ガールズちゃんねる

「もう終わってる」支援学校教師が生徒に不適切発言

233コメント2018/09/12(水) 23:10

  • 1. 匿名 2018/08/30(木) 10:36:11 

    「もう終わってる」支援学校教師が生徒に不適切発言(1/2ページ) - 産経WEST
    「もう終わってる」支援学校教師が生徒に不適切発言(1/2ページ) - 産経WESTwww.sankei.com

    京都市立北総合支援学校中学部(上京区)で6月、30代の女性講師が重度の知的障害がある2年の男子生徒に不適切な発言をしていたことが29日、市教育委員会などへの取材で分かった。担任の20代の女性教諭も生徒の保護者を傷つける発言をしたとして、市教委は2人を今月10日付で口頭注意とした。


    市教委や同校によると、講師は6月11日の朝の学習時間内に
    男子生徒に対して「あんたがほんまに周りから嫌がられるタイプやったら、
    もう終わっているからな」などと発言したという。

    生徒の保護者がカバンに忍ばせていた録音機から発覚した。

    +4

    -154

  • 2. 匿名 2018/08/30(木) 10:37:38 

    は?

    +105

    -12

  • 3. 匿名 2018/08/30(木) 10:38:13 

    そして、
    講師が終了のお知らせ

    +435

    -7

  • 4. 匿名 2018/08/30(木) 10:38:21 

    障害者だから人生終わりってこと?

    +337

    -7

  • 5. 匿名 2018/08/30(木) 10:38:26 

    こんな騒ぎ立てて何したいの?保護者

    +153

    -146

  • 6. 匿名 2018/08/30(木) 10:38:42 

    嫌がられるタイプでは無いよ、と言う意味ではあるけどもね

    +812

    -7

  • 7. 匿名 2018/08/30(木) 10:38:51 

    これ話の前後関係わからないけど問題発言なの?
    あと録音機カバンに仕込んでおく保護者って?

    +920

    -39

  • 8. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:07 

    ケンシロウが一言

    +7

    -13

  • 9. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:16 

    私がもう終わってる……

    +19

    -13

  • 10. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:25 

    話の前後がよく分からない。
    教師も悪いけどカバンに録音機とかなんか皆ギスギスしてる感じが嫌だな。

    +745

    -20

  • 11. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:34 

    嫌がられていないって言われているからいいとおもうけど

    +513

    -5

  • 12. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:40 

    録音器具もたせていたなら、何度か怪しい行動があって疑ってたのかな??
    いい先生もいるけど、とことんダメな先生もいるよね……

    +520

    -2

  • 13. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:43 

    どんな場面で言ったの?

    +95

    -1

  • 14. 匿名 2018/08/30(木) 10:39:44 

    記事読んできたけどよくわからなかった
    教師の口が悪いということはわかった

    +198

    -1

  • 15. 匿名 2018/08/30(木) 10:40:20 

    20代の担任と30代の講師の二人が不適切な発言をしたってことだよね

    +104

    -3

  • 16. 匿名 2018/08/30(木) 10:40:26 

    終わってる、じゃないなら意味合い違う気がする

    +235

    -1

  • 17. 匿名 2018/08/30(木) 10:40:31 

    話の前後がよく分からない、コメントしようがない。

    +134

    -2

  • 18. 匿名 2018/08/30(木) 10:40:36 

    >保護者はこの日、学校に持ち込む水筒について確認する内容の書面を生徒に持たせていたが、
    教諭が学習時間前に「今日1日やる気なくしたわ」
    「あんな警告文みたいなん出してくんの、もう話し合う気にもならん」などと
    話していたことも録音機から分かった。

    しょっちゅうこういう事言う先生なんだろうなぁ…

    +365

    -12

  • 19. 匿名 2018/08/30(木) 10:40:43 

    >>1
    >「あんたがほんまに周りから嫌がられるタイプやったら、 もう終わっているからな」

    あなたは嫌われるタイプじゃない
    だからいいけど、もっとちゃんとしないと嫌われるタイプだったら終わってたよ、、って意味でしょ

    +416

    -7

  • 20. 匿名 2018/08/30(木) 10:40:57 

    定期的に適正を見るテストをした方がいいと思う。
    学校ではやっぱり先生が絶対って子どもも思ってしたがっちゃうし、支援学級ならなおさら先生次第で子どもを言いくるめたり追い詰めるのも簡単なことだと思う。

    +88

    -6

  • 21. 匿名 2018/08/30(木) 10:41:24 

    >>6
    そういう意味だと思ったけど違うの?

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2018/08/30(木) 10:42:06 

    嫌がられるタイプじゃないから大丈夫ってことでもなくて?
    一部の発言だけは状況が分からないね。

    +190

    -3

  • 23. 匿名 2018/08/30(木) 10:42:09 


    >>「あんたがほんまに周りから嫌がられるタイプやったら、 もう終わっているからな」などと発言したという。


    ↑ん?嫌がられるタイプだったらってのは、打ち消しじゃないの? ん?
    前後がないとこの一言だと理解不能だわ。

    +111

    -2

  • 24. 匿名 2018/08/30(木) 10:42:13 

    録音機についておっしゃってる方おられますが、障害者の方、特に知的の方は自分で被害を伝えられないので、そうするしか立証できないんです。親御さんは様子がおかしいと思われたんでしょう。

    +429

    -18

  • 25. 匿名 2018/08/30(木) 10:42:15 

    話が断片的過ぎてよくわからないけど、モンペVS口の悪い教師 ってことかな?

    +23

    -21

  • 26. 匿名 2018/08/30(木) 10:42:32 

    こういう場合もあるし何とも言えない
    「もう終わってる」支援学校教師が生徒に不適切発言

    +245

    -16

  • 27. 匿名 2018/08/30(木) 10:42:39 

    以下詳細
     ↓

    市教委と両親によると、生徒が学校に持ち込む水筒の形状の可否をめぐり、教諭と両親の間でトラブルが発生。両親は4月から担任になった教諭の態度にかねてから不信感を募らせていたため息子に質問状を持たせ、持ち物に録音機を忍び込ませた。

     録音によると、教室内で講師がこの生徒の前で「あんたがほんまに周りから嫌がられるタイプやったら、もう終わっているからな」と発言。今後は支援しない脅しとも取れる内容で、「スーパーヒーローになって、みんなに迷惑をかけんよう頑張れ」とも話した。講師は学校の調査に対し、トラブルで落ち込んだ教諭を励ます意図で発言したと釈明した。

     また、教諭は質問状を念頭に「もう先生、今日1日やる気なくしたわ」「あんな警告文みたいなん出してくんの、もう話し合う気にもならん」と発言。教諭は学校側の調べに「独り言」と釈明したが、録音では直後に講師が「せやなあ」と相づちをしており、両親は学校の調査にも不信感を強めている。

     市教委の伊藤宏総合育成支援課長は「許し難い発言。聞き取りには2人とも謝罪し反省している」と説明。加藤勉校長は「二度と起こさないよう全教職員を指導していく」とした。

     両親は「講師と教諭の発言は、抵抗や通報ができない障害児へのいじめ、心理的虐待で人権侵害に当たる。生徒よりも同僚との人間関係を大事にする土壌が学校にあるのなら、障害児を託す親としては非常に不安だ」と懸念している。

    毎日新聞 2018年8月29日

    +156

    -6

  • 28. 匿名 2018/08/30(木) 10:43:17 

    重度知的障害者に支援学校教師が毎日暴言を吐いてたってこと?

    +163

    -5

  • 29. 匿名 2018/08/30(木) 10:43:37 

    >>1
    「あんたがほんまに周りから嫌がられるタイプやったら、 もう終わっているからな」

    ↑嫌がられてないって意味で言ってるかと思った

    +148

    -8

  • 30. 匿名 2018/08/30(木) 10:43:39 

    状況がよく分からん

    +86

    -1

  • 31. 匿名 2018/08/30(木) 10:43:48 

    昔は教師にボロクソに言われたな...
    学校来んなとか平気で言われたし手も上げられた
    今だったら即ニュース

    +171

    -2

  • 32. 匿名 2018/08/30(木) 10:43:55 

    >>18
    いや、逆にしょっちゅう文面とか話し合いとか面倒なやり取りしたがる保護者なんだなと思った

    +293

    -50

  • 33. 匿名 2018/08/30(木) 10:44:22 

    嫌われてないよっていう意味だろ?
    日本人ならわかるだろ!

