-
1. 匿名 2017/10/13(金) 22:55:08
来春入学予定の5歳年長の子がおります。
外遊びも好きなようですが、家の中では専ら読書、ドリル、そろばんを好きな様にやっています。ドリルは本人が楽しそうにやるし、買わないと「何か問題書いて!」とノートを寄渡してくるので買っています。何時間でもやります…
しかし今後、ゲームや漫画にはまったら今のようにはいかないだろうなとも思っています(現にドラえもんの学習漫画への食いつきも凄いです…)。
先取り学習は良くないとか、外遊びさせろとか言われていますが、本人が好きで勉強をしているというお子さんにはドンドンさせていますか?+98
-30
-
2. 匿名 2017/10/13(金) 22:55:49
何が問題なのかさっぱりわからない。+239
-0
-
3. 匿名 2017/10/13(金) 22:56:13
質問に見せかけた自慢+384
-17
-
4. 匿名 2017/10/13(金) 22:56:30
やりたいようにドンドンやらせたら?+208
-0
-
5. 匿名 2017/10/13(金) 22:56:32
自慢にしか見えないが+210
-9
-
6. 匿名 2017/10/13(金) 22:56:59
+40
-7
-
7. 匿名 2017/10/13(金) 22:57:13
先取り学習が良くないって誰が言ってるんだ?+168
-5
-
8. 匿名 2017/10/13(金) 22:57:27
すごい知識欲のある子だね!+118
-3
-
9. 匿名 2017/10/13(金) 22:57:35
え?+18
-2
-
10. 匿名 2017/10/13(金) 22:58:05
知らない世界を知っていくのが楽しくて仕方ないんだろうなぁ。+141
-0
-
11. 匿名 2017/10/13(金) 22:58:07
五歳でしょ?
これからお友達できて自分たちだけで遊んだりするようになると、やりたいことも変わって来るよ。
別に楽しんでやってるなら、どんどん問題解かせりゃいいじゃん。+190
-1
-
12. 匿名 2017/10/13(金) 22:58:14
羨ましい+35
-0
-
13. 匿名 2017/10/13(金) 22:58:14
なんかよくわからない
… の使い方が悪いんだと思う+6
-3
-
14. 匿名 2017/10/13(金) 22:58:15
強制されるわけでもないし、本人が望んでるならどんどんやらせてあげたらいかがですか?
将来が楽しみですね。
こんなコメントをお望みですね?+228
-5
-
15. 匿名 2017/10/13(金) 22:58:26
勉強より輪に入る力を伸ばさないと将来大変だからみんなと遊ばせるようにしてます。
やりたいことだけやって生きれるのは一握り。そうでない人は多数の輪の中で序列を乱さないように生きてます。
だから勉強だけだと人と関われなくなりますよ。
+26
-18
-
16. 匿名 2017/10/13(金) 22:58:55
これがずっと続けばいいけど、勉強も難しくなってきて勉強嫌いになるかも知れない+29
-2
-
17. 匿名 2017/10/13(金) 22:58:56
立派なお子さんですね!+14
-5
-
18. 匿名 2017/10/13(金) 22:59:17
学習漫画もダメなの?
あれけっこう記憶に残るよ+68
-1
-
19. 匿名 2017/10/13(金) 22:59:26
勉強したがってるのに止める親いるの?
普通の親の悩みは逆だけどな。+70
-1
-
20. 匿名 2017/10/13(金) 22:59:38
丁寧な言葉でさらりとマウンティング+165
-3
-
21. 匿名 2017/10/13(金) 22:59:53
親は皆、自分の子供は天才だと思っているよね+75
-5
-
22. 匿名 2017/10/13(金) 23:00:21
将来有望じゃん
そのまま育つと塾行かないで進学校に進む子になるんじゃない?
実際そうなった子二人知ってるから良いと思う+26
-1
-
23. 匿名 2017/10/13(金) 23:00:24
うちもすごいです。
お誕生日やクリスマスに欲しがるものも、勉強に関するものばかりで、我が子ながら不思議です。
別に身体に悪いことじゃないから、買い与えてますよ!+60
-0
-
24. 匿名 2017/10/13(金) 23:00:24
どれ位の知識が今あるの?
友人の子は5歳で漢字読めてたよ。+9
-11
-
25. 匿名 2017/10/13(金) 23:01:05
そういう子いるよね
羨ましいわ+16
-1
-
26. 匿名 2017/10/13(金) 23:01:32
道路族の外遊びは迷惑!+22
-2
-
27. 匿名 2017/10/13(金) 23:01:38
勉強好き過ぎて困ってるけど、勉強しなくなるのも困るってワガママだな+30
-0
-
28. 匿名 2017/10/13(金) 23:01:48
みんな冷たいなー
そういう悩みだってあるよ+16
-11
-
29. 匿名 2017/10/13(金) 23:02:40
自慢と受けとる方がいやらしいよね+20
-30
-
30. 匿名 2017/10/13(金) 23:03:20
何月生まれのお子さんですか?うちと大違いだー。うち早生まれ。+1
-9
-
31. 匿名 2017/10/13(金) 23:03:23
何でもかんでも自慢だなんだ、って+7
-15
-
32. 匿名 2017/10/13(金) 23:03:43
これ、幼稚園のママとかに言わないほうが良いよ。本人がたとえ自慢ではない気持ちでも、自慢と捉える人もいるし。+170
-2
-
33. 匿名 2017/10/13(金) 23:04:45
結局はインドアで勉強好きの漫画じゃなく小説を読む子になって欲しいってこと?+0
-1
-
34. 匿名 2017/10/13(金) 23:04:57
>>1
勉強だと認識してるのは大人だからね
クイズみたいな気分で解いてたり、才能があれば数学的な感覚を頭の中で育ててることもあるみたいだね
好きなだけやらせてあげればいいよ
私も幼児期のIQ凄かったけど、今じゃガルちゃんでコメントもりもり書いてるなんのとりえもないおばちゃんだし+85
-1
-
35. 匿名 2017/10/13(金) 23:05:02
>>1
勉強でもスポーツでも、得意なことや好きなことを伸ばすのが一番。
+7
-0
-
36. 匿名 2017/10/13(金) 23:05:21
大人から見たら勉強ぽいことが好きなだけで、小学校行って授業となると違うかもしれないよ。+22
-0
-
37. 匿名 2017/10/13(金) 23:05:54
来年小学生なら、みんな多少は入学準備としてドリルとかやらせてるよ。
でも、勉強させてるか聞かれたら、実はそれなりにやってるのに、
「うちは全然だよーやんなっちゃう」
とか答えてるんだよ。
主はそれを間に受けてるってことはない??+102
-1
-
38. 匿名 2017/10/13(金) 23:06:09
主です。
以前家庭学習のトピで、先取り学習についてのマイナスなコメントや、素人が教えると良くないというものを見たので少し心配になりました。
こんなの今だけで、入学してからの友人関係や、ハマりもの(漫画やゲーム)によって、結局勉強しない子になることもあると分かっています…。
リアルな世界で相談したら、上のコメントのように「何が気になるの?自慢?」と言われそうなので誰にも言ってませんが、似たようなお子さんがどう過ごしてるか気になり、トピ申請しました。
不愉快な思いをさせてしまったらすみません。+33
-29
-
39. 匿名 2017/10/13(金) 23:06:32
うちの子も割りとそういうタイプですが、あまりプレッシャーにならないよう、本人の好きなようにやらせようと思います
+20
-0
-
40. 匿名 2017/10/13(金) 23:06:35
>>20
だね。+4
-2
-
41. 匿名 2017/10/13(金) 23:06:36
幼稚園行ってないの?+1
-3
-
42. 匿名 2017/10/13(金) 23:06:57
大丈夫よ!幼稚園で覚えた事忘れるから!世界の国旗とか四文字熟語とか暗記したの忘れてるよ!
友達もちゃんといるなら勉強が一番好きでも問題ないでしょ。団体生活で協調性を学んどかないと今の世の中生きていけない。成績よくて高学歴のニート多いよね。+55
-4
-
43. 匿名 2017/10/13(金) 23:07:27
小さいとき良い子、手のかからない子は大きくなったら大変説はなんなんだろう?
本当にそうなんですかね?絶対そう言われるから絶対人に言わないけど。+27
-0
-
44. 匿名 2017/10/13(金) 23:07:37
>>38
似たようなお子さんって似てるんだから一緒のような感じだろw+0
-1
-
45. 匿名 2017/10/13(金) 23:07:46
きっと頭いいんだよ。
友達の息子がめちゃくちゃ頭がいいんだけど、2才から1000ピースだか2000ピースのジグソーパズルやったり、
物の構造をじっくり見て、考えたり調べたりしてたよ。+39
-2
-
46. 匿名 2017/10/13(金) 23:08:15
ネットに無料のプリントとかあるよ。
それをたくさんプリントアウトしてあげたら??+25
-0
-
47. 匿名 2017/10/13(金) 23:08:25
>>24
その友人の子以下の知識なら大したことないよって言いたいんだろうけど、比較して他人落とすみたいなの嫌い+6
-0
-
48. 匿名 2017/10/13(金) 23:08:31
>>42
励ましてるのかディスってるのか…w+18
-0
-
49. 匿名 2017/10/13(金) 23:09:34
読書、ドリル、算盤じゃ偏りがでそう。
頭と目しか使わないし。
お友達関係は
小学校へあがれば嫌でも長時間いっしょにすごすんだから、自然と経験積める。+8
-1
-
50. 匿名 2017/10/13(金) 23:09:38
ある意味、突き放した育て方なんだね
勉強しない子にならないようにすればいいんじゃない+2
-2
-
51. 匿名 2017/10/13(金) 23:10:09
>>38
先取りって、どのくらい先取りさせてるの?+0
-0
-
52. 匿名 2017/10/13(金) 23:10:38
>>38
みんな同じじゃなくていいし、
そばにいるお母さんが様子を見て
何がいいか考えながらバランスとれば良いんじゃないかね。+7
-0
-
53. 匿名 2017/10/13(金) 23:10:57
>>15
東大生も、コミュ障みたいな人多いもんね。+5
-5
-
54. 匿名 2017/10/13(金) 23:11:22
>>48たいした悩みじゃないって事よ。5歳で将来の事を考えすぎ。+6
-2
-
55. 匿名 2017/10/13(金) 23:11:30
>>38
教えるっていうか、一緒に考えればいいんじゃない?+2
-0
-
56. 匿名 2017/10/13(金) 23:11:31
お受験させるの?+1
-0
-
57. 匿名 2017/10/13(金) 23:11:59
主さんの心配する気持ちは分からなくないけど、
正直なところ小学校に上がってみなきゃ分からない事もあるよ。
更に中学校・高校と変わっていく可能性だってあるし。
このまま勉強好きな子になるかも知れないし
ゲームばっかりする子になっちゃうかも知れないし。
困った行動してる訳じゃないんだし、自主性に任せれば良いのでは?
+28
-0
-
58. 匿名 2017/10/13(金) 23:12:16
なんだかんだで真の勉強好きかは高校から別れる。
義務教育までなら1人でも勉強できるレベル。+9
-4
-
59. 匿名 2017/10/13(金) 23:12:20
うちの子もドリル大好きだったけど、
小学校へ行ったら普通に宿題めんどくさーな男子になりました。
先取りは悪ではないんだろうけど、
有利でもないと思います。
早くから塾に通ってたけど大した大学行ってない人山ほど知ってる。+31
-1
-
60. 匿名 2017/10/13(金) 23:13:01
すごいよ!将来が楽しみ。
だけど、期待を子供の前で口にしない方がいいよ。+5
-2
-
61. 匿名 2017/10/13(金) 23:13:26
心配することは何もないですよ!
ただ優しく見守っていればいいの!+4
-0
-
62. 匿名 2017/10/13(金) 23:13:58
お母さん、相談する場所を間違えていますよ。+30
-0
-
63. 匿名 2017/10/13(金) 23:13:59
勉強が好きとは違うのですが
夕食後に持ち帰りの仕事を食卓の隅でしているのですが、
現在高1の息子はいつも反対側の隅で勉強しています
小学校低学年からで、お互いに日常化しているので息子は勉強は好きではないけど習慣でやっているかんじです。
+4
-0
-
64. 匿名 2017/10/13(金) 23:14:28
すごい。、こんな堂々とした間接自慢初めて見た+29
-6
-
65. 匿名 2017/10/13(金) 23:14:31
ドリルやると喜ぶから好きなんじゃない
+2
-0
-
66. 匿名 2017/10/13(金) 23:15:49
>>24
どのレベルの?
一、山、川、本、木、人
とかならうちの凡人息子も読めてた。
読みは簡単。+4
-1
-
67. 匿名 2017/10/13(金) 23:15:58
5才でそろばんってすごいね。
習わせてるの?それとも主さんか身内の誰かが教えてるの?+2
-2
-
68. 匿名 2017/10/13(金) 23:16:20
1年や2年と時って勉強とか、分かるようになることがうれしいから、どんどんやるよ!
問題なのは五年生以降
むずかしくなってついていけなくなってやらなくなる+22
-0
-
69. 匿名 2017/10/13(金) 23:16:45
いい芽だから摘む必要ないよ+10
-0
-
70. 匿名 2017/10/13(金) 23:17:10
こりゃ主が来なくなるパターンだな+14
-0
-
71. 匿名 2017/10/13(金) 23:17:34
うちの子もドリル大好きで毎日楽しそうにやってる!おかげでいつもテスト百点!
でも二十歳過ぎたらただの人だよ(笑)
私もそうだった!あはは+17
-0
-
72. 匿名 2017/10/13(金) 23:17:43
前の同じ職場だったパートさんの4人兄妹の末っ娘がガリベンちゃん
塾にも行ってないし、進研ゼミとかもやってないけど、好きにさせてるって言ってた
上が全部体育会系(筋肉系)か言ってたけど勉強ばっかしてるのがむしろ兄姉が心配してるとか
+0
-0
-
73. 匿名 2017/10/13(金) 23:18:32
読書好きならそっち方面を伸ばしてあげれば?+2
-0
-
74. 匿名 2017/10/13(金) 23:19:14
>>21いいえ。めっそうもない。+1
-2
-
75. 匿名 2017/10/13(金) 23:19:41
うちの息子は運動得意のヤンチャ坊主なんだけど、年中の頃計算ドリルにハマっていたよ。
今は将棋にハマってる。
少し落ち着いて欲しいと思うような子だから有難いと思っていたら冷めるのも割と早い、、
主の息子さんは続いているなら何も心配する事はないんじゃない?外遊びも好きなようだし。
夢中になっているなら止めずにさせてあげていいと思う。
悪い事してるんじゃないんだし。+8
-0
-
76. 匿名 2017/10/13(金) 23:20:13
東大卒で、小さい頃から勉強っぽいこと好きでした。団地とか多い地区だったから、親が外で遊んでばっかりの周りの子の親の目を気にしてた。読書してたのに誘いがあったら追い出されたりして。
楽しく遊んでたけど、学力で環境が変わってきて、そしたら皆似たような真面目で勉強好きです。より気があう仲間と出会えるので大丈夫。(学習漫画トークしたりもしました。ドラえもんいいと思いますよ)
どんどん好きなことさせてあげてください。親に認められるのが一番嬉しい。興味が変わっても、打ち込んだことは財産になります。+23
-0
-
77. 匿名 2017/10/13(金) 23:20:17
公文とか学研習わせたら??+3
-0
-
78. 匿名 2017/10/13(金) 23:20:27
認めたくない人がたくさんいて笑える。+9
-6
-
79. 匿名 2017/10/13(金) 23:23:57
それ幼稚園生あるあるよ。もちろんそのまま勉強好きな子もいるかもしれないけど、ほとんどの子が小学生になると宿題めんどうって言い出すよ。今は珍しい勉強が楽しいだけ。
逆にやんちゃ君が中学生になると優等生だったりするしね。
小さい頃は何かにハマったりするでしょ。+25
-0
-
80. 匿名 2017/10/13(金) 23:24:27
主です。きました。
そろばんは夏ごろから習い始めました。
自慢をしたかった訳ではないのですが、こういう内容はそうとられますよね。反省します。
「二十歳すぎればただの人」は肝に命じて、期待し過ぎないようにしています。
つまらないトピを申請してしまい、申し訳ありませんでした。+10
-14
-
81. 匿名 2017/10/13(金) 23:25:23
勉強は毎日コツコツ続けた方がいいよー。
ここの意見はプラスが多くても、それが正しいわけじゃないからね。
性格悪い人が集まると、意地悪なコメントにプラスがたくさんつく。+9
-1
-
82. 匿名 2017/10/13(金) 23:26:29
>>80
でも頭いい人の幼少期はそんな感じ。+7
-1
-
83. 匿名 2017/10/13(金) 23:26:55
あからさまな妬み+6
-4
-
84. 匿名 2017/10/13(金) 23:27:02
贅沢な悩みだと、おそらくお母様も自覚してると思います。
勉強好きなら思い切り伸ばしてあげればいい。
おそらく、小学生になればもっともっと深刻な悩みが出てくるから、今のうちに子育て楽しんでください。+13
-1
-
85. 匿名 2017/10/13(金) 23:28:56
なんの番組だったかな。
時計が大好きで歯車の難しい仕組みも理解してて天才少年としてテレビに出た子、今はポケモンが好きで時計なんてどうでもいいんだって。+15
-0
-
86. 匿名 2017/10/13(金) 23:29:25
>>42
暗記は忘れるわ。+2
-0
-
87. 匿名 2017/10/13(金) 23:30:16
>>43
そう思いたい人が言ってるだけじゃない?
+4
-0
-
88. 匿名 2017/10/13(金) 23:30:52
>>1
高校生の娘がいます。
現在偏差値72の県立に通っています。
現在も含めて塾に通った事は1度もありません。
「勉強しなさい」も言った事がありません。
だからと言ってガリ勉でも無く、アプリでゲームに没頭すれば漫画も読み、友達と遊びほうけたりもします。
勉強は小学校入学するまで全く興味が無かったので、中3の受験前までドリルや問題集1つ買った事がありません。
全て学校の授業と、ワークを確実に3回ずつはこなしてきました。
何が良かったのかは分かりませんが、今思えば「読む」と言う行為は非常に大切だと思います。全ての教科に「国語力」は必要になるからです。
娘の小学校では毎日の国語の宿題に「音読」がありサボった事はありません。毎晩夕食の準備をする私の横で大きな声で三回読んではカードにサインを(保護者の確認印が必要でした)もらっていました。
多くの子供と保護者は面倒だから読んだ(聞いた)フリをしてサインだけしていました。
最近気づきましたが同級生の中でズルをせずに音読をしていた5人は全員偏差値69以上の高校に通っています。そのうち1人は全国でも私立の超有名高校で東大を目指しています。
お子さんが読書が好きならば、「読む」環境は大切にしてあげて下さい。
+36
-1
-
89. 匿名 2017/10/13(金) 23:31:08
主、謝ることないのに。+29
-1
-
90. 匿名 2017/10/13(金) 23:33:01
>>80いえいえ、自慢にもなってないから大丈夫ですよ。5歳はドリルも塗り絵も同じですから。悩むくらい外で遊ばないんでしょうね。人付き合いはできる子になってほしいですよね。+4
-7
-
91. 匿名 2017/10/13(金) 23:34:33
>>58
小学校高学年から勉強しといた方がいい。
いろんなタイプがいるけど、中学になってからどんなタイプかわかっても遅いから、
勉強の習慣やコツは中学入学前には身につけておくとラク。+4
-1
-
92. 匿名 2017/10/13(金) 23:36:01
中学生ぐらいの話かと思ってトピ開いたら、まだ未就学児の話だった…。+11
-0
-
93. 匿名 2017/10/13(金) 23:37:05
みなさんのんきなのか余裕あるフリかしらないけど、
勉強大事よ。
ほんと後悔してる。+21
-0
-
94. 匿名 2017/10/13(金) 23:37:13
好きなことさせればいいんじゃないですか?
うちも一年生の娘、勉強も好きだけど友達と遊ぶのも好きだから毎日忙しくしてる。
公文も行ってるし他の習い事もしてる。私より忙しいからそのうち倒れるんじゃないかっていう心配はあるけど。たまーに友達と遊ぶ約束させないで昼寝させたり。
"勉強が好き"って最強だと思うけどね。
何が悩みなんだろうか…。+9
-0
-
95. 匿名 2017/10/13(金) 23:38:00
みんな悔しがりすぎ。
+23
-0
-
96. 匿名 2017/10/13(金) 23:38:33
うちの息子は机に向かってYouTubeみてます。+15
-0
-
97. 匿名 2017/10/13(金) 23:39:47
>>88
参考になります!
音読の宿題、もっと真面目に取り組みます。+27
-0
-
98. 匿名 2017/10/13(金) 23:39:58
勉強が好きもサッカーが好きも同じようにいいことだから、制限する必要ないよ。+2
-0
-
99. 匿名 2017/10/13(金) 23:40:05
主です。
「人付き合いのできる子」、本当にそうですね。これから進学して人間関係が広がるし、気を付けていきます。
コメントに多くあった読書の習慣、大事にしていきます。
みなさんありがとうございます。+24
-0
-
100. 匿名 2017/10/13(金) 23:40:10
まぁ学校行ったらだいぶ変わるよ笑。
付き合い方変わるし遊びも変わるしさ。
+3
-0
-
101. 匿名 2017/10/13(金) 23:40:47
5歳ならだいたいそんなもん。田舎の普通の幼稚園だけどみんなドリル買って家庭学習してるよ。文字も手紙をやり取りしたいからみんな頑張って覚える。
一年生は夏休みの宿題も少ないし簡単だから意欲的だけど、高学年になると難しいし多くて時間かかるから個人差出てくる。
5歳で勉強好きだとは判断できませんね。+5
-4
-
102. 匿名 2017/10/13(金) 23:41:29
>>66
一文字じゃなくて二文字のやつ書いてて目玉飛び出ました。細かく覚えてないけど心配とか運転とかだったと思う。+2
-0
-
103. 匿名 2017/10/13(金) 23:42:18
部活とピアノばかりの姪っ子は偏差値74の高校に行った。ふしぎ。+3
-0
-
104. 匿名 2017/10/13(金) 23:43:13
>>102
本を読ませるといいらしいね。
まずは読み聞かせだけど。+6
-0
-
105. 匿名 2017/10/13(金) 23:44:06
勉強だけが全てではない。
内申って大事なんだよね。すごく。ボランティアとか積極的に参加したり学級委員も立候補するくらいの度胸身につけさせることも大事。
部活も大事だし。
勉強も大事なんだけどそういったコミュニケーション能力も鍛えさせておいたほうがいいかもね。+4
-6
-
106. 匿名 2017/10/13(金) 23:44:29
主です。何度もすみません。
みなさんのコメント読みながら、息子は勉強好きというより、いまはクイズ感覚で楽しんでいるのかなと感じました。
公文や学研などは全くやりたがりません。自分のペースで、好きなことをやりたいようです。
今の段階で「勉強が好き」なんて言えないですね…。申し訳ありませんでした。+17
-3
-
107. 匿名 2017/10/13(金) 23:44:31
>>64え、自慢なの?
どんな子だろうと親は悩むものだと思うけど。+9
-1
-
108. 匿名 2017/10/13(金) 23:45:14
>>106
へこんだ?元気だしてね。+6
-9
-
109. 匿名 2017/10/13(金) 23:47:09
>>38
それこそ、がるちゃんなんかの匿名コメントなんか気にせず好きなようにすれば良いと思います。素人の意見なんか参考にならないでしょ?嫉妬や妬みからくるマイナスもあるんだし。
先取り学習なんてみんなやってますよ。市販のドリルって3歳と5歳、そして一年生が良く売れます。ひらがな足し算などができるようになって親が張り切る時期、子供のやる気が起きる年頃なんです。
二年生になるといったん落ち着くんでしょうね、
売れ残ります(笑)そして次は四年生がよく売れます。+7
-1
-
110. 匿名 2017/10/13(金) 23:47:52
勉強好きな子は、外遊びが好き子と同じように勉強が好きなんだよ。強制では子供は伸びない。そのままで良いと思いますよ。良い習慣だと思います。+13
-1
-
111. 匿名 2017/10/13(金) 23:48:02
>>105
バランスね。
就活は成績<コミュニケーション能力だって。+1
-0
-
112. 匿名 2017/10/13(金) 23:48:31
主です!元気だします!
+11
-3
-
113. 匿名 2017/10/13(金) 23:50:08
>>106 藤井聡太君は好きなことを何時間も何時間もやっていたそうです。好きなことをやりきるのが個性を伸ばすコツだそうです。そういう資質の子は、きっと学ぶこと、物事を追求することも好きになると思います。+11
-0
-
114. 匿名 2017/10/13(金) 23:50:14
>>101
マジか!
田舎じゃないけど誰もやってないぞ。
+3
-1
-
115. 匿名 2017/10/13(金) 23:51:48
>>102
甥っ子が3歳で危険、品質表示、果実成分、表示
、米軍基地とか読みます(笑)パッケージに書いてあるものはなんでも聞いてくるし、意味も聞いてくる。探求心が旺盛。ちっちゃい子って覚えるのは早いから、本人が興味あるかないかの違いだよね。
米軍基地は説明難しかった。なんで?連発された。頭良い人ならしっかり3歳にも分かりやすく説明できるんだろうけど。+2
-0
-
116. 匿名 2017/10/13(金) 23:52:09
>>80
勉強が好きな子供っているよね
兄がそのタイプで小さい頃から宿題だけじゃ物足りなくて、ドリルとか買って暇があればしてたよ
夏休みの宿題もすぐに終わらせて、母が問題作ったやつ解いたりしてた
そのまま高校、大学とずっと成績優秀で表彰?とかされてた
働きだしてからも資格の勉強とかいつも何かしら勉強してる+7
-0
-
117. 匿名 2017/10/13(金) 23:52:33
>>113
ちなみに、子供が熱中している間は声を掛けたり邪魔しないそうです。子供には子供の時間があるというスタンスだそう。個性を伸ばす為には、親御さんの姿勢やサポートは大きいと感じます。+6
-0
-
118. 匿名 2017/10/13(金) 23:53:21
みんなコワ〜+7
-5
-
119. 匿名 2017/10/13(金) 23:54:56
>>117
参考になるね。
かと言ってそれも同じじゃなくていいけど。
オリジナルでいい。
その子らしく。+4
-1
-
120. 匿名 2017/10/13(金) 23:56:23
>>103
ピアノは頭良くなるって脳科学の先生言ってたよ。
バイオリンしてる子も数学出来る人が多いって聞いたことある。嘘か本当か知らないけど。+5
-0
-
121. 匿名 2017/10/13(金) 23:56:39
>>88
興味深い話だなー
サボり気味だから改めて頑張ります
+0
-0
-
122. 匿名 2017/10/13(金) 23:56:48
>>101
うちも田舎だけどそんなの聞いた事が無い。
幼稚園の時に「私は子供と小1のドリルを毎日やっている。子供の能力は親が伸ばしてあげないと」って自慢していたママがいたけど、今は中学で不登校になっているよ。
同級生にSNSで「ババア、勉強勉強ってウザイ」って言ってる。
+5
-2
-
123. 匿名 2017/10/13(金) 23:57:39
>>30
なーんでも早生まれのせいにしてれば楽で良いわね+4
-7
-
124. 匿名 2017/10/14(土) 00:00:04
>>1 ドラえもんの学習漫画は視覚から知識が入るので良いそうですよ。灘中の子の部屋にズラーっと並んでいました。+8
-0
-
125. 匿名 2017/10/14(土) 00:00:13
主さん
私は好きですこういうトピ。
頭の良い子の親御さんが
どんな事を家でしておられるのか気になるから。
うちはまだ2歳ですが
ドリルをどんどんやらせています。
あとは読書、もちろん運動も。
本人はドリルが一番楽しそう。
小さい子のドリルは薄くてすぐなくなるので
たくさん買ってドリル貧乏ですw
公文や学研の色々なドリルをさせています。
もし教え方が違っていたなって思う日が来ても、
その時に色々な教え方、考え方があるんだよって
子供に教えてあげれば良いと思います。
子供がそれで混乱しても、わかるまで根気よく付き合えば絶対解決できるはず。
今のうちにどんどん先取り学習されてはどうでしょうか?
+16
-3
-
126. 匿名 2017/10/14(土) 00:00:39
せっかく興味あるなら維持させればいいと思います。
算数の文章問題はやってますか?これでつまずく子が多いです。足し算はスラスラできるけど文章から式を読み取るのが難しい。
あと授業では話をちゃんと聞いてるか?というのが重要です。ちゃんと聞いてないのに挙手だけ張り切ってしてしまい、いざ起立しても答えは合わずとか。+2
-1
-
127. 匿名 2017/10/14(土) 00:01:52
主です。
はりついてて、連投してすみません。
いくつかコメントにありましたが、「そんなの、その年齢なら普通にやってるよ」というのが、ネットで検索しても出てくるので、がるちゃんではどうかなと思ってトピたてました…。
たくさんのご指摘ご意見、参考にさせていただぎす。
+15
-0
-
128. 匿名 2017/10/14(土) 00:03:27
>>120
親の頭が良くて収入も良いからピアノやバイオリンを与えられるんだよ…って思っちゃう(-_-;)貧乏人はそもそもできないもん。頭が良ければ貧乏になんかならないし。+10
-0
-
129. 匿名 2017/10/14(土) 00:03:56
>>124
(°Д°)主です!
そうなんですね!読みながらゲラゲラ笑ってるので、本当に漫画感覚なんだと思っていました。
ありがとうございます!+6
-0
-
130. 匿名 2017/10/14(土) 00:05:03
私が途中までそうだったよ
けどやらなくなった
原因は漫画と1回躓いた分数
意欲がなくなってグダグダになって、私立中学受けるぐらいだった学力も最後は通信高校だよ
今だけかもしれないから過度に期待しないで+4
-0
-
131. 匿名 2017/10/14(土) 00:05:29
>>128
ピアノは一般家庭もみんなしてるよ。
うちみたいな庶民でも兄弟全員やってたし。
バイオリンはハードル高い。+3
-0
-
132. 匿名 2017/10/14(土) 00:06:57
5歳だとその子その子全然違うよね。
ひたすらブランコ乗ったりジャングルジム登ってる子もいるし、公園遊び嫌いで家でひたすらごっこ遊びする子もいる。
今の5歳の状態見ただけで数年後の将来決めつけちゃダメだと思う。
環境でかなり変わるしお友達づき合いも始まると言葉遣いも変わるし感性も変わる。
今勉強好きだからってずっとそれが続く訳でもない。+6
-0
-
133. 匿名 2017/10/14(土) 00:08:28
小4から難しくなるよ。躓く子はまずここで脱落。またまだ先の話ですが、どんどん先に進んで大丈夫だと思います。+8
-0
-
134. 匿名 2017/10/14(土) 00:10:44
>>126
ご指摘の通り、計算式だけだと4年生のドリルまでやっていましたが、文章問題になると読み違えたりしていました。
以前のトピで最レベというドリルが文章問題があってよい、というのを見たので1年生のを買って渡した所です。
アドバイス、ありがとうございます!+1
-0
-
135. 匿名 2017/10/14(土) 00:14:08
>>127
一年生の親です。先取り学習で三年生の勉強と英語をやってる子が同じクラスにいるけど何も問題なさそうに見える。参観日にみんなが挙手できないときにひとりだけ手を挙げててすごかった。ハッキリ大きな声で答えるし、立つ度にイスもきちんと丁寧にしまうんです。父兄からもすごいねって言われてて。子供たちからも一目置かれてる存在みたいで、うちの子もあの子みたいに頑張りたいって言ってます。じゃあ公文に通う?って聞くと行きたくないって返事だけど…
思い出したけど私の同級生にも先取り学習の人いた!中学入る前に中学校の勉強を終了してました。現役で東大行きましたよ。学部は忘れたけど。
隠れてるだけで勉強熱心な親もたくさんいると思いますよ(笑)遊びも勉強も子供のペースに合わせてフォローしてあげれば良いと思います。+6
-0
-
136. 匿名 2017/10/14(土) 00:23:06
勉強出来る子は大体主のお子さんみたいなタイプだよ。生活と勉強を切り離して考えてないタイプ。+8
-0
-
137. 匿名 2017/10/14(土) 00:25:47
>>134
これ主さん?
5歳で4年の計算式解けるって凄くない?3桁割る2桁の割り算も出来るって事でしょ?+5
-0
-
138. 匿名 2017/10/14(土) 00:29:35
>>137
はい、主です。
そろばんも習っているので、計算だけは得意だし好きなようです。+6
-0
-
139. 匿名 2017/10/14(土) 00:35:12
>>88
音読の宿題が好きな娘。
「あの宿題って親も(聞いてるだけなのに)疲れるわ」ってママ友に言ったら
「あんなのみんなサインしてるだけだよ!誰も毎日なんて読んでないよ!」って言われてショックだったから元気出た(笑)+12
-0
-
140. 匿名 2017/10/14(土) 00:35:25
>>135
主です!
その先取りをしているお子さんは、本当に賢い子なんですね!イスもきちんと…のあたりも素敵です。うちの息子からは知性を感じませんので、今だけのブームになりそうです…(>д<)+7
-2
-
141. 匿名 2017/10/14(土) 00:41:13
>>138
お子さん、凄いね!
計算の概念を楽しんで身に付けられるのは素直に素晴らしい才能だよ。
+6
-0
-
142. 匿名 2017/10/14(土) 00:55:05
外遊びもしているなら、好きにさせれば良いですよ。
うちは運動苦手だったけど勉強はできる子でした。
でも、凄くできるじゃなくて、良くできるレベル。
公文や学研のベテランの先生に言われました。
理解力でどのレベルかだいたい分かると。
結果、最難関ではなく難関中学に進学しました。
親が過度な期待をせず、好きなようにさせれば良いと思います。
+5
-0
-
143. 匿名 2017/10/14(土) 01:01:02
主です!
深夜にすみません。そして皆さんありがとうございます。
中学受験などは考えてなくて、本人の夢も自動車整備士です。今はそれにむかって、読書も勉強も、何事も無駄じゃないよ!と楽しみながらやっていこうと思います。+12
-2
-
144. 匿名 2017/10/14(土) 01:12:41
ごめん主さん、夜中だけど質問させて。
お子さん、何歳からドリル始めたの?最初は未就学児用のドリル?そこから4年のドリルをするようになるまで期間はどれ位かかったの?
そろばんは夏からだよね?と言う事は、まだ始めて2~3ヶ月?それで何級の勉強してるの?
凄く興味あるので教えて下さい!+6
-1
-
145. 匿名 2017/10/14(土) 01:12:47
私も勉強好きすぎて幼稚園の頃には九九覚えてたし、小学校卒業する頃には中学校の勉強終わってた。
でも中学では部活にはまって(小学校の頃に勉強終わらせていたので成績は良かった)、高校で男にはまって成績がた落ちした。こうならないように気を付けてね。+0
-0
-
146. 匿名 2017/10/14(土) 01:20:32
>>144
主です!
そろばんは7月からはじめて、今は7級を練習しています。
ドリルも同じ頃です。それまでは私がノートに問題を書いてましたが、九九を覚えたら4年生くらいの計算式を求めてきたので、4年生のを買いました。あくまで計算だけですが…+4
-1
-
147. 匿名 2017/10/14(土) 01:39:41
>>146
遅い時間なのにありがとう^^
なるほど、足し算引き算は既に完璧で、九九を覚えたから筆算の掛け算割り算も出来るようになって楽しかったんだね。
色々言う人いるけど、素直に凄いよ!
さっきもコメントしたけど、お子さんは楽しんで計算の概念を身に付けてるんだから素晴らしいよ。
主さんのお子さんは、色々な方面でも伸びる気がするな。
+15
-0
-
148. 匿名 2017/10/14(土) 01:44:25
>>147
主です。。
ありがとうございます(*_*)現実の世界では、うちの息子は褒められるような子ではないので、最後の一文が、お世辞でも嬉しかったです。
はい、本人、すごく笑顔でどや顔で楽しそうです。今はそれだけで充分ですね。
ほかの方もまとめの返信になり恐縮ですが、沢山のコメントありがとうございました。+6
-3
-
149. 匿名 2017/10/14(土) 02:17:29
うちの子も小さい頃そんな感じだった。今は4年生で、こないだの通知表は全ての項目が3段階評価の一番上だったよ。知識欲が旺盛で、勉強が楽しいらしい。ゲームも漫画も制限かけてないし、普通にしてるよ。今は私の愛蔵のお父さんは心配症にハマってる。ファッション誌も好きで、隅々まで熟読してるよ。勉強含め、本人が好きな事やらせてあげたらいいと思う。+6
-0
-
150. 匿名 2017/10/14(土) 02:33:26
脳の回路(シナプス)連結がどんどん成長する10歳ごろまでは、
嫌がらないのであればどんどん勉強させた方がいいと思います。
言われなくても勉強する子は勉強が遊び感覚で、好きなことだから吸収も早いです。
10歳までにやっておくといいことの一つは、空間認識能力の強化です。
例えば断面図とか展開図やサイコロを転がしてどの目が来るかとかをイメージできる力です。
年長さんでしたら、積み木とかパターンブロックで遊ばせるのもいいかと。
+5
-0
-
151. 匿名 2017/10/14(土) 02:55:34
うちの娘は本人希望で受験した
国立中高一貫校に通ってます。
学習塾は通ってません。
(通信教育Z会は小学生からやってます。)
絵本は沢山読み聞かせてましたが、
4才で硬筆習ってからは
図書館で絵本借りるだけでは事足りず
子供新聞を購読しました。
子供新聞はオススメしますよ!
物語、動物、植物、宇宙の話題と
ジャンルが幅広いので
沢山の事に興味を持てたせいか
ゲーム、アニメには
さほど熱中しませんでした。
新聞読む習慣が身に付くのはいいですよ。
漢検、数検(算数検定)は1年前倒しで
受けました。5年生から英検。
これからの子供は
検定試験は受けた方がいいですよ。
受験で加点されるところがあるので。
+9
-2
-
152. 匿名 2017/10/14(土) 03:18:23
優秀なお子様をもつ家庭がどういう環境なのか知りたかったら本も良いと思う。
例えば、めっちゃ叩かれることも多い方だけど、東大ママと呼ばれてる「佐藤亮子さん」。正直ネットとかで悪くいってる人はちゃんとあの方の本とか読んでない、表面の情報しか知らない人だと思う。素直にすごいと思うなー。
あとは地方公立から塾なしでハーバード行かせた廣津留 真理さん、バイオリニストの五嶋みどり、五嶋龍を育てた五嶋節さんとかその他色々読んだけど面白いよー。読んだ上で「そんなの絶対私はしない!やりたくない」なども、もちろんあると思うけど、それ込みで一読の価値アリ(笑)+16
-1
-
153. 匿名 2017/10/14(土) 04:35:25
先取り学習は、クラスの和を乱すし、先生がやりにくいから、小学校の先生は否定するかも知れないけど、知識の吸収力は小さい子供の間が一番高い。優秀な研究者は中学上がる頃までに、大学入学レベルの知識持っていて、20代前半までに業績上げている。
そこまでいかなくても、国立理系に進学している人たちは、先生の子も含めて数年分は先取り学習していた。高校で習う数学、物理、化学の量はとても多いから、小学校高学年で中学の内容、中学では高校の内容を。+8
-3
-
154. 匿名 2017/10/14(土) 05:36:40
勉強好きっていうとリアルで>>15みたいなこと言って来る人がいる
勉強好きだと友達と遊んでないって勝手に思い込まれる不思議
+20
-2
-
155. 匿名 2017/10/14(土) 06:00:33
>>15
みんなと遊ぶときは遊んで家では勉強が好きって書いてあるよ。
どれだけ勉強コンプレックスなんだろう。
+9
-1
-
156. 匿名 2017/10/14(土) 06:49:44
やっと有意義になってきたね
先取りは自信→勉強が好きになるから良いと思う
特に算数は躓くとわからなくなるからなおさら+17
-2
-
157. 匿名 2017/10/14(土) 07:36:01
自慢に聞こえたらごめん。
うちの子、小さい頃から勉強大っ嫌いでゲームばかりだったけど今は最高峰。
要領なんだろうね。+6
-0
-
158. 匿名 2017/10/14(土) 07:52:22
>>157
学歴のために勉強させるんじゃなくて楽しいから勉強してるって話だよ+15
-0
-
159. 匿名 2017/10/14(土) 07:57:49
特になにもしてなかった上の子が勉強できるので、下の子は先取学習させようとして3歳から公文に行かせたら、机に向かう、問題を解くことが大嫌いになってしまった。
上の子は楽しそうに塾に行ってるけど、下の子は勉強嫌いになり、頑として「塾なんて絶対に行かない!!」と言ってる。
宿題やらせても、全部やり直しさせるくらい間違える。
やめときゃよかった。
主のところのお子さんすごいね。
+4
-5
-
160. 匿名 2017/10/14(土) 08:16:43
その子にとっては勉強ではなくそれが遊びで楽しい事なんですね。
興味があれば与えてあげた方が良いと思います。
後、物を知りたいもいう行為を否定したり懐疑的にならないで下さい。
子供は敏感です。自分を否定されたと傷付きます。
+4
-1
-
161. 匿名 2017/10/14(土) 08:38:59
うちもそんな感じ。年中なんだけどしまじろうのワークが大好きで市販のドリルも飽きずにやってる。地頭が良ければ先取りしなくてもいいかもしれないけどね、学力よりも小学校上がっても宿題を欠かさずやる癖がつけばいいかな。+4
-1
-
162. 匿名 2017/10/14(土) 09:00:51
私もかつてそうだった。
でも、そうすることで喜ぶ大人が好きだっただけだったなー。
そのあとも成績だけはなかなか良かったですよ。
その強みがあったから、地味な性格でもあんまりいじめられなかった。
ただ「勉強できる子」でいることが普通になって、全力出して失敗することが恐くなったり、
その他の部分が幼かったりで、大人になると情けない状態です。
全体的に伸びるかどうかは運次第。
でも、成績がよくて損することはない。これは事実。+9
-3
-
163. 匿名 2017/10/14(土) 09:07:32
いいなぁ。うちの5才は迷路のドリルでさえ放置だし、読み聞かせも全然聞いてないですぐ気が散っちゃうよ。机に座って1分集中することも今の所無理みたい。+3
-1
-
164. 匿名 2017/10/14(土) 09:08:36
勉強好きな子は早めに
同じく勉強好きな子のコミュニティに入れた方がいい。
普通のクラスにいると他の子を見下すようになったり、知的好奇心をバカにされたりする。
私自身が前者です。
勉強好きな子供は、性格が残念な大人になりました。+7
-3
-
165. 匿名 2017/10/14(土) 09:15:05
自分から勉強に興味を持つなんて最高だよ
うちの子は、昆虫やら魚やらそんなのに興味をばっかり持って、勉強には全く興味なしだったな…
同じくらい勉強に興味を持ってくれてたら、今頃はキリッと秀才な高校生だったろうに…
+2
-1
-
166. 匿名 2017/10/14(土) 09:21:23
入学前から、ひらがなカタカナ漢字も書けて、計算も二桁ぐらいできてた我が子はすごく優秀そうに見えたし、私もはりきってドリルやらせてたけど、4年生ぐらいまでしかもたなかった。
教える学力が足りないんです。簡単な計算とかならいくらでも教えられるけど。その先を教えるのは面倒くさくもなってきて。結局は親と同じぐらいになりますね。+6
-2
-
167. 匿名 2017/10/14(土) 09:25:08
うちの子も勉強は好きだけど、あんまり先取りはさせてない。先取りさせ過ぎて授業がつまらなくなっても困るし、先取りするよりは今までやった所を抜けなくきっちりやって欲しい。
次一年生になるなら、ひらがなをかけるように、簡単な足し算引き算が分かる(完璧じゃなくて良い)、意外と忘れがちなカタカナをやっておく。
それ位で良いと思う。後、絵本の読み聞かせや音読はさせると良いよ。
うちは2年生だから、かけ算を習うのは2学期の後半だけど夏休み前から九九の歌だけ聞かせてます。九九の概念とかは先生に教えてもらいます。
先取りさせ過ぎても親の教え方と学校の教え方が違うことも多いから要注意ですよ。+5
-1
-
168. 匿名 2017/10/14(土) 09:39:04
勉強が好きってよりは知的好奇心が旺盛なんじゃない?学校の勉強に拘らず、図鑑を見せたり、頭を使うゲームさせたら良いと思う。漫画だって学習漫画あるよね。偉人や歴史の漫画。
うちはオセロとか将棋やらせたり、百人一首読んだりしてるよ。半分は私の趣味だけど一緒にやってくれるし、読書も好きだから子供向けの将棋の本とか読んでます。
DSやスマホゲームも今の所はパズルとかがメインですが楽しんでますよ。
外でも遊ばせて家では勉強。
メリハリつけたら良いんじゃない?+5
-2
-
169. 匿名 2017/10/14(土) 09:53:14
>>164
それ勉強関係ないよ
親の育て方が残念なだけで勉強できなかったら勉強できる子をがり勉とか言っていじめてたと思う+3
-1
-
170. 匿名 2017/10/14(土) 09:58:51
義父が教授で色んな事を教えてくれるので楽しみながら勉強してます。
今年の夏は義父が昆虫採集の合宿を企画して外遊びも取り入れながら学んでいました。
大人の私も楽しかったです(笑)
もし興味があるなら実験など専門的な塾があるので体験など行かれてはどうでしょうか?
+6
-1
-
171. 匿名 2017/10/14(土) 09:59:47
年長で勉強がすきってほとんどの子がそうじゃない?
低学年くらいまでは簡単だからあまり苦手な子っていないと思う。
+9
-0
-
172. 匿名 2017/10/14(土) 10:07:32
1人でいるのが好きな中2男子の母です。
勉強しろとここ数年言ってないけど 自分で勝手にやってます。ラクです。
しかし 勉強嫌いな外遊び大好き、お友達と多少のトラブルも起こす小3次男の方が なんだかこの先安心してしまう… ちょっとズレたコメントでごめんなさい。+4
-2
-
173. 匿名 2017/10/14(土) 10:08:23
性格悪い奴多すぎww
その嫌味な言い回しの才能を何かに役立てたらいいのにw+7
-2
-
174. 匿名 2017/10/14(土) 10:48:29
1人でいるのが好きな中2男子の母です。
勉強しろとここ数年言ってないけど 自分で勝手にやってます。ラクです。
しかし 勉強嫌いな外遊び大好き、お友達と多少のトラブルも起こす小3次男の方が なんだかこの先安心してしまう… ちょっとズレたコメントでごめんなさい。+0
-0
-
175. 匿名 2017/10/14(土) 10:51:11
地頭が良い子はスポーツも出来るよね。
+8
-5
-
176. 匿名 2017/10/14(土) 10:54:05
小学校までは学ぶ事、知る事は楽しい。
勉強は苦手と思わせない様に育てる事だと思う。
+5
-0
-
177. 匿名 2017/10/14(土) 12:46:53
私自身がそのような子で、中学入試までは良かったけどそれ以降は平凡な子供になりました。
頭いいまま突き抜け続ける子もいますがだいたいは、小5、中3、高2くらいで普通だった子に追いつかれてました。+0
-1
-
178. 匿名 2017/10/14(土) 13:11:11
>>59
東大生の約半分が小学校から塾に行ってるってテレビでやってたよ。完全にその人によるかも。+0
-0
-
179. 匿名 2017/10/14(土) 13:31:41
>>152
東大ママさんの本は読んだけど、勉強のことだけじゃなく、兄弟差別をしないなどの育て方も参考になった。
お父さんが東大卒の弁護士でお母さんは津田塾卒だっけ?両親の知能の遺伝も関係してるとは思うけど、育児についても努力していてすごいと思った。
勉強しなさいしか言わなかったうちの親にも見せてやりたいわ。+4
-0
-
180. 匿名 2017/10/14(土) 13:34:39
>>178
灘中とか開成中とか東大に何人も合格するような中高に入学する人は小学生から塾や予備校に行ってるだろうね
有名私立中学受験は塾行かないと難しい
その辺の補修塾レベルなら通う意味はないかもしれないけど+2
-0
-
181. 匿名 2017/10/14(土) 14:50:07
子供が優秀になるかどうかって母親の要素大事だよね
やっぱり学力で躓く中学入試レベルの算数が親でも解けないと
子供にちゃんとした学力をつけられないと思う
私もそろそろ復活してSPIとか勉強やり直そうかなーと思ってるよ
海外生活長かったから英語は普通に話せてたのに、日本に戻ってきてかれこれ10年…
ニュースどころかシンプソンズすら何言ってるか分からない、時の流れは怖いわ
+4
-1
-
182. 匿名 2017/10/14(土) 15:45:22
>>181 親は解いちゃいけないし、塾と混乱するか逆に教えたらダメなんだよ。+1
-3
-
183. 匿名 2017/10/14(土) 16:50:49
主です。遅くなりました。
空間認識能、遊びながら身に付くのは本人も楽しめそうですね!
子ども新聞は、私も読んでみたいです!
漢検、数検等は受験会場が遠くて諦めてました。しかし何か目標があると達成感がありますよね!
教え方の違いから子どもが混乱するから、親は教えてはいけない、はきいたことがあります…
難しいですね。
みなさんありがとうございました!+1
-0
-
184. 匿名 2017/10/14(土) 19:00:59
ガリ勉陰キャとか中学で不登校になってそのままドロップアウトしそう
容姿良くて運動神経の良いクラスの中心の陽キャが1番嫌う人種だから
あと教師もガリ勉陰キャが嫌いで陽キャの方が好きだから+2
-9
-
185. 匿名 2017/10/14(土) 19:07:38
うちの長女も勝手にひらがなと数字を覚えてた。
4歳の時。全く教えてないのに。
でも小4の今は、将来画家になりたいといって毎日工作してる笑
金になんねぇ。でも大好きなことができるのが一番幸せだね。
+5
-1
-
186. 匿名 2017/10/14(土) 19:22:39
勉強下げしている人たち、
残念だけど、世の中には容姿も運動神経も良くて成績もいい、コミュ力も高いエリートがたくさんいるのよ。貴方の世界では出会えないだけ。
でも、勉強ができればそういう人たちのいる優しい世界で過ごせる。差別や偏見を持たない頭脳の持ち主と出会える素晴らしい切符を手にできる。+19
-1
-
187. 匿名 2017/10/14(土) 20:12:14
みなさん、12歳で量子力学の教科書を書きあげたとかいう理論物理学者志望の16歳の少年の話を聞きましたか?
反・理系の頭の悪い私など、そんな天才は無条件で尊敬するのだけれど、私の連れ合いはなんだか良く言っていなかったな、所詮子供と親のVanity Publishingだろ!と一言。
+2
-0
-
188. 匿名 2017/10/14(土) 20:41:38
公立校で教えていたことがありますが、
公立校の多くの先生は子弟を小学校から有名私立校にやっています。公立の授業だけでは、自分達と同じ教師やそれ以上の職につけるだけの学力をつけるのは相当な家庭学習で補わなけれはいけないことが分かっているからです。
先取り学習をしてはいけない、とか学校とやり方が違うから親は教えてはいけない、とかはうのみにしないで下さい。先を知っていても、和を乱さずその場では合わせればいいと思います。+5
-0
-
189. 匿名 2017/10/14(土) 20:46:03
東大ママの本は私も読みました。
3男一女を東大理Ⅲはやっぱりすごいことですよね。
最近は浜学園に出没されてるみたいですが・・・
私は小学低学年娘ひとりでもう精一杯なので、佐藤ママの家事も育児も受験ノウハウにもついてけません。絵本一万冊にも。
だけどとても参考になりました。
+4
-0
-
190. 匿名 2017/10/14(土) 22:10:05
主さんの気持ちわかります。出来るだけ良いところを伸ばしてあげたいですよね。
机に向かう事はもちろん良いと思いますが、幼い頃は全身を使って自然に触れて遊ぶと五感が鍛えられ、賢い子になるようです。
足の裏まで刺激されるような泥んこ遊びなんてとても良いみたいですよー。
元教師の父から聞きました。+2
-0
-
191. 匿名 2017/10/14(土) 23:09:07
これはここで聞くと自慢としか捉えられないよね、きっと(^^;)
それに幼児期に色々出来ても個人差なだけで、それが小学校高学年になっても続いてたら本物だって聞いたことがあるよ。
だから子供がやりたい、興味があるような事はどんどんやらせればいいと思うよ。
ウチの子もそうだったから。学びたいって思いが続いていれば全てにおいて力を発揮するよ。特に今は好きな理数以外に英語に興味があって、小6だけど高校の内容まで進んだし、有名大学と留学も勧められてるよ。
まぁこんな話も周りが聞いたら自慢になるだろうから、リアルでは自分の親とかにしか言わないかな。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する