2014/09/06(土) 01:10:56 

    136

    年収を書いておいて、他の病気がある等の重要なことはなんで書かなかったの?

    あの書き方だと、医療費が出せないのは年収のせいって読み取れるけど…

    不思議な人だね。

    +5

    -48

  • 141. 匿名 2014/09/06(土) 01:14:01 

    127 発達障がいは治療で治る事はないですよ。アドバイスはしてくれますが。

    +16

    -2

  • 142. 匿名 2014/09/06(土) 01:14:36 

    主さんの書き込み見ても家庭の事情が何かあるのだろう…。としか思わなかったですよ!

    +23

    -5

  • 143. 匿名 2014/09/06(土) 01:14:53 

    金銭的に5000円を超える医療費は出せない、ってことだけ書くと貧乏って思われそうで、嫌だったんだろうね。だからあえて年収を書いたんだよ。見栄っ張りだねえ。

    +7

    -41

  • 144. 匿名 2014/09/06(土) 01:15:44 

    140

    もう、いいじゃない。あまり責め立てるのは良くないよ。

    +36

    -1

  • 145. 匿名 2014/09/06(土) 01:16:05 

    138

    え?
    上から目線は130。

    +3

    -6

  • 146. 匿名 2014/09/06(土) 01:16:33 

    私もそうだと思います。来週の結果まちですが。
    昔から嫌われるしずっと一人でした。
    ただ家庭環境は良いので誰のせいとかではなく性格もあるのかなと感じでいます。
    発達障害のテスト受けましたがあれで何がわかるの?というかんじでした。
    二次障害かはわかりませんがはかにも障害がたくさんあるので治すというよりはうまく付き合う方法がしりたいです。

    +22

    -1

  • 147. 匿名 2014/09/06(土) 01:18:35 

    職場で最近診断がついた人が居ます
    周りがフォローして仕事を続けていますが
    働いてから発見されることも多いんですね

    実際に色々と大変です....
    偏見ではないのですが
    色々な心配があるのも事実です

    できるフォローはして行きたいと思いますが
    まずは周りの理解を得ることも大切ですよね

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2014/09/06(土) 01:18:52 

    140
    所得に応じての補助とあるから年収書いたんだと思いますよ!

    +17

    -2

  • 149. 匿名 2014/09/06(土) 01:18:52 

    みんなトピ主のいやらしい一面が見えて、手の平返し始めたね。

    +5

    -35

  • 150. 匿名 2014/09/06(土) 01:20:23 

    みんなと言うか同一じゃない?

    +15

    -3

  • 151. 匿名 2014/09/06(土) 01:20:34 

    148

    トピ主は、支援なしでいくら?って聞いてるよ。支援がもらえるとは思ってなかったんじゃないかな?

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2014/09/06(土) 01:20:36 

    思い切って病院に行かれた方が良いですよ。

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2014/09/06(土) 01:22:25 

    135

    訊く薬剤師もよく選んでして下さいね。

    処方箋調剤薬局の薬剤師達ではなく

    その薬の製薬会社の薬剤師達に
    訊くかれる事を
    強くお薦めします。
    フリーコールを設けているところが多いですよ。

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2014/09/06(土) 01:23:51 

    141
    いいえ発達障害は治りますよ。
    心理教育・環境調整方法
    認知行動療法
    心理療法
    自助グループへの参加
    薬物療法

    何より大事なのは発達障害の確定診断を受ける事、サポートしてくれる良い理解者を得ることです

    まわりの理解と協力と適切な治療で治せます

    +8

    -22

  • 155. 匿名 2014/09/06(土) 01:24:00 

    143 149 そういう言い方は良くないと思います。
    トピ主さんだって悩んでいるわけだし、見栄っ張りともいやらしいとも感じませんでしたが?

    +32

    -3

  • 156. 匿名 2014/09/06(土) 01:24:23 

    だって低所得者の多いガルちゃんだよ⁈批判くるの分かってたよね⁈でも書きたかったのね、年収。

    +2

    -39

  • 157. 匿名 2014/09/06(土) 01:25:48 

    155 トピ主だね。

    +2

    -38

  • 158. 匿名 2014/09/06(土) 01:25:54 

    154
    完治って事?

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2014/09/06(土) 01:26:19 

    151
    148です
    ゴメンなさい
    151さんと同じ様に補助は出ないだろうと思って書いているけど、年収を書いた理由がそれでかな?と思ったので!

    +4

    -5

  • 160. 匿名 2014/09/06(土) 01:27:30 

    33のお母さんは、発達障害じゃなくて人格障害じゃない?
    ボダっぽい感じもするし、一種の精神病にも見える…怖いな

    +10

    -2

  • 161. 匿名 2014/09/06(土) 01:28:59 

    146さん

    トピ主です。コメントありがとうございます。
    やはり大学病院に行かれたのでしょうか。
    お互い、少しでも生きづらさが解消されるといいですよね…


    148.150さん
    ありがとうございます。
    言葉足らずで誤解を与えてしまったところを行間を汲み取ってフォローして頂き、優しさに胸が熱くなりました。

    +24

    -2

  • 162. 匿名 2014/09/06(土) 01:29:37 

    トピ主の文章をよくみてごらん。

    年収を書く必要は全くなかった。ただ金銭に余裕がないとかけば良かった。でも貧しいと誤解されたくなかった。ただそれだけ。指摘されてあわてて後ずけ理由をかいた。浅ましいとはこのこと。

    +4

    -48

  • 163. 匿名 2014/09/06(土) 01:29:43 

    157 155ですが、私はトピ主じゃないですよ。

    +6

    -3

  • 164. 匿名 2014/09/06(土) 01:31:36 

    140みたいなのを
    日本では

    「下衆の勘繰り」と 言われ 敬遠されますよね。

    +17

    -3

  • 165. 匿名 2014/09/06(土) 01:31:52 

    トピ主はそろそろ引っ込んで。

    あなたが立てたトピだけど、あなたのものじゃない。私物化しないで下さい!

    +3

    -56

  • 166. 匿名 2014/09/06(土) 01:32:06 

    何か、異様にトピ主に噛みついてる人いるけど何?邪魔なんだけど。別に年収自慢なんかしてなくない?

    +62

    -5

  • 167. 匿名 2014/09/06(土) 01:32:26 

    158
    もちろん完治する人いますよ。
    私自身と子供がそうでしたから。環境の変化で自然と治った方もいます。

    +4

    -23

  • 168. 匿名 2014/09/06(土) 01:34:34 

    165

    あんたが引っ込みなよ(笑)さっきから、トピ主に粘着してるのあんたでしょ。

    +45

    -5

  • 169. 匿名 2014/09/06(土) 01:34:40 

    162
    全体を見てごらん。
    書いててもおかしくないから。
    説明不足、言葉足らずだったから後から付け足ししただけなのに浅ましいって…
    怖いよ

    +45

    -2

  • 170. 匿名 2014/09/06(土) 01:34:47 

    164

    まあまあ一生懸命ダメージを与えるような言葉を考えて、嫌味たっぷりに書き込んだようで。

    あなたも相当意地悪な方ですね。所詮同じ穴の狢。

    +19

    -5

  • 171. 匿名 2014/09/06(土) 01:35:53 

    診察代はそんなにかかりません。通常、風邪を引いたときに
    かかるぐらいの診療代ですみます。
    ただ、何か薬を処方されるようであれば、2000円~3000円
    ぐらいはかかってくるでしょうけど、精神科であれば先ほども
    言ったように自立支援というシステムを利用すれば、
    1割負担、あるいは無料になるケースもあります。


    トピ主さんへ
    知恵袋にありました。2009年の回答だから今はどうか分かりませんが…参考までに。


    +17

    -0

  • 172. 匿名 2014/09/06(土) 01:36:48 

    ブラック企業郡では

    まともな人達が
    発達障害とレッテル貼られる

    日本の社会状況です。

    +19

    -2

  • 173. 匿名 2014/09/06(土) 01:37:07 

    さっきからトピ主を異常に擁護している人も気になるな…荒らしが1人くる度に毎回擁護コメントをしてる。

    +4

    -28

  • 174. 匿名 2014/09/06(土) 01:37:21 

    私も発達障害かもしれません
    小さい頃から少しおかしいというか、周りとずれてるなぁとか思いながら生きてきました。
    バイト先でも、よくミスするし。
    それでなんか人より上手くいかないことが多すぎて、周りについていけなくなって嫌になってひきこもってました。
    最初はただの注意不足かなと思っていたんですが、ネットで発達障害やADHDが騒がれるようになってだんだん気になって、いくつかチェックリスト?発達障害かどうかを調べるテストもやってみたんです。
    結果は全て陽性でした


    医者に行くといってもどうしていいか分からず、またどの病院がいいかも分からず二の足を踏んでいます。
    ネットのテストだからあてになるのかどうかも分からないし…
    最近「発達障害の人は注意不足で、作業のプロセスが理解できない人が多い」って聞いたので、私は何かをする時常にその作業のプロセスをきちんと相手に一つ一つ聞き、いちいちメモして、確認し、メモやふせんにして至る所に貼っています。
    これだけでも随分生きやすくなったというか、物事が分かりやすくなりました。
    長々とすみません

    +43

    -2

  • 175. 匿名 2014/09/06(土) 01:37:47 

    連投してるやけに噛みついてる人こそ発達障害疑った方が良いのでは…

    対人スキル・社会性の未熟
    (空気が読めず、人の話が聞けない)
    自己中心的で他社との協調性に乏しい
    人の気持ちを読んで、場面や状況に応じた対応が出来ない
    頭の中で考えていることをうまく表現できない
    感謝、反省、共感などの気持ちをうまく表現できない
    人に助けを求めたり要求を断ることが多い
    いじめや仲間外れの対象になりやすく孤立しやすいなど

    +35

    -2

  • 176. 匿名 2014/09/06(土) 01:39:05 

    170
    140を読んでご覧下さいw。

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2014/09/06(土) 01:42:33 

    173
    しつこく援護してしまった
    悩んでる人に対して何でしょうもない所で突っ掛かって来るんだ!と思ってさ。

    +27

    -3

  • 178. 匿名 2014/09/06(土) 01:42:44 

    とにかく本やネットで大人の発達障害見てくれる心療内科医を探しまくって受診するしかないよ
    とりあえず近所の心療内科いけばいいよ
    そこで紹介状出してもらえばいいじゃん
    薬で治る人もいるしリハビリで治る人もいるよ

    +11

    -3

  • 179. 匿名 2014/09/06(土) 01:43:17 

    175

    ごめん、トピ主批判した1人だけど、一個も当てはまらない。わざわざコピペお疲れ様です。

    +4

    -23

  • 180. 匿名 2014/09/06(土) 01:43:22 

    トピさん

    もう抜けましょう。
    これ以上はトピさんが傷つくだけです。
    真剣に悩んで相談して、医療にかかれば料金だってかかるのは当たり前。純粋に聞きたかっただけですよね。情報がほしかっただけですよね。

    突っ込まれる度に謝るあなたの姿が辛いです。
    建設的で愛のある助言だけメモ取って一緒に抜けましょう!戻ってきてはダメですよ!

    +37

    -5

  • 181. 匿名 2014/09/06(土) 01:45:47 

    180

    どうしても荒らしに勝利宣言したいのね。実は粘着しているのはあなたよね。

    +1

    -40

  • 182. 匿名 2014/09/06(土) 01:47:12 

    なんかムキになってる人の書き込み見てると随分すさんでるね
    もっと素直になったら?

    +25

    -4

  • 183. 匿名 2014/09/06(土) 01:48:06 

    なんか気持ちの悪い展開だなあ…。勝手にトピ終了させて、他の悩んでいる人たちはどうでもいいのかなあ…。

    +8

    -6

  • 184. 匿名 2014/09/06(土) 01:48:57 

    180 同感です。トピ主さんの何が気に入らないのか分からないけど、その都度謝っているのに年収うんたら、見栄がどうとかトピズレばっかで荒れてきてる。

    +37

    -2

  • 185. 匿名 2014/09/06(土) 01:49:18 

    どっちもどっち。同レベル。

    +4

    -20

  • 186. 匿名 2014/09/06(土) 01:51:03 

    184 だから荒らしは無視してよ!応戦したら荒れること位分かるよね?