    +22

    -11

  • 34. 匿名 2018/08/30(木) 10:44:42 

    皆同じ意見だね。
    文章作る人下手くそだわ。

    +192

    -0

  • 35. 匿名 2018/08/30(木) 10:44:46 

    なんで録音機?
    わざわざあら探し?

    +14

    -25

  • 36. 匿名 2018/08/30(木) 10:44:57 

    >>27
    これ踏まえた上で訳わからん。まずあの発言からどうして今後支援しないという脅しと取れるのかから理解ができない

    +163

    -1

  • 37. 匿名 2018/08/30(木) 10:45:01 

    きっと普段から教師に理不尽に苛められるというか
    チクチク言われてたんじゃない?
    じゃなきゃ録音機なんて忍ばせない

    +146

    -10

  • 38. 匿名 2018/08/30(木) 10:45:30 

    >>28
    毎日暴言を吐いてると思って録音機を仕掛けたら、たいした事言ってなかったというオチ

    +26

    -13

  • 39. 匿名 2018/08/30(木) 10:45:32 

    あなたは嫌がられてないんだよって意味で言うなら
    もっと優しい言い方すると思う。人として終わってるなんて言葉口から出ないよ

    +147

    -11

  • 40. 匿名 2018/08/30(木) 10:45:35 

    人の人生に対して終わってるとか言うのが間違ってる。それが相手に対して「そうじゃなかったら終わってたよ」等、良い意味に使ってるとしてもね。

    +65

    -2

  • 41. 匿名 2018/08/30(木) 10:45:43 

    >>11
    嫌がられてないから大丈夫みたいな前向きな言葉かと思った

    +7

    -13

  • 42. 匿名 2018/08/30(木) 10:45:51 

    そうね、追い詰められてる子にかける言葉じゃない。脅しになってる

    +104

    -9

  • 43. 匿名 2018/08/30(木) 10:46:05 

    そんな騒ぐような発言か?

    +17

    -31

  • 44. 匿名 2018/08/30(木) 10:46:11 

    >>39
    「人として」終わっているとは言っていないよ?

    +18

    -13

  • 45. 匿名 2018/08/30(木) 10:46:21 

    録音機の是非があるかもしれないけれど、障害者って自分が虐待を受けてもそれを保護者や周りに説明できないから、助けを求められないんだよ。それをわかってて、暴言暴力をふるう人間がいるのよ。

    +186

    -7

  • 46. 匿名 2018/08/30(木) 10:46:30 

    あーーーーーーー
    叩きあいばっかりでーー!いやになるー!!

    +10

    -10

  • 47. 匿名 2018/08/30(木) 10:46:51 


    支援学校でも体罰あって問題になったりもするし保護者の人も心配なんだろうな

    +155

    -3

  • 48. 匿名 2018/08/30(木) 10:47:17 

    こんな事する親だから、扱い難い障害児だったのでは?

    教師に向き不向きもあるのだろうけど、教師に同情する

    +39

    -37

  • 49. 匿名 2018/08/30(木) 10:47:21 

    なんでこんなわけわからない
    誰も説明できないものトピにあげるの?
    同じトピが2つあったりさー
    寝ながらやってるんじゃないの?管理人

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2018/08/30(木) 10:48:12 

    >>18

    警告文?
    それを読んで落ち込んでいる先生を励ますために言ったということか。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/30(木) 10:48:48 

    >>35
    支援学校に通ってる子供が酷いことを言われても親の自分に伝えられないかもって不安があったのでは?

    +47

    -3

  • 52. 匿名 2018/08/30(木) 10:49:17 

    皆さん養護学校の先生を過大評価しすぎだよ…
    実態知ったら録音もしたくなるよ
    子どもが学校でのこと話せないんだから

    +90

    -10

  • 53. 匿名 2018/08/30(木) 10:49:21 

    そんなに学校を信用出来ないなら行かないって選択とればと思っちゃうな。
    先生はそれぞれ違う個性の生徒を複数人見るんだもん。大変だよ。

    +18

    -28

  • 54. 匿名 2018/08/30(木) 10:49:42 

    健常者だって理不尽に遭って、それを乗り越えて生きているのだし
    障害者だって、色々と我慢しなくちゃいけないと思う

    障害者に優しくしましょうが行き過ぎている気がする

    +22

    -35

  • 55. 匿名 2018/08/30(木) 10:50:08 

    >>39
    >人として終わってるなんて言葉口から出ないよ

    人として終わってるなんて、どこにも書いてないよ
    もし嫌われるタイプだったら終わってる、というのは「(嫌われるタイプだったらトラブルになった時に)相手は許してくれなかったでしょ」と捉えられるわ

    +22

    -8

  • 56. 匿名 2018/08/30(木) 10:50:13 

    言い方は悪いけどそんなに責めてないような。
    でも、録音してるということは以前から色々あったのかな

    +48

    -1

  • 57. 匿名 2018/08/30(木) 10:50:50 

    >>53
    国民の三大義務知ってる?

    +6

    -10

  • 58. 匿名 2018/08/30(木) 10:51:28 

    水筒の形状のことでの意見が発端なんでしょ?
    水筒の形なんて何でもいいじゃん。
    なんでそんなことで揉めてるの?

    +81

    -1

  • 59. 匿名 2018/08/30(木) 10:51:50 

    似たようなこと、PTAの保護者会の時に担任が言ってたけど…
    クラスでオネェみたいな子がいて、そのお母さんがそのせいでいじめられてないか心配だと言ったら担任が「○○くんのことを受け入れられないとしたら、それはもうこのクラスが終わってます」って。
    ちょっと意味違うかもしれないけど、私は心に響いたな。

    +67

    -3

  • 60. 匿名 2018/08/30(木) 10:52:01 

    思わず出ちゃった失言?
    たしかに手掛かります。
    が言い過ぎだから。

    +1

    -5

  • 61. 匿名 2018/08/30(木) 10:52:42 

    >>54
    いやいやいや、障害者も健常者も関係ないよ。【教師から子どもに対して不適切発言があった。】これだけだよ。この件に関して下手に、障害者と健常者をわけて考える必要ない。

    +52

    -3

  • 62. 匿名 2018/08/30(木) 10:54:14 

    この後、先生の移動か本人の転校のどちらもなかったら、ずっとお互いに気まずいまま残りの学校生活を送るのか、それとも以前より良好な関係に変わる事が出来るのか、どうなるのかな。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2018/08/30(木) 10:54:18 

    録音機を持たせるって疑わしい事があったから、
    証拠掴む為に持たせたの?
    嫌われるタイプなら、只でさえ障害持ちなのに
    更におかしかったら終わってるって意味?だと
    したら、教師最悪だけど。
    詳しい状況が全くわからないから何とも言えない。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2018/08/30(木) 10:54:55  ID:ViEgnTkQJD 

    うちの息子も障害あっていずれは支援学校に行くけどこんな事あったら嫌だなあ。こう言うニュース見る度に胸が苦しいわ…。

    +55

    -1

  • 65. 匿名 2018/08/30(木) 10:55:21 

    >>6
    文章を読む限りはそういう意味に受け取れるけど、言い方がキツかったのかな。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2018/08/30(木) 10:55:49 

    >>52
    先生だって人間だよ
    言葉が通じない人を相手にする仕事は、自分で選んだとはいえ
    優しく接する事が難しい日だってあるでしょ

    健常者だって、言いがかりや八つ当たりのようなキツイ言い方される事だってあるけど
    それを乗り越えて生きているんだよ

    +9

    -31

  • 67. 匿名 2018/08/30(木) 10:56:21 

    >>58

    幼稚園でも、コップが付いている水筒にしてください。水分が足りないようなので大きめの水筒にしてください。
    とか色々ある

    +46

    -2

  • 68. 匿名 2018/08/30(木) 10:57:53 

    >>66
    学校の先生が生徒に言いがかりややつ当たりするのは許されないことだと思うけど

    +44

    -1

  • 69. 匿名 2018/08/30(木) 10:58:03 

    >>66
    普段から人に当たり散らして暴言吐いて生きてるの?

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2018/08/30(木) 10:58:09 

    保護者はこの日、学校に持ち込む水筒について確認する内容の書面を生徒に持たせていた

    これについて教員は警告文のように感じた。

    保護者の書いた文章も載せてくれないとなんとも言えない。

    +118

    -2

  • 71. 匿名 2018/08/30(木) 10:58:44 

    障害者様なんじゃないの?

    +22

    -21

  • 72. 匿名 2018/08/30(木) 10:58:44 

    >>59
    うわ……またまた連帯責任が美徳アピール
    やるやつに個人に尋問すりゃいいやん
    それか集会で個人個人さらせばいいやん

    +1

    -7

  • 73. 匿名 2018/08/30(木) 10:59:15 

    >>66
    いやいや、教師から生徒に暴言があれば健常者でも問題になるからね。

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/30(木) 10:59:45 

    >>58
    先生から子供が水筒の開け閉めが手く使えなくて変えてほしいと言われた親なら知ってる。

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/30(木) 11:00:25 

    こわい

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/08/30(木) 11:00:26 

    でもさ、私の知り合い支援学級の先生してるけど、錯乱した生徒に噛まれて今も歯形の傷あとがあるし、病状によっては常に殴られてるって言ってた(親からした病気の影響)
    ほんとにストレス貯まると思うよ

    みんながみんな悪い先生ではないのはわかってほしい


    +116

    -8

  • 77. 匿名 2018/08/30(木) 11:00:31  ID:EsULRGyN6s 

    水筒の形状は、特別支援学級だと鋭利な物や、力加減で壊れやすい形状(パカッと後ろ側に開くヤツはヒンジがはずれやすい)とか、いろいろあったのかもね

    あと、この猛暑で直飲みタイプは雑菌が繁殖しやすいとか

    +58

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/30(木) 11:01:04 

    高等部では高齢の教師が女子生徒と卒業するまで性的な関係を持つ事件があった
    録音機を持たせるのは守るためだろうね

    教員不倫で京都市に賠償命令 支援学校の元生徒が訴え - 産経WEST
    教員不倫で京都市に賠償命令 支援学校の元生徒が訴え - 産経WESTwww.sankei.com

    京都市立の総合支援学校で教員だった男性(60)と不倫関係になり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を負ったとして、元生徒の女性(23)が市に慰謝料など450万円…

    +34

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/30(木) 11:01:15 

    学校の先生も大変だよ

    +26

    -3

  • 80. 匿名 2018/08/30(木) 11:01:56 

    ガルちゃんって障害者ってあると事の詳細がわからなくても必ず障害者が悪いってなるからね。

    +31

    -12

  • 81. 匿名 2018/08/30(木) 11:02:00 

    >>5
    障がい者だろうがなんだろうが、自分の子供が教師からこんなこと言われたなんて知ったら
    そりゃ腹も立つし悲しいよ。

    +43

    -3

  • 82. 匿名 2018/08/30(木) 11:02:13 

    >>66
    障害者、健常者は関係なく生徒に言いがかりや八つ当たりはダメでしょ。

    +35

    -2

  • 83. 匿名 2018/08/30(木) 11:03:14 

    >>66それは医者に当てはめてもOK?
    医者も人間だからイライラする日は適当に手術する日もあってもいいって?

    +31

    -2

  • 84. 匿名 2018/08/30(木) 11:04:01 

    皆が腹で思ってる事を言ったらダメっていう風潮が気持ち悪い

    +4

    -25

  • 85. 匿名 2018/08/30(木) 11:05:15 

    >>84
    は?

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/30(木) 11:06:09 

    先生という職の大変さをもっとわかってほしいよね

    +4

    -14

  • 87. 匿名 2018/08/30(木) 11:06:09 

    >>84それは風潮っていうの?
    何でもかんでもバカの一つ覚えみたいに風潮って。

    +13

    -2

  • 88. 匿名 2018/08/30(木) 11:06:09 

    >>79
    支援学校も経験したことある元教師からの意見で悪いけど、教師って大変だよ。けれど、どんな生徒であれ暴言暴力を奮う教師は最低だよ。

    +69

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/30(木) 11:06:42 

    >>76 自分から好き好んで働いてるのにストレス感じる方が悪い。嫌なら辞めればいい。

    +10

    -5

  • 90. 匿名 2018/08/30(木) 11:06:43 

    >>61
    読解力なさすぎ

    +3

    -7

  • 91. 匿名 2018/08/30(木) 11:07:27 

    >>84
    例えばだけど、店員が腹で思ってることを客に言ったらダメでしょ?先生も腹で思ってることを生徒に言ったらダメじゃない?わかる?

    +45

    -2

  • 92. 匿名 2018/08/30(木) 11:07:57  ID:Rt1kYbppLh 

    録音機に皆反応してるけど
    知的障害があれば、その時はイヤがったり出来ても
    それを思い出して親に報告なんかは出来ない人がほとんどです。
    それを良い事に好き放題言ったりやったりする人も多いです。
    学校との信頼関係は健常者以上に必要だし
    親は敏感にならざるを得ないのです。
    そこは責めないであげて欲しいと思います。

    +59

    -6

  • 93. 匿名 2018/08/30(木) 11:07:58 

    上っ面だけのくせに偉そうに善人ぶってる奴ほど信用出来ない

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2018/08/30(木) 11:08:20 

    えーむしろみんなから嫌われてないけど今したことはダメだよって注意してるだけじゃん。モンスターペアレント。

    +3

    -15

  • 95. 匿名 2018/08/30(木) 11:09:23 

    また関西か
      

    +1

    -6

  • 96. 匿名 2018/08/30(木) 11:09:49 

    >>84そんなに気持ち悪いなら韓国に住んだらいいよw

    +5

    -4

  • 97. 匿名 2018/08/30(木) 11:13:31 

    >>88
    でも、この記事だと暴言はいてるかな?
    むしろ励ましてるように思えるけどね

    保護者が出した中には
    「スーパーヒーローになって、みんなに迷惑かけんよう頑張れ」ってのもあって、親はそれを暴言と言ってるけど、、

    あなたの好きな戦隊レンジャー物のヒーローは、人に迷惑かけたり暴力ふるったりしないでしょ?
    って意味じゃないのかな?

    +40

    -16

  • 98. 匿名 2018/08/30(木) 11:14:20 

    この音源について学校側と話合えなかったのかな?なんでもこうして公明正大にって子供の為になるのかな?

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2018/08/30(木) 11:17:31 

    >>84こういう人が散々人に一方的に言いたいこと言って、最後にごめんねって言えば許されると思ってんだろうな。
    心の中では、でも嘘じゃないし~とか思ってるんだろうな。
    SNSで「私口悪いです」って書いとけば何言っても許されると思ってんだろうな。
    社会不適合者なんだろうなー。

    +25

    -4

  • 100. 匿名 2018/08/30(木) 11:17:33 

    目があっても挨拶一つできない先生も実際にいるし。驚いた

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2018/08/30(木) 11:18:38 

    親ですら躾ける事が出来ない子供達を預かってもらっているくせに
    って思う事あるんだよね
    ここでしか言えないけどね

    +20

    -33

  • 102. 匿名 2018/08/30(木) 11:19:26 

    ヒアリングが足りないのでは?

    +4

    -4

  • 103. 匿名 2018/08/30(木) 11:20:01 

    >>101
    そういう仕事ですからね

    +33

    -3

  • 104. 匿名 2018/08/30(木) 11:22:37 

    この程度で辞めさせてたら、特別支援学級を受け持ちたい先生なんていなくなっちゃうよ
    ただでさえ人気職じゃないのに…

    +21

    -21

  • 105. 匿名 2018/08/30(木) 11:23:57 

    >>84
    さらけ出したらそこら中で裁判所から召喚状が届くことになる
    根拠なく暴言吐いた方が社会的責任を取ることになる

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2018/08/30(木) 11:24:22 

    うちの子は小学校時、支援級にいたけれど、優しい先生もいれば、きつい先生もいた。うちは大人しい子なんだけど、家でよく話してくれたから、手に取るようにわかった(笑)要は生徒を理解し、受け入れる度量がその教師にあるかないか。
    中学校は通常学級で、すごく先生に恵まれている。
    外れの先生に当たったら、今は試練の時だと、我慢するしかないと思う。まあその教師に対してはいつまでも、軽蔑の感情は残るけど。

    +41

    -1

  • 107. 匿名 2018/08/30(木) 11:24:36 

    >>99いるね

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2018/08/30(木) 11:25:41 

    >>18
    でもまぁいいたくなる気持ちわかる…。みんな陰で上司の悪口とかいうでしょ?

    +3

    -7

  • 109. 匿名 2018/08/30(木) 11:26:05 

    教師も悪いんだけど、
    >>生徒の保護者がカバンに忍ばせていた録音機から発覚した。

    にビックリした!

    +9

    -20

  • 110. 匿名 2018/08/30(木) 11:26:39 

    >>99私正直だからストレート過ぎるって言われるんだよねとかね

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/30(木) 11:27:09 

    娘の通う支援学校は保護者(PTA)が必ず交代制で5~6人学校にいて、書類は全部PTAの役目。
    1クラス20人前後で生徒5~6人に対して教師1人が受け持つ形で、大人しい子達ばかりじゃないからてんやわんや。
    この学校では教師の負担軽減の為に雑用や校外用事はPTAの役目。
    校長や教師の要望を聞いたりと会話する機会が多々あるので子供達の様子も伺えます。
    支援学校の教師は教員免許をがあればなれるけれど、他で採用されず仕方なく選択した人もいるみたいで、近いぶんそんな愚痴を聞いたりします。
    体力消耗して疲れているのに障害について学ぼうと自主的に講習会勉強会などに足を運んでくれる教師もいます。
    支援学校に関わる教師も保護者もプロではないし特殊なぶん、保護者は任せきりより協力的な姿勢のが透明性に繋がると思う。

    +47

    -1

  • 112. 匿名 2018/08/30(木) 11:28:06 

    一つ言えるのは保護者が録音機をカバンに
    忍ばせていたということは
    この教師と保護者との信頼関係がちゃんと
    築けていなかったということ
    この教師は適正にかなっていないと思う

    +40

    -6

  • 113. 匿名 2018/08/30(木) 11:28:23 

    >>103
    先生が良かれと思ってやっている事に対して、親は文句を言ったりしてるの見ると
    先生に同情する

    +5

    -9

  • 114. 匿名 2018/08/30(木) 11:28:24 

    >>18
    でもさ、保護者がどんなタイプかにもよるんじゃない?毎日毎日大変だったのかもしれないよ。

    幼稚園教諭だったけど変な保護者はやっぱりいるしストレスになることあるもん。子どもの前や教室では表には絶対出さないけど職員室とかでは「もう嫌だー!」とか気持ちを吐き出してたよ。

    +46

    -6

  • 115. 匿名 2018/08/30(木) 11:28:51 

    >>生徒の保護者がカバンに忍ばせていた録音機から発覚した。

    親もお察し

    +10

    -27

  • 116. 匿名 2018/08/30(木) 11:29:48 

    まあ、生徒の前で言っちゃうのはダメだよね
    そこはオンオフ切り替えないと!

    +22

    -2

  • 117. 匿名 2018/08/30(木) 11:31:19 

    保育士パート始めたんだけど、結構先生たち親の文句とか子どものこととか言ってるよ。録音機とか忍ばせられてたらヤバイ人多いと思う。

    +43

    -2

  • 118. 匿名 2018/08/30(木) 11:31:48 

    講師?
    講師って事は教員免許は取得してるものの教員採用試験には受かってないって事だよね?(一般企業でいう契約社員のようなものです)
    私は特別支援学校で教員をやっていましたが、こんな最低な思考な人間は本採用されて欲しくない。凄く悲しく悔しいです。
    一生教育の現場に関わらないで欲しい。

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2018/08/30(木) 11:32:38 

    >>27
    わかりにくい文章。
    誰がどう悪いのかよくわからない。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2018/08/30(木) 11:33:16 

    障害者同士でうまくやれなきゃこの先難しいから分からせてもらった方が親も助かるのに録音までしてお門違いもいいとこだわ

    +2

    -16

  • 121. 匿名 2018/08/30(木) 11:35:23 

    >>118
    ぜひ、復職してください

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2018/08/30(木) 11:36:35 

    ほんまに人に嫌がられるタイプは
    人としても終わりなの?
    重度障害があっても?
    支援学校の先生は加算がついて
    その分給料はいいはずだが


    +9

    -5

  • 123. 匿名 2018/08/30(木) 11:40:39 

    >>115
    知的障害のある女の子が、ケア施設の職員に強制わいせつを受けたんだけど、裁判で、被害者に知的障害があり、証言の信憑性が低いと言われて無罪になった判例知ってる?
    そういうことがあるんだから、親は録音機でもなんでも仕込むよ
    何かあったときそれしか立証や防衛の手段ないんだから

    +68

    -2

  • 124. 匿名 2018/08/30(木) 11:42:43 

    他害の子とかもいるからそういう子に対して言ったんなら騒ぐ事でもないような?

    +2

    -10

  • 125. 匿名 2018/08/30(木) 11:43:06 

    保護者もめんどくさい人いるからなあ。
    支援学校とか生徒さんみるのも大変なのにその保護者まで警告文みたいな要望?出してきたら教員もストレスになるでしょう。
    それにこの教員の言い方なら決して生徒のこと嫌いじゃなさそうだし。かわいそ。

    +14

    -10

  • 126. 匿名 2018/08/30(木) 11:44:43 

    男の教師かと思ったら女!口悪いなぁ

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2018/08/30(木) 11:47:25 

    自分が学生の頃、クソみたいな先生は沢山居たから驚きがない。
    なんで教員になったのよ?って奴が沢山いた。

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/30(木) 11:49:38 

    >>97
    私もこれはそんな悪い意味には捉えなかったです。スーパーヒーローになってみんなを引っ張っていく、助けれるぐらいの人になれるよう頑張れって感じかなーと。
    この子もたまにいい面をみせてくれるからそれに対しての教諭の言葉であって、読んでるこっちが別に問題ないのでは?ていう風に捉えられるんじゃないかな?
    この親も少しナーバスになりすぎて、学校を疑ってから全部が自分達親子を軽視してる発言と思ってしまってるのかもしれないね。

    +12

    -2

  • 129. 匿名 2018/08/30(木) 11:51:35 

    >>108
    だから陰で言えば良かったんだよ
    知的障害だからわからんだろうと高を括って生徒の前で言うのはダメ

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2018/08/30(木) 11:53:57 

    これで問題になるんだ。うちの小1の息子が、担任教師から、劣ってる、普通とは違う子、負の面しかない、いじめられても仕方がないなどと言われチックが起きたけど、訴えてやろうかと思う

    +50

    -1

  • 131. 匿名 2018/08/30(木) 11:58:54 

    >>123
    えっ、本当なの。
    許し難いとはこういうことを言うんだろう。ご本人もだけど、その親御さんの心情思うと、やりきれない。今日1日、怒りに震える日になるわ。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2018/08/30(木) 11:59:17 

    重度でも説教したら理解できるの?

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2018/08/30(木) 12:01:56 

    詳しく書かないと分からないけど、
    障害のある子供さんの親は、やり過ぎなんじゃないの?て周りから思われるくらい子供を守っていかないと子供さんがぶつからなくてもいい壁にぶつかるだけなんだもん。
    発達障害の子供と、そうではない子供、両方を育てているけど、同じような話し方や接し方でも発達障害の子は、すごく繊細なんだよね。
    特別学級って大人になった時に1人で生きて行けるように、支援する場所だから、親もしっかり見守っていかなきゃ。だよ。

    +25

    -2

  • 134. 匿名 2018/08/30(木) 12:02:26 

    >>130 それよっぽどだよ。親から見たら普通なの?

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2018/08/30(木) 12:03:04 

    やっぱり学校には監視カメラ付ける必要あるね

    +17

    -1

  • 136. 匿名 2018/08/30(木) 12:05:39 

    >>133です。
    こうやって、録音機でも持たせて守ってくれたり、不審に思う点があるって、ちゃんと子供をしっかり見てるのかな。て思ったよ。
    うまく言葉にできない分、困った時にどう対処していいか分からない時に、親がしっかりしてたら、大人になっても、これは、間違っている。とか、これは、間違っていない。とか判断もつくと思う。

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2018/08/30(木) 12:07:31 

    障がい者も人間だよ。
    バカにされたら普通に傷付く人間なんだよ。
    そんな最低限のことすらわからない人がいるなんて信じられない…

    +32

    -1

  • 138. 匿名 2018/08/30(木) 12:09:58 

    先生からしたら保護者を批判してるんだろうね。「保護者は最悪。君まで嫌われるタイプの生徒だったらとっくに終わってる」って意味でしょうね。「君はいいけど、君の親最悪じゃん」って生徒に言ってるってことか。ま、教員として最悪であることに違いない。

    +59

    -1

  • 139. 匿名 2018/08/30(木) 12:10:36 

    国が障害者は産まれた時から終わってると言ってるよね

    +8

    -3

  • 140. 匿名 2018/08/30(木) 12:16:34 

    >>134
    異常だと思っています。家庭訪問で言われたのだけど、息子だけでなく私もしばらく寝られず、食べられずがつづいたので。発達障害グレーゾーンまで言われたので、2箇所に受診したけどむしろ良い子だと驚かれたよ。そんなことを言うなんて教師の方に発達障害があるのでは?とまで言われる始末。塾などの習い事の先生方に相談するもそんな兆候全くないと驚かれるし、何が何だかという感じですが、私立小学校なので、教師を告発しても退学させられる、もしくは、さらに酷い目にあわされる可能性があるので専門機関各所に相談中です。
    他のお母さん方に相談しても、この教師はヒステリックで怒ってばかりと言われます

    +10

    -2

  • 141. 匿名 2018/08/30(木) 12:17:45 

    何とも言えない
    小学校の学童で問題のある子に付いて見てるがほんとに毎日いろんなことがあるんですよ
    お母さんは自分の子だけ見てるかもしれないけど他の子と関わるともめるなんてほぼ毎日
    終わってる、という言葉はもちろん使わないけどいろんな話はするし何度も何度も同じ注意したり日々奮闘してるから録音とか何かやだな

    +6

    -9

  • 142. 匿名 2018/08/30(木) 12:26:16 

    >>45
    そのとおり
    言い方アレだけど、被害を自分で伝えられない点では赤ちゃんと一緒
    録音機が駄目だと言うなら、被害を伝えられない被害者の泣き寝入り
    それでいいわけ?いいわけないじゃん。

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2018/08/30(木) 12:31:21 

    >>27
    毎日新聞
    って言われるだけで、なんか、
    あー、、、って気分になる。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/08/30(木) 12:31:49 

    支援学校勤務です(育休中)

    いわゆる支援学校には二通りの先生がいます
    1、本当に障害のある子供のことを思って、その子がその子なりに自立できるように、肉体的にも精神的にも支援する先生
    2、言い方は悪いですが、いわゆる普通学級にて「使い物にならなかった」から、支援学校に送られる先生

    後者の先生は、授業もめちゃくちゃ手抜きします
    一時間プリント渡して、問題解かせておしまいとか
    そういう先生にあたってしまった子供は、今まで出来ていたことも出来なくなっていったりします

    紙面を見る限りですが、今回の先生は後者の先生の可能性があると思います

    +43

    -2

  • 145. 匿名 2018/08/30(木) 12:33:06 

    「今日1日やる気なくしたわ、もう話し合う気にもならん」

    子供を平気で傷つけられる人間に今後も教師が務まるとはとても思えない。水筒の形状の話で揉めたぐらいでやる気がなくなるなら、これからもっとやる気のなくなることが出てくるよ。子供に大きな危害を加える前に、さっさと教師をやめなさい。

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2018/08/30(木) 12:44:53 

    見世物として自分の力でお金を稼ぐ事でやっと自分なりの幸せを掴めたっていう話の映画あったよね

    +1

    -5

  • 147. 匿名 2018/08/30(木) 12:49:11 

    この記事の内容では、なんとも言えない
    重度でない生徒や、他の先生のからの話がないとわからない

    +1

    -9

  • 148. 匿名 2018/08/30(木) 12:50:48 

    支援学校の教師か。志のある人なら、やりがいある仕事だし生徒の成長に喜びを感じるだろうけど、成り行きで普通校から異動してきた場合は毎日地獄だろうね。

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2018/08/30(木) 12:54:41 

    重度の知的障害かぁ・・・
    親も子供から学校の話をきちんと聞く事ができないから録音機械持たせてるだろうな
    そんな生徒を毎日見る先生の心の負担はいかほどか
    いきなり人を殴ったりする、しかもそれが罪にもならない人間と関わっていくのは普通の人に出来る事じゃないね

    +9

    -5

  • 150. 匿名 2018/08/30(木) 12:55:37 

    >>101
    それここでよく見るけど、よく分からない
    学校が子供を預かるのは教育の一環だから、保護者は子供を「恐れ多くも預かって頂いている」立場ではないよ
    てか保育園トピとかでもそうだけど、子育てに関することばっかり「本来自分ですべきことを他人に預かって頂いているんだから〜」論が発生するけど、
    じゃあなんで、例えば飲食店で「本来料理は家庭ですべきなのに、他人に料理して頂いているんだから〜」論にはならないんだろう?
    子育てしてる人を叩きたいだけでは?

    +22

    -3

  • 151. 匿名 2018/08/30(木) 12:56:30 

    教師の適正ない人が多いね
    なぜあなたのような人が教師を志望したのかというような人

    +14

    -8

  • 152. 匿名 2018/08/30(木) 12:56:44 

    >>101
    それここでよく見るけど、よく分からない
    学校が子供を預かるのは教育の一環だから、保護者は子供を「恐れ多くも預かって頂いている」立場ではないよ
    てか保育園トピとかでもそうだけど、子育てに関することばっかり「本来自分ですべきことを他人に預かって頂いているんだから〜」論が発生するけど、
    じゃあなんで、例えば飲食店で「本来料理は家庭ですべきなのに、他人に料理して頂いているんだから〜」論にはならないんだろう?
    子育てしてる人を叩きたいだけでは?

    +14

    -7

  • 153. 匿名 2018/08/30(木) 13:00:56 

    水筒の形状のトラブル

    ウチの市立の
    幼稚園ではダイレクトタイプやストロータイプじゃなく、コップタイプを指定してくる
    私立幼稚園は自由

    もしこの学校がコップ水筒指定なのにダイレクトタイプを持たせていたら親に注意するよね

    ダイレクトタイプだと口に入れたものをまた水筒に戻すと衛生的に悪い

    しかしコップで飲めない生徒なら何らかの配慮は必要だよ(コップにストローとか)
    その為の支援学校だから

    先生の言葉はダメだけど、その前の親とのやり取りがわからない


    +29

    -2

  • 154. 匿名 2018/08/30(木) 13:02:13 

    警告文に思えた文章がどんなだったかにもよると思う。
    あと障害者だからと言ってひどい扱いをする先生もいると思うし、障害者だからと何でも甘やかせて障害者自身の可能性を摘んでいる親もいると思う。
    この件は一概にどっちが正しいとも言えないと思った。

    +36

    -4

  • 155. 匿名 2018/08/30(木) 13:04:20 

    どちらかというと、教師と保護者の関係が泥沼だったような印象受けるな。
    子どもはとばっちり。

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2018/08/30(木) 13:06:49 

    >>154
    いやいや、この件は甘やかしでも何でもないじゃん
    先生側有責だよ

    +10

    -12

  • 157. 匿名 2018/08/30(木) 13:09:31 

    障害児相手に回りくどい表現は全く伝わらないのを知らないの?
    それとも知ってての発言?

    +5

    -4

  • 158. 匿名 2018/08/30(木) 13:12:24 

    教師の発言、子供に対して悪く言っていないよね?親が何でもかんでも悪く捉えてヒステリー起こしているようにしか思えない。
    障害者の「害」についても抗議している人いるけど、障害を負っている私の親は全く気にしていないよ。一部の障害者もしくは、その家族が障害者を差別しているから発狂するんだよ。
    そんな人達のせいで世間の冷たい目線が増幅しているから、いい迷惑だわ!

    +13

    -17

  • 159. 匿名 2018/08/30(木) 13:21:09 

    普通学校でモンスター親に悩まされて辞めたく
    なった先生の再生工場て聞いたよ。養護学校は
    親が全体におとなしいから


    普通より楽なんだって

    +23

    -11

  • 160. 匿名 2018/08/30(木) 13:26:42 

    「あんたがほんまに周りから嫌がられるタイプやったら、 もう終わっているからな」

    これは普通の人に言った場合、ただのお説教ですよね
    これを問題発言と取るのは
    世間に「障害のせいで被害者意識が高くなってる」と思われるって事ぐらい考えないとさ

    証拠を押さえたつもりで騒ぎ立てるのにもタイミングってあるじゃない
    ここだけピックアップしても、世間に反発されるだけな気がする

    +7

    -12

  • 161. 匿名 2018/08/30(木) 13:26:55 

    >>101
    このお子さん
    中等部だから
    義務教育中なの

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2018/08/30(木) 13:27:13 

    >>32 私もそう解釈したわ。「こんなにメンドクサイおかんにしつこくからまれて、これで生徒本人が問題児だったらやってられなかったなぁ。いい子だからまだよかったけどさー」ということかと。もちろん子供の前で言うべきではないけど、理不尽なクレーマーの子供を可愛がる気力がなくなるのは抑えようのない自然な心理。

    +42

    -9

  • 163. 匿名 2018/08/30(木) 13:31:56 

    4月から揉めてるなら親が時間作って話したらいいだけじゃないの?
    これまでに懇談もあっただろうし、子供さんがどれだけ話したりできるか分からないけど、親が聞けばいいんじゃないのかね。私はいつもそうしてるもんだから子供に質問状持たせることが分からなくて。

    +7

    -6

  • 164. 匿名 2018/08/30(木) 13:34:50 

    こういう学校の先生は大変だと思う。やりたくてやってる人いるのかな。

    +3

    -9

  • 165. 匿名 2018/08/30(木) 13:35:47 

    >>130
    酷い!!
    小学校1年生の子供にそんな事いう先生がいるなんて・・。
    自分の思い通りにならないからって、先生が癇癪起こしたのかしら?
    ただの会社員ならまだしも(それでも相当迷惑だけど。)教える立場で、抵抗できない子供にそんな言うなんて卑劣だし陰険。
    一度そういう事があると子供預けるのが心配だよね。

    +20

    -1

  • 166. 匿名 2018/08/30(木) 13:37:56 

    >>163
    先生って意外と暇がない人たちだからなぁ
    しかもたかが水筒のこと一件で
    虐めとかなら何が何でも時間作ってもらうけど、持ち物の話ならわざわざ学校におしかけるより手紙で済ませる対応は普通じゃない?
    でも先生の言動に不信感持ってたから録音機持たせてたらまんまと先生が問題発言してたってことだよね

    +13

    -1

  • 167. 匿名 2018/08/30(木) 13:40:16 

    >>162
    理不尽なクレーマーだったのは親なのか先生なのかこの記事だけじゃわからない
    そしてあなたの言う通り、子供の前で言うなということが全て
    自然な心理だから許されると言う話じゃないと思うよ

    +25

    -3

  • 168. 匿名 2018/08/30(木) 13:47:44 

    先生が理不尽なクレーマーには全く見えない
    みんな仕事上で知り合った嫌いな人のことは「影で」もっと無茶苦茶言ってるよね?
    子供は自分で訴えられない状態だったから悪い先生ならもっと悪いことを言っているはず
    最高の先生ではないけど悪い先生には見えない

    +15

    -4

  • 169. 匿名 2018/08/30(木) 14:02:36 

    >>130
    専門機関に相談した方がいいよ。
    子供が精神的に追い詰められて、体にまで症状が出てるんだから。
    私ならすぐ相談する。
    まずはお子さんの気持ちを安心させてあげる事が大事だよね。
    それにしても、色々な先生がいるよね。
    変な先生に当たったら子供達がかわいそう。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2018/08/30(木) 14:08:49 

    >>123
    可哀想だと思うけど、
    感情抜きで考えるとしかたないと思う。
    だから、知的障害や精神障害者は人を殺しても責任を問われない。
    やってることに矛盾はしていない。

    +4

    -8

  • 171. 匿名 2018/08/30(木) 14:14:14 

    先生が理不尽なクレーマーには全く見えない
    みんな仕事上で知り合った嫌いな人のことは「影で」もっと無茶苦茶言ってるよね?
    子供は自分で訴えられない状態だったから悪い先生ならもっと悪いことを言っているはず
    最高の先生ではないけど悪い先生には見えない

    +1

    -12

  • 172. 匿名 2018/08/30(木) 14:21:23 

    でもさ、支援校にちゃんと親は入れてあげてるんだよ。せめて単純作業出来る知識と他人に迷惑をかけない教養を身につけて欲しいだけだと思う。
    終わってるとか、教師が言っていい発言ではない。

    +31

    -1

  • 173. 匿名 2018/08/30(木) 14:40:22 

    障害児の親だけど、自分の子でさえイライラする事あるよ。先生だって感情的になる日もあるでしょ。
    こんな大事にするほどの事じゃ無く思うけどね。

    +9

    -12

  • 174. 匿名 2018/08/30(木) 14:48:17 

    >>173
    健常児相手にだって感情で言ったらダメな気がするけど

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2018/08/30(木) 15:09:34 

    >>113
    最近クレーマークレーマーって騒がれてるけど確かに質の悪い人もいるよ
    でも勘違いしてるのは全体の質が落ちてるだから言う側も言われる側問題あるのにどちらも反省しない。
    もちろん先生は敬うべきだけどね
    先生側も考えて欲しい

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2018/08/30(木) 15:27:22 

    これは暴言ということになるの?言い方というか口が悪い先生みたいだけど。以前から何か先生に対して?と思うようなことあったのかな?

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2018/08/30(木) 16:01:24 

    >>101
    だからプロに頼むんじゃないの?大学でちゃんと障害者や教育を学んだ人に

    東大に行く勉強だって親が教えるよりプロに頼んだ方がよいよね
    親がなんでも教えられるなら教師なんていらないじゃん

    で、ちゃんとここで集団生活を教え込んでもらうことは親だけの為じゃなく社会全体にとっても有益
    野放しにされたら世の中が困る

    だから人間不信にさせるようなことを言って
    彼等を教育しないのは社会的に損害を与えている
    ちゃんと教育して下さい

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2018/08/30(木) 16:25:10 

    >>27
    水筒の形状について両親と担任側とでもともとトラブルがあって、両親が質問状を持たせた&録音機を仕込んだってことだけど、水筒の形状というからにはストロータイプかコップタイプか直飲みタイプかとかそういうところで意見の相違があったのかな。
    重度の知的障がいがあるってことは水筒の形状によってはうまく飲めなかったりこぼしちゃったりするんじゃないの。
    学校が指定している水筒の形状と親が持たせたい水筒に相違があるのか、持たせてた水筒の形状が扱い辛いから他のに変えるよう学校から要請があったのか知らないけど、水筒1つでいちいち質問状持たせる保護者もどうかと思うわ…。
    以前から不信感があってそうしたのかもしれないけど、生徒もこの子1人じゃないしフォローがないと学校生活が送り辛いのは事実なんだから水筒くらいいちいち質問状とか出さないで学校に言われたようにすればいいのに。
    支援校の生徒だけに限らず、集団行動する以上合わせなきゃいけないことだってあるじゃん。
    「警告文みたい」って教師が発言するくらいだから連絡帳とかに「◯◯ですか?」とか書いたんじゃなく質問状という名の書面だったんだろうし。
    教師の発言そのものは許されるものではないけと、前後の状況をよく精査しないとよく分からないよね。

    +9

    -5

  • 179. 匿名 2018/08/30(木) 16:55:14 

    同僚の適応支援員が暴れた生徒に対して「オオカミ少女」「言葉も通じない」「私の見立てでは終わっている」と吐き、管理職に話に行きましたが「もう少し様子を見ましょう」で終わりました。

    他にも毎日色々あるのに、たかがパートの支援員を解雇しない理由が分かりません。

    +11

    -1

  • 180. 匿名 2018/08/30(木) 16:57:40 

    でも支援学校もそうだけど、痴呆老人、幼児…訴える力のない人を預かる所って正直聞こえてないと思って酷い事を言ってる先生や職員がいるのは分かるな。
    気を付けるのはした方がいい。

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2018/08/30(木) 17:12:47 

    そうですね、保育園で2歳の子供の前で意地悪なことを先生がいってったみたいだけど、賢い子供だったので親にすべて報告されていました
    その先生の発言については、親からママ友→拡散していました
    愚痴くらい言うかもしれないけれど、時と場所と相手を考えるべきだと思います

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2018/08/30(木) 18:16:55 

    先生に向かない人はさっさと辞めればいい

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2018/08/30(木) 18:18:51 

    いじめっ子が先生になったパターン

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2018/08/30(木) 18:20:22 

    これ、一般社会人が同じことしたら注意だけじゃ済まされないよ!

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2018/08/30(木) 18:29:14 

    >>138
    同意見!
    途中の説明文を読んだらそんな気がした。
    先生は生徒の保護者に水筒の件以前から不満なり何なりを感じていて、(親があんななのに)貴方も嫌われるタイプだっら終わってるって言いたかったのかと…
    と、解釈したからって何の解決にもならないんだけど。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2018/08/30(木) 19:26:20 

    講師や学校に不信感あるなら預けなければ良い、この保護者モンペみたいで怖い

    +4

    -7

  • 187. 匿名 2018/08/30(木) 19:27:53 

    男子生徒が「僕のこと先生嫌い?」って発言の後だったら、応援の言葉にもなるよね。
    「本当に嫌いだったら、先生は協力してない」って事でしょう?
    方言でニュアンスが微妙だけどね。
    でも、教員が地域差あるのは本当。逃げたくても田舎や家をかまえてしまうと逃げられない。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2018/08/30(木) 19:33:33 

    結局、名前も出ないし、指導内容を見直し、同じことが起こらないように徹底『したい』ってだけで、徹底するかどうかは分からないけどねで終わりだものね。
    謝罪もない、教諭への罰則もなし、指導内容見直しても改善するとは言ってないしこれからこうすると明確な方針も出してない。
    怒るところはそこだよね。
    直す気も改善する気もないんだよ。

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2018/08/30(木) 19:44:35 

    ここの親、とっても賢い人で小学校の時の担任の先生はかなり精神的にやられてたみたい。子どもは愛嬌あってとっても可愛い子みたいだけどね。で、中学で支援学校に入学してきたんだけど過去に校長と言い合いになっていて元々不仲。中二になって、ガラッと担任団が変わってしまったのもあってこの子は学校楽しくない発言→保護者が不信感。確かにこの先生たちの発言よろしくないけれど、連絡帳やら学校訪問で詰め寄られてかなりしんどくなってたみたい。で、今回の盗聴の件。保護者も保護者だから学校側も担任や講師の先生(普段はとってもいい先生)の肩もっていたんだけど、それも気に食わなくて関わった先生(管理職含め)たち全ての処分を求めてるみたい。

    +27

    -1

  • 190. 匿名 2018/08/30(木) 19:49:39 

    >>159
    養護学校の方が親ややこしい人多い。過剰な過保護、ネグレクト、障害受容が出来ていない、親も発達障害など

    +10

    -2

  • 191. 匿名 2018/08/30(木) 19:50:46 

    >>153
    障害持っている子はうちの子もそうだけれど、ストロー飲めない子もいます。
    うちも子が知的支援学校に行ってて兄が支援学校の先生。すごい大変なのは知ってるし、
    私も介護やってたから障害持っていたおばあちゃんとか制御きかない人で本当に大変だったし、
    世間で言われてる利用者への虐待とかより、利用者から叩かれてあざや爪の引っ掻き傷、
    暴言なんて毎日だった。だから支援学校の先生は大変だし頭上がらないけど、
    うちの子も喋れないから学童とかで手に食い込む引っ掻き傷作って来るとやっぱりちょっと不安でもある。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2018/08/30(木) 20:42:58 

    教師もクソなんだろうけど毎日が書くってことは日本人なんだろうね。
    新聞社で犯人の背景がわかっちゃう

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2018/08/30(木) 20:47:41 

    >>27
    中度知的障害の妹がいるけど、中度でもこの先生の発言の意味は全く理解できないよ。重度ならなおさらだと思う。だからと言ってこういう事を言って良い訳じゃないけど、この記事を読む限り、問題発言する先生とモンペとの長期に渡る泥沼戦争に子供が巻き込まれただけに見える。原因は水筒でしょ?気に入らないなら子供を持ち出さず、正々堂々と出るとこ出て戦えばいいと思う。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2018/08/30(木) 21:28:43 

    こんなに長期間ゴタゴタして埓があかないなら、普通は校長なり教頭なりと面談して相談すると思うんだけど。数ヶ月毎日連絡帳に書き綴る→盗聴器という手段がよくわからん。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2018/08/30(木) 21:29:26 

    これだけの文面で判断するのは危険。わたしはかみつくほどの内容だと思わなかった。最近モンペや変な記者も増えてきてるから結託して書いた記事だとしたらぞっとするね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/08/30(木) 21:36:41 

    >>159
    大人しくないわ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2018/08/30(木) 22:15:54 

    先生達も悪い事した認識あるから謝罪したんだよね

    +1

    -6

  • 198. 匿名 2018/08/30(木) 23:52:14 

    支援学校って普通の学校と違う。
    水筒一つ持たせるのにも、子供のこだわりの形状やキャラクター、それに場合によっては使える物も限られる。
    重度の知的障がいがあるお子さんをお持ちであれば、それを担任と連絡帳で細かくやり取りするのは当たり前だと思う。
    親もやり方に色々問題があったかもしれないけど、子供には罪はない。
    先生の子供に対する接し方には問題があった、とはっきり言えると思うし、子供さんはとても辛くかわいそうな思いをされたと思う。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2018/08/30(木) 23:56:19 

    悪い先生に見えないなんて言ってる人がいるけど、子供の私物に仕掛けた録音機に『やる気無くなったわ、話し合う気にもならへん』なんて言う言葉が入ってるって事は、子供の目の前で言ってるって事だからね?どこが良い先生なの?

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2018/08/30(木) 23:57:25 

    支援学校の親って、結構色々キツく言う人多いから先生も強く構えるんだと思う。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2018/08/31(金) 00:04:49 

    言葉選びが下手な人なんじゃない?

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2018/08/31(金) 00:43:27 

    「質問状」の全文が明らかにならないと、何ともいえない。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2018/08/31(金) 01:00:14 

    これ、先生VS保護者なんじゃない?
    保護者に対してイライラしてそう。だからあんたが周りから嫌われる〜的な発言かな?と思った。

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2018/08/31(金) 01:23:13 

    どういう状況で言ったんだか分からんが、先生そんな酷いこと言ったようには思えないけど。親を庇うわけでもないけど録音は重度の知的障害者なら、先生とのやり取りを子供がどこまで説明できるか分からないだろうし、虐待とか心配で…ってことの可能性もあるのかな。

    +9

    -2

  • 205. 匿名 2018/08/31(金) 01:53:50 

    生徒の保護者がアスペでこういう言い回しを理解できないとか?
    貶されてないのに保護者の年齢でわからないなんて親も何か障害あるのでは?

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2018/08/31(金) 02:16:32 

    先生が、警告文ととれる様な文面だったってことだよね?
    先生も口悪いけど、親も日常的に先生を追い込むような発言とかしてたんじゃないかな?
    書面を持たせた上で録音機を仕込むって、ちょっと悪意あるような…

    +13

    -2

  • 207. 匿名 2018/08/31(金) 03:48:08 

    この発言で教師生命が終わってるけんな

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2018/08/31(金) 04:25:59 

    横だけど、意地悪な先生って昔からいる。なんとかならないのかなー?親が目を光らせるしかないんだよね

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2018/08/31(金) 04:40:13 

    >>7
    何かおかしい?
    子供に聞いても担任に聞いても要領得ない場合は把握するためには必要な場合もあるんじゃない?
    何か問題でも?

