-
1. 匿名 2017/07/18(火) 16:51:23
2歳になり、自我が芽生えああしてこうして、と泣いて訴えてくる場面が増えてイライラしてしまいます。皆さんは子供の我儘などはどこまで聞き入れていますか?
今日は動物のDVDを見たいと持ってきたのでつけたら、アンパンマン!!と騒ぎ泣き出しました。自分で見るって持ってきたんでしょ、見てて。と、今回は私も余裕がなく意地になってしまい聞き入れませんでした。
皆さんの体験談や子供との約束事など、いろいろなお話聞かせてください!
+139
-8
-
2. 匿名 2017/07/18(火) 16:52:48
1度目の「買って買って〜」は目を瞑るが
2度目は許さない+32
-20
-
3. 匿名 2017/07/18(火) 16:53:16
+64
-2
-
4. 匿名 2017/07/18(火) 16:53:18
小学五年生の息子が「iPhoneほしい」
かれこれ3年近く言い続けてる
そろそろいいかな+
いいや、まだ早い−
+14
-528
-
5. 匿名 2017/07/18(火) 16:53:54
>>4
キッズケータイでよし+284
-2
-
6. 匿名 2017/07/18(火) 16:54:02
そろそろスマホケース変えなくちゃ。+3
-23
-
7. 匿名 2017/07/18(火) 16:54:08
ぐずる場合は顔面にアンパンチ+18
-59
-
8. 匿名 2017/07/18(火) 16:54:08
だめなものはだめって言ってる。+191
-2
-
9. 匿名 2017/07/18(火) 16:54:18
まともに取り合ってるとこっちがおかしくなるから、はいはい~ってスルーしてる。
2歳児を人間扱いするほうが無理。+282
-10
-
10. 匿名 2017/07/18(火) 16:54:34 ID:goyitFStnp
イヤイヤ期だからしょうがない時期かもしれませんね+130
-4
-
11. 匿名 2017/07/18(火) 16:54:50
>>1
わかる!
そして子供が寝てから、どうして自分も意地はってしまうのか...と思うよね。うんうん聞いててもキリがないとも思うけど+221
-4
-
12. 匿名 2017/07/18(火) 16:55:02
あまり聞き入れません
甘やかすのは旦那や祖父母がやってくれるので私は厳しめ+152
-3
-
13. 匿名 2017/07/18(火) 16:55:18
私あんらめんどくさいのでいっそこの機会にDVDの操作方法を教えたい。
でも2才じゃ難しいか。
もうちょっと大きくなったら大人より色々覚えるんだけどねぇ。+11
-6
-
14. 匿名 2017/07/18(火) 16:55:39
アンパンマンにもカバ出てくるけどね+74
-2
-
15. 匿名 2017/07/18(火) 16:55:39
可愛いけど憎たらしいしイライラする。
3分でいいから黙っててくれよと思う。
+221
-1
-
16. 匿名 2017/07/18(火) 16:56:42
>>1
うちももうすぐ2歳!
しゃべれる言葉が少ないせいか、言える言葉を全部言うもんだから、アンパンマン見る!いないいないばあ見る!どっちだよ!ってよくあります。
言えないだけなので、好きな方にさせますよ。+83
-2
-
17. 匿名 2017/07/18(火) 16:56:49
>>14
私もそうやって言いくるめるタイプだわw+8
-5
-
18. 匿名 2017/07/18(火) 16:56:55
言うこと聞かなすぎて、わたしも一緒に泣きます+20
-0
-
19. 匿名 2017/07/18(火) 16:56:56
一次反抗期3歳児のギャン泣きをBGMに家事してます。
こればかりは慣れかなぁ。+151
-2
-
20. 匿名 2017/07/18(火) 16:56:57
我儘という時点で基本的に聞かないけれど、理由は一応聞く。
+6
-1
-
21. 匿名 2017/07/18(火) 16:57:26
先ほど2歳の娘が主の子供と同じような状況になってたので「これでいいの?こっち?」と探るのをやめて全力低い低い(高い高いの逆バージョン)をしたりこしょぐりしまくって気をそらせてた所です。
しんどいですね…。+78
-4
-
22. 匿名 2017/07/18(火) 16:58:03
>>4
小学生でスマホ持たせてもろくな事ない。
知らない土地の子とラインで友達になったり、勝手に知らない子にラインのアカウント回されたりという心配事が沢山あったよ。
もちろんイジメまがいのことも。
+120
-0
-
23. 匿名 2017/07/18(火) 16:58:13
うちは2才くらいからゴネレば我が儘が通ると思うな‼って事で、こんこんと言い聞かせた。
ただ、こちら側の都合じゃなくて、「これはこうだからダメだよ」ってね。
よくある「○○に怒られるからダメだよ」は絶対に使わなかった。+120
-9
-
24. 匿名 2017/07/18(火) 16:58:26
ある程度は我慢させる
なんでも聞き入れる事は出来ない
主さんの件だと
DVDを見たい→聞き入れる
これが見たい→聞き入れる
やっぱりこっちが見たい→忠告して聞き入れる
やっぱりあっちがいい(2回目)→聞き入れない
って感じにしてました
我慢させて可哀想かなぁと思う事もあったけど
あんまり我慢させずに小学生になった子供のお友達は 今になって我慢がきかず本人がしんどそうです
我慢って 訓練しないと身につかない…+123
-4
-
25. 匿名 2017/07/18(火) 16:58:35
こどもって賢いから、親がどこまで自分の言うこと聞いてくれるか試してるのかもね
感覚的にわがままが過ぎると感じたときはダメって突っぱねていいと思う+111
-0
-
26. 匿名 2017/07/18(火) 16:58:39
大人の自分も「あっ、やっぱりこれじゃないわ」って心変わりする事あるからなぁ+65
-4
-
27. 匿名 2017/07/18(火) 16:59:21
何に対してギャン泣きしているか分からないので、とりあえず無視。だって何言ってもイヤイヤ!なんだもん。
こっちだって人間なんですけど。+90
-2
-
28. 匿名 2017/07/18(火) 16:59:40
家でこれ見たいとかあれやりたいは聞く
スーパーでパンマンの菓子も買うけど
ご飯作ってこれはイヤってされても
食べるまで粘る
+8
-2
-
29. 匿名 2017/07/18(火) 16:59:41
>>9
えっ?
ほんとに?
人間扱いしないってこと?+5
-26
-
30. 匿名 2017/07/18(火) 17:00:25
自分のその時の心の余裕次第で聞き入れたり聞き入れなかったりしてしまう。+74
-3
-
31. 匿名 2017/07/18(火) 17:00:47
DVDの場合は小学生でも多々あります。
車の運転中に言われると困る。
そういう場合は、母の私がこのDVD何回見ても面白い!次どうなるか知ってる?もうすぐ面白いシーンだよねーなどと上手い事言って回避してきました。
それでもダメな時は面倒くさいから変える。+23
-1
-
32. 匿名 2017/07/18(火) 17:01:00
>>13
ディスクの出し入れ、リモコン操作くらいは親の真似してできるよ
DVDも自分の好きなものわかるし、
ただ、ディスクは傷つくから、HDDの再生の仕方をマスターさせたい+10
-3
-
33. 匿名 2017/07/18(火) 17:01:50
こっちも人間だもんね、自分が決めたルール通りに毎回穏やかな育児ができればいいんだけど、なかなか理想通りにはいかない+51
-0
-
34. 匿名 2017/07/18(火) 17:02:47
臨機応変ほど難しいものはないですよね。泣いてもわめいても、とりあえず目は離さずに放っておきます。
どこまでわあわあ言うか根比べですね。+16
-1
-
35. 匿名 2017/07/18(火) 17:03:06
第2次の反抗期の今、ルールを守ってるか、筋が通ってるかをポイントにしてる。
前に似たようなものを買ったのに飽きてたり大切にしてなかったらアウト
宿題してなかったり夜更かししてるようだったらアウト
その年齢に合った生活をきちんとして、家のルールを守ってるなら与えてる。+21
-0
-
36. 匿名 2017/07/18(火) 17:05:09
パート店員ですが、
幼稚園帰りに、いつも店に寄る男のコ、
お菓子を買って買ってと騒いでる。
ママさんは るさいんだよ!オマエは!黙れ!って怒ってる。
レジに来る時には、泣きながらお菓子を持って来て懇願してる…。
ママさん、2つもかよ⁉とか言いながら、
結局買ってる。それ殆ど毎日。
これは泣けばどうにかなると学んでると思う…。+173
-5
-
37. 匿名 2017/07/18(火) 17:09:46
>>29
9さんじゃないけど、人間扱いしないっていうか大人と同じだと考えないって事なのかな…と思いました+26
-0
-
38. 匿名 2017/07/18(火) 17:10:29
お母さん方大変。。
冬に産まれてくるけど、なんかブルーになります。。+22
-6
-
39. 匿名 2017/07/18(火) 17:12:04
私も同じく悩んでました!
聞き入れすぎて甘やかす結果ワガママになったらどうしようかと。
どこまで聞いてあげて良いのか、また制限して時には叱るくらい聞き入れない時を増やした方が悩みます(^_^;)
でも最近強烈で泣いてもたまにしばらく放っておいてしまいます+28
-0
-
40. 匿名 2017/07/18(火) 17:13:10
まだ言っても聞かないからつらいよね…+19
-0
-
41. 匿名 2017/07/18(火) 17:13:19
みう本当に分かりすぎて…(´ω`)
子供が嫌だと言えば言うほどこっちも意地になってダメなものはダメ!!と言ってしまう。
もう少し上手に流せないかといつも自問自答。+13
-6
-
42. 匿名 2017/07/18(火) 17:13:33
>>38
我が儘を言って手を焼く毎日だけど、それでも耐えられるかお釣りがくるくらい我が子はかわいいよ!
はたから見て大変そうだと感じるかもしれないけど、大丈夫、心を無にするという術を身に付けるから。+25
-2
-
43. 匿名 2017/07/18(火) 17:14:11
>>41
みう…もうです。
私の指にスマホが付いてこない。+42
-1
-
44. 匿名 2017/07/18(火) 17:14:38
>>13
1歳のうちの子は録画一覧表出して再生しますよ
大人の行動良く見ててびっくりします。(1番上にEテレ録画があります)
テレビの電源が切れていたら点ける事はできませんが+7
-4
-
45. 匿名 2017/07/18(火) 17:18:17
これが良い 受け入れる
やっぱりこっちが良い 確認して受け入れる
あー、やっぱりこっちが良かった 受け入れない
こうならない為に日頃から1番目の段階でじっくり決めさせてる。
試されてるのかな?からかわれてるのかな?って思う時もある。
4歳。+28
-2
-
46. 匿名 2017/07/18(火) 17:19:02
>>36
単純に、幼稚園に子供を預けてる間に買い物したらいいのに…と思った。
仕事とかの用事で難しいのかもしれないけど。+7
-13
-
47. 匿名 2017/07/18(火) 17:19:15
味噌汁をスプーンで飲みたがる→スプーンを与える→ママが飲ませて!→飲ませる→自分でしたかったのにー!!と大泣き。
普段は全くと言って良いほど泣いたりグズったりしないのに、食事中は本当にグズグズ。+60
-0
-
48. 匿名 2017/07/18(火) 17:20:39
めちゃタイムリーなトピックです。
うちも現在2歳の息子がいてイライラしっぱなしです。
なんでも自分でやりたいと泣き、スーパーでほしいものをダメと言うと癇癪起こして泣きわめき、その場に寝転がって抵抗したり…。回りの人の目が物凄く辛い。
後、例えば大好きなバナナを食べるとき、バナナの形まるごと渡さないと嫌と泣きわめいたり…。
自我が強すぎて本当に毎日辛いですが、やっぱりコレがイヤイヤ期と言うものなんですかね。+83
-0
-
49. 匿名 2017/07/18(火) 17:21:00
子供の性格にもよるような…
ダメなものはダメです!!
上の子→グチグチ言うけど最後は聞き入れる。
下の子→ダ…と、ダメを言い終わる前に家だろうが道路だろうがお構いなしに突っ伏せて大泣き。周りの目が痛いこと痛いこと。どうしたらいいんだろうか。+58
-0
-
50. 匿名 2017/07/18(火) 17:22:54
>>48
すっごく分かります!!
丸ごと渡さないとスイッチオン。+9
-1
-
51. 匿名 2017/07/18(火) 17:28:14
うちは5歳と3歳の姉妹でケンカするもんだから、これがまた大変。最初は仲裁に入ってたけど、最近は(助けてと訴えない限り)二人におまかせ。
案外次女の方が強くて毎回やられっぱなしの長女…可哀相だけど、多少兄弟喧嘩は必要だと思っているので家事しながら見守っている。
長女よ、負けるな。+23
-2
-
52. 匿名 2017/07/18(火) 17:29:13
4歳の姪っ子がすごくワガママ。
親が欲しい物は何でも買い与え、部屋はオモチャやぬいぐるみで溢れかえっている。
同じようなオモチャが何個もあり、大事にしない。
泣けば済むと思ってる。
親は泣かせないようにと何でも言うことを聞く。
それでは子どもが成長しない。
でもこれが甘やかされて育った結果。
たまにうちで預かるんだけど、同い年の娘とオモチャの貸し借りも出来ないしワガママ放題。
テレビが見たい、ゲームがしたい、公園に行きたいと、次から次へとコロコロ要求が変わります。
振り回されないようしていますが。
やっぱりある程度の我慢はさせないと将来が心配ですよね。
DVDでも、これが終わってから次のにしようなどと口で言い聞かせてみた方がいいかも。
最初は大変ですが絶対に子どもの為になります。+35
-3
-
53. 匿名 2017/07/18(火) 17:32:09
甥っ子の弟生まれたときに「○○(弟)置いてく!(両親と自分の)三人で暮らす!」て言ってて子供って人間の汚い部分が見えるよなぁと思った
私には子供嫌いだから無理だろうなぁ…+7
-18
-
54. 匿名 2017/07/18(火) 17:32:47
うちも同じで、アンパンマン再生すればドラえもんって騒ぐ。最近はしまじろうもレパートリーに増えてきた。
本人もどれが観たいのかわけわかんなくなってる笑
+33
-0
-
55. 匿名 2017/07/18(火) 17:34:38
48さん
分かります!食べやすいようにと思ってパンをちぎってあげたらこの世の終わりのように泣きわめき手がつけられなかったり…そのままが良かったんだろうけど。よかれと思ってしたことが逆効果多々あります+62
-1
-
56. 匿名 2017/07/18(火) 17:35:35
私子供のとき突っ伏して物ねだったこととかないなぁ
親とかもう鬼なんじゃないかってレベルで怖かったし
ワガママしなさ過ぎて残念な大人になっちゃったのかな+25
-3
-
57. 匿名 2017/07/18(火) 17:36:07
うちはイヤイヤ期で心変わりしやすい年齢の時は どっちつかずでグズるなら全く違う遊びや 違う物やおもちゃで誘導してみるかな うちの場合 男の子だから車とかの絵本やおもちゃ持ってきて一緒に見たり遊んでみたり どうしてもDVDがいいって言ってアンパンマンか違う番組かでグズるなら 本かおもちゃ持ってきて見てたDVDは変えずに 動物のが見たいと言うなら動物のぬいぐるみとか持ってきて ほらぁ〇〇だよ〜とかアンパンマンならアンパンマンだよーっておもちゃやぬいぐるみで誤魔化してる。 子供は一瞬「?」状態だけど上手く行けばそっちに意識いったりする。
+3
-4
-
58. 匿名 2017/07/18(火) 17:37:23
悪魔の3歳児とはよく言ったもので、連日の暑さも相まってイライラしっぱなし。子どもと同じ土俵に立ってはダメ、関係のないもので釣るのはダメ、とにかく共感してあげることが大事。分かっていても、そこまで人間が出来ていないせいかなかなか出来ません…公共の場でのイタズラなど、とにかくダメなものはダメ!としか言えないし、後はもう幼稚園で集団生活に入ったり成長を待つしかないのかなぁと。ダメな母親です…
+38
-1
-
59. 匿名 2017/07/18(火) 17:37:40
みなさん大変ですね。+8
-1
-
60. 匿名 2017/07/18(火) 17:38:15
>>38
冬の方がいいよ、正解。+1
-4
-
61. 匿名 2017/07/18(火) 17:38:34
膝蹴りから掌底ラッシュからのアームロックでよくね?+4
-11
-
62. 匿名 2017/07/18(火) 17:39:28
2歳のワガママはかなり受け入れてたと思う。範囲も可愛いもので。今四年生、ダメなことはきつく言ってる。+20
-1
-
63. 匿名 2017/07/18(火) 17:43:44
もうすぐ3歳の男の子です。下の子が生まれて赤ちゃん返り&最近急激に喋るようになって我儘も反抗も増えました。同じ土俵に立って戦うとこっちの精神衛生上よくないので諦めておやつあげちゃったりしてます。それでもややこしいこといっぱいあってもうめんどくさい。+32
-1
-
64. 匿名 2017/07/18(火) 17:46:07
>>56
私も甘えられなくて残念な成長を遂げました
甘えるのも必要ですね+15
-1
-
65. 匿名 2017/07/18(火) 17:47:29
>>53
それは至極まっとうな事だと思ったけど?皆が産まれたばかりの赤ちゃんばかり気にかけて、自分は置いてかれたような寂しい気持ちになる。だから弟、妹要らない!って流れはよく聞くけどなぁ。
でもその後は親のフォローなり周りのフォローで要らない→可愛い妹、弟になってくのかなと…+17
-2
-
66. 匿名 2017/07/18(火) 17:50:48
体験談とかその家庭でやってる事を書くトピじゃないのかしら…マイナスつける理由がわからない 書き込んで損した気分 子供だって個性あるのだから絶対こうすればいいって話はないのに…+3
-6
-
67. 匿名 2017/07/18(火) 17:51:37
4,3歳がいます。
泣き出したら私のスイッチが入り、どう喚こうが屈しません。そのお陰か、我慢は出来るようになりました。
我慢のさせ過ぎは良くないので、お菓子は時々自分都合で買ってますが(笑)
兄弟喧嘩は「ママには関係ない、話し合って決めて」と言っています。上の子が話しを上手くまとめて、解決してるので今のところ楽になりました(* ´ ˘ ` *)+22
-0
-
68. 匿名 2017/07/18(火) 17:54:51
>>9
ひどい。2歳児だって、喜怒哀楽あるし、覚えてはいないとおもうけど、意思はある。
意思があるから、思うようにいかない現実にイライラして癇癪をおこすんでしょ。
言葉が通じない、いうこときかない、から、スルーするって
思春期にしっぺ返しきそうだよ、あなた。+5
-24
-
69. 匿名 2017/07/18(火) 17:59:25
わがままは何でも聞いてあげてほしい
今はわからなくてもいつか必ず幸せな気持ちや自分が愛されてる事に気づく
それはその人を支える自信に繋がる
自己肯定感は大切です
+3
-26
-
70. 匿名 2017/07/18(火) 18:00:14
トピズレだけど
みんな小さいときからテレビとかDVDみせてるもんなんだね、、
+3
-13
-
71. 匿名 2017/07/18(火) 18:00:29
>>9
ガルちゃんって子ども叩くっ別録りでも多かったから、こういう人も多そう。+4
-5
-
72. 匿名 2017/07/18(火) 18:12:02
そういうのはずっと無視、何がなんでも無視し続ければ自然と黙るよー+4
-6
-
73. 匿名 2017/07/18(火) 18:15:58
3歳までがどんなに大切か。
わがままだめ、我慢 、無視とか、人間扱いしないとか‥ひどすぎる。+3
-21
-
74. 匿名 2017/07/18(火) 18:29:48
>>68
さぞかし育てやすい子をお持ちだったんでしょうね…
癇癪強い子持ちだとある程度スルーしなきゃ頭おかしくなるよ
こっちも人間なんでね+45
-3
-
75. 匿名 2017/07/18(火) 18:32:54
あまり聞き入れない派。自分の希望を通したいなら泣かないで言葉で交渉してね!みたいなスタンス。2歳児でも自分なりに言うよ。一生懸命に話してるうちにぐずるのを忘れることが多い。
+32
-1
-
76. 匿名 2017/07/18(火) 18:34:37
2歳は言葉覚えてきたけど上手く伝えられず自分にイライラして八つ当たりされるよねー。お風呂入るって言ってんのに、入らない!って言って繰り返したり。今思えば、この遊びのキリがいいとこで行くわって気持ちだったんだろうなと思う。泣き叫ばれたらそんな風に考える余裕なくなるんだよなー。やり直したいよ育児。+32
-0
-
77. 匿名 2017/07/18(火) 18:39:04
とりあえず抱っこする。+13
-0
-
78. 匿名 2017/07/18(火) 18:50:42
>>1
わかります!2歳前の娘が
アンパンマンって言うからつけたら
いないいないばあ、またアンパンマンの繰り返しで
イライラするからはじめは消してました。
アンパンマン今ネンネしてる、とか
どっちか一つ!順番!っていうとわかってくれるようになりました。
キリがないのでワガママは適当に自分で線引きしてます。
ただあの時はよかったのに、なんで今日はダメ?
ってならないようにだけ気をつけます。+10
-0
-
79. 匿名 2017/07/18(火) 18:54:48
まだ遊びたい!とか
これは嫌こっちがいい!とかは
延々付き合ってた。
ただお友達のおもちゃを
奪い取ったりとか、
順番守らないのは叱ってた。
まだ理解は出来てなかったけどね。+14
-0
-
80. 匿名 2017/07/18(火) 18:58:30
>>69
そんなの理想だよ
イトコが育児本読んだり勉強会行ったりして姪っ子がそんな感じで育ったけど
自己肯定感が強過ぎて扱いにくいったらない
お友達とも上手くやれない
他の子が まあ仕方ないかって切り替えてる所が全然切り替えられない
もう高学年だけど少しの我慢でグズグズ泣く
本人はとってもとっても我慢してるつもり
確かに人に意地悪とかしないし素直なんだけど…
私や夫、同世代のお友達みたいに 自分の願いを叶えない存在を嫌ってて
世の中は敵だらけ!って思ってる+26
-2
-
81. 匿名 2017/07/18(火) 18:59:45
>>80
すみません
姪っ子ではなくて
イトコの子供です+3
-4
-
82. 匿名 2017/07/18(火) 19:01:08
>>68
癇癪ひどい子はある程度ほっといてあげる、というのも必要なんですよ。ひとりで冷静に考える時間を与えるために。本人も泣いて騒いでるうちに、泣いてる意味が分からなくなってることも多いので(笑)そういう状態の子をしかったり諭したりしても全く届かないんです。
スルーって言っても、完全無視ではなくそばで見守って、他の時にはきちんと向き合ってると思いますよ。
しっぺ返しが来る!とかそんなオーバーな話でもないと思います^_^;+30
-1
-
83. 匿名 2017/07/18(火) 19:52:59
ダメなものはダメ、で絶対折れなかった。そのせいかあんまり長々グズるようなことはなく、爆泣きしてケロッとしてた。
小学生の今もアッサリした子どもたち。お菓子もオモチャもそうたびたび欲しがらない。要求してくる時はよっぽどなので、スッと聞き入れてる。+2
-1
-
84. 匿名 2017/07/18(火) 19:56:38
「買って買ってウワーン!!!」←買い物完了してなくても抱えて帰る。
「こんなの食べたくないウワーン!!!」←代替え品は出さず、食おうが食うまいがしばらく放っておく。
基本取り合わないけど、たまにフォローしたり。
高学年の今も当時の片鱗が見え隠れする瞬間はあるけど、自分のスタンスはあまり変えてません。(それが良いのか悪いのか分からないけど…)
イヤイヤ期辛いけど、母ちゃんも嫌な時はイヤイヤ言っても良いんじゃないかと思う。
頑張りましょ?+20
-0
-
85. 匿名 2017/07/18(火) 20:03:03
4歳児。
子どもと自分二人の時は、遊びや抱っこなどのコミュニケーション系の事は出来るだけ子供の望みに応えられるように頑張る。
買い物などはお菓子は100円以内のもの一個だけなど条件付き。おもちゃは殆ど買わない。
お友達や家族以外の人と一緒の時にグズって人に当り散らしたり、人に迷惑をかけるような事をした時、もしくは親相手でも叩いたりしてきた時は厳しく叱って三回叱られるような事したら泣いても叫んでもどんなに遠い場所でも担いで帰る。
ていう基本方針はある。
+6
-0
-
86. 匿名 2017/07/18(火) 20:04:53
トピ主です。
仲間がたくさんいて気持ちの共感が出来てとても嬉しいです(>_<)
ただの我儘なのか、甘えているだけなのか…その時の自分の気分で対応を変えちゃいけないとわかっていても気持ちがついていかない時があります。
秋には2人目が生まれるのでイライラせずに過ごせたらいいなと思います( ;∀;)
+10
-1
-
87. 匿名 2017/07/18(火) 20:13:03
1歳10ヵ月の娘がイヤイヤ言い出したけど、知恵をつけてきてるのもわかるし、こっちの顔色をかなり見て私の反応を試してるのもよくわかる。
言いすぎたのかな、やり過ぎたのかなって思うこともあるけど何が正解かわからない。
子供ってケロっとしてるもんだと思ってたけど結構執念深く覚えてるしなぁ。+21
-1
-
88. 匿名 2017/07/18(火) 20:13:12
ついこの前、5歳のうちの娘と同じく5歳の妹の娘と一緒に映画を見に行った。
うちの娘が、ポップコーンのバケツが欲しいと言ったが、以前に某遊園地でも買ったものがあるので今回は買えないよ。ポップコーンだけ買おうね。と言ったらアッサリ引き下がったのに対し、妹の娘は買って買ってと泣き叫び、結局妹は買う。
映画が終わった後にも、妹の娘は一目散にグッズ売り場へ走って行き、買って買って攻撃。
妹はというと、安いやつにして!と。
そうじゃないだろ…。
結局シールや下敷きを買い与える。
甘やかしすぎだろ…とドン引きしました。
+7
-11
-
89. 匿名 2017/07/18(火) 20:16:53
3才近く。いつも同じクオリティやハードルで接せられないなあ。感情的になりたくないけど、難しい~。きっちりできたら気持ちいいけど。+6
-0
-
90. 匿名 2017/07/18(火) 20:20:46
2歳の子がいて、まさに今日イライラしまくりでした!
みなさんのコメント参考になります!!
可愛いのに、大好きなのに、なぜこんなにイライラするのかさせるのか。。+16
-0
-
91. 匿名 2017/07/18(火) 20:42:52
今年の冬出産予定
ワガママをあまり言わなかった私達兄妹
母にもどんな子育てしたか聞きたい+4
-0
-
92. 匿名 2017/07/18(火) 21:19:02
育て易い子の親がなんか言ってる。
+16
-0
-
93. 匿名 2017/07/18(火) 21:55:17
正しく今日、おもちゃ箱に入りきらないおもちゃを捨てさせました。
3歳の息子だけど、新しいオモチャが欲しい時には一つ捨てると教えました。
小さいけど本人は、3歳なりに考えています。
我儘も可愛いのは限度がある。+13
-4
-
94. 匿名 2017/07/18(火) 22:10:26
ママ友は3歳の子のいいなり。
一緒に買い物に行ったとき、ことごとく子どもが入りたがる店に入っては「もう何も買わないよ」と言いながら何かしら買って出てくる。
うちはダメなものはダメなので、同じく3歳の娘と店の外で何度も待ちました。
それ以来、もうそのママ友と買い物は行かないようにしようと決めました。+20
-0
-
95. 匿名 2017/07/18(火) 22:12:48
本当タイムリー!
三連休、スカイツリーでトーマスのイベントがあるからたまたま関西から帰省してたタイミングでトーマス大好きな息子を連れて行ったのに展望台で急にいやだいやだの大絶叫が発動。
きっかけは抱っこから一瞬下ろしたことが原因。
結局トーマス食べない!!お家帰る!!!の一点張りだったのでコラボカフェに並んで居たけど列を抜けてトーマスのイベントやってる最上階にもいかずとんぼ返りしてきました…
帰りにトーマス見たかったってまた泣きだしたけど、帰る前に何回も何回も本人に聞いたけど嫌だ!見ない!帰る!のオンパレードだったので…
私は登ったら機嫌変わるかもしれないしせっかくだから行ってもよかったなぁ…と思いましたが主人の意向もあるので帰ったけどこういう考えが舐められる原因なんでしょうね。
さっきも夕飯食べない!!となったので結局今夜は水だけです。反省するときはするのに明日の朝はどうなってるんだろう
+16
-1
-
96. 匿名 2017/07/18(火) 22:15:06
突然来たイヤイヤ期に本当にイライラして、叩かれたら叩き返す(もちろんこうやってやられたら痛いんだよと、手加減して)、感情的になって怒ってたら母親に“何歳の子相手に怒ってるの”って言われてハッとした。
それからは少し余裕が出て、だめなことはだめで冷静に淡々と話して注意を繰り返してる。人にやったらいけないこと、娘が友達にされたら嫌なことはちゃんとだめって言い聞かせてる。
もうアンパンがいいだの、お母さんと一緒がいいだのはある程度付き合う!+9
-0
-
97. 匿名 2017/07/18(火) 22:27:58
>>86
姉が泣くと大変だからとすぐお菓子やジュースで泣きやませたりする。うちの子とオモチャ取り合いになるとうちの子に姉が「譲ってちょうだい」と頼んでくる(笑)
でも姉の子も保育園ではワガママ言わずにどちらかというとみんなのまとめ役になってるようです、今5歳。確かにワガママだけどしっかりしてるし、片付けや生活面はキッチリしてます。
主さんももうちょっと気長に成長を待ってあげてもいいかなと思います。自分の子供の頃を思い出して!そんなになんでも完璧な良い子でしたか?+8
-1
-
98. 匿名 2017/07/18(火) 22:38:44
ご飯食べないー。お菓子がいいー。
って日が時々あります。
そのたびに、私は不機嫌になり、口をききたくなくなります。
そしてノイローゼみたいになる。今日もでした。
いろいろワガママ、わりと聞き入れちゃうというか、本人の気が済むまでやらせることが多いけど、食事に関しては喧嘩みたいになってしまう。+20
-0
-
99. 匿名 2017/07/18(火) 22:42:37
寝る前の絵本読んでー、もっと読んでーってのもエスカレートしてきた。
以前は9時を目標に寝てたけど、最近は10時。絵本はたくさん読んであげたいという思いがあるため、もっとと言われると、つい読んでしまう。+7
-2
-
100. 匿名 2017/07/18(火) 22:47:19
誰かに迷惑をかけること以外はたいていワガママ聞いちゃってる。
例えば、水道で遊びたいとか、ママの靴を履いて歩きたいとか。水浸しになったら自分で拭かせて、ママの靴は歩きにくいってことを知ってもらった。
3歳になりましたが、まだまだものすごくワガママです。育て方間違えたかなって悩んでいます。+9
-2
-
101. 匿名 2017/07/18(火) 22:48:23
家で窓締め切ってならまだ良いけど、外ではギャーギャーぐずらせないでね。うるさくて迷惑なので。本当にタヒんで欲しくなるので。
よろしくね。+1
-17
-
102. 匿名 2017/07/18(火) 23:10:25
もうすぐ2歳。
うちも訳分からないことばかり。
なぜか
服着るのとオムツはくの
全力で拒否!着せようとすると
キチガイのように大泣き
すっぽんぽんで、
どこも出かけられず、
オシッコウンチ垂れ流す、
明日も同じなら
発狂しそう…
こういう時
みなさんどうしていますか?
教えてください…+15
-1
-
103. 匿名 2017/07/18(火) 23:14:42
4歳です。
お箸は使えますが、納豆の時だけは自分で食べようとしない。(納豆じたいは、好きで食べたがります)
スプーンやフォークでもダメ。
本人が言うには、「むずかしいから、ママやって!」だそう。
結果、4歳にもなる娘に私が食べさせてる。
たしかに、ぬるぬる滑るから食べにくいとは思うけど...
+10
-0
-
104. 匿名 2017/07/18(火) 23:16:05
これでいいのかな?どうしたら素直に言うこと聞くかな?と思いながら子育てしてます(-_-;)
上の子はかなり聞き分けよくて私もイラついたりすることはなかった。でも今三歳の下の子は言い聞かせなんて全く通用しない(笑)ほんとに手強い(T-T)
健康で他人に迷惑かけないように育ってたらいいか…とノンビリ構えてます。+4
-0
-
105. 匿名 2017/07/18(火) 23:18:32
うちの場合ですが
2歳→自我は出てきたけど、これがイヤイヤ期?思ったより控えめだな~。
3歳→まっったく言う事聞かないしすぐ怒るし泣くし、扱いにくい!!
4歳→3歳の時よりは、素直になってきたかな?
怒ったりワガママも言うけど、言っても無駄な場面もある事が分かってきたのか、折れるのが速くなった。+12
-0
-
106. 匿名 2017/07/18(火) 23:21:44
>>102
がるちゃんだと、「それはこだわりが強いですね」「発達障害かも?」とか言う人が登場するかも。
あの人たちは、知識もないくせに平気でそういう事言うからね。+5
-0
-
107. 匿名 2017/07/18(火) 23:23:35
>>102
さすがに垂れ流すまで拒否されたことはないですねー。
オムツ逃げ回るけど、うちの場合は追いかけられるのが楽しいってのもあるみたい。最近はトイトレしてるので、逃げ回る日はノーパンで過ごします。ノーパンだとなぜか漏らさないんです。+11
-0
-
108. 匿名 2017/07/18(火) 23:34:09
2歳半。
自分で隣の部屋にお気に入りのボールを投げたり、プラレール走らせたり、飲み終わった紙パックジュースをぽいっとするくせに、私や夫にとってきて!と命令。それも何回もやる。
私は自分で取ってきなと言ってるけど、夫はハイハイと従ってる。
どっちが対応としては正しい?
私→+夫→−
+29
-1
-
109. 匿名 2017/07/18(火) 23:37:24
>>102
トイトレは?
うちもオムツいや〜とか言ってて、ほっといてしばらくしたら股間の方気にしだして、もしや!と思っておまるに座らせたら初めてトイトレ成功した。
大げさに褒めたら、次から勝手におまるでおしっこするようになった。+9
-1
-
110. 匿名 2017/07/18(火) 23:51:23
102です。
返信くださったかた
ありがとうございます!
嬉しくて
オマル置いて、
本人もオシッコウンチここ、
と理解してるようですが、
成功は一日1~2回(なぜかたちション)
(>_<)
ありがとうございます!
大変ですが
明日も頑張ります
元気もらいました。
トピズレすいません!
うちは狂い泣き
したら、とりあえず
こちらの主張は抑え
静観、相手が落ち着くのを
待ちます。+3
-1
-
111. 匿名 2017/07/18(火) 23:57:09
もうすぐ3歳の子がいるけど、うちの子の場合一度子供の気持ちを受け止めてあげて
その後に色々理由を伝えたら納得するよ!
イヤイヤ期もイヤイヤ言い出すけどそれをやればおさまって困る事は今のところ無いよ。+2
-2
-
112. 匿名 2017/07/19(水) 00:03:51
眠いと更に意味不明なワガママ言い出しますよね。
本当に修行だと思う。笑+23
-0
-
113. 匿名 2017/07/19(水) 00:15:00
まさに今日イヤイヤ期+眠いのコンボで絶叫でした。
育児書みたいに気持ちを受け止めて説明してって納得してくれることもあるけど、まだ2歳だから頭で分かってても自分の感情のほうが上回るのか納得しないことのほうが断然多いから疲れる。
+8
-0
-
114. 匿名 2017/07/19(水) 00:20:23
2歳の男の子。ご飯の時「ジュースほしい!ジュース!」と言われたので「じゃあご飯全部食べ終わってからにしようね」と言ったらギャン泣き。ここであげれば子供の思うツボと思い頑なにあげなかった。結局グズグズのままご飯を食べず。
先にジュースをあげれば機嫌良くご飯食べてくれたかもしれない。育児って難しい!+24
-1
-
115. 匿名 2017/07/19(水) 00:36:39
8月に二歳になる息子がいます。
いやいやほとんどせず、寝ぐずりで泣くくらい。
発達障害疑ってます。
1歳11か月じゃ遅い子だとまだいやいやしませんよね??いやいや大変そうだけど、羨ましいです。。。不安だ。。。+2
-2
-
116. 匿名 2017/07/19(水) 01:04:23
>>100
これをやったらこうなる、っていうのは小さいときにたくさん経験しとくと後々役に立ちそうだなって思う。
私は洗面所の水道で遊び始めたらついダメ!って言ってしまうけど、水浸しになったら自分で拭かせればいいんだね。
危険なことや周りの迷惑になるようなことは別として、もっと寛大になりたいな。+11
-2
-
117. 匿名 2017/07/19(水) 01:54:33
うちは1歳9ヶ月ですが似たような状況に良くなります。あれしてこれして、あれ取ってこれ取ってキリがない!
でも子供ながらに適当にあしらわれると傷付くと思うので、これ?これが良いの?出すの?こっちにするの?もー。じゃ、これね。違うの?こっち?じゃ、これにすれば?やだ?どうするのよー(笑)なんてやり取りを20分くらいやってたりします。
最終的には選んだものを見始めたりDVDの件はなかった事にして他の遊びを始めたりですね+3
-1
-
118. 匿名 2017/07/19(水) 04:56:04
>>9
このようなバカ女親がバカ子を育てるんだよね。
すごい馬鹿女。+2
-5
-
119. 匿名 2017/07/19(水) 05:06:06
うちのもうすぐ4歳児は言って利かせればある程度わかるようになってきました。
問題はもうすぐ2歳になる次女。本当に我が強くて気に入らないことがあると床に寝転がってすごい声で叫びます。
本当に手が付けられなくなります。
我慢比べだと思ってやり過ごしますが、店の中でやられると迷惑なのですぐに抱えて出て行きます。
あの叫び声どこから出ているのか…最近あの声を聞くと首の付近に蕁麻疹が出るようになってきました。でもすんなり言うことを聞くと負けだと思っています。
誕生日など特別な日にだけおもちゃを買ってあげるようにしています。+7
-0
-
120. 匿名 2017/07/19(水) 07:12:37
>>36
その子供、完全にお母さんの足元みてる。
たまになら、ともかく、ほぼ毎日子供が欲しがる物買っていたら、物のありがたさが、分からなくなるのに。+4
-0
-
121. 匿名 2017/07/19(水) 10:32:37
うちもよくあります。
ダメだと思いつつうるさいから言いなりになってしまうところがあるので治さなくちゃ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する