ガールズちゃんねる

日本史・世界史 無知な人〜

227コメント2018/09/16(日) 21:17

  • 1. 匿名 2018/09/15(土) 21:15:22 

    学生時代のテストは全てほぼ一夜漬けの暗記なので、テストが終わるとすぐに記憶からは消え
    ロマンに想いを馳せるという感情もわかず、乙ゲーにも興味もないので歴史にハマるきっかけもないまま
    気づけば歴史に対してすごく無知なままできてしまいました。
    同じように歴史に興味ない、全然造詣深くない方いますか?
    ちなみに主はこのあいだはじめて忠臣蔵(松の廊下というワードだけ覚えていた)と新撰組(土方という珍しい名字だけ覚えていた)が別モノだと知りました。
    日本史・世界史 無知な人〜

    +192

    -17

  • 2. 匿名 2018/09/15(土) 21:16:25 

    主さんが何歳かによってだいぶ無知度が変わる。

    +79

    -2

  • 3. 匿名 2018/09/15(土) 21:16:26 

    日本史・世界史 無知な人〜

    +15

    -62

  • 4. 匿名 2018/09/15(土) 21:16:42 

    >>1
    ちなみに主はこのあいだはじめて忠臣蔵(松の廊下というワードだけ覚えていた)と
    新撰組(土方という珍しい名字だけ覚えていた)が別モノだと知りました。

    私も世間が騒ぐほど興味関心ないし知識もあまりないけれど
    主は知らなさすぎると思う。

    +67

    -50

  • 5. 匿名 2018/09/15(土) 21:16:49 

    世界史めちゃくちゃ苦手だった。横文字多すぎ!

    +194

    -0

  • 6. 匿名 2018/09/15(土) 21:16:54 

    >>3
    煽っちゃダメだよ。
    得意不得意あるんだし。

    +137

    -0

  • 7. 匿名 2018/09/15(土) 21:17:20 

    【大和民族と朝鮮人は別の民族です】
    縄文人は北海道経由で、渡来人は東シナ海を渡って日本へ来ました。朝鮮半島から来たのは主に明治以降。これは遺伝子の研究でも明らかにされています。

    「朝鮮半島から日本に文明が伝来した」「弥生人は渡来人」という教科書の記述は戦後ねつ造されたデタラメです。

    +74

    -31

  • 8. 匿名 2018/09/15(土) 21:17:21 

    大正浪漫
    日本史・世界史 無知な人〜

    +2

    -32

  • 9. 匿名 2018/09/15(土) 21:17:36 

    漢字を暗記したくないという理由で世界史を選択しました。

    +75

    -3

  • 10. 匿名 2018/09/15(土) 21:18:12 

    今日関ヶ原の戦いが起こった日らしいよ〜

    +92

    -1

  • 11. 匿名 2018/09/15(土) 21:18:16 

    どっちも習ったけど世界史のほうがより苦手
    カタカナの名前が覚えられないのと、ヨーロッパの王家がさっぱりわからん

    +159

    -0

  • 12. 匿名 2018/09/15(土) 21:18:37 

    >>7
    それを自らの力で調べて学者になって研究して証明して見てください。
    私は高校一年生ですが根拠とソースが曖昧だと教科書を信じますよ。

    +81

    -7

  • 13. 匿名 2018/09/15(土) 21:18:47 

    新選組?が歴史上の事とは知らんやった。
    近所の新選組っていう焼き鳥屋さんがあるんだけど歴史の事など知らず、
    あの焼き鳥屋めちゃくちゃ有名やん!て思ってたバカです。

    +104

    -8

  • 14. 匿名 2018/09/15(土) 21:18:59 

    日本史は似たような名前の人ばかりでわけがわからなかった。
    あと江戸時代は年号がたくさんありすぎてわからない。
    世界史はなにがなんだかわからない。

    +152

    -2

  • 15. 匿名 2018/09/15(土) 21:19:25 

    世界史で
    「マルクスアウレリウスアントニヌス」
    って長い名前の人名を覚えた。
    何をした人かは知らない。

    +133

    -3

  • 16. 匿名 2018/09/15(土) 21:19:46 

    歴史は教科書何度読んでもあまり理解できなかった。
    意味がよくわからない…学習障害なのかな…

    +85

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/15(土) 21:20:05 

    >>9
    それ絶対後悔したでしょ、、、
    だって私も同じ理由で世界史にしたけどここでしか使わないだろ!
    って漢字沢山出て来たもの。

    +12

    -3

  • 18. 匿名 2018/09/15(土) 21:20:07 

    わたしも〜
    って言いに来たけど、さすがに新撰組と忠臣蔵の区別はついてたよ…

    +36

    -17

  • 19. 匿名 2018/09/15(土) 21:20:20 

    忠臣蔵も新撰組もよくわかりません!
    NHKの大河ドラマはひとつも見たことありません!
    徳川15代?覚えてみようかなって先月思ったけど無理でした!5人もわからないかも!
    歴史全く興味ありません!クイズ番組は好きなので人名とかはわりとわかるけど何した人とか時代は全然わかりません!

    +165

    -4

  • 20. 匿名 2018/09/15(土) 21:20:28 

    日本の近代史は知っておいた方がいいかもしれません。戦争の辺り。周りの国がなんやかんや五月蝿いので…。

    +67

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/15(土) 21:20:32 

    最近、
    『坂本龍馬』は本名じゃないことを知ってびっくりした。

    日本史・世界史 無知な人〜

    +137

    -0

  • 22. 匿名 2018/09/15(土) 21:20:39 

    >>4
    無知な人のトピなんだからいいじゃんw

    +75

    -0

  • 23. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:07 

    大河ドラマの「新選組」「真田丸」を見てたけど
    歴史を知らな過ぎて次の展開が読めなくて逆に楽しかった

    +140

    -0

  • 24. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:13 

    私も分からない。
    戦国武将の誰が誰とライバルとか、
    年代被ってるのは誰とかわかんない。

    徳川将軍家も家康と慶喜と暴れん坊将軍吉宗くらいしかわかんない。

    +101

    -1

  • 25. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:14 

    世界史専攻だったって理由にならないけど
    織田信長とか徳川とか明智とかはみんな同世代とか思ってる
    バカ

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:23 

    はい、私もです。
    ずっと理系できて、興味無さすぎて主さんみたいに一夜漬けで凌いできました…
    歴史どころか、政治・経済も…無知すぎて恥ずかしいくらい。
    社会科学ぶよりも薬局の薬品コーナー見てる方がテンション上がる笑

    +117

    -3

  • 27. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:27 

    興味ない

    奥が深くて、ハマれば楽しいだろうな~とは思うけど

    史跡巡りとか楽しんでる人達は羨ましい

    +57

    -1

  • 28. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:39 

    教えてください!
    今の天皇陛下は教科書に出てくる聖武天皇などの子孫ってことで良いんですか?

