ガールズちゃんねる

キャンプ初心者、ご教授下さい!

200コメント2017/07/26(水) 01:04

  • 1. 匿名 2017/07/20(木) 11:01:57 

    キャンプ初心者です!
    でも、とても興味があります!
    来年、子供が3歳、1歳になる頃連れて行きたいなぁと思っています

    初歩的な事からで構いませんので、色々教えて下さい!

    +46

    -12

  • 2. 匿名 2017/07/20(木) 11:03:57 

    虫除けスプレー( ・∀・)r鹵~<≪巛;゚Д゚)ノ

    +84

    -3

  • 3. 匿名 2017/07/20(木) 11:04:07 

    せめて5歳になるくらいまでやめた方がいい。
    急な病気、どうやって対処するの?
    ブトに刺されて地獄見たらどうするの?

    +39

    -103

  • 4. 匿名 2017/07/20(木) 11:04:08 

    キャンプ初心者、ご教授下さい!

    +14

    -8

  • 5. 匿名 2017/07/20(木) 11:04:43 

    人気キャンプ場はなかなか予約が取れないから、予約開始日はしっかり確認した方がいいよ!

    +101

    -1

  • 6. 匿名 2017/07/20(木) 11:04:51 

    キャンプ初心者、ご教授下さい!

    +64

    -1

  • 7. 匿名 2017/07/20(木) 11:04:56 

    1歳は早すぎると思うよ

    +175

    -25

  • 8. 匿名 2017/07/20(木) 11:05:39 

    天気のチェックも小まめにね!

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2017/07/20(木) 11:05:44 

    まずは自宅の庭、もしくは実家の庭とかで練習とかすべし。
    いきなりキャンプ場はやめときな。

    +133

    -13

  • 10. 匿名 2017/07/20(木) 11:06:00 

    もし夏に行くなら、コテージにした方がいいよ

    +135

    -7

  • 11. 匿名 2017/07/20(木) 11:06:05 

    1歳児とキャンプはないな

    +145

    -30

  • 12. 匿名 2017/07/20(木) 11:06:23 

    ブト?

    +69

    -7

  • 13. 匿名 2017/07/20(木) 11:06:43 

    お子さんその年齢なら、まずは家の庭にテント張って試してみては?

    +75

    -12

  • 14. 匿名 2017/07/20(木) 11:06:49 

    お子さんいるなら、まずはデイキャンプからはどうでしょう?
    今では道具も全部貸し出しあるみたいですし、何回かやって、出来そうならそこからテントなど揃えてみては?
    料理は凝らないで、簡単なカレー、BBQからをオススメします

    +120

    -2

  • 15. 匿名 2017/07/20(木) 11:06:57 

    何年も前だけど山のキャンプ場で家族で初キャンプしました。8月の終わりだったけどなぜかその日の夜だけ気温が下がって夜寒くて寝れませんでした。昼間は凄く暑かったのに。念のため夜の気温対策してた方がいいかもしれません。

    +38

    -3

  • 16. 匿名 2017/07/20(木) 11:06:57 

    三年前、うちも末っ子が1歳でデビューしたよ
    気をつけるっていっても虫除けくらいかな?
    そんなに気負うものでもないよ

    +83

    -27

  • 17. 匿名 2017/07/20(木) 11:07:08 

    キャンプは一緒に作業が出来る年齢になって初めて家族みんなで楽しめるし、記憶にも残る

    +36

    -9

  • 18. 匿名 2017/07/20(木) 11:07:33 

    >>3
    5歳までって過保護すぎない?
    キャンプ場行けば小さい子たくさんいるよ

    +134

    -16

  • 19. 匿名 2017/07/20(木) 11:08:25 

    その年齢の子供ならテントはるキャンプ場よりミニコテージがあるキャンプ場にして様子してみては?
    大変だよ。

    +84

    -3

  • 20. 匿名 2017/07/20(木) 11:08:41 

    今日立つトピ立つトピマイナス魔が張り付いてる

    +10

    -15

  • 21. 匿名 2017/07/20(木) 11:08:43 

    デイキャンから試すのいいかも!
    子供が楽しめるもの持っていくといいよ

    +36

    -1

  • 22. 匿名 2017/07/20(木) 11:09:03 

    3歳はトイレが微妙じゃない?

    キャンプマニアなら止めないけど、初心者なら子供大歓迎の宿にしておきなよ

    +39

    -12

  • 23. 匿名 2017/07/20(木) 11:09:08 

    もえろよ もえろよ
    炎よ もえろ
    火のこを 巻き上げ
    天まで こがせ

    +32

    -5

  • 24. 匿名 2017/07/20(木) 11:10:28 

    初心者で子供が3歳と1歳ってどうなんだろう。
    我が家は自分達は何度も行ってて子供が1歳9ヶ月でデビューしたけど。

    キャンプって天候のハプニングにも対応出来なくちゃいけないらね。

    +79

    -4

  • 25. 匿名 2017/07/20(木) 11:10:29 

    今流行りのグランピングがいいんじゃない?
    1歳と3歳の子ってなると面倒見ながらだから準備とか片付けが倍時間かかりそう

    +32

    -5

  • 26. 匿名 2017/07/20(木) 11:10:32 

    虫除けスプレーを自作すると良いですよ。
    蚊やぶよ(ぶと とも言う)に刺されづらくなります。
    はっか油、エタノール、精製水(うちは水道水だけど)これをスプレー容器でシャカシャカするだけです。
    はっか油も入ってるので暑い夏にはシーブリーズみたいにひんやりもするのでオススメねすよ〜

    +16

    -4

  • 27. 匿名 2017/07/20(木) 11:11:14 

    主です!採用されて嬉しいです!
    そうですね、1歳は早いかなぁと思いつつ
    コテージみたいな所で近場ならとか考えていました

    今後のためにも、妄想するだけでも楽しいので、キャンプのこと、教えて下さい^o^!

    +92

    -2

  • 28. 匿名 2017/07/20(木) 11:11:17 

    私は子供の頃から親に
    連れられて毎年行っていました

    ちゃんとした施設であれば
    虫はでません。

    ただこの時期は熱中症とか
    気を付けた方がいいよ。

    私も私の兄弟も私の息子も
    二歳で行きましたが
    特に問題はない。

    +15

    -14

  • 29. 匿名 2017/07/20(木) 11:11:20 

    え?一歳連れてくの?まだ早いよ

    +19

    -31

  • 30. 匿名 2017/07/20(木) 11:11:40 

    うちの一番下8ヶ月でデビューした
    初冬だったから虫もなく、アウトドア用のストーブつけてたし、なんの問題もなかったよ。
    羽毛の寝袋すごくあったかいからオススメです

    +32

    -1

  • 31. 匿名 2017/07/20(木) 11:12:06 

    がるちゃんはインドア派多いから否定ばっかり

    +81

    -6

  • 32. 匿名 2017/07/20(木) 11:12:18 

    キャンプ何を伝授してほしいの?

    +12

    -5

  • 33. 匿名 2017/07/20(木) 11:12:27 

    はりきって、道具類買ったのはいいけど、全て使うのが初めてなのか、何もできずにいたグループとかいたよ。
    かわいそうだし、旦那と手伝ってあげて何とかなったけど、あれは大変だと思う。

    自宅で練習とかちゃんとしてね!

    +67

    -1

  • 34. 匿名 2017/07/20(木) 11:13:05 

    テント不要なコテージはどう?そして食材は出来るだけ切ったり準備して出かけると現場で楽です。

    +26

    -2

  • 35. 匿名 2017/07/20(木) 11:13:56 

    うちは上の子たちが大きいから旦那とテントや食事係して、私と下の子たちはいつも遊んでますw
    ボールとかあるだけでかなり遊べるよ

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2017/07/20(木) 11:14:43 

    家族ぐるみで仲良しの友達家族と毎年キャンプきますよ!
    下の子が1歳の時からいきました。
    川とかがあるところとかに行きます。

    子供用ビニールプール持っていくと便利!
    子供も遊べるし、スイカとかも冷やせるし(笑)

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2017/07/20(木) 11:16:17 

    タープテントは絶対必要な気がする。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2017/07/20(木) 11:16:39 

    一歳の子をキャンプに連れて行くと
    一歳の子がキャンプを楽しむわけじゃないから
    普段の世話を野外でするだけで

    さらに三歳の子供の安全を監視しつつキャンプの食事造りって
    >>1はキャンプを楽しむどころか地獄を見るよ
    あと数年は我慢した方が無難

    +83

    -10

  • 39. 匿名 2017/07/20(木) 11:17:35 

    >>22
    だいたいキャンプ場ってトイレあると思うよ
    トイレットペーパーは持っていったほうが良いけど

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2017/07/20(木) 11:17:46 

    タープは必要だね

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2017/07/20(木) 11:18:19 

    バーナーあると色々炙ったりできてオススメ!
    お刺身とかウインナーとかパンとか

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2017/07/20(木) 11:18:30 

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2017/07/20(木) 11:18:47 

    小学生、せめて年長さんくらいまで待ったほうがいいと思う
    まずは河川敷とかでBBQやテント張ったり畳んだりの練習をしてみてはどうでしょう

    +10

    -24

  • 44. 匿名 2017/07/20(木) 11:18:49 

    夏デビューはやめた方がいいですね。
    3歳、1歳の子供の面倒を見ながらと考えると、子供の事より主さん自身がダウンしてしまうかも。
    冬がおすすめです!
    虫も少ないし、夜空もきれいですよ♪
    暖かい料理が身に沁みます。

    キャンプに行く前、日ごろからお子さんたちには火の怖さをしっかり教えていきましょう。

    +38

    -4

  • 45. 匿名 2017/07/20(木) 11:19:59 

    >>43なんでそんなに待たないといけないのよww

    +36

    -6

  • 46. 匿名 2017/07/20(木) 11:20:05 

    長靴は必須アイテム

    +6

    -7

  • 47. 匿名 2017/07/20(木) 11:20:47 

    辞めろって意見いる?
    なんも教えることないなら黙ってたらいいよ

    +51

    -7

  • 48. 匿名 2017/07/20(木) 11:21:16 

    夜の焚き火はキャンプの醍醐味ですよ

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2017/07/20(木) 11:21:31 

    私自身オムツの頃からキャンプに行ってます。しかし父は自衛官で野外宿泊に慣れており、テント設営、火起こしなどほとんど全て父がやりました。その点母も子供を見る余裕があったんだと思います。
    旦那さんがしっかりしてるならいいけど、お互い初心者ならなるべく簡単に手軽に食べられる料理にする、もし失敗しても大丈夫なように調理が必要ない食べ物も少しは持って行く。
    赤ちゃんに何かあったときを考え近場の病院を念のためチェックしておく。
    全員熱中症対策に気をつける。
    あとキャンプシーズンで混み合ってテントが近いと赤ちゃんの夜泣きは迷惑になるかも。
    夜泣きがひどい子供なら配慮がいると思います。

    +63

    -0

  • 50. 匿名 2017/07/20(木) 11:21:48 

    小学生2年生くらいから毎年家族でキャンプ行ってたけど、山の方だから雨が降ることが多くて結構大変だったな〜だからキャビンに泊まろうってなったら快適過ぎてテント泊しなくなった笑
    外だと夜はテントやランタンに虫が群がってくるけどキャビンだとそれも無いし

    +14

    -2

  • 51. 匿名 2017/07/20(木) 11:23:39 

    ちょっと話はズレるけどキャンプ場の近くに温泉ある所を探して行ってる。


    +17

    -0

  • 52. 匿名 2017/07/20(木) 11:24:01 

    幼稚園児2人います。
    そろそろデビューをと思ってますが、
    マンション住まいで色々置くスペースない、元々夫婦共インドア。
    子供の体験のために行くようなものなのでコテージでバーベキューからやろうと思ってます。
    川があったりして遊べるだけで楽しいですよね。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2017/07/20(木) 11:24:10 

    我が家も幼児連れでキャンプしますよ!

    この時期なら川沿いの少し標高が高めのキャンプ場がおすすめ!
    日中は川で涼めるし、夜は気温が下がるので寝苦しくないです。
    ただ虫対策はしっかりとしないと駄目ですけどね。

    子供が小さいのでフリーサイトではなく、区画サイトの電源付きをよく利用します!

    テントはホームセンターで売ってる物じゃなくて、メジャーブランドの物をおすすめします。
    撥水加工が全然違うし、メンテナンス等をお店にお願いする場合は、メーカー物じゃないと取り扱ってくれない所があります。

    あと我が家は超本格派ではなく、ちょこちょこ手抜きキャンプ派なので、炭火でBBQではなくカセットコンロを使用します‥(^^;
    少人数で一泊キャンプとかだったら、炭の準備や後片付けが面倒なんですよね〜。

    食材等は自宅で事前に切って、持って行くのは基本中の基本です!

    最近は温泉付きで設備も整ったキャンプ場も増えてますし、赤ちゃん連れのご家庭もよくみますよ!

    ファミキャンライフを満喫しましょう*

    +33

    -1

  • 54. 匿名 2017/07/20(木) 11:24:32 

    虫を恐れるな
    共存するのだ

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2017/07/20(木) 11:24:59 

    キャンプは自分達でやってみて、あれが足りないとかこれが良かった。で学んで行くもんであって他人から聞いてもあまり参考にならないよ。あと、何歳からでも大丈夫。アウトドアは全て自己責任です。マナー知らずな家族は沢山いるから、自分はそうならないように気をつけたらいんだよ。

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2017/07/20(木) 11:25:18 

    小さい子がいるなら、日陰とレジャーシートやタオルでお昼寝出来る場所確保しておいたほうがいいかも。
    寝ちゃったら放っておかずにうちわで扇いだり、冷たいタオルで頭冷やしたりしてる。
    水分と塩分は無理やりにでも摂取差せる。
    濡れたら着替えさせる。

    小さい頃に自分がやってた事だけど、汗かく時は背中と服の間にタオルを入れて、暫くしてとると服が乾燥していて気持ちいいよ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2017/07/20(木) 11:25:34 

    >>4
    タープの意味ないね!

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2017/07/20(木) 11:27:09 

    とりあえずテントを購入したら、キャンプデビューの前に近くの公園等で試し張り。

    ベテランキャンパーでもそうする人は多いよ。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2017/07/20(木) 11:28:27 

    初心者で飯盒炊飯は難しいからサトウのご飯を湯煎の方が簡単で美味しい

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2017/07/20(木) 11:28:36 

    コテージ、使うものはレンタル…ここから始めたほうが良いかと…。
    あと、虫はホントに気をつけて…。ブヨに刺されたら大人でもかなりツライですから。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2017/07/20(木) 11:29:22 

    小さい子供連れで慣れてないなら
    コテージも在りますよ〜近くにスーパー銭湯も在りますよ〜BBQのコーナーも在りますよ〜。って感じのキャンプ場風の方が良いよ。

    いきなり川とか行ったら何から何までひっちゃかめっちゃか間違いなしwww

    +32

    -0

  • 62. 匿名 2017/07/20(木) 11:30:05 

    道具はオフハウスとかにいけば
    中古のキャンプ道具がたくさん売っているよ。
    コールマンとかちょっと重いけれど、車で移動するのなら
    問題はない。
    最初から新品でそろえてしまって、数回行って使わないという
    人は多いから、道具の事はよく考えるほうがいい。

    お子さんが小さいから、テント泊はお勧めしない。
    最初はコテージを利用したり、ワンデイキャンプで食事したり遊んだりして
    自分たちのライフスタイルに合っているかどうかみるほうがいいよ。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2017/07/20(木) 11:30:30 

    >>49
    うちの父へなちょこだけど、小さい頃からキャンプ連れてってくれたよ。
    でもやっぱほとんど父1人でテント作るのも、火起こしや肉焼くのもやってたな。
    子供がたまに手伝うくらい。
    母は基本末っ子から目が離せないから何もしなくて良い状態の方が良いかも。

    旦那さんにしっかり勉強してもらって、テントひとりでたてられるように練習しておいてもらった方が良いかも。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2017/07/20(木) 11:30:33 

    テント派ならキャンプ場もじっくり考えて選んだ方が良いよ!前に隣との距離が近い沢山テントが並んでるような所にしたんだけど夜に隣のテントからのいびきが凄くて寝付けなかった…最初はいびきだと思わなくて野良犬がウロついてるのかと思って怯えてた(笑)沢山いると安心っていうのもあるんだけどね

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2017/07/20(木) 11:32:11 

    うわー!

    どんなテントがあるかだとか調べて、どれを買うか悩んだらして、1番ワクワクする時期じゃない?(笑)

    有名ブランドなら、ハイブランド枠のスノーピーク、キャンパるジャパン。
    ファミリー層が多い、コールマン、ロゴス。
    女性好みの、ドッペルギャンガーあたりが有名かな!

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2017/07/20(木) 11:32:27 

    段階としては
    ・日帰りでBBQ(野外での活動になれる、トイレなども)
    ・管理されたキャンプ場でコテージ泊(トイレ、風呂、布団が備え付けてある)
    ・バンガロー泊(トイレ、シャワーはなし、寝具レンタルもしくは持ち込み)
    ・バンガローテント(常設テント)
    ・テントサイトで持ち込みでテント設営、
    段階をあげて徐々になれてはいかが。

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2017/07/20(木) 11:32:30 

    否定的な意見が多すぎてびっくり。
    否定してる人はキャンパーなのかな?
    ファミリーキャンプ場は幼児連れ多いですよ!我が家は兄弟の年が離れてるんで末っ子は10ヶ月でデビューでした。テント内でコロコロしてたので全く問題なかったですけどね。ただ、近くにいた2歳くらいの子が夜泣きしてて参りました。夜泣きしない子なら何歳からでもいいと思います。

    +25

    -8

  • 68. 匿名 2017/07/20(木) 11:33:18 

    ギャンブル初心者ご教授ください、に見えて来てしまったよ。
    正反対の健全で爽やかなトピだったのか。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2017/07/20(木) 11:35:15 

    バーベキューコンロのセット、焼きそばの調理、テント張り、夫がやってくれるから意外と楽だったキャンプ
    普段からやってよ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2017/07/20(木) 11:35:19 

    >>18
    私は危ないと思うけど。
    っていうか、あなたとは想定しいてるレベルが違う?
    私はガチ系だと思ったんだけど。

    +11

    -9

  • 71. 匿名 2017/07/20(木) 11:36:15 

    料金が高いキャンプ場はトイレが、綺麗
    街灯もちゃんとある
    無料のとこは要注意

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2017/07/20(木) 11:36:32 

    ガチ系とは??

    +7

    -3

  • 73. 匿名 2017/07/20(木) 11:36:33 

    場所選びなんかは親がどれだけアウトドア経験があるかにもよるよね。
    天候によってはとっとと撤収する判断がいるし。

    気軽に野外の雰囲気味わいたいのなら至れり尽くせりの施設を探しましょう。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2017/07/20(木) 11:37:21 

    二泊三日でキャンプしたことあるけど
    氷がなくて、困ったことある

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/07/20(木) 11:37:22 

    >>70具体的に何が危ないんでしょうか?

    +5

    -4

  • 76. 匿名 2017/07/20(木) 11:37:31 

    テントとかタープは雨降ったりしたら洗って干さなきゃいけないからお家に干す場所も無いとダメだよね

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2017/07/20(木) 11:38:20 

    まずはテントを探しにいこう

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2017/07/20(木) 11:38:23 

    テント買わずに貸し出してるテント借りれば?

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2017/07/20(木) 11:38:31 

    人生で一度でいいから大きいキャンピングカー借りて、3泊4日くらいの家族キャンプしてみたい!

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2017/07/20(木) 11:39:18 

    >>67
    みなさん主が初心者だから慎重なんでは?
    慣れてる人が子ども連れて行くのと、初心者が子ども連れて行くのでは違う。
    初心者なら大人だけでも精一杯。
    子どもによって合う合わないある。
    楽しくキャンプをやるには最初は安全に行く方が無難。

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2017/07/20(木) 11:39:48 

    我が家はキャンプ道具増えすぎて置き場なくて広い家買ったよ( ; ; )
    キャンプ用品は結構場所とるから要注意!!

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2017/07/20(木) 11:40:12 

    そんな大げさに構える事かな?

    市街地から近いキャンプ場もあるし、温泉付きで設備等も綺麗なキャンプ場も多いし、そういう所を選んだら大丈夫じゃない?

    赤ちゃん連れでキャンプしている人も多いよ。

    +23

    -6

  • 83. 匿名 2017/07/20(木) 11:40:13 

    行く季節による

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2017/07/20(木) 11:40:33 

    我が家はカセットコンロですよ!
    全部道具そろえても使わなかったりで。バーベキューにもこだわりはなく、カセットコンロに鍋だけ持ってラーメンやうどんとか。なんなら、コンビニ弁当とか。キャンプの目的を決めるといいですよ!キャンプなんて思い立ったら楽しんだからいんですよ!雨降って遊べなくても本当にいい思い出になりますよ!

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2017/07/20(木) 11:40:44 

    長ズボンがいいかも

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2017/07/20(木) 11:41:18 

    うちは2歳からキャンプはじめて今7歳になりました。最初はオムツで楽でしたがトイトレ中はテント内にトイレをつくって対処しました。

    材料は補助便座、補助便座が上に置けるサイズの丈夫な箱、猫砂など排泄物を固めるアイテム、大きいビニール袋です。

    箱にビニール袋を二枚重ねに被せて猫砂などを、いれる。上に補助便座を乗せる。これだけ!使わない時は補助便座どけて段ボールなどで蓋しておけば臭わないです。

    ログハウスやケビンでもトイレはついていないことが多いのでかなり重宝しましたよー

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2017/07/20(木) 11:42:40 

    >>81
    うちは庭に倉庫みたいなの買って入れてる
    かさばるけど、もし地震とかあった時には使えるよね

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2017/07/20(木) 11:43:10 

    >>73
    過去にキャンプ場でない場所でキャンプして悲しい事件もあるからね。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2017/07/20(木) 11:43:35 

    キャンプ始めるとなると道具揃えるのにお金かかるね。やってみて楽しくないってなると勿体無いから始めから高いグッズ揃えずに道具等用意しなくても出来るところで試してみては?

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2017/07/20(木) 11:43:40 

    >>1

    同じく!
    まだ子供は1歳ですが、春からデビューしようと思い、張り切って道具を買い揃えて何日か予約してました。が、雨降ったり、風邪引いたりでキャンセル続き。まだ泊まりはデビューできてません。

    初心者&子供が小さいうちはわ何もかも万全な状態じゃないとお泊まりは厳しい

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2017/07/20(木) 11:44:07  ID:5Dmw1MEvLb 

    >>78
    キャンプ頻繁にやる予定ないならこれでいいと思う

    貸してくれるのはいいけど、テントの貼り方教えて欲しかった…
    おとんがいてくれたから貼れたけどさ

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2017/07/20(木) 11:44:36 

    まあまあ、皆初めは初心者なんだし。

    設営や準備は回数を重ねて慣れるしかないね。
    とりあえずテントを購入したら、キャンプデビューの前に試し張りして手順を覚える事。

    不安なら初心者に親切なキャンプ場もあるし、とりあえずキャンプ用品をレンタルしてみるのも有りかも。

    この時期はとりあえず暑いから、川沿いや標高の高いキャンプ場をお勧めします。

    続けるか分からないし手頃な物でいいや〜、と適当に購入すると後悔するかも。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2017/07/20(木) 11:45:28 

    両親が初心者で幼児を連れていくなら、都会なら難しいかもしれませんが、もし何かあったら直ぐに帰宅できる距離からスタートしてはどうですか?
    うちは夫婦ともにキャンプ数回の経験で息子3才でデビューしました。
    最初は自宅から1時間程度のキャンプ場で数回慣らし、自信が付いたら片道3~4時間など遠出。
    ただ、見知らぬ町に行くときはキャンプ場近くに救急受入れのある病院があるかなどチェックしておきました。
    子供ははしゃいで発熱や怪我の心配があるので気をつけて楽しいキャンプにしてください。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2017/07/20(木) 11:45:28 

    親御さんがまず慣れることが一番だと思います
    もし自宅とか実家のお庭が広ければ、テントを張る練習を数回することをお勧めします
    それから、本当は炭で焼いたモノって何でも美味しいのでオススメしたいのですが、意外と火を起こすのって難しい
    やるなら最初は着火剤のお世話になり、空気を送る団扇を忘れずに
    専用の空気を送る道具も売ってます
    最初は無理せずカセットコンロでもいいと思う
    あとお子さんが小さいから、コテージのある所とか街からそう離れていない、何かの時に病院へスッと行ける所にすると無難
    今は少ないでしょうけど、古いキャンプ場で汲み取りトイレって所も無くはない
    3歳ぐらいでオムツせっかく外れたのに、あまり綺麗じゃない所に行って元に戻る可能性もあるから下調べは入念に

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2017/07/20(木) 11:46:02 

    長袖長ズボン必須。あと、クロック最強だと思います。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2017/07/20(木) 11:46:20 

    キャンプに赤ちゃんいるよ

    だけど初心者さんはテントを1人で張るのは無理だと思うから子連れさんだと大変だよ。
    お父さんが1人でテント張れるようになったらいいと思うけど
    バンガローから始めてみたらどうだろう?
    エアコンついてるところとかあるし
    ファミキャンの人たち見てこれからの参考にしたらいいと思う

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2017/07/20(木) 11:47:07 

    >>84
    仲間がいて良かった!(笑)

    我が家もカセットコンロに鉄板乗せて、BBQではなく鉄板焼きにします(笑)
    お鍋も出来るしお湯も沸かせるし、カセットボンベは安価で何度も使用できるし、もう炭には戻れないですよね(笑)

    +18

    -2

  • 98. 匿名 2017/07/20(木) 11:47:18 

    お馬鹿さんは電池買い忘れて、暗くなって身動き取れなくなる

    +5

    -3

  • 99. 匿名 2017/07/20(木) 11:48:44 

    テント張るなら寝るときに背中が痛くならないようにマットを敷くとかする
    寝心地が悪いと体がだるくて翌日の撤収作業が面倒くさくなる
    小さい子どもがいる家庭は同じように小さい子どもがいる人たちの近くにテント張った方がいい
    カップルや友達同士できてるグループにしてみれば泣き声うるせーなって思われる場合もある
    トイレからあんまり近いのも嫌だけど遠いと夜なんかは面倒くさいからほどほどにトイレに近い場所にテントを張る
    はじめはレンタルでキャンプ好きになったら色々揃えればいいと思います
    テント、寝袋、パラソル、テーブル、イス、バーベキューなどやるコンロ、クーラーボックス、ランタンなどなどキャンプ用品買うと収納スペース必要になるので

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2017/07/20(木) 11:50:03 

    1歳と3歳じゃ思い出に残るかどうかわからないし、主さん達が楽に楽しめるキャンプがいいんじゃないかな? キャンプ場があるような所は自然が多いしそれだけでも雰囲気味わえるよ

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2017/07/20(木) 11:50:19 

    >>98
    そんな事あるのかな?

    売店があるなら電池売ってる所が多いし、最近は車で数十分も走ればコンビ二もある。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2017/07/20(木) 11:51:45 

    寝心地は大切だよね〜

    銀マットひくのもいいけど、エアーベッドもおすすめだよ。
    荷物がかさ張るけど安眠には変えられない。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2017/07/20(木) 11:52:13 

    食材はできるだけ切って持っていく、食器は使い捨てで洗わなくて良いようにしておくと楽ですよ。
    まな板には牛乳パックを使うといいです。
    ご飯は家で炊きおにぎりにして持っていく。
    これなら現地では肉と野菜を焼くだけで済むと思います。
    バーベキューの際は小さい子はやけどしないように気をつけてくださいね。
    朝ごはんはパンなど調理しなくて良いものにすると楽ですよ。
    テントだと床がゴロゴロしたり、いつもと環境が違ったりでなかなか寝つけないかもしれないけどそれもキャンプの楽しみってことで(笑)
    暑い日でも、夜冷えた時や雨降った時のことを考えて多少の防寒グッズも必要かもしれません。
    夜の明かり(ランタンなど)も。

    もし炭火おこしに不慣れなら日帰りバーベキューからデビューしてみたらどうでしょうか?
    キャンプもテントではなくてコテージなどにすると子供が小さいうちは楽だと思います。

    子供にとってはいい思い出になりますよね(^^)
    小学生くらいになったらテント張ったり火起こししたりお手伝い出来るようになりますよ〜

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2017/07/20(木) 11:54:24 

    うちも上の子が9ヶ月の時にキャンプデビューしたよ。
    特にデビュー早過ぎたって後悔したことないよ。
    万が一体調崩しても、よっぽどの山奥でなければ病院も近くにあるだろうし、そこまで心配しなくてもいいんじゃないかな。
    子供が動く年齢になると、設営や撤収時に邪魔してくるから、その時だけは車でDVD観せていたよー。
    ただ、夜泣きする子は周りに迷惑かかるから、夜泣きが治る年齢になってからデビューがいいかもね。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2017/07/20(木) 11:55:34 

    末っ子、一歳でキャンプデビューしました。今3歳ですが事あるごとにキャンプいこ~といっています。
    テントは、デイキャンプでたてる練習だけをしました!練習しなかったら本番で大苦戦でしたね。
    一番困ったのが、急な下痢でパンツが全滅してオムツを一袋買ったことですね。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2017/07/20(木) 11:56:04 

    うちもカセットコンロだわ。お鍋は楽だね、色々と。
    正直食事作りにそこまで情熱燃やしてないw

    初心者なら、親子で楽しむ事を重視でアレコレ欲張らないほうがいいよ!

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2017/07/20(木) 11:57:12 

    毎月1回〜2回やるくらいキャンプ好きの両親の元に育った私は、もちろんキャンプ好きに育って、テントの張り方、火のおこし方、ロープの使い方など男以上に知ってます(笑)

    キャンプ用品はいきなり気合い入れて色々買うより、回数こなしてからあれもいるこれもやってみたいって分かってから道具増やしたほうがいいよ!
    一回キャンプやってみて、合わなくて二度とやりたくないって思う可能性もゼロじゃないしね…
    テント以外の椅子などのキャンプ用品は、コールマンみたいに高いもの買わなくても、ホームセンターのプライベート商品で十分かなって思うよ(^o^)/

    主さん家族は、キャンプで何をメインに楽しみたいのかな?
    バーベキュー?キャンプファイヤー?花火?川遊び?ハンモックで星を見ながら寝ること?
    持ってくものも違うから、あんまり荷物にならないように気をつけてね!でも意外と夜は寒いから羽織るものか薄手毛布あるといいよ!
    ワゴン車とか大きい車だったら、シート倒して車中泊も全然珍しいことじゃないし、小さい子いても楽しめると思う!実際うちもそうだし(*^_^*)

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2017/07/20(木) 11:57:13 

    ご両親が初心者だったら、炭の火起こしやテントの設営、その他キャンプ用品の扱いは大丈夫ですか?
    以前、お店で買ってそのまま持ってきたって感じの家族がいて、テントは張れない、火も起こせない、帰りはテントの畳み方が分からず、ただ丸めて来た時より大荷物で帰っていった家族見ました。
    お子さんが小さいなら、相手をするだけで大変でしょうから、ほぼ家と言って良いほどのコテージがあるので、そこでお試してみてはどうですか?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2017/07/20(木) 11:57:30 

    3歳1歳はないなぁ!!
    せめて下が2歳とか3歳かな。

    あんまり小さすぎても
    アスレチックとかもできないし、
    親が大変なだけ。
    行ってみればわかるよ。

    河原で日帰りバーベキューからはじめては?

    あと、パパがやる気ないとキツいよ!
    パパがよく動かないと成り立たない気がする。
    キャンプグッズ見に行ったりして
    パパのやる気スイッチを押そう!

    +15

    -4

  • 110. 匿名 2017/07/20(木) 11:57:32 

    何度もすみません、主です!
    たくさんありがとうございます!
    読んでて楽しくなってきます^o^

    うちは、九州の田舎なので、調べたら割とコテージ、温泉、売店、レンタル…と色々便利なキャンプ場がありました。
    最初はそういう所から始めて、慣れていった方が良さそうですね〜

    最近は、夏休みでチラシもアウトドア用品たくさん載っているので、そういうの見ても楽しいですw

    そこまで考えてなかった!という意見もたくさんで、参考になります!

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2017/07/20(木) 11:59:16 

    軍手を忘れないようにね!
    薪のトゲが刺さったり、火傷しちゃうといけないからね。
    焚き火で調理するとき、お鍋や飯ごうにはクレンザーで「お化粧」しといてあげると、すすが落としやすいよ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2017/07/20(木) 11:59:58 

    下の子一才くらいなら、コテージが便利でいいと思うよ。

    2才過ぎたらテントでも何でも大丈夫!

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/20(木) 12:00:02 

    あ、日帰りもしてみないとですね!
    ためになります!

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/20(木) 12:00:19 

    初めはバンガローから(^-^)v
    最近のキャンパーは大掛かり過ぎて 引越しみたいな感じになってますね〜
    積込10分設営30分以内 撤収30分以内 これ以上かかるなら ただ荷物を広げにいくようなもの
    自然を楽しむ時間がなくなる 疲れにいくようなもの

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2017/07/20(木) 12:01:39 

    川の側はダメだよ。危ないからね。
    平坦な広場にエアコンつきログがあるキャンプ場とかなら安心じゃないかな。
    ログは高いけどオススメ!

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2017/07/20(木) 12:02:26 

    >>110
    とりあえずレンタルやコテージを借りるのもありですね!

    テントの設営会をしているアウトドアショップもあるし、一度お店を覗いてみるのもおすすめです。

    九州なら福岡にスポーツオーソリティですが、西日本最大級のアウトドアショップができたって聞きましたよ!

    行ってみたいです(笑)

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2017/07/20(木) 12:03:02 

    >>114
    ほんとそれだね。
    設営早くできるようになりたい。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2017/07/20(木) 12:05:13 

    ちょっとしたことだけど、シュラフやテントをしまうときは、袋に入れようとするより、物に袋を被せるようにしてしまった方が早くしまえるよ。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2017/07/20(木) 12:06:01 

    >>7

    確かに一才は、早い。
    でも、上の子もいたら、全部下の子に合わせるのはかわいそうだし、多少は無理してでも連れていきたいと思う。
    ちなみにうちは、下の子4ヶ月でキャンプつれていったよ。
    コテージだったからずっと寝かせておけたし、下手にうろちょろする2才前後よりはずっと楽だった。

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2017/07/20(木) 12:06:28 

    >>111
    クレンザーでお化粧ってどうやるんですか?

    いつも鍋とか真っ黒になる(>_<)

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2017/07/20(木) 12:11:21 

    我が家は子供が1歳の時は温泉巡り車内泊から始めました。下に子供が出来て車内泊が厳しくなったら、バンガローやコテージを借りて3年楽しみ、去年からテントデビューです。慎重に選んだと思ってたのに、イスはいらなかったね。と主人と話してるんでキャンプスタイルはそれぞれですよ!今は子供達が大きくなったので虫採りなど楽しんでます。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2017/07/20(木) 12:12:06 

    気軽にピクニック感覚で、敷物とカセットコンロとを持って近場で食事してみたらいいよ。いきなり炭じゃなくてさ。
    食器も家にある壊れても後悔しないやつ持って。紙皿紙コップは風あると飛ぶからw
    お湯が沸かせればインスタント物はできるんだから、とりあえずお子さんと一緒に外に慣れて楽しく遊ぶのが目標!
    天気のチェックはマメにしてね。

    はじめに食事やお子さんの世話に追われて、マイナスイメージついちゃうと続かないから気楽にね。
    そこから家族で少しずつチャレンジしていけば、キャンプ用品なんかも徐々に必要なものが揃っていくと思うよ。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2017/07/20(木) 12:13:54 

    >>46
    うちも長靴派です
    防虫&防寒になるし、朝露をしのぐにも便利
    真夏の標高低めのキャンプ地だと暑いから使わないけど、春や秋のキャンプには必ず持参する

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2017/07/20(木) 12:18:28 

    >>97
    そうなんですよ!
    タープの中で出来るし最高ですよね(笑) 
    夜冷え込む日の鍋、ラーメン。やめられない(笑)

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2017/07/20(木) 12:18:54 

    川辺は、流されて亡くなる人毎年でるよね
    甘くみないほうがいいよ


    +5

    -1

  • 126. 匿名 2017/07/20(木) 12:19:40 

    上の子6歳、下の子2歳でキャンプ始めました。

    2歳児は放置できないので常に付いて回って目を離せず
    家族4人で行く場合は夫が1人でテントを立てて、
    私は2歳児の世話。

    ご飯を作るときは私1人で作り夫は2歳児についてまわるって感じてかなり大変でした。

    友だち家族と行く場合は大人が増えるので多少は楽でした。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2017/07/20(木) 12:26:28 

    折りたたみ傘みたいに、ワンタッチで組み立てられるテントとタープがあるよ。値段もお手頃だし、初心者にお勧め。
    炭はバーナー使うといいよ。
    いきなり山や川じゃなく、街中のキャンプ場が安心だよ。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2017/07/20(木) 12:28:53 

    お子さんいるし初心者で危ないとこ行かないと思うけど、周りからのアドバイスとか注意はちゃんと聞いてね!
    川で流されるとか取り残される事故は、たいてい撤収の注意無視してたりする。
    野外では「せっかく来たのに!」って考えは捨てて行動してくださいねー。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2017/07/20(木) 12:44:11 

    グランピングで検索してみて。
    手ぶらで行けるキャンプ場たくさんあるから。
    テントもあるし、コテージもあるし。
    食事も朝晩ついてて、自分達で焼いて食べるってプランもあるよ。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2017/07/20(木) 12:44:12 

    子供が小さくて初心者なら
    まず、ロッジで体験してから
    オートキャンプ場かキャンプサイトで、トイレとシャワーとサイトに水道が整備されているところから始めたらどうでしょ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2017/07/20(木) 12:46:03 

    私大人になってもテントは無理
    グランピングじゃないと無理

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2017/07/20(木) 12:56:51 

    九州素敵なキャンプ場たくさんあるじゃないですか
    こういうテントサイトや

    ロッジがあるところいいと思います

    ここ行きたい♡

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2017/07/20(木) 12:58:51 

    >>7
    大丈夫だよ。うちは赤ちゃんから行ってる。

    +6

    -5

  • 134. 匿名 2017/07/20(木) 13:00:14 

    あんまり小さいお子さんはやめた方がいいと思うよ。夜泣きとか迷惑だし、夜中にに熱を出したりしたらどうするの?キャンプ中は飲酒もするだろうし、基本、夜中に車を動かすのはマナー違反だよ。

    +4

    -8

  • 135. 匿名 2017/07/20(木) 13:10:31 

    夏休みにコテージに泊まります。
    子供は3人で1番下は2歳です。
    エアコンやお布団、バストイレ付き、調理器具なども置いてあるところ。
    BBQグッズは持ってるので夜ごはんはBBQします。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2017/07/20(木) 13:12:32 

    カセットコンロ派の皆様、コンロより大きい鉄板の使用は危ないから気をつけてね!
    鉄板の熱でカセットガスが暖まって爆発する事あるよ。
    うちは家で使ってる鍋とフライパンそのまま使用してます

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2017/07/20(木) 13:15:16 

    >>134
    そんな事言ってたら家でも熱は出る。
    山奥とかなら別だけど、市街地から近場のキャンプ場なら問題ないでしょ。

    赤ちゃんの夜泣きより夜中騒いでる若者の方が迷惑だし、いざとなれば車内で寝ればOK。

    8ヶ月のママなら飲酒はしないだろうし、ファミリーキャンパーも多いから、いざとなった夜中の車の出し入れも分かってもらえるよ。

    +13

    -3

  • 138. 匿名 2017/07/20(木) 13:18:07 

    とりあえず近所の公園でピクニックみたいのから始めたら?
    この酷暑に一歳児連れ回すのはオススメしないけどさ

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2017/07/20(木) 13:22:48 

    赤ちゃんの連れのキャンプは反対ではないけど、実際ファミリー向けのキャンプ場ではよく見るし。

    夏にキャンプデビューはあまりお勧めはできないかな。

    ニワカでキャンプする人は夏がキャンプのシーズンだと思っているけど、実際キャンプのシーズンは少し肌寒いくらいがいいよ。

    この夏はコテージくらいを借りてみて、秋に本格デビューしてみては?

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2017/07/20(木) 13:31:37 

    冬もなかなかいいよ
    鍋とかめっちゃうまいし
    ストーブたけば家よりあったかいし虫いないから私は冬のが好きだわ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2017/07/20(木) 13:33:33 

    >>120
    クレンザーをお鍋の外側(黒くなっちゃう所)にぬるだけです。お鍋の中に入らないように注意してね!

    粉タイプしかなければ、食器洗い洗剤と混ぜてトロンとさせたものでも大丈夫です。
    ぶら下げてもたれない程度のドロドロ具合にしてみてください。
    地肌が見えない程度に塗ってみてください。洗うのが格段に楽になりますよ。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2017/07/20(木) 13:38:08 

    うちにも3歳の子がいてキャンプ未経験ですが、小さい子連れのオートキャンプ場って危険じゃないですか?
    車にひかれたりしないか不安で踏み切れません。

    +1

    -4

  • 143. 匿名 2017/07/20(木) 13:38:21 

    >>97
    そのコンロの使い方、ボンベが加熱されて爆発する危険性あるから
    メーカー非推奨だよ
    気をつけてね

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2017/07/20(木) 13:39:05 

    暑さが無理なので、夏は標高700以上の山のキャンプ場に行きます。涼しいし、夜空は綺麗だしテント泊ならおすすめですよ!
    ちなみに7,8月の夜間の気温は24度前後くらいです。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/07/20(木) 13:39:36 

    >>140
    私も秋以降がいい!虫問題も減るし。
    ちょっと着込むくらいの時期にのんびりするのが好き。人も少ない。
    ストーブ大活躍ですよねー。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2017/07/20(木) 13:39:47 

    真夏のキャンプは地獄だよ。
    朝5時には蝉の声と暑さで目覚める

    キャンプはね、10月ぐらいだよ

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2017/07/20(木) 13:42:01 

    意外とカレーはキャンプに向いてない。
    そのまま川に排水されるような炊事場のところもあるしチャチャっと水で流せば取れるようなメニューがいいよ。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2017/07/20(木) 13:43:05 

    川やプール、温泉があるコテージがオススメだよ。うちは将来孫たちが帰省したらそうゆうとこ予約してうちには泊めない予定。部屋がないから。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2017/07/20(木) 13:43:24 

    地元のキャンプ協会等が開催している手ぶらキャンプの様なものがあればお勧めです。
    テントの設営も手伝ってもらえるし、道具は必要ないので初心者にはもってこいです。
    鮎とり、水鉄砲作り等のプログラムや食材の準備までしてくれる様なセットプランで申し込めたりするのがあったりするのですが、主さんのお住まいの近くにもあればよいですが。検索してみてください。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2017/07/20(木) 13:44:40 

    >>143
    カセットコンロ用の鉄板使えば大丈夫だよー。イワタニとか純正の売ってるし。
    デカイやつ乗せたらそれは危ないけども。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2017/07/20(木) 13:50:00 

    夏キャンプの時は扇風機と水鉄砲持参で行きます。子供達は水鉄砲で涼んで大人は扇風機で涼みます。
    たまにかき氷機を持っていったりもします。氷が溶けるので初日にしかできませんが。小さい子がいる内は電源がある高規格キャンプ場が便利です。

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2017/07/20(木) 13:56:45 

    >>142
    そうならないように見ているのが保護者です。
    ちなみに、その危険はキャンプ場に限らず、スーパーやコンビニの駐車場でも同じです。

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2017/07/20(木) 14:04:34 

    虫除け関係は持参されると思いますが、
    ポイズンリムーバーも仲間にいかがですかー。
    蜂や毒虫に刺された時に、吸いだしてくれます。
    子供が毛虫にやられた時に役立ちました。
    キャンプ初心者、ご教授下さい!

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2017/07/20(木) 14:11:08 

    >>142
    それはキャンプどうこうの問題じゃないと思う。

    危険がある所はもちろん、ないとろこでもなるべく目は離さないし、それはキャンプでも公園でも同じだよ。

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2017/07/20(木) 14:16:00 

    今月2歳になった息子を、来月初キャンプに連れて行きます(*^◯^*)
    場所は富士山周辺の避暑地です♪
    虫除けスプレーやシール、蚊取り線香、虫除けパーカーを持って行きます!

    小さな子連れなので、キッチンがついてるコテージかりましたよ!
    小さい子いると頻繁に手を洗うし、炊事場で洗い物などは夫婦2人じゃ大変かなと思って!
    テント泊は5歳くらいまでは我慢しようかなと思っています。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2017/07/20(木) 14:26:03 

    まさに今週末行きます!一番下は1歳半。
    キャンプといってもテント泊はもう何年もしていません・・・毎回、エアコントイレ付きコテージです(笑)
    施設内の川辺で川あそび、
    バーベキューセットをレンタルしてデッキでバーベキュー、
    夜は花火OKゾーンで花火をして、翌朝温泉に浸かって・・・で充分楽しめます。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2017/07/20(木) 14:41:47 

    まずはコテージからでも、十分キャンプ味わえるよ。
    いきなりテントや道具揃えても我が家には使えないものだったりするから。
    何回かレンタルなどしてからでも遅くないよ。

    でも、タープはあった方が便利。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2017/07/20(木) 14:43:32 

    管理されたキャンプ場は案外虫は少ないよ。
    それより、トイレ。
    和式やくみ取りしかない場所もあるから、子供は慣らしておいた方がいい。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2017/07/20(木) 14:45:25 

    山は急な夕立が多いから、雨の時の過ごし方も考えて。
    近くに日帰り温泉がある場所なら時間がつぶせる。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2017/07/20(木) 14:48:14 

    夜はバーベキューしたり豪華だけど翌朝の朝ご飯にいつも悩む。
    観光メインですぐチェックアウトするときは、カップラーメンやパン。
    連泊するときは火を起こしてピザを焼いたりする。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2017/07/20(木) 14:52:51 

    意外に枕は必要。
    私はこだわりないから、バスタオル丸めたのでいいけど、夫はマイマクラ持参してます。

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2017/07/20(木) 14:55:00 

    今月2歳になった息子を、来月初キャンプに連れて行きます(*^◯^*)
    場所は富士山周辺の避暑地です♪
    虫除けスプレーやシール、蚊取り線香、虫除けパーカーを持って行きます!

    小さな子連れなので、キッチンがついてるコテージかりましたよ!
    小さい子いると頻繁に手を洗うし、炊事場で洗い物などは夫婦2人じゃ大変かなと思って!
    テント泊は5歳くらいまでは我慢しようかなと思っています。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2017/07/20(木) 15:14:12 

    ユニフレームのファイヤグリルはめっちゃ便利です!
    これ一つでバーベキューもダッチオーブンも焚き火も出来ちゃいます!
    大きさもコンパクトで折りたためるから場所を取らないしファミキャンにオススメです!
    キャンプ初心者、ご教授下さい!

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2017/07/20(木) 15:18:28 

    コテージとかバンガローとか言ってる時点でキャンプじゃない
    幼児否定派はガチのキャンプのことを言ってると思う

    +4

    -9

  • 165. 匿名 2017/07/20(木) 15:18:47 

    ヘキサタープ、広く使えて便利なんだけど、めっちゃ設営面積とる…
    区画サイトとかだとヘキサタープとテント両方立てるのが難しいことが多い。
    小川張りとかしたら良いんだろうけど、うちのテントはワンポールで高さがあるから難しい(´•ω•`)
    ワンタッチタープの方が何かと便利なのかもと思い中

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2017/07/20(木) 15:22:23 

    >>164
    キャンプ初心者、ご教授下さい!

    +1

    -5

  • 167. 匿名 2017/07/20(木) 15:27:12 

    来月にキャンプ行きます
    両親と旦那と12歳10歳の息子と義姉と姪(1歳半)で行きますよ
    義姉はキャンプはしたことがないらしく、うちは毎年、年に何度も行っているのでどうしても連れて行ってほしいと頼まれました(^O^)
    兄は仕事の都合でいけないのですが、いなくていいらしいですw
    人数いるので、1歳半がいても大丈夫かなと思ってます。
    すごく楽しみです。
    外で飲むビールは何であんなに美味しいんだろうかw
    洗濯バサミとS字フックは何かと使えて便利だよ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2017/07/20(木) 15:28:29 

    日中の刺激で寝ぐずりしたり、寝なかったり突然夜泣きしたりとかも考えられるのでテントよりバンガローとかの方が良いと思いますよ!きっと心配でお母さんが心から楽しめないかと…
    トイレも安心だし。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2017/07/20(木) 15:50:23 

    私が子供の頃は真夏もテント張って家族でキャンプしてたけど
    今は気温が高すぎるから夏テント張るのはオススメしない
    テントの中も暑いし
    熱中症やばいと思う
    GWの前や秋がいいよ

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2017/07/20(木) 16:13:23 

    子供の頃から行ってたとかならわからなくても仕方ないけど、初のキャンプでキッチンなし火おこし有り自炊テント泊とかなんのトラブルもなく行ったらかなり幸運。
    何度もキャンプしたことあれば別だけど、テント張るのも一苦労とかなレベルで、役にたなくて放置できない野外なれしてない子供をつれてたら楽しめないと思うけど。
    運が悪いと、雨は降ってくる、虫に刺される、ご飯は作れない、子供は泣くきわめく、なんてただ単に遭難してるみたいになるよ。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2017/07/20(木) 16:15:31 

    >>114わかるな〜〜
    昨年キャンプで隣の子供連れ夫婦がテント・タープやら調理器具設営で1時間以上もかかり あげくのはて タープの張り方で夫婦喧嘩(^^;)
    何しに来てるやら^ ^

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2017/07/20(木) 16:21:44 

    キャンプ子供連れていきますよー
    オススメは下着の代わりに水着を着せる。
    暑くなったら水着になれるから。
    テントよりは屋根だけのテントのほうが重宝しました。
    バーベキューやカレーは家で野菜は切っておく。
    めんどくさいことは家出下ごしらえしてあっちでは鍋に入れるだけ。焼くだけにすると楽チンです。
    テントで泊まるならテント必須だけど
    夏は暑いよ。
    わたしも二人兄弟で小さい時に父によく連れていってもらいました!

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2017/07/20(木) 17:21:19 

    キャンプ大好きな家族だけど楽しむためにはやっぱり大人もこどもも無理しないことが一番!!真夏のデビューは避けてみんなも言ってるようにコテージ辺りからはじめたら?
    で、キャンプサイトのテントを見て自分が買うテントを検討。テントとタープ買ったら今は選べば高規格なキャンプ場たくさんあるからそこからはじめたらいいよ。温泉も食事処もついてるとこ多いから無理しないこと!ベテランキャンパーほど荷物は少ないし食事も簡単だよ!
    絶対楽しいからうまく始めて楽しんで欲しいな〜!
    うちは今週末もキャンプです!暑いから気をつけまーす!

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2017/07/20(木) 17:57:40 

    失敗も経験です。
    雨、寒さ、暑さ…色々あるから楽しいのです。
    ウチは子供3人で、1番下が1歳前から行きました。
    隣のサイトに気を使い、夜泣きしそうな雰囲気になったら車に乗せて遠くの駐車場で寝ました。
    そんなにしてまで…と思われるでしょうが
    ツラさ不便さがクセになるのです。
    今じゃ中学生2人と小学4年生になりました。
    楽です。
    キャンプで気をつける事は、周りに迷惑掛けない!
    です。
    若者の団体、幼子連れた家族、数家族の団体。
    この人達には気をつけましょう。
    もちろん、自分もね。

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2017/07/20(木) 20:58:06 

    キャンプ場の設備の下調べは重要
    デイキャンプなら、ピクニックの延長でいいけど、お泊まりする本描く的なものなら本とか買って調べた方がいいよ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2017/07/20(木) 21:01:11 

    デイキャンプしかやったことなかったんだけど、少しずつ道具を揃えて今年は本格的なキャンプに挑戦する予定!
    朝、コーヒー淹れていい空気の中飲みたいな。

    夏は暑くて嫌なので秋あたりに行こうと思ってる

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2017/07/20(木) 21:01:49 

    ぼっちキャンプって流行ってるのかな?
    動画とかよく上がってるよね

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2017/07/20(木) 21:06:32 

    デイキャンプしかしたことないんですが、お泊まりするのにテントで寝たいです。
    どの程度のグレードのテントがいいですか?
    あまり良いものは高くて手が出ません。
    あとBBQセットなどはもってるんですけど、グリルなんかはありません。
    必要ですか?
    カセットコンロでいいんでしょうか?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2017/07/20(木) 21:42:10 

    違う環境になれないのか、夜ずっと泣いてる子がたまにいる。
    テントだと、外まで泣き声がよく聞こえる。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2017/07/20(木) 22:06:38 

    夏は暑さから逃れる場所がなくて小さい子にはしんどいと思います。
    初めてなら春か秋がいいと思います。
    子供が退屈しないように遊び道具をいろいろ持って行くといいですよ。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2017/07/20(木) 22:17:52 

    8月始めにキャンプに行くのでこのトピ楽しいです

    うちは結婚当初から2人でキャンプしていたので子どもができて家族でキャップに行くのを夢みていました
    上の子が3歳、下が1歳半でデビューです
    テントを張ったり、親がある程度用意できるまでは子どもには小麦粉粘土をさせてます
    いつもなら気になる小麦粉の粉も屋外ならなんら気にならず、子どもたちも集中して遊んでます
    小児科のある病院はチェックしておいた方が良いです
    火の危険さもキャンプを期に教え込ませることができるので小さいときから行くメリットもいっぱいあります
    主さん、楽しいキャンプが始められますように!

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2017/07/20(木) 22:23:44 

    >>178
    他の人も書いていますがあまり安すぎるテントはオススメできません
    まず防水加工がちゃんとしていないと、夜露でもやられてしまいます

    火をおこす手間を考えると、さっとできるカセットコンロもオススメです
    夜は火をおこしてBBQでもいいかもしれませんが、朝食などはカセットコンロでサッとできる方が良いと思います

    ちなみに我が家のテントはmont-bellです

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2017/07/20(木) 23:13:18 

    お子さんの着替えは、「想定枚数×2」は、絶対に必要‼︎できれば靴も「運動靴」「サンダル」「長靴」を持っていった方が良いですよ。食事もレトルトで良いので、食べ慣れているものを持参しておくと安心です。何かと便利なウェットティッシュを忘れずに!
    あとは、なんとかなる!という勇気を持って、事故やケガに気をつけて、楽しんで来てください( *'3`)ノ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2017/07/20(木) 23:15:05 

    主さんと全く同じ歳の子がいて親近感❤︎
    ボーナスでスノーピークのランドロック買っちゃいました‼︎
    子供小さいと叩かれてるけど、うちは十分楽しめてます♪

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2017/07/21(金) 05:00:47 

    >>36 そうなると男連中がテント設置してご飯の準備もしてその間子供見れるからいいけどねぇ、
    初心者家族だけで行くと大変だと思うけど。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2017/07/21(金) 05:56:34 

    湯布院にあるコテージ湖畔良かったですよ!
    子供が11か月の時に行きました。
    料金もリーズナブルだし、調理道具は全て揃ってますし、材料は自分でしましたがBBQの火おこし準備もしてくれた?ような。

    お部屋にお風呂、別に家族で入れるお風呂があり
    小さな子供の退屈しのぎのオモチャもいくつかありました。
    近くの金鱗湖散歩や湯布院の観光も徒歩圏内
    何より夜の満点の星空が本当に綺麗で。

    寝るのが高さのあるベッドだったので
    寝相の悪い子供の転落防止に予備のお布団敷き詰めてましたけど。
    長くなりました。すみません。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2017/07/21(金) 06:50:03 

    >>182
    ありがとうございます!
    周りにキャンプする人がいないので、すごくご意見助かります!
    聞きたいこととか沢山あって 笑

    このトピあって良かったです
    過疎ってるのが残念です…(´;ω;`)

    もっと色々、先輩方に教えて頂きたいのに。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2017/07/21(金) 07:51:30 

    >>174
    プチ虐待

    +2

    -3

  • 189. 匿名 2017/07/21(金) 08:03:23 

    キャンプの内容じゃなくて、すみません。
    タイトルのご教授に違和感があったので、コメントします。
    この場合、ご教示でいいと思います。
    てか、普通に教えて下さい!でいいのに…

    違い調べてみて下さい。

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2017/07/21(金) 08:47:51 

    >>178
    アウトドアメーカーとかがテントの展示会とか設営体験会とかやってたりするので調べて参加してみるといいかも。
    あとはいきなり買わないでキャンプ場のレンタルので試してみてもいいしね。コールマンとかのシンプルなものをレンタルしてるところが多いから設営も簡単だけど初めてだと戸惑うだろうから予約時にキャンプ場の人に教えてもらえるか聞いてみたらいいよ。その時の対応が親切そうなら安心だね。
    ちなみに我が家の最初に買ったテントは小川のピスタ5です。
    カセットコンロもすごく便利。うちは大体焚火台とカセットコンロでやってる。コンロも一口コンロ。風除けがないと野外使用は辛いかもしれないから気をつけて。まずは無理せずできる感じではじめて、だんだん増やしていくといいと思うよ!
    ハマると欲しいものだらけになるから気をつけて〜!

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2017/07/21(金) 09:46:14 

    初めてはレンタルがあるデイキャンプかコテージからの方がいい。
    乳児連れてくならダンナさんが設営から食事の支度撤収まで1人でやれるくらい技術ないと大変よ。
    テントタープは大きめの公園とかで練習しとくとか。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2017/07/21(金) 09:50:52 

    必要そうな道具をチョイスして揃えたりするのもいいけど、初心者ならやっぱり下調べが一番重要だよ!
    家族で昔キャンプ行ったんだけど、親が初心者で2人とも計画性が無かったから散々な目に遭った。

    冬のキャンプだったんだけどテント狭いから全員寝れないし寒いし防寒具無いしで結局車内で寝た思い出がある。
    でも中学生くらいだったし女子2人で寝たから凄い怖かったよ。毛布も一枚しか無いから暖房付けたけどバッテリー無くなるからずっと付けてた訳じゃないし。

    薪も足りなくて買いに行こうとしたけど場所が分からない、地元のスーパーは車出さないと行けない(でもスーパーの場所も分からないし大人三人居たのに母は免許無い、父と叔父は面倒臭がっていかない)だったりと、子供ながらに計画性が無いのにいきなりキャンプなんかに連れて行くとか頭可笑しいわ。と思ったよ。

    まぁ今と違ってネットも発達してなかったし初めてだからしょうがないのかもだけど備えあれば憂いなしだよ。
    あといざという時にレンタル品はどこで借りられるのか、そもそも当日貸し出ししてくれるのか(みんなレンタル品を借りてたら借りたくても貸し出し中だからと断られる可能性がある)ちゃんと確認しなきゃね。

    あと、壊れたり無くしたりもあるだろうから必需品の予備品を持って行く様にしたらいいよ。
    余力があったらキャンプ場でどんなイベントあるかも調べたり遊び場があるかどうかも見ておくといいね。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2017/07/21(金) 10:17:45 

    >>179
    キャンプよく行くけど私は出会ったことないわ。
    自分もぐっすり寝てるから気がつかないのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2017/07/21(金) 11:43:56 

    主さん自身が言ってるけどコテージスタートの予定なんだし
    やめろとか言わなくても・・・

    私のキャンプデビューは3歳です。
    通っていたスポーツ教室が毎年開催しているキャンプで
    親と一緒の3.4歳コース→初心者コース→中級コース→上級コースと段階を踏んで、トイレも何もない場所でもキャンプを楽しめるようになりました。

    コテージ借りたり、整備されて管理者がいるキャンプ場に行くくらいなら
    気負わなくても大丈夫ですよ。
    楽しんでください!

    1歳では記憶は残らないだろうけど、
    色んな世界を見せてあげるのはとてもいいことだと思います。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2017/07/21(金) 11:48:57 

    >>189
    ご自分でお調べになられてはいかがでしょうか?

    ちなみに下記のような記述を目にしましたのでご参考まで。
    ***************************
    「ご教授」と「ご教示」使い分け方 | マイナビニュース
    「ご教授」と「ご教示」使い分け方 | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    「ご教授ください」と「ご教示ください」。どちらも似たような意味で使われている言葉ですが、この2つの言葉に違いはあるのでしょうか? 使い分けが難しい言葉「ご教授」と「ご教示」について御紹介します。


    「教授」の示す学問や技芸、「教示」の示す知識や方法のその違いが何かというと、明解にはわかりづらいもの。学問も体系化された知識と方法であり、技芸には美術・工芸・芸能などで物を取り扱うための方法も含まれるからです。

    そのためこの2つの言葉を明解に使い分けすることは難しく、どちらかというとより専門的な内容を尋ねたいときや、目上の方に尊敬の意味を込めて物を尋ねるときなどに「ご教授ください」を、物事の手順や方法を尋ねるときや、目上の方に指導を乞うときなどに「ご教示ください」を使うのが一般的に望ましいとされています。
    ***************************

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2017/07/21(金) 13:43:21 

    >>189
    ちなみに、人の言葉尻を捕らえて責めるなら、
    ご自身の言葉にも間違いがないか確認してから投稿したほうが良いと思いますよ。

    「下さい」というのは何か物を与えてもらいたいときに使います。
    お願いしますという意味での「ください」はひらがなです。

    普段は気にしませんが、あなたに対しては言いたくなりました。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2017/07/21(金) 14:05:09 

    >>184
    子供が小さいから叩かれているんじゃなくて、初心者なのにいきなりフルコースは止めた方がいいよって言われているだけ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2017/07/21(金) 20:17:09 

    >>196
    あの、違和感あったから、こうでいいんじゃないんですかね??って言った事なのに、責めてるって…

    違いを知ってるから、お伝えしたのですよ?
    それをわざわざ調べて頂いて、お手数お掛けしましたね。

    『下さい』すみませんね、そのまま変換したもので。
    私は教えて貰えば、そうなんですね!と終わりますけど??

    別にバカにしてませんし、こういう言い回しではないですか??
    これの何がいけないのでしょうか??
    角が立たないように、お話ししたつもりでしたが、関係ない話をしたせいでしょうか?

    なんか余裕がないですね…
    もうここには来ませんので、安心して下さいね。

    +0

    -3

  • 199. 匿名 2017/07/22(土) 14:34:31 

    ご教示

    でしょ?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2017/07/26(水) 01:04:49 

    この前の土日キャンプ行って来たよー!
    標高高いところだから涼しくて快適だった。

    初めて行くなら、やっぱり近場の方がいいかもね。
    なんかトラブルあった時用にレトルト食品も用意しておけばなんとかなる!
    ハンモックおすすめだよー、子供たち大よろこびだよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード