-
1. 匿名 2017/09/15(金) 23:33:13
投稿主は、
「2名以上で電車に乗って、大声ではなく普通に会話するのはオッケーなのに、どうして携帯で周りに気遣いしながら会話すると、NGなのでしょうか?」
「他人の会話の声は、同じように耳に入りますよね?電話で会話する声が、複数人で話すより殊更に大きいか?と問われたら、そんな事もありません」
と言葉を重ね、論点を強調した。
通話をマナー違反とする風潮は、携帯電話が普及しはじめ大声で通話する人が目立った頃の名残りだとし、現状に即していないとする向きも少なくない。
一方、納得できないとする側は、
「お気づきではないのかな?携帯電話で話す声って気が付かないうちに大きな声になっている事ありますよ」
「二人の会話だけだと自然に聞き流せますが、片方だけだと間も空くし、違和感で耳に入ってきて不快です」
などと指摘する。
みなさんは気になりますか?私は電話してる人の声は目立つなと思いますし、やっぱりちょっと気になります。+244
-12
-
2. 匿名 2017/09/15(金) 23:35:05
こそこそ話のほうがイライラする。あれで小さく喋ってるつもりなのかね。+102
-75
-
3. 匿名 2017/09/15(金) 23:35:15
この記事にも書いてあるけれど、ほぼ日本でしか聞かない「ガラパゴス」ルールだよね。
欧米とかでは全く平気だよね。+408
-32
-
4. 匿名 2017/09/15(金) 23:35:16
ペースメーカーの問題もあるんでないの?
何言ってんだ、こいつ。+64
-201
-
5. 匿名 2017/09/15(金) 23:35:20
混雑している電車で近くで通話される気持ち悪さ!
+310
-16
-
6. 匿名 2017/09/15(金) 23:35:21
マナーや+110
-53
-
7. 匿名 2017/09/15(金) 23:35:53
片方の会話しか聞こえないのって結構不快。
二人で話してるのは会話として聞こえるから不快じゃないんだよ+290
-141
-
8. 匿名 2017/09/15(金) 23:35:57
小声でも電話出来るよね?+209
-17
-
9. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:02
電話って声大きくなりやすいよね、自分の世界に入ってしまって
今はペイスメーカーって電波影響ないの?+307
-24
-
10. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:05
た確かに!+127
-10
-
11. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:13
携帯で話すことがマナー違反だっていう認識が広まってるから、携帯で話してる→マナー違反だ!→迷惑だ!って無意識に感じるんじゃない?
そもそも携帯で話すことがマナー違反だって認識が広まってなければ気にしてないような気もする+366
-9
-
12. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:15
なんでだろうね
でも通話されると普通の会話より気になって聞いてしまう+100
-23
-
13. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:15
気にはなるよね、電話の声。
でもそれはマナー違反って固定観念があるからかもしれない。+294
-9
-
14. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:20
>電話で会話する声が、複数人で話すより殊更に大きいか?と問われたら、そんな事もありません
大きいよ
相手方に電車のゴトンゴトンが大きくなったのとかわからないから「え?」とか聞き返してるし
ゴトンゴトンが小さくなったのも気づかないから、大きな声のままで話してる
周囲の音に柔軟に対応できなくなるから電話はうるさいと言われるんだよ
+63
-36
-
15. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:23
ここは日本です+54
-42
-
16. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:29
小さい話
海外でこんなことぼやいてる人いないわ+25
-49
-
17. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:34
それよりもずっと電話なってるのに出ない奴がムカつく。出ないなら拒否するか音消せや。+255
-10
-
18. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:44
電話相手の声が小さいと自分の声が大きくなる!
から?+2
-5
-
19. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:45
「すみません今電車なのでかけ直します」くらいなら気にならないよ+381
-13
-
20. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:48
総武線の女子高生見たいな~+17
-12
-
21. 匿名 2017/09/15(金) 23:36:59
そういう場で通話がダメとされているんだからダメなんでしょ+14
-30
-
22. 匿名 2017/09/15(金) 23:37:26
控えめに話すならどっちもいいんじゃない?
+122
-11
-
23. 匿名 2017/09/15(金) 23:37:26
会話してようが、電話してようが。。
私は大声で無ければ気にならない。
大声で会話、大声で電話は うるさい!って思うけど…小声なら別にいいかな。
+225
-3
-
24. 匿名 2017/09/15(金) 23:37:28
ペースメーカーに配慮して電源は切れっていうのと同じだよね+40
-17
-
25. 匿名 2017/09/15(金) 23:37:43
イヤホン装着の私には関係ない。音漏れもしてないよう心がけてる。+12
-10
-
26. 匿名 2017/09/15(金) 23:37:57
無言の空気が耐えられないから会話してしまうけど、
耐えられる関係ならしたくない
(周りが近すぎて会話が丸聞こえなのが恥ずかしい...)+57
-1
-
27. 匿名 2017/09/15(金) 23:38:33
ヨーロッパでは、電車内で通話してる人見たことないけど。アメリカは知らん。
+1
-23
-
28. 匿名 2017/09/15(金) 23:38:35
電車の中位黙ってられないんですかねぇー。
mailでいいやん。+18
-17
-
29. 匿名 2017/09/15(金) 23:38:48
満員電車は論外だけどかかってきた電話に小声で手でおさえて対応してる人に対しては何も思わない+154
-4
-
30. 匿名 2017/09/15(金) 23:38:57
>>9
ないし入れてる本人が普通にスマホもパソコンも使うよ+18
-2
-
31. 匿名 2017/09/15(金) 23:39:10
携帯の声って車内だと聞き取りづらくて無意識に声大きくなったり、え?え?だから、とか同じことばっかり言ってたりするよね。
話す人同士も効率的じゃない気がするんだけど。+16
-3
-
32. 匿名 2017/09/15(金) 23:39:39
小声で本当にちょっとだけなら私は何とも思わないよ。
旅行に行った時、路線バスに乗ったらそこでは通話もメールも禁止だった。メールしないでもスマホ触ってたら車内アナウンスで注意された。ナゼ!??