    +97

    -1

  • 29. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:47 

    >>15
    最近習いましたがローマの5賢帝の一人ですよ。
    ネルヴァ トライアヌス ハドリアヌス アントニヌスピウスマルクスアウレリウスアントニヌス
    って言うのを覚えさせられました。

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:54 

    世界史選択だから日本史はさっぱりわからん 文化と将軍(有名な人)くらいしか覚えてない 特に鎌倉、室町あたりがきついわ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2018/09/15(土) 21:21:57 

    >>1 主さん上には上がいますよ!

    私はその忠臣蔵と新撰組がそもそも何かわかりませんから爆笑

    +213

    -7

  • 32. 匿名 2018/09/15(土) 21:22:03 

    興味が無いから仕方ない

    +58

    -1

  • 33. 匿名 2018/09/15(土) 21:22:18 

    日本史の時代さえよくわからない。
    縄文→弥生→平安・鎌倉・室町あたり(順番不明)→
    江戸→明治→大正→昭和→平成ぐらい。

    +59

    -6

  • 34. 匿名 2018/09/15(土) 21:22:22 

    歴史上の人物の名前はちょいちょい知ってるけど、
    誰と誰が繋がってるのか、
    誰と誰が同じ時代を生きた人なのかはたまに分からない(笑)

    +92

    -0

  • 35. 匿名 2018/09/15(土) 21:22:54 

    あー私も織田信長は信長協奏曲と信長のシェフを見て初めて興味もったわー。

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2018/09/15(土) 21:23:20 

    受験で日本史やってたけど全部忘れちゃった。京都に行った時、もっとちゃんと日本史覚えておけばよかったなーと思ったよ。

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2018/09/15(土) 21:23:22 

    >>28
    113代東山天皇が直系だと思います。

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2018/09/15(土) 21:23:27 

    >>33
    飛鳥奈良は!

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2018/09/15(土) 21:23:35 

    子供の頃こういうの何冊か家にあって、その人たちのことだけは詳しいけど、あとはサッパリ。
    日本史・世界史 無知な人〜

    +78

    -0

  • 40. 匿名 2018/09/15(土) 21:23:48 

    大人になってから興味持った

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/15(土) 21:24:03 

    はい。勉強の仕方が悪かった。
    ただただ暗記してた。
    今となっては大人になっても一番必要な教科だったと思う。

    当時は聞いてるだけの授業でつまらないと思ってた

    +105

    -0

  • 42. 匿名 2018/09/15(土) 21:24:07 

    歴史学は暗記ではない学問だよね

    +14

    -2

  • 43. 匿名 2018/09/15(土) 21:24:10 

    え、、私、新撰組?忠臣蔵?なにそれってレベルです。

    +114

    -2

  • 44. 匿名 2018/09/15(土) 21:24:17 

    (無知な人だけ集まってくれたらいいんだけどな)

    +74

    -3

  • 45. 匿名 2018/09/15(土) 21:24:20 

    おかんにベルバラ読めばいいと言われたけどアラサーの今になってもまだ読んだことがありません。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2018/09/15(土) 21:24:30 

    いつか
    私たちが生きた時代のことも
    『誰この人~?』『興味無~い』って言われるのよね

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2018/09/15(土) 21:24:54 

    マサカリ担いだ金太郎が実在人物だったことを最近知った私は、日本史に疎いです。

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/15(土) 21:25:04 

    小中は下の中の成績で偏差値50以下の底辺高校卒業で独身で友達いない
    非正規30代だけど皆のコメントにビックリしてしまった。

    +4

    -9

  • 49. 匿名 2018/09/15(土) 21:25:27 

    近代史が一番難しいよー。Amazonで本よもうとレビュー読むと人によって、右よりや左よりと書いてて、読む気がなくなったよ

    +40

    -1

  • 50. 匿名 2018/09/15(土) 21:25:48 

    宝塚の影響でマリーアントワネットとその時代は少しだけ分かる
    あとは全く知らんけど、興味ないから知ろうとも思わない

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/15(土) 21:26:13 

    今の天皇陛下は125代目って事はスッと出てくる

    日本の歴史も長いよね

    追求すれば楽しそう

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2018/09/15(土) 21:26:35 

    高校生ですがインド中東が苦手です、、、

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2018/09/15(土) 21:26:47 

    >>37
    逆に直系では無いってどういうことですか?
    すみません。本当無知は恥ですね。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2018/09/15(土) 21:26:53 

    こんでんえーねんしざいほう

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/15(土) 21:27:42 

    忠臣蔵と新選組はどちらも使命に燃えて隊列組んで歩いてるイメージで確かに似てるかもw

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2018/09/15(土) 21:27:51 

    思うんだけどさー
    日本史の授業って
    縄文弥生スタートでしょ?
    じゃなくて
    近代史スタートにしない?9・11や湾岸戦争あたりからスタートするの。
    最初の頃(4月)はまだ勉強意欲も豊富でヤル気充分。だから ややこしい近代史も 頑張れる。

    逆に
    縄文弥生は簡単で楽勝だから 本気出さなくてもOK。だから 疲れがたまる 年度末頃にもっていく。笑

    +94

    -4

  • 57. 匿名 2018/09/15(土) 21:27:53 

    私、自分が住む県が日本地図のどこに該当するのかさえあやふやだけど…。

    +3

    -13

  • 58. 匿名 2018/09/15(土) 21:28:31 

    学生時代はずっと理系だったもので、社会と国語は疎かにしてきました…
    センター試験も地理選択だったので歴史とは縁がなく。。
    でもアラサーになって、歴史とかもっとちゃんと勉強しておけばよかったと思うよ!
    美術館に行っても、時代を知らないので描かれている背景が全くわからず…何年から何年までが何の戦争があって、とか色々わかれば、もっと楽しめただろうに…

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/15(土) 21:29:14 

    過去は振り返らないキリッ

    +14

    -2

  • 60. 匿名 2018/09/15(土) 21:29:20 

    これ読んだけど、やっぱり近現代史はごちゃごちゃしてた。面白かったけど。
    日本史・世界史 無知な人〜

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/15(土) 21:29:27 

    教え方や学び方で楽しいんだろうなと思う

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2018/09/15(土) 21:29:40 

    >>57
    それ日本史というか社会の授業だね(笑)

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/15(土) 21:29:46 

    学生当時ホント興味なくて日本史、世界史全然ダメ。
    因みに地理もダメ。
    もっと勉強してたらニュースや旅行にもっと役立ったと思う。
    ダメな人同士でも一度勉強したい。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2018/09/15(土) 21:30:33 

    日本史世界史というよりも社会の話だけど、勉強しようとおもって教科書の最初から毎回勉強するからアウストラロピテクスとか土器だけはなんとなく覚えてる(笑)
    そして聖徳太子過ぎたあたりから眠くなってくる

    +33

    -2

  • 65. 匿名 2018/09/15(土) 21:30:43 

    いいくにつくろう鎌倉幕府
    なくようぐいす平安京
    くらいしか覚えていない。
    世界史の方が無駄に成績良かったのは何故だろう。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/15(土) 21:30:56 

    >>59
    日本史・世界史 無知な人〜

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2018/09/15(土) 21:31:37 

    >>57さすがにそれは・・・

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/15(土) 21:31:47 

    今さら学びたいけどどう学んだらいいんだろう

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2018/09/15(土) 21:32:16 

    というか日本史や世界史の過去を授業でやる必要あるのかな?
    江戸時代あたりからで充分じゃない?
    過去の歴史を勉強するよりも近代化の時代や現在を学んで
    これから先の事を考えたりするほうが有意義じゃないのかな?