    +2

    -4

  • 210. 匿名 2018/08/31(金) 07:49:02 

    そして、教師が終わったというオチ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2018/08/31(金) 07:57:07 

    この親も相当おかしいよね、学校から駄目って言われてるのに、どうして駄目なのかって文書があるんでしょ。そして、その日にわざわざ録音機待たせてるんでしょ。担任の気持ちも分かるわ。悪意しか感じない。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2018/08/31(金) 08:05:49 

    >>39
    そうだね……
    教師の、支援学校の先生の言い方ではないように思う
    支援学校の先生なら
    わかりやすい言い方にしないとだと思う

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2018/08/31(金) 08:12:53 

    水筒の形もそれぞれ使い易い物があるだろうから、配慮して欲しかったんだと思う。生徒から説明が難しいから書面にしたって事でしょ。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2018/08/31(金) 08:17:24 

    支援学校の先生が簡単にキレるようでは勤まらない。親も子供の為に必死だし、生徒が思うようにならないのも当たり前なんだから。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2018/08/31(金) 09:07:16 

    これはこの子が嫌われる人間じゃない、てことを教師は言ってるんだよ...。
    嫌われる人間ならもう終わってる、でもあなたはそうじゃない、て意味。

    最近の日本人終わってるわ...。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2018/08/31(金) 10:28:33 

    娘が支援学校の小3です。
    知的なので、学校での事はほとんど話せないので、毎日の担任からのおたよりが、学校での様子を知る全てです。
    おたよりは毎日5行くらいの文章ですが、担任と保護者の交換日記のようで、毎日読むのを楽しみにしています。
    担任との関係は良好ですが、正直 録音機を持たせたいと思った事は何度もあります。
    健常のお子さんの親でも、そう思う事は多くあるそうです。
    ただ単に、子どもの様子を知りたい。それだけです。

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2018/08/31(金) 11:03:59 

    「子供のため」なら強くなれる
    という気持ちが暴走して、やたら「敵」認定して全力で突っかかってくる親もいるし

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2018/08/31(金) 12:05:52 

    録音の是非はわからない(個人的には反対)。それよりも録音の使い方に問題があると思う。録音をもとに学校、校長、教育委員会と話し合ったり、裁判で争うための材料として使うならまだわかる。裁判であれば親の言い分も、学校の言い分も聞いて、その上で判断される。報道は週刊誌ではなく産経だから、親の了解をとってから報道してる可能性が高いと思う。子供を巻き込む問題なのになぜ第一選択がマスコミなのかモヤモヤする。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2018/08/31(金) 12:16:07 

    意地悪気質の先生は他の先生からも嫌われてそうだわ

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2018/08/31(金) 13:48:08 

    ただただ生徒が可哀想

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2018/08/31(金) 23:04:21 

    支援学校で過ごしている、重度知的障害の子供って、どんな感じなの?
    着替えとかトイレとか、一人で出来るの?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2018/09/01(土) 22:29:59 

    >>221
    その子による。日々の積み重ね(生活年齢)も関係してくるから出来る子も多いよ。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2018/09/02(日) 00:55:25 

    >>222
    出来る子も多いということは、ご飯を一人で食べることが出来なかったり、トイレに行くことも出来ない子もいるということ?
    先生がご飯を食べさせてあげたり、トイレに行くことが出来ない子は、もしかしてオムツをしているの?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2018/09/02(日) 16:25:09 

    5ちゃんねると違って、ここはマトモな意見が多くてホッとするわ
    担任と親との関係が険悪だったから録音機持たせたんでしょ、でなきゃやらないよ
    それと、子どもが理解できない、親に訴えられる心配がないのをいいことに言いたい放題言ってた教師もアウト

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/02(日) 16:59:33 

    また5chの話でごめんなさい
    支援学校で起きた事件のスレなのに「京都のヤツはみんな頭おかしい」とか京都人の悪口書き込んで来るヤツが何人かいてウザかった
    スレ違いだから出て行けと書いてやった、最初からここに来れば良かったかな

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2018/09/03(月) 21:58:58 

    >>223
    道具を使って食べるのが難しい子もいる。赤ちゃんの頃みたいに手で食べる子もいる。オムツしている子もいるよ。排尿感が分からなくて。
    小学校に成績があるように支援学校にも長期、短期の目標を立てて評価(これまでの子どもたちの頑張りの所見)があって、身辺自立が確立するよう日々先生たちが試行錯誤して目標達成を目指してるよ。だから身体障害(臓器障害含め)の子以外は大きくなるにつれて割と基本的な生活習慣能力を身につけている事が多いかな。といっても支援学校にずっといたらの話で、親のエゴとかで一般校に通っていたらその分遅れをとることが多いけどね。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/03(月) 22:50:01 

    >>226
    小学生だけど、0歳や1歳くらいの赤ちゃんに近いのですね?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2018/09/04(火) 23:38:01 

    発達年齢と生活年齢があって、発達年齢はその子によって違う。もちろん0歳〇ヶ月〜で幅広い。0歳の場合は身体に障害があったり知的以外に障害をもつ場合が多いかな。生活年齢が大きく関係していて日頃からの積み重ねで1歳レベルの子でも着替えが出来たりご飯が食べれたりするよ。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/07(金) 22:30:38 

    >>228
    1歳くらいの赤ちゃんに近いくらいの子供でも、一人で着替えが出来たり、ご飯を食べることが出来るのですか?
    私の息子は小学4年生ですけど、ご飯は手掴みで食べることが多く、手で掴んだ食べ物をぐちゃぐちゃにして遊ぶことや、手で掴んだ食べ物を服やズボンやパンツの中に入れて遊ぶこともあります。着替えも、ズボンを一人でおろすことが出来るようになってきまして、人前でもズボンをおろしてしまうこともあります。
    トイレも、ちゃんとトイレに行くことが出来るようになるために、毎日一生懸命トイレトレーニングを頑張っていますけど、まだトイレに行くこともしてくれず、したくなりましたら、そのままウンチもおしっこもおもらししてしまいますし、ウンチやおしっこをおもらししましても、まだ事後報告もしてくれません。
    おもらしの着替えも「イヤ!」と、泣き叫んで着替えさせてくれず、ウンチやおしっこをおもらししたまま、いつまでもそのまま平気で過ごします。
    仕方なくそのまま過ごさせいますと、おしっこの水溜まりで水遊びをしましたり、ウンチを手で掴んで粘土のようにして遊ぶことや、おしっこの水溜まりでウンチをぐちゃぐちゃにして、、喜んで遊びます。
    まだ何でも食べようして、口に入れてしまいますし、手で掴んだウンチやおむつの中にあるゼリーみたいな物も、食べようして、口に入れてしまいます。
    息子はまだ少し幼いところがありますけど、1歳の赤ちゃんに近い子供さんでも出来ることが出来ません。息子は1歳くらいまでにも、なっていないのですか?もしかして0歳に近いのですか?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/11(火) 19:36:25 

    >>229
    お子さんは認知的にはどのくらい(何歳くらい)なのでしょうか?学校では出来ているけれど、家では出来ていないということでしょうか?支援学校でしょうか?小学校でしょうか?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2018/09/11(火) 23:16:42 

    >>230
    認知的にはどのくらい(何歳くらい)なのでしょうか?とは、どういうことですか?
    息子はまだ少し幼いところがありまして、家でも学校でも同じです。
    トイレに行くこともしてくれず、したくなったらそのままウンチもおしっこもおもらししてしまいますし、ウンチを手で掴んで粘土のようにして遊ぶことや、まだ何でも食べようして、ウンチやおむつの中にあるゼリーみたいな物も、食べようして、口に入れてしまうこともあります。
    他のことも、家でも学校でも同じです。
    息子はまだ少し幼いところがあるだけですので、小学4年生ですので、他の子供と同じように、小学校の普通級で一緒に勉強したり、遊んだりしています。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2018/09/12(水) 10:13:43 

    >>231
    今まで、そのような行動に関して学校や児童相談所の方とお話したことはありますか?
    学力は小四程度で、生活面で気になる行動が見られるということでしょうか?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2018/09/12(水) 23:10:37 

    >>232
    息子はまだ少し幼いところがあるだけですので、学校や児童相談所というところがあるのかはわかりませけど、相談したことはありません。
    息子が小学校に入学した時には、パンツで通わせていましたけど、毎日何度もおもらししてしまうということだけで、おむつで通わせてるように先生に言われ、仕方なくおむつで通わせています。
    学校の勉強は、息子はあまり得意ではありませんけど、ひらがなは、あまり間違えることなく読むことが出来るようになってきていますし、書くことも、自分の名前は、まだちゃんと書くことは出来ませんけど、ひらがなで書くことが出来るようになってきています。
    算数も、くりあがりやくりさがりのない足し算や引き算は、あまり間違えることなく出来るようになってきています。
    息子はまだ少し幼いところがありまして、まだ単語で話すことが多いですし、ワンワン、にゃんにゃんと、赤ちゃん言葉が多いですけど、ちゃんと他の子供と一緒に勉強したり、遊んだりして、一緒に過ごしています。
    先生や他のお母さんから、「赤ちゃんと変わらない」と、嫌みを言われたことはありますし、1歳の赤ちゃんでも出来る、事後報告もまだしてくれませんので、息子は1歳の赤ちゃんより、幼いところがありまして、もしかしましたら、0歳の赤ちゃんと変わらないところがあるのでしょうか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。