バス内でメールも禁止って理由なんでだか知ってますか?+139
-2
-
33. 匿名 2017/09/15(金) 23:40:26
通話okにしてしまうとあの何もすることがない時間、通話だらけになるから。+9
-11
-
34. 匿名 2017/09/15(金) 23:40:42
日本人特有って感じがする。
電車内でまで電話を律儀にしないといけないとか…+96
-8
-
35. 匿名 2017/09/15(金) 23:40:44
ペースメーカーの問題は無いって証明されたので、そのようなアナウンス(ペースメーカーうんぬん)はしなくなり、音の観点から通話するなになりました。
ちなみにだから電源切れアナウンスも無くなりました。+130
-0
-
36. 匿名 2017/09/15(金) 23:40:53
中国人の集団が大声で会話してるのが嫌だわ
うるさいんだよあいつら+157
-1
-
37. 匿名 2017/09/15(金) 23:40:53
通勤時間帯におばさん2人がペチャクチャ喋ってるのは、すっごーーーくイラつく。
+112
-2
-
38. 匿名 2017/09/15(金) 23:41:05
>>14
でもさ、そうなってくると電話で話してるのがマナー違反ではなくて、電車の中で大声で話してる人がマナー違反て事じゃない。+115
-1
-
39. 匿名 2017/09/15(金) 23:41:08
>>1会話はよくて通話は不快とかただの感情論じゃん
くだらない+68
-9
-
40. 匿名 2017/09/15(金) 23:41:38
電話の会話は対面の会話に比べてプライベートな領域だとみなされてるから
電話の会話を聞くと「自分は他人の生活に踏み込んでる」と無意識に感じて気になるのでは。+10
-9
-
41. 匿名 2017/09/15(金) 23:41:38
>>3
LAに住んでましたがバスの中で携帯を使用する事は禁止されています
日本だけのルールではありません
+44
-7
-
42. 匿名 2017/09/15(金) 23:41:41
>>27
イギリス住んでいたことがあるけど、みんな平気でしゃべっていたよ。+22
-4
-
43. 匿名 2017/09/15(金) 23:41:48
ばばあ達がしゃべってるのうるせえぞ+52
-2
-
44. 匿名 2017/09/15(金) 23:42:03
話し相手がいるかいないかは重要。
仕事でレジやっていますが、突然何か話しかけられた?と思ったらイヤホンつけて通話していた。一瞬おかしい人なのかと思ってビックリするのでやめてほしい。+31
-11
-
45. 匿名 2017/09/15(金) 23:42:12
確かに!通話と同量の声で話してる人は多いけど、携帯の通話は気になるね。
マナー違反って文化がかなり大きい。強いて言えば、会話は電車内の状況を考えた話題や声量になるけど、通話だと相手は同じ空間にいないから、公共の場に相応しく無い話題になるとか?無理があるかな。+9
-3
-
46. 匿名 2017/09/15(金) 23:42:36
>>35
よく使う路線で普通に電源切れって流れてるけど+8
-1
-
47. 匿名 2017/09/15(金) 23:42:54
>>7
道端で電話してる人も不快なの?+7
-4
-
48. 匿名 2017/09/15(金) 23:43:03
社会心理学の講義で聞いたけど電車見たいな密閉された空間の中で電話とかするのは他人のパーソナリティを否定する行為とみなされるらしいよ
みんな無意識に他人の存在を意識し合って尊重してるのに電話したりカップルでイチャイチャしたり化粧したりするのは自分の存在を無視してる人って認識になって凄い不愉快な気分になるんだって
肯定派も結構いるみたいだし別に車内で電話するのもやめろとは言わないけど他人が不快に思うのもちゃんと理由があるんだよ
化粧もね+102
-8
-
49. 匿名 2017/09/15(金) 23:44:01
じいさんだと電車やバスで電話鳴ると確実に出るよ。で、デカイ声で
今電車だからあー後でかけ直すー。えっ?だから今電車だからあー後でかけ直すって言ってんべ。
相手絶対にばあさんだよね。配慮してかけ直すって言ってるのにリピートするからめちゃうるさい。+88
-1
-
50. 匿名 2017/09/15(金) 23:44:24
電子機器使えないペースメーカーっていつの時代の話よ
それと同じで意味がない
形骸化してるだけ+72
-3
-
51. 匿名 2017/09/15(金) 23:44:45
>>42
通話と会話は別物ですよ+6
-2
-
52. 匿名 2017/09/15(金) 23:45:02
ペースメーカーの種類によって電磁波の影響受ける範囲違うから
多分、全ての機種が全く影響受けなくなったら変わるのかもね
後、公共の場だから喋らないのもあると思う
電車でべらべら喋ってるのは、(電話じゃなくても)けっこう目立つ+8
-0
-
53. 匿名 2017/09/15(金) 23:45:06
>>48
でも海外だと当たり前だよね?
ていうかその理屈なら自分の隣の2人が会話してるだけで不快に感じるんじゃ?+11
-3
-
54. 匿名 2017/09/15(金) 23:46:54
小さい声で話すのはいいと思う。
今は通話しちゃダメってなってるから小声でしてるんじゃないかな。
だから通話OKになって、普通の音量で話したら……しかも複数人いたとしたら、なかなかうるさいと思う。
+4
-0
-
55. 匿名 2017/09/15(金) 23:48:20
>>16
外国の掲示板でも議論されてますよ(添付はアメリカの掲示板)。is talking on your cellphone on the bus rude? | Boston - Yelpwww.yelp.comso i was riding the bus the other day and there was this woman having a convo on her celly during the trip. i wasn't paying much attention as i usually do all my travels accompanied by my trusty iaudio x5…
+4
-1
-
56. 匿名 2017/09/15(金) 23:48:24
なぜ海外では電車のマナーが争点化されないかと言うと
「地下鉄=メインの利用者は底辺層」という認識だから
居心地の悪さは最初から諦めて乗るものと
誰もが了解している
1杯300円の牛丼が不味くても
誰も文句言わないのと同じ
富裕層もアッパーミドルも地下鉄乗ってる国は日本ぐらい
+10
-2
-
57. 匿名 2017/09/15(金) 23:48:28
>>33いや、皆そんな常に電話してる人なんていないじゃん
電車内通話OKにしたところでわざわざこぞって電話し出す人なんてほとんどいない+6
-4
-
58. 匿名 2017/09/15(金) 23:48:29
>>53
会話は周りに聞かれてもいいという暗黙の前提があるんじゃないかな。
電話で不快になるのは自分が他人のプライバシーに踏み込んでいるという
無意識の罪悪感があるのかも。+5
-1
-
59. 匿名 2017/09/15(金) 23:49:15
海外ってマナー悪いんだね+2
-1
-
60. 匿名 2017/09/15(金) 23:49:28
私の周りだけなのかな?