    +7

    -12

  • 70. 匿名 2018/09/15(土) 21:33:11 

    大河ドラマとか歴史物のドラマの実況で これでああなったんだよねとか解説してる人はすごいと思う

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2018/09/15(土) 21:33:22 

    フランシスコ・ザビエル

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2018/09/15(土) 21:33:47 

    日本史ばかり選択してて世界史全く知らなかったので大人になってからyoutubeで勉強したよ。
    細谷先生のシリーズ面白いよ。

    【細谷の世界史マンガ講義】第一次世界大戦  第1話 帝国主義の時代 - YouTube
    【細谷の世界史マンガ講義】第一次世界大戦 第1話 帝国主義の時代 - YouTubeyoutu.be

    19世紀末の欧州の列強は大不況とそれに伴う社会問題に頭を悩ませていた。 同時期におこった重工業中心の第二次産業革命で発達した、各国の独占資本は、やがて国家権力と手をむすび、 利権の獲得のためアジア・アフリカにおける植民地競争に没頭した。 この獲得競争...

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2018/09/15(土) 21:33:50 

    世界史なんてまだだいぶ先の話。
    今は、先カンブリア紀を覚えるのがやっとです。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/15(土) 21:34:12 

    同じく学生時代のテストは一夜漬けでテスト終わったらさっぱり忘れてた
    だけど、大人になってからいろいろな年代の人とか学生時代は話すことがなかったような人と話すようになってから歴史を知らないのは恥ずかしいことに感じて自分なりに勉強するようになった

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/15(土) 21:34:55 

    >>68
    まず、漫画で読む日本史みたいなのがおすすめ。ざっとした流れが頭に入って来やすい。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2018/09/15(土) 21:36:09 

    >>65
    今は「いい箱つくろう鎌倉幕府」らしいですよ!

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/15(土) 21:36:43 

    主です。
    ちなみに忠臣蔵のこのシーンはTVの往年の銀幕スターランキングとかの番組で観たことがあります。
    松の廊下でなんかイザコザがあったあと何がどうなってこうなったのかは知りません。
    この襲った人たちは赤穂浪士と呼ばれる人たちだと思ってるんですが、あってますか?
    Wikiみてもイマイチわからなくて…。
    日本史・世界史 無知な人〜

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2018/09/15(土) 21:36:57 

    自分も酷すぎて絶望する時がある。
    主は自覚し、恥を覚悟でさらしてるんだから、謙虚な気持ちで学べそうだね。
    自分はまもなく息子からバカにされそう。
    とりあえず児童書コーナーの漫画で頑張ろうとしたけど、三ページ目で目がチカチカして断念した。
    もう一度頑張ろうかな。
    お城見に行っても、無知すぎて悲しくなる。
    どの城を誰が建てたかもわからない。

    +41

    -0

  • 79. 匿名 2018/09/15(土) 21:37:00 

    >>73
    生物の大進化の時だね。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2018/09/15(土) 21:37:55 

    >>77
    主さんが無知というなら私は何と表現したらいいんだ??
    というレベルに主さんの言ってることがよくわからない(笑)

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/15(土) 21:38:02 

    >>56
    私もそう思う。
    さかのぼりながら学ぶ方が理解しやすい。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/15(土) 21:38:24 

    水曜どうでしょうの企画の
    試験に出るどうでしょうっていうのが
    わかりやすく楽しくてハマったw

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/09/15(土) 21:39:25 

    >>1
    私も同じ。
    学生時代からサッパリ歴史に興味が持てませんでした。
    今も全く歴史はできませんが、私立のそこそこの大学は出たつもりです。
    他の教科なら偏差値70あったんですよ!ほんとに。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2018/09/15(土) 21:42:23 

    主さん、今まで興味なかったのに突然このトピ立てようと思ったきっかけは?

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/15(土) 21:44:16 

    >>69
    過去に学べるところもあるからかも。
    でも近代史はたしかに手薄な気がする。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2018/09/15(土) 21:46:28 

    >>77
    吉良上野介というじいさんに嫌がらせばかりを受け、
    ずっと耐えていた浅野内匠頭の堪忍袋の緒が切れ、
    刀を抜き吉良上野介に切り掛るが、吉良上野介は怪我のみ。

    大勢のお偉いさん達が集まったこの場で刀を抜き斬り掛かった罪を問われた浅野内匠頭は切腹を命じられる。

    怒った浅野内匠頭の部下達が吉良上野介を討とうと集結=赤穂浪士。

    吉良上野介邸に奇襲攻撃し、吉良上野介の首を取った。


    というストーリー。
    でも史実はドラマと違うようなことを言ってた。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/15(土) 21:46:44 

    世界史には興味ないけど、日本で起こったあれこれの時世界はどうだったか。なかなか面白かったです。
    日本史・世界史 無知な人〜

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/15(土) 21:47:05 

    >>77
    忠臣蔵この前テレビで映画観たよ〜!うろ覚えだけど、赤穂藩の殿様が江戸城の松の廊下で老害ジジイに侮辱されて思わず殺しちゃうんだよね。で、騒ぎを起こしたということで殿様は死刑になる。
    殿様の家来たち「赤穂浪士」が復讐するために老害の家を襲うって話だったと思う。

    +3

    -5

  • 89. 匿名 2018/09/15(土) 21:48:55 

    >>68
    アニメでまなぼう

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/15(土) 21:49:02 

    >>68興味を持ったことから枝分かれしていくといいですよ。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/15(土) 21:49:32 

    学校へ行こうのビーラップハイスクールで元号覚えたっけな

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/09/15(土) 21:50:09 

    >>88殺してませんよ~。額にちょっと怪我させただけ。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2018/09/15(土) 21:52:02 

    単語とか用語とかぽつんぽつんと断片的に覚えてるんだよね
    それがつながってない感じ
    とつぜん頭の中にアケメネス朝という単語が浮かぶんだけど、それってなんだっけ、みたいな

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2018/09/15(土) 21:53:34 

    世界史と日本史が独立しちゃってるから、世界史の授業中に「この頃、日本では~」ってやってくれたら面白かったのかも。
    逆もしかり。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/15(土) 21:54:05 

    前田慶次なんて聞いた事なかった。
    パチンコのために作られたキャラだと思ってた

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/15(土) 21:54:32 

    日本史は卑弥呼で終わった
    世界史はクレオパトラ

    +12

    -2

  • 97. 匿名 2018/09/15(土) 21:54:57 

    歴史は変わるからねー
    足利尊氏と源頼朝の肖像画も訂正されたし
    聖徳太子も厩戸王だし
    士農工商もなくなっているし
    もう一回中学から学び直したい

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/09/15(土) 21:55:03 

    大人になってから
    旅行するようになってから
    マンガで勉強しました!

    トピズレだけど。
    私は天体も苦手ですが。
    小学校3年の時に、
    天体の教材を配った日。
    風邪引いて休み。
    担任が教材渡し忘れにきづかず、
    以来、ついていけなくなり
    星が大嫌いに!
    教師のミスで人生狂うよね。
    教師はそのへん責任感持ってほしい。

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2018/09/15(土) 21:55:08 

    >>92
    あ、ごめんなさい。そうだった!

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/09/15(土) 21:56:35 

    鎌倉幕府とか室町幕府とか言うけど、結局、幕府ってなんなのか未だに分かってない

    +17

    -1

  • 101. 匿名 2018/09/15(土) 21:56:37 

    同じ苗字多すぎて覚えられない…徳川とか多すぎ

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/15(土) 21:56:51 

    ここ読んでると、本当に日本の小中高の学校の授業って無駄だと思うわ。
    小学生の内から得意だったり、興味があるものだけ勉強させてくれれば、苦手意識とか持たなかっただろうに。
    一夜漬けのテストなんてなんの意味もないよね。
    長々とトピズレ失礼致しました。

    +26

    -4

  • 103. 匿名 2018/09/15(土) 21:57:06 

    世界史だったけど全く興味持てなかったなー
    テスト前だけ死ぬ気で詰め込んでいい点とってた(笑)
    反動?からか歴史詳しい人に惹かれる!

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2018/09/15(土) 21:57:42 

    日本地図もあやふや

    +6

    -4

  • 105. 匿名 2018/09/15(土) 21:58:19 

    元号とかよりも、現実世界に起こっている問題はなぜ起きてるんだろう、と考えるとだいたい過去に原因があって、歴史が関係してくる。
    だから今ニュース見て、これなんでこんな問題になってるんだ?とか何を揉めてるんだ?とか疑問をもったところから調べて行くと、自然に歴史を学ぶことになると思います。
    とくに外国のニュースかな。
    アメリカの選挙、EUの移民、中東の戦争
    ロシア、中国の政治体制とか。
    オカルトとか陰謀論にハマって歴史知った気になってるようなのは、知的好奇心がないから、授業でよくある授業に興味を持たせるための単純なゲームにだけハマってるような人。







    +9

    -1

  • 106. 匿名 2018/09/15(土) 21:58:22 

    >>12
    教科書ってかなり改ざんされてるみたいだからまるっと信用するのもどうかと思いますよ。
    戦後自虐史を植え付けた日教組。
    事実南京大虐殺なんて無かったしな。

    +18

    -5

  • 107. 匿名 2018/09/15(土) 22:03:50 

    少し覚えてても昔と今じゃ違ってることがあってもう分からなくなったよ。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/15(土) 22:04:16 

    日本の歴史と世界の歴史が一致しない。例えば日本で縄文時代のときヨーロッパでは何が起こった?ってな感じの。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2018/09/15(土) 22:06:10 

    大河ドラマ見るまで、織田信成とか秀吉が何をした人なのか知らなかったです

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2018/09/15(土) 22:06:17 

    今取り返すために漫画で世界の歴史読んでる。わからないとこぼすだけだと進まないから

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/15(土) 22:07:11 

    香宗我部親泰

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/09/15(土) 22:07:28 

    >>108
    こんなのあった
    日本史・世界史 無知な人〜

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/15(土) 22:10:43 

    >>12
    横だけど

    教科書には所詮みんなに言える範囲のことだけしか書いてないよ
    モンペやら圧力団体やら、読解力のない生徒やらいろいろいるから
    突っ込んだ話はあんまり書けない

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2018/09/15(土) 22:10:47 

    >>105
    興味がない人は、なぜ?にもならないの。
    ふーんで終わるの。

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2018/09/15(土) 22:11:16 

    高校で世界史未履修です

    だからと言って自分で学ぶ気になれない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/15(土) 22:13:46 

    伊能忠敬しかわかりません笑

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2018/09/15(土) 22:13:59 

    アウストラロピテクスとかが出てくる最初らへんは歴史って面白いなぁ〜って思ってた
    縄文、弥生も楽しかったし平安くらいまでは好きだった
    その後からもうややこしすぎて嫌いになった

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/15(土) 22:14:11 

    高校時代、社会の選択科目で日本史、世界史、地理の中から受けたい科目が選べた。
    私は歴史嫌いの地理大好きだったから地理を選択したのに、人数が集まらなくて開講しないと言われ、日本史、世界史から無理やり選ばされた。
    だから、歴史の授業には恨み辛みしかない。
    勉強したいと思ってることを学ばせないこんなシステムはクソだと思ってた。

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2018/09/15(土) 22:16:16 

    >>10
    関ケ原の戦いが行なわれたのは「慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)」

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/15(土) 22:16:29 

    歴史はフィクションから入ると逆に覚えやすいし面白いのかも
    学校の授業はつまんなかったもん
    ただし他の方も書いてる通り解釈違いや新説もあるから
    ちゃんとそのフィクションの元になってるものも調べた方が良いよね
    忠臣蔵も吉良さんは良い人で大石さんのお家再興作戦上、極悪非道の老害爺さんに仕立てあげられた被害者だった!なんて仮説の本も出てるしねw
    解釈は本当に様々で面白い

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2018/09/15(土) 22:17:07 

    >>116
    なぜ、ただ一人分かるのが伊能忠敬なのかw

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/15(土) 22:17:57 

    >>105
    歴史に興味があるだけで、なんでそんな上から目線でものが言えるの?
    ここ歴史に無知な人のトピなんだけど。

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2018/09/15(土) 22:18:46 

    >>116
    君は歴史より地理向きだ。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/15(土) 22:19:05 

    歴史に興味持たない人はもれなく政治音痴でもある
    偉そうな政治的発言をしなければいいよ

    +3

    -5

  • 125. 匿名 2018/09/15(土) 22:20:23 

    乱と変の違い
    革命とかクーデターが成功したら変、失敗だったら乱って言うらしいと最近twitterで知った
    こういうちょっとした豆知識も教えてもらえてたらもうちょっと理解して歴史の勉強出来たかなと思う
    単語の暗記ばかりだったから、単語としては知っててもなんでそうなったとか関連事項が全然出てこないから、ほんと覚えただけで理解してないんだよね

    +30

    -2

  • 126. 匿名 2018/09/15(土) 22:21:51 

    とりあえず戦国鍋TVみればなんとなーく覚えられるよ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2018/09/15(土) 22:23:21 

    地理・日本史・世界史など高校で教わる学問をやり直したいなら

    「NHK高校講座」指定の教科書を入手した上で

    「『NHK高校講座』視聴&復習」が最も良いと思います。

       
    NHK高校講座
    NHK高校講座www.nhk.or.jp

    NHK高校講座の放送日程や各回の放送内容・学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/09/15(土) 22:25:18 

    秀吉を「ひできちって誰?」と友達に聞いたことあった。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/15(土) 22:28:27 

    >>125
    「NHK大河ドラマ」を視聴すると「歴史の背景・関連情報を色々学べる」と思います。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/15(土) 22:28:33 

    >>87
    前方後円墳を作らせた天皇は、仁徳天皇といって、日本で初めて年貢みたいな制度を設けて社会事業(国作り、今で言うところの国土交通相みたいな事業)を進めたりした「聖帝」と後に呼ばれる第16代天皇。
    実は、かなりの女ったらしで、側室が何人もいたという話。しかしながら、子どもは、正妻との間の子数名と、側室一人との間の子数名だけだった。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/15(土) 22:29:38 

    弥生、室町(イルカとか?)、奈良(都はどこ?)、鎌倉(頼朝?)、江戸(明治の前?)ってことぐらいしかもう何も覚えてない。

    学生の頃は偏差値とか普通だったけど、本当に興味ないから忘れたわ。子供が小学校入る前にもう1回勉強しとこうと本気で思ってるよ。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/15(土) 22:32:26 

    国内外問わず歴史時代物を好きになったの30歳前後だった
    それまで全く興味なし、知識もなかったよ
    これから好きになる可能性もあると思う
    好きにならなくても特に困らないし

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2018/09/15(土) 22:33:08 

    35歳、ほんとに歴史が分からない。
    最近知り合いにドヤ顔で歴史語られて、分かる?分かんないでしょ笑 って言われて悔しくて勉強始めようと思ってるとこ。
    手始めに娘のねこねこ日本史ジュニア版を借りて読んでる。

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/15(土) 22:35:14 

    せっかく覚えた年号が変わったり、内容がやっぱり嘘でしたとか、あの人の性格はどうだったとか言っても真逆の説があったり、まったくの架空の人物だったり。
    いろいろとバカバカしくなってから興味なくなった。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2018/09/15(土) 22:38:40 

    >>127
    最近、学生時代の勉強をやり直したくてNHK高校講座をよく見てたんだけど、NHKだからって信用していいものかなって思った。
    高校講座じゃない別の10min.ボックス?みたいな番組で、群馬の大泉町に外国人が多いのはなぜか?っていう話題を取り上げていい事ばっか言ってたけど、前にこの地域のことがガルちゃんでトピ立ってたの覚えてたから、番組内容がうさんくさくて仕方なかった。


    移民を受け入れた群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人に
    移民を受け入れた群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人にgirlschannel.net

    移民を受け入れた群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人に ▼日本の中で最も外国人比率が高い自治体。街中の様子はもはやブラジル。 ▼そして重要なのはここから。なんと多くの在日ブラジル人が生活保護を受けているのだ。 ▼そのため、大泉町では深刻な...

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2018/09/15(土) 22:41:43 

    試験や受験用に詰め込んだから興味ない史実はあやふや
    新撰組にハマったので幕末当たりだけ詳しい

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/15(土) 22:47:29 

    私もずっと歴史苦手だった。
    大河から興味出たかな。
    お江さん、坂本龍馬、篤姫。
    このあたりから入ると面白いかも。
    鎌倉時代のことはマンガで興味もった。
    そして旅に出て更に興味でた。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/15(土) 22:47:47 

    この番組もオススメ!

    歴史秘話ヒストリア - NHK
    歴史秘話ヒストリア - NHKwww4.nhk.or.jp

    古代・戦国・幕末から近現代までバラエティ豊かな 驚きの、楽しい、そして感動する“歴史秘話”お届けします!

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2018/09/15(土) 22:52:05 

    >>130
    ちなみに、仁徳天皇の父親は、応神天皇といって、全国で一番多い八幡神社に祀られている神様の一柱。この応神天皇は、寵愛している皇后との間の子(ウジノワキ)を超溺愛していて、遺言で自分の後継者に任命していたが、応神天皇が亡くなった後に後継者争いが起きた。その時に、ウジノワキの味方についたのが、後の仁徳天皇で、仁徳天皇の作戦で反対派を打ち負かした。もともと体が弱かったウジノワキは、仁徳天皇の方が後継者に相応しいと考えて、譲位した、と言われている。真相は不明。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/15(土) 22:57:49 

    私も歴史が全くわからないまた大人になった。友人に誘われて初めてお城を見に行ったら感動して城巡りが趣味になったけど、歴史がわからなすぎてちゃんと勉強すればよかったって後悔してる。
    お城巡るたびにスマホでぽちぽち調べてる

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/15(土) 23:04:40 

    ローマ法皇って、1500年前に滅びたローマ帝国の官職の1つが今日まで続いているという変わった立ち位置なんだよ。
    最近はエロ牧師の件で大変だよね。
    日本史・世界史 無知な人〜

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2018/09/15(土) 23:05:31 

    >>105
    何度聞いてもパレスチナ問題が覚えれなかった。オカルトのユダヤの話が好きになったら、自然と頭に入ってくるようになった。好きは強いと思ったよ。

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/15(土) 23:07:46 

    無知な人~で集まってるんだから歴史好きのああしたらこうしたらコメは要らなくない?

    +9

    -5

  • 144. 匿名 2018/09/15(土) 23:09:48 

    悟空は三国志に出てくる!と豪語したら西遊記!と突っ込まれた
    何がわからないのか、それもわからない程ちんぷんかんぷん
    旦那は頭いいからTVとかでやると話されるけど、「そうだね」と知ったかするのがお決まりで本気で呆れてるわw

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2018/09/15(土) 23:11:03 

    ジョン万次郎はハーフだと思っていました。ウエンツ瑛士みたいなノリで笑。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2018/09/15(土) 23:16:37 

    日本史も世界史も苦手。
    高1の時の世界史のテストで5点を取り
    高3の時の模試で日本史の偏差値が22だった。
    歴史に本当に興味がない。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/15(土) 23:16:48 

    歴史がさっぱりわからない。ナスカの地上絵とか、モアイ像とか、7500万年前と思われる壁画とか、謎過ぎる。その辺りの歴史がわからないままで、突然、イエスキリストだの古代ローマだの、紫式部だの菅原道真だの言われても、時系列が飛びすぎていてついていけない。
    ましてや、関ヶ原の戦いや明治維新なんて、最近に近い歴史は日記帳みたいなもののように感じる。太平洋戦争に至っては、体験者が存命であれば、つい昨日の出来事のようなもの。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/15(土) 23:21:29 

    >>126
    今更覚える気もなければ興味もない

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2018/09/15(土) 23:29:16 

    一時期なぜだかあだ名がマルコムXだったなー

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/15(土) 23:38:22 

    >>56
    それいいかもね!
    縄文弥生時代も大事だろうけど、第二次世界大戦をもっと掘り下げて正しい歴史を伝えてほしい。なぜ大東亜戦争と呼ばれるのか、日本を守る為戦ってくれた先祖の事や、日本はアメリカとの戦争を避けていたが開戦に踏み切った理由、真珠湾攻撃の宣戦布告が遅れたせいで奇襲攻撃になってしまった事などなど…。
    もう私が教えたい!!笑
    知らないこともまだまだあるけどね。

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2018/09/15(土) 23:41:43 

    >>124
    そう思うわ。
    歴史知らないで政治語ると混乱させるだけだよね

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/15(土) 23:45:23 

    以前スペシャル番組かなんかで「実況・大阪城夏の陣冬の陣」とかなんとかいうのやってて
    リポーターが戦場からインタビューしたり実況したりしてワイドショー風にスタジオでコメンテーターが解説するのが面白かった
    あんなの色々やってくれたら面白いから見るのに

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2018/09/15(土) 23:59:22 

    「世界史」のくくりがおかしい。
    世界中全部の歴史なんて覚えられるわけがない。

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/16(日) 00:00:09 

    >>140
    私は彦根城、松本城、姫路城、京都の寺にもいくつか行ったけど、全く興味湧かなかったよ。
    名古屋城、犬山城のある愛知在住だけど、全然行きたいと思わない。
    城の何がそんなに面白いのか、興味をもつポイントが見つからない。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2018/09/16(日) 00:09:42 

    さすがに日本の紙幣に描かれてる人物はわかるんだけど、外国になるとわからん。
    日本史・世界史 無知な人〜

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/16(日) 00:18:04 

    何も知らない。学生の時歴史0点取ったことあるし。
    そして改めて学ぶ気にもなれない
    心底興味がない

    +6

    -4

  • 157. 匿名 2018/09/16(日) 00:24:22 

    自分に無縁のことに興味が湧かないのは当たり前だと思う
    やっぱり好きなものが関わると初めて興味が沸くよね
    マンガだったり小説だったりゲームだったり
    好きな俳優さんが演じたドラマだったり

    分かってくると、今、過去の失敗を繰り返さないためや他の国を理解するために
    歴史を学ぶことが大事なんだと思えてくるけど
    学校じゃそんなこと教えてくれなかったもんな

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2018/09/16(日) 00:24:22 

    知らないけど、歴史の話をするような知り合いがいないので不自由してません。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/16(日) 00:29:16 

    歴史を知らない奴は政治音痴だみたいなコメントあったけど、それって学校の授業が近代史をしっかり教えないからじゃない?
    教えないのは何かやましいことがあるのか知らないけど。

    +11

    -2

  • 160. 匿名 2018/09/16(日) 00:59:38 

    >>1
    忠臣蔵って教科書に出て来ますか?
    新撰組も、せいぜい一行ぐらいの扱いでしょう。
    歴史物のフィクションに疎いだけだと思います。

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2018/09/16(日) 01:04:59 

    みなさんは歴史だけ苦手なの?それとも学業が全般的に苦手なの?

    参考までに、最終学歴おしえて。

    +1

    -9

  • 162. 匿名 2018/09/16(日) 01:11:12 

    日本史は得意ではありませんでしたね。
    でも歴史を学ぶのならちゃんと古代からやらないと駄目だろうなとは思います。昔があっての今なので。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/16(日) 01:20:53 

    >>131
    入鹿は確か乙巳の変で殺された人だったような…。
    室町時代はアシカガの治世。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2018/09/16(日) 01:35:57 

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/16(日) 01:36:26 

    >>12

    いつもの嫌韓バイアスですよ。
    何人であろうと好奇心があれば海を越えるのが筋というものです。
    歴史以前に人間の本質を理解していない。
    哀れです。

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2018/09/16(日) 01:42:44 

    >>152
    「大阪」は江戸時代までは大「坂」
    読み方は概ね室町時代から江戸時代まで「おおざか」(o・o・za・ka)

    ⇒「大坂冬の陣・夏の陣」

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2018/09/16(日) 01:44:08 

    私も「ほととぎす〜」とか「いい国作ろう鎌倉幕府」とか言われても意味もわからなければチンプンカンプンだよ。勉強したければすればいいし私は興味ないから隠して生きていくよ墓場まで(笑)

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2018/09/16(日) 01:46:31 

    歴史番組は戦国幕末に偏りすぎ。
    もっと複雑でわかりにくいところこそ扱って欲しいのに。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2018/09/16(日) 01:50:13 

    未だに陸奥宗光と小村寿太郎がどっちが治外法権でどっちが関税自主権だっけってなるごめんなさい。内閣とか外務大臣、政党、条約などその他諸々がごちゃ混ぜ。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/16(日) 01:50:55 

    >>165
    横だけど

    嫌韓バイアスということにしたいならさ
    朝鮮人と日本人が同じと考えるのであれば、昔日本に併合されたことも問題にならないと思う
    さんざん賠償金撮られてるけどいま災害多いし返してほしいわ

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2018/09/16(日) 01:58:12 

    >>124
    歴史が好きでも近現代はわからないって人もざらにいると思う。

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2018/09/16(日) 02:10:20 

    >>160
    文化史の欄に 仮名手本忠臣蔵 竹田出雲 と書いてあるはずです。ちなみにこの竹田出雲は2世です。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/09/16(日) 03:12:12 

    日本史無知あるある

    情報源がマスコミなので
    教科書に出て来る知識は全く分からないくせに
    忠臣蔵 新撰組 宮本武蔵 震源vs謙信 など
    学校で習わない 習う必要のない どーでもいい事だけ知ってる(笑)

    同様に世界史も 覚える意味のないツタンカーメンだけ知ってる

    +3

    -3

  • 174. 匿名 2018/09/16(日) 03:17:34 

    無知な人トピなのに、開き直った無恥な人がちらほらと

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2018/09/16(日) 03:54:38 

    日本史も世界史も、このトピの人たちの中でも優勝するくらい本当に何もかもさっぱり分からなかったけど、ベルばらだけは大好きで、アニメを最初から最後まで何回も観た。
    そこだけ詳しいw

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2018/09/16(日) 04:14:40 

    オスカルのおかげで、フランス革命前後だけ完璧だわ

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2018/09/16(日) 04:50:43 

    私はかなりの日本史好き。
    城巡りは(城跡も含めて)趣味だし、日本史系の番組は録画しまくる。
    「六波羅探題」とか「御成敗式目」とかのネーミングに萌え!ってなるし。
    なのに、世界史になるとさっぱりダメ。
    日本と関係の深い中国の有名人でさえ、漢字なのに、全然覚えられない。
    ヨーロッパ史とかもちろんダメ。
    日本にしか興味がないみたい。
    ナポレオンもガンジーもなんとなくしか分からない。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2018/09/16(日) 05:23:47 

    >>154
    私、就職の面接時に「あなたの学校のあるあたりは古戦場跡で有名ですが、あなたは興味ありますか?」って聞かれたけど、地元じゃないしそんなの知らないよ〜って思った。
    だいたいそんなのきいてどうするんだろう、不動産業でもないのに。

