-
1. 匿名 2018/07/09(月) 09:21:08
「文化祭や体育祭で生徒を満足させるためにはどうすれば?」という質問への回答。学校行事における生徒の導き方について林先生は…
「自分が文化祭で得たものを生徒にも伝えたいというのは危険な考え方だと思ってる。『自分がこうだったから子供達もこうだろう』ではなく『自分はこうだったけど子供たちもそうかな?』と考えてほしい。
部活の中でいい財産を得る。学校行事を通じて未来につなげる子もいるでしょう。自分がこうだったの感動の再生産を図るのは押し付けになることもあるかもしれない。成功体験が一番人の目を曇らせる」と、熱弁した。
+190
-4
-
2. 匿名 2018/07/09(月) 09:22:58
合唱とか言う感動ポルノはゴミ
+119
-18
-
3. 匿名 2018/07/09(月) 09:25:16
この方、先生、っていっても予備校で点取る方法を教える人
教育系の学校の先生とは違う人では?+141
-16
-
4. 匿名 2018/07/09(月) 09:25:18
確かにそうかも
私が子供の頃、中学高校とソフトボールをやっていた母から
「スポーツやってない子は何やらせても駄目」
「覇気がない」
「結婚相手はスポーツやってた人にしなさい」
と言われ続けてきた
でも自分が中学高校、大学に入ってスポーツ部に入ったり、スポーツやってた人と実際接してみたら
見事にクズしかいなかった
異性関係とか金にだらしないとかね
大人の話もあてにならないなと思ったよ+264
-11
-
5. 匿名 2018/07/09(月) 09:25:35
それならドラマやドキュメンタリー番組だって押し付けがましいじゃん。+43
-3
-
6. 匿名 2018/07/09(月) 09:26:03
林先生の言う通りだと私も思う。
親の立場だけど、自分が学生時代に体験して良かったこと、感度したこととこを押し付けがちだから。+188
-6
-
7. 匿名 2018/07/09(月) 09:27:08
幼稚園の卒園謝恩会。
上の子の代で大成功の経験を持つ役員ママが、同じクオリティを求めて大騒ぎした。
もうそんな時代じゃないのに…
成功体験はその人を独善的にしかねない。
林先生への賛否はともかく、この人のシンプルな思考にはいつも説得力があると思う。+231
-2
-
8. 匿名 2018/07/09(月) 09:27:13
人が感動するツボってシンプルにかんがえたらそう大きくは違わないと思う
むしろ今って根源的な感情を、経験で獲得した感情によって見失いすぎじゃない?
配慮配慮で笑うことひとつ制限されりゃ、そりゃ思ったまま生きてた昭和の人間とは感動のツボが変わったように感じるよね+1
-8
-
9. 匿名 2018/07/09(月) 09:28:33
まあ言ってることは正しいけどお前が言うなだよね。
林先生はダブスタだから好きじゃない+2
-26
-
10. 匿名 2018/07/09(月) 09:28:38
運動会は糞教師に芸を仕込まれてるようなモノ。
くそ暑いなか行進が揃ってないだの、痛い思いして組体操をやらされたりふざけんなバカ野郎と思う。+128
-3
-
11. 匿名 2018/07/09(月) 09:29:18
義母がそう。自分が好きなものはみんな(嫁も)好き。自分が感動するものはみんな(嫁も)感動する。自分が嫌なことはみんな(嫁も)嫌。当たり前のように押し付けてくる。+65
-3
-
12. 匿名 2018/07/09(月) 09:29:26
実際子どもが小学校に通うとこれ実感する
事あるごとに感謝、友情、努力、感動…
教育というよりそれをプロデュースして提供するみたいな雰囲気あるよ
1/2成人式なんてそれの極み
いままでお母さん今までありがとうなんて人から言われてみんなの前でやる事じゃないのに。適当にさせないでよと思った
子どもが思ったタイミングで言って欲しい
+141
-0
-
13. 匿名 2018/07/09(月) 09:29:40
>>9
ダブスタってなに??+8
-7
-
14. 匿名 2018/07/09(月) 09:30:30
林先生が言えばそれが正解みたいな押し付けもどうかと思う。+18
-14
-
15. 匿名 2018/07/09(月) 09:30:32
私と高校生娘はぜんっぜん違うな
ミニチュア好きってことは共通だけど可愛いも感動も悲しいも違う
でも自分と違う人間だし仕方ないよね+12
-2
-
16. 匿名 2018/07/09(月) 09:30:35
でも時に、世代が違う人の考えや、やり方を見せてあげるのも、斬新でプラスになる事もあるんじゃなかろうか。押し付けるのと、選択肢を用意した上での表示は違うよね。+30
-1
-
17. 匿名 2018/07/09(月) 09:31:01
林って人、学校の教師の経験あるの?+0
-15
-
18. 匿名 2018/07/09(月) 09:31:22
私も学園祭のノリは嫌いだった。
みんな楽しそうに見えるけど、楽しまない人(協力しない人)に「私はやってるのに何でアンタはやらないの?」と生徒同士で押し付けあってるのを見て、やっぱりみんな本当はストレスに感じてるんじゃないかと思ってた。+122
-0
-
19. 匿名 2018/07/09(月) 09:31:24
林修は教育じゃなくて学問側の人だから+9
-5
-
20. 匿名 2018/07/09(月) 09:31:39
学校のイベントで成功体験を得る子なんて一握り。
殆どはしんどかったり嫌な思い出を増やしていくだけだと思うんだけどな。+117
-1
-
21. 匿名 2018/07/09(月) 09:32:13
そんな事くらい、現場の先生もわかってると思う。
その上で行事ひとつひとつ、思い出に残るものにしたいと考えて、色々工夫したり準備しているんじゃないかな。
林先生、なんでも口を出すのはどうなんだろう。
いつまでもテレビに出ていないで予備校教師に戻ったらいいのにと思う。+10
-18
-
22. 匿名 2018/07/09(月) 09:32:18
教師だって自分の体験しか拠り所がないんだから仕方ないんじゃ?+10
-5
-
23. 匿名 2018/07/09(月) 09:32:27
無駄に危ない組体操なんかもこれだよね
やり遂げた!今年の6年は最高です!伝統が!
って一瞬アドレナリン出るけどモノによっては命の危険もある曲芸やってなにが教育?
でもこれほんと麻薬的な快楽が生まれるみたいで結構若い子も組体操やらないとか軟弱wとかいうから根が深い+54
-1
-
24. 匿名 2018/07/09(月) 09:32:43
学校行事って今思えば同調圧力の温床だったわ+79
-1
-
25. 匿名 2018/07/09(月) 09:33:13
運動会、音楽会だと先生たちが扇動するからね、「見に来た人を感動させられるような演技をしよう!」とか
+31
-1
-
26. 匿名 2018/07/09(月) 09:33:17
教育の問題に、現場も知らない予備校講師が口はさむのもなぁ~+3
-16
-
27. 匿名 2018/07/09(月) 09:33:31
私の親も行動や進路に関して押し付けがましかったな。
「私はこうしたらこうなって、結果がよかったからあなたもこうしなさい!」って。
時代も変わってるのによく同じ結果になると信じきれるなってある意味感心してた。
そうはなりたくない。+16
-0
-
28. 匿名 2018/07/09(月) 09:34:02
>>10
いっそのこと生徒で先生リンチしちゃえばいいんだよ+0
-16
-
29. 匿名 2018/07/09(月) 09:34:09
学校の環境やその子の個性はそれぞれ違う。
成功した人はたまたま良い環境と自分の個性が合致した例に過ぎない。
押し付けは危険だよね。+14
-0
-
30. 匿名 2018/07/09(月) 09:34:51
学校は勉強をしっかり教えてくれて、規律を守らせて、いじめには全力で対処してもらえばそれでいいんだけどな
成功体験や感動は無理やりくっつけるものじゃなくてそれぞれが自分で獲得するものじゃない?+37
-2
-
31. 匿名 2018/07/09(月) 09:35:30
『自分がこうだったから子供達もこうだろう』
そんなこと思ったこと一度もないけどな
今はネットやスマホや、昔とはぜんぜん違ってるし比べようがない感じ+2
-6
-
32. 匿名 2018/07/09(月) 09:35:36
>>18
楽しくなくてもクラス全員で一致団結して盛り上げなくてはならないってあの雰囲気がどうも苦手だった実際は一部の目立つ人達が盛り上がってるだけなのに
朝練だ、打ち上げだって+73
-0
-
33. 匿名 2018/07/09(月) 09:35:44
>>20
LGBTのために女性用トイレにも男性が入れるようにしようみたいなくそみたいな配慮だな+7
-1
-
34. 匿名 2018/07/09(月) 09:35:50
一部のタワケが喜んでるのが学校のイベントだからな+22
-0
-
35. 匿名 2018/07/09(月) 09:36:07
行事なんて大概が教師の押し付けと自己満足じゃん。+28
-1
-
36. 匿名 2018/07/09(月) 09:36:35
>>32
むしろ嫌なのは一部やぞ
楽しんでるのが大半だし無根拠に自分が多数派だと思うなんてさすがガルちゃん民+6
-12
-
37. 匿名 2018/07/09(月) 09:36:39
クラス全員強制参加の大縄飛びなんてまさしく感動の押し付け+36
-0
-
38. 匿名 2018/07/09(月) 09:36:45
>>24
っていうか、通常授業がないだけで嬉しかったけど。+6
-0
-
39. 匿名 2018/07/09(月) 09:36:58
マツコと林先生はカリスマ扱いされ過ぎ+8
-10
-
40. 匿名 2018/07/09(月) 09:37:01
男子ちゃんと歌ってー!って合唱祭の時仕切る女の子ってなんで誰と話してもそういう人いたわってなるくらいいるんだろうw
各クラス絶対いるものなのかな
+27
-1
-
41. 匿名 2018/07/09(月) 09:37:16
本当は成功体験をさせるためじゃなく、失敗体験をさせるためのイベントだと思う。+3
-1
-
42. 匿名 2018/07/09(月) 09:37:28
ガルちゃん民みたいは陰キャだらけなら修学旅行もなくなりそう+7
-2
-
43. 匿名 2018/07/09(月) 09:37:58
毒親育ちとまともな親に育てられた子では感動するポイントとか変わると思う+17
-1
-
44. 匿名 2018/07/09(月) 09:38:08
>>36
横だけど、あなたもブーメランじゃない?+2
-2
-
45. 匿名 2018/07/09(月) 09:38:10
子供の体育祭文化祭みてもそんなに昔と変わらない気はする。ちょっとやんちゃな子が妙に張り切ったり、女の子らが泣いたり。そしてシラーッとした子もいたり。
高校で文化祭ないとか、規模が小さいとやはり楽しくないという声もでるし、なければないでなんか
楽しくないとなると思う。
そもそも満足だ感動だありきがおかしい+9
-0
-
46. 匿名 2018/07/09(月) 09:38:50
大人になってから、「日本人全体が持つ共通体験」って折りに触れ話題になって盛り上がるよ
そーいうの嫌がってるのって在日外国人が多いんだよね
自分らは体験してないから。+2
-12
-
47. 匿名 2018/07/09(月) 09:39:19
学校の先生が感動好きな人多いよね
学校で成功体験があるから職業にまでしてるから無理もないんだけど
組体操が禁止になった時も「僕はやりたかった。悔しいですねー(最近は色々うるさいっすよね)」みたいなテンションだったし+28
-1
-
48. 匿名 2018/07/09(月) 09:39:21
でもそんなこと言い出したら学校では行事0になるし授業のみになったらそれはそれで味気ない生活になりそう。
クラスも行事のないときに荒れたりしてない?
行事が子供のモチベーションになる場合もあると思う。
集団だから難しいし押し付けはダメだけど。+13
-2
-
49. 匿名 2018/07/09(月) 09:39:24
親と子だって違う人格なんだから、価値観だって全く違う。
自分の価値観を押し付けるのはよくない。+4
-1
-
50. 匿名 2018/07/09(月) 09:39:42
めんどくさくて帰宅部、行事も適当にやってたけど今はちゃんとやっとけばなーと思う
仲は良いけど同じ部活とかの仲の良さにはかなわん
でも怒られてまでスポーツやりたくない…+7
-0
-
51. 匿名 2018/07/09(月) 09:39:57
わかるけど学校という集団で考えた場合はしょうがない。一人一人もしくはクラスや学年ごとにカリキュラムを変えるなんて出来ないし。
一対一の場合は大いに賛成。+5
-0
-
52. 匿名 2018/07/09(月) 09:40:45
林先生はテレビに出る顔じゃない+2
-6
-
53. 匿名 2018/07/09(月) 09:41:10
自分が現役の頃は嫌で仕方なかったけど、もう一度戻れるなら、あの頃とは違った関わり方が出来るかな…+1
-0
-
54. 匿名 2018/07/09(月) 09:42:02
この人は予備校教師だから学校行事なんかなくていい、その時間勉強しろってなっても不思議じゃないよね~
私も同じ考え。スポーツはスポーツで大学行く人だけやればいいと思ってたよ。
その考えは今も変わらないよ。
私は高校時代けっこうクラス対抗の合唱祭が有名だったんだけど、来ない奴は練習来ない。有名運動部の子は合唱練習より部活優先。
学校行事ってなんの意味あるのかな。団結なんかしないのにとずっと思ってた。
+6
-3
-
55. 匿名 2018/07/09(月) 09:42:29
夢や感動って自分でたまたま見つけたり感じたりするもんだからね。あればラッキー+3
-0
-
56. 匿名 2018/07/09(月) 09:42:34
>>2
感動ポルノってどういう意味?
ポルノはエロティックでしょ?
何で合唱が感動でエロなの?+1
-7
-
57. 匿名 2018/07/09(月) 09:43:05
結局色んなことやってみないと分からないからね
合う合わない、やりたくなかったけどやってみたら楽しかった、って個々で違うし
長い人生においていつそれが役に立つかも人それぞれ
今役に立ってないだけであの時の経験がいつ生かされるか分からないからこそ経験は大事
+4
-0
-
58. 匿名 2018/07/09(月) 09:44:18
>>53大人はそう思ってるからやらせたいんだろうけど、実際その年齢のその毎日に戻ったらちゃんとやらないと思うよ+0
-0
-
59. 匿名 2018/07/09(月) 09:44:49
>>32
そうそう、でも「そう思う感情」が重要なのよ。
「私は一致団結が苦手」とか自分自身がどういうタイプの人間か
客観視する訓練って学生時代に体得するものだから。
だから例を上げると、体育の授業がない韓国とかは、走りで勝った体験も負けた体験もないし
大人になってから「自分はこーいうタイプの人間」
(運動が得意とか苦手とか、恥をかきたくないとか、負けず嫌いのタイプとか)という客観視ができないから
不得手な部分に気づかず「むやみやたらな自信家」になったり弊害が色々あるのよね+12
-1
-
60. 匿名 2018/07/09(月) 09:45:23
確かに。私は小学生の時の読書感想文で、「この本を読んでこんな風に思うのはおかしい」って言われて納得できなかった。
文化祭で感動しないのはおかしいとか、おかしいよね。+12
-0
-
61. 匿名 2018/07/09(月) 09:45:59
>>54
それをつきつめれば中学も高校も単位制にしてクラスなくす。そうすると団結も必要ないしクラス対抗もない。ないないずくし。何事もわれ関せず
いいのか悪いのかわからんが+1
-3
-
62. 匿名 2018/07/09(月) 09:46:14
林先生、味噌汁の出汁をちゃんと取らないことを批判してて忙しくて顆粒だしを使ってる私は最近あんまり好きじゃない(笑)
主婦業とか何にでも口をだしすぎ。
そんなに完璧な人はいないって。
自分だって塾じゃなくて実際に教育現場にいたら思い通りにはならないと思う。
すべて机上の空論。
口だけならだれだってなんだって言える。
学ぶ意欲がある子達が集まってる塾とやる気のない子にまで学力つけてあげないといけない学校はまた全然違う。+12
-3
-
63. 匿名 2018/07/09(月) 09:46:38
あと公立教育が下に合わせるのがゴミ
塾や中学受験当たり前だと益々少子化進むよ
せめて習得別に分けろ+7
-1
-
64. 匿名 2018/07/09(月) 09:48:23
時代は変わったな〜と思うことはあるけど、自分の時こうだからとかは言わないよね。そんな保護者いるんだ?
先生方は良くやってくださってるし、運動会毎回感動しちゃってる私は単純なのかな汗+1
-1
-
65. 匿名 2018/07/09(月) 09:48:43
軍靴の音が嫌いなくせに、教師ほど軍国主義みたいに生徒を統率しようとする。運動会の行進あれ、軍事訓練の名残でしょ?
なんで教師ってあんな偉そうにしてるのかな?お山の大将だから?社会経験もないくせに一年目から先生先生言われて勘違いするのかな?
中学の時もいたわ。
部活してる人間は成績もいい説唱える奴。
東大京大行った生徒はみーんな、帰宅部でしたよ。+8
-1
-
66. 匿名 2018/07/09(月) 09:49:15
学校行事とかもそうかもしれないけどそれ以上に
AIの存在が教育内容の在り方どう変えていくかってかなり重要なんじゃないかって思うけど+1
-0
-
67. 匿名 2018/07/09(月) 09:49:32
一致団結や協調性や和を求められるのは、
日本人の種族特性として仕方ない事だよ
世界有数の自然災害の多い国だもん
日本の歴史は、天災との戦いの歴史でもある
小さい頃から団結をたたきこまれてないと
一致団結して復興なんて出来ないんだよ+1
-2
-
68. 匿名 2018/07/09(月) 09:49:47
>>11
実家の母親がまさにそれです。+0
-0
-
69. 匿名 2018/07/09(月) 09:49:50
教師の成功体験は1番目を曇らせる
クラブ活動はアウトソーシングでよし
学力は平均に合わせるしかない
教師の不安感は生徒に舐められる
教育論と捉えなくても気付きのある言葉多かったな+1
-1
-
70. 匿名 2018/07/09(月) 09:50:29
私は林先生側だな。
運動苦手で運動会も体育祭も
盛り上がる意味が分からない。
部活動もあんなに疲弊して
勉強や自由な時間で想像力鍛えたり
する時間も削られるとか、
強制は本当にやめてほしい。
ほんの一握りのスポーツ有能者の為に
無駄なエネルギーを消費してる
何万人の犠牲。
才能ない子供を義務から解放してあげて。
部活の資金集め動員にだけは
ならないように親も見極めないといけない。+23
-0
-
71. 匿名 2018/07/09(月) 09:50:55
マイナス覚悟で書くけど、この人ももう十分に「電波芸者」の世界に染まりつつあると思う。+3
-1
-
72. 匿名 2018/07/09(月) 09:51:23
>>62
たしかにそう。塾や予備校と学校は違いすぎる。塾と予備校はあくまでも試験に通る勉強をする専門機関。学校は生徒の生活込みでの機関。
高卒資格がないと大学いけられないからそれならもっと学校へのフォローを入れてもいいのになと思う
+1
-1
-
73. 匿名 2018/07/09(月) 09:51:26
>>59
重要だったとしてそれを体感するイベントが年に数回あるのは多すぎる
数年に一度ならまだわかる+4
-0
-
74. 匿名 2018/07/09(月) 09:51:29
1つの事を皆でやるのが醍醐味だから小手先の感動や楽しさの押し付けになるような配慮はいらないよね。先生は、担当グループの中で役割がわからないとかうまく入り込めない・こなせない子供に対して、すくって押し上げてあげるだけで良いのでは。+1
-0
-
75. 匿名 2018/07/09(月) 09:52:19
>>5
番組は見る見ないの選択ができるけど、学校は強制じゃん+3
-0
-
76. 匿名 2018/07/09(月) 09:53:22
文化祭で「感動しろ!」なんて言われた事、一度もなかったけどな
みんなは言われて来たの??+4
-2
-
77. 匿名 2018/07/09(月) 09:54:31
>>75
中学が義務だけど高校は行かない選択はできる。中学はなにかして卒業できるし+0
-0
-
78. 匿名 2018/07/09(月) 09:54:34
二分の一成人式を批判してる人がいたけど卒園式も卒業式も同じだよ。
「お父さんお母さん先生方ありがとうございました」って言って合唱仕込まれて。
そういうのも感動の押し付けどいらない?
泣いてる親は多いけど。
節目だし、子供にとっても成長できるイベントってあると思う。
うまくいってる6年生のクラスなんかは最高学年として行事でも成功体験積み重ねて見違えるように成長するよ。
それを馴染めないとかシラけるとか感じる人は自分がマイノリティなだけであってがんばったり成長できる子の経験まで奪うことはやめてあげてほしい。運動会の批判しかり。
なんだって親がネガティブな視点で批判するよりも前向きに取り組めるようにしてあげたほうが教育には良いよ。
大人になったってやりたいことばかりできるわけじゃないし職種によってはコミュ力のいる集団だったりするさ。
学校は社会にでるための練習の場でしょ。+10
-1
-
79. 匿名 2018/07/09(月) 09:54:47
学校の行事で一番嫌いだったのはマラソンかな
マラソンは好きな人だけやればいい+4
-0
-
80. 匿名 2018/07/09(月) 09:55:03
>>68
うちの母もそうだ まあお年寄りの特性でしょうね+1
-0
-
81. 匿名 2018/07/09(月) 09:57:05
>>65
昔の時代を生きすぎ。
今はそんな先生のほうが少ないよ。
クレームにもすぐ対応してるし。+1
-2
-
82. 匿名 2018/07/09(月) 09:57:05
>>77
特殊な能力があれば別だが、中卒で社会に出る人はそういない あなたの意見は現実的ではない+2
-0
-
83. 匿名 2018/07/09(月) 09:58:13
>>78
だからいらないって言ってるじゃん
みんなで声を合わせて感謝感謝ってそれが嬉しいって感動中毒だよ
+6
-0
-
84. 匿名 2018/07/09(月) 09:58:30
マラソンとかハードルとか体育全般嫌いだったけど、まぁだらだらして過ごしてたけどそんなもんじゃない?できる子見てすごいと思ったし苦手だからはなからいい結果狙うつもりもない。
体育祭文化祭もなんか普段と違う雰囲気は好きだった。感動とか押し付けなんかはなかったし、むしろ勉強から離れられるのが楽しかった+0
-1
-
85. 匿名 2018/07/09(月) 09:59:57
>>5
あれも観ていて最低だと思うことがよくある+0
-0
-
86. 匿名 2018/07/09(月) 10:00:10
楽しい面もあったけどきつい面もあるしってことはほとんどの人わかってるんじゃ?
もうめっちゃ楽しい!これを他人にも味わってほしい!って単純思考の人いる?
遠足すらも一回仲間外れされて嫌なときがあった。
だから子供には、楽しいよ!みたいにプラスの押し売りはしない。マイナスの押し売りもしないけど。
+0
-0
-
87. 匿名 2018/07/09(月) 10:01:11
>>82
それを言われるとなにも言えない。強制ではない事実を述べただけだから。それなら通信メインの学校もあるし高卒資格をとる方法もある。高校そのものを選ぶこともできる。それらも一般的でないといわれればそれまでだけども+0
-0
-
88. 匿名 2018/07/09(月) 10:01:25
>>78
いらない
今年娘が中学卒業だったけど、卒業式の受付で学校かから書かされた親への手紙(メッセージカード)配られて寒気がした。
そういうのは個人的にやるから学校は介入しないで欲しいと思う+5
-4
-
89. 匿名 2018/07/09(月) 10:02:25
サッカーの感動をありがとうも押し付けがましいと思う+4
-0
-
90. 匿名 2018/07/09(月) 10:04:15
>>56
あなたの持ってるステキなプラスチック板で調べればすぐにわかるのよ
なんでも人に聞くな+1
-0
-
91. 匿名 2018/07/09(月) 10:04:47
行事なくてひたすら勉強ばっかりだったら荒れだす子はいそう。
塾と違って色んな子がいるから。+5
-0
-
92. 匿名 2018/07/09(月) 10:06:13
でもこの人、東大やいわゆる高学歴の学校でてることの価値はわりと押し付けるよね
+2
-1
-
93. 匿名 2018/07/09(月) 10:06:37
>>88
きっかけはどうあれ娘がくれたものを寒気したとかひどいお母さんだね。
幼稚園で母の日に書いてくるイラストとかすぐ捨てるタイプ?+4
-0
-
94. 匿名 2018/07/09(月) 10:06:42
このトピみて直ぐに思い浮かんだのが、延岡学園のバスケの対外試合の事件だった
コンゴから来た留学生が審判を思いっきり殴ったのに逮捕もされずサッサと帰国させた狂った大人達。
監督が会見で「こんな事をしてしまったけれど仲間だから」と話をしたと涙ながらに語ってる姿をみて、こんな時に酔いしれんなよ偽善者と思った
。あんな状況で"感動の押し付け"をされるなんて思ってもみなかったし、こんな平和ボケした監督の下じゃ何も言えない日本人を今後も量産するだけだと腹正しく感じたよ
+8
-0
-
95. 匿名 2018/07/09(月) 10:06:51
>>87
一般的なんて言ったかな?+0
-0
-
96. 匿名 2018/07/09(月) 10:08:54
不登校の人は無職になってるし集団に馴染む経験のない人はメンタルは不健康。
仕事もすぐに辞める。
事件起こした自衛官も学校に行ってたなかったし新幹線の犯人もそうだった。
勉強のみじゃなくて色んな人達と関わって色々な感情を知ることは日本では大切なこと。+3
-4
-
97. 匿名 2018/07/09(月) 10:09:01
高校の時の文化祭の後、同じクラスの男女10人程のグループが打ち上げをやったらしく、騒いだりはしなかったけど遅くまで公園で話し込んだりしてたもんだから警察来て注意されたんだって。
で、もちろん学校にも連絡が行った上に真面目な高校だったから翌日の放課後そのグループが指導室に呼び出されて二時間ほど聞き取りや反省文を書かされたりしたのを「仲間じゃない!待とうよ!」って熱くなった別グループの数人がいい出してビックリだった。
だからと言って何をするでも無くクラスでジーっと座って待ってるだけ。
数人が塾とか用事があるから帰ろうとしたら「何て薄情なの!」「こう言う人達がクラスの輪を乱すのよ。」だって……。
「輪を乱したのは呼び出されてるグループじゃない?」って言ったら一瞬グッと詰まって「そう言って反論するあなたが乱してる!」とか訳が分からないわ。
その後呼び出されグループが帰ってきてクラスで皆が待ってるとは思わなかったから「みんな!待っててくれたの!心配かけてごめん~!」って待ってた子と抱き合って号泣。
周囲ももらい泣きしたりして、ただただ自分に酔ってるだけじゃん?って思った。
感動の押し付けとか、本当にやめて欲しい。
+9
-0
-
98. 匿名 2018/07/09(月) 10:11:13
林先生が学校の教師じゃないことにこだわる人このトピにもいるけどさ、言ってる内容は正論じゃん。自分の体験談語ってはいるけど、色んな可能性を提示してるだけで、絶対にダメ!みたいな決め付けを押し通そうとしてるわけでもないしさ。外から客観的に見えることを基準に理論的に話してると思うんだけど・・・。
人の話を聞くときに話の内容よりも真っ先に肩書きや地位を気にする人って、すでに目が曇ってるよね。+9
-1
-
99. 匿名 2018/07/09(月) 10:13:38
私はサッカーワールドカップに全く興味が無いから中継も結果も見ないし、だからと言って応援している人に「何が面白いの?」なんて絶対に言わないんだけど、私が興味が無いって知るや「みんな必死で見ているのに変わってる~!じゃあ、何が楽しいの?」だって。
放っておいてよ。
+6
-0
-
100. 匿名 2018/07/09(月) 10:15:26
感動しないのも勝手。でも感動したり張り切ってる人のことも否定はできないと思う
+5
-1
-
101. 匿名 2018/07/09(月) 10:16:37
>>93
それを書かせる学校に寒気がしたんだよ
ついでに子供の手紙もも100パーセント本心じゃないと思ったし。(メッセージカードだから担任に見られるの前提)
+3
-0
-
102. 匿名 2018/07/09(月) 10:17:55
自分の経験や考えを、まるでこの世の真実かのように子供に伝えるのは、危険かもね。すべての物事は多面的だと教えたい。+0
-0
-
103. 匿名 2018/07/09(月) 10:24:54
一番きらいだったのは中高の球技大会。
球技全般が苦手すぎて。
でも文化部だったから文化祭は良い思い出になってるし。
得意分野で活躍できるように様々な行事はあって良いかなと思う。
マラソン大会とか運動会は運動ができる子だけが目立つ仕組みだし。+3
-0
-
104. 匿名 2018/07/09(月) 10:28:46
私たちの学校は二分の一成人式で生徒も親からの手紙を聞いて泣いていましたよ。
私は二分の成人式はあって良かったと思います。
確かに無理やりひねり出した言葉の手紙かもしれないですが、親に大切に育てられた事、先生方に成長を喜んでもらえている事を実感できました。
取り掛かりは押し付けかもしれませんが、感動は押し付けられていないと思います。+4
-0
-
105. 匿名 2018/07/09(月) 10:28:47
確か今までの研究で、クラスでイベントを頑張る事の効果が出てた気がするよ。
学級運営の手法の一つだよ。
林先生好きだけど教員免許持ってないんじゃないかな?+0
-1
-
106. 匿名 2018/07/09(月) 10:29:06
>>100
感動する人を否定しないけど、感動しない人が否定される教育についての話だから+3
-0
-
107. 匿名 2018/07/09(月) 10:30:20
こういうのがあるから、子供を産みたくないって思う。
学校行事なんて一部のウェイ系が楽しんでるだけ。+1
-1
-
108. 匿名 2018/07/09(月) 10:31:13
感動の押し付けって何?
感動しなさい!って言われているわけではないのに。
一生懸命取り組むからこそ感動があるのにね。+3
-1
-
109. 匿名 2018/07/09(月) 10:32:05
>>104
色々な家庭があるって事がまず頭から抜けてる
ステップファミリーもいる、シングルもいる。全員が大切にされている前提で子供や親に手紙を書かせるのはどうだろう+5
-0
-
110. 匿名 2018/07/09(月) 10:32:20
>>96
不登校になるまでに何かあったのではないか?
それがきっかけで自暴自棄になって事件に繋がったとも考えられる。不登校になる直前に助けてあげられたら、、私も子どもがいるので心配です!
+0
-0
-
111. 匿名 2018/07/09(月) 10:35:49
>>109
大切にされている前提でなんて書かされていませんよ。10年間生きてきた事を振り返って作文にしましょうという内容でしたよ。
+0
-1
-
112. 匿名 2018/07/09(月) 10:37:22
>>109
親が子供に手紙を書きたくないんですか?+0
-0
-
113. 匿名 2018/07/09(月) 10:38:14
学校の先生って、学校から生活が幸せだった
あるいはすごくいい思い出で彩られてるんだろうね。
だから無意識に「価値観の押し付け」になる。
教育や育児って
自己の考えを押し付ける部分が多い
とんでもない責任がある事だと気付いてほしい。
+1
-0
-
114. 匿名 2018/07/09(月) 10:38:32
勉強だけじゃなく色々させてもらえるのは単純に有難い。+0
-0
-
115. 匿名 2018/07/09(月) 10:39:40
>>111
うちは書かされたけど+1
-0
-
116. 匿名 2018/07/09(月) 10:40:05
林先生が警鐘を鳴らしても…。+1
-0
-
117. 匿名 2018/07/09(月) 10:41:12
一部のやりたくない、できない層が批判するんだろうね。
多くはやり遂げてそれなりに感動しているのに。+3
-1
-
118. 匿名 2018/07/09(月) 10:41:59
>>112
学校を介して書く必要はないよね
あのね、あなたが思っている以上に家庭には様々な形があるんだよ。学校が子供大切に育てたでしょ?子供に手紙を書いて下さいなんて傲慢以外の何者でもない。書きたい人は子供の誕生日にでも書いて家で勝手に渡せばいい。+3
-0
-
119. 匿名 2018/07/09(月) 10:43:59
行事がある事自体や目標は国が決めてる事だからねぇ+0
-0
-
120. 匿名 2018/07/09(月) 10:44:23
>>118
うちの学校は親の手紙は強制ではなかったですよー。+0
-0
-
121. 匿名 2018/07/09(月) 10:45:17
>>11
出た!
義母星人。+0
-0
-
122. 匿名 2018/07/09(月) 10:46:25
>>107
私を含め冷めててヒネた陰キャラは学校行事なんて苦痛でしかなかったよね。
高校の体育祭が極みだったわ。
その後の打ち上げ含めて。
参加してないけど。+1
-0
-
123. 匿名 2018/07/09(月) 10:47:37
>>118
様々な家庭って一部じゃん。
大多数は両親揃った円満な家庭だし。
一部の不幸な家庭に合わせろとか配慮しろって風潮にはウンザリ。+3
-1
-
124. 匿名 2018/07/09(月) 10:48:41
算数や体育等の授業と一緒だよ。
目標に到達出来る子もいれば出来ない子もいるし、そういうのが好きな子も嫌な子もいるけど、教育的にやるべき事の一つとしてやっているだけ。
苦手な子も努力して克服する子もいれば、そのまま克服できない子もいる。+2
-0
-
125. 匿名 2018/07/09(月) 10:48:45
小学校の時に祭りに何をやるか決めたり、みんなで協力してやったなぁ。
大成功でクラスみんなで喜んだ思い出がある。
あの中に嫌々やっていた子がいるなんて思いたくないものですな…。+0
-0
-
126. 匿名 2018/07/09(月) 10:49:43
>>120
ある学校もあるんだよ
ネットで調べてもなんて書いたらいいか困ってるとかたくさん出てくるから
あなたの学校はなかったならそれは良かったですね。そういう話じゃない+1
-0
-
127. 匿名 2018/07/09(月) 10:51:11
>>123
合わせろ配慮しろじゃなく、学校が親子関係にまで立ち入る必要がない+2
-0
-
128. 匿名 2018/07/09(月) 10:51:17
>>104
悪評たかい1/2成人式だけど
個々の先生方によってだいぶ印象が変わるのかもしれませんね
+2
-1
-
129. 匿名 2018/07/09(月) 10:51:23
みんなで一致団結して頑張ろうって時に、文句言ったりダラダラして態度悪い子は押し付けられてると感じてる子なんだろうか?+1
-0
-
130. 匿名 2018/07/09(月) 10:53:13
>>113
教師にこういう固定観念もってたり王様と一概に否定する親も害悪。
今の若い先生はもっと淡白だしそれこそ疲れてるし熱血教師なんかもういないと思う。
給料度外視でやれるぐらい余裕のある仕事じゃないよもう。
何やったって文句言われるんだから。
行事だって簡素化されて仕事の一貫としてやってるだけ。
そういう先生に「やる気なさそう」みたいなかんじで悪口言う親のほうが目だつぐらい。
子供も親も十人十色だしあちらを立てればこちらが立たずだね。
+2
-0
-
131. 匿名 2018/07/09(月) 10:53:23
成功体験の押しつけは確かに危険
親も子供にやりがち
子沢山親の子ども多いと楽しいよー!っていう押し付けも嫌い
実母や周りの子沢山ママや、ひと世代昔の団塊世代がいってくる
4人兄弟だったけど長女としては苦しかったわ
+5
-0
-
132. 匿名 2018/07/09(月) 10:54:04
ネットで二分の一成人式の手紙を検索して書くって子供かわいそうだな。
何かしら書くことあるだろうに。+0
-0
-
133. 匿名 2018/07/09(月) 10:54:48
>>129
団結する意味もがんばる意味もわからない
わからないのにやらされるから態度に出ちゃうと悪者にされる
価値観の押し付け
+2
-0
-
134. 匿名 2018/07/09(月) 10:58:14
感動の押し付けの風潮やめてほしい
いつ気づくんだよ
平和ボケには無理かな+0
-0
-
135. 匿名 2018/07/09(月) 10:58:30
押し付けと感じたことない。
学校は楽しいことしかなかった。
そう思えるのは幸せな事だね。+0
-0
-
136. 匿名 2018/07/09(月) 10:58:38
我が家の場合は小学校の卒業式がこれだった
何回も合唱が挟まり(全部で5曲ぐらい? そのほかに校歌と君が代)、何回も在校生、卒業生合わせての呼びかけ。 2時間以上かかったわ。
しかも保護者とは対面で座ってるから卒業生はずっと気を抜けない。 途中で気分悪くなる子もでてしまってかわいそうだった。
さっむい体育館だから、終わりはトイレをがまんするのに必死で感動する余裕はなかったわ、なんかしらけた。
+4
-0
-
137. 匿名 2018/07/09(月) 10:59:56
押し付けられたくない子のクラスを作ればいいよ。
学祭、体育祭、行事事一切せず勉強だけをひたすらにやればいい。+3
-0
-
138. 匿名 2018/07/09(月) 11:00:07
>>131
私も四人兄弟です
子供欲しくないです
もし産むとしても一人だな+0
-0
-
139. 匿名 2018/07/09(月) 11:01:15
>>12
塾と違うから学校では集団生活や規律、行事をとおしての協力とかを学ぶ場であるのはわかるけど、昨今はやりすぎだと思う。
+1
-0
-
140. 匿名 2018/07/09(月) 11:01:53
>>137
勉強だけやってる子って社会に出てから大変だろうね。+1
-1
-
141. 匿名 2018/07/09(月) 11:02:40
考え方なんて自由なのに親と教師が狭めてきたな
視野がその人たち以下になってしまった
頭の悪い人が親とか教師をやってると子供の可能性を狭めるんだなぁ+1
-1
-
142. 匿名 2018/07/09(月) 11:02:54
押し付けがなかったって感じれる人はよっぽど幸せなんだなぁと
感動の押し付けって実際あるよ 例えばビデオ鑑賞で泣ける作品や命の大切さをテーマにした作品なら泣けなかったり内容に面食らってる子がいると「お前らは感情がないのか!!泣けよ!!」とめちゃくちゃ怒鳴り散らす教師いたもん
感動するしないは個人の自由なのに+3
-0
-
143. 匿名 2018/07/09(月) 11:06:13
>>132
子育てが楽しかった幸せだったハッピーだったって人ばかりじゃないからね、いくら子供が可愛くても
産後うつになって旦那が浮気して離婚して働いて、覚えてない思い出したくない人もいれば、
親が死んでおばあちゃんが育ててるとか、今現在家族が病気でそれどころじゃないとか
うちの子の学校の場合、産まれた時からの思い出も含めてお子さんに愛情伝わる手紙をって手紙のテンプレ付きで来たから
私はそういうのは反対
自分が事情ある子供だったからかな
私が学校で貰った時は誰かのをパソコンで印刷した手紙が入ってたな(うちだけ親が出さなくて担任が入れたのかもね)+0
-0
-
144. 匿名 2018/07/09(月) 11:08:38
>>136
あるある
あれじゃショーだよね
粛々と卒業証書もらって校長と卒業生代表の言葉でいいわ
歌うなら1曲くらいにして欲しい
しかも卒業式の練習がまたすごい時間かかってるし+8
-0
-
145. 匿名 2018/07/09(月) 11:09:32
林さんに同感。
でもこういう人が学校の先生にいればなぁ。
なかなかいないのよ。+3
-0
-
146. 匿名 2018/07/09(月) 11:11:15
「自分が楽しかったから他の人も楽しいに決まってる その楽しみに合わせないと人間性がおかしい」って子供時代に刷り込まれるよね
楽しいか楽しくないかって個人個人の感覚じゃないか楽しいを”共有”させるのはいいけど”強要”はいけない+3
-0
-
147. 匿名 2018/07/09(月) 11:16:42
いいこと言う。+0
-0
-
148. 匿名 2018/07/09(月) 11:20:00
うちには2歳違いのこどもがいます
長男の時に2分の1成人式なるものが 流行り始めた頃で…参観日 みんなの前で 当たり障りない(きっと先生のお直しが入ったんだろうな…と思われる) でも しっかり ありがとう!の気持ちが伝わる お手紙を読まれ 感動の押し売りとわかってはいたけど やっぱり感動をしました
2年後…下の子の時は 参観に来られない おうちが多いから という 謎の理由で 2分の1成人式自体がなくなった
+1
-0
-
149. 匿名 2018/07/09(月) 11:20:24
押し付けじゃないってコメントも結局価値観を押し付けてるよね
この行事はとにかくよかったから…みんなで乗り越えるから意味があるって
その他の行事は実際苦痛だった、勉強時間への影響を考えてほしいってコメント無視してるよね。+1
-0
-
150. 匿名 2018/07/09(月) 11:28:33
>>132
私んとこそもそも先生が例文寄越して来たけど
こんな感じでよろしく!みたいに
+0
-0
-
151. 匿名 2018/07/09(月) 11:29:18
>>149
学校行事に限らずどんなことだって全員の納得するようにはできないよね。+3
-0
-
152. 匿名 2018/07/09(月) 11:30:15
親が冷めてると子供も冷めてる
ヒネくれてて可愛くない
社会に馴染めない子になると思う+0
-1
-
153. 匿名 2018/07/09(月) 11:33:34
この林先生の発言、私はすごく勉強になった。
教師じゃなくて一母親でしかないけど、自分の子に自分の経験からモノを勧めてしまうことがあるから。
なんでもいいから部活入って、挫折や成功を味わってタフな人になって欲しいなとか、行事もちゃんと参加して、みんなと団結する意味ってなんだろうって感じて欲しいとか。
その子にとってはこれってどうだろう?合うのかな?意味あるかな?って視点を忘れずにいたいと思う。+9
-0
-
154. 匿名 2018/07/09(月) 11:36:40
まあ、いいたいことはわかるな。
教師の独りよがり・感動をテーマにするのは
良くないってことでしょう。
生徒も色々だから難しいよね・・・
+1
-0
-
155. 匿名 2018/07/09(月) 11:39:36
プラマイが押せない…+0
-0
-
156. 匿名 2018/07/09(月) 11:42:13
先生が冷めてると、間違いなくそのクラスは運動会も行事も、盛り上がってるクラスには到底及ばないんだよね。
でも、やりたい人もやりたくない人もいるから、どちらも尊重したら結局そうなるのかもしれないけど。強制してるようなコワイ先生のクラスはなんでも優秀だったけど、クラス仲は最悪だったし、適当でも仲の良いクラスを羨ましがっていたしな……。
+1
-1
-
157. 匿名 2018/07/09(月) 11:49:00
>>156
そういう先生のクラスだった時、先生のお気に入りタイプが体育祭、合唱祭、球技大会で妙に張り切って休み時間とかも練習しよう!と言い出して行かなかったらめっちゃ責められた事ある
優勝は多かったけど、クラス仲は悪かったw今でも先生に媚びてたあいつ嫌い+2
-0
-
158. 匿名 2018/07/09(月) 11:56:25
>>153
私は幼い頃からめんどくさがり屋の子供で人付き合いも苦手でずっと帰宅部。
親も似たような人だったから何も言わない親にも感謝してた。
もう一人で好きに生きてきた。
でも自分が親になったら子供には部活がんばってほしいし色んな経験してほしいって思ってる。
自分は体力も根性もない。
努力するのも苦手で集中力もあまりない。
経験乏しいって感じてる。
怠惰なだけだけど。
めちゃくちゃがんばったことも耐えたこともないから逃げ癖がついてる。
旦那と自分を比べても若いときに努力するベースを身につけておくことは大事だなって思ってる。
「挫折や成功を味わってタフな人になって欲しい」「集団の中でうまくやれる子になってほしい」本当に思ってる。
でも押し付けになってはいけないね。+8
-0
-
159. 匿名 2018/07/09(月) 12:02:53
体罰が許されてた時代とも違うしパワハラモラハラとか問題にもならなかった時代とも違うしね+0
-0
-
160. 匿名 2018/07/09(月) 12:03:00
>>1
これは林先生の言う通りだと思う。
感動の押し付け、私も子育てでやっちまった大失敗だ。
後悔先に立たず…
+1
-1
-
161. 匿名 2018/07/09(月) 12:10:30
すべての子を尊重するのは難しいしんだろうけど。
行事に冷めてる先生と前向きにがんばらせてくれる先生なら後者のほうが良いかな。親としては。
行事を通して子供たちを繋げるとかなんか意図があるのかもしれないし。
授業だけやってればいいでしょって先生より全然良い。+1
-0
-
162. 匿名 2018/07/09(月) 12:18:04
>>40
合唱ちゃんとやれなんて言う女子そんなにいる?横澤夏子のあるあるコントくらいじゃない?掃除ちゃんとやれなら自分たちの負担が増えるのが嫌だからもう少しいると思うけど。+1
-0
-
163. 匿名 2018/07/09(月) 12:31:27
スポーツやることで人格精神が鍛えられる…
大ウソ+2
-1
-
164. 匿名 2018/07/09(月) 12:31:43
>>2
合唱とか言う感動ポルノは他の人にとってもゴミかな?
という考え方を持って欲しいと思っている。+2
-0
-
165. 匿名 2018/07/09(月) 12:39:05
>>164
ゴミじゃないと思う人だけでやればいいよね
学習指導要領に合唱祭をすることって決められているわけじゃないんだし+0
-1
-
166. 匿名 2018/07/09(月) 12:44:10
日本人が空気読んで自己主張が乏しいのはこういう同調圧力を小さい頃から経験してるからだよね
昔はそれで良かったけど今は時代にそぐわなくなってるような気がする
自分は昔から運動会も合唱コンクールも嫌いだった
プロになるわけでもないし、プロから教わるわけじゃないのに何で時間かけるんだろう?って
習い事のほうが達成感あったし感動した
体育会系じゃない人は結構こんなもんなんじゃないのかなあ+2
-2
-
167. 匿名 2018/07/09(月) 12:49:38
サークル的な楽しむためだけの活動じゃダメなのかな?
感動感動って感動の大安売りだけど
人を感動させることなんて海外の巨匠演奏家でもあるまいし、おこがましいような気もする
本当に欲してるのは人を感動させることじゃなくて自己満の達成感だよね?+2
-0
-
168. 匿名 2018/07/09(月) 12:50:39
>>166
合唱コンクールって歌を競わせる意味がわからない
評価の基準も曖昧だし、歌唱法を教えて楽しく歌えば良くないか?発表会でいい
順位づけはNコンでやっとけって思う+2
-0
-
169. 匿名 2018/07/09(月) 12:55:08
競わせる風潮はなくなってきてるらしいよ。
今はマラソン大会でも順位づけなくなった。
別に1位の子でも表彰されない。
自分の記録が伸ばせたら良いんだって。
+1
-0
-
170. 匿名 2018/07/09(月) 13:01:45
うちの子供の学校では合唱コンクールで1位とか2位とかやってるな
聞いてる限りどのクラスもどんぐりの背くらべで差が分からないけど、+3
-0
-
171. 匿名 2018/07/09(月) 13:01:50
>>4
凄い分かる。柔道やってたって知り合いは十代のころから先輩に風俗連れてってもらったって言ってた。それも、男っぽいエピソードだろって恥ずかしい勘違いして吹聴してる。+2
-0
-
172. 匿名 2018/07/09(月) 13:04:21
教師だけじゃない
親が自分の人生経験から子供にもの言う人いっぱいる
子供は親の人生を生きてないし逆もまた然り
育った環境、家庭、性格全部違う
自分に経験のないことはわからないから、自分の経験で口出すようになるのかな+1
-0
-
173. 匿名 2018/07/09(月) 13:06:18
その前に日教組の呪縛を問いて、反日だったり嘘のことを子供に教えるのをやめるべきでしょ+6
-0
-
174. 匿名 2018/07/09(月) 13:07:24
>>158
わかります。私も経験乏しい。だから今も専業してる。一歩がでられない。子供にもなにも言わなかったら高校でクラブもせず遊びまくってる。
クラブで仲間や、先輩後輩と、ということを願うのはワルいことではないと思います。やらないと見えないことがたくさんあるのもまた事実で。+2
-0
-
175. 匿名 2018/07/09(月) 13:13:21
体育祭・文化祭ってだいたい土日にやるから、休み返上までしてやりたくないな+1
-0
-
176. 匿名 2018/07/09(月) 13:17:38
確かに部活とかはやって良かったと思うところもあるけども、大人になって子供を持って冷静に考えたら、学校自体のいろんな仕組みや行事ごと、先生の教え方、考え方は、世間から大きくずれてるな、とか、無駄だな、と思うことが多くあるなー。+2
-1
-
177. 匿名 2018/07/09(月) 13:20:30
>>136
ウチの子の時は「卒業式に感動する」っていう目標があって、先生が「それに向かって練習頑張ってますよ〜」って、意味わからん+3
-0
-
178. 匿名 2018/07/09(月) 13:39:08
番組見てたけど、自分に酔ってる暑苦しい教師志望の学生だった。私が嫌いなタイプのセンコウ。
体育祭とか登山とかイヤだった。同じ番組内で部活はブラック。経験もない教師が顧問の部活より外部の習い事で専門家に習った方がいいとやってたけどほんとにその通りだと思う。
文科省が部活しないと内申響くとかにしてるから、これも押し付けだよね。+3
-1
-
179. 匿名 2018/07/09(月) 13:50:42
まだ現場を知らない熱血教師志望の若者なんていざ教師になったら理想と現実の差に打ちのめされそう。
+1
-0
-
180. 匿名 2018/07/09(月) 13:54:04
昨日見てたけど、よくぞ言ってくれた!
成功体験を人に押し付けるのは非常に危険だよ。林先生も部活してた仲間とは2度と会いたくない、て言い切ってて気持ちよかった。
私も大嫌いな体育系の部活に無理矢理入れられたけど、ただただ嫌なだけで嫌な思い出のみ。顧問も部員も2度と会いたくない。
大人が妄想してる理想の学生生活、部活動、青春と現実は遠くかけ離れてるよ。+5
-0
-
181. 匿名 2018/07/09(月) 13:56:03
親世代がやたら好きな野球部だって、毎年毎年、未成年者喫煙飲酒問題か集団レイプ事件を起こしてるよね。猿しかいないのに野球=硬派とか幻想抱き過ぎてて引く。+4
-0
-
182. 匿名 2018/07/09(月) 14:09:56
>>158さん
153です
自分が親の立場となったとき、複雑なものがありますよね。
自分にはないものを求めたり、ない経験をさせてあげたいと思ったり。
自分と母親の関係ではそこそこ成立していたことも、それを我が子に合っているかがわからなくて悩みます。
私自身、行事にアツイ先生とそうでない先生、どちらも担任になったことがありましたが、今となってはどちらも経験できて良かったと思っています。
アツくなることも、冷めていることも思春期や成長期に有りがちだし、どちらもそれぞれ大切なことを学べたと思っています。
+2
-0
-
183. 匿名 2018/07/09(月) 14:23:34
部活でダメな人は受験でもダメだろうね、と言われたけれど、勉強は得意だったから受験は成功したよ。
運動部至上主義はいらない。+6
-0
-
184. 匿名 2018/07/09(月) 14:34:32
人間ピラミッドのことですね。+3
-0
-
185. 匿名 2018/07/09(月) 14:54:17
学校の先生って自分の学生時代楽しかった人しかならないと思う
教育学部の人見てると思う+2
-0
-
186. 匿名 2018/07/09(月) 15:13:40
成功体験が1番人の体験を曇らせる。
自分にも言い聞かせ、
言ってあげたい人もいる。
相談しても自分の成功体験内の
上からアドバイス。+0
-0
-
187. 匿名 2018/07/09(月) 15:18:01
林先生テレビに出まくっていて初耳学とか見ていても段々説教されてる気になってくる
+0
-0
-
188. 匿名 2018/07/09(月) 15:53:42
今振り返ってもいい先生に巡りあった記憶ない
ただの押しつけがましい汚い大人
+1
-0
-
189. 匿名 2018/07/09(月) 15:58:14
嫌ならホームスクーリングやれって思うけど実際選ぶ人は少なそう。つまりなそういうこと。+0
-0
-
190. 匿名 2018/07/09(月) 16:04:37
>>185
確かに多いかも
あとは子供は純真だと思ってたり、日教組の教えになんの疑いも無い人ね
元教育学部生だけどあの雰囲気は宗教と紙一重だった+2
-0
-
191. 匿名 2018/07/09(月) 17:08:53
>>178
高校受験の際に内申点に加点されるのは埼玉などほんの一部の県だけ
東京や神奈川なんかは全く関係なかったはず
しかも埼玉だって部活やってなかったからと言って決してマイナス点にはならない
+3
-0
-
192. 匿名 2018/07/09(月) 17:28:02
>>10
学校は理不尽さを学ぶ所でもある
社会に出たら理不尽な事は学校よりも沢山あるからね
理不尽さに対してどう自分で対処するかとか+2
-0
-
193. 匿名 2018/07/09(月) 17:43:17
>>192
理不尽なんて社会にでてから経験すればいい
子供のうちからそのために学校で理不尽な思いさせる必要なんてない 。捻くれるだけやわ+1
-1
-
194. 匿名 2018/07/09(月) 18:09:10
林先生、知識もすごいし努力家なんだろうな。考え方も切り口もとても好感がもてるし、はっとさせられる。
すごいなー
テレビでも謙虚だしね。+1
-0
-
195. 匿名 2018/07/09(月) 18:21:55
子育て中なので、気をつけようと思った。
そして新人の研修でも。
自分は見よう見まね、手探りで覚えてきたから
すぐに聞いてくる新人に疑問だったけど、丁寧に教えてあげよう。+0
-0
-
196. 匿名 2018/07/09(月) 19:21:59
感動とかよりもモラルとか礼儀、協調性をもっと教えて欲しいわ。+1
-0
-
197. 匿名 2018/07/09(月) 19:26:38
>>185
でも学校嫌いだった人が担任とか嫌だ…。
この大変な時代に、教師なりたいって言う人、応援したいけどな。+1
-0
-
198. 匿名 2018/07/09(月) 19:36:41
日本は親もかかわる学校行事多すぎる。夫フランス人ですが、フランスの学校って入学式も卒業式も運動会も文化祭もない。ゆえに親が学校に来たことないって。あと、高校まで給食あるから親がお弁当用意するなんてありえないって。日本の親は忙しすぎる。これも少子化の原因の一つではないかと。+1
-0
-
199. 匿名 2018/07/09(月) 19:45:36
そもそも文化祭や体育祭って感動させるために教師はさせてるの?
協調性とか道徳心とか競争心とか養うためじゃないの?
行事もなくて、勉強ばかりで、口で道徳心とか教えてもこどもはわからないんじゃない?実体験を通した方が学べるもの多いと思う。少なくとも我が子には行事ごとさせてあげたい。+0
-0
-
200. 匿名 2018/07/09(月) 20:18:33
娘の小学校の卒業式
練習のし過ぎで皆うんざり。肝心の当日に本人達の感動は薄くなってた。
お芝居じゃあるまいし、もっとライブ感を大事にした方が良いのにね。
代表のスピーチも、全員の前で延々練習するので、皆一語一句覚えちゃって。
先生からは
「ほら、今正に卒業証書をもらった気持ちになって!」とか劇が飛んだらしい。(^^;
卒業間際の数日、先生に怒鳴られながらの練習に費やすよりも、子ども達でワイワイ楽しく過ごす時間にしてあげてほしかった。+2
-0
-
201. 匿名 2018/07/09(月) 20:52:38
感動することが目的になってる人はわりと多い。
感動って結果に付随するものであって目標にするものじゃないよね。そこら辺を理解せずにただ感動させれば道徳心が育つと思っているのが問題だと思う。一人一人色んな感じ方があるんだからわざわざ統一しなくてもいいのに+2
-0
-
202. 匿名 2018/07/09(月) 20:58:09
>>40
クラスに1人はいる仕切りたガール+2
-0
-
203. 匿名 2018/07/09(月) 21:00:20
>>168
競った方が楽しいよ+0
-0
-
204. 匿名 2018/07/09(月) 21:12:12
昔から学校は左翼日教組系先生達による感動青春ランドだからね。+3
-1
-
205. 匿名 2018/07/09(月) 21:15:47
運動できるやつが前に出て味わう不公平感とか
学校行事が嫌いになるとかの感情得るのも必要なんじゃない?
ゴタゴタ起こるけど、そうやって自分の感情抑えることも学ぶじゃん。
白々しい感動押し付けられるからこそ得るものもあると思う。+4
-0
-
206. 匿名 2018/07/09(月) 21:21:54
体育とかクラブをしたら人間的に成長するとかいい加減辞めて欲しい。
学校は勉強さえ教えてくれたらいい。
+2
-0
-
207. 匿名 2018/07/09(月) 21:54:14
>>70
甲子園のスタンドから応援してる百人位いる子達とかね。
指定校推薦とかもらえるんだよ!とか言うけど
コスパ悪くない?+2
-0
-
208. 匿名 2018/07/09(月) 21:57:06
>>191
なにかっちゃ-、内申内申言う人がいるよね。
内申を人質にとられてるようなもんだから、とか。
人質まで思ってるなら私立でいいのでは・・・って思う。+4
-0
-
209. 匿名 2018/07/09(月) 22:01:39
>>206
ガルミンって運動神経悪い人多いよね。
体力テストすらなくせ!って人がいてビックリ。+1
-1
-
210. 匿名 2018/07/09(月) 22:01:55
林先生のこの意見に賛成
自分の成功体験は環境やらその時代の色など
「その時」だからこそ、という条件があると思う
違う環境で同じようなことをやれと押し付けるのは
良い結果を生まないと思うj
+0
-0
-
211. 匿名 2018/07/09(月) 22:06:37
>>18
嫌いだった、って人はやらされる環境だったんだね。
自分は、やりたい奴がやればいいって感じの学校だった。
やらない奴もいる。休む人もいるし。抜け出す人もいる。
そもそもクラスで参加しない(○年○組は不参加、みたいな)
事も出来る。そういうクラスも結構ある。
だから、そういう事は全く思わなかったんだけど、
無理矢理やらされたって人結構多いんだね。
+1
-0
-
212. 匿名 2018/07/09(月) 22:11:04
>>199
同じく。
勉強だけでいいなら学校じゃなくて良い。
良いことも悪いことも色んな経験を通して様々な気持ちを知っとかないと。
大人になっても柔軟にやっていけないと思う。
学力だけじゃなくてコミュ力は自分の力を生かす、自分の環境を生きやすく過ごすための能力。
学校は処世術を身につける場でもある。
学力しかない人は生きにくい。
周りに文句言うしかできない。
だから一致団結による感動なんて穿った目で見るよりも乗せられやすく流されるぐらいのほうがお得。教師はうまく乗せてあげてほしい。+1
-0
-
213. 匿名 2018/07/09(月) 22:18:30
林先生の意見に賛成。
私自身は高校時代運動部で休みなしで頑張ってた。
当時の部活仲間とは今でも旅行したり食事会したり
良い仲間で、高校時代は本当に悔いなく楽しかった。
だからといって運動部にはいったほうが良いとか
打ち込めるものを見つけろ、とは思わない。
人は同じようで同じではないから。
+1
-0
-
214. 匿名 2018/07/09(月) 22:24:04
>>25
そういうしかないもんねえ+1
-0
-
215. 匿名 2018/07/09(月) 22:31:46
林先生自体が運動オンチだったんでしょきっと。勉強出来るけどスポーツ出来なくて押し付けられることが嫌だったことを言ってるんだと思うけど、
なら勉強ばっかり押し付けてスポーツ後回しにさせられてる人は押し付けにならないのかと思う。
スポーツ出来て人間関係をうまく出来る人は営業マンとしてはかなり成功できるけど、林先生は、そういう人のことは一切排除して考えてるよね+0
-0
-
216. 匿名 2018/07/09(月) 22:49:01
>>209
体力テストの数値を不正して書いてた子がいたから意味ないと思う。+0
-0
-
217. 匿名 2018/07/09(月) 23:07:04
>>97
ああーリアルだなぁこれ。
すごくその状況が目に浮かぶ。
大なり小なりこういうことって学校生活を送ってると何回かは遭遇する。
やたらこういう場で仕切ってる女が鬱陶しかった。合唱コンクールですぐ泣くし。
なんでそんなにエモーショナルなのか理解不能。+0
-0
-
218. 匿名 2018/07/09(月) 23:59:17
林先生、嫌いです
+0
-0
-
219. 匿名 2018/07/10(火) 00:07:25
卒業式も生徒が感動するんじゃなくて
教師も感動したがるのが嫌+2
-0
-
221. 匿名 2018/07/10(火) 03:22:50
日教組の活動に熱心だったのか‥というのは大人になってから解ったことです
その小学校教諭からは色々なことを学び、『仲間・団結・思いやり』に燃える集団は幼い私を本当に夢中にさせました
中学でも頑張ろうという夢が膨らみましたが、あっという間に燃え尽きました
色んな考えの人がいて、団結なんて所詮綺麗事!と、夢から醒めたので‥
今も昔も日教組には否定ばかりだけど、一瞬の夢を見せてくれたあの教諭には感謝しています
夢のあとに襲われた現実とのギャップに思春期の全てで苦しみました
それでも毒親っ子だった私に、あれはまさに理想郷でした
昭和の終わりの昔話でごめんなさい
もしかしたら、今もそんな子がいるような気がして‥+1
-0
-
222. 匿名 2018/07/10(火) 04:52:43
部活とか行事とか、学校に友達沢山いれば楽しめるんでしょうね。
私は部活でやりたいスポーツも、文化系も特に無かったし、家庭環境に問題があって周りの普通の子達に馴染めなかったので、つまらなかった。
昔、葉加瀬太郎が修学旅行等学校行事には全く参加しないでバイオリンに熱中してたという話を聞いて、自分のやりたい事がはっきりしていれば別に学校にこだわらなくてもいいんだな、って思いました。
例え特殊でも自分の世界があれば、そっちの方が友人関係も築きやすいだろうし、例えばバレエでヨーロッパやロシアなんかに留学して日本の高校は行ってない、とかでも普通では出来ない経験が出来るという考え方もあるし。+3
-0
-
223. 匿名 2018/07/10(火) 05:16:15
学校って本来、勉強をする所なのに勉強の扱いはおかしいよね。
授業は出来ない子に合わせているから、退屈だし。そこで知っていることを発言したら、うざいとか言われるし。
運動が出来たり、部活で活躍している子は一軍。勉強が得意な子、特に勉強だけが得意な子は嫌われて者。
運動会の徒競走やマラソン大会で順位はつけるくせに、勉強の順位は大っぴらにつけない。
なんで?勉強の順位だってつければいいじゃん。勉強出来る子にも華をもたせて欲しい。そしたら、やる気になる子も出て、学校全体の学力も上がるのに。行事は否定しないよ。ただ、勉強についての扱いを変えて欲しい。せめて、習熟度別授業を導入してもらいたい。+1
-0
-
224. 匿名 2018/07/10(火) 05:37:12
>>40
うちにもいましたw+0
-0
-
225. 匿名 2018/07/10(火) 05:40:02
林先生の言ってることもわかるけど、そうやって理不尽なことが世の中にあるっていう勉強だよね。+0
-0
-
226. 匿名 2018/07/10(火) 05:59:12
感動の押し売りはよくないと思う。
でも最近の子って、一生懸命とか頑張るとかを強制しないとやらないような気がする。
全部を頑張ることないけど、やるときはやるってことすらないのではと心配になる。+1
-0
-
227. 匿名 2018/07/10(火) 06:44:24
修学旅行で当日リーダーの機嫌が悪くていきなりハブられたから集団で旅行行くの嫌い+0
-0
-
228. 匿名 2018/07/10(火) 07:22:02
>>226
何を見てそう思うのか知らないけど今の子もやる時はやってるよ
自分が年をとると下の世代が頑張ってないように見えちゃうもんだよ。若いなりにやってるから大丈夫+0
-0
-
229. 匿名 2018/07/10(火) 08:33:12
ちょっと違うかもですが、、
子供の小学校では地元の歴史的建造物ができるまで、の劇をします。大抵の保護者は感涙するのですが。
内容は、怪我や骨折してもそれをおして領主様の為に頑張る!
ろくに寝られなくてもどんなに仕事が辛くても領主様のために仕事をする、他国と争うことも厭わない、領主様に尽くす!
というもの。私がひねくれてるだけかもだが、小学生のうちから社畜養成の為の洗脳されてるようにしか思えない。
骨折したら休養しようよ。+0
-0
-
230. 匿名 2018/07/10(火) 08:40:56
>>5
あなたにとってドラマやドキュメンタリーって義務なの?w+0
-0
-
231. 匿名 2018/07/10(火) 09:18:42
義母が逆に自分の失敗体験のせいで多くを求めてくるよー
自分は子どもが小さい頃にこうしてやれなかったから、こういうとこ連れて行かなかったから、孫ちゃんにはこうしてあげてだの連れて行ってあげてだの…
成功体験にしろ失敗体験にしろ押し付けがましい人はいるし、相手を思ってのことなら有り難く聞き入れるけど、ほとんどが迷惑でしかない。+1
-0
-
232. 匿名 2018/07/10(火) 12:24:55
最近昔の東進のCMやってる?
林先生イケメンだった。
もっとイケメン講師居たけど、林先生だけなんでテレビに引っ張り蛸になったんだろう?
たしかに、林先生のあのセリフだけやたら印象に残ったけど。+0
-0
-
233. 匿名 2018/07/10(火) 17:38:53
>>202
これ掃除サボってる子を注意してるだけなのに
仕切りたガールって言われるのはなんだかな〜
もっと他になかったんかな?+1
-0
-
234. 匿名 2018/07/11(水) 00:22:32
そうですね。むしろ平成初期くらいの行事数でいいのではと思ってしまう。1/2成人式とかはさすがに引く。親得なのか?10歳の子供が自分の立ち位置を認識するためのものなのか?まあ、どちらでもないだろうな。むしろ森友学園の幼稚園での「安倍さんよかったです」に近いのではと思ってしまう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)。主に世間ではあまり知られていない問題で林先生と対決する番組であるが、8日の放送では、教師志望の学生を集めて林先生が自身の経験と豊富な知識からアドバイスを行い話題になっている。