    +3

    -9

  • 187. 匿名 2014/09/06(土) 01:51:03 

    174さんへ

    小さい頃から・・・思い
    今もミス・・・

    発達障害ではなく。

    小さい頃の周りの大人達との関係から
    ご自分に自信を無くし
    専門家の謂われる所の
    無意識層で対人緊張が174さんの中に
    無自覚で起こり
    職場でミスを起こす場合が有ります。

    心理療法併設の専門の病院で深い分析をしてもらい
    より良い診断を下して頂く事が
    すごく大切です。

    174さんの
    今後の人生が健やかに過ごせます様に
    お祈りしています。

    +6

    -5

  • 188. 匿名 2014/09/06(土) 01:51:04 

    発達障害ですが、IQが高く、苦手を上手く補う事ができるため、治療する必要はないと言われました。

    発達障害は百害あって一利なしと捉えられがちですが、天才(織田信長など)は発達障害から生まれた、と書かれた本もあります。

    当事者もそうでない方も、あまり否定的に捉えず、長所を探る努力をすれば、随分見方が変わるのではないかなと思います。

    +17

    -3

  • 189. 匿名 2014/09/06(土) 01:52:18 

    173 179
    荒らし1人じゃないの??

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2014/09/06(土) 01:52:24 

    発達障害を疑われた場合診断チェックってのやらされるよ
    じゃないと傾向がわからないから
    私の場合は診断つかず曖昧だったけど心療内科で抗精神病薬など処方してもらって落ち着いたよ
    今は通ってない

    +11

    -1

  • 191. 匿名 2014/09/06(土) 01:52:27 

    184さんありがとう

    これが発達障がいの認知度の低さなんでしょうね。後はお話続けたい方同士でやればいいと思います。

    +7

    -3

  • 192. 匿名 2014/09/06(土) 01:54:03 

    187さん

    対人の必要がない、全くの個人作業でもミスします…。これも対人緊張の影響でしょうか?

    ちなみに174ではありません。でも境遇はとても似ています。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2014/09/06(土) 01:57:16 

    191

    最後は荒らしへの応戦位しか出番なかったねw

    +2

    -14

  • 194. 匿名 2014/09/06(土) 01:58:01 

    トピ主さん
    苦難は
    単に過労かもしれません。

    義理のご実家の問題をも抱えて・・・
    持病も有り

    より良い診断が出て
    休養が取れることをお祈りしています。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2014/09/06(土) 02:06:30 

    私は、発達障がいと病院で、25歳の時に診断されました。もし、障がいが悩みの種となり、生きにくさの原因で、壁となっているなら、それは本人にとっては、間違いなく差し障りのある、[障がい]でしょう。その場合は、病院に行くか、専門機関に相談したら良いと思います。現在は、各都道府県に一つは必ず、「発達障がい支援センター」があります。電話でも相談出来るので、一度電話されたら、どうでしょう?
    また本人が、他人と違う事を自覚している、していないに関係無く、周囲も本人も、悩んでいない、困っていない、生きていく上で差し障りがないなら、それはもう、[個性]や[特質、特性]と、捉えて良いのではないでしょうか?長文失礼しました。

    +29

    -0

  • 196. 匿名 2014/09/06(土) 02:08:27 

    私は保育園児の頃から生きずらくかんじてましたね。
    家も学校も辛かったです。
    親にも、変わり者、ドン臭いと言われてました。
    友達もいません。
    旦那と子供だけです。
    仕事も出来ないし旦那がいなくなったら生きていけないでしょう。
    子供のお荷物にはなりたくないです。

    +24

    -2

  • 197. 匿名 2014/09/06(土) 02:11:10 

    88
    普通の感覚なら、この流れで88のようなことは書かないし、
    もし書いてしまったとしても、トピ内容を理解していない書き込みをしてしまったことで
    人に反感を買ったり、後からヘコんだりして、それを生きづらいと表現するのだと思います。

    本人が生きづらいと感じないなら、生きづらいと感じている人よりも、必要な感覚が欠如しているのかも。
    生きづらいと感じないことは良いことですが、
    自分はそう感じてなくても、気づかずに人に不快な思いをさせていないか、
    気を付けた方が良いかもしれませんよ。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2014/09/06(土) 02:13:53 

    半年前に専門医からADHD診断されたばかりです。
    すごくホッとしました。やっと自分の説明書を与えられた感じです。
    ただ、周囲の認識は「発達障害は甘え」。家族からもそういう目で見られます。特に成人してから診断された人は家族からも全く理解されない人がとても多いです。「障害者ヅラしてる!」と非難の目で見られることが圧倒的に多いので診断されても安易に他言しないほうがいいかもしれません。発達障害と判明したところで状況が良くなるわけでもありませんし…
    でも、長年のモヤモヤがスッキリしますよ。私は診断を受けて本当に良かったと思います。以前より自分を責めることが少なくなりました。

    +32

    -1

  • 199. 匿名 2014/09/06(土) 02:15:02 

    現状の欧米人臨床試験データー検査で
    検査し検査結果を

    発達【障害】と

    命名するのは
    日本の広範囲の検査結果が出てからで無いと

    日本人達の築いて来た
    特質を歪めることになるのです。

    日本語を使う日本人達は
    脳内の処理方法が

    外国人達と 違うからです。

    +3

    -9

  • 200. 匿名 2014/09/06(土) 02:18:16 

    195さん

    発達障がいとは障がいなのか、特質なのか、ずっと考えてきました。でも195さんのコメントをみて、やっとはっきりしました。どちらかなのはその人によりきりだと。頭の中の霧が晴れたようです。



    +9

    -3

  • 201. 匿名 2014/09/06(土) 02:20:02 

    質問なのですが母が2年ほど前に不安障害と精神科で診断されたのですが、不安障害は発達障害なのですか?
    発達障害って先天的なものですよね?

    +1

    -14

  • 202. 匿名 2014/09/06(土) 02:22:09 

    88さんみたいな書き込みをするのが、発達障害の症状なのだと思う。

    +10

    -4

  • 203. 匿名 2014/09/06(土) 02:24:19 

    自分のドン臭さや、人とコミュニケーション取れないところを『障害』と名前付けて、『障害だから仕方ない』と安心したいの?
    ただの『性格』でしょう?
    なんでも完璧に出来る人のほうが少ないと思うけど?
    人なんて、欠点だらけじゃん。
    運動や歌や方向に音痴がいるように、出来る出来ないは差があるに決まってる。
    何でもかんでも『病気』『障害』に結びつけるもどうかと?
    重病で苦しんでる人に比べたら屁でもないぞ?

    +7

    -42

  • 204. 匿名 2014/09/06(土) 02:26:51 

    米国は
    多民族国家で
    兵役重視の為に
    これらの検査が発達しました。

    戦後に
    日本は
    西洋文化でも
    イギリス貴族式から
    米国アイビー文化から
    近年は米国棄民文化が

    広まり、
    日本文化が追いやられ
    息苦しい日本人達が殖えてきたのです。

    +3

    -19

  • 205. 匿名 2014/09/06(土) 02:27:15 

    数年前にWAISⅢ検査受けた。
    得手不得手がくっきり、おまけに発達障害だと言われた。
    一人で出掛けられない、人に会いたくない、趣味も出来なくなっておかしくなったなとは思った。
    まさか自分が?という感じだった。
    IQ低い訳でもないし・・・。

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2014/09/06(土) 02:29:07 

    203さん

    確かにあなたの言うとおり。
    ただ人の悩みにランクはないからくらべないで。ただの「性格」と思われてしまうのが発達障がいの辛いところ!

    でも励ましてくれてありがとう!

    +30

    -0

  • 207. 匿名 2014/09/06(土) 02:30:44 

    203
    もっと勉強してこい
    発達障害は性格じゃなく先天的なもので脳の障害が要因であり心理的要因で悪化したりする病気

    +33

    -2

  • 208. 匿名 2014/09/06(土) 02:32:43 

    203
    人さまの苦しみを
    他人がへでもないと決められません。

    御自分で違和感を感じ
    改善して社会に復帰しようとされている方々は
    誠実な方々です。

    自覚無しで受診もせず被害を広める
    攻撃嗜好症の患者さん達よりは。

    +28

    -1

  • 209. 匿名 2014/09/06(土) 02:36:04 

    203
    嫌味なのか励ましなのか…。
    でも私は逆に障害だと認めたくないから、性格とか個性って言われると安心する。

    障害だと診断されている方、不快に思われたら申し訳ございません…

    +13

    -3

  • 210. 匿名 2014/09/06(土) 02:36:46 

    195です。発達障がいは、障がい故に完治はしません。本人がその障がいと向き合い、折り合いをつけて、周囲と良い関係を構築し、上手に生きていく事が出来たら、それは完治と言えるでしょう。
    でも、持って生まれた脳の性質は、変わってはいません。
    つまり今、発達障がいで、立派に生活出来ている人は、完治したのでなく、完治したと本人や周囲が思える位、努力された証だと言えます。当然、周囲の理解や協力が、あったと思います。その事を忘れずに、感謝しながら生きていけたら、また悩み事が発生しても、壁が出来ても、乗り越えられると思いますよ( ´ ▽ ` )ノ

    +39

    -1

  • 211. 匿名 2014/09/06(土) 02:40:17 

    206さんがとってもまともで、書き込みだけでは全然発達障害に見えません。
    (かえって、ここに、発達障害を悪く言ったり自分はまともって書いてる人の方が怪しい)
    ご本人は辛い思いをしていると思うので、決して否定の意味ではないのですが、
    的を射てるし、人の気持ちも考えてて、素敵な書き方だと思い、ついコメント・・・
    発達障害にもいろいろあるのですね。

    +23

    -2

  • 212. 匿名 2014/09/06(土) 02:41:07 

    207

    外国人達と

    日本語を使う日本人達は

    脳内での理解や処理方法が

    違うのです。

    現状一般に公表されている事を安易に
    鵜呑みになさらないで下さいね。

    +1

    -18

  • 213. 匿名 2014/09/06(土) 02:46:34 

    212
    発祥のメカニズムでは明らかに生まれつき、脳機能が損なわれることで発症することが確認されてますよ

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2014/09/06(土) 02:49:45  ID:f426UrOIND 

    これから診断を考えられている方は
    発達障害支援センターに電話して
    そこが紹介してくれる
    専門の病院に行った方がいいですよ。
    そこだとちゃんとしたプログラム
    で数日に渡り時間をかけてしっかり
    診断してもらえます。

    心療内科、精神科、精神内科というだけで
    安易に診断をする病院も中には
    あります。誤診されたりで混乱を招いたり
    合わない薬を出される場合もあるので気をつけてください。

    専門の病院をお勧めします。

    +20

    -2

  • 215. 匿名 2014/09/06(土) 02:51:19 


    発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害です。発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。

    発達障害って、なんだろう?|理解する ~発達障害って何だろう?~:政府広報オンライン
    発達障害って、なんだろう?|理解する ~発達障害って何だろう?~:政府広報オンラインwww.gov-online.go.jp

    政府の広報・広聴活動をまとめたポータルサイト。内閣府大臣官房政府広報室が運営。

    +16

    -1

  • 216. 匿名 2014/09/06(土) 02:52:05 

    192さん

    家庭環境も個人の方のを
    深く分析しないと
    とても 危ないんです。

    また、 真のセラピーは

    【 心の外科手術を 麻酔無し で 自分でする。】

    様な物で とても苦しく 現実に痛みを感じます。

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2014/09/06(土) 02:56:26 

    発達障害の方も生きずらいのはわかります。

    でも、その障害者の周りにいる人も苦しいんですよ。
    職場にアスペルガーの人がいましたが、こっちが鬱になりかけました。

    自分で普通じゃないと気がついているなら、
    治療するしないは本人の自由ですが
    せめて病院に行って診断を受けてください。

    周りの人間は障害があると分かれば、ある程度対応が考えられるし。障害のある方を普通の人と同じように接しなければいけない周りの人間の気持ちも分かって欲しいですよ

    +28

    -6

  • 218. 匿名 2014/09/06(土) 02:57:24 

    213
    脳機能が明らかに損なわれている。
    確認されている。

    のでは有りません。

    まだまだ、多くは研究段階です。
    どの業界にでも 理研のOさんのような方々は
    いらっしゃいます。

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2014/09/06(土) 03:08:48 

    217さん
    お気持ちはお察ししますが、
    発達障害の方は、周りに迷惑をかけていることを自覚していて悩んでいたり、
    人からそのように思われたり言われることも悩んでいたりするものです。

    だからといって、周りの方が耐えるべきだとか言ってるわけではないのですが、
    ここは、判明している方のトピですので・・・。

    +25

    -5

  • 220. 匿名 2014/09/06(土) 03:25:34 

    217

    普通が解らない。

    ブラック企業の経営者達が
    普通を連呼し日本の議員に成って
    普通連呼する日本の現代において。

    +1

    -6

  • 221. 匿名 2014/09/06(土) 03:43:04 

    日本語を使う
    日本人達は
    脳内での物事の処理方法は
    外国人達と違います。

    昔の日本の市井の技術者達の多くは

    0,1mm以上の違いが
    視認や触診でわかる人達がいた

    現状の聴力検査で平均とされている以上の
    音を聞き分けれる人達がいた。

    その日本人達が
    日本の安心安全な物を造り上げてきた。

    高度経済急成長した為

    欧米人達に
    細かい 神経質 働き蜂 と揶揄され叩かれ
    改善を求められてきた。

    欧米の荒々しい文化を強制された事で

    検査や検査器で平均では無い

    結果が出た事で

    日本人の高感覚の人達を

    障害と呼ぶ 外国に迎合した
    日本社会や日本人達を

    これ以上生み出してはいけない時期だ。


    +5

    -12

  • 222. 匿名 2014/09/06(土) 03:56:28 

    わたし保育士なのですが、幼少期に診断受けられるように日々がんばっています。
    親が障がいを受け入れて、子ども自身か受け入れていけたら、その子の未来は少なくとも道が広がると思うから。
    ただ、親が受け止められない…という例が多く、ムリにはすすめられないため苦労しています。

    +21

    -3

  • 223. 匿名 2014/09/06(土) 03:56:33 

    トピ主さんへ

    私は37歳です。33歳の時に発達障がいがあることに気付きました。

    仕事は看護師です。

    気づいた原因は職場がかわり、手術室になって毎日がアレ?アレ?な感じになり、もしかして私は…って思ったのが受診へのきっかけです。

    それまではしんどかったです。努力が足りない、給料泥沼とか毎日のように言われるし。

    周りには仕事が出来ないとか散々。

    そんなんがきっかけで検査を受けてADDが分かり、そこを退職しました。

    今は療養病棟で働いてます。

    手術室とは違い、のんびり。だから務まる。

    ADDがあっては手術室は不向きですとはっきりドクターには言われました。その通りだと思いました。

    薬はストラテラを内服してます。
    保険がきいても高額なので療育に手帳をもらい1割負担でいけてます。

    手帳が会社にわかることはないです。仕事してたら障害手帳は貰えませんが、通院をメインとした療育なら貰えます。

    年収が1000万とかなら所得制限でひかかります。世帯がある場合は合算年収になります。

    私が580万でも貰えてるので、そのくらいの収入なら大丈夫です。

    苦しんでおられるなら、受診した方がいいです。

    障がいが悪い訳ではないですが、時として不適合な場合もあります。他人に迷惑がかかるし、それだけでは済まないし…

    自分と向き合ってそれにあった仕事はいくらでもあります。一人で苦しんでいても何もかわらないです。

    前に進んでいって下さい。

    長々とすみません。



    +43

    -0

  • 224. 匿名 2014/09/06(土) 04:04:25 

    アスペルガーが天才肌だってのは、ほんの一部だから!ぎゃくにアスペルガーに振り回されて、心を病むカサンドラ症候群という精神病も存在するらね。まずは、欠点なりを自覚して、周囲に合わせられるように努力してください!組織で働くなら!指導する立場の者が潰れます。でなかったら、その特性を活かして起業するなりしてください。

    +11

    -11

  • 225. 匿名 2014/09/06(土) 04:05:30 

    私も1と同じようなことを思って病院にいったら診断されましたよ。
    薬も処方されたけど体にあわなかったから今は何も飲んでません。
    大魔神トピで見ててわかんないの?あなた浮いてるよ、とか言われたしやっぱりどっかおかしいのかもね。でもあなたおかしいねって言われたらさすがに傷つくよね。

    +15

    -1

  • 226. 匿名 2014/09/06(土) 04:25:41 

    少しトピズレしますが、私の夫も発達障害で、上に書いてる方たちもいますが発達障害の人と関わって
    具合が悪くなる病気もあるんです。
    私も夫の日々おかしい言動に、うつ病にさせられました。私の夫は、学習障害もあるし
    ADHD とアスペルガーです。
    毎日死にたいって思う日々でした。
    子供は、遺伝するのが嫌で作らないようにしてます。
    夫だけで、限界なんです。

    主さんみたいに、自覚して改善を少しでもしようとする方は、まだ軽度かもしれないです。
    でも中には自覚をまったくもたないで 周囲を巻き込んで、関わった人が心身ズタズタになる場合もあるんです。お互い傷つくのもイヤだし、だから
    少しでも自分はもしかして…と思う方は検査してほしいです。

    +29

    -0

  • 227. 匿名 2014/09/06(土) 04:32:42 

    主人が発達障害です。
    結婚して生活をして見て違和感に気がつきました。主人も自覚し自分でコントロールするのはかなりの思考と労力がいります。
    幸い、適職につけたのでなんとかなってはいますが考え方がたまにズレていきます。

    幼少期を聞くと成る程なと思うことがあり、
    自分も発達障害を理解し勉強し
    主人がどうやったら生きやすいか
    生活をしやすいのかを試行錯誤の毎日です。

    発達障害は治りませんが大人となって
    発達障害と診断されたのなら

    家族や周りの誰かが主さんを
    理解しフォローしてくれるように
    なればまたそこも変わってくるのでは。

    二次障害では
    不安やパニック、過呼吸などなど様々ですが
    その二次障害があり少しでも改善されたら
    現在の不安な気持ちはちょっとても
    楽になるかもしれません

    うまく生きようとしなくていいと思います。
    うまく馴染もうとしなくていいと思います。
    主さんは主さんですし
    自信もって下さい。

    主さんの良さがあるんですから!

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2014/09/06(土) 04:52:31 

    187
    174です

    よく分からないんです
    もしかして私は発達障害かも?と思った時に、鬼女板の「夫が発達障害の奥様」というのを読んでみたんですが、私はあそこに出てくる夫ほど酷くはないですし…(自分で気づいてないだけかもしれませんが)

    また、自分の不器用さ、物事を処理する能力がないことや、人とのコミュニケーションが上手くとれないことを「発達障害だ」と思い込むことで、自分のせいではないと慰めようとしたのかもしれません…。



    >小さい頃の周りの大人達との関係から
    ご自分に自信を無くし
    専門家の謂われる所の
    無意識層で対人緊張が174さんの中に
    無自覚で起こり
    職場でミスを起こす場合が有ります。


    本当は、この言葉の通りかもしれません。
    私は昔から親にミスを咎められたり、他所の家の子と比べられたりしていたせいか、知らず知らずのうちに他人と話すときに「ミスしないように」と常に緊張していたような気がします。
    仕事を任される時も、常に頭には自分がミスした時のイメージがぐるぐると回っていました。

    しかし、自分ではやっぱりよく分からないので、他の方も言ったいたように発達障害センター?に連絡をして、一度病院にかかってみたいなと思います。
    お金を貯めなくてはならないので、時間はかかりますが…。
    発達障害ではないと分かった時も、心療内科やセラピストなどに行ってみたいと思いました。
    ありがとうございました

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2014/09/06(土) 05:34:43 

    子供が発達障害です。
    精神科もそうだけど、大人は発達外来って受診出来ないのかしら。

    1度何処かで、発達障害を診断するテストを受けてみると 客観的に自分を理解出来て良いかも。


    また、落ち着きがない 我を通しすぎる等、自分のコントロールが大変な場合、もしかしたら薬を処方してもらえるかもしれませんよ(*^^*)
    うちの子はストラテラという薬を飲んでます。


    それから、発達障害の診断テストでハッキリとした障害という診断がでたら 障害者手帳を市役所等で申請すると受け取ることもできます(*^^*)

    生きづらさを感じている大人は案外多いのではないでしょうか。
    あなただけではありませんから、気持ちをシッカリ持って 出来るだけ大きな病院を受診する事をオススメします。

    精神科のドクターはドクター自身も病んでる人が時々いますので、受診してみて 違うな…と思ったら迷わず他の病院に変えてみてくださいね♡






    +7

    -1

  • 230. 匿名 2014/09/06(土) 05:56:20 

    各県に少なくとも1カ所必ず発達障害支援センターというものが設置されています。ここは、障害ある無しに関わらず、理由ははっきり分からないけど生きづらい、人間関係がうまくいかない…などの悩みを抱える方も相談にきます。そこで色々相談をしてから精神科を受診する方もいますので、まずはどこか相談できる場を見つけるのがいいかもしれません。

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2014/09/06(土) 06:02:23 

    私は子供の頃から生きづらさを感じています。社会不安障害を持っていて、人と上手くコミュニケーションが未だ取れず距離感も分かりません。精神科に通院中ですが、社会不安障害とアダルトチルドレンとも診断されました。そこに加えて、自分では発達障がいだとも思います。

    精神科では相談の場なのに作った自分を演出してしまい、平然を装うのです。プライドが高いんだと思います。10年間通院していますが、何を話したのか最初に行った記憶さえ有りません。勿論彼氏や友人も居ません。

    内気で暗い地味な性格なのですが、この先も人と関わる事なく死んで行くのだと思います。…

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2014/09/06(土) 06:13:16 

    231続き

    母方に障がい持ちの親戚が居ますが、母も障がい持ちで兄弟も発達障害があると思います。
    物心ついた時から、頭を下げるっていう事も出来ませんでした。低姿勢というのが出来ないのです。
    治る事はないので、生きづらさを感じています。…

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2014/09/06(土) 06:58:38 

    私の姪っ子も大人になって発達障害判明したのですが、本人には自覚がありません。
    なかなか職にもつけなくて周りの家族が将来を心配してます。
    薬で治るとかそのような簡単な問題ではないし、個人差も結構ありますよね。
    とても難しい問題です。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2014/09/06(土) 07:02:45 

    43歳です
    10年ほど前に専門クリニックを受診して、脳の検査などいろいろした結果、ADHD、アスペルガーと診断されました

    子どもの頃から多動もなく、落ち着いて席に座って授業も受けていました

    でも大人になってみて、みんなは当たり前にやっていることが、どうしてもできず、どうしてそれができないんだろうと自分を責めていました

    当時、薬は飲まずにクリニックのカウンセリングや集団行動認知療法を受けて、だいぶ楽になりました

    その後も薬は飲んでいません


    最近、5歳の長女が私と似ていることに気がつきました
    多動もなく、どちらかというと、じっと座ってお絵かきしていることが好きな子ですが、いくつか気になることがあり、もしかして私も子どもの頃はこんな感じだったのかなーと思います

    娘のADHDやアスペルガーを私が決めつけるのではありませんが、私が大人になってからわかって苦労したことを、私が今のうちに気づいてあげられたなら、普段の言葉かけをちょっと注意してみるとか、なるべく自信をつけさせてあげるとか、やってあげられることはたくさんあるのではないかと思います

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2014/09/06(土) 07:04:20 

    主人、第二子が発達障害。

    療育のない中工夫して生きてきた主人と、
    療育や、研究が進んできた現在の自分の子と
    成長がどう変わるだろうか。

    医師は「これまでは大人の場合、病気の概念がない時代に育っているから、
    ケアというより、本人に支障がなかったらよしという感じで生きるのみ」
    と言う。
     また、「人間にはグレーゾーンもあるから、あの人は発達障害、
    あの人は健常と、精神面においてはきっちり区別できるものでもない」と、
    二分法で人間を見ることへの危惧を示される。

    国によっては、ボダとか、かんしゃくもちの方が普通の国もあるとも。

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2014/09/06(土) 07:29:52 

    私も悩んでいます。家庭環境が悪いのは昔からでずっと家に縛られていました。精神科を受診しようとは思ってましたが、外出することを家で禁止されていたのでできませんでした。ようやく最近家から出れたものの仕事が上手くできません。ひとつのことしかできなかったり、言われたことをすぐに忘れてしまったり、落とし物が多かったり、何より常に焦っておろおろします。皆の輪の中に入れなかったり無表情になってしまい突然苦しくなり涙が止まらないなど生き辛さを感じながら生きてます。別に食欲がないわけでもなく寝付けないわけでもないので、こんなもんで精神科を受診するべきか悩んでいます。

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2014/09/06(土) 07:41:18 

    小さいころから
    集中力がなく人の話が聞けない・忘れ物が多い
    すぐ空想の世界に入りボーッとしている
    複数・複雑な出来事が起きるとパニックを起こす
    仕事ではミスばっか、職場や学校でいつも浮いてるなど
    発達障害の症状が出てたので診療内科に行ったところ
    ADHD不注意型と診断されストラテラというお薬飲んでます
    発達障害と診断されてから今までの生きづらさは病気のせいだったんだと少し気が楽になりました
    忘れ物の多さは無印良品に売っているチェックリストシートでやらないといけないこと、提出しないといけないことを記入することで少しマシになった気がします
    24歳の今、『大人なのに何でこんなことが出来ないの?』と言われますが
    年齢を重ねるにつれ大人だから仕事ができて当たり前を求められるので辛いです

    +27

    -0

  • 238. 匿名 2014/09/06(土) 07:55:50 

    237
    やばい、読んでてドキドキしてきました。
    私もADHD不注意型かもしれません。

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2014/09/06(土) 07:56:14 

    ネットの情報なんてあてにしちゃいけないよ。

    迷ってるなら受診してみては?
    このままモヤモヤしてるのもしんどいよ。

    +14

    -2

  • 240. 匿名 2014/09/06(土) 08:00:33 

    昔なら、おっちょこちょいとか言われてた事って軽度の発達障害の方もいるのかなと思います

    娘が、電話で話した事を切った瞬間忘れてしまったり、やろうとした事をすぐに忘れてしまったりするので、とにかくメモを取る事を勧めています

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2014/09/06(土) 08:17:50 

    うつで発達障害と重なる事もあります。役所などまず発達障害の検査と精神科がある病院を教えてもらう事も一つです。
    ただ心ない言葉を言われる事もあるので、いきつけの内科さんなどあれば知っている病院を聞かれるのもいいと思います。
    発達障害で調べるとどういう病院が認められていて検査するか書いてるので、それにそって一つずつ行動かな。
    家族3人が発達障害の者より

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2014/09/06(土) 08:29:11 

    障害があるんじゃないかと疑ってるんですが、
    どうやって分かるんでしょうか?
    病院で検査すれば分かりますか?
    旦那には、障害なんか無いから病院行くなと言われます

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2014/09/06(土) 08:36:47 

    鬱病で通院している病院に「私は発達障害じゃないかと思う節があるんです。」と相談しました。
    医師は「発達障害と言うのは、診断されても明確な治療方法がありませんよ。」と仰りました。

    その病院は発達障害の件でTVで報道された事もあり、メディア露出があった事を歌っています。
    発達障害の診断は月単位で予約待ち状態みたいです。
    矛盾を感じました。

    精神関係は誤診の疑いがある場合もあり、どこかで『現時点の医療では自分は〇〇なんだ。』と諦めなければいけないのでしょうね。将来医学会が違う病気を提言する事も考えられます。

    世間が不安を煽って、発達障害ではないはずの人や発達障害の人が気に病み過ぎる事は良くないと思います


    発達障害は"障害"と病名についているにも関わらず、国のサポート(職場に適応出来る様な指導、職業の適性の指導)もあまりない様です。鬱病も自殺で問題になっているはずなのに、再就職支援などの体制が整っていないです。
    身体障害の方でさえサポートが少ない様なので、仕方がない事かもしてませんね・・・

    日本は"普通"じゃない人に厳しいですよね。
    知的障害を持つ親御さんが「外国人の障害に対する理解は頭が下がる。」と仰っていました。もちろん皆がそうではないのでしょうが。
    北欧で感じた「新しい世界」 | 乙武洋匡オフィシャルサイト
    北欧で感じた「新しい世界」 | 乙武洋匡オフィシャルサイトototake.com

    北欧で感じた「新しい世界」 | 乙武洋匡オフィシャルサイト 乙武洋匡オフィシャルサイト検索メインメニューメインコンテンツへ移動サブコンテンツへ移動ホームグリーンバード新宿チームプロフィール出演依頼はこちら投稿ナビゲーション← 前へ次へ →北欧で...


    「人懐っこい笑顔で話しかけてくる東南アジア」「障害者を特別視しないが、お願いすれば快く手を貸してくれる北欧」
    日本も日本人のいい所を生かして、いろんな人が共存しやすい世の中になればいいのにと思います。

    私の方でも改善できる所は努力したいです。ですが限界があるので、世の中も変わればいいなと僭越ながら感じます。

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2014/09/06(土) 08:38:23 

    アスペルガーの人にどう対処すべきかも知りたい。
    職場にいると周りが本当に大変だから。
    そういう意味でも、アスペルガーの認識が当事者にも周囲の人にも広まって欲しい。

    +7

    -3

  • 245. 匿名 2014/09/06(土) 09:06:07 

    201さん
    お母様と一緒にここで書かれている質問を医者に聞いて見てはどうですか?

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2014/09/06(土) 09:09:24 

    私もADHDかつ自閉傾向があります。

    小さい頃から、みんなと違うなとか、変わった人だねとか言われ、傷ついてきました。
    ネットが発展して、私と同じ人が大勢いること、原因、対処方法がわかり、大分楽になりました。

    要は、家庭、職場で自分を理解する人をみつけ、できないことを無理するのではなく、居場所をみつけることが大事ということに気がつきました。

    +12

    -1

  • 247. 匿名 2014/09/06(土) 09:10:20 

    >235 国によっては、ボダとか、かんしゃくもちの方が普通の国もあるとも。
    文化依存症候群 - Wikipedia
    文化依存症候群 - Wikipediaja.wikipedia.org

    文化依存症候群 - Wikipedia文化依存症候群出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索文化依存症候群(ぶんかいそんしょうこうぐん、文化結合症候群とも言う Culture-bound syndrome)は、ある地域、民族、文化環境において発生しやすい精...


    文化依存症候群の事でしょうか?
    日本は対人恐怖症らしいです。日本らしいと言うか…。

    日本は自分を抑える文化。その日本人から見たら自己主張が激しい、感情の起伏を隠さない外国人はかんしゃく持ちに見えるかも 笑
    アメリカ人や南米系の人の自己肯定力は時々羨ましいぐらいです。自慢話しても簡単に「あいつは謙虚さが足りない。」と言われない空気と言うか。
    自信がある事、自分大好きな事を隠さないと言うか。

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2014/09/06(土) 09:29:36 

    ここもある意味参考になるかも。
    閲覧注意!似非(えせ)メンヘラぶった斬り!! | ストップ似非(えせ)メンヘラー
    閲覧注意!似非(えせ)メンヘラぶった斬り!! | ストップ似非(えせ)メンヘラーxn--5ckr1e9b.com

    とあるSNSサイトの多重人格コミュニティーとあるSNSサイトに多重人格コミュニティーがあります。

    +0

    -11

  • 249. 匿名 2014/09/06(土) 09:42:43 

    私も大人になってからアスペルガーだと知りました。
    子供の頃から、集団に入れば足を引っ張ったりかき乱したり悪目立ちしたりして、しょっちゅういじめの対象になりました。
    比較的関係の良好な友達ですら趣味や考えが合わず、なのに自分がおかしいとは思わないから一緒に遊ぶのも躊躇われたり。
    だけど親や兄からは友達が少ないことをバカにされたりしたから、友達の輪の中に無理に入り込んでた。
    多分お互いに相当窮屈だったと思います…。

    今は程よく距離を持って付き合えば、大概の人とは上手くやれてます。
    だったら子供の内から無理せず同級生と距離を置けばよかった。そうすればお互いに嫌な思いをしなくて済んだと思う。

    それに、何だか現代社会は個々に求めるものが高すぎると思います。
    コミュニケーション能力や社会人なら持って然るべきという風潮ですが、これこそ才能では?
    会社などでは、オールマイティーなのが普通(当たり前)。不得意は甘え。努力で改善すべき。という押しつけが酷すぎる。
    健常者ですら、【これができない私って異常?】と思い詰めてしまうほど。

    得意不得意のムラが激しい人、良くも悪くも一点集中型の人、そんな人もいて当たり前で、決して異常じゃないんですけど…こんな社会じゃ本当に生きづらいですよね。

    でも現実的な話、その全てを非健常者認定して補助したら、税金はあっという間に底をつきます。
    何とか自分なりの生き方を探さないといけません。

    ただ、不得意なことを無理したり我慢したりする必要はありませんよ。それはワガママや努力不足なんかじゃありません。
    私も何とか向いてる仕事を見つけられました。何とか続いています(笑)

    頑張りましょうね。

    +14

    -1

  • 250. 匿名 2014/09/06(土) 09:43:05 

    1対1でのお喋りがキツい。変わってると思われるんじゃないか、不快なこと言ったり失言してないかを考えながら話すからすごく疲れる。後で会話を思い出してクヨクヨし、愚かなこと言った自分を責める。
    毎日反省して自分を否定して、それでも雑談すらうまくできない。
    仕事でのうっかりも多すぎる。
    どんだけ自分は馬鹿なんだろう。
    人が怖い。会話も苦手。よって友達は年々減り、年に一度も会わなくなった。それはそれでさみしい。

    毎日いろんなことが怖くて不安です。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2014/09/06(土) 09:51:39 

    私も大人になってからアスペルガーだと知りました。
    子供の頃から、集団に入れば足を引っ張ったりかき乱したり悪目立ちしたりして、しょっちゅういじめの対象になりました。
    比較的関係の良好な友達ですら趣味や考えが合わず、なのに自分がおかしいとは思わないから一緒に遊ぶのも躊躇われたり。
    だけど親や兄からは友達が少ないことをバカにされたりしたから、友達の輪の中に無理に入り込んでた。
    多分お互いに相当窮屈だったと思います…。

    今は程よく距離を持って付き合えば、大概の人とは上手くやれてます。
    だったら子供の内から無理せず同級生と距離を置けばよかった。そうすればお互いに嫌な思いをしなくて済んだと思う。

    それに、何だか現代社会は個々に求めるものが高すぎると思います。
    コミュニケーション能力や社会人なら持って然るべきという風潮ですが、これこそ才能では?
    会社などでは、オールマイティーなのが普通(当たり前)。不得意は甘え。努力で改善すべき。という押しつけが酷すぎる。
    健常者ですら、【これができない私って異常?】と思い詰めてしまうほど。

