-
1. 匿名 2018/02/24(土) 13:01:03
歯医者さんでマウスピースを作ってもらいましたが、全く良くならず辛いです。
同じ方いますか?+53
-0
-
2. 匿名 2018/02/24(土) 13:02:01
顎がガクガク鳴って辛い+87
-0
-
3. 匿名 2018/02/24(土) 13:02:08
+25
-1
-
4. 匿名 2018/02/24(土) 13:02:14
一口で食べたいものも口空かないからちょびちょび食べなきゃいけないのつらい。ガクガク言うし+56
-0
-
5. 匿名 2018/02/24(土) 13:02:48
+49
-0
-
6. 匿名 2018/02/24(土) 13:02:51
上顎前突の人とかがなるのかな?+1
-15
-
7. 匿名 2018/02/24(土) 13:03:25
私も!本当はマウスピースや矯正もしなきゃいけないんだけど放置したままなので顎が痛くて首~肩、頭痛もしてます。+43
-0
-
8. 匿名 2018/02/24(土) 13:03:25
歯医者が苦痛
ずっと口を開けていられない+77
-0
-
9. 匿名 2018/02/24(土) 13:04:44
ファラが涙目。辛い+5
-18
-
10. 匿名 2018/02/24(土) 13:04:57
痛みはおさまったけど音は長年治りません+24
-0
-
11. 匿名 2018/02/24(土) 13:08:28
>>1
顎関節症は歯科ではなく口腔外科では?
+9
-11
-
12. 匿名 2018/02/24(土) 13:14:49
歯軋りがすごいのか 歯茎に力こぶがある。
左側が大きいので左側が顎関節症。+17
-2
-
13. 匿名 2018/02/24(土) 13:16:01
下世話な話ですみません。
フェラする時に毎回顎をガコンとずらして外さないといけないのが困る+14
-16
-
14. 匿名 2018/02/24(土) 13:17:49
娘がそうです。
マウスピースを作ったけどあんまり効き目はなかった。
今歯列矯正中ですが、引っ張るからこめかみや頭が痛いみたいです。
+10
-0
-
15. 匿名 2018/02/24(土) 13:18:25
口腔外科に行っていますか?普通の歯医者ではマウスピースまでしか対応してくれませんが、専門医の所へ行くと色々と治療してくれますよ。
私は奥歯が干渉してたみたいで、親知らずを抜いてもらったら、大分良くなりました。+17
-1
-
16. 匿名 2018/02/24(土) 13:18:37
治らないかもって言われたけど、医師も腕の良い先生が居なくなっているよね。残念。+9
-1
-
17. 匿名 2018/02/24(土) 13:19:36
腕の悪い先生だとますます悪化する。+15
-0
-
18. 匿名 2018/02/24(土) 13:19:56
おにぎりとかロールキャベツをそのままかぶりつくのが地味にツライ。
ひどい時はもっと口が開かない。+35
-1
-
19. 匿名 2018/02/24(土) 13:21:01
昔は腕の良い先生がいたんだけどなぁ。+4
-0
-
20. 匿名 2018/02/24(土) 13:22:33
フェラのしすぎだよ+0
-14
-
21. 匿名 2018/02/24(土) 13:25:56
もう6年我慢しています+10
-1
-
22. 匿名 2018/02/24(土) 13:33:43
酷くなると口が空かなくなり小さく切って爪楊枝で食べてた友人が、大学病院で手術しました。五時間かかったらしい。+8
-0
-
23. 匿名 2018/02/24(土) 13:37:49
もう30年くらい顎関節症です
大きく口を開ける度にゴキッと音がなり明らかに片方だけ顔が大きいです+33
-0
-
24. 匿名 2018/02/24(土) 13:39:15
歯医者さんに教えてもらったんだけど、下顎をチンパンジーみたいに出す体操?したらだいぶマシになったよ。アイーンみたいな。。
あと私も寝るときはマウスピースしてる。噛み合わせ専門の歯科に行くといいよ。
いい加減な昔の歯の治療で噛み合わせがおかしくなってたりもあるらしい。+23
-1
-
25. 匿名 2018/02/24(土) 13:48:45
マウスピースを一年ほど使っていますが、改善されて来ましたよ!+5
-0
-
26. 匿名 2018/02/24(土) 13:55:06
歯医者行ったら、カルテにあごの調子を書いてもらうようにしたほうがいいですよね。
書いてないと担当が変わったりするとめんどくさくなったりすまする+4
-2
-
27. 匿名 2018/02/24(土) 14:00:35
酷いときは口が全く開かなくなり液体しか飲めなかったり
こめかみ辺りの激しい頭痛と色々大変だったけどマウスピースでほぼ良くなったよ
今は口の開きは普通の人より狭いけど、カクカクしない(恐らくカクカクの手前までしか開かない)
固いもの食べたり口を開けっ放しは辛くなるけど、日常生活には支障ない程度
マウスピースは高さなど調整しつつ1~2年してたと思う
夜は絶対、昼間は出来るだけしてと言われた
手術もあるよね+4
-0
-
28. 匿名 2018/02/24(土) 14:00:55
食べ物を噛む度に左側の頬骨が擦り合うような音がします。
固いものを長く噛んでると顎が疲れて‥病院いった方がいいのかなぁ+4
-0
-
29. 匿名 2018/02/24(土) 14:03:18
骨盤とか、仙骨が寝ちゃってるとか
そういうところから来てるんだって。
私も苦しんだから。
だから、顎だけ着眼して治療する事は出来ないよ。かなり時間要する+5
-1
-
30. 匿名 2018/02/24(土) 14:04:37
私もマウスピースを最初作ったんですけど、良くならず、ダメ元で親不知4本抜いたら大分改善されました‼+3
-1
-
31. 匿名 2018/02/24(土) 14:07:05
一口に顎関節症と言っても、単に筋症状だけのときもある。
関節がおかしくなってるんじゃなくて、咬合筋と言われる口の開け閉めに使う筋肉がいわゆる筋肉痛をおこしている状態。
側頭筋(こめかみの辺り)、咬筋(耳の前辺り)、胸鎖乳突筋(耳の下から鎖骨にかけて)が筋肉痛になってと思われる。
なので自分でそこをマッサージすると少し楽になりますよ。
口腔外科を受診して、少しの間ロキソニン(抗炎症作用があるため)を服用すると治る人もいます。
ちなみに開けたときにパキッと音がなるのは特に異常なし。口が開かなくなったり、音とともに痛みが出たら受診をおすすめします。
+4
-0
-
32. 匿名 2018/02/24(土) 14:18:52
何回かマウスピース作りましたが今はしていません。すごく疲れがある時や冷えていると痛みが強いです。耳周りをマッサージしたりツボを押しています。+4
-0
-
33. 匿名 2018/02/24(土) 14:19:52
まさに現在進行で口腔でリハビリしてます。
口が大きく開かなくて痛いし、頭痛肩凝りなどで長年悩んできましたが、少しずつ改善されてきました。MRIで検査でハッキリわかりますよ+3
-1
-
34. 匿名 2018/02/24(土) 14:32:38
歯医者さんで口開けてるのが辛い
前に行ってた歯医者は
顎関節症だからあまり長い時間口大きく開けられないって予め言ってたんだけど
案の定治療中に顎はずれちゃった事が2回あった
一回目ははずれたら顎を横から押してうんぬん言われて治してもらったんだけど
二回目にはずれちゃった時に
言われたとおりにやってみたけど
自分でなかなかはずれた顎を治せなかったら
自分で治せないとダメだよ!って
すごい顔して怒られた
そんなに怒るような事?
わたし患者なんだけど
なので違う歯医者さんに変えた
+11
-0
-
35. 匿名 2018/02/24(土) 14:35:42
最近マウスピースを作り、寝る時にはめていますがよくなりません。
疲れたら激痛で開かなくなって、食事も歯みがきもできなくて辛い!
寝たら少しマシになる程度…
+4
-0
-
36. 匿名 2018/02/24(土) 14:38:03
マウスピース臭くて吐きそう!+4
-2
-
37. 匿名 2018/02/24(土) 14:45:29
あと、奥歯と奥歯がくっつかないように常に気をつけてみてください。
(くっついてるだけでも噛み締めてるのと同じらしい)
私はこれを気をつけてたらなおりました。
顎関節症になったばかりの方には効くはず…+15
-1
-
38. 匿名 2018/02/24(土) 15:01:09
私子供頃、矯正してたんだけど、それが影響して、中学の時から顎関節症になったのかと思うんだけど、
誰か顎関節症で過去に矯正してた人いるかな?+11
-0
-
39. 匿名 2018/02/24(土) 15:02:19
座る時に、姿勢を正しくすると全然違うよ。
足を組まない、肘を絶対付かない
一度やってみてください
これで長年悩まされてた顎関節症が治りました
+6
-0
-
40. 匿名 2018/02/24(土) 15:02:47
歯医者さんが辛いね。
理由話して、休み休みしてもらってるけど、歯医者の後、めちゃくちゃ顎の調子悪くなる。+9
-0
-
41. 匿名 2018/02/24(土) 15:03:07
顎関節症は治らないと覚悟していたのですが
口腔外科でマウスピース作ってもらい
装着して寝る治療で治りました
装着していない昼間も上下の歯を噛み締めないように意識してねリラックスを心がけてと言われました
ストレスがあって我慢強い人がなりやすいんだそうです+8
-0
-
42. 匿名 2018/02/24(土) 15:23:59
発症したとき本当に辛かった。
顎と頭がガンガンと痛くて夜も眠れず寝不足になり、このままの生活が続いたら精神的な病気になってしまうと思った。
街の歯医者に駆け込んだがよくならず顎関節症の専門医にみてもらったらあっさりよくなった。
それからは毎日マウスピースして寝て、その専門医に定期的に通って診て貰って落ち着いている
。
治療費は多少高くつくけど専門医に診てもらうべきだと心から思った。
今つらい思いをしてる方も早くよくなりますように。+2
-0
-
43. 匿名 2018/02/24(土) 15:57:19
>>13
別にそこまでして、しなくて良くない?
ご飯を食べるとかは、仕方ない事だけど。
+5
-0
-
44. 匿名 2018/02/24(土) 16:23:29
マウスピースで治ったよ。+1
-0
-
45. 匿名 2018/02/24(土) 16:28:41
>>24 わかります!私もアイ―ンポーズするようになって痛み軽減しました。
アイ―ンしていると奥歯が浮くので負担が減るそうです。
頬骨マッサージなども効きました。
冷やさないように温めたり工夫して、今では「アレ?痛くなりそう」と
思ったらアイ―ンとマッサージで病院行かず済んでいます。+2
-0
-
46. 匿名 2018/02/24(土) 16:33:22
>>36
外したら、水洗い。たまに入れ歯洗浄剤で洗浄してたら、臭わないよ。+5
-0
-
47. 匿名 2018/02/24(土) 16:33:24
前は左側が数年痛くて徐々に治った?!と思ってたら今度は右側。
ピザとかステーキとか、よく噛まないといけないものは苦痛。
満腹でないけど顎が痛くて食べるのやめることはよくある。+4
-0
-
48. 匿名 2018/02/24(土) 16:35:31
>>38
私も昔、歯列矯正してた。
矯正すると顎関節症になりやすいらしいね。+6
-0
-
49. 匿名 2018/02/24(土) 16:39:28
朝起きたら噛み合わせ変わってる時ある。
あと、冬場は寒い部屋にいたら開かなくなる。
小さい頃に顎関節症になったけど、親も顎関節症。遺伝でもするのかと疑ってる。+1
-0
-
50. 匿名 2018/02/24(土) 16:46:24
私は2年間、四六時中マウスピースしてた。仕事中もてマスク。夏もマスク。辛かった。
でも、完治して、ご飯も美味しく食べられる。
+4
-1
-
51. 匿名 2018/02/24(土) 17:45:05
ほんと歯医者は辛いよね
親知らず抜くときすごい頑張りました+2
-0
-
52. 匿名 2018/02/24(土) 18:17:36
耳が痛いのって顎関節症に関係ありますか?+3
-0
-
53. 匿名 2018/02/24(土) 18:24:04
顎関節症って耳鳴りする人います?
私は特に、マスクしたあとが酷い。+2
-0
-
54. 匿名 2018/02/24(土) 18:54:01
長い付き合い。
親知らずを抜くとき、顎の痛さで泣きました。+1
-0
-
55. 匿名 2018/02/24(土) 19:03:54
マウスピースはリステリンの強いやつにつけとくといいですよ。リテナー洗浄剤より安いし。ハードよりソフト、柔らかいやつは匂いが気になるかも+2
-0
-
56. 匿名 2018/02/24(土) 19:25:49
>>52
肩がこったら、耳痛くなる。顎関節症と関係あるの?+1
-0
-
57. 匿名 2018/02/24(土) 19:29:19
>>48
やはり矯正と関係あるのですね。意見聞けてよかったです。+2
-0
-
58. 匿名 2018/02/24(土) 19:49:13
ときどき耳を引っ張ってみるとなんとなく痛みが軽くなる。+1
-0
-
59. 匿名 2018/02/24(土) 20:41:38
本当に食い縛りがヒドく、定期的に口が開かなくなるので先週歯形をとってもらい
まさしく今日マウスピース出来て来ました。
今夜から着ける予定です。
なんてタイムリーなトピなんだww
みんなの前向きな意見を期待してます!
+4
-0
-
60. 匿名 2018/02/24(土) 22:32:45
肩甲骨とか肩のストレッチがいいとネットで見てやってたら治りました。
時々ポキポキ音がしていた顎が、突然開けられない位痛くなって。
両手の指を組んで腕を伸ばして八の字に回すって言うのが効果的でした。+3
-0
-
61. 匿名 2018/02/24(土) 22:53:05
これみんな試してみて!
俺は治った!!顎関節症は自分で治せる!?その治し方には”アレ”を用意せよ!ちなみに何科に行けば良いかと言うと・・・ | 100テク100tech.me顎関節症を自力で治すには"アレ"を用意すると良い?そして病院で診断するには何科に行けば良いのかと言うと・・・?
+2
-3
-
62. 匿名 2018/02/24(土) 23:14:38
ガクガクいうし、一度顔の右半分麻痺になってから左右バランスおかしくて変な感じ。+3
-0
-
63. 匿名 2018/02/24(土) 23:14:53
ふと口を開けた時に、「いっ…!」って固まるくらい痛い+4
-0
-
64. 匿名 2018/02/24(土) 23:20:25
>>38私も子どもの頃に矯正していて、高校で顎関節症になりました。いきなり口が開かなくなってびっく。
足組むのとか頬杖つくのとかやめて、鞄もリュックサックにしてバランス整えるように言われて少しマシなりましたが、ストレス溜まると酷くなります…ストレスでなる人も多いよって言われました。+3
-0
-
65. 匿名 2018/02/24(土) 23:21:58
>>64びっく→びっくり です。+1
-0
-
66. 匿名 2018/02/24(土) 23:49:03
山崎邦正がよく言ってるやつ?+2
-0
-
67. 匿名 2018/02/25(日) 01:17:47
歯科治療で長時間口を開けていたことがきっかけで顎関節症になってしまった…((((;゚Д゚)))
顎関節症の診断をくだした口腔外科の先生曰く、「その治療に数時間をかけることがまず理解できない。新人歯科医で手際良ければ30分、慎重に進めても1時間はかからない。お気の毒に。」
お肉もふと巻き寿司もフランスパンも…
以前のような豪快な食べ方はできない(笑)+2
-0
-
68. 匿名 2018/02/25(日) 01:19:42
>>64
38の矯正のコメント書いた者です。
私も中学の時、急に顎が開かなくなって近くの医者に行ったら原因はストレスって言われました。
やはりストレスも関係あるのですね。+3
-0
-
69. 匿名 2018/02/25(日) 03:23:38
私も原因はストレスからって言われました。
ストレスって言われてもどうしていいか分からない(><)+2
-0
-
70. 匿名 2018/02/26(月) 23:36:30
親知らず抜いて軽減された方いますか?
先月片方の親知らず抜いたらなんだかそちら側の顎が楽になった気がして..+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する