-
1. 匿名 2017/07/18(火) 17:38:22
10年ぶりにピアノを弾いてみたのですが、昔得意だった曲も手が動かず開かず弾けませんでした。
楽譜もほとんど読めなくなってしまったのでほぼゼロからのスタートになりそうです…
独学でピアノをしてる方はどんな方法で練習していますか?+73
-0
-
2. 匿名 2017/07/18(火) 17:39:01
出典:tarotinleaf.up.seesaa.net
+14
-2
-
3. 匿名 2017/07/18(火) 17:39:28
絶対音感がない限り独学では難しいかと。+3
-75
-
4. 匿名 2017/07/18(火) 17:40:01
+13
-6
-
5. 匿名 2017/07/18(火) 17:40:09
昔やってたなら弾き込めば大丈夫じゃない?
新しい曲にチャレンジするなら、私は教えてもらわないとできないかも。+91
-5
-
6. 匿名 2017/07/18(火) 17:41:02
ソーファーシ♭ ドファレー ドファレー
シ♭ードーソーファ+4
-8
-
7. 匿名 2017/07/18(火) 17:42:48
私も20年ぶりに弾いて見たら指が全然動かなかった。
とりあえず毎日1時間、ハノンとメトロノームで特訓してる。+65
-1
-
8. 匿名 2017/07/18(火) 17:43:50
ドレミ書いちゃった+34
-1
-
9. 匿名 2017/07/18(火) 17:43:53
そんな人いません+0
-24
-
10. 匿名 2017/07/18(火) 17:44:11
エリーゼのためにが弾けるようになりました。+27
-2
-
11. 匿名 2017/07/18(火) 17:44:42
ハノン‥‥弾いててもつまらないんだよ+57
-8
-
12. 匿名 2017/07/18(火) 17:45:20
小さいころ5年くらいピアノ習ってたけど、大人になった今は自分で楽しんでる
↑これは独学っていう?
いう +
いわない -+5
-55
-
13. 匿名 2017/07/18(火) 17:45:41
やってますよー
習わせてもらえなかったけどずっと憧れで、大人になってから電子ピアノ買って自己流で練習してます
楽譜も読めないけど好きな邦楽を耳コピで弾いてたら何曲かは自己流で弾けるくらいまでにはなりましたよ+57
-2
-
14. 匿名 2017/07/18(火) 17:46:12
はーい(^O^)/
ここにいます。
実家を譲り受けて、小学生の時に買ってもらったピアノとこの春からまた一緒に暮らすことに。
昔習ってて楽譜もそのまま置いてあるので(母に感謝!)、
とりあえずブルクミュラーあたりをやってみようかと(*´▽`*)
先生の書き込み、参考にしてます(笑)
+48
-1
-
15. 匿名 2017/07/18(火) 17:46:43
私も昔やってたのでまた練習してます。
えーっとこれは右手3連符だから、左手の16番音符とどうやって合わすんだっけ?とか、記号の意味がわからなくなります(T-T)
あと、誰も指摘してくれないから間違ってても気づかない…+41
-2
-
16. 匿名 2017/07/18(火) 17:47:07
楽しく弾ければOKですか?
これなら指の番号も音階も全部書いてあるので、経験者なら初見で弾けると思います。
私も練習する時間も根気も無いので、最近この本を買って弾いてます。
+26
-4
-
17. 匿名 2017/07/18(火) 17:47:35
まったく習ったことも無い独学です。
ピアノに触れて1週間。メヌエットの4小節まで両手で弾けるようになりました。経験者ならこんなのサラッと弾けるんだろうな…と思いつつ、こどものピアノ教室を見学しながら一緒に課題をしてます。+27
-1
-
18. 匿名 2017/07/18(火) 17:47:36
習ってた訳じゃないし、楽譜読めないから耳コピばっかりしてる。
聞けば大体分かるし後は聞いて弾いて聞いて弾いての繰り返し。
100%自己満の為にやってるから、自分が納得出来ればそれでよし。
耳はいい方です。+30
-2
-
19. 匿名 2017/07/18(火) 17:48:15
>>6
展覧会の絵 より
プロムナード
+8
-3
-
20. 匿名 2017/07/18(火) 17:48:46
今は動画サイトがあるからね。
初見の曲で先生いなくても、基礎が身についていれば何とかなるかと。+8
-2
-
21. 匿名 2017/07/18(火) 17:49:14
昔はクラシック習っていたけれど、独学ピアノはぷりんと楽譜のポップスが楽しくてハマってます。+15
-1
-
22. 匿名 2017/07/18(火) 17:49:21
緑の本なんだっけ。ひたすら指を動かすための教材
あれをひたすらやると指は柔軟になる+7
-1
-
23. 匿名 2017/07/18(火) 17:49:50
こういうのがわからなくなるー!+49
-1
-
24. 匿名 2017/07/18(火) 17:50:59
習ってた経験があるなら独学とは言わないよね?
独学って全て自分で習得することでしょ?+58
-1
-
25. 匿名 2017/07/18(火) 17:51:29
ハノンはつまんなくてもやった方がいい。ハノン弾きこむと指の動きが違います。+39
-2
-
26. 匿名 2017/07/18(火) 17:53:08
独学だと弾ける所は速くなって弾けない所は止まるくらいゆっくりになる。で、変な癖がつく。+8
-2
-
27. 匿名 2017/07/18(火) 17:54:16
娘のレッスンに付き合って15年ぶりに弾き始めた。
バーナムも紫から再スタート!
毎年発表会で親子連弾してるよ!
4年経ったけど、今年はベートーベン交響曲7番!(のだめで有名なやつ)
楽しかった〜!
+25
-2
-
28. 匿名 2017/07/18(火) 17:54:41
>>11さん。>>7です。
そう!つまんないです!
時間に余裕のある時や、どうしても飽きた時はショパン弾いてみたりするんだけど、指が思うように動かなくてキーってなって、結局ハノンからやり直します。
指もそうだけど、和音がパッと見てパッと弾けなくなりました。+15
-2
-
29. 匿名 2017/07/18(火) 17:57:28
ピアノほど簡単な楽器は無いと思う。
ちゃんと押せば押した音が出るわけだし。
自分も習ってないけど、
子どもの頃10年習ってた夫より普通に弾けるよ。
独学で弾きますけど、指使いは自信無い。+2
-37
-
30. 匿名 2017/07/18(火) 18:01:33
>>29
リコーダーとか簡単そうじゃん+15
-3
-
31. 匿名 2017/07/18(火) 18:05:21
12年習ってたけどそれから一切ピアノに触れることもなく20年経って再開。もともと楽譜より耳から聞いて弾いてたから、今も楽譜だけじゃなくyoutubeとかで演奏聞いて弾いてます。月光3楽章が弾きたくて、ハノンとツェルニーを弾きこんでます。+4
-1
-
32. 匿名 2017/07/18(火) 18:10:01
>>27
子供はまだ始めたばかりで最近やっとレを覚えた所でまだまだですが、私のほうがはまってピアノ購入特典で付いてきたこの本で練習してます。
どなたかのコメント有りましたが、紫の本に慣れたらハノン探してみます。+4
-1
-
33. 匿名 2017/07/18(火) 18:15:35
ノクターンの遺作弾けるようになりたいな〜+6
-0
-
34. 匿名 2017/07/18(火) 18:20:38
楽譜にドレミ書いて、それをリズムに合わせて口で言って録音したものを聞きながら曲を覚える。左手は、感覚で覚えてる。
指はめちゃめちゃ。
弾く曲は、とにかく自分の弾きたい曲。ディズニーから久石譲。クラッシックはほとんど弾かない。
一度も習ったことがないからこそ、弾くのが楽しい+8
-1
-
35. 匿名 2017/07/18(火) 18:33:46
保育士になりたい為にピアノを習った程度ですが、小3の娘の方が私よりかなり上手くなり、私も今娘の楽譜を借りて頑張っています。
みんなで楽しく頑張りましょう!+14
-0
-
36. 匿名 2017/07/18(火) 18:36:12
やはり指番号やリズムの間違えなど指摘してもらえるから習うのをすすめます+7
-1
-
37. 匿名 2017/07/18(火) 18:36:25
姉は習ってましたが、私は習えなかったので、姉に教えてもらっていました。
楽譜を読むのには結構時間かかりますが、今では1週間程で1曲弾けるくらいになりました。
+3
-0
-
38. 匿名 2017/07/18(火) 18:38:00
子供の頃、習わせてもらえず自分で好きな曲の楽譜を買って練習しました(家に母のピアノはあったので)
ドレミの高さが読めるだけだったのでものすごく時間がかかったけど、すごく楽しかった。弾けるようになったときは嬉しかったな
電子ピアノでも買って、また練習してみようかな(^^)
+4
-2
-
39. 匿名 2017/07/18(火) 18:46:04
4年ぶりに 再開。売る覚えで 少しずつ
毎日弾いてます。ハノン練習やはり良いのかな?
(昔はしてたけど)
ピアノ 良いですよね+4
-0
-
40. 匿名 2017/07/18(火) 18:48:27
>>29
ピアノ簡単だと思ってる奴はまだまだ。弾き方によって出る音変わるからね+45
-3
-
41. 匿名 2017/07/18(火) 18:56:54
ここではハノン推されてるけど、難易度高い曲を弾く場合、ハノンだけじゃなくツェルニーで練習する方がいいらしいですよ。幻想即興曲、月光などに直結する練習曲がたくさん載ってます。+9
-0
-
42. 匿名 2017/07/18(火) 18:57:24
10年も20年も弾かないで平気な時点で音楽の才能ないわ。+4
-7
-
43. 匿名 2017/07/18(火) 19:06:03
ブランク
ツェルニー30番とブルぐミュラー25の練習曲を独学でやり直しです。
ツェルニ―やってると飽きてきてきますが。
でも、月一回ピアノ教室に通おうかなとも考えてます。+9
-0
-
44. 匿名 2017/07/18(火) 19:06:37
私も学生時代に習ってたけど先生と合わなくてやめて、
それから独学でやってます。
2か月に一回くらい「猛特訓したい!」なんて考えることがあって
そのたびにハノンを引っ張り出して指が回るように特訓するけど、
ちょっとやると満足してまただらだらと好きな曲を好きなように弾く日々…。
まったく上達しません笑+3
-0
-
45. 匿名 2017/07/18(火) 19:18:22
ハノンも分からない全くの初心者ですが
YouTubeで弾きたい曲を検索して見ながら弾いてます。
ベテランさんから見ると全然かもしれないけど、
一応、弾きたい曲は両手で弾けるようになりました!
+10
-1
-
46. 匿名 2017/07/18(火) 19:23:23
息子がピアノ教室通っていて(私は未経験)、そのレッスンを見て私もいろいろ勉強してる。先生の説明が上手だから私にも分かりやすい!
簡単な曲なら楽譜見てすぐ弾けるようになりました。パッヘルベルのカノン、ショパンの別れの曲が弾けるようになった♪+10
-6
-
47. 匿名 2017/07/18(火) 19:25:55
>>46 別れの曲が簡単って!難易度AからFでランクEだよ。+29
-1
-
48. 匿名 2017/07/18(火) 19:29:24
独学でやってます。クラシックならコードが単純だから、入門者には向くのではないでしょうか。ハノンとかもやってみたんですが、ピアノソナタなどで練習するのが楽しいです。+2
-1
-
49. 匿名 2017/07/18(火) 19:33:17
>>47
あ、ごめん!別れの曲は、簡単にアレンジされてるのです(-∀-`;)+26
-1
-
50. 匿名 2017/07/18(火) 19:36:00
20歳から独学で練習してます。
最初は手元にある楽譜は、中学時代の合唱曲しかなくて。好きな曲を練習しました。
大地讃頌とかフェニックス、カリブ夢の旅
その後欲が出てクラシックに目覚めて、こんな自分でも弾けるんだ!てのが楽しくて仕方なかったけど、レベル上がるほどに、基礎が出来てないもどかしさを感じるようになり、楽しさが消えてしまった。゚(ノ∀`)゚。
+5
-0
-
51. 匿名 2017/07/18(火) 20:10:29
独学でやってました。
子供の電子ピアノで全く初めてで半年間。
でもちゃんと習いたくなって今はレッスンに行ってます。
電子ピアノが壊れたのでアプライド買ってしまった。
+4
-0
-
52. 匿名 2017/07/18(火) 20:14:07
>>47
初級用にアレンジした奴だと思うよ
良く幼稚園児とかが別れの曲みたいな難曲を簡単アレンジしたのを弾いてる+10
-1
-
53. 匿名 2017/07/18(火) 20:20:44
別に今から音大目指すわけじゃないし、楽しく弾ければ良いかな。と思ってる。
でもそろそろピアノ教室には通いたいかも。+9
-0
-
54. 匿名 2017/07/18(火) 20:33:21
わかるわ~
私も今仕事帰りに月1でも通える教室探してる。
ショパンのエチュード弾けるようになりたい+5
-0
-
55. 匿名 2017/07/18(火) 20:35:15
ハノン、ツェルニー30番からやりなおす。おすすめはリトルピシュナ。+3
-0
-
56. 匿名 2017/07/18(火) 20:55:41
小学校四年生までやっていたピアノを29歳になって再び始めようと思いピアノ教室へ通い始めました。
音符もなかなか読めず今も悪戦苦闘してますがエリーゼのために、トルコ行進曲を先生からOKサインがでて完成しました\( ˆ ˆ )/
今はショパンのノクターン2番を練習中ですが、もー難しくて心折れそうです(´-ω-`)+3
-0
-
57. 匿名 2017/07/18(火) 21:23:10
>>7さんではありませんが、ハノンは私もオススメです。
その昔 当時音高を目指していた頃、ピアノの先生が
「人間の指は4の指(薬指)と5の指(小指)が鍵盤を弾く力が弱い。
それを強くするのにハノンは最適」
と言っていましたよ。
あとソルフェージュを使って、弾いている小節より3〜5小節先を読む訓練をやるといいと思います。
もちろん最初は1小節からでOKです(^O^)
。
ピアノ練習と全然関係ないように感じますが…。
参考まで(≧∇≦)
+4
-0
-
58. 匿名 2017/07/18(火) 21:26:08
耳コピで、ポップス系はだいたい弾けてます。+3
-0
-
59. 匿名 2017/07/18(火) 21:29:06
>>46簡単アレンジ弾いただけで、別れの曲弾けるって言わないでほしい…。+7
-8
-
60. 匿名 2017/07/18(火) 22:03:35
私も約20年ぶりに・・・
子どもがピアノを習っているので、小学校に行っている間に教本を借りて弾いています(笑)
指が全然動かなくなっていますが、簡単な曲でも弾けるようになると嬉しくなりますよね~♪+6
-0
-
61. 匿名 2017/07/18(火) 22:10:49
ショパンのエチュード弾けるようになりたいーーー+5
-0
-
62. 匿名 2017/07/18(火) 22:14:13
中2まで習ってて、その後は気が向いたときに覚えてる曲だけちょっと弾く程度でした。
今の彼が音楽家一族なので必死にピアノ練習中です…ピアノピースなどの楽譜を買って練習してますが、やはりブランクが10年以上あるとツラいです。+3
-0
-
63. 匿名 2017/07/18(火) 22:21:34
20年近くのブランク。
まずはハノンとバッハのインベンションで全く動かなくなった指を動かす練習から始めてブルグミュラー25→18の中から好きな曲を数曲。ソナチネも簡単な曲から少しずつ練習。
最初は情けなくなるくらい全く弾けなくなってたけど楽しくて毎日練習して1年たったけど今はシベリウスにチャレンジしてる。一生弾いていきたい。+6
-0
-
64. 匿名 2017/07/18(火) 22:22:37
4才くらいからエレクトーン習って
ピアノ教室ではツェルニーと赤いテキストのトンプソンだった。
歌はソルフェージュ
クラシックの基本だと思うけど、当時は
あまり楽しいって感じはなくて。
大人になってかなり好きになった。
ピアノ自体が芸術品だから、見るだけで
癒される
+3
-0
-
65. 匿名 2017/07/18(火) 22:52:04
私は幼稚園から小学6年ぐらいまでいい加減に習ってたんですが、小室さん全盛期ぐらいからまた独学で始めています…年齢バレるけど。練習を適当にするとやっぱりうまくなりませんね(笑)
ハノンで指ならしして、子犬のワルツでつまずいています(;^ω^)
憧れはショパンのエオリアンハープです。
どうして同じところで間違うのか…不思議です。
ピアノ弾いてて大事だなって思うのは、脱力のポイントをどこでつくるかと指の独立を常に保つことだと思います。腕の重みや重力を第3関節で感じるように意識しながら今は練習してるんですが、難しい。。。
+4
-0
-
66. 匿名 2017/07/18(火) 23:01:34
私も小さい時やってて、大人になってまた始めました!電子ピアノで自分の好きな曲を弾いているので楽しく、毎日続いています(^^)
なるべくyoutubeなどでその楽譜の動画があるものを弾くようにしています。分からないところは動画をなんども聞いています。+5
-0
-
67. 匿名 2017/07/18(火) 23:02:21
これ、オススメです。
本物(?)のハノンをちょっと優しくしたものでやりやすいと思います。
本物のハノンは、紫のバーナムの後だとまだまだ苦労すると思うな…
紫→オレンジ→ピンクくらいをやってからなら大丈夫だと思うけど…+6
-0
-
68. 匿名 2017/07/18(火) 23:12:50
>>65
素晴らしい。ピアノ講師ですが、全ては脱力にかかっていると思う。音楽的にもテクニック的にも。そのためにはやはりアコースティックピアノで練習するべきかなと思います。最終的には耳で音を聞いて判断なので。+3
-0
-
69. 匿名 2017/07/18(火) 23:17:46
私も十数年ぶりに急に弾きたい曲が出来て再開したら、楽譜が読めなくなってた。
絶対音感まではいかないかもしれないけどCDとかで耳コピが正確に出来てたのに、いつの間にか半音ずれて聞こえるようになってたことに気が付いた。すごいショックでした。
ぱっと見て理解できない所は全部ドレミを書いて、指番号も書いて真っ黒の楽譜で練習しました。
練習してしばらく経つと感覚を取り戻して音も正確にまた聴こえるようになり、楽譜も見てわかるように戻りました。
子供の時は先生にいじめられてつらくてやめたので、人に習うのはこわくてもうできません。
YouTubeが私の先生です。+2
-0
-
70. 匿名 2017/07/18(火) 23:27:12
>>65
素晴らしい。ピアノ講師ですが、全ては脱力にかかっていると思う。音楽的にもテクニック的にも。そのためにはやはりアコースティックピアノで練習するべきかなと思います。最終的には耳で音を聞いて判断なので。+0
-0
-
71. 匿名 2017/07/18(火) 23:37:27
どの指でひいたらいいか分からない。
指くぐらすタイミングとか。+7
-0
-
72. 匿名 2017/07/18(火) 23:52:04
+12
-0
-
73. 匿名 2017/07/18(火) 23:58:48
ハノンとバッハ(シンフォニアと平均律)インベンションから入って、3声以上を練習したら良いみたいです。
ハノンは脱力を意識して、苦手なところを重点的に。メトロノームを使って、毎日少しずつでもかなり力が付きました。
バッハは音楽的にも優れてますし、右手と左手を同じように複雑に動かすので、指の練習にも最適です。
ベートーベンやモーツァルトは、チェルニー練習曲がかなり有効らしいですが、ショパンに関しては、それほど効果がないそうです。
ショパンが上手くなりたいなら、バッハを練習したら良いみたいです。指回しとか、勉強になりました。
実際、ショパンも普段から自分の曲よりバッハの曲ばかり熱心に練習していたそうです。
クラマビューローも、トリルやオクターブがきついですが、短いですし、ピアニストがアンコールに弾いたりもするようです。
練習は単調でつまらないけど、ある時、弾けなかった所がいつの間にかスッと弾けるようになってたりするので、継続は力なりです。+2
-0
-
74. 匿名 2017/07/19(水) 00:11:43
youtubeおすすめ!!
楽譜読めないので、「曲名(英語)+tutorial」で検索してこういうブロックが降ってくる動画で練習しました。
動画を1音1音止めて、鍵盤の位置を覚えるって感じで。
それで月光とかクラシック3曲1カ月で弾けるようになった。
もちろんより滑らかに余裕を持って弾けるように日々練習だけど、とりあえず自分の好きな曲を弾けるようになりたいのであればオススメです。
クラシック以外にもジャズとかジブリとかJPOPも有名な曲は大抵ある。
まあ楽譜読めないとこは進化してないから邪道ですが。+8
-1
-
75. 匿名 2017/07/19(水) 01:38:58
小さい頃習っていて、子供を産んでからまた弾き始めました。当時から譜読みが苦手でドレミ書いちゃってたので、今は譜読みから。書かなくても読めるように出来るだけ何度も同じ楽譜を読んでみてる。ヘ音記号は特に苦手。+4
-0
-
76. 匿名 2017/07/19(水) 05:09:16
一応2年やったけど、猫ふんじゃったにすら到達せず、譜面読めない指づかいナニソレ当時の練習曲も全部忘れた状態から始めた…けどトピ違いかな??
お手本演奏あり、光のガイドありのキーボードを購入してやり始めた
フォルテなどに気を使う余裕もなく、音階に合わせて鍵盤を抑えるだけ
お手本と大違い…
でも、月光と人形の夢と目覚め、愛の夢(恐らく素人用簡単バージョン)などは一通り弾けるようになった
現在は事情で手放したので、iPhoneのGarageBandで耳コピで色んな曲を弾いてる
画面が小さいから大変だし、物理キーボードのほうが制御しやすいからまた買い直したいなあ+1
-0
-
77. 匿名 2017/07/19(水) 08:10:33
最初は楽譜全くわからなくて、♯と♭も理解できてないほどでしたが
どうしても弾きたくて…別れの曲に挑戦しました。簡単アレンジされてない方
楽譜を読むというより、ダンスみたいに指の動きを繰り返し覚えて、バイト代で電子ピアノ買って、バイト終わって夜な夜な練習した二十代…
三十代の今では、すっかり弾けなくなって悔しい
+2
-0
-
78. 匿名 2017/07/19(水) 08:13:02
>>72
これ、助かる笑笑
楽譜読めず耳で覚えた曲しか弾けないから+5
-0
-
79. 匿名 2017/07/19(水) 11:06:05
子供のころ15年間習ってて、自分が子供生んで子供といっしょにまたひきはじめた。最初は独学だったけど、先生に習い始めて今10年目。ショパンのエチュードやリストの超絶技巧などひいてます。何も目指してないけど。+1
-1
-
80. 匿名 2017/07/19(水) 11:26:31
リズムを読むのが苦手で手で拍子とりながら、タァンタタンタン♪みたいなのやりつつゆっくりしか読めない。知ってる曲ならそんなことしなくていいからすぐ弾けるようになる。こんなんだからなかなか楽譜から曲を読み取れないのかな。+2
-0
-
81. 匿名 2017/07/19(水) 14:40:38
うちの子供が独学でピアノを弾いてます。というか、うちにピアノがないのに弾けるようになり、卒業式の伴奏までやらせてもらいました。
よくよく聞くと、小さいキーボードで片手ずつ練習してたようです。伴奏が決まってから慌ててピアノと変わらないような電子ピアノを買いました。
それなりに勉強ができるし知識を得るとこが好きなので出来るようになったのかな。
ちなみに母親の私は全く弾けませんし楽譜もほぼ読めません。+0
-0
-
82. 匿名 2017/07/19(水) 17:57:04
譜読みのアプリで復習してますよ。スキマ時間の積み重ねで思い出したい。+0
-0
-
83. 匿名 2017/07/19(水) 18:29:47
ひたすら、弾きたい・好きな曲のスコアとにらめっこで
コツコツ、少しずつ仕上げていきました。
ショパンのノクターンとか
ピアノレッスン(映画)の曲は弾けるようになりました!
+0
-0
-
84. 匿名 2017/07/19(水) 18:37:00
>>81
凄いと思う。ピアノ凄く好きなんだと思う。+1
-0
-
85. 匿名 2017/07/19(水) 19:37:07
>>84
ありがとうございます。+0
-0
-
86. 匿名 2017/07/29(土) 21:03:44
ひたすら練習です。英雄ポロネーズやってます。我ながら無謀過ぎます。。でも練習です…その曲を弾き込むのみです+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する