    得意不得意のムラが激しい人、良くも悪くも一点集中型の人、そんな人もいて当たり前で、決して異常じゃないんですけど…こんな社会じゃ本当に生きづらいですよね。

    でも現実的な話、その全てを非健常者認定して補助したら、税金はあっという間に底をつきます。
    何とか自分なりの生き方を探さないといけません。

    ただ、不得意なことを無理したり我慢したりする必要はありませんよ。それはワガママや努力不足なんかじゃありません。
    私も何とか向いてる仕事を見つけられました。何とか続いています(笑)

    頑張りましょうね。

    +26

    -1

  • 252. 匿名 2014/09/06(土) 10:03:57 

    怒られる事が多いから、自分を嫌いになります。
    	日常生活での工夫(大人) | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイト
    日常生活での工夫(大人) | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイトwww.adhd.co.jp

    一度にすべてを改善しようとせず、できそうなことから1~2個選んで、一定期間取り組んでみましょう!大人のADHDの方へ、日常生活での工夫の仕方をアドバイス。


    	職場や学校での工夫(大人) | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイト
    職場や学校での工夫(大人) | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイトwww.adhd.co.jp

    一度にすべてを改善しようとせず、できそうなことから1~2個選んで、一定期間取り組んでみましょう!大人のADHDの方へ、職場や学校での工夫の仕方をアドバイス。


    	人間関係における工夫(大人) | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイト
    人間関係における工夫(大人) | ADHD(発達障害・注意欠如・多動性障害)情報サイトwww.adhd.co.jp

    一度にすべてを改善しようとせず、できそうなことから1~2個選んで、一定期間取り組んでみましょう!大人のADHDの方へ、人間関係における工夫の仕方をアドバイス。


    自己流の解決法も探しつつ、出来る事から試してみるしかないと思ってます。

    自分が自分の1番の理解者じゃないと、辛過ぎます。

    +15

    -1

  • 253. 匿名 2014/09/06(土) 10:22:56 

    職場の方がどうもこれっぽいです。

    勤務年数も長いのに同じミス連の発で、誰が見ても「ちょっとおかしいぞ?」ってなるレベルです。パニックを起こしての非常識な言動、もう慣れました。その度に周囲に謝っているのを見るのも。今は直接的に関わる仕事のあるその人の部下のみが仕事を手とり足取り教えています。職場で発達障害と気づいている人はほぼいないので、仕事は任せられない、世間話でも話が通じず、自分勝手で仕事を覚えられない不注意な人というレッテルを貼られ、今は辞めるか辞めないかの瀬戸際です。私が見た所では本人は発達障害に全く気が付いていません。逆に自分はこんなに頑張っているのに、、、という態度が周囲との関係を悪化させているようです。

    本人が発達障害と気づく方法はないのでしょうか?そうならないと何も対処ができないし、改善されず、どの職場へ行っても同じことの繰り返しだと思います。ちなみに本人はとても優しく真面目な方です。

    +24

    -3

  • 254. 匿名 2014/09/06(土) 10:33:47 

    気づいてないように見えるだけで本人も気づいてるかもしれませんよ!私がそうなので(T-T)
    周りに迷惑をかけてる事もわかってるのですが、
    改善しようとしても次から次へとミス連発、薬を飲んでも治らず
    でも今の仕事を辞めたら生活ができないし発達障害に都合の良い仕事なんて中々ないしどうしようもない感じです

    +20

    -2

  • 255. 匿名 2014/09/06(土) 10:40:53 

    人間何かしら欠陥を持ってるもんだと思うよ。
    私は健常って思ってる人だって、何か病名付けようと思えば付けられると思うよ。
    特に日常生活にそれほど支障をきたさないものだったりすると、本人も家族も性格だと思ってたり。

    がるちゃんではよくアスペだなんだって騒いでる人がいるけど、そんな徴候誰にだってあると思うよ。

    +17

    -7

  • 256. 匿名 2014/09/06(土) 11:27:50 

    ここは「大人になって発達障害が判明した方」がくるとこだよね。それなのに「幼児期に診断できるように」とか言ってしまう保育士さん。(受容は一生難しいても言われているの知らないの?基本だと思うけど)とか、「アスペルガーの関わり方が知りたい」なんて質問してきたり意味がわからない。「発達障害が判明した人」に聞いてるの⁈知りたかったらここで呟いていないで自分で勉強したら?広めたいとかおっしゃっていますが本気で思ってない証拠です。
    「発達障がい=アスペ」という無知な発想もやめてほしい。デリケートな内容なんだからデリカシーがない人は違うところでやってほしい。
    どうやらトピ主を批判しまくったみたいで最低ね。

    真面目に考えている人だけでお願いします!

    +16

    -9

  • 257. 匿名 2014/09/06(土) 11:31:37 

    私は片付けられない親に育てられ、
    今、わたしも片付けられない。
    時間はたっぷりあるのに
    掃除をするのが、面倒。
    やはりこれも発達傷害なのでしょうか?

    +8

    -14

  • 258. 匿名 2014/09/06(土) 11:43:28 

    とにかくマイナス思考で他人に関心がない。その分好きになった人にはかなり依存してしまう。
    好きな友達の予定は全て把握していたいし、旦那の帰りが少しでも遅いと事故を心配して気持ちが落ち着かない。
    毎日楽しくてすごく幸せなのに、だからこそ、幸せなうちに死にたい、35歳くらいで苦しまずに逝けたら…と本気で考えている。

    今の幸せを喜べずに、いつか壊れる日がくると未来に希望が全く持てないのも障害でしょうか?
    自ら死にたいわけではなく、人生短くて充分と言う感じです。

    他人の噂話や悪口が好きな自分もうんざり。褒めることが出来ない。

    ただのマイナス思考で性格悪いだけ?

    +21

    -2

  • 259. 匿名 2014/09/06(土) 11:51:21 

    256さん!?

    落ち着いて!!
    お薬飲みなさい!!

    +10

    -3

  • 260. 匿名 2014/09/06(土) 11:54:06 

    ガルちゃんて、こういう話題は必ずと言っていいほど荒れるんだから、他で相談した方がいいと思う。

    +13

    -3

  • 261. 匿名 2014/09/06(土) 11:56:20 

    弟がそうです。
    段取りが組めない、コミュニケーションがとれないなどで凄く悩んで、鬱も発症してました。

    今は、病院に通い、もう一度社会に出るために学校に通ってます。

    環境が整えれば、生きにくさは軽減します。
    鬱になる前に、一度専門機関にかかって見てはいかがですか?

    +13

    -1

  • 262. 匿名 2014/09/06(土) 11:58:23 

    普段普通に生活する分には問題ない。
    けど仕事になるとうまくいきません。
    仕事はミスしすぎて上司にあきれられパワハラを受けました。
    おまえは人の3倍は努力しないと普通レベルになれないと言われ、怒鳴られる毎日でした
    会社につけばお腹が痛くなりストレスなのか、欝なのかわかりませんが体調をくずしがちになりやめてしまいました。
    小さい頃から母親にもおまえはダメな子だとけなされてきたので
    やはり小さい頃から私はおかしかったのかもしれません。
    今無職ですが仕事がこわい。
    働きたいけど自分にできる仕事があるのか不安です。

    +21

    -1

  • 263. 匿名 2014/09/06(土) 12:38:28 

    262です
    発達障害が判明して頑張って仕事されてる方
    どのような仕事をされてますか?
    参考にお聞きしたいです

    +12

    -1

  • 264. 匿名 2014/09/06(土) 12:40:29 

    222さん
    保育士に言われるのと、専門医に言われるのとでは気持ちも違うから、親も受け入れられない場合ありますよね。
    保育園とかなら、市の子育て支援の職員が定期的に来ますよね?その人から言ってもらうのがいいのでは。

    +8

    -2

  • 265. 匿名 2014/09/06(土) 13:05:54 

    障害という人がいる一方、「私は最悪の家庭環境で育ちましたから発達障害だと思います」と分析する人がいますが、障害ならば家庭環境という後天的な要素は関係ないはずでは?
    発達障害と、家庭環境などによるトラウマ的なもの、ただの性格の問題はどうやって区別できるのでしょう。
    私は、自分がそうではないかと思ったら病院で診察を受けて、障害と診察されればは本人や周囲の認識や生き方を見つめ直し、発育途中の環境などによる精神疾患ならば適切なカウンセリングや治療を受けるべきだと思います。怖いと思いますが…
    周囲に色々な波紋を及ぼしつつ「病院には行かないけど私はきっと障害だから」とするのは、逆に「性格悪いだけなんじゃないの?甘え?」などといっしょくたにされ、発達障害への心無い誤解を招くだけだと思います。

    +17

    -3

  • 266. 匿名 2014/09/06(土) 13:26:15 

    今思えば小さい頃から、コミュニケーションが取れなくて、内気で暗くて、変な行動してて、常識が無くて、不潔で、こだわりや執着があっていつもいじめられてきた。きっと変な子だった。

    大人になってマシになって、初めてそれを自覚した。私にとって学校は人から悪口をいわれて怖くなる場所でしかなかった。それで鬱病を発症して対人恐怖になった。

    このくらいなら障害の部類じゃなくて生まれつきの'特性’なのかもしれない。でもこんな個性を持ってる人にとって学校は酷でしかない。高い確率でいじめられる。それが分かっていながら、なんで学校に行かないといけないの!?とは思う。

    確かに学校は勉強しに行く場だけど、私は学校のせいで長い間人への恐怖感をぬぐいきれないでいる。
    そんな人が沢山いると思う。学校どうにかならないものかな・・・とは思う

    +22

    -2

  • 267. 匿名 2014/09/06(土) 13:26:57 

    発達障害は、子供の頃のほうが症状がはっきり出るので、気になる方は、母子手帳や、小学校の通知表や文集などがまだあれば読み返してみてください。診断の時にそれらは証拠として示せるので持っていきましょう。
    ネットの自己診断では人間関係や仕事についての項目が多いですが、それだけだと別の疾患の可能性もあるようです。私は少し前に専門病院でADHDと診断されましたが、予診では、人間関係等についてよりも、もっと発達障害特有の症状を重視しているなという印象を受けました。

    ・出生時に仮死状態だったり黄疸がなかったか
    ・好きな分野についてさかなクンのように博識か
    ・不注意から事故に遭いやすいか
    ・視力や聴力が日常に支障をきたすほど敏感であるか
    ・過集中の程度や期間について

    こういったことを重点的に訊かれました。症状があまり顕著でなく、判断が難しい患者さんの場合はIQ検査もあるようです。
    受診しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

    +8

    -3

  • 268. 匿名 2014/09/06(土) 13:27:12 

    私は子供が幼稚園入園し、あまりに幼稚園ママさんと
    話せないし、思い返せば
    小さい頃からよく友達から嫌われたりしてたので
    絶対発達障害だと思い、検査受けてきた結果、、、
    白でした。
    友達とかいて楽しく過ごした時代もあるけど、
    長く付き合うと切られたり、嫌われてた時代もあり。
    いまは10年新しい友達ができてません。
    職場や学校、5箇所中、二ヶ所ではうまくいき、
    三ヶ所で嫌われるみたいな感じです。
    こんなに馴染めないのは自分に原因あるはず。
    今もそうだし思い返せばやはりすごく
    生き辛かった。

    アスペルガーかなにかだとか思うんだけどなあ。
    病院によって判定が違うんですかね。

    +21

    -4

  • 269. 匿名 2014/09/06(土) 13:31:18 

    同じ障害持っています。
    とても困難に感じることが多く、一時期どうにもならなく落ち込みましたが、周りの協力のおかげで、どうにかやっています。
    精神科にも通っていますが、私を一番助けてくれるのは家族です♪

    +7

    -3

  • 270. 匿名 2014/09/06(土) 13:57:48 

    これってどうやって医療機関で判断すんの?
    私もアスペだと思ってる。ついで、アダルトチルドレンだと。
    でもネットの、問診だとかそんなの
    はいかいいえじゃない時もあるし
    一概に言えない項目もある。

    MRIとか、脳波とかで診断出来るものなのかな?
    自閉症とかは脳波で診断はついたりするよね。
    アスぺはどうなん?