若い人よりも、オバサンとか高齢の人がマナーモードにもせず普通に話してる。周りの目が気にならない図々しさがあるのかも。
逆に若い人は通話とかしてるのあまりみないかな。+31
-1
-
61. 匿名 2017/09/15(金) 23:49:29
これ思考停止だよ。
喋っちゃいけない理由が見つからなかったので、今は普通に使います。+8
-12
-
62. 匿名 2017/09/15(金) 23:49:45
>>53
海外でも電車内やバスの中で通話禁止なのは普通ですよ
あとただの会話なら別に他人の存在を無視してるってことにはならないでしょ
カップルのイチャイチャは二人の世界にのめり込んでるのが問題ですからまあ程度の問題ですね
私も電車内では友達と普通に会話するし+1
-5
-
63. 匿名 2017/09/15(金) 23:50:18
女子高生とかが数人集まってキャーキャー騒いだり、おっさんが酔っぱらってでかい声でがなりたててる方がよっぽど迷惑。+36
-0
-
64. 匿名 2017/09/15(金) 23:50:50
これに関しては昔から思ってた。普通に数人で喋ってる声の方がうるせーよ+49
-1
-
65. 匿名 2017/09/15(金) 23:51:27
会話は相手に気を使いながらするものだから、
乗客同士の会話は、気を使い合ってるのが他の乗客にも見える。
反面、電話での会話(通話)は気を使ってる先が電車内には居ないから、
回りの乗客はそれが見えなくて不安で不快になるんじゃないかな。
電車内だけでなく、レストランでも同じことだと思う。+4
-3
-
66. 匿名 2017/09/15(金) 23:51:29
でも、このマナーがなくなったらみんなあの狭い空間で電話しまくり??
コールセンターかよw+3
-8
-
67. 匿名 2017/09/15(金) 23:51:43
電車で話すのがマナー違反と言われ始めた頃に同じ事を思った。普通に話してる人はいいの?と。
普通に話してる人も声が大きい人がたくさんいる。
片方だけだと気になると言うけど、盗み聞きするつもりが無いから声が大きくなければ気にならない。
普通に話してる人も声が大きかったら盗み聞きするつもりがなくてもうるさくて鬱陶しい。+28
-1
-
68. 匿名 2017/09/15(金) 23:51:58
>>1
まだこんなバカなこという人いるんだ?
大多数の人が不快に思うんだから通話しなくて当たり前でしょうに
そんな気遣いもできないのか+6
-13
-
69. 匿名 2017/09/15(金) 23:52:39
自分はちゃんと静かにしてるのに
あの人は好きなように振舞っていてずるいと思って不快になるのかも+2
-2
-
70. 匿名 2017/09/15(金) 23:53:12
私も普通の会話はOKで、通話になるとダメって理屈としてどうなのかと思ったことはある。
でも、確かに通話になると大声の人いるんだよね。
おじさん(孫がいてもおかしくないくらいの年代のおじさん)とか特に。あれはイライラすることある。
普通の会話でも、声の大きさとか内容によってはイライラすることあるよ。聞きたくなくても聞こえてくるし。でも、人と一緒にいて会話があるのは自然なことだから、そういう意味で会話は規制できないんだろうね。
+25
-0
-
71. 匿名 2017/09/15(金) 23:53:55
電話するのも勝手だけど車内の電話を鬱陶しいと思ってる人を指差して不寛容だ!とか叫びまくってる人間は軽蔑する
+3
-1
-
72. 匿名 2017/09/15(金) 23:54:26
通話も会話も大声でなければ別に構わないよ。+9
-0
-
73. 匿名 2017/09/15(金) 23:54:27
>>61
堂々とマナー違反します!ってすごいね+6
-5
-
74. 匿名 2017/09/15(金) 23:55:25
>>49
それが老人ってもんだから…+2
-0
-
75. 匿名 2017/09/15(金) 23:55:31
>>1
今は大分改良されてるけど、携帯の電波が心臓のペースメーカーとかに影響を与えるからダメなんだよ。
他にも繊細な機械が電波か電磁波の影響を受けるから、車内の通話はダメって昔はよく言ってたのに、今はそれを告知しないのかな?+1
-8
-
76. 匿名 2017/09/15(金) 23:55:44
毎回思うけど、
大声の会話と大声の電話比べるなら分かるけど、大声の会話と小さな声の電話比べてる時点で無理がある。
比べるものがおかしいんだよねw+8
-2
-
77. 匿名 2017/09/15(金) 23:56:44
電車の中で通話している人は、傍若無人な感じや、周囲を疎んじている印象がするからかな。歩きスマホが嫌われるのも同じ理由だと思う。でも、確かに会話はよくて通話はダメな合理的な理由は無いような気がする。+5
-3
-
78. 匿名 2017/09/15(金) 23:56:45
日本は小さな国
朝の満員電車でTELしていたら不愉快極まりないワw
+9
-2
-
79. 匿名 2017/09/15(金) 23:56:50
どうしても電車で電話したい非常識者がマイナスしてんの?+8
-8
-
80. 匿名 2017/09/15(金) 23:57:00
わざわざ電車でまで電話しなくていいと思うけど。後でかけ直すとかで十分じゃない?普通の会話はOKで何で電話はダメ?同じだとか言い出したら、大概のマナーなんて無くせってなるよ。身だしなみだって、食事だって。犬食いと普通の食べ方はどう違う?どっちも迷惑かけてないし、大差ないって言う話になる。電話の声って、普通の会話より耳に入ってくるから違うし、あんまり長いと不快だよ。エチケット、マナーってそういう事だと思う。混んでるカフェで当たり前のように長々電話してるから言ったら、電話禁止って書いてない!ってさ。全部条例かなんかで決めないと屁理屈言うわけなのか?+10
-6
-
81. 匿名 2017/09/15(金) 23:57:02
>>4 ペースメーカー最近は大丈夫なんでしょ。だって病院の待合室とかOKなったし+9
-3
-
82. 匿名 2017/09/15(金) 23:57:11
他の人も書いてるけど、電話の声って自分が思ってる以上に大きくなりますよね(^^;;
電車以外にも、会社の休憩室(寝てる人もいる)や静かなカフェとかで他人を気にせず電話してる人ってどうなんだろう?って思います。
マナーって結局のところ、他人に不快感を与えないような心遣いの部分だと思ってるので。+9
-3
-
83. 匿名 2017/09/15(金) 23:57:47
声よりまず着信音がうるさくて迷惑なんじゃない?
マナーモードにしてないと目がいくし、日本の電車って基本みんな静かだし会話も大声の人は少ない+3
-2
-
84. 匿名 2017/09/15(金) 23:57:54
そんなこと言ったら、車を運転しながらの通話もじゃん。
操作が危ないってのもあるけれどさ。
通話相手は車内には居ないから、車内の様子は片方にしか分からない状態。
だから注意緩慢になるし、それが元で回りを不快にしたり危険にするから駄目だって言われてるんだよ。+4
-10
-
85. 匿名 2017/09/15(金) 23:58:15
私携帯電話持ってるんです〜って金持ち自慢がウザいんだよ。+1
-15
-
86. 匿名 2017/09/15(金) 23:58:19
>>62
なんで電話だと他人の存在を無視することになって会話だと無視することにはならないの?そこを理論的に説明してよ。もちろんマナー違反だからとかいう思考停止はナシだよ。
あと海外も禁止っていうけど、何カ国かいってみて結構OKな気がする。どの国が禁止だったか教えて欲しい、+6
-6
-
87. 匿名 2017/09/15(金) 23:58:39
ヒソヒソ声で伝わる?
伝わらないぐらいなら後でかければいいじゃん。そんなに急用なの?+0
-0
-
88. 匿名 2017/09/15(金) 23:58:55
会話も大きい声は迷惑極まりない+4
-0
-
89. 匿名 2017/09/15(金) 23:59:37
満員電車のときはやめて欲しい
普通の会話も
でもそこまで混んでなければ気にしない+6
-0
-
90. 匿名 2017/09/16(土) 00:00:19
レストランで電話しながら食事はしないでしょ?屁理屈並べてないで寝な?+2
-10
-
91. 匿名 2017/09/16(土) 00:00:50
電磁波過敏症の人とかもいるし、単にスマホを見てるよりも、通話時のほうがはるかに電磁波が強くなるらしい
それを隣の人が通話に使うと、当然自分の頭の近くに他人のスマホが来るわけで
さらにスマホなら会話は自分の耳元近くで行われる
その状況で頭痛がする人もいる
だからじゃない?
+2
-9
-
92. 匿名 2017/09/16(土) 00:01:13
電車の中ってガタゴトうるさいから通話してると自然に声が大きくなることが多いからじゃない?
正直、電車内にいる人同士の大きい声での会話も同じくらい迷惑。酔ったおっさん同士とか本当うるさい。+8
-2
-
93. 匿名 2017/09/16(土) 00:01:48
電話かかってきちゃって、今電車だから掛け直す!ぐらいの会話なら分かるけど
普通に電話されたら迷惑だよ。
会話で笑い声とか不快+14
-2
-
94. 匿名 2017/09/16(土) 00:02:32
人それぞれ電話しなくてはならない事情があるんだよ
このくらい理解できることでしょ
例えば家族の病状のことで病院から緊急の連絡が来ました
それでも、マナー違反だ!電話するな!と言えますか?+5
-6
-
95. 匿名 2017/09/16(土) 00:02:59
>>85
25年前くらいからタイムスリップしてきた人かな?+8
-2
-
96. 匿名 2017/09/16(土) 00:03:12
私なんか、両隣を女子高生に挟まれて、私を挟んで女子高生が会話し出したよ
注意して良かったのかな?+6
-5
-
97. 匿名 2017/09/16(土) 00:05:23
>>96
それは迷惑だし、言葉悪いけどクソガキだね。
注意してもクスクスしながらこれ見よがしにラインで何か言い合ってそう。+8
-0
-
98. 匿名 2017/09/16(土) 00:08:11
>>94
なんでもかんでも滅多にない事例持ち出して、認めてよ!って…
逆に言えばそんな人ばかりじゃないんですけど?+4
-1
-
99. 匿名 2017/09/16(土) 00:09:51
前ネットか何かで見たのは心理学的には電話中の会話は向こうの声が聞こえなくてそれがこちらのストレスになってイラつくらしい
BBAは本当着信音鳴らしっぱなしだよね!+15
-0
-
100. 匿名 2017/09/16(土) 00:10:30
ついこの前は電車内で飲食は迷惑だってトピあったけど…なんなんですかね。+1
-0
-
101. 匿名 2017/09/16(土) 00:12:09
電話してたら周りの状況把握しずらくなるし、降りたい人が後ろにいても降りれなくなったり、まぁ不都合は生まれそう。
だから無し。+7
-0
-
102. 匿名 2017/09/16(土) 00:13:22
>>86
62じゃないから間違ってたら申し訳ないけど、
会話というのは、周りに聞かれることが、話し手も周囲の人も分かってて行われるので、うるさくなければ気にならないのに対し、
電話の会話というのは割りとあやふやな存在で、周囲の人は「この会話聞いちゃっていいのかな」という思いがはたらくのではないでしょうか。
海外の事情は私は分かりません。すまない。+1
-2
-
103. 匿名 2017/09/16(土) 00:15:08
電車が人身事故などで遅れたとき、会社に遅刻したり、約束に遅れたりするときに、電話で連絡しなくてはならないシチュエーションもある。
そういうときの通話くらい許して欲しい。
+9
-0
-
104. 匿名 2017/09/16(土) 00:16:55
受験生時代に使ってた速読英単語でこんなテーマあったなって思って引っ張ってきた笑
それによると
1.通話の内容または音量が普通の会話よりイライラさせるものになる傾向がある
2.公共の場で面と向かった会話を聞くことには慣れていて自然と無視できるが、通話はそうではないためにいっそう目立つ。
とのこと。
私はこのトピの序盤で述べられていた固定観念論をおすかなー
固定観念論は2の主張と関連がありそうだけど(マナー違反という認識があるから通話をする人がほとんどいなくてよりいっそう目立つ)
+0
-0
-
105. 匿名 2017/09/16(土) 00:16:59
電車の中って電車の音とかうるさくない?
そんな中で電話する方が聞こえにくいと思うんだけど…
電車を降りてから、そんなにうるさくない所で電話すればいいのにって思う。+7
-0
-
106. 匿名 2017/09/16(土) 00:20:02
昔のテレビで見たけど、人間って会話は聞き流せるけど、携帯みたいに片方の声しか聞こえない(会話が成立してない)話し声はやたら耳障りに感じちゃうんだって。
なんかそういう実証実験?がちゃんとあるらしい。
だから電車内での電話はNGになってるってそのテレビではやってた。+12
-0
-
107. 匿名 2017/09/16(土) 00:23:13
車両内の通話よりipodいじってたら注意してくる自称ペースメーカーを何とかしてほしい
怒鳴られたらあぁこれスマホじゃないんで^^;なんて言えないしほんと不快なんだけど+2
-1
-
108. 匿名 2017/09/16(土) 00:23:13
ほとんどの人が電話するようになれば気にならないのかな。
それとも余計に気になるのだろうか。
+0
-0
-
109. 匿名 2017/09/16(土) 00:27:00
>>107
通信機能ないんなら普通にそのまま、これスマホじゃないんでって言えばよくない?
なんで悪いことしてないのに言えないの?+4
-1
-
110. 匿名 2017/09/16(土) 00:29:32
>>109
横だけど、100%でキレてるやつは
何言ってもブチギレれるだけだよ。
私も経験ある+4
-0
-
111. 匿名 2017/09/16(土) 00:30:25
昔、電車に乗ってるときに電話が掛かってきて、声をなるべく漏らさないように口元に手を当てながら、尚且つ小声で『すみません。今電車なので降りたら折り返します。』とだけ言って切った。
すると隣のサラリーマンに、『電車で電話すんじゃねーよ。』と大声で怒鳴られた。
私は物凄く恐くて謝った。
あのデブサラリーマンの顔が今でも忘れられない。+6
-0
-
112. 匿名 2017/09/16(土) 00:40:44
>>111
その大声も迷惑なんですけどね、
と第3者は思うのに頭悪いね。
デブリーマン+11
-0
-
113. 匿名 2017/09/16(土) 00:40:55
電車に限らず電話の声ってなんか不快なんだよね。実家の時に家の近くの外でずーっと長電話してるひとがいて
めっちゃイライラしたことあるわ。
トピタイにもあるけど
会話は許せるんだけど通話になるとダメなのかな+3
-1
-
114. 匿名 2017/09/16(土) 00:41:00
夫に聞いたら、独り言は不愉快だから!らしいよ
心が狭いなぁと我が夫ながら思ってしまう+1
-6
-
115. 匿名 2017/09/16(土) 00:43:39
昔、携帯電話の電波がペースメーカーを誤作動させるから電車内で通話してはいけなかったんじゃないの?
今ではペースメーカーが改良されて携帯電話しても安全になった(お役所も認めている)のに、周知させないから、不思議なマナーとして残ったんじゃないの?
大声で話されるのは迷惑だからこのままでも別にいいけど、いそぎや緊急の用件の電話でも白い目で見られるのは可哀想。+1
-1
-
116. 匿名 2017/09/16(土) 00:44:07
>>114
大丈夫です!うちの旦那も今日、本屋でブツブツ独り言言ってた人にイライラした!ってさっき話してましたw しずかな空間だと特に気になるらしい+2
-1
-
117. 匿名 2017/09/16(土) 00:44:33
昔、電車での通話は周囲の人々が『無意識的に疎外感を感じて不快になる』って何かで読んだよ。+1
-2
-
118. 匿名 2017/09/16(土) 00:52:09
イヤホンからの音漏れも気になる+5
-1
-
119. 匿名 2017/09/16(土) 00:52:54
相手が見えないからかなー。男かもわからないし女かもわからないしなんの会話してるかもわからないから、勝手に自分の悪口言われてる!って思っちゃうのかな+0
-4
-
120. 匿名 2017/09/16(土) 00:59:03
オバサンより女子高生の話の方がイラっとくる。
オバサンの話の方が家庭生活とか、周りの人間のこととかで結構面白いが
女子高生とかは容姿とか、だれそれムカつくとかばっかりで、大して太ってないのが「あたし太ってる 〇〇キロ以上あったら女じゃないよね」とかって そんなの聞こえたら「お前ら黙れ」とかいいたくなる。
容姿とかこれが良いとか悪いとかあまり大声でしゃべってるんじゃねえよ。セクハラだろうが
って思う。
オバサンの家庭の悪口の方がまだ全然良い
+1
-2
-
121. 匿名 2017/09/16(土) 00:59:38
通話中って認識する前だと、大きな声で独り言言ってて怖いって思う。
大きな声で独り言言ってる人=頭おかしい人、精神ヤバイ人ってイメージがあるから。+2
-1
-
122. 匿名 2017/09/16(土) 01:12:00
携帯通話は別に気にならないけど、会話がうるさければ通話だろうがお喋りだろうが迷惑に感じてる周りにチラ見されてる。+5
-0
-
123. 匿名 2017/09/16(土) 01:12:21
たまに車内でおじさんやおばさんが携帯で大声で話してる
携帯越しの声は聞き取りにくいので自分も大声になってんだよね
+6
-0
-
124. 匿名 2017/09/16(土) 01:12:39
電車内の通話に限らず、ようするに迷惑だマナーだと言ったもん勝ちなんだと思う。
一種のモンスターだと思うけど、そういう世の中だよね。+3
-3
-
125. 匿名 2017/09/16(土) 01:12:49
一人歩きでイヤホン通話してる中国人に出くわすとビックリする+4
-0
-
126. 匿名 2017/09/16(土) 01:15:26
片方の会話だと不快という理由には
じゃあスピーカーなら良いのかってなってくる+2
-4
-
127. 匿名 2017/09/16(土) 01:15:45
電車内の会話って聞く気がなくても耳に入ってくる
今日も黒めのパリピぽい上司が化粧濃いめの部下ぽい女性に女紹介しろとうるさかった。+1
-1
-
128. 匿名 2017/09/16(土) 01:15:50
>> 1
「二人の会話だけだと自然に聞き流せますが、片方だけだと間も空くし、違和感で耳に入ってきて不快です」
ほんとこれだと思う。+4
-3
-
129. 匿名 2017/09/16(土) 01:17:35
電話でも会話でも何でも良いから
面白話をして周りの人を吹き出させるドッキリがあったら見たいなぁってふと思った+0
-2
-
130. 匿名 2017/09/16(土) 01:36:12
ケータイで話してるやつは会話してる人達の声よりでかい。
そもそも余裕で電車の中で通話してる人意味わからん。後でかけ直せよ。カスかよ。+2
-0
-
131. 匿名 2017/09/16(土) 01:40:41
狭い空間で誰かが独り言を大きく話してたら周りは不快に感じるのと同じでしょ
会話だってデカすぎたらマナー違反だよ
せっまい国土でお互いのプライバシーを守るために、周囲への配慮を育ててきた国民性ならではだから、このままでいい+0
-0
-
132. 匿名 2017/09/16(土) 02:04:22
いや会話も勘弁してほしい。+1
-0
-
133. 匿名 2017/09/16(土) 02:16:34
電話はNG
だけど、そろそろルール改正しても良いかな?と思う。
仕事上どうしても取らなきゃいけない電話もあるだろうし、片方だけの声が聞こえるのは不快と言うのは偏屈に聞こえる。
電車内でのおしゃべり(または通話)は、小さな声で。
混雑中は避ける。
マナーモードにしておく。
優先席付近では禁止。
くらいで良いんじゃ無いかな。+3
-1
-
134. 匿名 2017/09/16(土) 02:21:25
外国人も増えてるし、ルールをハッキリさせて掲示した方が良いよね。
それで守っていなければ注意もしやすいし。+1
-1
-
135. 匿名 2017/09/16(土) 02:30:56
通話自体が不快というよりも「マナーを守っていない」ことを不快に感じるんじゃないか、と最近思い始めてる。+5
-0
-
136. 匿名 2017/09/16(土) 03:08:18
>>96そんなことで注意してたらキチガイおばさん認定されるだけだよw
YouTubeに動画あげられて皆の笑われものになって終わり~
それでもよければ注意しまくれば?+2
-2
-
137. 匿名 2017/09/16(土) 03:10:10
>>128うん。
だから?全然答えになってないよね+1
-1
-
138. 匿名 2017/09/16(土) 03:11:38
>>48
そうそう。私も誰だか忘れたけど同じことを書いているのを読んだことあって、なるほどなと思ったよ。
閉鎖された空間での通話は、そこに存在する他人の人格を無視する行為に当たるって。
つまり同じ空間に存在して目に見える相手と会話しているのは周囲の人間を意識できるが、そこに存在しない(目に見えない)相手との通話は周囲を遮断することになるって。
+0
-0
-
139. 匿名 2017/09/16(土) 03:18:36
イラッとするのはわかるけどマナー違反とまではいかないしそこまで制限するべきではないと思う。人にはそれぞれ事情ってものがあるからね。+4
-1
-
140. 匿名 2017/09/16(土) 03:30:09
逆に外国で、べらべら通話してる人間ばっかりの電車に乗ってごらんよ
ほんっとにうるさいし耳障りだから!+1
-0
-
141. 匿名 2017/09/16(土) 03:34:50
どうでもいい事ばかり気になる連中っていますよね。かわいそう。+2
-1
-
142. 匿名 2017/09/16(土) 03:36:31
電話で喋ってる時の声ってかなり大きいよ。小さく遠慮がちに話す人はわりとすぐ切るけど、デカイ声で喋るやつに限って気にせず延々と話すから迷惑になる。+3
-0
-
143. 匿名 2017/09/16(土) 04:34:35
>>136
赤の他人を勝手に動画とかに載せると、ばれたら肖像権侵害とかで訴えられるよ。
知ってる?肖像権侵害!
オバサンなめない方がよいよ、弁護士とかに相談して、すごい人は120万円とか損害賠償はらわせたのもいるから。
そうやって人いじめてるの?そのうちその子かその親からも訴えられるよ。
+0
-0
-
144. 匿名 2017/09/16(土) 04:35:23
>>143
あんたこそ賠償金取られて終わり~+0
-0
-
145. 匿名 2017/09/16(土) 04:38:12
>>136
あんたこそ賠償金取られて終わりだよ~
+0
-0
-
146. 匿名 2017/09/16(土) 05:21:39
>>143いや私にいわれても(笑)
動画あげてる人達に言えば?+2
-0
-
147. 匿名 2017/09/16(土) 05:28:46
でも電話している人の会話、内容大したことじゃないよ。
なのに大声で話していて不快+1
-0
-
148. 匿名 2017/09/16(土) 06:02:03
小声で通話OK派だけど、公式に通話OKってなったら、社会人の「電車内で出れなかった」という免罪符がなくなり会社に縛られてる時間が増えてストレスMAXになりそう。+4
-0
-
149. 匿名 2017/09/16(土) 06:42:36
私も理屈としては、会話は良くて通話はダメというのは現代に合ってないとは思う。
けど、今までの通念でいいと思う理由は、
通話OKにすると、
日本人の観念なら、通話も会話と同じくらいかそれより小さな声でするけど、
外国の方ってかなり大きな声で通話したり、
周りがぎょっとしても、「通話OKでしょ」とルール振りかざしてそのまま大きな声で話し続けそう。
偏見承知だけど、会話も通話も、電車内では控えめだからほほえましいのであって、話して当然にした時の外国の方の傍若無人ぶりを想像したら、今の「通話は御遠慮ください」の中で、控えめに「かけ直すよ」と言っているくらいが、現実的にちょうど良いと思う。+0
-0
-
150. 匿名 2017/09/16(土) 07:33:56
普通の声の大きさなら気にならない+1
-0
-
151. 匿名 2017/09/16(土) 07:35:17
>>7
私もそう思います。マナー違反だ!ってのが頭にあるのも有るけど
一人でしゃべってる感じがザワザワします。
夜とか歩いてても会話してる人が後ろにいるのと、いきなり通話し始めた一人の
人が居るのじゃ全然違う。
+2
-2
-
152. 匿名 2017/09/16(土) 07:36:22
>>147そんなの電車に限らず街中歩いててもそんな人いっぱいいるじゃん
不快とか言ってる人達って感情だけでものいってるよね
実際危害加えてる訳じゃないのに大袈裟すぎる
そんなに人の声が気になるなら外に出ず引きこもっとけばいいのに+2
-4
-
153. 匿名 2017/09/16(土) 07:37:22
不快っていうひとが不快だわ+3
-6
-
154. 匿名 2017/09/16(土) 07:38:32
>>142
それはある。かけ直すって言う人はたいてい小さい声で行ってる。
馬鹿みたいに大きな声で、周りの顔見まわしながら金額の話(土地の値段)
してる馬鹿そうなオヤジが居た。
「俺凄いだろ!」みたいな。申し訳ないけど、何処の田舎者か分からんが
正直かなりちっぽけな話。逆に残念。+3
-0
-
155. 匿名 2017/09/16(土) 07:40:26
どんだけ人の事気にしてんの
神経質かよ
気持ち悪いわ+3
-4
-
156. 匿名 2017/09/16(土) 07:54:05
>>27
ここは日本じゃ、ボケ-ヽ(`Д´#)ノ+2
-1
-
157. 匿名 2017/09/16(土) 08:11:58
>>135
同意。
私見だけど、大声での会話も、酔っぱらいも飲食、化粧も不快、迷惑に思う人が多く、我慢しているんじゃないかと思う。
ただ、通話だけは全国的にマナー違反という認識があるので、文句を言いやすいだけな気がする。
+2
-0
-
158. 匿名 2017/09/16(土) 08:15:45
>>152
厚顔無恥で、傍若無人な振る舞いをいつもしているんですね。+2
-0
-
159. 匿名 2017/09/16(土) 08:17:30
てかだってバスや電車の車内アナウンスで
通話はご遠慮下さいってずーーっと子どもの時から聞いてきたから
公共の乗り物で電話してるやつ=悪いやつだ
っていう固定観念がついた。そのせいで何が嫌かよくわかんないけど通話するやつは非常識でルール守れない奴って目で見ちゃう。みんなそうじゃない?+2
-0
-
160. 匿名 2017/09/16(土) 08:38:55
携帯する電話で携帯電話なのに、どこもかしこも通話はお控えくださいとあるけど、携帯通話禁止多すぎてこれじゃ、家電とかわらないよ。+2
-2
-
161. 匿名 2017/09/16(土) 08:39:26
会話も本当はNGだと思う
電車の中で喋ってるのなんか
子供か、おばさんか酔った会社員くらいしかいない+2
-4
-
162. 匿名 2017/09/16(土) 08:47:54
この前電車に乗ってたら隣に座ってきたおばあさん2人がずっと喋ってて、声の大きさは普通くらいなんだけどすっごいイライラした。電車とか公共交通機関ではお喋りも電話も同じ位迷惑。+3
-1
-
163. 匿名 2017/09/16(土) 08:52:36
声がとおる人の会話もかなり迷惑。
朝一通勤バスで特定の女子がのってくるとハズレの一日だなってどんよりいらいら+1
-0
-
164. 匿名 2017/09/16(土) 08:55:38
小声で気を使いながらの電話より、お友達と大きな声で喋ってる人たちの方がうるさくて不快
会話丸聞こえですよー+4
-0
-
165. 匿名 2017/09/16(土) 09:01:26
通話はどうしても声大きくなりがちだよね。
会話は非常識な人じゃない限り小さめの声で話す人多い。+1
-1
-
166. 匿名 2017/09/16(土) 09:04:23
>>1
「二人の会話だけだと自然に聞き流せますが、片方だけだと間も空くし、違和感で耳に入ってきて不快です」
←これはある。
相槌でも一方だけだとすごく気になる。+1
-1
-
167. 匿名 2017/09/16(土) 09:05:07
ペースメーカー問題って言ってる人って考え我古いんだよ。
今は携帯電話の電波周波数帯も変わってペースメーカーには何ら支障ない。
鉄道会社各社が独自に決めたルールを乗客に案内してるだけ。
今は鉄道会社も携帯電話のマナー向上アナウンスを言わないトコもある。
単に客同士のトラブルを防ぐため。+3
-1
-
168. 匿名 2017/09/16(土) 09:06:06
大声でなければ、どちらも気にならない。
どうでもいい!!+2
-0
-
169. 匿名 2017/09/16(土) 09:07:10
電車内じゃないけど、歩きながらハンズフリーで話してる人が来たときもちょっとびくっとする。
変な人が突然話しかけてきたのかと思って。
+1
-1
-
170. 匿名 2017/09/16(土) 09:09:20
気になる人はイヤホンでもしとけば?そういう文句ばかりいってる人ほど何も対策もせず周りのことばかり気にして目つけてるよね+5
-4
-
171. 匿名 2017/09/16(土) 09:14:54
相手が見えない(話の受信側わからない)ってのは中々不快だと思うなあ。
一方的な発信は、やはり不審者かなと構えてしまうし、
少し話が逸れるけど、最近イヤホンして通話しながら歩いている人をみるけれど、向かいから歩いてくるとこわいよ。
会話は受け手と発信する側が見えてこそ、周りはそれを普通と捉えるんじゃないのかな。
どちらかが欠けると、やはり不自然に思えて気になる。
うわっなんか独り言いってる、って思って見ると「電話かーい」と安心したような、でも不快なような微妙な気持ちになる。+4
-2
-
172. 匿名 2017/09/16(土) 09:17:34
>>32
私は都内でバス乗ったとき、電話してたけどすぐ降りるから切らないまま話はしてなかったのに即運転手に怒られたよ+1
-1
-
173. 匿名 2017/09/16(土) 09:59:43
通話は会話と違って独り言に聞こえるから?独り言を発してる人って怖いし。会話でも声がデカすぎからイラっとするけど同じ大きさの声だったら独り言の方が違和感すごい。+2
-1
-
174. 匿名 2017/09/16(土) 10:11:25
それよりも夜の歩きスマホ(通話)止めて欲しいな
暗闇で向こうから通話しながら来たサラリーマンが
私とすれ違い様に「それやべえw」って急に大声出して
心臓止まるかと思った+4
-0
-
175. 匿名 2017/09/16(土) 10:31:12
前に何かのトピで、
電車の中でオバチャン達が、小声で気を使いながら通話している人を見て、
本当にマナー違反よねーー!!
ってデッカイ声で話してたって話を思い出した。
確かに、電話だろうが電話でなかろうが、周りに配慮出来ていればどちらも同じだと思う。
片方の声しか聞こえないとか、周りには関係ないし。+3
-0
-
176. 匿名 2017/09/16(土) 10:36:05
>>170
それなら、通話する側が声もれないように対策したら?って話になるだけ。短めに切ってかけ直すとか、手で覆うとかしたらいい。電話に一切でるなと言う人はそんなにいないでしょ。仕事先からとか緊急、あるいは一言で済んで周りに迷惑かからない電話がある事くらい大体皆わかってるよ。
+2
-0
-
177. 匿名 2017/09/16(土) 10:42:21
>>1
>>「二人の会話だけだと自然に聞き流せますが、片方だけだと間も空くし、違和感で耳に入ってきて不快です」
この理屈だと電話している人が全て不快になってしまうんじゃない?
職場で仕事上の電話している人のことを不愉快に感じる?あれも一方向の会話だと思うけど。職場ではよくて電車だと不愉快な行為だとみなされるのはおかしい。
+0
-0
-
178. 匿名 2017/09/16(土) 10:59:08
昔救急の電話があって、電車の中でも着信があり、仕方なく出てもちろん小声で早く済まそうと話してたら、駅員に注意された。救急なんですと説明しても注意が止まらなくて、本当にあり得なかった。さすがに私たちの顔色見て空気読んでよ!!とその時は本当に思った。それくらい緊急の電話だったので…+0
-1
-
179. 匿名 2017/09/16(土) 11:02:11
イヤホンで歌聞いてても耳に入ってくるくらいうるさい人は頭おかしい人だと思うようにしてる+1
-0
-
180. 匿名 2017/09/16(土) 11:02:49
>>177
職場でも静かななかずっと電話してるの聞こえるとすごく気になる
ただこっちも仕事に集中してるから不快とまでは行かないけど。
電車だと特にやることないから、電話の話し声のほうに集中しちゃうのかもね+1
-0
-
181. 匿名 2017/09/16(土) 11:03:50
海外のはなししてる人なんなの
論点ずれてますけど+0
-0
-
182. 匿名 2017/09/16(土) 11:20:56
電車内での通話にイラつくのも、化粧するバカ女にイラつくのも、多分その行為が『傍若無人』だからじゃないかと思うんだ。傍に人無きがごとしでしょ。人=自分がいるのに、傍若無人な振舞いをされるということに対して、イラっとするんじゃないかと思う。
まぁでも確かに、でかい独り言を近くで聞かされるのは不愉快だし、人前でしかも狭い車内で、大して変わり映えのしない化粧をほどこしてるのを見させられるのも不愉快だしみっともないんだけど。+0
-0
-
183. 匿名 2017/09/16(土) 11:22:51
>>7
それって会話の内容聞いてるからってこと?+1
-0
-
184. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:23
いやいや、ペースメーカーとか言ってる人、なん年前の話してるの?携帯電話やスマホからでる電磁波がペースメーカーに異常がないことくらい数年前に解決してるよ+1
-0
-
185. 匿名 2017/09/16(土) 11:56:28
職場と電車は違う、そして車内で社用の通話はしないはず、電波が不安定だし車内アナウンスがけたたましいから聞こえなくなったりして相手に失礼だからね。
私は片方の通話だけて聞いてるのは不快。閉鎖された狭い空間で席移動もなかなかできないし、声も大きくなりがち。
通話はお控えくださいって車内でアナウンス流れてるならやめろやって思う、今話さなきゃいけないことじゃないでしょ。話したきゃ降りろ。+0
-0
-
186. 匿名 2017/09/16(土) 12:24:23
>>48
すごく納得した
存在を無視している感覚ね
車内の会話でも大声張り上げて喋ってる人たちは不快だし
電話も小声なら気にならないもん+1
-0
-
187. 匿名 2017/09/16(土) 14:31:58
申し訳ない感じで小声で話してくれれば気にならない。
私はしないけど。+1
-0
-
188. 匿名 2017/09/16(土) 14:43:32
バスの真後ろの席でどうでもいい話を何分も話し続ける人は不快。
用件だけ小声で話してすぐ切ってくれれば別にいい。+0
-0
-
189. 匿名 2017/09/16(土) 17:35:45
毎日乗ってる通勤電車で優先席の前に立ってスマホいじってる人に注意する60代くらいの
爺さんがいるんだけどあれは何でなんだろう。
スマホ!ここ優先席ですよ!って怒鳴りつけるの。
通話してるわけでもあるまいし毎日誰かしら注意されてて怒鳴り声が不快。
しかも同年代には絶対注意しないの。+1
-0
-
190. 匿名 2017/09/16(土) 17:52:58
雑音で相手の声聞き取りづらかったり、電波とんだりして徐々に声が大きくなりがちだよね
声が大きい人が同じ車両に乗ってるとイライラするから移動するぐらい嫌いだわ+0
-0
-
191. 匿名 2017/09/16(土) 19:19:20
そもそもこのような鉄道会社の自主ルールって、ペースメーカー付けている人の影響考えてのことだろうけど、専門化などは今現在携帯やスマホの電波が心臓に与える影響は殆どないと。
現実、ペースメーカー付けた人が電車に乗っている最中、携帯やスマホの電波で具合が悪くなった事例ない。あるならあげて欲しい。
問題の核心は、鉄道会社が一旦おかしなルールを決めると周りがおかしいと思い、時には意見として鉄道会社に伝えても黙殺される。
(もう一つ、女性専用車両もどれ程、痴漢の発生を抑えることが出来ているのか?
ルールが何のためにあるのかという発想がゼロ。ルールが目的化するのは日本社会ではよくある光景。)
優先席でスマホいじっていた若い女性に対して、日頃の鬱憤を電車内のマナーを理由に乱暴な言葉で非難していた光景を何度か目撃した。非難している人は年代で言うと60代以後(定年退職したと思しき)トラブルが起きて電車の運行止めたら、何のための規制なのかと。
何度かの一回は、実際おっさんと女性の言い争い。その時は、電車止めるまでには至らなかったけど。
お前の声のでかさの方が余程迷惑だと思った。
日本って、おかしな習慣があっても即座に是正されない社会性があるように思う。時には役所がらみの利権だったり。
+0
-0
-
192. 匿名 2017/09/16(土) 19:49:47
ちょっと前に、武蔵野線で、10駅ぐらいずーっと電話で話しているハタチくらいの女の子がいて、本当にウザかった。
電話先の友達の女の子が浮気されたかなんかで、男の方も知っているらしく、カズキはどーの、カズキだからどーの、って。
これが相手も一緒に電車に居たら声も小さくなるだろうし、いや、こんな恥ずかしい話題は電車の中ではしないだろうけど、その女の子にとっては所詮他人事だし、嬉々としてアドバイス的なくだらないことを永遠に喋ってるんだよね。
そこじゃない?
相手がいて話す場合と、相手が電話先の場合の違いって。
+0
-0
-
193. 匿名 2017/09/16(土) 21:02:45
確か心理学的に、相手の声が聞こえない会話って、周りの人間は不快に思うらしいよ。
だから、マナー違反だ!とブチ切れる団塊世代が多いんだよ。+1
-0
-
194. 匿名 2017/09/16(土) 23:50:14
会話もオッケーとは思わないけど
やっぱ電車はうるさいから会話もうるさいよね+0
-0
-
195. 匿名 2017/09/17(日) 11:43:53
正直会話もイライラする+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
通話、化粧、飲食、脚組み......。電車内では、暗黙的・形式的に「マナー違反」とされる行為が多々ある。なかでも「通話」は問題視されることが多く、控えるよう促す車内放送が流れたり、同様の「注意書き」が車内に貼られていたりする。 車内での「騒音」を毛嫌いする風潮は強いが、それではなぜ、車内での「会話」は許されるのか――。声量は大差ないはず... こんな問題提起がなされたのは2017年8月28日、読売新聞社が運営するQ&Aサイト「発言小町」でだ。 「電車内での携帯会話は、なぜダメなの?」と題されたトピックスが立ち、