-
1. 匿名 2018/06/13(水) 22:04:04
乗るのには勇気が必要…!!
管制塔はロサンゼルスから、同じカリフォルニア州のオークランドへ移って遠隔操作を続け、離陸地点から50キロほど南東に位置するサザン・カリフォルニア・ロジスティックス空港まで飛行し、再びUターンしたという。
地上の管制室で遠隔操作するスタッフ
+4
-6
-
2. 匿名 2018/06/13(水) 22:04:26
怖い怖い+83
-3
-
3. 匿名 2018/06/13(水) 22:04:44
航空事故怖いよ!+23
-4
-
4. 匿名 2018/06/13(水) 22:06:30
ラララ無人くん+24
-0
-
5. 匿名 2018/06/13(水) 22:07:36
人間は時に恐ろしいが信頼の置けるもの。
無人なんて怖くて仕方ない。+7
-4
-
6. 匿名 2018/06/13(水) 22:07:37
これだけ飛行機事故が起こってるのに無人とかなおさら怖すぎて乗れない!無理ー!+33
-4
-
7. 匿名 2018/06/13(水) 22:07:43
スタッフ結構ラフな感じだけど大丈夫?+20
-2
-
8. 匿名 2018/06/13(水) 22:09:17
海外ドラマだと、ハッカーに操縦されちゃうパターン。+49
-0
-
9. 匿名 2018/06/13(水) 22:09:28
一生乗らない+8
-2
-
10. 匿名 2018/06/13(水) 22:10:04
乱気流とかに巻き込まれたら墜落。+10
-1
-
11. 匿名 2018/06/13(水) 22:11:05
これで将来パイロットの仕事がなくなるんだろうね。
ただ、乗ってくれるお客はいるの?+10
-3
-
12. 匿名 2018/06/13(水) 22:11:20
事故の殆どはヒューマンエラーだからね
人間は危ない+9
-1
-
13. 匿名 2018/06/13(水) 22:11:59
そもそも飛行機なんて今でも大部分が自動運転でしょ+9
-2
-
14. 匿名 2018/06/13(水) 22:13:11
人が操縦する飛行機でもボーイング社の航空機は全て米国で遠隔操縦できる仕様。
ステルス爆撃機も中東戦争時代からずっと使われてる+7
-0
-
15. 匿名 2018/06/13(水) 22:13:28
格安航空券で無人パイロットになっても乗らないな+3
-0
-
16. 匿名 2018/06/13(水) 22:14:32
着陸はけっこうムズい+2
-1
-
17. 匿名 2018/06/13(水) 22:14:41
ハッキングされたらやばくない?+14
-0
-
18. 匿名 2018/06/13(水) 22:14:42
ハイジャックが乗ってたらどーしたらいいの?
遠隔操作で着陸させればいいんだろうけどさ。+4
-1
-
19. 匿名 2018/06/13(水) 22:14:55
日本も飛行機ぐらい自社で作れるし売れる技術はあるのに
長年のボーイングの圧力で造るのも売るのも阻まれて来たんだよ+18
-0
-
20. 匿名 2018/06/13(水) 22:21:59
遠隔操作とか怖すぎ。パイロットも自分の命あるから絶対に安全な飛行するだろうし…遠隔操作とかテキトーにされそう。+4
-1
-
21. 匿名 2018/06/13(水) 22:26:22
>>11
パイロットが不要になることは絶対にないよ
機械には限界がある
人間にももちろんあるけど
自動操縦って言ってるけど、それを機械に指示するのもパイロットの仕事だし
パイロットは現役の間ずっと勉強の連続であらゆるトラブルに対処できるよう訓練されてる+2
-2
-
22. 匿名 2018/06/13(水) 22:26:55
無人爆撃機としての未来しか見えない。怖い。+5
-0
-
23. 匿名 2018/06/13(水) 22:28:01
イカナ イ+0
-2
-
24. 匿名 2018/06/13(水) 22:28:14
>>13
自動操縦でもルート選んだり監視したりしてるよ
まさか上空でパイロットはボーッとしてると思ってる?+4
-0
-
25. 匿名 2018/06/13(水) 22:29:41
まあなんだかんだ言っても爆撃機だからね+2
-0
-
26. 匿名 2018/06/13(水) 22:36:11
インターステラーみたい!+0
-0
-
27. 匿名 2018/06/13(水) 23:02:51
素直に怖い
でもこれから先飛行機に乗る予定ないから、どうでもいいかな+0
-1
-
28. 匿名 2018/06/13(水) 23:09:48
人間ではなく荷物を運ぶのなら、ありだと思う。+4
-1
-
29. 匿名 2018/06/13(水) 23:16:51
人間のパイロットがいなくて不安ならそのためのパイロットが乗ったらいいと思うけど
安全性を上げるという意味では機械技術の向上は役に立つと思う
人が得意な役割、機械が得意な役割をそれぞれ生かせば安全性上がりそうと思った+1
-1
-
30. 匿名 2018/06/13(水) 23:33:18
米軍製UFOのTR-3Bもある、アメリカ的にはこれぐらいやっと民に使わせてやるよ程度のもの。+1
-0
-
31. 匿名 2018/06/14(木) 00:02:59
この間「アレクサ、ママにメールして。」のCMでお馴染みのアレクサが海外で勝手にメールを送ったとかニュースになったし(持ち主が家族と普通に会話している内容から『メールを送って』と間違えて認識したしい。)、やっぱり遠隔操作での無人飛行機は恐いよ。+2
-0
-
32. 匿名 2018/06/14(木) 00:13:40
う~ん、軍事利用が本来の目的で、それをかわす為に
ついでに旅客機も作っておこう的な?考えすぎかな?
人が乗ってなきゃ大量の兵器乗せて飛行機ごと突っ込むのも容易になる
(既に無人の軍用機はあるんだけど)+0
-0
-
33. 匿名 2018/06/14(木) 00:14:22
>>4
なんかすごい笑った+0
-2
-
34. 匿名 2018/06/14(木) 00:18:18
視界代わりの外部カメラが壊れたら他の機器が生きててもthe endだね。+0
-0
-
35. 匿名 2018/06/14(木) 00:48:10
トニースタークが乗ってそう+1
-1
-
36. 匿名 2018/06/14(木) 01:20:13
スターク「ジャービス、飛行機を出してくれ」
ジャービス「かしこまりました、スタークさん」+1
-1
-
37. 匿名 2018/06/14(木) 02:02:10
>>32
結局の所そこに行き着く話のような気がする
NASAの予算なんて具体的な国の利益が見えてなけりゃおりないんだから+0
-0
-
38. 匿名 2018/06/14(木) 02:38:03
運転手が 居ても居なくても 落ちる時は落ちる。+0
-0
-
39. 匿名 2018/06/14(木) 07:34:43
車もそうだけど、自動運転に身を任せるほどの度胸は無い+0
-0
-
40. 匿名 2018/06/14(木) 08:27:31
AI搭載しないで+0
-0
-
41. 匿名 2018/06/14(木) 11:02:49
新幹線で男の車掌がやたら行先を聞いてきた。
新幹線の駅降りて何処行くんですか?と。
プライバシーの侵害です。
以前から、東京の男の駅員による赤ちゃんへの嫌がらせが続いており懸念しておりました。
4月より移動になったようですが、分倍河原の男の駅員達はクズ以下でした。
女性車掌に仕事させて、男数人で噂話に興じていました。
東京の不動産屋の営業マンが逮捕されたくない為に、此方の事情も知らず吹聴しているのでしょう。
新幹線の売り子で陰湿だったのは、目の細い太った女の人くらいです。
そして、新幹線内でのナタ事件がありました。
その日も新幹線に乗って居ましたが、女性の車掌は行先の切符も見る事なくとても親切な方でした。
ナタ事件の男に注意したのが女性車掌と聞いて、流石!人間の腐った男の車掌達だと思いました。
普通なら男の車掌が注意をして、女性車掌がアナウンスをすべきです。
日本人だか在日だか分からない東海道新幹線の男の車掌達。
女性車掌の正義感と勇気は素晴らしいと思いますが心配です。
普段から陰湿で陰険な男性達に囲まれているからこそ、正義感が前に出て自然と注意したのでしょう。
一般の男性の方が止めに入って亡くなりました。
とても残念です。
言葉は悪いですが、因果応報により亡くなるべきは男の車掌達数人でした。
関係ない人達が怪我したり、亡くなったりと悲しい事件です。
男の車掌達は、事件中も逃げる方向で体裁だけは考えて立ち回っていただけです。
亡くなった男性の御冥福をお祈りします。
男の車掌が亡くなり不要となれば、女性車掌さん達が更に美しくいられるでしょう。+0
-2
-
42. 匿名 2018/06/14(木) 11:54:15
>>41 ポカーン
なにいってんだ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米航空宇宙局(NASA)は今月12日、カリフォルニア州の飛行場で、パイロットの操縦なしに遠隔操作で飛ばす大型無人機の初飛行を行った。小型ドローンとは異なり、商業機並みに大きな無人機の場合、安全確認のために有人追跡機が必要とされていたが、今回の試験飛行では単独での飛行に成功したという。 この無人機は、カリフォルニア州に拠点をおく航空機メーカー「Ikhana(イカナ)」と共同で開発を進めているもので、翼の長さ約20メートル、機体の重量は約3630キロ。山火事や森林火災の監視や山岳救助など、さまざまな用途を想定している。