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2014/09/06(土) 14:15:02 

    昇格試験の面接後に社長からある本を勧められて
    読んだら涙がポロポロでた 自分に当てはまることばっかりだった
    いまだに簡単な電話の応対もできない
    携帯番号は表示だけで社員の誰の番号かすぐわかる

    病院は結局行ってない
    人に迷惑かけっぱなしなのは自覚してる
    でも、必死で這いつくばっている感じ

    +12

    -4

  • 272. 匿名 2014/09/06(土) 14:32:24 

    発達障害で場面緘黙があります。
    20近くなってから診断されました。
    自分がそうなんじゃないかと思った理由は、テレビで発達障害と場面緘黙を知ったからです。
    自分で自覚できるのはおかしいとか言う人達がいるけど、自分が周りと違うという違和感を感じる私みたいな人はいると思います。それが障害だとは思わなかったです。
    逆に無自覚な人は周りに恵まれて何かしらの才能があり、生きにくさを感じずに済んだんだと思います。
    発達障害は天才で頭がいい人が多いとネットや書籍でいわれてそういうイメージが先行してますが、私はなんの才能も持ってなく頭は悪いです。
    こんな発達障害者もいます。

    +20

    -1

  • 273. 匿名 2014/09/06(土) 14:38:13 

    自分の話している言葉はみんなと違うのではないか
    自分には、もしかして変な耳やしっぽが生えてるのではないか

    ずっと感じながら生きてきた
    もう慣れた
    この違和感と一緒に生きるしかない

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2014/09/06(土) 14:38:21 

    考えてみれば、みんな何かしら抱えています。
    わたしもそうです。

    ある学者は「人間は皆精神病にかかってる」なんて大胆な見解を示しましたが、わたしはあながち間違いではないなと思ってます。

    対人に関係する障がいであれば、周りの方のサポートがとても大切だとは思いますが、結局は自分自身をどうしたいか、本人がよく考えることが一番大切なんだと思います。どんなに小さなことでも何か一つ目標を持ち、自分自身に負けないように、自分の良さを理解して 、大切にしてください。

    +12

    -2

  • 275. 匿名 2014/09/06(土) 14:57:07 

    発達障害の人身近にいますが、正直きついです。
    空気が読めない発言言動の繰り返しで悪びた様子もなく、毎回それの繰り返し。
    わかっていても周りは正直しんどいですよ。

    +17

    -6

  • 276. 匿名 2014/09/06(土) 15:08:13 

    幼児期に診断しても異常なしって言われる人たくさんいると思う。

    そもそも発達障害自体、発達障害のこと知ってる人じゃないと診断出来ないんだって。

    知的障害みたいにあきらかに症状がわかるものではないから、子供うちにはそこまで支障が出ないかもしれない。
    勉強にも支障は出なくて高学歴の人だっていますし。


    けど、いざ、働いてみてあれ?と思ってわかる方が多いんですよ。
    だから大人になってからわかるんじゃないですか。

    発達障害自体はあったけど、ずっと子供だけにみつかるものだと思われてたし。

    大人の発達障害が注目されたのは本当ここ最近です。

    +14

    -2

  • 277. 匿名 2014/09/06(土) 15:11:16 

    日本の診断基準では1クラス2〜3人。欧米基準ではもう少し多いようです。グレーな人も入れたらかなりの人数存在している。
    障がいの一つと言われているアスペルガーも診断基準の手引書から消えた事を考えると人間が元々持っている性格のようなものかもしれない。

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2014/09/06(土) 15:19:12 

    Wikipediaがいいとは言いませんが、どうしたら?などスレとは違う内容で悩んでる方がいるのではりますね
    ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3

    ここの概説で私も知識が増えて機関探しました。でもあくまでWikipediaなので、鵜呑みにはしないで下さい。ヒントぐらいに。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2014/09/06(土) 15:26:28 

    発達障害 - Wikipedia
    発達障害 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    発達障害 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ウォッチリスト設定ログインウィキペディアについて免責事項最終更新: 2014年8月3日 (日) 04:54発達障害ノートこの記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。出典がまったく示されてい...


    です。すみません

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2014/09/06(土) 15:30:06 

    271さん
    何の本ですか?

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2014/09/06(土) 15:32:32 

    発達障害だけど仕事がないと悩まれてる方のお住まいの役所に福祉の窓口はありませんか?もし発達障害だと証明ができる物をお持ちなら、作業場や就職などの相談をうけれる事があると思います。もしかすれば各自治体で違うかもしれませんが、私の住まいでは活動が活発みたいです。
    私自身は32で子供も夫も発達障害で夫はうつ初期で私もうつもあるので外で働けないので、昔からの付き合いの内職をひとまず練習しています

    +8

    -3

  • 282. 匿名 2014/09/06(土) 15:32:58 

    46さんに同感

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2014/09/06(土) 15:35:45 

    発達障害じゃないけど、知的障害の子パート先にもいるよ?

    仕事は出来なくはないけど、やれない作業も多いのは確かだし、たまにぼーとしたり、よくぶつぶつ言っているけど、働くなとか迷惑だとは思わないよ?

    けど、家族でいたら精神的にかなり参ると思う。

    だから言いたいのは職場での関係と家族とでは全然負担が違うと思うから、一緒にしないでほしい。
    別問題なので。
    というか一緒にされてもいいのですか?

    まあ、程度にもよりますね。


    +2

    -8

  • 284. 匿名 2014/09/06(土) 15:38:02 

    最近、発達障害発達障害とよく聞くけど正直胡散臭いと思ってる
    発達障害というものは存在しないという専門家もいるみたいだし

    +2

    -21

  • 285. 匿名 2014/09/06(土) 15:50:01 

    心理学で10人に1人だかの割合でなにかしらの軽度の発達障害を持ってるって聞いたよ
    もっと少ない割合だっけな?
    隠れ発達障害の人は沢山いるらしい
    世の中それだけ完璧な人間なんて少ないわけだし
    そういう人に対して認め合えるような社会になるといいね

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2014/09/06(土) 15:59:13 

    280さん
    271です
    すみません、正確なタイトルは覚えてないんですが、大人の発達障害に関する本です
    著者の方自身が発達障害とのことでした
    他の方も書いてあるように
    障害ではなく個性であるという意見についても触れていました
    社長からは、この本を読んだ感想を教えてと言われました
    職場の上司にも相談しましたが、病気に逃げないほうが良いと言われました

    +7

    -3

  • 287. 匿名 2014/09/06(土) 16:12:40 

    好きな物や得意な物
    嫌いな物をノートに書いて、対人関係が嫌な事が分かったので、なるべく個人でできる仕事をしています。苦手な物を克服したくてしてきましたが傷つくだけでした。避ける逃げるではなくて、私ができる物を大事にしようという思考に変わっています

    +11

    -2

  • 288. 匿名 2014/09/06(土) 16:18:21 

    私も、障害をもってます
    医者に行ってますが、先生からこの病気は治らないと言われた時は悲しかったです
    治らないと言われたけど自分の中では変わりたいです

    +11

    -1

  • 289. 匿名 2014/09/06(土) 16:23:07 

    近年は、発達障害の早期発見、早期治療が言われています。
    その、気づきの場となるのが、乳幼児健診や、就学時健診ですね。
    発達障害は、ADHDの様に幼少期に早期発見できる事も出来ますが。
    比較的早期発見は、なかな難しいです。

    アスペルガーとかですと、比較的小学校2~3年生で気づきを感じ、
    小児神経科等の門をたたきますが、実際予約を入れてからも診察までは2~3カ月待ちが当たり前です。
    そこで、担当医によっては、家庭、学校(クラスでの様子)、また通級指導教室に通っていれば、通級指導教室の担当者にアンケートを行い、子どもウイスクサードや、ロールシャッハ等様々な発達検査を受けます。アンケート回収、対象児の検査の結果の読み取り等を行い、診断を行いますので、また2~3カ月はかかってしまいます。やはり、デリケートな事ですからかなり、慎重に行いますので時間がかかります。

    しっかりと、診断が下りれば自立支援手帳の交付も受けられますし。場合によっては障害者手帳も交付してもらえますので、障害者年金の受給も受けられます。また、障害者雇用枠もありますので、地域の窓口でご相談してみてください。

    子どもの場合は、様々支援教育を通して自立を目指した教育が行われます。通級指導教室、特別支援学級、特別支援学校と、ありますがその子に適した場所での支援が必要となります。年に1度就学判定が行われ対象の児童生徒に対して行われます。また、ここで新1年生となる子供も、就学時健診後に就学判定が行われますので、まだ小さなお子さんをお持ちの方は、入学予定の学校に今からでもご相談されるとよいですよ。

    ただ、大人になると今まで見過ごされて生活してきて、本人だけが悩んで暮らして来られた事と思います。
    戸惑いもあるでしょうが、自分がこの先如何に困り感を減らしながら生活していくかを示すためにも必要でしょう。きちんとした診断が出れば、福祉制度の利用も出来ますから、ご自身とご家族でご相談の上で決めて行くとよいと思います。

    ただ、悲しいですが子どもも大人もですが、いわばグレーゾーンに認定されると苦しさだけが付きまとい、何の判定もなく福祉の制度も出来ない場合があります。まだまだ、このグレーゾーンに関しては課題が山盛りですので、社会への働き掛けも必要ですが、一般社会の方々のご理解が一番必要な方々であると認知してもらいたいのです。一番、生きていく上で苦しんでるからです。

    発達障害だからと言い、ダメだと決めつけないでください。彼ら一人ひとりに他の人よりも輝く特異な分野を持っています。それを発揮できずに生活している事は残念でなりません。彼らの素晴らしい才能を弾きだすために、家族も日々努力しておりますので社会の健常者の皆様もどうか彼らのため、暖かく見守って頂きたいのです。

    彼らを育ててきた親は、誰にも相談できずに孤立しているのです。多くの健常者の方々の非難の視線を浴びながら生活してきたのです、しているのです。その事に気付いていらっしゃいますか?
    健常者である事に、発達障害は迷惑だと発言されてる方、あなたには自分で何も困った事はありませんか?生活の中の音で不快に感じたりする音などはまるっきりありませんか?大量の仕事や細かい文字の分厚い本をみて、どこを読んだらよいかすぐに理解できますか?すぐに読みたいページや文章を一発で探せますか?
    少しは、時間がかかるでしょう!!それが、もっと時間がかかり、どこを見たら良いか悩んだり、ちょっとした音が耐えがたく不愉快でパニックになります。

    どうか、そう言った、困難さをご理解ください。
    そうした、社会人にご理解ください。少し、彼らのために一呼吸置いて接して頂ければ、助かると思います。まだまだ、認知され始めた分野ですので一度には無理だと思います。ですが、大人の方達の事もどうか、ゆっくりとで構わないのでご理解ください。よろしくお願いいたします。

    長文大変失礼いたしました。

    +15

    -4

  • 290. 匿名 2014/09/06(土) 16:26:39 



    家庭環境の問題ではありません。
    そのような、お考えは時代錯誤も甚だしいです。

    +8

    -3

  • 291. 匿名 2014/09/06(土) 16:37:28 

    何科に行けばいいの?
    どんな検査を受けるの?
    教えて下さい

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2014/09/06(土) 17:09:59 

    会社で、責任者してます。
    たぶん、50代パート部下が、
    その障害者だろうと、思います。
    同じことを何度も聞くのに間違う。突発的なことの対応が、できない。仕事が忙しくなるとまわりが見えない。空気読まない。仕事のレベルが、高くないので、仕事頼めない。。と、最初は、なんて痛い大人だと思いましたが、たぶん悪気はないよう。こちらも、多くは求めす、やれることだけやっていただくようにしてます。
    ただ、入った時期が、良かったのか、他の人より時給高いのが難点。他のよく働き、彼女をフォローしてくれるパートさんには絶対言えません。

    +14

    -2

  • 293. 匿名 2014/09/06(土) 17:17:30 

    発達障害者です。皆さんが生き辛いというのがよくわかります。

    子供のときから友達がおらず、やることがないので勉強ばかりしていた。結果、いい大学を卒業していい会社に入ったけど、全然仕事についていけない。

    みんな定時で帰ってるのに、一人だけ8時まで残業して、陰では給料泥棒とか、他の部署に移動してくれないかとか、散々言われてる。

    でも生活がかかってるから、辞めるわけにもいかず、しがみつくしかない。友達さえできないのに結婚なんて無理だし、まさに生き地獄。

    +10

    -3

  • 294. 匿名 2014/09/06(土) 17:26:47 

    障害年金について補足させて下さい。
    障害手帳の級と年金の級は別です。
    また受給資格には、年金の未納がない場合からの審査になります。
    気になる方は日本年金機構で聞いて下さい。
    また審査には長くて1年判定がかかります。
    ご自分の病気がまず何かそれをまず検査、また精神的な苦しみなら精神科や心療内科で診断。それからがよいかと思います。

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2014/09/06(土) 17:29:20 

    291

    いろんな手段があります。
    児童相談所に行って相談する方もいます。
    そこで、何らかの指導があるのだと思いますが、私には、通うのも大変なので、いきませんでしたから、ここへは行ってません。

    我が家は、小児かで相談し地元の大学病院の小児神経科に紹介状を書いてもらい、行動発達外来に通っています。
    また、小さな小児神経関係のクリニック等もありますが、どちらも予約を取り診察するまで何ヵ月待ちもありますので、病院の指示にしたがってください。

    大人の方だと、精神科で診察を受けるのが適切かと思います。また、小さな心療内科に相談し、研究機関や診療内容が充実した大学病院等の大きな病院に紹介状を書いてもらい、診察を受ける方法もあります。

    どちらも共通していることは、大病院を受診しますので、紹介状が必要になって来ますので、ご注意ください。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2014/09/06(土) 17:34:50 

    私は,2年前に高機能自閉症と分かりました。更に聴覚過敏です。

    それまでは本当に生きづらかったです。

    家族や友達,クラスメイト,先生などの周りの人間に気持ちを分かってもらえず,酷い事をされたり言われたりしました。
    しばしば,良いように利用される事もありました。

    しかし,自分に障害がある事を知り,「私は発達障害がある。」と説明できるようになってからは,少し生きやすくなりました。

    カウンセリングを受けるようになった事も,少し楽になった理由の1つです。

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2014/09/06(土) 17:42:45 

    ちなみに,私のIQは81で,平均より下です。

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2014/09/06(土) 18:39:24 

    気にしなくてもいいと思う。大人になっても子供の頃のトラウマやの会社の人間関係やその他のストレスで精神的に少しは崩壊してる人が多いと思うよ。
    完璧な人間なんかいない。

    +4

    -4

  • 299. 匿名 2014/09/06(土) 18:53:50 

    主さん

    私に家庭環境が似てます
    私の父は母へは暴力を振らないけれど
    いつも私を罵倒したり虐待してました
    しかし母は全く庇ってくれませんでした

    家も貧乏でアパート暮らし
    学校でもうまく過ごせず
    地獄のような子供時代でした

    30を過ぎた今でも、あんな家庭に育たなければ
    もっといい人生歩めたんじゃないかと
    いい歳をして親を恨んでばかりです
    本当に辛い

    +3

    -5

  • 300. 匿名 2014/09/06(土) 19:12:21 

    1さん
    本の知識でご自分を発達障害と決めつけなくてもよいのでは?多分他の人より繊細なんですよ。
    まずは40歳まで頑張ってきた自分を認め労ってあげましょう。どうしても苦しいならカウンセリングを受けるもありです。悩み過ぎないでね。

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2014/09/06(土) 19:26:17 

    最近まさに自分もそうなんじゃ、、と悩んでいたところです。
    すぐ忘れ物をしたり、何度も何度もスケジュールを確認しないと不安で、何度も持ち物を確認したはずなのに忘れる。家の鍵をドアの前でしょっちゅう探す。息子が幼稚園に入り、忘れ物のないようにしなきゃ!と思っているのに忘れてしまったり。他のお母さん達はとてもしっかりしていて、こんなに抜けてる自分が恥ずかしいです。なんとか行事や持ち物を忘れないように必死です。
    障害のせいにして怠けようなんて思いませんが、自分でコントロール出来なくて何かの障害なのだろうか、と疑い始めました。
    特に子供が産まれてしっかりしなきゃ!と思えば思うほど生きづらさを感じます。
    おっちょこちょい、なのか障害なのかもわからず、ただただ毎日辛いです。

    +14

    -3

  • 302. 匿名 2014/09/06(土) 19:51:18 

    発達障害は誰しもが当てはまるようなってる。
    とくにネット診断とか…
    本気で発達障害じゃないのかな?って感じる方は医療機関に検査するべき。
    その際に両親や幼少期の頃の通信簿が必要になってきます。過去の行動等を検査の際に色々聞かれ医師は通信簿等で判断するから。

    +13

    -4

  • 303. 匿名 2014/09/06(土) 20:18:58 

    大人になってからは自分自身で自分に上手に付き合っていった方が良いと思う。
    ヘタに変な病院行ったりする方が怖い。
    重症な人は行くべきだと思うけど。

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2014/09/06(土) 20:21:31 

    生きずらいのは皆一緒。
    私もいい環境に育って来た訳じゃないです。
    自分から立ち向かって行く勇気も必要。

    +6

    -16

  • 305. 匿名 2014/09/06(土) 20:23:29 

    私もそうだと思う。とにかく頭が悪い数学が全然出来ない。何か考え事をしながら動くと、必ず脚を踏み外したり、物を倒す、落とす、こぼす、イライラする。そのたびに自分を殴ってる。集中ってのが出来ない。常に頭の中歌が流れてることが多い。

    家庭環境悪かったです。小さい頃から要らない、私設に行けと罵られ、ずっと高校出るまで両親に虐待され、虐げられて育ちました。口汚い、人でも殺しそうな父のヒステリーを通り越した怒号を幼少時から聞き続け、ノイローゼでした。幼稚でキチガイの父親でした。

    +15

    -2

  • 306. 匿名 2014/09/06(土) 20:44:38 

    発達障害は脳が主な原因です。しかし、障害にかかっているクライアントの大半は、まさかそちらが原因とは考えていません。
    環境や自身の努力不足が原因と考えている方がほとんどです。
    結果、さらに人間関係が拗れ、周囲と関わり辛くなることが多々あります。
    きっととても辛いと思います。
    どうか医療機関に行き、治療を受けて下さい。カウンセリングと投薬治療で軽減は可能ですし、障害に合わせた適切な仕事や生活を探求する良い機会になります。
    発達障害の方が少しでも楽になれることを切に祈ります。

    +13

    -1

  • 307. 匿名 2014/09/06(土) 20:46:34 

    少し、誤解されている方がいらっしゃいますね。

    何度も言いますが、生育環境と発達障害は関係ありません。

    昔、自閉症は親の育て方や、精神的なショックで心を閉ざした。と信じられていましたが、それは、大きな間違いです。

    自閉症も発達障害も、生まれながらの脳機能障害です。そのような誤解が、これらの障害を持っている保護者を傷つけているのです。
    なので、生育環境とご自身の困難さを切り離して考えてください。人間不振なのか?人間関係が気づけないとかは違って来ます。なので、適切に医療期間でご相談ください!
    確かに、発達障害がある場合ですと正しいケアを行って来なかった生育環境が2次障害を引き起こしているかもしれませんが、憶測で自己診断はやめてください。自分自身を傷つけてしまいます。
    そして、医療機関で診断を受けたなら、どうしたら自分自身の困難さを軽くする方法を知ることになります。



    家庭環境で何らかの、対人関係を気づけないとか学習に困難を生じてしまったと思われている方、ご自身の困難さや苦しみは理解できますが、まず

    +12

    -1

  • 308. 匿名 2014/09/06(土) 21:02:24 

    265さん
    言いたいことはよくわかります。
    発達障害の人やその親は理解してほしいと言うけれど、
    そちら側から理解してもらう努力をしてもらわないとこちらだってどうにもできないよーと。

    >障害ならば家庭環境という後天的な要素は関係ないはずでは?
    そうなんですよ。
    でもこれ、親が発達障害で家庭環境が悪かったって場合も多いんだと思います。
    子供が発達障害なのは遺伝なんだけど、外側から見たら
    親が発達障害で家庭環境が悪くみえる、だから子供がそうなったんだと誤解される…という悪循環

    あと、診断に行くのがいいとは思うのですが、
    自分で気になって診断にくるのはほとんど定型の人らしいです。
    本当に発達障害の人って自分じゃ気づかないみたいですよ。
    自分の子供が例に当てはまるからと診断に行ったら、自分もそうだと言われて驚いた…とか。

    +6

    -3

  • 309. 匿名 2014/09/06(土) 21:19:55 

    28歳で発達障害診断されました。

    これから治療にはいります。

    +9

    -1

  • 310. 匿名 2014/09/06(土) 22:06:28 



    【 発達障害の人を

    迷惑を受けている とか思う人や

    批判する人 叩く人達は

    先ず 自分が 検査を受けてからに致しましょう\(^ω^)/。】

    +6

    -2

  • 311. 匿名 2014/09/06(土) 22:08:47 

    308

    想像力が有れば出来ます

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2014/09/06(土) 22:14:04 


    今そうかもしれないと思い詰めてませんか?辛くないですか?

    診断を受けてスッキリする時もありますし…原因がわかると対処出来る事もあります。中2の娘がそうでした。今は障害を受け入れ親子で試行錯誤の毎日です。

    +7

    -3

  • 313. 匿名 2014/09/06(土) 22:34:25 

    20歳です。

    この前たまたま大学の授業で「知的障害者の生理病理」について学びました。

    「知的障害者」と聞くと、言葉が上手く喋れない、運動が出来ない、など想像しがちですが、私は学習障害でした。これは健常者を含む5%の割合で発症する障害なので、悩む学生は多いようです。それにも関わらず、理解ない先生が多いために尚更自分を責めてしまう学生が多いという話も聞きました。

    正式には授業後教授に相談しに行き検査を受けさせてもらい発覚しました。

    名前は出せませんが、教授は知的障害関連の研究者の中で現在日本トップの先生です。テレビにも良く出ているほど知識豊富な方なので、授業も参考になり、本当に勉強になりました。

    私自身も、長い間苦しんでいたので、障害と分かり少しほっとしています。
    少しショックもありますが、同じ障害で悩んでいる人は少なくないし、前向きに無理なく就職できればいいなと思います。

    +7

    -3

  • 314. 匿名 2014/09/06(土) 23:03:38 

    去年診断済みの30代です。
    2次障がいで鬱なども患っていたので長年メンタルクリニックを点々としていて、そこでもADHDでないかと聞いてみましたがまともに取り合ってもらえませんでした。
    県の発達障がい者センターで紹介してもらった
    専門の先生のクリニックで、生育歴とテストの結果(WAIS-Ⅲ)から「典型的なADHDとアスペルガー」と診断されました。
    私が自覚している以上に私の体調や心理などを先生が当てて来たりするので正直びっくりしました。
    躁鬱・強迫症・統合失調症の手前と別の病院で診断されていましたが、これも特性のようです。
    そういう意味では、自分の特性を知ることができ、必要以上に自分を責めたり悩んだりすることが減ったので助かっていますが、診断についてはまだ誰にも話していません。
    専門外の先生は誤診の可能性があるので、かなり待つことになると思いますがきちんと専門のかかられることをお勧めします。
    また、自分は他にも持病があり薬は服用できてません。食事・サプリ・運動でどうにかしようとしていますがまだ日常生活に支障があるレベルです。IQは平均以上はありますが、仕事をクビになってばかりです…。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2014/09/06(土) 23:38:42 

    主さんまだ見てますか?
    いろんなこと書き込まれて混乱されていませんか?

    とりあえず、

    お住まいの都道府県の

    ☆「発達障がい者支援センター」に相談

    (名称は少し違うかもしれません。このトピで主さんが書き込んだ不安・悩みを全部話して下さい)

    そのときに

    医療費の負担が減る

    ☆「自立支援」

    についても教えてもらえると思いますが、
    言われなかったら聞いてみてください。

    自分も診断を受けた発達障がい者ですが、
    私は応援しています^_^


    +10

    -2

  • 316. 匿名 2014/09/06(土) 23:56:30 

    315さんがおっしゃるように、主さんが混乱していないか私も心配です。
    恥ずかしい事なんてないですよ。
    生きていて苦しいのは誰もが経験しているのでそこは同じだと思います。
    検査は私の場合は計算したり図を見たりでした。
    病気と聞いてショックでしたが、じゃあ次どう生きようとカウンセラーさんとお話して訓練しています。
    沢山の本などを1度閉じて一緒に落ち着きませんか?

    +7

    -2

  • 317. 匿名 2014/09/06(土) 23:56:33 

    315です。蛇足になります。

    私もADDとアスペルガーと診断されていますが、昔から実家で暴力を受けていました。
    今思えば私の父・兄、母方の叔父・叔母、アスペルガー気質です。

    私は発達障がいは多少遺伝すると思っています。
    ただ、遺伝が身内で頻繁に起こった場合、家庭内ではそれが「当たり前」で、誰も不思議に思わない(突然キレて暴れまわる、借金・アル中当たり前、家の中はゴミ屋敷…)→マトモな人は近づかない→「異常」が「普通」のまま家庭ごと孤立して誰からも社会に出るまで気づかれない…と。
    ある本に、発達障がい者の半分は被虐待児だと書かれており、その本には「普通の親でも手をあげてしまいたくなるくらい発達障がいの子供が育てにくいから」と説明がありました。
    私は、むしろ、「親自身が発達障がいで感情をコントロールできない。さらに、親自身は自分のことも子供のことも発達障がいなんて思ってもいない」ことが理由だと思っています。

    あと、暴力で頭に受けた傷だったかストレスだったかどっちのせいで、脳が萎縮してると言われました。
    私の場合、記憶力が悪いのはそのせいもあるかもです。(注意力散漫・記憶力以外の能力も凹凸があるのでADDとアスペルガーと診断されたみたいです。
    先天性+後天性ですね…。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2014/09/07(日) 00:13:53 

    315です
    何回もごめんなさい!

    実家の嫌なこと思い出して
    発達障がい者全員に悪いイメージもたれるような書き方になってしまいました(>人<;)
    衝動性・無計画性・依存性etc故に身内の発達障がい気質を疑っていると伝えたかったんですが、不愉快になった方いたらごめんなさい!

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2014/09/07(日) 00:20:08 

    315.316さん

    トピ主です。暖かいコメントありがとうございます。
    最後にコメントを上げてからもずっと拝読していました。その中で発達障害者支援センターの存在を知り、一度訪ねてみようと思いました。
    発達障害についてはまだまだわからないことが多いと聞くので、いきなり精神科を訪ねて的外れな診察を受けるよりは、信頼できる医療機関を紹介して頂けるという安心感があります。金銭的なことを聞けるというのも心強いです。

    沢山のコメントの中には、私のように悩んでいる方も沢山いらして、私だけじゃないんだなぁと思いました。会ってお話したい!とすら思いました。
    逆に、障がいのある方とのコミュニケーションに苦慮されている方のコメントを読んだ時は、自分も同じような迷惑をかけていないか気をつけなきゃ、と思いました。

    とにかく家族にこれ以上迷惑をかけないようにしたいです。

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2014/09/07(日) 03:09:54 

    診断池診断いけってレスが多いけど、
    大人の発達障害ってまだちゃんと診られる病院も少ないんだよね

    +8

    -1

  • 321. 匿名 2014/09/07(日) 04:01:14 

    その分野を勉強している相談員などが少ないんですよね。
    だから、とても混む。紹介状書いてもらってもすぐではないので待つのも苦しいですよね

    +4

    -1

  • 322. 匿名 2014/09/07(日) 04:08:30 

    301さん
    私も物を無くしたり探したり、確認しても怖くて病気じゃないか、疲れてるのかな?どうしたらと似た悩みを持ってます。
    子供も発達障害の疑いがあり検査待ちですが、忘れ物をします。
    聴覚では流れてしまうので、絵を書いて教えています。
    私のも自分が分かる絵を書いた紙を玄関に貼って見ながら確認してトレーニングしています

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2014/09/07(日) 15:30:37 

    311さん
    発達障害かどうかを判断するのは、専門家でも難しいと聞きます。
    それなのに、周りにいる一般の人間が性格によるものなのか障害によるものなのかを判断などできません。
    私は障害でこういうことは苦手なんだとか、不得手なんだと意思表示してもらえればこちらだって手伝えます。
    ただパニックを起こされたって、なんでそのパニックを起こすに至ったかがわからなければ手助けできません。
    (一度にたくさんのことを言われてわからなくなったのか、あいまいな指示で理論的に説明してもらえずわからなくなったのか…など)
    それを想像力だけでわかれというのはやっぱり勝手だと思います。

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2014/09/08(月) 14:46:12 

    322さん
    指示されていることはわかるけど、どう行動すればわからないときがある。

    わからないからパニックおこすんです。
    頭の中がごちゃごちゃのときもあるし、びっくりするぐらい真っ白なときもあります。

    どこからわからないか わかる人は質問できるけど、どこからわからないかすら、わからない人は質問すらできません。


    私は発達障害とは診断されていませんが…

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2014/09/08(月) 14:50:47 

    305さん
    家庭環境以外は同じです。

    私は数学どころか算数も人よりできないです。
    足し算引き算も人の何倍もかかります。

    頭の中で音楽が流れているか、集中しすぎて話し声すら気がつかないことがあります。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2014/09/08(月) 15:02:48 

    2ちゃんだけど、漫画ありました。
    当てはまりますか?

      【漫画】仕事で何度もミスする人は発達障害の可能性あり? - ViRATES [バイレーツ]
    【漫画】仕事で何度もミスする人は発達障害の可能性あり? - ViRATES [バイレーツ]virates.com

    【漫画】仕事で何度もミスする人は発達障害の可能性あり?

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2014/09/09(火) 08:21:40 

    324さん
    322です。
    とてもわかります。私もその時は分かり、返事はできるのですが、その後結局分からず会社では叱られていました。
    カウンセリングや精神科など通われていますか?
    私が今している事は、帰宅後ノートに何を言われたか、動けなかった理由を思い出して書き込み、どうしたらいいかを絵を書いたりしてイメージを何年も続けてます。でも、動けない事が多くて辛いです

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2014/09/09(火) 16:02:04 

    82
    そう言う人は職場には大抵居ますが発達障害なのでしょうか?
    変=発達障害と言う思い込みはどうなのかなと思います。

    私は大人になってからな発達障害が判明しましたが、82さんの職場のような女性に根気よく教えていました。私だけがそう言う人たちを見捨てられないのは、確かに障害だなと思います。
    そう言う部分が利用され、裏切られるので悲しい思いをします。

    勉強されてない方の、思い込みによるダメな奴=発達障害認定はちょっと良くない風習だと思います。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2014/09/10(水) 12:50:39 

    私も幼い頃から両親に殴られて育ち、ちゃんと脳波検査など経て、発達障害、アスペルガー、ADD、PTSD、パニック障害、躁鬱等の診断が出ました。
    普通の精神科では診察すら断られます。

    高校の偏差値が65以上で余裕で入れたので、知能的には普通だと思いますが、やはり普通の間隔が理解できません。
    両親に殴られ続けたのも脳機能に影響してるだろうと言われましたか、親は謝りもしません。

    私達に居場所は少なく、理解してくれる人と静かに暮らすしかありません。スレ主様も穏やかに居られますように。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2014/09/10(水) 16:16:54 

    大きなキズをついてきたんですね。
    言葉悪いですが、私ご両親をぶん殴りたいし、裁判でも役所のとこにでも連れ出して恥をしらせたい。それほど他人の私が思うのだから、ご本人様はもっとですよね。
    でもあなたは悪くありません。悪くないです。大丈夫です、否定する人が例えいてもあなたは悪くないです。
    検査してもらったとこでは精神科紹介などありましたか?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2014/09/12(金) 23:13:44 

    読書したり犬見てるときのほうが落ち着く。
    たまに会話がうまい具合にいくと嬉しいけど、
    所詮その時だけだし。
    会話は聞き上手でとことん静かにを心がけてるけど、
    表情にでてしまうのが厄介。
    昔は表情にでないねーって言われてたけど
    いじめられてるのがつらくて、心を封印してたんだと思う。
    社会にでてもよかれと思ってやったことが、悪いほうに受け取られたりして
    本当につらいことが多い。
    周りにも迷惑だし、時々なんで生まれてきたんだろうって思う。
    今の夢は結婚だけど、この人と結婚してもさらに苦労するだろうなって
    発達系の男性しかこない。
    夢は子供はいらないから、普通の男性と結婚して犬とも暮らすこと。
    でも、社会と関わりたくないって理由が一番かもしれない。
    だけどムリだろうな。どっかに物好きな普通の男性がいればね。
    あー、長文ごめんなさい。
    口で吐き出したら変な人扱いだから、文章だけでも勘弁して。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2014/09/17(水) 21:33:58 

    子供に発達障害があり、調べたり専門家に指導を仰いだり、カウンセリング受けたり。知れば知るほど、自分ももしや?と思うこと多いです。そして知れば知るほど、もしや?と思う他人も多い。私は知って自分を見直すことで、生きるのが楽になりました。教えてくれた子供に感謝です。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2014/09/23(火) 19:26:33 

    私も主さまと同じ40代。
    私には他に偏見をもたれやすい持病もあり、隠れるように生きて来ました。しかし、あまりに辛いので某大学病院で検査をうけましたが、最終診断に必要な面談を親が拒否したため、お金も時間も無駄になりました。

    この先、正直生きていく自信がありません…。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2014/09/23(火) 19:39:06 

    >>325 さん、 私もです。計算は全くできません。物を立体的に見ることができず、図形問題は壊滅的にダメで、美術の写生も苦手でした。
     頭の中にはCMのフレーズや音楽、意味のない言葉でいっぱいで、つい最近まで一瞬先のことすら考えられませんでした。 ふつうの方は今やっている事に集中するか、先のことを考えて行動するんですよね?     私はリアルタイムで脳が使えないんです。そのときは脊椎反射をするのが精一杯…

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2014/10/02(木) 20:58:51 

    初めまして。
    発達ではありませんが…私自身、軽いながらも知的に障害を抱えております。トピ主の方や他の方々と同じく、私も成人して30代を迎える前に心療内科医から診断を下されました。確かに、此の国では、つい最近、目に見えない障害として、やっとこさ認知されてるようになったけれど、認知度や福祉のシステムが高い欧米諸国と比較してみれば、未だに未熟で、まだまだ〜かもしれない。その間に、健常者、所謂普通の人達よりも、理解されにくい対象と見做され、遥かに生き辛いかもしれない。けれども、身体的ではなく、発達や知的など、目に見えない障害がある事実への認知はあっても、理解され辛くても、少しずつ…時を経て、徐々に理解され、いつかは、受け入れてもらえるようになると思うので、例え、障害を抱えても、それでも、私は私なのだから…とありのままでいる事を忘れないで頂きたい。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2014/10/04(土) 16:18:46 

    335さん、知的に障害があるとは思えない文章を書かれますね!
    私のほうは発達障害というより、ガチの知的障害があるような気がします。脳内はいつもごちゃごちゃで、仕事が続かないのですが、知合に紹介された仕事が銀行窓口! あまり忙しい所ではないので大丈夫と言われましたが、務まるわけ無いですよね。でもお金がないし、後がないし、もう毎日悩んでます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード