-
1. 匿名 2018/05/07(月) 00:30:33
主の会社は入社半年後から有休適用月です。
主はまだ入社して半年足らずなので年間10日ですが有休とる場合は前月に申請しなきゃいけません。
おそらく当日有休申請はよっぽどな理由ない限りNGです。(今のところ職場で当日有休申請した方の話は聞いてませんが)
皆さんの職場は当日の有休申請どうですか?
+6
-83
-
2. 匿名 2018/05/07(月) 00:31:31
熱で欠勤の時に仕方なく有給使ってる。+323
-2
-
3. 匿名 2018/05/07(月) 00:31:38
+14
-21
-
4. 匿名 2018/05/07(月) 00:31:41
体調不良で当日有給使ったことはあるよ。
+261
-1
-
5. 匿名 2018/05/07(月) 00:31:49
大迷惑+28
-35
-
6. 匿名 2018/05/07(月) 00:31:51
有り
病気になった時、有給にしてもらったよ+182
-2
-
7. 匿名 2018/05/07(月) 00:32:13
当日急に体調不良などで休む時は有給使わせてくれます。+178
-2
-
8. 匿名 2018/05/07(月) 00:32:13
急な病気なら当日も仕方ないけど
それ以外は当日は避けるべきだと思う+184
-6
-
9. 匿名 2018/05/07(月) 00:32:44
体調不良以外はなしだと思います+117
-8
-
10. 匿名 2018/05/07(月) 00:32:44
入社して半年で有休の心配ですか?
+47
-36
-
11. 匿名 2018/05/07(月) 00:33:32
役場で働いてた頃は当日有休みんなとってた
まあでも殆どが急用だけどね
お昼からとかなら当日で問題なし
自己都合の有休でも、予定さえなければ何日か前でなんの問題もなかったよ
職員みんながそんな感じだから仕事さえきちんとやってれば誰も不満はなかった
いまの職場は個人クリニックだから、そもそも有休がない…+86
-3
-
12. 匿名 2018/05/07(月) 00:34:15
当日ってよっぽどのことない限り非常識じゃない?
周りに迷惑かける仕事だってあるし。
主の仕事が何の職業か分からないけど。+101
-7
-
13. 匿名 2018/05/07(月) 00:35:22
職場によるのでは?
うちの職場は当日の欠勤も有休扱いだったから良かったよ。+41
-3
-
14. 匿名 2018/05/07(月) 00:35:24
逆に病気で休む時しか有給使えない。
どうしてもの用事がある時は仮病使うしかない。私は親友の結婚式で仮病を使ったし、同僚は子供の運動会で仮病を使った。
上司が病気以外で休むヤツなんてクズと公言してるクズだから。+74
-3
-
15. 匿名 2018/05/07(月) 00:35:51
突然家の水道管が詰まって家が水浸しになった時は有休使いました。
突発的な休みは有休使えと言われます。+80
-0
-
16. 匿名 2018/05/07(月) 00:35:58
体調不良、身内の不幸とかやむを得ない場合はなら取れます。取ります。+45
-0
-
17. 匿名 2018/05/07(月) 00:36:36
体調不良の時に使います。
子供いる人は子供の急な病気とか。+30
-1
-
18. 匿名 2018/05/07(月) 00:36:46
当日は自分とか子どもの体調不良とか身内の不幸くらいでしか使ったことない+29
-0
-
19. 匿名 2018/05/07(月) 00:37:04
会社が良いって言うなら良いんじゃない?+22
-0
-
20. 匿名 2018/05/07(月) 00:37:47
全然あり
まあよっぽどじゃない限り体調不良って言うけどね+13
-6
-
21. 匿名 2018/05/07(月) 00:38:11
主、まさか明日休むのか…?笑+68
-3
-
22. 匿名 2018/05/07(月) 00:38:20
歯科で働いてますが、当日有給ムリです!
2週間前までに申告しないと有給になりません。
インフルで休まないといけない時とか、どうやって2週間前に申告するんだって感じです…。+80
-1
-
23. 匿名 2018/05/07(月) 00:38:28
職場による。
めっちゃゆるいところで、自分の仕事を代わりにやってくれるような人がたくさんいる職場なら大丈夫だと思う。実際前の職場はそんな感じだった。笑
今の会社は厳しくて、最低でも1週間前に申請しないと無理。
急病は別だけどね。+8
-2
-
24. 匿名 2018/05/07(月) 00:38:44
>>1
というか病気以外で
なんで当日有給申請の心配してるんですかね。
+31
-7
-
25. 匿名 2018/05/07(月) 00:40:19
月初なら振替出勤できるか一応確認するかな。
有給申請は普通に承認します。+0
-0
-
26. 匿名 2018/05/07(月) 00:40:20
主が心配してるのは
当日の突発休を有給に出来ないかってことなのかな
まぁ白い目で見られるだろうけどやってみれば?
としか言えない。
+14
-2
-
27. 匿名 2018/05/07(月) 00:40:37
規定にはどのように記載されてるのでしょう。どのような場合でも前月申請と有るのでしょうか?
うちの社内規定には、当日の欠勤は後日本人からの申請かつ上司の許可を得て有休に振り替える事が出来るとあります。
誰しも急な病等、避けられない事情は必ずあるからだと思いますが。
+10
-0
-
28. 匿名 2018/05/07(月) 00:41:25
>>16
身内の不幸は忌引き。+18
-1
-
29. 匿名 2018/05/07(月) 00:43:08
むしろうちの会社は
体調悪くて休む連絡すると有休にしとこうか?と上司が聞いてくる
使わなきゃ勿体ないよって余らせないように皆に言ってくる
社長がそういう考えの人だから+39
-1
-
30. 匿名 2018/05/07(月) 00:44:06
当日使える人、羨ましい!
私はアルバイトですが、うちは事前に言わないといけないから病欠とかでは使えないから不便(社員はどうかは分かりません)+6
-4
-
31. 匿名 2018/05/07(月) 00:48:42
主です。
何で入社半年で有休の心配するのか?なんて言われても無理ないですが。
ただ、これから先突然の体調不良で当日休まなきゃ行けなくなった時に有休ってありなのかなぁ?と思ってトピ申請してみたので…。
+29
-8
-
32. 匿名 2018/05/07(月) 00:49:04
当日有給なんて普通病気の時くらいじゃない?
予定分かってるなら事前に言えばいいだけでしょ?+28
-1
-
33. 匿名 2018/05/07(月) 00:49:40
あるみたいです。夫は、そうしています。+3
-0
-
34. 匿名 2018/05/07(月) 00:50:47
体調不良なんて前もってわかるわけないから当日有休とるしかないよね+8
-0
-
35. 匿名 2018/05/07(月) 00:51:06
>>28
従兄弟はブラック企業だったから、祖母が亡くなっても忌引取れなくて有給だった。+1
-0
-
36. 匿名 2018/05/07(月) 00:52:38
>>31
それトピ申請することじゃなくて、主の会社の総務に「急な体調不良の場合は有給休暇で対応できますか?」って質問すること。+58
-3
-
37. 匿名 2018/05/07(月) 00:52:39
有休使えない人は欠勤になってしまうの?キツいね+3
-0
-
38. 匿名 2018/05/07(月) 00:53:45
>>37
キャバ嬢とかだと「欠勤は1日○万円の罰金」とかみたい。+2
-0
-
39. 匿名 2018/05/07(月) 01:22:15
昨日から熱が出て今日欠勤したよ。急にだからもちろん有給にしてもらった。普段は2ヶ月前申請厳守です。パートさんも有給使えるんだけど、うるさいんです。+4
-0
-
40. 匿名 2018/05/07(月) 01:22:39
前の会社はダメ、今の会社はOK
会社によるんじゃない?
主の場合、事情があるならOKなんでしょ?
多分病気とか緊急なら大丈夫そうな感じがする
詳しくは明日会社の人に聞いてみるのだ
アディオス+10
-2
-
41. 匿名 2018/05/07(月) 01:44:16
うちの会社、完全月給制だから別にインフルエンザになっても普通に風邪ひいて欠勤しても給料変わんないから有給使って休むの勿体無い気がしてるんだけど、病欠でも査定って下がるもんなの?
もしインフルエンザとかだったらそれだけで相当な日数有給に使わなきゃいけないから、あまり気がすすまない…。普段の有給は月一の通院に残しておきたい。+0
-6
-
42. 匿名 2018/05/07(月) 02:01:36
会社の規定次第だから、正解とかないよね。
有給残ってるのに申告が寸前だからと
欠勤・無休にしろとは、そうそう言われない気もするけど…
総務・人事にとっても、給与計算の修正が手間だし。+9
-0
-
43. 匿名 2018/05/07(月) 02:28:35
前月に申請ってすごくないですか?
うちの会社は3日前までですが
皆さん食いつかないのでビックリ
普通は前月申請なんですかね?
+6
-0
-
44. 匿名 2018/05/07(月) 03:10:49
※11
個人クリニックだから という理由で有給が出ないなら労基に通報した方がいいのでは
勤務日数・時間が少ないならわかるけど+17
-1
-
45. 匿名 2018/05/07(月) 03:14:46
明らかに違法なブラック意外で
フルタイムで働いてるのに 有給や厚生年金・健康保険に入れない業種・職種ってあるのかな
(バイトだとか派遣だとか正社員だとかはもちろん関係ないよ 雇われてる人間なら普通は同様に当てはまる)
個人事業主契約?だっけ??+0
-0
-
46. 匿名 2018/05/07(月) 04:00:28
自分や身内の体調不良の時、
葬祭なんかでも
普通に使うでしょう?
+1
-1
-
47. 匿名 2018/05/07(月) 05:01:40
急病なら仕方ないんじゃ。
「今日天気いいのでゴルフ行ってきます」とかならブッ飛ばされるけど。+5
-0
-
48. 匿名 2018/05/07(月) 05:05:12
>>43
職種によるかも。
シフト制で最低限の人数の確保が必要な職種なら前月申請もあり得る。
うちは仕事に支障がなければ前日でもok。+4
-0
-
49. 匿名 2018/05/07(月) 05:50:34
うちの会社は当日でも有給使えます。
やむをえない時や体調不良なら仕方ない。
うちの会社にいるツワモノは母の体調が悪いとか、自分の胃痛、生理痛の薬が効かないとの理由で何日も連続で当日に休みの連絡をしてきます。
最初は皆心配していたものの…最近では休む理由がどうも嘘っぽく、皆迷惑してます。
きっと今日も休むだろうと思っています。
長くなりましたが、当日有給は皆に迷惑かけるのでよほどでないと使わないようにしてます。+1
-0
-
50. 匿名 2018/05/07(月) 06:08:07
親が亡くなり夜中に連絡きたときはどうすることもできなくて当日休ませてもらいました。
遊びたいから休むとかじゃなければいいんじゃない?+2
-1
-
51. 匿名 2018/05/07(月) 06:29:42
うん+0
-1
-
52. 匿名 2018/05/07(月) 06:34:57
病気や事故、突発的なトラブルなら良い
でも繁忙期にレジャーとか空気読め以前にそれ無くね?って
理由ならなしっていうか呆れる+2
-0
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 06:48:05
当日でも後日でも有給使えます。
給料の締め日までに申請すれば大丈夫です。+2
-0
-
54. 匿名 2018/05/07(月) 07:00:13
有給って、緊急な事態のときのために使うものだと思っていたんですが、今の職場では急な体調不良やインフルエンザでも認められなかった+0
-0
-
55. 匿名 2018/05/07(月) 07:21:10
一緒に働いてる者としては体調不良以外はありえない+0
-1
-
56. 匿名 2018/05/07(月) 07:50:01
>>43 うちは前月申請というか、シフト制なので希望休出すときに「○日は有給にしてください」と申請していますよ。
それでも人員確保できない時なんかは諦めてって言われたりするけど。+0
-0
-
57. 匿名 2018/05/07(月) 07:53:51
学校とかアリアリだよ。
午前授業とか特別な校時の日とか夏休みや冬休みなど、今日はもう子どもいないしかえろっかなーっていう気分でみんな帰ってる+2
-0
-
58. 匿名 2018/05/07(月) 08:07:00
その時の上司による
有休で出せばいいからね~って言う上司もいるし、そうじゃない上司もいる
でも、当日有休は認めない上司の方が多いかな+1
-0
-
59. 匿名 2018/05/07(月) 08:08:25
病欠っていうのがないからそういうときに有休使うしかない感じだわ。+0
-0
-
60. 匿名 2018/05/07(月) 08:10:46
体調不良の人は休んで欲しいー
高熱で咳しながら来てインフルばら撒くとかやめて欲しい(T . T)
結局仕事にならなくてロッカーや保健室で休んでたり+4
-1
-
61. 匿名 2018/05/07(月) 08:13:33
時間休使えるから、体調悪い時は病院行ってから向かうとかよくあります。
+0
-0
-
62. 匿名 2018/05/07(月) 08:17:52
営業の人って、一応出勤したけどあとは外回りついでに昼寝とか私用もできるけど、内勤だとなかなかそれできないから辛い。生理痛で真っ青になりながらも自席にいなくちゃいけなかったりして。
で、営業が夕方帰って来るからこっちはそれからも仕事して同じ様に残業…
事務職は1日中にいるんだし早く帰るのも当たり前だと思うんだけど、営業の人たちに白い目で見られるから帰りづらい。。+1
-0
-
63. 匿名 2018/05/07(月) 08:20:21
>>57
先生って結構楽なんだなと思ったけど先生じゃなくって学校事務か。
確かに楽そう。大学事務とかいいな。+0
-0
-
64. 匿名 2018/05/07(月) 08:21:19
もう辞めたけど、私が勤めてたことろは、有給なんてあってないようなもの。誰も取得する人はなし。でも、病欠しても給料減らなかったからそこで消されたかな?+0
-0
-
65. 匿名 2018/05/07(月) 08:22:27
仕事内容によるんじゃないの?
一人仕事で顧客や同僚に迷惑がかからなければ個人的にはアリだと思います。
(納期とか顧客の都合とか会社のスケジュールとかでたまたま空くことはあるわけですし)
「仕事状況の如何にかかわらずダメ」というのは悪い意味で日本的では?+0
-0
-
66. 匿名 2018/05/07(月) 08:33:02
それが遊びのための休みだったとしても相手にドタキャンされちゃうかもよ。+0
-0
-
67. 匿名 2018/05/07(月) 10:00:08
体調悪くて当日休んでも有休に出来ないところは「欠勤」扱いで休んだ分は引かれるの?
それもツライよね。+3
-0
-
68. 匿名 2018/05/07(月) 10:26:38
わたしのところはシフト制なので当日はなしです。
風邪とかはありですが診断書がいります+2
-0
-
69. 匿名 2018/05/07(月) 10:52:50
転職して一年ってこともあって、
まだ当日有給つかったことないけど、
そうでもして消費していかないと
有給なんてあってないようなもの、
使い切れるか、どころか
一日も使わないで流れて行ってしまいそう。
会社側も差し引いての給料計算とか大変だし
退職したときにあまりにも長い期間に
使われるよりちょいちょい使って行った
方がいいんじゃないかって思ってる。+0
-0
-
70. 匿名 2018/05/07(月) 12:06:05
主人は毎年かなり捨ててるから当日有休充てて貰う事多いよ。
(総務が率先してやってくれる。)+0
-0
-
71. 匿名 2018/05/07(月) 12:18:54
当日でも有休使います。+1
-0
-
72. 匿名 2018/05/07(月) 22:07:49
余裕で当日に連絡して有給取ってる。
私だけじゃなくて、他の同僚も。
チームではなく、それぞれ単独でする仕事なので、会議や社外の人とアポが入ってなければ問題ないわけで。+0
-0
-
73. 匿名 2018/05/09(水) 00:48:00
私の職場の場合、当日有給は体調不良や事故、トラブルや身内の不幸などのやむを得ない事情の時だけ認めてもらえます。
基本的には前日までに申請です。理由は不要。
というか、当日有給はやむを得ない時以外避けてほしいのが率直な気持ちです。
気まぐれに休まれては仕事のフォローをする周りに迷惑がかかるし、もし当日有給をみんながやったら仕事がまわらなくなる笑
自分ひとりだけならって視野の狭い考えでは困るので、調整可能な有給は事前申請してほしいです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する