    +0

    -5

  • 179. 匿名 2018/09/16(日) 06:10:57 

    >>155
    一番左はリンカーンかな?あとは分からないw

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/09/16(日) 06:31:54 

    >>173信玄な(笑)

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2018/09/16(日) 06:40:37 

    >>169
    その2人の名前をみると、りんごと柿(みかんだっけ?)を思い浮かべてしまうからダメだ。
    もう帰りにりんご買うことしか頭に浮かばない。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/16(日) 07:35:51 

    幕末辺りが一番わからない。なんかいろんな派閥がありすぎて。
    授業中、眠くて辛かったな~(笑)

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/09/16(日) 07:37:11 

    >>1
    新撰組のユニフォーム(青いだんだら模様の羽織)は赤穂浪士のやつ(黒いだんだら模様の羽織)をリスペクトして作ったと言われているから、主は筋がいいと思う。

    ちなみに、赤穂浪士の親分、大石内蔵助を[おおいしないぞうのすけ]と読んでたってのは大体ネタだ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2018/09/16(日) 07:52:41 

    >>168
    あれね、説明する方も解んないんだよきっと。
    戦国時代は信長が壊して秀吉が作って、家康が食べたって順番で説明すると何となく解った気になるじゃん。他はめんどいんや

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2018/09/16(日) 08:05:30 

    >>176
    フェルゼンさんて実在の人物だったと知った時はビックリした。
    しかも、実物は民衆に斬殺される可哀想な最後を遂げたと知って二度ビックリしたよ、しかも肖像画がフジテレビの伊藤アナに似ててなんだかなーって思たよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2018/09/16(日) 08:11:57 

    世界史も日本史も赤点で学年最下位でした
    得意な生物と国語は学年トップ、苦手だった英語と数学すらいつも平均前後だったので社会科系が足引っ張ってました
    まず私は人の顔と名前が覚えられません
    世界史はカタカナが覚えられず、国の場所と名前から覚えられないのでどこで何があってどの国がどう関係してきて・・・というのが全く頭に入らず
    日本史は漢字の読み方が特殊だったりしてさっぱり覚えられず(特に人名)
    それに私はゲームだろうとスポーツだろうと他人と闘うのが大の苦手なので戦ってばかりの武将達に好感を持てず
    親が歴史物大好きなのでテレビでよく見ていますが、それを目にする度に「この偉いおじさんに命令されて戦って命を落とした無名な庶民が沢山いるんだろうな」と暗い気分になります
    そして数字を覚えるのが苦手なので何年の出来事か問われてもサッパリ
    そんなわけで授業に集中出来ず、教科書に人物の絵があれば原型留めないくらい落書きしていたので、テストで絵と共に「この人物の名前を答えろ」という問題出されてもほぼ初対面状態で答えられず
    友達が歴女多いので一緒に旅行すると歴史的建造物を観に行きますが歴史苦手だから充分楽しめてないんでしょうね

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2018/09/16(日) 08:13:55 

    >>183
    佐村河内守を「さむらかわちのかみ」と読むのはあるあるだから詳しければいいというものでもない。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2018/09/16(日) 08:21:43 

    新選組は創作の影響が大きいだけで、日本史にはあんまり出てこないから無知とはちょっと違うんじゃない?雑学とか趣味寄りでしょ
    庶民が多かったから浪漫があって膨らませやすいというか
    旗本が多い京都見廻組じゃお話にするのが難しいというか…

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/09/16(日) 08:44:47 

    近現代史が学校教育で物足りないという意見が多々ありますけど

    新撰組ひとつとってもここまでの話みたいに歴史上の評価(役割とか影響ね)が定まらないことが幕末以降の近現代史には沢山あります。

    例えば歴史上の人物になりつつある人達、江藤新平や前原一誠、近衛文麿、東條英機といったある意味グレーゾーンにいる人々をどう取り上げるかは、教える人の思想、信条で全く異なってきます。

    大学の専攻として史学を論じる人は様々な立場で良いと思いますが、少なくとも義務教育や高校程度の公教育では北海道から沖縄まで教えることに大きなバラツキがあってはいけないと思いますので、現行の教科書程度の内容で致し方ないと思います。

    むしろ、縄文期から現代に至る概論的な通史をぐだぐだとやることは歴史教育としていかがなものかと思いますので、歴史の学び方や面白さに力点を置いた教育ができないものかなあと思います。かしこ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/09/16(日) 08:46:34 

    高校2年かな?日本史か世界史の選択があって、日本の歴史とかまーったくわからないから、思いきって世界史にしたら、まぁ名前がわからない……そりゃ日本の歴史がわからないんだから、世界なんてわかるわけないよね。バカだった。世界史のテストでは架空の人物を作りまくり怒られた。なんとか3世とか

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2018/09/16(日) 08:48:49 

    時代がよくわからない。誰と誰が同じ時代に生きてたか。名前は聞いたことあるけど、最近の人なのか100年以上前の人なのか、さっぱり。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2018/09/16(日) 09:16:48 

    いつも思う。受験やテストの為に覚えるけど
    一般人が歴史覚えてて、生きていく上で役に立つことあるの?今を生きていくので精一杯で
    お金に関する事を色々勉強した方が為になるよね
    過去の出来事などロマンだけじゃん

    +1

    -4

  • 193. 匿名 2018/09/16(日) 09:25:56 

    モヘンジョダロとかハラッパーとかネコ2世、ピピンなんて名詞はふざけてるのかしら?って思って心に残ってしまったのよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/09/16(日) 09:27:25 

    小室親子は日本史の勉強をすべき!

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2018/09/16(日) 09:27:29 

    とりあえず、漫画形式の中学の参考書を一冊ざっと読んでおけば、自称歴史に詳しい人のマウンティングは聞き流せると思いますよ。

    色々と言われてはいますが、完璧な正しさを保証された歴史書はありません。
    一般常識としては最高に無難です。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2018/09/16(日) 09:33:39 

    >>192
    まあ、間違ってはいないんだけどさ、歴史に限らず、天体のこととか、古典の文学、ニュートン力学とか三角関数が直接に利益を産むことはまずないからね。

    でも人生を豊かにするためには教養も必要だと思うの、語彙力とかコミュニケーション力の多くは教養に裏付けられるからね

    まあ、要らんという人に無理強いすることは駄目だけどね。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2018/09/16(日) 09:50:36 

    普通、興味がなくて実用性が低い知識は無くても困らないのに、日本史だけは話題になりやすいのが厄介。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2018/09/16(日) 09:59:30 

    私は好きで得意だけど、歴史好きと話すのが嫌い。
    ねちっこくてうるさい。
    人には隠して本だけ読んでます。
    苦手な人の方が好き。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2018/09/16(日) 10:29:10 

    >>29

    テルマエロマエかな

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2018/09/16(日) 10:34:45 

    歴史を知ろうとしないのは大人としてはダメなことだと思うよ
    政治経済には過去の出来事がそのまま影響してるから

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2018/09/16(日) 10:35:52 

    世界史に関してはデカメロンしか覚えてない。教師が暴力的で余計に嫌いになり、追々々試まで受けさせられた。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2018/09/16(日) 11:08:21 

    >>96のクレオパトラの夫が、>>15のアントニウスよ
    クレオパトラがエジプトの女王で、アントニウスがローマ帝国の王様
    最後は二人で自殺したのね

    幕末ごっちゃになる人、るろうに剣心とか銀魂とか見たことない?
    剣心(海外、高杉桂、維新側)と銀さん(新撰組、幕府)が戦ってると思えばいいよ

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2018/09/16(日) 11:20:32 

    理系の研究職の夫が「木下藤吉郎って誰?」って聞いてきたので「豊臣秀吉のことだよ。」た言ったら「名前全然違うじゃん!」って。
    どこから説明すればいいのか、そもそも興味ないと思ったから「昔の人は名前変わるよ。」と言っといた。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2018/09/16(日) 11:29:13 

    日本史詳しくないだけで、バカ扱いされませんか?
    私がそうです。
    常識ないんだね、無知だね、みたいな。
    逆に頭悪い人でも、歴史詳しいだけですごい人扱いされる気がする。

    +2

    -3

  • 205. 匿名 2018/09/16(日) 12:28:01 

    新撰組って何で人気なのかわからない
    歴史上重要って訳じゃなし
    単なる農民とか半グレが武士気取って殺戮繰り返した思想とかないテロ集団だよね
    離脱した清河八郎とか伊東甲子太郎のほうがよっぽど高邁

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2018/09/16(日) 12:43:37 

    関ヶ原の戦いが誰と誰の何のための戦いなのか未だによくわかってないしわからなくても生きてこれてます。
    あとわりと大人になるまで坂本龍馬をさかもとりゅうまと読んでいた。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2018/09/16(日) 13:11:04 

    >>204
    日本史ネタはそれを知ってるか知らないかだけだから、褒めやすくて貶しやすいです。
    世間話にちょうどいい。
    ただそれだけです。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2018/09/16(日) 13:51:54 

    忠臣蔵

    見たことないし読めません・・・

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2018/09/16(日) 13:56:37  ID:jKyMueSHgt 

    バスコダガマを、タバスコ広めた人だと思ってました

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2018/09/16(日) 14:21:00 

    時代劇大好きで色々見てるけどどれだけ見ても歴史に詳しくならない。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2018/09/16(日) 14:22:16 

    昔の話で本当かどうかもわからないから面白いと思えない。
    昔の話すぎる縄文時代とかは興味ある。人名覚えなくていいし。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2018/09/16(日) 14:24:23 

    >>200
    歴史と言っても近代以降なんだよなぁ。
    大概の人は現代の政治を語る上で式部省や公文所、仁政方を引き合いに出さないと思うけど。
    例は適当です。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2018/09/16(日) 14:24:42 

    関係ないかもだけど
    幕末の志士って
    幕末の獅子だとおもってた

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2018/09/16(日) 14:35:29 

    >>187
    あと景勝の地をかげかつって読んだり

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2018/09/16(日) 14:57:37 

    学生の頃 文系だったけど歴史が壊滅的にダメだった。
    でも狩野派とか琳派とか芸術分野は得意だった(笑)
    武将だらけの戦国時代はもう地獄。
    ○○の乱、△△の戦い(合戦)とか今でもわからない。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2018/09/16(日) 15:40:56 

    三姉妹を生んだがママ友に
    『華やかね~浅井三姉妹みたい』って言われてさっぱり何のこと分からなかった
    姉に聞いたらお市の方(信長の妹)が生んだお茶々、お初、お江のことだと心底呆れた顔で教えてくれた
    団子三兄弟しか知らないアホですみません

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2018/09/16(日) 15:44:44 

    >>216
    それ、褒め言葉になってなくない?
    おかんは自決で長女も自決みたいなものだし…
    イギリス人だって姉妹を生んだ人にブーリン姉妹みたいねなんて絶対言わないよ。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2018/09/16(日) 15:48:52 

    >>190
    私も日本史で藤原氏詐欺とか徳川詐欺まがいの名前をよくかきなぐったなあ。
    道とか家とかつけときゃなんとかなる笑
    たまにヒットして点を取れた。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2018/09/16(日) 16:26:08 

    理系出身だけど理系科目は昔のことを学んで新しいものを発明することはできるけど、
    過去の歴史を学んでも新しい歴史を作ることはできないので勉強する意味ないと思った。
    でも最近は正倉院展なんかに行って「昔の人はこうだったんだ」ってちょっと興味があるけど。

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2018/09/16(日) 16:32:20 

    こうやって覚えればいいんだよ!って人いるけど結局のところこっちは興味がないんだよね。
    疑問に思ったことは歴史にめちゃくちゃ詳しい旦那に訊くことにしてるんだけどすーぐ忘れちゃう。
    イスラエルパレスチナ問題とか、ユダヤ人はなんで迫害されたのかとか、太平洋戦争と第二次世界大戦の違いとか何回か訊いたけどやっぱり忘れる。
    記憶力は良い方なんだけど自分にとって必要ない分野なんだろうなーって思ってる。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2018/09/16(日) 17:41:20 

    戦国時代はまあまあ分かる
    実家が尾張の為 遠足に関ヶ原合戦場とか犬山城とか小牧山城行かされるから
    小学生時代は全く興味ないのだが近所なので仕方ない
    戦国時代に興味がある男性同僚とかに羨ましく言われるが当時はつまらない所に
    遠足に行くので嫌だった
    大人になって大河ドラマとか信長協奏曲とか観て「あーアレそうだったのね」と
    かある
    だから女性同僚は戦国オタク的に言われることがあるけど実家辺りの話しなのでしょうがない
    現在神奈川住みだが鎌倉時代には疎い

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2018/09/16(日) 17:57:30 

    高・大と理系でホント歴史は大の苦手
    中学レベルだと思う

    友達(同じ理系)が「尼将軍とは誰?」とクイズを出され「一休さんのお母さん」と答えてた

    中学の時に世界史のお爺ちゃん先生が教えてくれた女優の鰐淵晴子がハプスブルグ家の末裔だという余計な知識だけ妙に覚えてる
    鰐淵晴子さんという女優さんを存じ上げないので日本人が外国の末裔なの?!とかハプスブルグ家って何やってたどこの国の家?って感じでバカ丸出しでした

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2018/09/16(日) 19:08:58 

    >>31
    わたしもだー!!
    なんのことだかさっぱりわかんない

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2018/09/16(日) 19:10:36 

    .
    日本史・世界史 無知な人〜

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2018/09/16(日) 19:25:16 

    >>220
    そうなんだよね。元々興味がないから調べたり勉強してもその時だけは覚えてるけどすぐ忘れちゃうんだよね。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2018/09/16(日) 21:08:22 

    西郷どんみて感動したって言ってるひとを見かけるとチベスナになるけど
    それはそれで幸せなのかも

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/16(日) 21:17:40 

    >>226
    歴史を知らない人があれをみて感動できるのかな〜
    あの役者さんが好きなだけだと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード