-
1. 匿名 2018/05/17(木) 09:15:26
最初はフルタイムで働く契約でしたが、中学生の娘に「学校から帰る頃にはちゃんと家にいてほしい」と泣かれて喧嘩して、最近は時短勤務に変えてもらいました。
それを同じ部署の若い女の子が「過保護を職場に持ち込むとか凄い迷惑」と陰口言ってるらしいけど、普通は時短勤務って子供が何歳までなら許されるもの?
うちって過保護なの?
因みに私も陰口女子も契約社員です。+110
-1599
-
2. 匿名 2018/05/17(木) 09:16:48
事情があるのは分かるけど最初の契約がフルタイムだったなら文句のひとつも言いたくなるのは分かる。+4258
-58
-
3. 匿名 2018/05/17(木) 09:16:56
契約社員なら別にいいんじゃない?
介護とかほかの理由で時短契約してる人も世の中にはいるだろうし+336
-411
-
4. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:08
結局仕事フォローするのは同僚さん達だからね+2987
-54
-
5. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:10
フルタイムで働かないと生活出来ないなら子供に我慢してもらうけど、そうじゃないなら短時間も考えるかな。泣いて訴えてくるくらいだもんね。+2637
-86
-
6. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:19
契約女が
ただ性格悪いだけ。悪口言いたいだけ。
他人を批判したいのは不満があるから憂さ晴らし+306
-555
-
7. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:21
普通は小学生くらいまでじゃない?
そもそも最初の契約を変えてもらうってのが微妙+2842
-103
-
8. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:35
そんな融通きくのがうらやましい。
うちの会社は小1までしか時短できないよ。+1779
-28
-
9. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:38
フルタイムって約束で入ってきたのにやっぱり時短でってなりゃそりゃ周りは「は??」ってなると思うよ。+3265
-32
-
10. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:48
職場に迷惑かけないならなんでもいいんじゃない?
ただ、ムスメさんが家にいてほしいっていうならいてあげた方がいいとも思うし+1498
-76
-
11. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:51
短時間はおかしくないですよ。私も子どもが中学生になっても短時間で勤務したいです。
けどフルタイムの契約で働く予定だったのに短時間に変更されたのなら会社からしたら迷惑ではないでしょうか…+2806
-28
-
12. 匿名 2018/05/17(木) 09:17:56
働いた方が良いと思います。
うちも中学生ですが、フルタイムです。+123
-175
-
13. 匿名 2018/05/17(木) 09:18:26
それは各家庭の事情や子供にもよるから、その同僚が悪い。娘さん思春期だし、側にいていろいろ話し聞いてあげたらいいと思う!!
私的には、子供が高校卒業するまでは時短でもなんとも思わないけどなー??+150
-307
-
14. 匿名 2018/05/17(木) 09:18:28
主さんの家庭の方針だから過保護かどうかは別にいいと思う
悪口言ってた人は主さんの時短変更のせいで迷惑被ったとか?それならちゃんと謝罪すべきだけど、その人に関係ないなら気にしなくていいと思う+1296
-70
-
15. 匿名 2018/05/17(木) 09:18:32
一人っ子ですか?
中学生なら、お友達がいれば十分というお年頃ですよね。+657
-290
-
16. 匿名 2018/05/17(木) 09:19:04
正直、仕事より子供の方が絶対に大事‼︎
何よりお子さんがいて欲しいって言ってくれるの嬉しいじゃないですか。+1453
-153
-
17. 匿名 2018/05/17(木) 09:19:07
子どもが泣くほど寂しがるなら時短勤務がいいよ!
子どもの有無関係なく家庭の事情なんてそれぞれだし赤の他人がケチつけることじゃないよね。+1172
-174
-
18. 匿名 2018/05/17(木) 09:19:14
普通は・・・って言っても雇用主がいいって言ってるんだからいいよ。+1206
-40
-
19. 匿名 2018/05/17(木) 09:19:17
会社とそういう契約に変えたならいいと思う
+959
-23
-
20. 匿名 2018/05/17(木) 09:19:46
最初はフルタイムでの契約だったら、自担になった今別の人に負担がかかってるってことだよね?+948
-32
-
21. 匿名 2018/05/17(木) 09:20:09
過保護、というより中学生になってもしっかりしていない、1人で留守番できない、そしてそんな子供にした人が同僚で時短を申し込むのが腹が立つんじゃないですか?在宅ワークに転職したら?+912
-496
-
22. 匿名 2018/05/17(木) 09:20:23
>>1
時短にした理由うんぬんより、フルタイム契約を時短契約に職場のご厚意で変えてもらったにもかかわらず「うちは娘を大事にしてます!!!私が正しいです!!!」っていう会社や同僚にに感謝の気持ちも何もない主の態度が気にくわないんじゃない?+1931
-39
-
23. 匿名 2018/05/17(木) 09:20:32
契約社員なんだから、その契約通りに働く、で何の問題もないと私は思います。
過保護と周りが言おうが、何と言おうが勝手に言わせておく。
子どもが何才、とか関係ありますかね?
私は隣の席の人が主さんのようにしても、子どもいると大変だな〜と思うだけだと思う。+262
-164
-
24. 匿名 2018/05/17(木) 09:20:48
フルタイムで契約してるのに時短に変えたら何かしら言われても仕方ない。+999
-28
-
25. 匿名 2018/05/17(木) 09:21:00
フルタイムだから採用したのに…。って経営者も思っているだろうし、面接で時短でお願いしたいと希望した人は落とされていただろうし、他の仕事探せばいいのに。+1347
-27
-
26. 匿名 2018/05/17(木) 09:21:31
確かに会社からしたら迷惑だけど、
娘さんの精神状態が不安定なら仕方ないかなとも思う。
1さんは娘さんの方が大事そうだし、そうだと決めたなら開き直って陰口なんか気にせず堂々としてれば?
最終的に時短オーケー出したのは会社の判断なんだからさ。+552
-67
-
27. 匿名 2018/05/17(木) 09:21:44
正社員じゃないだけマシだな+255
-18
-
28. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:02
私が中学生の頃は学校から帰って、親が帰ってくるまでの一人の時間が好きだったなぁ(笑)+843
-21
-
29. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:04
主と娘さんの事情はわかるとして、それは職場の人には関係ないよね。
主が、子どもがそう言ってるんだもの仕方ないじゃない!って考えなら、ちょっとその考え方を改めた方がいいと思う。+839
-19
-
30. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:05
私なら厚かましすぎて時短には出来ないな。
娘に我慢して貰うか、退職するかどちらかにすると思う…。+1005
-57
-
31. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:14
中学生の子供がいる契約社員が全員そんな事言ってきたら会社はどうなるの?+645
-58
-
32. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:28
中学生でもまだ帰った時家にいて欲しいって思うもんなんだね、ひとりっ子?+545
-46
-
33. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:30
>>1
簡単に行ったら契約違反だからね
家庭で話して、級に話が違くなって職場は迷惑でしょう
そう言われるのは仕方ない
子供の年齢うんぬんじゃないよ根本的は
根本のきっかけは貴方の契約違反だから
+781
-57
-
34. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:32
中学生どうのじゃないよ。子供だってそれぞれ色々な子がいるんだから、お母さんが、働き方のパターンをもう少し見定めるべきだったかな。+640
-4
-
35. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:49
子持ち様+383
-123
-
36. 匿名 2018/05/17(木) 09:22:57
今のロリコン事件ばかり見てると家にいてあげるのもいいと思う
けど、周りの迷惑も考えないといけないから難しいよね+445
-8
-
37. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:02
子供が泣いてお願いする程なら、誠意をもって会社にお願いして、会社がいいと判断したならそれ以上他人がどうこう言うものではないと思います。
働いて税金払って、将来の納税者を育てている女性に感謝します。+126
-114
-
38. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:04
たぶんその陰口女は主が嫌いなんだよ、単純に笑+55
-89
-
39. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:08
>>15 子供の人数は関係ないんじゃないか?
そもそも部活してれば普通に5時過ぎて帰ってくるけどね。今の時期は帰宅してくるのが7時だよ。主さんのところはどうなってるんだろうか。+383
-20
-
40. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:24
皆言ってるけど時短勤務自体は悪くないと思う
ただフルタイムで契約したにも関わらず、時短にして下さいと言った事が問題なんじゃない?
やっぱり周りに迷惑かかるもん
主さんの書き方だと、職場でも何が悪いの?って気持ちが態度に現れてるんじゃない?+890
-7
-
41. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:27
出典:www.statusparty.jp
+10
-5
-
42. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:29
>>7
私もそう思う。
そもそも、仕事が始まったあとに「やっぱり子供が~」って勤務時間の変更を申し出るような事にならないように、そこは先にしっかり家族で話し合いをしておくべきだったと思う。
迷惑か迷惑じゃないかで言えば、周りの人には確実に迷惑でしょ。
そして、母親から見れば「まだ中学生」って思っても、世間一般にしてみれば「もう中学生」と感じる人も少なくない訳で、じゃぁ、逆に何歳までその子のいいなりになるの?と同じ職場の人間なら感じると思う。+849
-15
-
43. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:36
ここで「主さん変だよ!過保護だよ!!」と言われたら
時短辞めるの?
契約内容変えたら最初は何か言われるさ
仕方ないよ
がんばれ+329
-21
-
44. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:38
子どもが泣くほど家にいて欲しいなら
その願いを叶えてあげたら?
働かない選択が無理なら早朝とかの仕事探すとか、内職するとか。
生活保護レベルで困ってるなら寧ろフルで働くはずだもんね
そこまで困ってないんでしょ?
+501
-4
-
45. 匿名 2018/05/17(木) 09:23:52
面接に行く前に家族とよく話し合いをしましたか?
私なら条件を変えて欲しいなんて申し訳なくて言えないから、一旦退職してから、また条件に見合う仕事を探しますよ。+599
-14
-
46. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:05
働く前にそういうことちゃんと親子で話し合わないの?
+433
-10
-
47. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:11
>>15
ひとりっ子は気がついたら1人で、ひとりでいるのに慣れている。ひとりでいる方が好きな人が多い。ソースは私。
きょうだいいる友達はお菓子やゲームを取り合って見苦しいと思ってた
ひとりっ子煽りは止めて+87
-111
-
48. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:13
基本的に他の人の事はあまり気にならないので、会社側が了承して契約しているなら全く問題無いと思うんだけど、多分少数派なんだろうなと思う。
時短になったらなったで、いる時間はキッチリしっかり仕事して欲しいって思うかな。+165
-1
-
49. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:18
主さんに代わってフルタイムで働きたいお母さんたくさんいると思う。
留守番できないという理由で時間延ばして働かなくて済むなら、もう見切り付けて家庭優先にしたら?+620
-4
-
50. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:22
時短自体はいいと思うけど、娘さんが心配。
小さい子供がお母さんいなくて寂しいって言うのは分かるけど、中学生か。
母親の人生を自分の都合に合わせて当然って思ってるあたりちょっとモラハラ気質を感じる。+376
-48
-
51. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:37
会社への迷惑とかじゃなくうちって過保護なの?なんて気にしてるような人間だから、子供がいるんだから仕方ないでしょ!って開き直ってそう。
しかも同僚を若い女の子って…+401
-10
-
52. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:41
>>1
過保護か過保護じゃないかで言えば、過保護だと思う。
あと、最初の契約を後で変えてる時点で、陰口言われるのは仕方ないとも思う。
+474
-9
-
53. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:45
無職、独身の非生産性型の女性もいる中、お疲れ様です。+8
-81
-
54. 匿名 2018/05/17(木) 09:24:47
契約社員なんだから、時短となれば当然、新たな契約を結ぶ
契約通りに働くんだから、周囲が文句を言う話ではないわ
時短の分は当然、賃金も下がるんだから+15
-74
-
55. 匿名 2018/05/17(木) 09:25:19 ID:D7DWfwBR5X
中学生の多感な時期の娘さんが、泣いて頼むほどだからきっと今彼女には、母親が必要なんだと思う。
確かに客観的にみたら、え?もう中学生でしょ?ってなると思う。
中学生なら親も子も、働いてるなら居ないのは当たり前と思うからね。
それなのに、泣いてまで抗議してくる娘が私の娘なら、他人に何を言われようが時短で働きます。+169
-78
-
56. 匿名 2018/05/17(木) 09:25:28
パートしてた時高校生の子供が熱なので休みますって言ってた人もいたよ
さすがに高校生だったら看病いらなさそうな気もするけど+252
-65
-
57. 匿名 2018/05/17(木) 09:25:46
ていうかお子様は部活とか塾とかの活動はしてないの?+208
-8
-
58. 匿名 2018/05/17(木) 09:25:50
>>45
そんなことする必要はない
あなた働いてますか?
あまりにも無知+6
-95
-
59. 匿名 2018/05/17(木) 09:25:51
うちの会社は小学校に入るまで時短勤務OK
旦那の会社は小4まで時短勤務OKです。
ただ、生活が厳しいので年少にあがってからフルタイムになりました。
私と旦那、お互いにフレックスを最大活用して送り迎えしています。
生活が厳しくないなら、いいのでは?
正直、子持ちって多少図々しくならないと仕事続けられない。
そして、文句を言われようと「いつもご迷惑おかけしてすみません」「みなさんのおかげで働けています、ありがとうございます」ぐらいの気持ちを持つ。+85
-53
-
60. 匿名 2018/05/17(木) 09:26:10
子どもが何歳だろうが時短勤務は悪いことではないと思うけど、最初の契約がフルタイムだったのなら、話が違うじゃねーか!って思われるのは当然だね。+405
-3
-
61. 匿名 2018/05/17(木) 09:26:16
育児介護休業法では小学校入学まで。
しかも努力義務。
あとは各々の会社で決めて下さいということ~+161
-0
-
62. 匿名 2018/05/17(木) 09:26:19
過保護がどう時短がどうじゃなくて、
最初の契約フルで入ったのに、
ってことで不満を言われてるんだと思う。
+362
-2
-
63. 匿名 2018/05/17(木) 09:26:41
普通、子供を説得してフルで働くか新しいパートの仕事を見つけるかの二択じゃないの?
ちょっと図々しい+361
-10
-
64. 匿名 2018/05/17(木) 09:27:40
読んだ第一印象「もう中学生なのに!?」だったわ
面接で時短希望で落とされた人いるよねーカワイソ+510
-21
-
65. 匿名 2018/05/17(木) 09:27:50
>>56
病院連れてくんじゃない?市販薬飲ませて寝かしとくだけなら休む必要性は感じないけど。+64
-7
-
66. 匿名 2018/05/17(木) 09:27:59
最初の契約と変えてもらったんだとしても、最終的に時短でもいいですと会社が契約してくれたのなら、もう気にしない!
陰口気になるなら、辞めるしかない!
子どもいると、厚かましくないとやってられないことたくさんあります、
特に働かないと食べて行けないならなおさら。
もちろん、勝手を言って申し訳ないです、と謝るべきだけど、お腹の中では開き直る。+17
-81
-
67. 匿名 2018/05/17(木) 09:28:08
私が主さんと同じ立場なら、
子供さんの気持ちが最優先事項だとは思う。
一方で、もし同僚の立場だったら、
…ちょっと迷惑だな、って感じてしまうかも。
(絶対口には出しませんが)
私も、お子さんいらっしゃる方だけが
出張免除なのでちょっともやっとしています。
もちろん物理的に無理なんだろうというのは頭では理解してる。
その分、普段がんばってくれるなら全く気にしませんが
残念ながら、そういう人ばかりじゃないからね…+307
-6
-
68. 匿名 2018/05/17(木) 09:28:16
社長が許すならそれまででしょ。職場の人間があれこれ言った所で決めるのは決定権のある人間だし。事情なんてその都度変わるんだから仕方ない。ただ、契約内容を替えて、再契約をしなくては。+55
-17
-
69. 匿名 2018/05/17(木) 09:28:32
まぁ私ならって考えたら、同僚に何言われようと会社が時短認めてくれるなら時短勤務内で他の人に負けないぐらい働きまくる。+30
-21
-
70. 匿名 2018/05/17(木) 09:28:33
フルタイム契約だったのなら責任持ってフルタイムで働くべき。
急な病気で仕方なく・・なら分かるけど、
いい年した娘のワガママで周囲に迷惑かけるなんてありえない。
「だから子持ちは!」と一生懸命働いている世の他の子持ち女性にまで迷惑かけている。
しかも仕事に対するいい加減な姿勢、娘さんに見せていいんですか?+346
-38
-
71. 匿名 2018/05/17(木) 09:28:47
>>47
確かに。うちの娘も1人遊びが上手
親が切なくなる時があるくらい。+51
-2
-
72. 匿名 2018/05/17(木) 09:28:49
会社がいいと言ったんならいいんじゃないの。その陰口言ってる女もそんなに文句があるなら会社に言えばいいんだよ。会社がよしとしたんだから堂々としてればいいと思うけど。
上でも出てるけど、自分の子供の方が大事でしょ。+23
-58
-
73. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:12
フルタイムの契約の時に、お子さんと話はしていなかったの?それとも精神的にきつくなって、やっぱりいてほしいなの?後者なら悪く言われても、子供がちょっと不安定でと信頼できる人にだけ伝えて、あとは堂々とするしかないよ。お母さんに助けを求めてるうちに話を聞く時間ゆっくり過ごす時間作ってあげてほしい+167
-8
-
74. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:18
業種にもよると思う。
これ言うと出しゃばりすぎ引っ込んでろ!と言われそうだけど、
例えば病院スタッフなら特にママさん多いところだと始めから時短勤務制度あるし、途中で勤務形態を変えることができるし、それが当たり前になってるよ。+40
-13
-
75. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:27
フルタイムを希望します。時短には変更しませんって人が別に現れたら、ハイさようなら、の世界。+282
-8
-
76. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:45
ていうかそこまでして働かないと困るほどなの?
単純に仕事やめて家にいてあげればいいじゃん。
泣いて家にいてなんて言うのあと数年だよ。+258
-5
-
77. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:47
>>70
私も子持ちの会社勤めだけど、主の悩みをいい加減だと思わないし娘さんのお願いをワガママだなんて思えないけど。+14
-59
-
78. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:47
うちの会社
「大学生の娘を送迎しなきゃいけないから」で
時短してる人もいるし
「社会人の娘を送迎しなきゃいけないから」で
時短してる人もいるし
「孫の世話をしなきゃいけないから」で
時短してる人もいる
小学生の子供がいても出張残業がんがん出来る人もいる
家庭環境についてはそれぞれで全然違うからねー
+269
-11
-
79. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:57
それでも主さんを雇い続けてるのは会社の方なんだから、あまり気にしなくてもいいんじゃない?
若い女の子には折を見て謝ってみたら?
それとさ、>>47だって兄弟いるお宅のことさりげなく煽ってるじゃん。子供の人数は関係ないだろ、いまは。+103
-19
-
80. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:59
中学から寮生活してる子供もいるからねぇ…
お子さんは何か夢中になっていることはないのでしょうか。+94
-15
-
81. 匿名 2018/05/17(木) 09:30:04
>>33
そう思う!
最初から、娘が帰ってくるまでには家に居たいので時短で。って話だったら文句なんて出ない。
契約を破り娘を言い訳にするから、文句の矛先が中学生なのに!過保護すぎ!って方に向かう。+389
-3
-
82. 匿名 2018/05/17(木) 09:30:18
今は無理かもしれないけど近い将来親離れ子離れも考えた方がいい…+80
-5
-
83. 匿名 2018/05/17(木) 09:30:33
今までずっと家に帰ればお母さん(主さん)がいる環境が当たり前だったから、娘さんも環境が変わることに不安なんじゃないかな?私の母も私が高校生の頃から正社員で働き始めたけど、高校生のくせに帰るとお母さんが家に居なくて寂しかった。
でも、すぐ慣れて友達と遊びに行ったり家事手伝ったり色んな面で自立できたかなあ。と思うな。娘さんが神経質だったり環境の変化に弱い子なら、もう一度話し合ってみては?多分、お母さんといる時間が好きなんだね。中学生で泣くほど嫌がるって本当に嫌なんだと思うから、お金に余裕があるなら時短でもいいのかなーとは思う。
色々あるかもしれないけど、はじめの契約とか約束と違ってくるって事は誰かがフォローに入ってるのかな?あまりにも周りに負担が...ってなってるなら新しく仕事探すのも手かと。+90
-6
-
84. 匿名 2018/05/17(木) 09:31:08
主の文章が子供過ぎてビックリした+278
-11
-
85. 匿名 2018/05/17(木) 09:31:20
中学生で一人で留守番出来なんてとかの問題では無くて当初の契約条件が途中から変わる事が問題なのでは?
会社側はフルタイムで働いてくれるから採用したんだと思うし、後出しジャンケンは会社と他の職員も良い気持ちはしないと思う。+226
-1
-
86. 匿名 2018/05/17(木) 09:31:26
同じ部署の人達が文句を口にするってことは、今までも時短勤務で迷惑かけられて、何年も我慢に我慢を重ねてたってことだよ。
+119
-4
-
87. 匿名 2018/05/17(木) 09:31:35
過保護じゃないよ。
時短でいいと思う
だけど契約内容を変えるのは良くないと思う+130
-4
-
88. 匿名 2018/05/17(木) 09:31:44
中学生がお母さん家にいてーって泣いて訴えるなんて、大丈夫?+268
-23
-
89. 匿名 2018/05/17(木) 09:31:48
お子さん、精神的に不安定だったりするなら、
休みの日にゆっくり話し合って、不安を取り除いてあげては?いじめや付け狙いとかないかな?+90
-0
-
90. 匿名 2018/05/17(木) 09:31:48
今働けなかったら、2〜3年後今度は体力無いとか言って働かなくなると思う。+80
-3
-
91. 匿名 2018/05/17(木) 09:32:26
>>78
うちの会社も!そういう会社の社員は、それが当たり前だからお互い様で文句を言う人もいないんだよね。
それが当たり前になって色んな事情の人が気持ち良く働ける社会になったらいいな。+17
-15
-
92. 匿名 2018/05/17(木) 09:32:29
中学生の娘さんか…
まだ反抗期じゃないんだね+32
-4
-
93. 匿名 2018/05/17(木) 09:32:42
中学生のこどもの為に時短で働くのが悪いことじゃなくて、最初はフルタイム契約だったのに恐らく中途半端な時期に契約変更したことがヒンシュク買ってるんだよ。しかも「喧嘩して泣かれたから」とか、家族とのすり合わせをしないまま働いて、行き当たりばったりで家庭の事情を職場に押し付ける。
職場で苦情が出るとネットにあげて擁護を得ようとし、更に「悪口女が」と書いて相手の批判まで欲しがる。
そりゃ、叩かれるよ、職場でもここでも。
だって主さんは時短にしたことになんて悩んでいないもの。
+405
-3
-
94. 匿名 2018/05/17(木) 09:33:03
中学生の娘さんが泣くほどフルタイムが嫌って、主さんは娘さんに何か寂しい思いさせてない?+111
-2
-
95. 匿名 2018/05/17(木) 09:33:06
やがてフルタイムしたくて契約したんじゃないの?
私なら子供を説得します。
金銭的に差し迫ってないなら、パートに変えます。+108
-2
-
96. 匿名 2018/05/17(木) 09:33:25
>>16
だったら辞めてほしい、最初から働かないでほしいというのが会社や同僚の本音だと思います+272
-3
-
97. 匿名 2018/05/17(木) 09:33:47
仕事云々よりも子どもの不安定さをほっといていいの?
フルで働かなくても生活に困窮しないなら無理しないで子ども優先にケアしてあげて欲しいな。
年齢的にも色々難しい時期だし。+66
-3
-
98. 匿名 2018/05/17(木) 09:33:50
フルで働くことを期待されて入ったのに、
時短に変更ってなったら、その分仕事負担、
受ける人もいるだろうし不満でるのは仕方ないよ。
+210
-2
-
99. 匿名 2018/05/17(木) 09:34:30
文句は気にしなくていい。
ダメなら契約不履行になって退社になるだけ。
良ければ継続で勤務するだけ。
その人からお給料貰うわけじゃないし。
人手が足りなくて困っているなら、会社にもう一人雇ってもらえばいい。
文句言う人の気持ちは分かるけど、現実には文句言う権利は無い。ただ、主も少しは悪いと思うなら、日々、小さな事に気を使ってあげて。ジュース一本差し入れするだけでも相手の心情は違うと思うし。
と、経営者の自分は思う。+13
-93
-
100. 匿名 2018/05/17(木) 09:35:15
中学生にもなって、家にいてほしいって泣く?
珍しい子だね、
普通中学生にもなれば、親より友達ってなる気がするけど。
過保護過ぎじゃない?+213
-19
-
101. 匿名 2018/05/17(木) 09:36:05
個人的には中高生こそ「おかえり」と言ってくれる存在が必要だと思う+34
-37
-
102. 匿名 2018/05/17(木) 09:36:20
貴女にとって一番は何ですか?
娘の希望を叶えたい
でも他人からガタガタ陰口叩かれたくない
娘もご機嫌で、職場の人達からも手放しで時短を認めて欲しいなんて、都合よすぎる。+176
-4
-
103. 匿名 2018/05/17(木) 09:36:24
雇用主との契約なんだから部外者がどうこういう必要ないのでは?
過保護とか余計なお世話。
+4
-40
-
104. 匿名 2018/05/17(木) 09:36:40
こんなにたくさん働けます❗って入社して、妊娠・出産・育児を理由に勤務減らすとか、希望の無かった育休や時短を希望する無責任なスタッフさん
雇用側は、それを理由に解雇出来ないから、OK出すしか無いんですよ
もう一人雇用したら、他の人の給料払えなくなるし、その人が戻ってきても居場所が無くなるから、雇えないだけなんですよ
結果、他のスタッフに負担がのし掛かる
いっそ辞めてくれれば、一人雇えるのにね
+272
-2
-
105. 匿名 2018/05/17(木) 09:37:20
ていうか、小さい子供いる人が週1くらいで突然休む。
ぶっちゃけウザイ
そこまで環境整ってないんだったらやめてほしい。
尻拭いするこっちがすごく迷惑+205
-25
-
106. 匿名 2018/05/17(木) 09:37:35
会社が受け入れたならいいんじゃないの?
個人的にはどうかとは思うけど
娘さんも一年もしないうちに成長するだろうし+13
-13
-
107. 匿名 2018/05/17(木) 09:37:47
中学の頃帰って親がいなくても気楽でよかったけどなw+145
-4
-
108. 匿名 2018/05/17(木) 09:37:47
仕事場の人に迷惑だから
そこの仕事辞めなよ!+132
-4
-
109. 匿名 2018/05/17(木) 09:37:51
朝、お母さんとご飯食べたいから、病気の時にひとりで寝たりひとりで病院に行くの嫌だから、塾が〜とか永遠に続きそう。若い女の子ではなく同僚でしょ?そういう態度は直さないと失礼だよ 陰で時短おばさんって呼ばれてるかも知れないよー+203
-9
-
110. 匿名 2018/05/17(木) 09:38:20
子供やペットは面倒だね
デグーというネズミ飼ってる人のブログ読んでたんだけど、そのネズミが死にそうだからって仕事休んだり、出勤してすぐ早退したっていう記事が書いてあった引いた
なんでそんな人が働いてるんだろう
迷惑だわ+50
-31
-
111. 匿名 2018/05/17(木) 09:38:54
フルタイム契約だから雇ったのにやっぱ無理とか会社からしたら話が違うじゃん
それだったら最初から採らないよってなる+188
-2
-
112. 匿名 2018/05/17(木) 09:39:16
>>1を叩く要素ゼロだわ
家庭や子供によって違うだろうし
うちは私は共働きだけど、実母は専業主婦で中学生、高校生まで家にいてくれたメリットもすごくわかる
母親が家にいるから何かしてもらうってわけでもないんだけどいてくれるだけで違うというか
家庭によって事情があるって理解できない人が多いことに驚き
古い価値観の人が多い+20
-124
-
113. 匿名 2018/05/17(木) 09:39:18
主は、娘になんでもかんでもやってあげちゃう親?
普通、中学生にもなって家にいてほしいって泣くか?
将来自立できなくなったら困るね+147
-13
-
114. 匿名 2018/05/17(木) 09:39:27
そういう人を雇う雇用主に不満があるなら、その人がやめればいい。
雇用主がそれでもいいって契約してるものを文句言う義理はない。+6
-69
-
115. 匿名 2018/05/17(木) 09:40:00
私がその若い同僚ならさっさと転職活動して辞めるな。
同じ契約で入ったはずの同僚の時短の尻拭いなんてごめんだし。
その人に辞められたら主の時短なんて許してもらえるのかね。+178
-1
-
116. 匿名 2018/05/17(木) 09:40:16
>>110
子どもはともかくペットでそれはちょっと…
ガルちゃんは動物愛護的な人が多いからマイナスくらうかもしれないけど+20
-25
-
117. 匿名 2018/05/17(木) 09:40:24
金銭的に困ってるなら娘が泣こうが何しようがフルに働かなきゃだよね。
でも違うんなら娘最優先でしょ。
仕事するより家にいて向き合ってあげる時間持ったら?+65
-3
-
118. 匿名 2018/05/17(木) 09:40:33
最初の話がフルタイムなら、やめた方が。
パートの募集を探したら?+165
-1
-
119. 匿名 2018/05/17(木) 09:40:34
会社が決めたことならいいじゃんって言ってる人いるけど、それ判断してるの上の人や人事だよね?
実際負担や迷惑がかかってるのは現場で一緒に働いてる同僚たちだよ
会社の判断=同僚の判断じゃないからね
同僚には疎まれても仕方ないよ+211
-3
-
120. 匿名 2018/05/17(木) 09:41:04
子供優先でいいと思う
会社がOK出したのならそれでいいってことだし
嫌な態度を取る同僚のことは無視したらいいと思うよ
理不尽な怒りは経営者に向けるべき+11
-112
-
121. 匿名 2018/05/17(木) 09:41:31
簡単に主が辞めて新しい人雇えばいいとか言う人いるけど、そんな簡単な仕事してるんだって驚く。
うちの会社はパート一人辞められても困る。
すぐに育てられるほど簡単な仕事じゃないから。
人材不足の最近は、時短でもなんでも働いてくれるだけで有り難い。主も、勤務時間しっかり働けば、他人がどう言おうと気にしなくていいと思う。使い物にならないなら、これを期にクビになってるハズだから。+9
-74
-
122. 匿名 2018/05/17(木) 09:41:58
>>112
高校になってまで親にいてほしいって思う子供も珍しいね。
むしろ友達といるのが楽しい時期じゃない?
+85
-7
-
123. 匿名 2018/05/17(木) 09:42:07
娘の母は主さんだけだけど仕事は代わりがいるんやで+47
-9
-
124. 匿名 2018/05/17(木) 09:42:10
>>1
泣くの?
娘が?
中学なのに?
どんだけお嬢様なんだよ!
笑た。+184
-28
-
125. 匿名 2018/05/17(木) 09:42:30
>>119
会社が決めたことだから会社を恨むべきだよね
休む社員の陰口を叩くってすごく頭が悪いと思う
会社の仕組みを知ってたらそんな発想にならないはず+6
-46
-
126. 匿名 2018/05/17(木) 09:43:01
>>100
何か障害があるのかも知れないし、一概に言ったらダメだと思う
けど、普通はそうだよね+105
-7
-
127. 匿名 2018/05/17(木) 09:43:02
>>112
古いとか新しいとかじゃなくて、あなたみたいに自分のことしか考えてない人が会社にいると迷惑なんだよ
仕事を疎かにして他の社員に迷惑かけるくらい家庭が大事なら、そもそも働かないのが一番じゃないの?+129
-9
-
128. 匿名 2018/05/17(木) 09:43:39
実質パートタイマーですよね…それでボーナスとか寸志出てるなら文句の1つも言われるかも。+118
-1
-
129. 匿名 2018/05/17(木) 09:43:39
本当に娘さんが泣いて頼んだのが理由なのかな
時短制度がある会社だとわかって主さんが短時間にしたいのではと思うのは勘ぐり過ぎかしら
小学生ならまだしも中学生が泣くかなと…+154
-9
-
130. 匿名 2018/05/17(木) 09:43:51
私の勤務先にもそういうバイトいたよ。
土日どっちか入れるって話だったのに働き始めたら平日3日しか無理ってわかって、結果全然シフト組めず。+178
-0
-
131. 匿名 2018/05/17(木) 09:43:55
>>122
友達と遊ぶほうが楽しかったよ
まっすぐ家に帰るわけじゃなかったし
でもご飯があって、家が整ってて、気が向いた時に話せて・・という環境がすごく良かった+10
-6
-
132. 匿名 2018/05/17(木) 09:43:59
契約社員とかならいいんじゃない?
正規職員なら微妙かなぁ
ご家庭それぞれ事情がありますからね
私なら新しい職さがすかも+12
-5
-
133. 匿名 2018/05/17(木) 09:44:00
>>120
増えてきたね~
こういう人。
やれやれ、、+128
-5
-
134. 匿名 2018/05/17(木) 09:44:05
てか主さん、ぶっちゃけやる気ないでしょ?+194
-2
-
135. 匿名 2018/05/17(木) 09:44:16
>>119困ってるなら改善の為にも上に言ったらいいじゃん。ただの陰口叩くか性格悪い。だいたい、主が時短勤務で長年回ってた仕事でしょ?フルタイムじゃなくてもなんとかなってるから上もOKしたんじゃないの?+4
-39
-
136. 匿名 2018/05/17(木) 09:44:34
フルタイムで働くか
そこを辞めて融通きくパートに変えるか+156
-0
-
137. 匿名 2018/05/17(木) 09:44:46
>>127
家庭が大事だから働くんじゃないの?
経営者と労働者は別だよ
+3
-35
-
138. 匿名 2018/05/17(木) 09:45:15
契約社員ならそこまで言われる筋合いないよね+7
-42
-
139. 匿名 2018/05/17(木) 09:45:17
>>130でも、それだと上司に言って改善してもらうよね?+1
-6
-
140. 匿名 2018/05/17(木) 09:45:18
うちの職場にも、家庭の事情で時短(てか残業不可なだけだが)の人がいる
それでも、居なくては職場が廻らない
勤務中は何人分もの仕事してくれるし、残るスタッフへの気遣いも忘れない
だから誰も迷惑がってないし、辞めて欲しいなんて誰も言わない
辞める覚悟だったその人を、皆で引き留めたくらい
そんなもんだよ
+172
-0
-
141. 匿名 2018/05/17(木) 09:45:26
何歳なら時短勤務は許されるか…
そういう問題じゃないの。
主が契約変更した事で、周りに迷惑かけてしまったんですよ。
そこは、申し訳ないと頭下げるところでしょ?
普段から、子どもいるんだから仕方ないでしょ!っていう態度だから、言われるんですよ。
同じ働く母親として、恥ずかしいわ。
+240
-8
-
142. 匿名 2018/05/17(木) 09:45:37
>>99
経営者がこんな馬鹿だと社員は苦労するわ。
ジュース1本で誤魔化されるかよwケースで貰っても時短のフォローなんてしたくない。+161
-5
-
143. 匿名 2018/05/17(木) 09:45:53
>>127
古い新じゃなくて正しいか正しくないかだよね
経営者の決定について同僚の陰口を叩くのは正しくないし頭が悪いと思う
+4
-47
-
144. 匿名 2018/05/17(木) 09:46:12
職場としては最初の契約を途中で変更されるのは迷惑です。かといって「じゃあ明日から来なくて結構です」とも言えないし。
結局、周りの人がその分仕事多くなるわけだし。
悪口言われても仕方ないよ。だって迷惑かけてるもん。+215
-3
-
145. 匿名 2018/05/17(木) 09:46:19
中学生の娘に矛先が向いてきてしまってるな。+50
-3
-
146. 匿名 2018/05/17(木) 09:46:29
>>135
長年なんてどこにも書いてない+38
-2
-
147. 匿名 2018/05/17(木) 09:46:39
>>112
うちも子どもいるし言わんとしてることはよくわかるけど、その分誰が補填してるの?とは思う。
代わりに入った若い独身女性が、その分出会いのチャンスを逃してるかもしれないし
結婚して子どもがいなくても不妊治療してるのに、それがストレス負担になって結果できにくくなってるかもしれない。
世の中は助け合いだよ。子どもいる自分だけが優遇されるべきじゃない。+189
-6
-
148. 匿名 2018/05/17(木) 09:46:56
中学生って言ってもまだ子供だよ。色んな子がいるから主の娘をどうこう言うのは間違ってると思うわ。+14
-45
-
149. 匿名 2018/05/17(木) 09:47:04
>>114
バカなの?+78
-4
-
150. 匿名 2018/05/17(木) 09:47:10
子供が何歳でも家庭の事情によって時短になってもいいと思うよ
家族が事故や病気になって面倒を見なきゃいけないとか、介護があるとか、いろんな事情があるでしょ
何歳だからこう!みたいな横並びの価値観はおかしいと思う
会社がいいなら堂々と仕事をしておけばいいよ
陰口を叩くほうがバカだから+7
-36
-
151. 匿名 2018/05/17(木) 09:47:25
正直自分の中学時代思い出すと、主のお子さんは中学生にもなって親離れ出来てないなぁと思ってしまう
それを許す親にもちょっと思うところはあるけど+122
-10
-
152. 匿名 2018/05/17(木) 09:47:26
能力無い奴ほどこんな事で陰口叩くんだ。能力ある人なら、いちいち契約社員の仕事内容なんて当てにしないし、上司も気にかけてるから、ちゃんと埋め合わせもしてくれる。+7
-47
-
153. 匿名 2018/05/17(木) 09:47:50
主の子どもを叩くのは違う気がする
中にはそういう子もいるんじゃないの
それなのにフルタイムで働こうした理由は何なのかわからないけど、経済的なら我慢してもらうしかないよ+106
-1
-
154. 匿名 2018/05/17(木) 09:48:43
同じ契約社員の子に仕事の負担がいっちゃったんじゃない?
そこは考えないの?
+174
-1
-
155. 匿名 2018/05/17(木) 09:48:45
>>147
出会いのチャンスまで同僚のせいにするのは流石にその人が病んでいるとしか思えない
不妊治療の場合は会社に言えば休めるよね
うちの会社でも不妊治療で融通きかせてもらってる人いるよ
それぞれが個別に会社に相談したらいいと思うけど
それに補填するのは経営者の役割だよね
人員が足りないという不満は家庭に事情を抱えた立場の弱い同僚よりも経営者に言うべきだと思うよ+14
-76
-
156. 匿名 2018/05/17(木) 09:48:51
契約社員なんでしょ?
切り替えまではとりあえずフルタイムで働いて、契約更新時にまた、時短を相談するとかは?+82
-0
-
157. 匿名 2018/05/17(木) 09:49:47
娘さんのそばにいてあげて!何か学校であったんじゃない?今が一番大事な時期だと思う。+51
-12
-
158. 匿名 2018/05/17(木) 09:49:56
何歳までならいいの?過保護なの?と言っている時点でズレてる。前もってわかるような私情で契約変更した事をよく思われてないんだよ。+190
-2
-
159. 匿名 2018/05/17(木) 09:50:23
なんで個別の事情を許さない人が多いんだろう?
働く環境の不満は経営者に相談したらいいのに+7
-44
-
160. 匿名 2018/05/17(木) 09:50:38
マイナスつけられてる人、いい加減自分は常識のない馬鹿だって気づいたら?
世の中お話にならないくらいのバカがこんなにたくさんいるの?
それとも同じ人が何度も書き込んでるの?+105
-8
-
161. 匿名 2018/05/17(木) 09:50:41
時短は過保護じゃないよ。最初から時短ならね。
フルタイムで契約したのに「子供が泣いたから」と契約を覆し、
更にそれを美談とでも思ってそうな主さんのことを
「子育てお花畑の、迷惑な馬鹿親様」と、オブラートにくるんで言ってるんだよ。+248
-5
-
162. 匿名 2018/05/17(木) 09:50:57
会社や同僚からしたら「そういうのは最初に言えよ」ってなるよね。+197
-2
-
163. 匿名 2018/05/17(木) 09:51:25
時短で通ったのなら別に良いと思うよ
できないものはできない、で仕方ないと思う
会社は他の人を雇えばいいけど母親は代わりがいないから
陰口を叩く同僚は矛先が間違ってるね+7
-60
-
164. 匿名 2018/05/17(木) 09:51:42
働かなくても時短でも家庭で決めればいいけど、それならパートの仕事の転職するか専業主婦になればいいのに
ちょっと無責任です
+154
-2
-
165. 匿名 2018/05/17(木) 09:51:52
>>130
入るためには手段を選ばずw+74
-1
-
166. 匿名 2018/05/17(木) 09:52:01
>>143
は?あなたズレてるね+50
-5
-
167. 匿名 2018/05/17(木) 09:52:07
今の日本社会では、まだまだ子育て中の時短勤務って他の人の助けや好意の上で成り立ってんの。
愚痴を言ってる同僚さんたちには、既にかなりのしわ寄せが行ってるんだと思う。
時短勤務は何年続けてきたの?
悪口言ってるの一言で済ませちゃう主さんにも問題があると思う。+163
-1
-
168. 匿名 2018/05/17(木) 09:52:09
中学生で帰ったらお母さんにいて欲しいって泣くって、ちょっお甘えん坊さん過ぎない?
主も甘やかし過ぎなんじゃない?+105
-13
-
169. 匿名 2018/05/17(木) 09:52:19 ID:i3pDg1Ysl1
>>147出会いとかどうでもいいし、馬鹿なんじゃないの?+7
-43
-
170. 匿名 2018/05/17(木) 09:52:27
時短が1人いても他の人の時給がその分上がるわけじゃないしね、だったら私も時短がいいわってなりそう+88
-1
-
171. 匿名 2018/05/17(木) 09:52:28
>>147
世の中助け合いだったら別にいいじゃん主が時短勤務でも。娘さんが不安定になちゃったんだから。
独身の人の出会いがとか不妊治療してるかもとかそんなことまで考えてあなたは普段行動してるの?
そんな実際どうなのかもわからないことまで考えてたらきりがないし、他人がそんなこと考えるのは余計なお世話だよ。+6
-61
-
172. 匿名 2018/05/17(木) 09:52:43
ぜんぜんいいとおもう。
仕事より子どものが大事だよ、
主さんのお葬式の時に職場の人って誰か来てくれますかね❓多分80歳くらいになっても付き合いがある人はいないと思う、でも子どもはずっとそばにいてくれるし、
文句言われても素知らぬふりでいいですよ、ただ申し訳ないって顔はしないとだめですけどね。+8
-70
-
173. 匿名 2018/05/17(木) 09:53:03
社長がいいって言ってるんだから気にしなくていい。そもそも主も、ツラ厚かましい事やってるんだから、陰口叩かれても仕方ないんだし。いちいち気にするくらいなら、フルタイムで働きなよ。働きたなくないなら、気にしないようにしな。こんなとこで悪口言ってないで。+49
-20
-
174. 匿名 2018/05/17(木) 09:53:07
>>155 主じゃないだろうな(笑)
多分主は感謝の気持ちがないんだと思う。
時短で働いても日頃から気配りが出来て、
仕事出来る人は何も言われないよ。
+140
-3
-
175. 匿名 2018/05/17(木) 09:53:07
入ったもん勝ちにしか見えない。+85
-2
-
176. 匿名 2018/05/17(木) 09:53:28
>>157
学校に行かずに閉じこもってしまっているなら一旦休職する方を選ぶけど
「学校から帰る頃にはちゃんと家にいてほしい」ではどうかな+44
-3
-
177. 匿名 2018/05/17(木) 09:53:28
小学校高学年から中学生が一番犯罪に合いやすいらしいね
あと心理学的にも親が家にいたほうがいいのは思春期なんだって
オムツ替えとかミルクとかは他の人でもできるけど、思春期だけは他人で代用が効かないらしい
先生や先輩などがいてもいつでも親がスタンバッてるのが大事なんだってさ
娘さんが頼んできたのなら仕方ないし陰口は言わせておけばいいよ+28
-21
-
178. 匿名 2018/05/17(木) 09:53:39
最初の話がフルタイムなら、やめた方が。
パートの募集を探したら?+138
-2
-
179. 匿名 2018/05/17(木) 09:53:43
そもそも自分が発端なんだから、
同僚の不満ぐらい受け止めなよ。+165
-2
-
180. 匿名 2018/05/17(木) 09:53:46
高校生と中学生を持つ親です。
娘さんが、家にいて欲しいと願うならば、時短勤務でも良いと思います。
甘やかす?そう言うわけではないと思います。
私は息子が思い悩んでるのに気がつきませんでした。息子からその悩みを打ち明けて貰った時には、
かなり大変な事になっていました。
娘さんのSOSだと思って、
周りにどんな事を言われても、娘さんの願いを叶えてあげて欲しいです。
内容が、帰ってきた時に家にいて欲しいというだけの事なんだからね。
何か買って欲しいとかそう言う事ではないんだなら、甘やかすと言うわけではないのではないでしょうか?
思春期の難しい時期ですし、
親にいて欲しいと言う気持ちは、あと少しだけだと思いますよ。
高校、大学、社会人になったら、そんなに親を必要としなくなりますよ。今のうちです。
時短にしても、家計のやりくりを何とか出来るのであればね。+28
-79
-
181. 匿名 2018/05/17(木) 09:54:41
>>151
あなたと比べたってしょうがないでしょ。内面はみんな違うんだから。+12
-12
-
182. 匿名 2018/05/17(木) 09:54:57
>>15
一人っ子の方が大丈夫だと思いますが+8
-5
-
183. 匿名 2018/05/17(木) 09:55:02
やっぱ中学生って多感な時期だし
子どもの方から要望があったなら
少しくらいいたあげたらいいのに
仕事変えてさ
+82
-0
-
184. 匿名 2018/05/17(木) 09:55:08
>>176
すごく大事だと思う
帰った時に家にいてほしいってことは学校には行くってことだよね
そのうち不登校になったりしたら大変だもん
+14
-7
-
185. 匿名 2018/05/17(木) 09:55:20
主は仕事辞めたほうがいいよ
契約違反でみんなに迷惑かけているし、自己中心的な考え方だし+175
-9
-
186. 匿名 2018/05/17(木) 09:55:20
中学生の娘さんが帰った時にお母さんにいて欲しいって泣いたって言うのが、同じ中学生を持つ母親として少し心配になりました。
その年代ってだんだん興味が外に向いていくだろうし、そこまで母親に依存している娘さんに母親が働いている以外の学校生活や他に何か原因があるのでは?
それならば、もっと負担の少ない仕事に転職して娘さんを支えるのが最優先だと思います。+157
-2
-
187. 匿名 2018/05/17(木) 09:55:38
主がその会社にいたいんなら
若い子から何云われてもいちいち傷付かない!!
時短貫く!!
子供さんをしっかり見てやって
でも仕事もきっちり頑張る!!
これしかないじゃん
「若い子が許せない!」ってんなら
別の会社いけばいい+143
-2
-
188. 匿名 2018/05/17(木) 09:55:41
中学生でも高校生でも
虐められやすい子供とかは精神的に弱いから
受け止めてあげる。安心できる場所が必要な子供もいるんだよ。
居場所なくて自殺とかするよりいい。+31
-0
-
189. 匿名 2018/05/17(木) 09:55:45
>>1
陰口言われた、陰口女子。って書いてるあたりまったく同情できない。+221
-2
-
190. 匿名 2018/05/17(木) 09:56:09
>>131だから主さんの子供は、虐められてるか、何かあってお母さんに側にいてほしいんだよ。+9
-0
-
191. 匿名 2018/05/17(木) 09:56:14
>>152
その感覚、意味不+25
-0
-
192. 匿名 2018/05/17(木) 09:56:26
他の人に悪く言われるのは承知の上、覚悟の上で契約内容変えたんじゃないの?
時間いっぱいしっかり仕事して、途中なのに時間だから帰ります!とかやんなければいいと思うけど〜。
子供優先になるのは仕方ないと思うし。
みんな色んな事情があって働いてるんだし、あなただけ特別に扱われてる気がするんじゃない+73
-0
-
193. 匿名 2018/05/17(木) 09:56:45
なんで経営者や人事の判断を同僚にぶつけるんだろう?そっちの方がわからない
今の時代でも、若い人でもこういう人がいるから理解できないや
正直産休取りまくる人の悪口とか振られても困っちゃう
会社に言えよとしか思えない+21
-12
-
194. 匿名 2018/05/17(木) 09:56:57
子供がどうとかどうでもいいから最初の契約で働けないなら辞めろって話
+105
-0
-
195. 匿名 2018/05/17(木) 09:57:03
主の場合は時短が問題じゃなく
フルタイムでって契約にも関わらず
急に変更したから文句言われるんでしょ
だったら午前中から昼までとかの
レジやファミレスのパートでもしたら+157
-0
-
196. 匿名 2018/05/17(木) 09:57:05
ここには契約の決定権を持つ人間が少ない=雇われ人が多いから、主が叩かれるだろうね。だって、同僚の契約社員の立場の人が多いから。
実際には会社が契約変更したのならそれまで。文句は会社に言わないとって事だけどね。+5
-30
-
197. 匿名 2018/05/17(木) 09:57:09
中学生にもなる娘さんが、帰ったときには家にいてって泣くことの方が問題だと…。+116
-6
-
198. 匿名 2018/05/17(木) 09:57:41
時短勤務オッケー出たんだから、もうそれはそれでいいでしょ。主がしないといけないことは、娘さんのケアと会社の人への感謝だと思う。+40
-0
-
199. 匿名 2018/05/17(木) 09:57:44
時短って扶養内になるの?
+0
-2
-
200. 匿名 2018/05/17(木) 09:57:50
時短の代わりに誰かが犠牲になるわけだし、主もできるだけほかの人のシフト代わってあげたりして助け合う姿勢は見せないと+70
-1
-
201. 匿名 2018/05/17(木) 09:57:54
ここまでを踏まえてトピ主の考えを聞きたいわ。+73
-1
-
202. 匿名 2018/05/17(木) 09:58:06
>>194社長はそうは思ってないから契約変更したんじゃない?そこは無視?+3
-18
-
203. 匿名 2018/05/17(木) 09:59:14
そもそもなんで子供ともっと話し合ってから面接しなかったんだろう?
過保護が迷う前にフルタイム勤務できますって言って面接通っておいて後から時短に変えたけれど堂々と今の職場にいて良いのかを悩むべきじゃないの?+116
-1
-
204. 匿名 2018/05/17(木) 09:59:20
経営者が〜って連投してるやつうざいよ。
そりゃ経営者は現場で働くわけじゃないから、契約社員のひとりがフルから時短になったってどうでもいいでしょうよw
その人が抜けた分経営者が働くなら文句言わないと思うよ。
あんたの考えは働く人には受け入れられないの。+134
-5
-
205. 匿名 2018/05/17(木) 09:59:32
>>175まぁ、就職ってそういうとこあるよね。+5
-2
-
206. 匿名 2018/05/17(木) 09:59:38
>>179
当たり前。+20
-0
-
207. 匿名 2018/05/17(木) 09:59:42
>>180
子供が大事なのはわかるし、否定するつもりないけど、
こういう人ってやっぱり会社や同僚への気遣いゼロなんだね+99
-3
-
208. 匿名 2018/05/17(木) 09:59:55
私はかつて産休制度がない会社で一番最初に無理やり産休をとって陰口叩かれまくったよ
でも今や時代が変わって、先駆者として褒められてる
新卒採用の時に担ぎ上げられたりして・・
陰口叩いてきた同僚はほとんど辞めちゃった
迷惑かけようがなにしようがやりたいようにやればいいと思う
クビになったらそれまでだし、まだ働いてていいのならokってこと
会社への文句を同僚にぶつけてくる論理性のない人のことは無視するに限る
娘さんのために頑張ってください+10
-78
-
209. 匿名 2018/05/17(木) 10:00:23
てか、経営者がこんな時間にガルちゃんしてていいの?w+74
-4
-
210. 匿名 2018/05/17(木) 10:00:54
>>203
子供が我慢したけどやっぱりダメだった、ってことじゃないの?
タイミングの悪さを責めてもしゃーないわ+5
-16
-
211. 匿名 2018/05/17(木) 10:01:05
産休は話が違くない?+69
-1
-
212. 匿名 2018/05/17(木) 10:01:05
>>204だったらそれを上司に言えばいいじゃん。
ちゃんと能力を認められてる社員なら、そういった意見も聞き入れてもらえるのでは?+2
-24
-
213. 匿名 2018/05/17(木) 10:01:19
>>209
経営者が書き込んでると思い込んでいるバカw+12
-24
-
214. 匿名 2018/05/17(木) 10:01:36
時短で生活が成り立ってるってことは旦那さんがいるんですよね。
旦那さんに相談したのかな。
娘さんが泣いて頼んでるから時短にしたいんだけどって。
旦那さんも仕事をしていれば他の人に負担がかかることが理解できると思うんだけどね。+94
-1
-
215. 匿名 2018/05/17(木) 10:01:37
会社の決定で時短でいいなら普通にしとけばいいよ+5
-14
-
216. 匿名 2018/05/17(木) 10:01:55
社長がどうの、経営者がどうの言ってる人的外れすぎ+60
-9
-
217. 匿名 2018/05/17(木) 10:02:07
子供のこと出されると我慢するしかなくなるよね
私も何度子持ちママさんの代わりに出勤したか
嵐の日もあったんだよ、もう最悪+141
-2
-
218. 匿名 2018/05/17(木) 10:02:29
>>209経営者がウンコも食事もガルちゃんもせずに生きてると思う??+4
-26
-
219. 匿名 2018/05/17(木) 10:03:24
多感な時期だし、泣いて嫌がるくらいなら何か事情があるかもしれないし、短い時間で働く選択は必要かと思う。
だけど、契約を途中で変更するのは会社や同僚に迷惑なだけなので私なら辞めてパート探すかな。
そもそも、時短のフォローしてくれているかもしれない同僚を若い女の子や悪口女子って失礼極まりないし、そんなだから文句言われるんだよ。+139
-1
-
220. 匿名 2018/05/17(木) 10:03:36
叔母が女性に優しいホワイト企業と言われている会社で時短勤務第一号だったよ
会社が押し進めることなのに同僚からの風当たりは強かったってさ
でも理解力のないかつての陰口同僚は大体やめていってホワイト企業になったそうな
会社が許している限りは強い気持ちを持って我慢するしかない
陰口を叩く人は相手をしても無駄
行動したもん勝ちだよ+7
-57
-
221. 匿名 2018/05/17(木) 10:04:12
会社は契約を変更したって事だよね?同僚の気持ちは分かるけど、致し方ないよね。不満だったら上司に言うしか…+9
-14
-
222. 匿名 2018/05/17(木) 10:04:14
そもそも何時までのフルタイムなんだろ?
+24
-0
-
223. 匿名 2018/05/17(木) 10:04:32
フルタイムで働けるって言って入社したのに、入ってから「やっぱり時短で」なんて言われたら誰だって文句言いたくなるよ。虫が良すぎる。+161
-1
-
224. 匿名 2018/05/17(木) 10:04:36
パートにしてくれって言われたらすればいいけど自分から言う必要はないんじゃない?
娘さんもそのうち落ち着くかもしれないし、今は大変だろうけど両立して頑張ってほしい+5
-3
-
225. 匿名 2018/05/17(木) 10:04:56
>>173
そうそう
胸はって「子供の為に時短します!」でいいじゃん
こんなところで同僚の悪口言ってもらおうとするな+40
-10
-
226. 匿名 2018/05/17(木) 10:05:03
>>204
経営者が決定権持ってるんだからトップの決定に不満があるならそれこそ辞めるか、人員増やして欲しいとか相談すればいいだけの話でしょ。文句だけ言ってても改善しないよ。何を言ってるの?上の決定は絶対なの働いてたらわかるでしょ。+7
-32
-
227. 匿名 2018/05/17(木) 10:05:08
なんでその同僚は上司に言わないんだろう
食場の空気を悪くするだけじゃん+5
-31
-
228. 匿名 2018/05/17(木) 10:05:40
>>216
的外れではないかな。確かに会社が決めたならそれに従うしかないから。同僚の気持ちは置いといて。+10
-4
-
229. 匿名 2018/05/17(木) 10:06:14
正社員で時短勤務なら、続けるメリット大きいと思うけど、契約社員で時短にしてまで居続ける必要ある? 退職すればいいのに。+113
-2
-
230. 匿名 2018/05/17(木) 10:06:14
同僚に仕事のしわ寄せが〜とかいう人がいるけど、本来それは労働者側が考えることじゃないよね
そこまで配慮するのは給料に含まれないし雇われ人の仕事じゃないよ+9
-20
-
231. 匿名 2018/05/17(木) 10:06:46
それ覚悟の契約変更じゃないの?
それぞれの事情で契約変更がすんなり許されるならみんな無責任にやり放題だよ。+57
-3
-
232. 匿名 2018/05/17(木) 10:07:22
陰口言われてもまあ仕方がない立場だしと思って働くか、他の職場を探すかどちらかしかないよね。
過保護がどうかは、知らん。
世の中専業主婦でずっと家にいるお母さんもいるし。+83
-1
-
233. 匿名 2018/05/17(木) 10:08:15
うちの職場にも産休と時短繰り返してる人がいるよ
で、その人の悪口を言いまくる同僚もいる
正直いってどっちも迷惑なんだよね
ただ毎日のことだから後者のほうが迷惑
そこまでいうなら上司や人事にかけあえよ!と思う
職場をギスギスさせる人が嫌い+8
-19
-
234. 匿名 2018/05/17(木) 10:08:19
上司に言えばいいって言い辛い職場もあるよ
+36
-5
-
235. 匿名 2018/05/17(木) 10:08:20
主のやってる事は悪くないと思う。会社の決定なら主は堂々としてたらいい。
でも不満を影で言った同僚の文句を言う権利は主には無いと思う。+93
-8
-
236. 匿名 2018/05/17(木) 10:09:22
>>231やりたい放題はないでしょ。内容に無理が有れば契約切られるし。+1
-15
-
237. 匿名 2018/05/17(木) 10:09:55
雇ったのは会社だし、事情が変わるなんて>>1もまさか思わなかったわけでしょ
どこを責められるのかわからないんだけど
仕方なくない?中学生の子がそこまでして泣くんだから
同僚だけはお門違いだけど、どこにいてもそういう感情を垂れ流す人はいるからほっとくしかない
+4
-28
-
238. 匿名 2018/05/17(木) 10:10:07
私が今、主のいう若い子の立場です。
滅茶苦茶残業してますよ。
その分人材補充して欲しいけど、プラス一人入れる余裕はないから無理と言われて。
家庭の事情で当日急に休む事も多いため、私が有給とったら仕事が進まず休めず…。
「ごめんなさいね、子どもが…」「義理の母が泊まりに…」家庭の事情で休むのはしょうがないと諦めてます。
でも、義理親のグチや、今が一番楽しい時期よね〜。羨ましいわ〜。とか、昔はもっと働きづらかったみたいな話をして、独身な私が働くのは当たり前と思ってることがムカつく。
本当に切実に一日も早く辞めてくれればいいのに!と思っています。
+272
-1
-
239. 匿名 2018/05/17(木) 10:10:08
>>78私は子供が小さいとかで優遇されるのは平等じゃないと思うのね。
独身でも男性でも好きな理由で早退したり出来るのが本当は良いと思う。子供が熱出したからって正当な理由のように思われて、残った人が穴埋めをするのが当たり前ってなんかね。今日はlive行くので早退します。っていうのでも誰かが抜けて誰かが働くって同じ事だと思う。小さい子供いる人だけが使えるシステムではなくみんなが気持ちよくお互いに助け合える会社が理想だね。日本の会社は緊急以外休みを取りずらいってのが良くないよね。+113
-0
-
240. 匿名 2018/05/17(木) 10:10:09
働き始めた頃は問題なかったんだね。
何年働いているのかわからないけど短期間で契約内容を変えるほど
娘さんが泣いて訴えているのなら学校で何かあったんじゃないの?
自分だったら学校に行ってる間の短時間のパートへ転職するな。
旦那の収入で問題なければしばらくは専業主婦という手段もあるだろうけど。
+49
-0
-
241. 匿名 2018/05/17(木) 10:10:30
>>234それは自分と会社の問題であって。+3
-7
-
242. 匿名 2018/05/17(木) 10:10:36
娘さん、中学生にしては幼い。ママが家にいないから泣きつくって…
この年齢なら家庭の事情が少しくらい分からないのかな。+80
-9
-
243. 匿名 2018/05/17(木) 10:10:55
主も陰口女子が~とか言ってないで
時短した分、仕事頑張ろうて割り切りなよ。+125
-1
-
244. 匿名 2018/05/17(木) 10:11:09
「フルタイムで入ったのに時短にするなんて虫が良すぎる」
↑
主はフルタイムで契約するときは娘さんがそういう状態って知らなかったわけでしょ?
時系列めちゃくちゃすぎない?
働き始めて「やっぱり寂しい、学校が辛いから話を聞いてほしい」みたいになったとしたら仕方ないと思うんだけど
無視して働き続ける方がおかしいよ+3
-75
-
245. 匿名 2018/05/17(木) 10:11:12
子供には寂しがられ、職場では鬱陶しがられ・・・
何もかも中途半端だね?
仕事か家庭か選べば?
陰口女子って人の事呼んでるけどそういう主は自己中途半端途おばさんだわ+153
-4
-
246. 匿名 2018/05/17(木) 10:12:20
フルタイムで契約してたなら、そこの会社はやめてパートにする+76
-0
-
247. 匿名 2018/05/17(木) 10:12:21
>>234
それは>>1には関係のない話じゃない?+3
-8
-
248. 匿名 2018/05/17(木) 10:12:39
何時間の時短かわからないけど、やっぱりその人が帰った後の人手不足って大きいと思う。
申し訳ないけど、なら他に都合のいい仕事探して、フルで働ける人には雇って欲しいって残る側は思っちゃうかな。+64
-1
-
249. 匿名 2018/05/17(木) 10:13:22
>>1
自分で決めて就職した。
子供の言うことを優先したいから途中で契約を変更してもらった。
そしたら陰口を言われた。いじわる女子認定。
私は過保護じゃない。陰口言う人が悪い。
と言うのが主のまとめ。
周りに対する感謝はないの?
一般的に見て過保護と言われてもおかしくない状況で途中で契約変更したあなたに対して陰口の1つも言ったらいけないの?
主は自己中すぎると感じます。
+137
-3
-
250. 匿名 2018/05/17(木) 10:13:24
>>245
中途半端なのは主のせいじゃないと思うけどな
不可抗力でしょ
家にいてほしいという娘を置いてフルタイムで働き続ける方が変じゃない?+3
-44
-
251. 匿名 2018/05/17(木) 10:13:33
>>233私も陰口聞くの嫌だー。あの時間に1つ仕事終わるのにとか思う笑。主の件は、まぁ、いいんじゃない?主もここで悪口言ってるからお互い様。+25
-1
-
252. 匿名 2018/05/17(木) 10:14:08
契約的に問題ないなら堂々としてればいいじゃん、周りからよく思われてないのが嫌なら上司に言うか、私は契約的に問題ないってハッキリ相手に言うしかない、それが無理なら違う所探せば+10
-2
-
253. 匿名 2018/05/17(木) 10:14:16
子供がいたらわたしは子供優先だなー!だから最初からフル勤務なんてしない。
そもそも家事と育児と仕事の両立が無理+73
-2
-
254. 匿名 2018/05/17(木) 10:14:25
>>168
震災を経験してから中学生の娘はひとりでお留守番ができなくなりました
それまではできていたので甘やかしすぎだけが原因とは思えません
主さんのお子さんも何かの不安があるのかもしれません+15
-19
-
255. 匿名 2018/05/17(木) 10:14:27
>>249
陰口は言っちゃいけないでしょ
契約を切らないでいてくれた会社に感謝することはあっても、陰口を叩く同僚に感謝することはないと思うよ
人手不足は主の責任ではないし+4
-36
-
256. 匿名 2018/05/17(木) 10:14:43
小学校低学年から親はフルタイムで働いてたから最初は寂しかったけどそんなの慣れだよ
まして中学生ならもう大きいし
同僚が愚痴こぼすという事は職場に迷惑掛かってる訳だから、辞めるか子供に我慢してもらうかの二択がいいかもね
+65
-4
-
257. 匿名 2018/05/17(木) 10:14:46
>>238
そんなの無視して好きに休み取っちゃいなよ!
その子持ちも会社側もあなたをあてにしてるだけ。
フォローしたって何にもならないよ。潰れる前に割り切るしかないよ+118
-0
-
258. 匿名 2018/05/17(木) 10:14:47
>>249
陰口叩く同僚には感謝することなんてなにもないと思うけど+2
-29
-
259. 匿名 2018/05/17(木) 10:14:51
欲張り。
悪口言われるのが嫌なら辞めればいいのに。+90
-0
-
260. 匿名 2018/05/17(木) 10:16:10
今は子供を理由にされたら、拒否は出来ないし退職勧奨も同じ、トラブルになりかねないから慎重になっている会社は多い。
一緒に働く人に負担がいくのはわかりきってるんだから耐えるしかないんじゃない?。
主は間違ってはいないと思うけど、皆が皆いい人でもないしさ。
+31
-0
-
261. 匿名 2018/05/17(木) 10:16:12
>>256
うまいことやりながら働き続ける道があってもいいと思うよ
今の時代その二択ってちょっと古臭い+5
-13
-
262. 匿名 2018/05/17(木) 10:16:12
180です。
働いていた時、同僚の事を思ってばかりいて、残業代も出ないのに残業したりしていて、子どもの事に気づかず、
失敗した経験から書きました。
同僚に子どもに起きた事を話した時、
人が足りなくどうにも出来なければ、会社が考えるから大丈夫だよ。
何とかなるようにしてるから、会社も気づかないだけってね。
大変な状態の同僚の事を見捨てる事が出来ずに契約以上に働いてました。
残業代出ないから、居残りでね。
会社は人を増やして雇えるけど、
我が子の事は、親しかいない。
周りの同僚が言ってくれました。
周りに気遣い、自分を後回しにした結果のつけが、子どもに来てた事に気がつきました。+9
-41
-
263. 匿名 2018/05/17(木) 10:17:19
中学生云々以前に、あなた契約違反じゃん。
だいたいあなたの子、何時に帰ってくるの?
うちの子今は六時頃だけど。
時短する必要ない うちはね。
むしろ朝は私のが十分くらい先に出てるよ。
というか、中学生で家にいて!って泣くの?
大丈夫?学校でなんかあるの?
過保護とかはあなたの家の基準があるからどうでもいいけど。同僚や会社の人は迷惑だよ。
あなたの家の為に働いてないから。+130
-7
-
264. 匿名 2018/05/17(木) 10:17:47
会社と同僚の問題を八つ当たりされてるってことだよね
まだまだこういう考えの人は多いから大変だと思うけど頑張るしかない
責任の所在や人事権について冷静な考えられる人が増えたらいいのにね+4
-24
-
265. 匿名 2018/05/17(木) 10:19:23
契約社員だし同僚とかどうでもいいよね
契約を継続する会社がokを出したなら陰口を叩く人のことは無視しておけばいいと思う
娘さんが不安定で、逆恨みをする同僚がいて、仕事もあって・・今すごく大変だと思うけど図太く頑張るしかないと思う+8
-22
-
266. 匿名 2018/05/17(木) 10:19:50
職場の忙しさとか人手不足は会社の問題だよ+7
-16
-
267. 匿名 2018/05/17(木) 10:19:56
主さん、子供を免罪符にして、自分のしてる事を棚に上げてこんな所で同僚の悪口ですか。
ここで皆の意見を聞いてどう感じたか、是非発言して頂きたいですね。+129
-3
-
268. 匿名 2018/05/17(木) 10:19:59
事情なんてその都度変わるじゃない?今陰口叩いてる同僚だって、明日病気で何ヶ月も休むかも知れないし、親が危篤になって何日も休むかも知れない。そんな事は考えないのかな?当初の約束と違うって同僚は怒っているけど、そもそも約束は会社と取り決めてるんだから会社が事情を考慮したのならそれまでと思う。+7
-34
-
269. 匿名 2018/05/17(木) 10:20:26
主もここで仕方ないじゃん、家庭の事情だし!って言っている人たちも周りの迷惑に考えが及ばなすぎ。
周りは家庭の事情で休んだり、時短さんのフォローを文句言いながらでもやってるんだよ。
やってくれてるだけ有り難いじゃない。+82
-3
-
270. 匿名 2018/05/17(木) 10:20:26
>>1
なんかさ、主の書き込みから「感謝」とか「申し訳なさ」みたいなものが一切感じられない。
私は子供小さくて時短勤務させてもらっている立場だけど、
時には旦那と協力して土日出勤したり、残って仕事したり、自分で自分のフォローをなるべくしてるよ?
職場の人たちにはいつも感謝を述べてるよ。
そもそもの主の態度が問題なんじゃない?+136
-5
-
271. 匿名 2018/05/17(木) 10:21:50
いろんな人に配慮をしていて家族が病んじゃったら意味ないもんね
仕事量の管理や人員確保は会社が調整することで、従業員が考えることじゃないんだよ
同僚はここのところを勘違いしてるのかもしれないね
もしくはただイライラをぶつけやすいところにぶつけているだけかも
イライラしている人に何を言っても無駄だから目立たないようにやり過ごすしかないよ+5
-30
-
272. 匿名 2018/05/17(木) 10:22:53
同僚に無理させるくらいなら辞めてよ。
なんでとばっちりを喰らわなきゃならんの?
うちにも未就園児がいる人入ってきたけど、あんたの都合で働き出したのに、なんで二言目には「子供が」って言うんだよ。
うちにだっているんだよ、子供!二人もいるわけ。色々やりくりして働いてんだよ、あんただけだと思いなさんな。
主にも同じこと言いたい。
私はあなたの言う時短勤務で最初から契約してます。子供の事考えてのこと。
が、最近未就園児ママが入ってきて、彼女のカバーまで回ってきて。私だって時短勤務なんだが。
もう契約更新しないって言っておいた。あとは会社に任せる。
+113
-5
-
273. 匿名 2018/05/17(木) 10:22:54
時短に変えてもらって当たり前って態度がダメだよ
主がやるはずだった仕事を他の人かやってるんだよ。
申し訳ないとは思わないのかな?
それより、娘さん中学生にもなって泣きつくぐらい家にいて欲しいって、そっちの方が問題だと思うんだけど。
うちの中学生の娘は、私より友達といる方が楽しくなってきてる。
イジメられたりしてない?+100
-4
-
274. 匿名 2018/05/17(木) 10:23:06
>>268
私も思った
陰口を叩いているのが人事の主を採用した人ならわかるけど、
同僚なのに「契約が違う」って思うのは立場をわきまえてないしおかしいよね+6
-38
-
275. 匿名 2018/05/17(木) 10:23:13
日本も自分の生き方を見つめ直す時が
きたんだと思う。己らしく個々の生き方を
全うしたい。
ここにくるまで遅いくらい。
これで先進国なんて名ばかり。
子供が大事だと思われるなら
お子さんに寄り添ってあげたらいい。
きっと将来その気持ちはさらに大きくなって
返してくれるよ。
+5
-30
-
276. 匿名 2018/05/17(木) 10:23:35
>>262
同僚の事ばかりを思って子供の事に気付かずってアホなの?
優先順位つけて上手く両方やって行かなければ成り立たないわ。
それができない人は仕事しようが専業主婦でいようが上手く行かない。+42
-3
-
277. 匿名 2018/05/17(木) 10:24:25
そもそも契約社員で時短て手取りいくらになるの?正社員で長年働いてたとかならある程度貰えるだろうけど、主は新たに入った会社でしょ? 働きやすい場所に変えた方が気持ちも楽じゃないかな+35
-0
-
278. 匿名 2018/05/17(木) 10:25:23
トピタイで騙されるよね(笑)
中学生の子供持つ時短勤務なんていっぱいいるじゃんと思ってトピ開いたら、気にするのは子供が中学生かどうかじゃないだろっていう。+98
-1
-
279. 匿名 2018/05/17(木) 10:25:30
最近想像力や理解力のない人が増えてきたね
他人には他人の事情があるって想像できない
契約は会社と従業員の間で交わされたものだということを理解できない
忙しさを会社ではなく同僚にぶつける
雇用主ではない同僚に仕事量や人員確保について責任を負わせようとする
どう考えてもおかしい+8
-38
-
280. 匿名 2018/05/17(木) 10:25:35
>>262
美談っぽく綴ってるけど、同僚のためとか言いながらも、結局は働いている自分が好きったんじゃないの?残業代も出ないならさっさと帰って子供の世話してあげたらよかったのに。+50
-1
-
281. 匿名 2018/05/17(木) 10:25:36
契約社員 時短勤務 陰口言われる立ち居振る舞い
→正社員 時短勤務でも役に立ってる ある程度の勤続年数 スキル
主さんにこれらがあるなら、重宝がられると思う。+10
-1
-
282. 匿名 2018/05/17(木) 10:26:29
同僚の子が愚痴りたい気持ちもわかるけど。
それすら許さないの?+122
-2
-
283. 匿名 2018/05/17(木) 10:27:26
今は働き方改革!とか言われてるから少々欲張ってもいいと思うよ
契約社員だからもしクビになったとしても次で頑張ればいいし
子供の問題を抱えながら転職というのも大変だろうから、とりあえず耐えるしかないよね
その同僚のことは無視するしかないよ+6
-20
-
284. 匿名 2018/05/17(木) 10:27:44
うちの職場にもいたよ、入る時はシフトは何時でもOK、土日もOK、子供が急病でも近くに住む義母が世話してくれるとか言ったのにいざ入社したら、幼稚園のお迎えまでに帰宅したい、子供の発熱で休みたいとか言い出したパート。みんなから顰蹙を買って、店長が本人に伝えたら、理屈っぽい旦那が出てきて収拾つかなくなって、本人も居づらくなったらしく辞めていったけど、本当に迷惑だった。+130
-1
-
285. 匿名 2018/05/17(木) 10:27:59
>>244
そうそう
だからきちんと時短になれって話
ただし若い子がどうこう文句たれるのは
うざい+11
-1
-
286. 匿名 2018/05/17(木) 10:28:02
>>282
私は今職場で愚痴られる立場なんだけど、できればやめてほしい・・
愚痴を言わずに頑張ってます+19
-4
-
287. 匿名 2018/05/17(木) 10:28:23
中学生っていちばん難しい時期だよね。
親がウザイって感じる子が多い中、いて欲しい!!
って言うなら、きっと何かしら不安もあるのかも。一番難しい時期だから向き合うのはとていいと思う。 ただしわ寄せになってしまってるなら、
同僚の方にも一言あってしかるべき。
契約先がそれでもいいって言うなら、優秀な方なんだと思うし。
子供のいいなりっていうけど、子供が自立していくのは社会にでる歳だと思うよ。それまでに何か問題あったら『親は何してたんだ!!』て攻めるコメントするんだから。+10
-16
-
288. 匿名 2018/05/17(木) 10:28:42
>>204これが理解できない人って自分が会社で1番重要な人間だくらいに勘違いしてるタイプが多い。部をわきまえて無いと言うか。そして、だいたい小間使いタイプ。+3
-19
-
289. 匿名 2018/05/17(木) 10:29:25
>>238
うわ同じ。
私も子供いる人と一緒に仕事してるから残業もだけど、GWから働きっぱなしだった。
休むのは仕方ないし連休も色々あるとは思うけど
、連休明けからは私が三連休取ってたのに当日になって「子供が熱出して…」で休んで結局私が替わりに出勤した。
それでようやく昨日から5連休取ったら、今朝は同じ職場の人から「○○さん子供が風邪引いたって休んだから私が替わりに出てる」ってラインきた。
そんな感じなのに仕事の時は『自由でいいね』『20代はあっというまだよ、結婚するなら早目に』とか言ってくるのもうざい。
+152
-1
-
290. 匿名 2018/05/17(木) 10:29:36
>>282
愚痴る暇があったら仕事してほしい
私も同じ状況で愚痴らずに頑張ってるから
人手が足りないわ、愚痴る同僚はいるわ、という状況は地獄だよ
会社の決定なんだから黙って働けと思う
いい歳こいて感情を表に出して発散させる人は本当にムリ+8
-14
-
291. 匿名 2018/05/17(木) 10:29:51
>>282そこだよね。会社が決定したのなら仕方ないんだけど、陰口くらい言わしてやれよと。+58
-2
-
292. 匿名 2018/05/17(木) 10:30:39
>>290愚痴る奴ほど仕事が出来ない。これは社会の常識。+2
-21
-
293. 匿名 2018/05/17(木) 10:30:51
会社が時短勤務を許可したからと悪口(笑)をスルーして黙々と働くしかないんじゃない?
同僚たちと和気あいあいと働くのは無理っぽい。+58
-0
-
294. 匿名 2018/05/17(木) 10:31:02
離婚するとかに一番傷つくのは思春期だと思う
友達の方が大事な時期だとしても家庭の安定とか家で待ってくれる人の存在は大きいんじゃないかな
難しい立場だと思うけど子供優先で頑張ってほしい
こういうの、男女問わず休みやすくなればいいのにね+3
-9
-
295. 匿名 2018/05/17(木) 10:32:06
主をかばうひともいるんだねぇ。
私はお金が発生する以上はしっかり働くのは当たり前だと思うし、契約に添えない状況なら同僚はもとより、上司にも早々に伝えてよ。
時短契約できるのかとか話し合ってよ。
あなたの同僚は、あなたをカバーする為に入社したわけじゃないよね。
私も母親だから子供が大事なのはわかるけど、それ免罪符にしたらダメなんだよ。
ズバッとやめる勇気持ちなよ。+115
-5
-
296. 匿名 2018/05/17(木) 10:32:15
>>290
え、愚痴話するとかって昼休みとかじゃないの?+15
-2
-
297. 匿名 2018/05/17(木) 10:32:42
会社の決定が嫌なら自分が辞めらたいいのに…って思う笑。+8
-11
-
298. 匿名 2018/05/17(木) 10:32:47
主フルボッコw
出てこれないね。これじゃ。
+99
-1
-
299. 匿名 2018/05/17(木) 10:33:16
>>296愚痴る奴はいつ何時も隙を見て愚痴ってくる。+3
-12
-
300. 匿名 2018/05/17(木) 10:33:46
雇われている立場ならある程度こういうの仕方ないよね
お互い様な部分もあるし
自分もいつ親の介護や子供の病気、自分の病気がふりかかるかわからない
堂々と同僚の陰口を叩ける人はよっぽど自信があるんだろうなって思う
会社の人事のつもりになって偉そうに語るより、黙って仕事をした方が後々助かると思うんだよね
子供を持っても働きやすい社会って、中高生の親のことも含まれてほしいな+6
-8
-
301. 匿名 2018/05/17(木) 10:33:48
同僚の子に、仕事の負担かけてるから陰口がでるんでしょ。
『負担かけちゃってごめんね』とか声をかけるのも大事だよ。+108
-0
-
302. 匿名 2018/05/17(木) 10:34:09
>>296
昼休みでも迷惑だよ
せっかくの休憩なのに+7
-1
-
303. 匿名 2018/05/17(木) 10:34:29
>>295会社と相談して時短のままで契約し直したみたいだよ。+4
-2
-
304. 匿名 2018/05/17(木) 10:35:19
>>282
仕事への貢献の度合いが低いのに、何言ってんだって思う。仕事の負担はかなり少ないよ。フルタイムで残業休日出勤、出張ありだけど、私と同じかそれ以上働いてる人の愚痴なら許せる。+1
-10
-
305. 匿名 2018/05/17(木) 10:35:53
>>295
お金が発生する以上は会社に求められてる働きをすべきだよね
それ以上でもそれ以下でもないと思う
会社の決定に従うしかない立場で職場の雰囲気を悪くしても仕方ないと思うわ+14
-2
-
306. 匿名 2018/05/17(木) 10:36:37
主の書き方を見ると共感が多くて、私は間違ってない‼️って思いたかったんだろうね。
蓋開いてみたら否定的な意見が多くて出てこれない感じかな。
主は間違ってないよ。周りの同僚に迷惑かけてるけど。+60
-2
-
307. 匿名 2018/05/17(木) 10:36:43
>>295
会社は主の働き方を支持してるみたいだよ
それに対して雇われ人の立場を超えて口出しして職場の雰囲気を悪くする陰口女の方がおかしいよね+6
-22
-
308. 匿名 2018/05/17(木) 10:37:02
働いてたら愚痴ぐらいでますわw
+69
-0
-
309. 匿名 2018/05/17(木) 10:38:07
同僚は子供が中学生まで時短だったよ
高校生になってフルになったみたい。+4
-1
-
310. 匿名 2018/05/17(木) 10:38:24
お互い思いやりが足りないね。+1
-10
-
311. 匿名 2018/05/17(木) 10:38:48
娘さんは部活をしていないの?
部活に入るように進めてみるのもいいんじゃないかな。
そしたら時短にしなくてもいいし、娘さんも頑張れることができるし。+6
-5
-
312. 匿名 2018/05/17(木) 10:38:52
家族の事情で時短になるのは仕方なくない?
うちの会社でも妹さんが事故にあって1年時短してる人がいるよ
他に看る人がいないし重症らしい
こういうのいつ何があるかわかんないよね
なんで最初から時短しなかったんだ?というけど中学生の娘がまさか家にいてほしいというなんて普通は想像つかないんじゃない?
働きやすい社会になってほしいから陰口を叩く人より>>1みたいな人を応援したい+9
-30
-
313. 匿名 2018/05/17(木) 10:40:49
長い時間契約しておいて、休んでばっかりの人よりも、どんな理由であれ最初っから時短にしてくれた方が仕事を進行する予定も狂わずマシだと思うけど。
私が接客だからそう思うだけで、事務職はまた違うんでしょうか?+30
-0
-
314. 匿名 2018/05/17(木) 10:41:28
>>311
家にいるって、ただ家にいるだけじゃなくてちょっとした余裕が欲しいってことじゃないかな
仕事をしていると次の日のこととか予定を優先して夜早く寝たりご飯を食べたらさっさとお風呂に入ったりしなきゃいけない
そういう慌ただしい中でもっとコミュニケーションをとる余裕が欲しいと思ったのかなとかんじた
私にも身に覚えがあるから
親とたくさん話したいとか何かして欲しいってことではないと思うんだけど、いつでも聞いてもらえそうな空気ってすごく大事+9
-1
-
315. 匿名 2018/05/17(木) 10:41:50
主の子供、学校で何かあったんじゃない?。
中学生は確かにまだ子供だけど部活とか習い事してないの?。
家は小学校までは習い事送り迎えしてたけど今は
学校終わったら帰宅して習い事か塾は真っ直ぐ行ってるから塾の日だけ迎えに行ってる。それでも
21時すぎだから私は残業しても差し支えない。
学校の授業後すぐに帰宅してるなら17時には家に
いないと家にいて迎えてあげられないよね。
時短で残るならいつからフルタイムに戻れるのか目安は伝えておいたら?。
子供もいつまでも子供ではないし。
+24
-1
-
316. 匿名 2018/05/17(木) 10:42:40
時短でフルタイム分の給料貰ってるなら文句も言いたくなるけど、会社との取り決め分だけ働いて取り決め分の給料しか貰わないんだよね?特に問題無いと思うけど。
ただ、同僚はフルタイムになるの期待してたみたいだから、フルタイムになれなくてごめんね。くらいは言っておいたら?+8
-17
-
317. 匿名 2018/05/17(木) 10:42:56
時短に変わった時に、同僚の子に『迷惑かけちゃうかもしれないけど』
とか言ってれば全然違ったと思う。
+66
-1
-
318. 匿名 2018/05/17(木) 10:42:58
>>313
私も接客
だけど人手不足じゃないから時短とか介護休暇とか子供の病気で突然休むとかは結構対応できる
会社次第だと思うよ
古い体制だと回らないかもしれない
うちの会社も10年前まではそんな感じだった+6
-1
-
319. 匿名 2018/05/17(木) 10:43:29
>>208
あなたのその考え方だと、不必要に敵を作るね。
個人主義が進んだ欧米と違って、日本は謙虚さや配慮が重要視される社会だから、「同僚に迷惑かけてでも産休とって当たり前!」みたいなのは叩かれて当然だよ。
産休とるのが悪いのではなくてね、わかるかな?+66
-3
-
320. 匿名 2018/05/17(木) 10:44:04
陰口を叩く同僚はどの立場でモノを言っているんだろうか
いや、文句を言いたくなる気持ちもわからないでもないけどさ
私ならバカだと思われそうで口に出せないや
+4
-17
-
321. 匿名 2018/05/17(木) 10:44:38
>>299
>>302
「愚痴る暇があったら仕事してほしい」に対してびっくりして「昼休みじゃ!?」ってレスしてしまった。
愚痴を聞くのが嫌ってのは大前提だけど、
隙あらば愚痴られるって超めんどいね。+10
-0
-
322. 匿名 2018/05/17(木) 10:45:35
主さんの家庭や職場での状況は分かるけど、肝心な仕事内容に関してはどう考えてるんだろ。
仕事にあまり積極的でないのかな?+25
-1
-
323. 匿名 2018/05/17(木) 10:45:57
私は息子が小学生になったらフルタイムに戻る予定だったけど、年長の終わり頃、発達障害が見つかって、小学生になっても送り迎えが必要になってフルタイムに戻れなかった。でも、職場の人達は協力的だし、社長も理解があって、仕事を続けられてる。物凄い良い職場。子供の手が離れたら会社や同僚に必ず恩返しする!!!+44
-4
-
324. 匿名 2018/05/17(木) 10:46:10
>>313
いや事務もそこは変わらないよ。接客だとその場でしないといけない仕事多いだろうから頭数揃えるのは必須だよね。
事務はそこまでではないけど急ぎの仕事終わらせてから残りをやるから人数いないとそのまま残業だし、明日に繰り越せる仕事があってもそれは明日に響くだけ。
+21
-0
-
325. 匿名 2018/05/17(木) 10:46:31
>>319
わかるよ
でも何か新しいことをはじめるには強い気持ちは必要だし、無駄な敵は結局いなかったよ
ついていけない人は辞めていったし、今は私のやり方が会社の売りになってるからね
うちの会社は外資系だし(それでも日本の会社っぽい部分がたくさんあるけど)、そんな古くて幼稚な屁理屈をいう人はもうほぼいないよ
+2
-18
-
326. 匿名 2018/05/17(木) 10:48:00
>>45
申し訳なくて…って思うのは勝手だけど
世の中図々しく主張する方が得なんです
主さんも要求が通ったなら堂々としてればいい
陰口なんか言わせとけ、関係ないよ+2
-25
-
327. 匿名 2018/05/17(木) 10:49:10
>>319
叩かれて当然ってのは流石に引くわ
叩く方も叩く方だよ+2
-18
-
328. 匿名 2018/05/17(木) 10:49:13
>>323
その間に疲れきった人とか見切った人がどんどん辞めていくんだろうなと思う。
私は残ってるけど、それは単に今辞めても自分にはすぐに次の仕事が見つかるほどのスキルがないとわかってるから。+20
-2
-
329. 匿名 2018/05/17(木) 10:49:31
契約不履行なんだから陰口叩かれて当然だよ(笑)
私の会社は半年に一回の契約更新のタイミングで、これまでの契約に変更があって、それがどうしても会社と合わなければ、遠回しに言うよ。
例えば時短したいと言い出したら「それだともう一人雇わないとシフト成り立たなくなるし、そうした場合あたなの勤務日数は減ってしまうと思いますがいいですか?」とか。
こちらから退職は薦められないから、そう言うしかないだけだけど。+70
-3
-
330. 匿名 2018/05/17(木) 10:49:48
契約社員なのに時短で居座るとかバカじゃないの?出来が良いなら正社員になってる。+10
-3
-
331. 匿名 2018/05/17(木) 10:49:51
>>319
なんで言いやすい方を叩くんだろう?
叩かれて当然とまでいうなら会社に掛け合えばいいのに
それもそれでどうかと思う+3
-11
-
332. 匿名 2018/05/17(木) 10:50:57
契約社員なら別にいいでしょ
途中から時短にしようが合わなくて退社しようが同じ契約社員に言われるのは筋違いだと思う!
そもそも契約した会社が良いって言ってんだから文句あるなら会社に言えと堂々としてればいい!
私も以前契約で働いてて、そこには大勢契約社員が居たけれどお互い様で誰がどんなシフト変更しようが気にもならなかった
子供に対して負い目があるなら時短にしてあげればいい。社員に負担がどーのこーのとか言われても時間が来たら終わるのが契約社員なんだし、そもそも2時間程帰宅が早まるだけでしょ(笑)
働き方なんて他人にとやかく言われる事じゃない。中学生だからとか小学生だからとかも一切関係ない、その世間の偏見や拘りに流されちゃいけないよ
+4
-32
-
333. 匿名 2018/05/17(木) 10:53:00
>>1
それを同じ部署の若い女の子が「過保護を職場に持ち込むとか凄い迷惑」と陰口言ってるらしい
まずこれ本当なの?他人から又聞きしての「らしい」なんだよね?。
それを主に伝えた人の方がおかしいと思うけど。
+76
-0
-
334. 匿名 2018/05/17(木) 10:53:04
会社が時短でいいといったなら他人の目なんて気にしない方がいいよ
その同僚はストレスが溜まってるだけだから
不当な怒りをぶつけられるのは気が滅入るけど、「言わないで」というわけにもいかないしね
娘さん優先で頑張って+4
-10
-
335. 匿名 2018/05/17(木) 10:53:23
皆、文句は同僚に言わず会社に言いなさい。
そして主は、こんな所で悪口を言わない。
それが一番平和に周りも仕事出来る。+6
-17
-
336. 匿名 2018/05/17(木) 10:54:35
私の母も子供のことで契約と違う働き方してたからしょっちゅうパート辞めさせられてたわ。
今そういう理由で辞めさせたら問題になるんじゃないかな。
そもそも、働かないとお金無いのにどうしようって嘆いてる母見て、じゃあなんで子供二人産んだのって子供ながらに計画性の無さが目についたし、主さんももうちょっとやりようあったと思う。+20
-3
-
337. 匿名 2018/05/17(木) 10:55:50
>>325
こういう人いるけれど実際は会社はあなた一人が抜けても何事もなく回って行くんだよ。
その事に気付いて虚しさを感じる人は経営者になったりもする。
敵は作らない方が賢いよ。+22
-2
-
338. 匿名 2018/05/17(木) 10:56:37
>>333
ほんこれ。伝聞で「○○があなたの事○○って言ってたよ」
>>1にこれを言ってきた人がいたとしたら、その人物が一番信用ならんわ+54
-0
-
339. 匿名 2018/05/17(木) 10:56:46
>>335
素晴らしい! スッキリしました+6
-12
-
340. 匿名 2018/05/17(木) 10:57:33
主みたいな考えの人、職場にいても嫌だし、ママ友でも嫌だー!
子供とのことはちゃんと話し合って解決できるでしょ、中学生だし。働いて欲しくないって言われたら、子供にちゃんと説明して納得してもらうか、仕事しないで家にいるかどちらかでしょ。
おかしいおかしくないなんて一概に言えないよ、それぞれの親子関係あるし。+59
-3
-
341. 匿名 2018/05/17(木) 10:58:14
いったん辞めたら?+59
-0
-
342. 匿名 2018/05/17(木) 11:00:20
中学生かぁ、、私は小2から一人で留守番してたよ。寂しいけど家が貧乏だから我慢してた。
甘えられて羨ましいわ。+23
-1
-
343. 匿名 2018/05/17(木) 11:00:58
>>1
陰口女子とか書き込んでるあたりできっとその若い子を子供がいないから分からないんだとか思って見下しているんでしょ?そんな態度が出ているんだと思う。
私は子供がいるんだからしょうがないでしょ。独身の若い子がフォローするのが当然とか。
まだ謙虚にすみませんとかあなたが大変な時は私もフォローしますねとかあったら協力したくもなるけど、主みたいな人間性なら一緒に仕事したくないですね。
私は子供がいない主婦ですが。
+119
-2
-
344. 匿名 2018/05/17(木) 11:01:13
主さんそれは"やっかみ"ですよ。居るんだよそういう奴が。何してもイヤミ、妬みで他人にズルいズルいと叫んでる。 気にしない、気にしない
あんまり真面目に考え過ぎない事が大事
+3
-31
-
345. 匿名 2018/05/17(木) 11:01:18
一人っ子?って何で聞くの?
関係ないと思うけど。
+20
-1
-
346. 匿名 2018/05/17(木) 11:01:32
>>341辞めなくていいよ。同僚が雇ってる訳じゃないし。+3
-17
-
347. 匿名 2018/05/17(木) 11:02:06
主さん慰めて欲しくてトピ立てたんだろうけど、とんだ大誤算だったね。+69
-1
-
348. 匿名 2018/05/17(木) 11:03:35
>>335
会社は文句言う所じゃない、仕事する所だ。
仕事量や負担が大きいなら相談するけどそれで
改善するなら何も苦労しない。
主もフルタイムで契約して事情で時短しか出来ないならフルタイムに戻れるのはいつなのかはっきりしておくべきだと思う。
+7
-1
-
349. 匿名 2018/05/17(木) 11:04:03
>>279
主?
+30
-2
-
350. 匿名 2018/05/17(木) 11:05:02
>>344
そんな状況になっても仕事しなくちゃいけない主さんに嫉妬?
専業主婦になれない主さんに嫉妬ねぇ?+18
-2
-
351. 匿名 2018/05/17(木) 11:05:47
早く主出てきてよ
トピ立て逃げ?+62
-4
-
352. 匿名 2018/05/17(木) 11:06:18
わたしのところは早番がオープン準備
遅番が締め作業するんだけど
朝は子供が○○でオープンまにあいません。
夕方は子供が帰ってくるので16時上がりでお願いします。って言ってくる人がいる。
正直邪魔。
でもいまはこっちからやめさると問題になるんだよね+83
-1
-
353. 匿名 2018/05/17(木) 11:06:33
職場によるんだろうね
うちの会社で主さんのような人の陰口を叩いたら、陰口を叩く人の方が白い目で見られるよ
+6
-16
-
354. 匿名 2018/05/17(木) 11:06:52
契約社員って本当、名ばかり社員だとは思う
パートのように家の都合で時短にすることも許されず、さりとて正社員ほどの昇進、福利厚生があるわけでもない
そこは同情する
この身分に対して不満があるのなら、主もスッパリ辞めた方がいい
+42
-2
-
355. 匿名 2018/05/17(木) 11:06:55
>>352
会社経営者の方ですか?+3
-2
-
356. 匿名 2018/05/17(木) 11:07:30
>>352
ただの従業員の立場で「やめさせる」とか言ってるのだとしたらあなたの方がおかしい+3
-20
-
357. 匿名 2018/05/17(木) 11:08:26
>>335
ネットで愚痴るぐらいはいいと思う
リアルで愚痴を言う人は無理+20
-1
-
358. 匿名 2018/05/17(木) 11:09:51
会社が認めてるんだから~って言ってる人いるけどさ、
会社は現場なんて見てないよ。サポートしてる人がいるってことわかってないことが多い。
主さんがちゃんと時短でも自分の業務を全部捌いているならいいんじゃないかな。
時短になることで、同僚の方の仕事量が増えたり、残業時間が増えたりしてなければいいと思う。
職種によるけどね。+57
-2
-
359. 匿名 2018/05/17(木) 11:10:27
>>337
その人の会社ではOKだったんでしょ
なんでいつまでもトンチンカンなこと手間絡んでるの?
時短とか自由な働き方が平気な会社もあるし、そういう会社には必ず先駆者がいるものだよ+4
-18
-
360. 匿名 2018/05/17(木) 11:11:28
>>351
今頃働いてるんでしょ。
時間的に、仕事前に申請したんじゃない?
むしろ時短勤務で同僚に愚痴られてるレベルなのに
仕事中にガルちゃん見てるほうが嫌だわwwwwww+34
-0
-
361. 匿名 2018/05/17(木) 11:11:54
>>358
現場を見てない会社にクレームを出せばいいと思う
そういう仕組みないの?
うちの会社は風通し良くするために要望を出すシステムがあるよ
会社がちゃんとしてくれない不満を同僚に八つ当たりしても無意味じゃない?+3
-14
-
362. 匿名 2018/05/17(木) 11:12:59
>>361
358だけど、主の会社にそういう仕組みがあるかどうかはわからないよ。
私の職場は時短勤務の人に対して愚痴を言う風潮なんてないし。
ただ、現場を見てない職場は多いだろうなって思っただけ。+10
-3
-
363. 匿名 2018/05/17(木) 11:13:36
私は時短はフツーにいい働きかただと思ってる。
ただフルタイム契約しての時短ってやっぱり
迷惑はかかるよね。
第一トピ主も今一緒に仕事してる人がいるから時短出来てる訳で。
逆に陰口言ってたらしい人や他の一緒に仕事してる人が「体調悪くて病院通うから私も時短勤務にしたい」ってなったらトピ主負担増加するけどそれ快諾出来る?。
+70
-0
-
364. 匿名 2018/05/17(木) 11:13:43
>>358
会社の落ち度を家庭の事情が大変な同僚への陰口に転換させるのはアホだし周りにとっても迷惑だと思う
職場の雰囲気が悪くなるだけ+3
-9
-
365. 匿名 2018/05/17(木) 11:14:31
トピずれごめんね。
個人的には、誰しもが時短勤務使えるようになればいいのに~って思う。
育児や介護だけに限定するから、恨まれるんだと思うんだよね。+58
-0
-
366. 匿名 2018/05/17(木) 11:15:19
うちの母はずっとフルタイムで夜7時まで働いてて、私と妹は保育園と学童をフルに活用して預けられてたよ。
学童も小3までだったから、4年生からは一人で留守番してた。塾に行ったり他の習い事もあったし、行き帰りは友達や習い事の先生が送ってくれたりしたから特に寂しさもなかった。
中学生で母親が家にいないことを泣いて嫌がるってびっくり。人それぞれだけどね。
+38
-3
-
367. 匿名 2018/05/17(木) 11:17:36
主に出てこいっていう人いるけど仕事してんじゃないの?+8
-0
-
368. 匿名 2018/05/17(木) 11:17:58
主さんのところは中学になっても時短勤務できるんだね~うちは小学生までだわ。
中学生の子を持つ上司は子どもの行事で色々忙しそうでよく夕方年休取ったりしているよ。中学生まで時短制度あってもいいのにとは思う。+11
-2
-
369. 匿名 2018/05/17(木) 11:18:18
>過保護を職場に持ち込むとか凄い迷惑
いやこれは言っちゃいけんけど本音はこれだよ。
ただこれ本当に言ったの?伝言ゲームみたいに主の耳に入っただけなら気にしなくてよくない?。+53
-3
-
370. 匿名 2018/05/17(木) 11:18:38
>>359
トンチンカンなこと手間???
トンチンカンはあんただろ+8
-0
-
371. 匿名 2018/05/17(木) 11:19:06
>>365
それが1番だね。フルタイムの人に負担がかかるからその分給料上げてくれたらいいけど難しいだろうなー+12
-0
-
372. 匿名 2018/05/17(木) 11:19:49
うちは超大手だけど時短は小6までだわ
中学までとれるのことにビックリ!+32
-1
-
373. 匿名 2018/05/17(木) 11:21:04
中学生の子供で時短勤務はおかしい?
家庭によるし子供による。
+30
-2
-
374. 匿名 2018/05/17(木) 11:21:24
私も20代の頃、不遇でパートに甘んじてて、少し後から入ったきたコネ入社の30代の子持ちが社員で、電話はとらないおしゃべりばっかり、子供が具合悪いから有給(小5)、二言目には「子供がいながら働くのは大変」て言ってて、物凄くイライラしたのを思い出した。主さんがこういう人だとしたら陰口は言われると思う。+79
-0
-
375. 匿名 2018/05/17(木) 11:21:39
まぁ主の同僚に対してああいう感じ方じゃ、どのみち孤立して続かず遅かれ早かれ辞めそう。
+32
-0
-
376. 匿名 2018/05/17(木) 11:25:22
働く前に、家族でしっかり勤務時間について話し合ってください。
職場はいい迷惑!+52
-2
-
377. 匿名 2018/05/17(木) 11:29:30
>>141
これだ。スッキリした、ありがとう。+13
-1
-
378. 匿名 2018/05/17(木) 11:31:10
えっ?なんかびっくりしてる。
私の周りだと、思春期の難しい時期に子どものためにと仕事をセーブする人、やめる人はちらほらいるよ。子ども理由で仕事をセーブする理由のピークは、小さい頃の他に思春期にもあるんだなって思ってたくらい。
「職場の人には申し訳ないけど、今まで我慢してくれた子どもの希望に沿いたい。ある程度貯金もたまったし」って感じ。別に周囲も好意的だけど…。恵まれている職場なのか。主さんが契約だから…?
親がずっと共働きでも問題ない子どもだったらいいんだろうけど、そうじゃない子どももいるんだと思う。
精神的にデリケートなお子さんとか、受験や部活で多忙なお子さんとか、習い事とかで優秀なお子さんだったりすると、乳幼児とは別の意味で親のフォローやサポートは必要なんだと思う。今まで寂しさを我慢してきたお子さんなんかは大変かも。主さんのお子さんはどうかわからないけど。
会社が認めたから時短になったんだよね。なら、周りがとやかく言うことじゃないと思う。
+12
-38
-
379. 匿名 2018/05/17(木) 11:32:28
時短が認められたんだから
主さん良かったじゃん
陰口まで言うなってのは望みすぎ
どーせ「陰」なんでしょ?
普通にやってなよ+58
-0
-
380. 匿名 2018/05/17(木) 11:35:51
会社に認められたんだからとは言っても、
同僚に「時短で迷惑かけるけどゴメンね」
とか言う気づかいは必要だよ。
+69
-1
-
381. 匿名 2018/05/17(木) 11:35:59
「子供のために時短になる!陰口云われても気にしない!」で行きなよ
ここで「その同僚酷いね!!」って皆が書き込んでくれたらスッキリするの?
子供のために決めたんでしょ?
会社も認めてくれたんでしょ?
何を他に望むんだ+72
-0
-
382. 匿名 2018/05/17(木) 11:38:32
以前、私もフルタイムで働いていて体力的にきつくなり、時短勤務にしたいなあと思っていました。
同僚も賛成してくれていましたが、どう考えても皆に迷惑を掛けると思い、辞める事にしました。+30
-1
-
383. 匿名 2018/05/17(木) 11:40:15
社会人として、契約は契約と思う…
会社も困るよね。だからといって、クビにはできないし。
逆に会社側から契約違反されたら怒るでしょ?
影口くらいは我慢しなよ仕方ないよ。
中学生でも家にいてほしいのは、あるみたぅよ。
うちも言われた。
入学してから部活始まって帰りが私の方が早くなった時に、やっぱりお母さんがいるっていーなー!!って。それからは意地でも子供より先に帰るようにしてる。+21
-1
-
384. 匿名 2018/05/17(木) 11:40:49
長く職場に貢献してきて、子供が中学生になった今、不安定な時期になっちゃったから申し訳ないけど時短にさせてください。落ち着いたらまた頑張ります、っていうんならまわりの理解もあるし、今までの人間関係でフォローしてくれる同僚とかもいるかもしれない。
でも、主の文章からは、数ヵ月?とかまだ雇用されて長くない感じに思うから、だから「フルで雇用されたのに、後出しで時期に変えてもらって!」って批判的な意見になる。
そりゃ仕方ないよね。+27
-2
-
385. 匿名 2018/05/17(木) 11:42:32
>>384
×時期
○時短+0
-4
-
386. 匿名 2018/05/17(木) 11:57:26
子供ってお母さんには
家に居てもらいたいと思う。
私は高校生になってもお母さんが
家に居ないの嫌だったよ笑+3
-17
-
387. 匿名 2018/05/17(木) 11:57:53
陰口を言われてるって事は(陰口は良くないけどさー)同僚にしわ寄せがいってるんじゃないの?
正直、中途半端な事するなら辞めてくれたらフルタイムの人を雇えるのにな~とかさ
会社からはそれを理由に辞めてくださいとは(今の時代パワハラだー!とか煩いから)なかなか言えないもんね+47
-1
-
388. 匿名 2018/05/17(木) 11:59:49
気持ちは解るよ。前の職場で16~20時に人手が足りなくて募集して貰ったパートさん‥その時間入れなかったもん。
面接では何時でも入れる!って言ってたらしい。
蓋をあけてみれば火曜日しか入れなかった‥
人が増えてヤッター!!と思ってた分がっかり。しかも悪びれず本当の事言ったら採用されないからね~みたいな事を私たちに言ってた(-_-)
面接の裏技のごとく話してた。
店長がしっかりしてて最初は融通してたが色々な理由で突然休むことも多く辞めて貰ってた。+69
-0
-
389. 匿名 2018/05/17(木) 12:04:57
家には誰もいないの?最近変質者の女児連れ去りとかもあったし、女の子だと変な男の人が1人の時くる心配とかもあるのかもしれない。主がダメならおばあちゃんとかに来てもらったら?+2
-5
-
390. 匿名 2018/05/17(木) 12:07:56
雇用主が良いと言ってるなら良いでしょ
慣れない環境で寂しいかもしれませんね
高校生の娘も初めなかなか友達ができなくて「早く帰ってきて」って泣きながら電話かかってきたりしましたよ
中学生ならクラブで遅くなるのでは?
寂しいのは一瞬、一番大事なのは家族
それで文句言う奴は、何でもいつも文句言ってんだから、気にしない+4
-30
-
391. 匿名 2018/05/17(木) 12:09:34
会社がそれでも良いって時短契約認めてるんだし、何もおかしいことないと思う。
中学生にもなって〜とか無視したほうがいい。
性格は人それぞれだし、そこで娘さんの気持ち無視して働いて後々グレられるより良いと思う。
グレたらグレたでここの人「なんで娘がそう言った時に時短にしなかったのー」とか平気で言うから。
ネットの無責任な言葉なんか気にしないでイイんだよ。その悪口の若い子も自分が主と似たような立場になった時わかるよ。まぁフルで働いて子供放置でも平気な人にはわからないだろうけどね。+6
-24
-
392. 匿名 2018/05/17(木) 12:10:54
>>1
陰口なんて酷いね、気にしないでいいよ~♪
・・・ってコメントが並ぶと思った?
>>1の書き方って同僚さんに対して悪意があるように思うわ+74
-2
-
393. 匿名 2018/05/17(木) 12:16:41
>>1
自分の悪かった事は見ずに相手を悪く言ってるのはどこの誰だかね
悪口を言われるような事したのに気付いてない時点で駄目だね
つか、中学生って帰ってくる時間遅くない?テスト週間や短縮はあるだろうけど、幼稚園みたいに毎日2時3時に帰ってくる訳じゃないんだから
最終定時が何時か分からないけど、仕事の選び方次第ではフルで働いても子供が帰るまでに家に入れる人は多いよ
今回の解釈の仕方や仕事の選び方も含めて頭が悪いとしか言いようがない。
人の親な事、雇われている事を自覚して自己中な考えはやめた方がいい!+44
-2
-
394. 匿名 2018/05/17(木) 12:22:04
>>386
マザコンだね
私は居ても居なくてもどっちでも良かったわ
大体友達と過ごしてたり習い事してたから、それから帰った夜に必ず居てご飯食べたり出来れば、学校から帰った時に居なくても別に良かった+14
-2
-
395. 匿名 2018/05/17(木) 12:24:42
最初の契約がそうなら頭下げる立場だし
仕方ないんじゃないかな。
変な話私が独身の頃は子持ちの尻拭いかなりしてきた。
今は私も子持ちになったから
迷惑かけてしまう立場でどっこいだけど。
独身の頃は本当に当たり前な顔してた人に腹立ってた。
何度、他人の子供が熱出したり
イベントで休まれて残業やら出勤したか。
その苦労を知ってるから休んだ時は頭が上がらないよ。+26
-0
-
396. 匿名 2018/05/17(木) 12:26:12
>>394
どっちかと言ったら子供の方が忙しいぐらいよね中学生って、、、+35
-1
-
397. 匿名 2018/05/17(木) 12:27:47
人に迷惑かけても当たり前のように居座ってる人と
人に迷惑かけて「ごめんねありがとうね」って言う人
単純にどっちが可愛いかって話。+47
-0
-
398. 匿名 2018/05/17(木) 12:29:30
雇用側は正社員で手が足りない、忙しいからわざわざ契約社員を雇ってるのでは?
一旦雇ってしまった手前、世間体として「子育て」を切り札にされてしまうとクビを切りにくいから、OKせざるを得なかったのを免罪符にして「会社は良いと言ってるのに!」って態度は周りから反感買う。
最初から時短を条件に就活しても今の職場に採用してもらえてたのか?と思う。
陰口くらいで文句言うならそこを退社して、時短条件でも快く雇ってくれて周りも全員フォローしてくれる所を探せば良いよ。
正直、子育てしてるのに!が100%歓迎されるとこなんて無い。
+57
-1
-
399. 匿名 2018/05/17(木) 12:32:02
会社はいいって言ったとしても
そのツケが回るのは会社じゃなく結局社員の誰かでしょ?
何でそんな胸張れるのかが良く分からない。+67
-2
-
400. 匿名 2018/05/17(木) 12:37:51
>>399
そう思う
それに、会社は一回どんな契約であれ受け入れちゃったらよっぽどの事がない限り今はクビきれないからね…
可哀想だよ会社も、後出しで認めざる終えなくさせられて他社員からは愚痴を言われ…
きっと主の家庭のせいで沢山の人が嫌な思いしてるよ
最初から時短だったら誰も嫌な思いしなかったのにね
実際に全部、主親子のせいだよ+46
-2
-
401. 匿名 2018/05/17(木) 12:41:38
そもそも主は最初の契約内容を反故にしたのに、娘さん優先で頑張れとか言っている人達はまともに働いたことないだろw
主、次の契約も無事に更新できると良いねww+58
-2
-
402. 匿名 2018/05/17(木) 12:42:05
最後の、因みに私も悪口言ってる人も契約社員です、ってのはいらないかな。
私契約社員だから融通利かせてほしい(正社員ほどガッツリ仕事しなくていい)し、相手も契約社員だからそんなことまで言われたくない、って思ってるように感じる。
こどもが幾つまで時短しようが許可されたならいいと思うけど、契約だろうがなんだろうが、お金もらって仕事するのは責任が伴うよ。+51
-3
-
403. 匿名 2018/05/17(木) 12:42:30
会社がすぐにクビにしないのなら、とりあえず頑張るしかないよ
同僚がなんと言おうとも関係ない
文句があるなら会社に言えばいいのにね+6
-12
-
404. 匿名 2018/05/17(木) 12:43:19
中学生で家に居て!って泣いて喧嘩までするのか、、、
こんな人がこのまま結婚したら大変だね、旦那さんは仕事にも行けないし、子供も雁字搦めにされそうw
あっ、自分の実家と同居かな?w
まぁ思春期で色々あるんだろうけど、幼すぎる。
もしかして障害持ちかな?だったら親は時短もせずに専業で家に居てあげた方がいいよ。
専業でも何かあった時は本当に大変だから。
+16
-13
-
405. 匿名 2018/05/17(木) 12:43:27
ここで聞いてもイジワル婆さんばっかりだから参考にならないよ+4
-26
-
406. 匿名 2018/05/17(木) 12:44:12
>>402
でも悪口言ってるのが人事だったらわかる
同僚で、ましてや契約社員だったらどの立場で陰口を叩いているんだろう?って思っちゃう
なんか頭良くなさそうだなと
会社の決定で、その会社の中で働いてるのにって
組織に勤めるっていうのはこういうのも織り込み済みなはずなのになって
うちの会社でこんな陰口を叩く契約社員がいたら普通に笑われるわ+6
-24
-
407. 匿名 2018/05/17(木) 12:45:38
主は会社になんて言って時短に変えてもらったの?
中学生の子供が寂しいって泣くんですぅーーー、って?+57
-2
-
408. 匿名 2018/05/17(木) 12:47:31
>>406
でも、人事が一緒に主と仕事する訳じゃないじゃん。
人事だって人事室で他の人に愚痴ってるかもよ?笑
一緒に仕事する職場の人から不満が出るの仕方ないんじゃない?実際に迷惑被ってるんだから。
正社員だろうが契約だろうがパートだろうがバイトだろうが関係ない話+29
-0
-
409. 匿名 2018/05/17(木) 12:48:30
フルタイムで契約してても、状況が変われば契約内容を変えたらいいだけなんじゃ?
うちの会社では子供が思春期で大変だったり、あるスポーツで結構いい成績を残しちゃって送迎が全国に及んで大変な社員の人がたまに休んだり、ってのがよくあるよ
同僚が家庭と仕事を両立させられるってことは自分もそうできるってことだから良いことしかないと思うんだけど・・
契約云々って言ってる人はどういう立場なの?+4
-18
-
410. 匿名 2018/05/17(木) 12:50:18
>>408
人事が「この内容で採用したのに契約変えなきゃ」みたいな愚痴を言うのはわかる
普通の同僚で、しかも契約社員の人が仕事の忙しさや皺寄せを時短にした社員のせいにするのが謎すぎる
それは会社の管理の問題じゃない?
家庭が大変な人に対して何か言ってもどうにもならないと思うんだけど違うかな
+4
-21
-
411. 匿名 2018/05/17(木) 12:52:11
>>399
これな!+22
-3
-
412. 匿名 2018/05/17(木) 12:53:28
会社としてはフルタイムで働ける人がほしくて募集かけたわけだから、入社してからできませんはナシだと思う。じゃ辞めてねとは今時言えないから認めただけじゃない?
元々社員の人が、家の都合で時短にしてほしいと相談したのとは違うからね。
+55
-1
-
413. 匿名 2018/05/17(木) 12:53:50
その分の仕事で周りに迷惑かけてたら言われても仕方ない。
会社は慈善事業じゃないんだから。
私なら、必要以上に仕事こなしてから帰るかな。
周りの手助けしたり。+14
-0
-
414. 匿名 2018/05/17(木) 12:54:06
>>410
横だけど、主が嘘ついて入って来なきゃ完全フルで働ける人が入ってたら、迷惑を被る事はなかったわけだからね
主への批判は仕方ない
立場は関係ないんじゃないの?一緒の職場の人なんだからさ+39
-3
-
415. 匿名 2018/05/17(木) 12:55:18
「雇用主がいいならいいのでは?」って言っている人!
迷惑かけるのは雇用主じゃなくて、主の分まで仕事させられる同僚です。
そもそも企業にとって人件費は一番の出費のはず!
なのに雇ったって事はそれだけ仕事が沢山あるのよ。
それなのに「子供(中学生)が泣くから帰る」って!!!!
・・・そりゃ同僚、キレないだけ大人だわ・・・+76
-6
-
416. 匿名 2018/05/17(木) 12:55:26
フルタイムで契約したのに時短に変えたくなったんならそこの職場は辞めて、最初から時短で働ける契約の所を探して働いた方が良かったのでは?
主が時間を短くした分他の人に負担かかってるから文句言われてるんじゃないの?
+55
-1
-
417. 匿名 2018/05/17(木) 12:56:25
>>415
でもそれって雇用主が無能なせいだからね
+3
-24
-
418. 匿名 2018/05/17(木) 12:58:51
>>417
きっと、みんなワンフロアみたいな小さい会社でしか働いた事ないんだね、、、
ちょっと大きい会社や小売りもしてたり、デベロッパーを挟むような会社だと簡単には行かないのよ+2
-23
-
419. 匿名 2018/05/17(木) 12:58:54
夏休みはどうするの?+34
-0
-
420. 匿名 2018/05/17(木) 12:58:55
フルタイム正社員だったけど普通に時短にしてたよ
今は産休中
私以外でも介護や子供の長期入院、激しい反抗、突然の離婚などいろんな理由で時短の人がいたり、週4勤務の人もいた
契約社員の人もいたよ
最初の契約がフルでも、契約期間中に事情が変われば対応してくれる職場もあると思う
それ自体は別にいいんじゃない?
ダメだと言われたらやめるしかないけど働けるなら働けるうちはおいた方がいいと思うよ+5
-14
-
421. 匿名 2018/05/17(木) 12:59:00
中学生で泣いて家にいてほしいって言うのか。なんだか幼い気もするけど学校で不安な事とか何かあるのかな+5
-4
-
422. 匿名 2018/05/17(木) 12:59:01
中学生だと部活とかないの?
中学生なのに親がいないとさみしいと泣いて喧嘩になるのもちょっと
失礼だけどお子さんに障害でもあるの?+29
-2
-
423. 匿名 2018/05/17(木) 12:59:06
フルから時短に変わって
その分の仕事が周りの同僚に負担がいったのなら
それ相応の気配りも必要になるよ。
+28
-0
-
424. 匿名 2018/05/17(木) 13:01:15
>>418
むしろ小さい会社で働いたことがないよ
いろんな制度が整ってる大企業でしか働いたことがないから時短勤務の人の陰口が叩ける田舎っぽい環境に違和感がある
うちの会社だと家庭の事情で休んだり時短になる人の悪口を言うと、言ってる方がおかしいって目で見られるよ
文句が出ても「なんで会社は新しい人を雇わないんだ?」みたいな方向性
ちなみに外資系の金融です+5
-16
-
425. 匿名 2018/05/17(木) 13:01:48
>>418
むしろ小さい会社の方がちょっとのことにも対応できないイメージ+30
-1
-
426. 匿名 2018/05/17(木) 13:02:46
辞めて、娘さんの希望する時間内の仕事を新しく見つけるのが一番。+51
-0
-
427. 匿名 2018/05/17(木) 13:02:47
アラフォー過ぎると体力も落ちてくる
更年期もくる
時短で、働かなければならない事情もそれぞれ
自分の健康、生活サイクルに合わせて、働くのは自由+14
-0
-
428. 匿名 2018/05/17(木) 13:03:19
>>424
うちもさっさと派遣入れてよーってなるわ
間違っても本人批判とかはないかな
休む人や時短の人の悪口を言ったら自分に返ってくるだけ
長く働きたいから協力しあってる+4
-16
-
429. 匿名 2018/05/17(木) 13:06:23
主バカな。陰口叩かず黙々と仕事する人はガルちゃんで主叩きなんてしないって。結局、ここは陰口同僚と同じ部類の集まりなんだから、主が叩かれるのにトピ上げちゃって。+3
-17
-
430. 匿名 2018/05/17(木) 13:08:10
うわー……うちの会社にも去年入った人がまさにこれ
フルタイムの退職者と入れ替わりで入ってもらったのに、急に時間短くしてって始まり
土日出られる約束のはずが子供がどうのこうのってゴリ押しして、結局もう1人雇った
変更もあるじゃないって文句ない人は大きなとこで人数もゆとりあるんだろうな
ギリでやってるとこだとそりゃ文句も出る+73
-0
-
431. 匿名 2018/05/17(木) 13:12:14
主のその図太さが羨ましい。+49
-1
-
432. 匿名 2018/05/17(木) 13:13:05
陰口女のようなことを口走ったらうちの部署では少なくとも軽蔑されそう
どんな立場の人でも、何か起こっても働きやすい社会になればいいよね+3
-20
-
433. 匿名 2018/05/17(木) 13:14:20
家庭の事情がある、正社員じゃない人がどんな形態で働こうと気にならないけどな
きちんと仕事されてるなら
でも中学生の娘が帰る頃には家にいてほしいと泣いてねぇ、と聞いたら、えっ!なんなのその子…と驚いてしまう
過保護だなぁと
+29
-3
-
434. 匿名 2018/05/17(木) 13:14:35
>>432
でも、主さんが時短で迷惑かけたこの同僚に
気を配っていれば働きやすくなってたかもよ?+47
-0
-
435. 匿名 2018/05/17(木) 13:16:00
中学生にもなれば、
食事だけ用意してればいい。+19
-3
-
436. 匿名 2018/05/17(木) 13:21:35
もともと、ずっとフルで働いてて訳あって途中から時短にしたなら文句言う人の神経を疑うけど
今回は違うよね?
採用時の話と入ってすぐで話が変わっちゃってるんだから。それじゃ採用した意味!って不満も出るでしょう。
ここ2つを一緒にして、働きやすい職場〜なんて言ってる人居るけど
全く状況が違うからね?分かるかな?
既存の人と新採用じゃ話が違くなるよ。+44
-3
-
437. 匿名 2018/05/17(木) 13:24:28
>>418
あぁ確かにデベを通すと、求人だして人雇って揃ったはずなのに、また新たにってなるとダメだったりするよね。
店舗人数決まってたりする場所もあるし。
きっとそういう場で働いた事無い人には分からないんだろう。+4
-1
-
438. 匿名 2018/05/17(木) 13:26:47
>>436
主さんって、契約で働き始めたばかりなの?+10
-0
-
439. 匿名 2018/05/17(木) 13:27:12
いるいる、こういう人。
採用されてから実はこの日は無理なんです。
とか家庭の事情持ち出してくる。
他の人にしたら迷惑でしかない。
辞めて別のところ探せば良いのに。+68
-1
-
440. 匿名 2018/05/17(木) 13:29:06
>>437
部署とかで人数規定されてると確かにキツイね
主を採用した事で人数そろっちゃって新たに雇えなくてほかの人に負担が行ってしまう
やめさせる事も出来なくてって感じだったら可哀想+23
-0
-
441. 匿名 2018/05/17(木) 13:31:38
仕事はじめる前に普通は家族と相談しない?
それでフルでいけるでしょって
思ってたなら、他人に聞くまでもなく
主は過保護だっていう自覚あるよね?
+24
-2
-
442. 匿名 2018/05/17(木) 13:34:41
私の会社はお子さんが小学4年生になる春まで時短OKです。
ただ、時短&フルを混ぜるシフトの方もいます。+5
-0
-
443. 匿名 2018/05/17(木) 13:34:44
>>441
過保護っていうのは求められてもいないのに必要以上に子供に尽くすことじゃない?
この場合は子供がヘルプを求めているんだから過保護じゃなあ思う
+4
-4
-
444. 匿名 2018/05/17(木) 13:35:31
>>441
主の場合は仕事をはじめてから状況が変わったから、仕事を始めるまあに相談するのは無理じゃない?+3
-15
-
445. 匿名 2018/05/17(木) 13:42:51
会社が契約変えてくれたならそれでいいのでは?
その人に迷惑かかっているのなら主のせいじゃなくて会社の責任。+2
-14
-
446. 匿名 2018/05/17(木) 13:43:18
子供の気持ちを優先ですね。
家族はお金に変えられないもの+4
-10
-
447. 匿名 2018/05/17(木) 13:43:21
どうとも言えないけどでも泣くほど子供が側いてほしいと言うならそもそもその時間に帰れるパートとかにしたらいいと思う。何もそこで働くことにこだわらなくてもいいかなって。周りからしたらその家庭の事情は仕事には関係ないからね。+38
-0
-
448. 匿名 2018/05/17(木) 13:43:28
私ならフルタイムで契約したその会社は辞めて、また最初から短時間で働ける所を探すよ。
だってその会社は『フルタイムで働ける人』が欲しくて求人出してたんでしょ。+48
-0
-
449. 匿名 2018/05/17(木) 13:44:48
中学生だからどうのっていうより
フルタイム契約で入社させてもらったのに、勝手に時短てありえない
だから子育て中のオバサン雇うの嫌だ+56
-2
-
450. 匿名 2018/05/17(木) 13:54:57
私なら退職するかなぁ。
最初の契約ではフルタイムだったわけだから、それが出来ないなら辞める。
自分が時短に変更になって他の人にその分負担がいって迷惑かけるより、自分が辞めて代わりにフルで出来る人が入った方がいいと思うから。
辞めて最初から時短で雇ってくれるところを探すか、パートで探すのはだめなの?
私が同僚でもずるいなーって思っちゃうよ。
最初は本当にフルで働くつもりだったのか、嘘ついて入ったのかは他人にはわからないしね。+26
-1
-
451. 匿名 2018/05/17(木) 14:05:01
私だったら、家庭の事情で勤務時間を変更したいので辞めますと言って、
次のパートを探す。
めんどくさい事言う同僚がいるとこで勤務時間変更してもらっても、そのうち居づらくなる。+19
-3
-
452. 匿名 2018/05/17(木) 14:13:24
中学生が、親が居ないから泣くってのがまずおかしい。
親は「子供が泣くので子供が正しい。それに反対する奴が悪い」みたいに思ってないで
我が子を正しくしつけるのが役目でしょうが。+43
-8
-
453. 匿名 2018/05/17(木) 14:21:42
主さんがフルタイム大丈夫です!って入った枠に
もしかしたらもっと優秀だったけどフルが無理で落とした人がいたかもしれないね。
会社にとっては大きな損失だね。
そもそも働く前にご主人や娘ちゃんと「母はフルタイムで働きます」
って話合わなかったのかな?
+71
-0
-
454. 匿名 2018/05/17(木) 14:25:09
会社がそれでも働いてほしいとか、会社が許可したならいいんじゃない?
ただ、シフトに迷惑かかったりすると、白い目で見られる可能性もある。職場にもよるかもしれないけど、契約変更するなら、せめて、次の更新まで我慢するか、次の人が入ってからとか、急には出来ないよね。+14
-0
-
455. 匿名 2018/05/17(木) 14:27:52
>>452
寂しいってないてるのを、叱るのが躾なの?+9
-5
-
456. 匿名 2018/05/17(木) 14:30:55
同僚の為に働くんじゃなくって、
家族のためだから、時短パートで家庭が潤うならそちらを選ぶ。
文句ある同僚は文句あるなら雇い主に言えば良いんじゃない?
面倒くさい職場は直ぐに辞める。
+9
-4
-
457. 匿名 2018/05/17(木) 14:32:45
娘さんにとって、母親はあなた一人だよ?
変わりはいない。
その娘さんの願いを最優先させてあげてほしい。
生活苦で働かなきゃいけないほど、切羽つまってる訳ではないなら
パートも高校生になるまではやめてもいいんじゃないかと思う。+5
-6
-
458. 匿名 2018/05/17(木) 14:32:57
>>418の小売もやってたりデベロッパー通すって何?それ関係あるの?
+5
-1
-
459. 匿名 2018/05/17(木) 14:34:08
>>12
お子さんに不満が出てないならそれもいいけど、
子供が不登校になってるのに、自分の生きがいを優先させて
フルで働き続けてる知り合いがいる。
母親失格だと思う。+23
-3
-
460. 匿名 2018/05/17(木) 14:36:41
短時間だけ働くのはわかるけどフルタイム契約で時短勤務って対象の児童年齢とか決まってないの?+4
-1
-
461. 匿名 2018/05/17(木) 14:36:42
契約違反になるから、周りから迷惑と思われてるんだと思いますよ。
結局、フォローするのは独身者、既婚だけど子ナシ家庭などのスタッフだからね。
事情は色々あるのは分かりますが、フォローする側って辛いんですよ。+49
-0
-
462. 匿名 2018/05/17(木) 14:36:59
>>444
え?でも子供には仕事はじめるまえに
勤務体制の話するでしょ。
家にいなかったり何らかの影響あるんだから。
その時点で子供が嫌だって泣いてたら
今こんな事になってないのでは。
何も話さずに決めちゃったのは主でしょ、+29
-1
-
463. 匿名 2018/05/17(木) 14:37:55
トピずれだけど、中学生って、
親がフルタイム勤務で帰宅が遅い日があっても
特に生活荒れずに楽しく過ごしていけるものですか?
フルタイムで、小3の子供が今は学童で
一応6年生まで在籍は可能だけど
仕事を続けることに対して悩んでて。
私も大きくなったらママみたいに働きたいんだ!
と応援してくれてるけど
学童無くなったら寂しい思いをさせないかな。
自分の親が専業主婦だったから、家にいてくれるのに慣れてて
イメージわかなくて。+3
-19
-
464. 匿名 2018/05/17(木) 14:38:20
母親がフルで働くのは子どもにとって精神的に大きいよ。手が掛からなくなったから、ほっとけば良い話でもない。
日頃の話をしておかないと、すれ違いも生じるけれど、帰ってからバタバタして、お互い疲れて話さないといけない話もせず過ぎる日々。
母が気付いた時には、何か問題が起きてアタフタする。それまでに気づく要素があったとしても、その余裕が母にはない。
周りはとっくに気づいているよ。
学校の先生やクラスの母達は、あの子寂しいんだろうねって言われてる。+6
-7
-
465. 匿名 2018/05/17(木) 14:39:39
>>451
めんどくさい事いう同僚って。
言われて当たり前だとおもう。
めんどくさい事言ってるのは主なんだし。+60
-2
-
466. 匿名 2018/05/17(木) 14:41:41
同僚とかに負担かける仕事とかけない仕事があるからね。
私の所は大手だけど全部自己責任だからある意味
自分の首締めるだけだから休もうと思ったら休めるけど休めない環境。
でも学生の頃コンビニバイトしてた時でさえ
週一の休みを子持ちに変わってくれと頼まれて
14連勤とかあったから気持ちは凄く分かるけどね。
「私は子持ちだけど貴方は学生で暇でしょ?」っていう態度だったから
最終的には店長に愚痴ったけど良い気分ではいられないよね。+30
-1
-
467. 匿名 2018/05/17(木) 14:43:56
>>105
あなたも子供が出来ればその立場になる。
子供が病気の時に他に頼れない人もいるんだから、もっと心を広く持たないと。+2
-24
-
468. 匿名 2018/05/17(木) 14:45:48
>>105
嫌なら雇い主に言えば?
採用したのは雇い主。
あなたがとやかく言うことじゃない。+3
-16
-
469. 匿名 2018/05/17(木) 14:45:56
>>462
子供だって大丈夫だと思ってたけど、泣いちゃうくらい寂しくて近頃変態も多いから1人じゃ心細かった…って後から、その時には想像できなくて思って言ったのかもよ。大人だってそういう事あるし、子供なら余計でしょ。+3
-7
-
470. 匿名 2018/05/17(木) 14:45:56
子供の様子をみてから就けばよかったのに。主さんの判断ミス+23
-0
-
471. 匿名 2018/05/17(木) 14:50:42
学校にて。25歳の馬鹿息子がインフルエンザになったって、教室の生徒を残したままさっさと帰って行った馬鹿教師のババアを思いだした。+36
-5
-
472. 匿名 2018/05/17(木) 14:51:30
>>463
今学童で親がいない時間ってのが慣れてるならある程度は大丈夫に感じるけどなー。
中学なったら部活もあるだろうし、部活終わってもまだ仕事なら、最近の人は塾に入れちゃうみたいだよ!家で子供だけって子はあまり聞かない!+11
-1
-
473. 匿名 2018/05/17(木) 14:53:54
>>471
どうなんだろうね。会社だと家族に感染症患者か出たら出社停止になるところもあるからね。+7
-3
-
474. 匿名 2018/05/17(木) 14:55:03
>>471
しゃーないよ
労働者ってそんなもんだよ+3
-1
-
475. 匿名 2018/05/17(木) 14:56:33
>>112
古い価値観とかの問題よりも
まず普通の感覚なら他人に迷惑かからないように
するけど。+8
-0
-
476. 匿名 2018/05/17(木) 14:57:02
中学生の子供うんぬんより、契約変更が迷惑なんだよ。
私、迷惑かけられた側。時短勤務で入ったのに、後から入ったフルタイムの人が理由つけて時短になったせいで私がフルタイム勤務にさせられた。
こっちはちゃんと時短希望して入って、空いた時間は勉強にあてたかったのに。
子供のためだから何が悪いのって態度だったら悪口言われても当たり前だわ。負担かかる人だって色々あるんだから。+56
-1
-
477. 匿名 2018/05/17(木) 14:58:12
子供さん塾や習い事行ってないの?
私が中学生の頃って週4くらいで何かしらあったけどな。
学校から帰ってきて時間をもてあましてるなら何かさせればいいのに。+8
-2
-
478. 匿名 2018/05/17(木) 14:58:46
>>119
会社だって一度雇ってるのに
クビにするわけにもいかず
仕方なく認めてるかもしれないし。
私が同僚の立場なら主さんには
潔く辞めてほしい。
+28
-0
-
479. 匿名 2018/05/17(木) 15:00:05
>>464
そうなんだよね。手が離れても目が離せない。いじめや反抗期などは子どもの様子を見てないと気づけない。
私も中学生の親だけど時短だよ。
まだフルは難しいかな。+6
-0
-
480. 匿名 2018/05/17(木) 15:00:39
>>452
それな!
え?嘘でしょ?って疑っちゃうよ
不安定でーとかもっと考えて言えばいいのに+4
-0
-
481. 匿名 2018/05/17(木) 15:04:57
>>1
陰口じゃなくて正論だと思う+25
-0
-
482. 匿名 2018/05/17(木) 15:05:17
中学生になるお子さんが泣くのってかなり特殊じゃない?何か学校とか悩みあるのか?
自分の中学生時代を振り返ってもその年齢で親に家にいてなんて泣きつく子はいなかったけど…。
会社側からしたらフルタイムで雇ったんだから途中で変更はちょっと「ん?」とはなるよね、お子さんがある程度大きいと分かった上での採用なのかは知らないけど+23
-0
-
483. 匿名 2018/05/17(木) 15:06:40
ああ、こういう人が生き残るんだよね。
自分の都合ばっかり。
同僚が迷惑だわっていうのは当然なのに陰口叩かれるとか、なんであなたが被害者?加害者だよ。
会社と主の契約だからとかなんとかいう話もあるけど、主ともう一人愚痴ってる人とで現場で仕事してんでしょ?
会社は一人だろうが二人だろうが 働いてノルマこなしてくれたら(結果出せば)いいんだよ!なんだよ。採用するほうなんて適当なんだから。
そうなると、主が使えないなら同僚のひとが一人で踏ん張る羽目になるじゃん。
ヘラヘラと 中学生の娘が泣くんですよお〜早く帰って来てって言われたら殺意沸くわ。まだ病気とか期間限定なら耐えられるけど…いつなら大丈夫なんだよ!って言いたくなるわ。
じゃあ働くんじゃねーよ!って。
とりあえず上司に言って、主のこと改善してくれるように頼むわ。その結果主を取るような会社なら辞める。主が頑張ればいい。
独身だろうが子なしだろうが子ありだろうが、働く時は同じだよ。
譲り合って支え合って仕事し合うもんだよ。
主の場合一方的過ぎて。もし、同僚の方が急に具合が悪くなったりご家族が何かあっても
えー、娘が泣いちゃうし、無理です! って言われそうで。
ちなみに娘さんはちゃんと学校の仕事 こなしてますか?親御さんが無責任な方のお子さんはお察しな子が多いから(役員活動など見てるとそう思います)
すぐ泣く子中学生でもいます、女の子特に。
泣いたからなんだよ?って友達に言われてますよ。+73
-2
-
484. 匿名 2018/05/17(木) 15:07:01
>>476
何でその人は契約変更できたのに、あなたの希望は通らなかったんだろ?
あなたを責めるわけじゃないけど、時短勤務しか出来ないなら何がなんでも出来ませんで押し通しても良かったと思うよ
+14
-2
-
485. 匿名 2018/05/17(木) 15:07:34
ずっと専業主婦で娘が春から中学生だし、仕事復帰!ここは頑張ってフルタイムで働こうかな!みたいなノリで働きはじめたんだろうかねぇ。
主さん、出てこないしどうにも想像だけどね。+19
-1
-
486. 匿名 2018/05/17(木) 15:08:34
>>467
働き始める時点でそんなことも想定してないのか?
あなたもわかるみたいな言い訳はおかしい。+6
-1
-
487. 匿名 2018/05/17(木) 15:08:41
>>483
労働者なんだから、自分の都合ばっかりで良いんだよ
自分の都合ばっかりの労働者をいかにまとめるか、それが経営者の手腕+4
-12
-
488. 匿名 2018/05/17(木) 15:12:16
>>487
社員5人ぐらいの会社?w+2
-5
-
489. 匿名 2018/05/17(木) 15:12:17
>>462
それ、>>1のどこから読み取れるの??
妄想で叩いて楽しい?+1
-14
-
490. 匿名 2018/05/17(木) 15:15:28
全部が全部想定通りに行くわけじゃないから仕方ないんじゃない?
代わりの人員を用意するのは会社の役目だし
会社がとりあえずオッケーしてくれたなら陰口叩く社員のことは無視して頑張るしかないね
うちの会社だったら陰口をいうほうがおかしいという雰囲気になるし、何かあった時にお互い様だと思ってるよ
もっと自由に働きやすくなればいいのにね
+3
-13
-
491. 匿名 2018/05/17(木) 15:16:00
悪口は放っておけとか
経営者が認めたんだから
この同僚は文句言うのおかしい
って言ってる人、大丈夫??
そういう思考の人って必ず周りに
迷惑かけてるよ。
自己中の極みだね。+46
-4
-
492. 匿名 2018/05/17(木) 15:16:19
中学生って第二次反抗期がくる頃なのに泣いてお母さんにすがるって親離れできなさそう…+20
-0
-
493. 匿名 2018/05/17(木) 15:17:02
迷惑かけてる周りの同僚に「ありがとう」って言ったり、
時短分仕事頑張ったり、
そういうとこで働きやすさって変わると思うよ。
文句は経営者に言ってーって態度するよりね。+18
-0
-
494. 匿名 2018/05/17(木) 15:18:00
そんな融通きくのがうらやましい。
うちの会社は3歳までしか時短できないよ。+7
-1
-
495. 匿名 2018/05/17(木) 15:19:39
>>483
よくいるパートさんや契約社員に多い熱血タイプ!
自分はきちんとしているんだからって相手にも求めて押し付けがましいんだよね+5
-9
-
496. 匿名 2018/05/17(木) 15:19:53
職場の他の人も早帰りにしたくても我慢して働いていたら、言われてしまうよね。
お子さんに、何か買ってあげたりして、「このお金はお母さんが働いたお給料だよ、お母さんも頑張ってるから数時間我慢してね」と言い聞かせられないのかな。+11
-0
-
497. 匿名 2018/05/17(木) 15:21:14
なんかこの主、
娘さんが不安になるように煽るような
言い方したんでは?
「お母さんいないけど本当に大丈夫?」とか
「あなた一人ぼっちだけど許してね」とか。
よく幼稚園の送り迎えとかでもいるやん?
スパッと「楽しんでおいでね!行ってらっしゃい」と言える親と「○○ちゃん、寂しいの?
ママいなくてホントに大丈夫?泣きそうだけど
ママがいた方がいいよね?」みたいに
子供の不安を掻き立てるような事言う親。
主がそういう人に思えて仕方ない。
+58
-0
-
498. 匿名 2018/05/17(木) 15:21:21
それぞれの家庭の事情があるんだから、働き方は自由に選んでいいはずです。変な陰口に主さん心を痛めないでくださいね。+3
-10
-
499. 匿名 2018/05/17(木) 15:21:49
主さんみたいな人がいるから、子育て中の人の採用がどんどんなくなっていっちゃうんだよね。
フルタイムで採用したのに後だしで時短にしてくれって…その会社も二度と子持ちは雇わない!って思ってるかもね。+58
-0
-
500. 匿名 2018/05/17(木) 15:25:33
自己都合で契約内容変更したのだから
穴埋め役になった社員もいる
反感買っても仕方ない
+17
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する