ガールズちゃんねる

遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます、学会が用語改訂

111コメント2017/09/13(水) 15:33

  • 1. 匿名 2017/09/08(金) 22:10:19 

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。  メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。


     他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。

    +43

    -19

  • 2. 匿名 2017/09/08(金) 22:11:17 

    逆に難しいのですが

    +312

    -23

  • 3. 匿名 2017/09/08(金) 22:11:17 

    浸透しないでしょうね

    +173

    -18

  • 4. 匿名 2017/09/08(金) 22:11:38 

    へー、変わるんだ

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2017/09/08(金) 22:11:40 

    余計に分かりにくいわ

    +127

    -18

  • 6. 匿名 2017/09/08(金) 22:11:54 

    え?

    +6

    -3

  • 7. 匿名 2017/09/08(金) 22:11:58 

    色覚多様性ってなんか分かりづらいな

    +129

    -8

  • 8. 匿名 2017/09/08(金) 22:11:59 

    優性を優れていることだと勘違いしてる人いっぱいいるよね

    +389

    -6

  • 9. 匿名 2017/09/08(金) 22:12:03 

    確かにわかりやすいけど今更変えられてもって感じはある

    +14

    -8

  • 10. 匿名 2017/09/08(金) 22:12:18 

    言いたいことも言えないこんな世の中じゃ

    +45

    -8

  • 11. 匿名 2017/09/08(金) 22:12:19 

    全然気にしてなかったw

    +21

    -3

  • 12. 匿名 2017/09/08(金) 22:13:05 

    わかりにくいわwww

    +14

    -11

  • 13. 匿名 2017/09/08(金) 22:13:22 

    間違えて使ってる人いるよね

    +54

    -3

  • 14. 匿名 2017/09/08(金) 22:13:31 

    生物学的に発生する確率が高いから優性、低いから劣性ではなくて?
    そこまで気を遣う必要ある?
    私はAOとBOから生まれたO型。劣性です。

    +172

    -22

  • 15. 匿名 2017/09/08(金) 22:13:36 

    色覚多様性は、なんだか違う感じがする。

    +102

    -5

  • 16. 匿名 2017/09/08(金) 22:14:10 

    私もこれはモヤモヤしてたから変えてくれてよかった

    +64

    -19

  • 17. 匿名 2017/09/08(金) 22:14:36 

    優劣は確かに誤解を招くから変えてよかったと思う。顕性も潜性もちゃんと意味を表してるし。
    でも「多様性」だとパッとみて意味を汲み取れない気がするけど

    +188

    -1

  • 18. 匿名 2017/09/08(金) 22:14:44 

    いいんじゃない?
    ヘクトパスカルも前は何だったか思い出せないし、これも馴染むと思うよ。

    +15

    -3

  • 19. 匿名 2017/09/08(金) 22:14:46 

    また教科書で習った知識が変わる…おばさんもう付いていけないよぅ

    +96

    -6

  • 20. 匿名 2017/09/08(金) 22:14:48 

    耳垢がカサカサorねちょねちょは優性劣性からなんと変更?

    +9

    -4

  • 21. 匿名 2017/09/08(金) 22:14:50 

    そんなことで解決する問題ちゃう

    +9

    -6

  • 22. 匿名 2017/09/08(金) 22:15:14 

    優性劣性を顕性潜性と言い換えるのは何となく分かるけど、色覚異常や色盲は読んで字のごとくそのままでいいと思う。正常じゃないでしょ

    +120

    -12

  • 23. 匿名 2017/09/08(金) 22:15:27 

    色彩感覚が人より豊かで、色んな色に見えるのは多様性といえるけど

    特定の色が見えない、色が分からないは多様性ではなく色覚の欠損でしょ?

    だって「色が多様にあることがわからない」のに、「色覚多様性」って矛盾している

    +122

    -10

  • 24. 匿名 2017/09/08(金) 22:15:54 

    えー(>_<)
    研究で優性劣性めっちゃ使ってるのに
    変わるんだ…。。
    論文のやつも変えなきゃ、面倒くさい。

    +35

    -8

  • 25. 匿名 2017/09/08(金) 22:16:04 

    たしかに優劣という言葉は勘違いしやすい
    二重まぶたは優性だから私の方が偉いみたいな発言する人たまにいる

    +95

    -6

  • 26. 匿名 2017/09/08(金) 22:16:06 

    教科書全面的に改訂だね
    教科書作成している会社は儲かるだろうけど、現場で教鞭取っている先生方は面倒そうだな

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2017/09/08(金) 22:16:45 

    この表現自体は何とも思ってなかったけど、優性劣性を勘違いしてる人多すぎるよね。わたし劣性遺伝だから〜とか。

    +69

    -1

  • 28. 匿名 2017/09/08(金) 22:16:48 

    色覚多様性にしたらパイロット採用にも車の免許にも大きく影響しないように聞こえるけど。個性みたいな感じに聞こえて。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2017/09/08(金) 22:16:49 

    色覚異常の弟いるけど、ほんとに異常だもん。
    ゴールデンレトリバーは黄緑だと言ったり。
    青信号って白なのになんで青っていうの?って聞いてきたりするよ。
    多様性とはまた違う気がするんだけどなぁ~

    +81

    -2

  • 30. 匿名 2017/09/08(金) 22:16:50 

    お腹の子に病気があると分かった時、奇形っていう科に回されて、落ち込んだよ。
    言い方に傷付いている人はいる。

    +75

    -6

  • 31. 匿名 2017/09/08(金) 22:17:20 

    二重は優性で一重は劣性だっけ?
    そういうので意味を勘違いしてる人が多そう

    +63

    -4

  • 32. 匿名 2017/09/08(金) 22:17:45 

    優性劣性より顕性潜性のほうが確かにわかりやすい

    +86

    -1

  • 33. 匿名 2017/09/08(金) 22:18:01 

    劣性遺伝=悪い遺伝
    みたいな捉え方しちゃうからかな?
    でも昔からそう使われてきたから変えなくてもいいような気もするけど、どうなんだろう。
    浸透するのには時間かかるけど、新しい呼び名に慣れるんだろうね。

    +44

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/08(金) 22:18:14 

    ま…ね、O型で一重まぶたの私はどんだけ人より劣ってんのかと実は寂しくもなったわ

    +15

    -7

  • 35. 匿名 2017/09/08(金) 22:18:17 

    母親にお前は劣性遺伝子の塊だと言われていたけど、
    意味間違えてるなーと思ってた

    +90

    -1

  • 36. 匿名 2017/09/08(金) 22:18:25 

    本人か周りにいる人、関わる人にしか浸透しなそう。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2017/09/08(金) 22:18:30 

    なんだっけ、教科書で変わります!→やっぱり変わりません!ってやってたの…ああならないといいけど。

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2017/09/08(金) 22:18:31 

    もっとわかりやすい言葉にして!w

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2017/09/08(金) 22:18:55 

    色盲は色盲だと思うけど

    +28

    -4

  • 40. 匿名 2017/09/08(金) 22:19:13 

    色の世界でも、例えば単純に「赤」と言っても、皆が同じ赤色を認識しているとは限らないということが既に科学的に解っているから、何が正しくてどれが異常なのかは人による。

    +19

    -6

  • 41. 匿名 2017/09/08(金) 22:20:28 

    多様性を作るために遺伝子はあるけど、それによって差別が生まれるのは皮肉なんだよね

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2017/09/08(金) 22:22:48 

    >>25
    二重は劣性じゃなかったかな??
    そのお友達、色々と勘違いしてるね

    +1

    -21

  • 43. 匿名 2017/09/08(金) 22:23:09 

    >>10
    ポイズン

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2017/09/08(金) 22:23:58 

    優性、劣性を勘違いしてる人がいるということをはじめて知った。

    +14

    -4

  • 45. 匿名 2017/09/08(金) 22:25:28 

    変異を多様性と言うのは座りが悪いような。

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2017/09/08(金) 22:25:57 

    変わっても同じだけど、「優性」「劣性」が分かると自分がどっちか分かっちゃうからな~

    +1

    -7

  • 47. 匿名 2017/09/08(金) 22:26:03 

    >>45
    あんまり上手くないよね。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2017/09/08(金) 22:26:55 

    優性=優れてるって勘違いしてるおばかさん報告見たことある。
    出現しやすい特徴ってだけなのにね。

    +46

    -2

  • 49. 匿名 2017/09/08(金) 22:26:57 

    >>47
    でも安易に英語とかにしなかったのは評価できる。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2017/09/08(金) 22:28:30 

    精神分裂病も似たような理由で統合失調症と変更されて
    当時は解りにくい浸透する訳ないって言われてたけど結局定着したし
    なんやかや時間が経てば古い呼び名になるんだろうね
    個人的には優性=優れている、劣性=劣っているの漢字そのままで誤解している人多いと思っていたから賛成

    +58

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/08(金) 22:28:49 

    >>42
    二重瞼は優性遺伝、いや顕性遺伝だよ。

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2017/09/08(金) 22:29:43 

    うん、そっちの方がわかりやすくていいと思う

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2017/09/08(金) 22:30:10 

    教科書で顕性潜性って教えるようになればその世代からはそっちが普通になるんじゃない?

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2017/09/08(金) 22:33:50 

    勘違いが減るしいいと思う

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2017/09/08(金) 22:34:13 

    そういう意図で読んだことなかった
    あくまで遺伝の発現の優劣だからね

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2017/09/08(金) 22:35:21 

    障害を障がいにしたのと同じくらい意味ない

    +10

    -12

  • 57. 匿名 2017/09/08(金) 22:35:33 

    表面遺伝子、裏面遺伝子とかどうだろう?

    +0

    -10

  • 58. 匿名 2017/09/08(金) 22:36:34 

    変えた方が良いね。
    二重、頭のハチが張る、小鼻の広がりは優性遺伝。
    おそらく似たくない所の寄せ集めを『私は劣性遺伝の寄せ集めだから~』とかよくトピで見かけるし(笑)

    +7

    -5

  • 59. 匿名 2017/09/08(金) 22:37:48 

    色覚異常の弟いるけど、ほんとに異常だもん。
    ゴールデンレトリバーは黄緑だと言ったり。
    青信号って白なのになんで青っていうの?って聞いてきたりするよ。
    多様性とはまた違う気がするんだけどなぁ~

    +7

    -7

  • 60. 匿名 2017/09/08(金) 22:38:00 

    もうわかやすく
    「起こる確率は多めだけど当たり前じゃないからね」「起こる確率低いけど劣ってるわけじゃなくて確率論だよ」にわければいいと思う

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2017/09/08(金) 22:38:26 

    これって優勢・劣勢を良性・悪性と混同している日本人が多いので
    これ以上そんな馬鹿が増えないようにより直接的な表現である
    顕性・潜性にします と言っているのだから素晴らしいことだと思う


    +34

    -1

  • 62. 匿名 2017/09/08(金) 22:39:19 

    劣勢優勢より
    陽性陰性のほうなんとかして欲しい

    陽性 → 反応がある(一般的に病気の発見)
    陰性 → 反応がない(一般的に病気が無かったです)

    何かの検査する度に分かっててもいつも一瞬ビビる

    +4

    -18

  • 63. 匿名 2017/09/08(金) 22:47:04 

    何でも差別に繋がるのが面倒臭い世の中。
    表面的な意味しか理解できず、ひとつの言葉に含まれた他の意味を汲み取れる思考力がどんどん低下してると思う。
    思考力が鈍ると想像力が無くなり更に退化するんじゃないかな。
    優性劣性関係なくてごめんよ。

    +11

    -6

  • 64. 匿名 2017/09/08(金) 22:48:26 

    この前理科の授業で
    優性と劣性習ったばっかです

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2017/09/08(金) 22:48:59 

    「バリエーション」という英語だと、色覚のパターンの一つ、という
    感じで、そこに正常/異常の線引きは無い感じだけど、
    それを「変異」と言っちゃうと、もろに異常扱いだもんなー。
    でも「多様性」という訳も、なんか意味が分からん。
    いっそ「色覚パターン1」が従来の正常を言い、
    「色覚パターン2」は色盲のこと、とか記号化してしまえばいいのでは?
    個人的には「突然変異」とか超カッコいい響きで好きだけどね。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2017/09/08(金) 22:49:10 

    二重って優性なの?
    父親一重、母親二重で私は一重なんだけど…

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2017/09/08(金) 22:49:52 

    余計ややこしくなって混乱する。覚えられない。

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2017/09/08(金) 22:57:33 

    >>18
    ミリバールじゃなかった?

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2017/09/08(金) 23:02:48 

    多様性だけは持ち上げすぎ

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2017/09/08(金) 23:05:03 

    >>18
    ミリバールだよ!

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2017/09/08(金) 23:08:20 

    このトピ見るまで勘違いしてたwww

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2017/09/08(金) 23:08:37 

    なら盲人は視覚多様者ってことになっちゃうのでは…?

    +2

    -4

  • 73. 匿名 2017/09/08(金) 23:08:50 

    ワキガは優性遺伝。青い目は劣性遺伝。
    これが
    ワキガは顕性遺伝。青い目は潜性遺伝。
    になるわけね。
    うん、しっくりきて気持ちいい。

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2017/09/08(金) 23:10:26 

    学校で優性劣性を習う時に、先生が「優れている劣っているということではない」って強調してたので勘違いしてる人が多いことにびっくり

    +18

    -2

  • 75. 匿名 2017/09/08(金) 23:17:36 

    子供の頃から見た目も頭の出来も「劣性」だったから
    どんなに呼び名が変わろうと「劣ってる」って現実は消えない
    それを「個性」などと誤魔化されても「優劣」をつけられてしまうのが世の中
    「劣」は「劣」なりに慌てず騒がず、おとなしく生きて行こうと思います(笑)

    +0

    -12

  • 76. 匿名 2017/09/08(金) 23:17:53 

    顕性、不顕性の方がわかりやすかったかも

    +7

    -3

  • 77. 匿名 2017/09/08(金) 23:20:29 

    >>15

    多様に事足りていないよね (笑)

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2017/09/08(金) 23:23:24 

    顕性、潜性、


    変換にすら出てこない。不便なスマホめが!

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2017/09/08(金) 23:25:32 

    左翼「差別用語はどんどん潰したるでえ!」

    +5

    -5

  • 80. 匿名 2017/09/08(金) 23:26:03 

    >>59
    じゃあ発達障害やダウン症、自閉症などなどその他の色んなものも

    多様性

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2017/09/08(金) 23:27:23 

    >>75
    意味勘違いしてるよ~

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2017/09/08(金) 23:28:55 

    けんせい?せんせい?
    読み方あってますか?

    覚えられるかの前に読めない…
    バカでほんとうにごめんなさい。

    +5

    -4

  • 83. 匿名 2017/09/08(金) 23:35:19 

    最初からそうしといて欲しかった

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2017/09/08(金) 23:36:14 

    時代に合っていていいと思います。
    色覚に関しての「多様性」を使うのは、色の見え方が一般的なそれと違うけれど、パターンの違う見え方の人もいるのだよ、という意味で使われるのだろうから間違っていないと思う。

    +7

    -6

  • 85. 匿名 2017/09/08(金) 23:37:38 

    私O型なんだけどたまたま上司がAB型で周りにはO型は私だけだったみたいで、私にだけ上司がおまえは劣性のO型だからな、劣性だから。O型は劣性と何度もでかい声で連呼された時は苦痛だったな。
    劣性の意味は劣ってるって意味じゃないって授業で習ってても、周りの哀れみの視線が痛くてそれもきつかった。
    劣性って言葉が遺伝学からなくなるのはだから嬉しい。

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2017/09/08(金) 23:40:12 

    >>35
    ていうか…………
    毒親ですね。
    そんなこと言う母親なんて、酷い…………

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2017/09/08(金) 23:40:56 

    顕性、潜性、これだと、遺伝子が条件によっては逆転しそうな、強弱の差がないようにも思えてしまう。
    表現型として優性は常に顕性な訳でしょ?
    遺伝子の順位としては優勢って事じゃないの?
    表現されたものが優勢とは思わないけど。
    だって、くせ毛か直毛かって優劣って感じがしないし。
    ダメなの?

    +5

    -5

  • 88. 匿名 2017/09/08(金) 23:46:03 

    今のお年寄りが咎められてもメ◯ラやツ◯ボって使い続けるように、昔から優性劣性に慣れてる人間はすぐに切り替えられないよ

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2017/09/08(金) 23:47:30 

    遅すぎ
    これ誤解する人多いだろうなと思ってた

    +4

    -3

  • 90. 匿名 2017/09/09(土) 00:10:30 

    薬学生の私からしたら本間に勘弁。

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2017/09/09(土) 00:19:13 

    >>84
    マイナス付いてるけどそういう意味だよ。
    色が多様に見えるっていう意味の多様じゃなくて、多様性の中の1つっていう意味の色覚多様性だよ。
    自分が正常だと思ってる人でも、潜性遺伝病の遺伝子を平均10個は持ってるし、SNP(一塩基多型)は1000万個持ってるし変異を持ってない人なんていない。みんな多様性の中で生きてるからね。

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2017/09/09(土) 00:27:21 

    みんな小学校か中学校でやったメンデルのエンドウ豆のやつ理解してなかったのって心配になった

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2017/09/09(土) 00:30:14 

    漢字のイメージに引っ張られ人が多いから仕方ない

    +0

    -5

  • 94. 匿名 2017/09/09(土) 00:41:49 

    >>66
    それは二重のお母さんが一重の遺伝子も持っててそれが遺伝したんだよ

    +7

    -2

  • 95. 匿名 2017/09/09(土) 00:43:31 

    >>35

    劣性遺伝の塊とか超希少な存在だ

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2017/09/09(土) 03:33:59 

    色弱だけど色覚異常でいいよ

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2017/09/09(土) 03:35:52 

    多様性←薄めようと必死すぎて好きじゃないわこの言葉

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2017/09/09(土) 03:37:57 

    異常を異常と言えないこんな世の中じゃ

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2017/09/09(土) 04:59:58 

    >>3そりゃ一般人には浸透しないでしょうよ。医学用語だよ

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2017/09/09(土) 07:32:13 

    青い眼とかの目に見える形で劣勢遺伝子の影響が出ていても
    これからは潜性遺伝ですって言うってことだよね?
    潜ってないのに

    紛らわしい

    +3

    -4

  • 101. 匿名 2017/09/09(土) 07:58:39 

    日本語って難しいから全部英語の呼び方そのものにすればいいのに
    優性=Dominant
    劣性=recessive

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2017/09/09(土) 08:48:39 

    優れているとか劣っているという意味で使っているのではないのにね?
    クレーマーがいるからこうなってしまうのかな。
    色覚多様性・・・うーん。確かにそうかも知れないけど。
    それを言い出したら何もかもが多様性だよなと思ってしまった。

    多様性って何だか寛容であるように見えて、
    ぼやかしてかえって分かりにくくする言葉にも思える。
    研究やってる方とか混乱しそう。
    面倒くさい世の中。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2017/09/09(土) 08:50:13 

    >>101
    >>98

    もう英語でいいね

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2017/09/09(土) 08:51:47 

    >>90

    こういう専門的な人と、研究者に負担をかけるのになぁ。
    何でもかんでも大衆に迎合しなくていいのにな。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2017/09/09(土) 08:54:51 

    >>56

    中身は一緒だものね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/09(土) 11:56:41 

    >>85
    それは遺伝学用語でなく上司が悪いのでは?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/09(土) 11:57:44 

    今このトピに理系ガルちゃん民が集まってます

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2017/09/09(土) 12:02:04 

    文系だけど、これは言葉狩りみたいでなんか引っかかる。特に色覚多様の方
    顕性はまだしも、潜性ってスマホで一発変換できないから新語?それとも学術用語?

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2017/09/09(土) 17:58:02 

    突然変異は突然多様性?

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2017/09/09(土) 21:33:46 

    用語にイチイチ目くじら立てなくても
    いいじゃない
    純粋科学の世界に差別意識なんて
    存在しないんだから
    一般レベルの受け取りかたの問題でしょ?
    変異と多様性じゃ意味変わっちゃうよ

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2017/09/13(水) 15:33:54 

    >>90
    薬学生って賢いと思ってた。
    本間って。笑

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。