-
1. 匿名 2017/05/10(水) 20:40:04
こんばんは。
主の子供は5歳の男の子ですが、我儘がひどく大変です。
特に私の両親のとこに遊びに行った時にひどく、初孫なので私の父はとても優しく可愛がってくれますが母は息子の我儘にうんざりしてるようで
この子は障害があるんじゃないか!
と言ってきました。
私なりに一生懸命育てて、息子はマイペースだけど私と2人の時はちゃんと言う事聞くし幼稚園でも集団行動も出来てます。
悪い事をした時もしっかり注意してます。
ワガママなお子さんをお持ちの方、どのように対応されてますか??
アドバイス等頂けたら嬉しいです。+160
-11
-
2. 匿名 2017/05/10(水) 20:40:45
+33
-4
-
3. 匿名 2017/05/10(水) 20:41:00
婆さんたちは、すぐそう言うよね
+199
-29
-
4. 匿名 2017/05/10(水) 20:41:40
子供は我儘なものでは?
それを怒って躾ながら10歳ぐらいには聞き分けが聞くようになると思ってる。+271
-14
-
5. 匿名 2017/05/10(水) 20:41:49
+12
-5
-
6. 匿名 2017/05/10(水) 20:42:03
叱ったり放置したりするにしても、愛情だけは必ず感じさせることは大事らしいですね。+200
-3
-
7. 匿名 2017/05/10(水) 20:42:16
お母さんに対して具体的にどんなわがまま言うのかはわからないの?
+140
-0
-
8. 匿名 2017/05/10(水) 20:42:21
我儘の内容は?寂しいと感じていたり構って欲しくてワザとめちゃくちゃな我儘を言う子もいるよ!+212
-1
-
9. 匿名 2017/05/10(水) 20:42:25
おばあちゃんが嫌いなんじゃないの?+95
-14
-
10. 匿名 2017/05/10(水) 20:42:55
あまりにも度が過ぎるときは出掛けてるときなら本当に帰るし、何かやってるときなら中断してやめるとか。
駄々をこねれば親がおれるっていうことは絶対しない。
+253
-1
-
11. 匿名 2017/05/10(水) 20:43:07
一生懸命育ててるっていうのに、おばあちゃんひどいね+129
-16
-
12. 匿名 2017/05/10(水) 20:44:11
甘やかさない+93
-11
-
13. 匿名 2017/05/10(水) 20:44:26
>>1
ただ子供というかお嫁さんが産んだ子が嫌いだけって事もあるよ。+7
-38
-
14. 匿名 2017/05/10(水) 20:44:29
わがままの内容によるんじゃ+112
-0
-
15. 匿名 2017/05/10(水) 20:44:59
たまに行くじいばあの家で言うこと聞かなくたって、普段いい子ならそれでいいじゃん
普段と違うから興奮してるってこともよくあることだよ+240
-12
-
16. 匿名 2017/05/10(水) 20:45:33
ちゃんと叩いて躾けないと将来引きこもりニートになって犯罪犯したりするよ+10
-39
-
17. 匿名 2017/05/10(水) 20:45:55
>>13
主の子って書いてあるでしょ+52
-0
-
18. 匿名 2017/05/10(水) 20:46:06
どんな我が儘言うんですか?+38
-1
-
19. 匿名 2017/05/10(水) 20:46:12
孫は特別可愛いもの。
子供だから甘やかしてくれる人には懐くでしょう…
ママの前では言う事きくなら問題はないんじゃない?
ウチもそうですよ(^^;;
ちゃんと躾をしてくれる人がいれば大丈夫です。+93
-3
-
20. 匿名 2017/05/10(水) 20:46:21
お姑さんが嫌ってるから息子さんも嫌ってる可能性ってないのかな。子供って敏感なのかそういうの分かるじゃん。+17
-17
-
21. 匿名 2017/05/10(水) 20:46:45
叩くのはやりすぎですよね+14
-25
-
22. 匿名 2017/05/10(水) 20:46:50
>>13
姑さんではなく、主さんの実家のお母さんだと思うよ+113
-0
-
23. 匿名 2017/05/10(水) 20:47:11
気になるのは分かるけど子供はワガママを言うのがお仕事みたいな時期もありますよ!ただ、度が過ぎるようであったら障害を疑う勇気も必要です。私は下の子があまりにも言うこと聞かないのでもしやと病院に行くと自閉症と診断されました+99
-5
-
24. 匿名 2017/05/10(水) 20:47:23
主のお母さんはもしかして女の子しか育てた事ない?
そのくらいの男の子なんて母親からしたら理解できない怪獣みたいな感じ。
うちは男女両方いるけど、同じように育ててこの違いってなんなんだ!?と感じる事ばかり。
もちろん、とても育てやすい男の子もいるみたいですが…+140
-7
-
25. 匿名 2017/05/10(水) 20:47:24
祖父母は何歳ですか?
歳とってくると、こどもの癇癪やワガママに耐えられなくなるみたい
暴れる3歳の息子を見た姑が「私も年取ったわ…お母さん毎日一緒に買い物とか行くんでしょ?大変ね…」って言ってきた。+155
-3
-
26. 匿名 2017/05/10(水) 20:47:26
祖母の前だけなら祖母が嫌いなだけでは?
他に迷惑かけたりしたことが多数あるとかなら、話変わるだろうけど+20
-2
-
27. 匿名 2017/05/10(水) 20:47:32
もう手に負えないほどわがままだった知り合いの子。
高学年になったら嘘のように大人になった。
子供自身が気づくときが来るみたい。
もちろん放ったらかしとか甘やかすとかはなく、しっかりしつけての上ですが。+116
-1
-
28. 匿名 2017/05/10(水) 20:47:40
ジジババなと甘やかしてくれる人がいても、やっちゃいけない事やった時は母子2人の時と同じように叱る。
子どもがワガママやめるまで言い聞かせる。
それだけかなー。+32
-0
-
29. 匿名 2017/05/10(水) 20:47:46
うちの4歳の息子もわがままです。
上の娘は聞き分けが良かったので、もうどうして良いやら。
スーパーではお菓子を買ってとしつこい位ねだります。片付けは嫌がり、出されたご飯も嫌いなものには不満タラタラ、膝を付けて食べたりと。何度も言い聞かせてもなおりません。1000回以上同じことで叱ってます。+161
-4
-
30. 匿名 2017/05/10(水) 20:48:08
叩いて言うこと聞くなら誰も苦労はしないのよ+40
-2
-
31. 匿名 2017/05/10(水) 20:48:16
>>17
すみません勝手に義母だと勘違いしていました^ ^;+13
-2
-
32. 匿名 2017/05/10(水) 20:48:27
姑じゃなくて主の父母だよ!
よく読んで!+24
-0
-
33. 匿名 2017/05/10(水) 20:48:31
母親が悩んでる時に、甘やかしてらるからとか障害だとか、事情も知らずに気軽に言う人いるよね。
成長段階もあるし、生まれ持った気質もあるし、見守るのがいいと思う。親も忍耐要るけどね。+129
-4
-
34. 匿名 2017/05/10(水) 20:48:41
抱っこして!食べさせて!とかなら応じる。
あれ買って!おかし食べたい!とか物やお金以外の要求なら理由を話して応じない。駄々こねたら無視する。+91
-4
-
35. 匿名 2017/05/10(水) 20:49:16
祖母が嫌いだからワガママ言っていい理由にはならないでしょ+18
-1
-
36. 匿名 2017/05/10(水) 20:49:48
>>16
は?+7
-5
-
37. 匿名 2017/05/10(水) 20:50:00
祖母がはじめに甘やかし過ぎたか、
祖母が遠慮して叱らないから祖母の前だけ調子こいてるか、じゃない?
他の場面で友達とトラブル多発とかがあるなら疑う勇気も必要だとは思うけど+56
-1
-
38. 匿名 2017/05/10(水) 20:50:21
>>34
訂正
物やお金以外の要求→物やお金が絡む要求
です。すみません。+19
-1
-
39. 匿名 2017/05/10(水) 20:50:35
特に眠くなると我儘の度合いが増す。
本人もわけがわからなくなるみたい。+157
-1
-
40. 匿名 2017/05/10(水) 20:50:45
どんな我が儘か分からないけど、多少の我が儘は言わせてあげないと。私は子どもの頃、我が儘と言うか口答えするだけで怒られたから、話すのもやめて未だに親を信じられないし、人に甘えることも出来ない。と言うか、頼り方も分からないから生きづらいですよ。+26
-6
-
41. 匿名 2017/05/10(水) 20:50:57
親の力関係わかってるんじゃ?
+5
-1
-
42. 匿名 2017/05/10(水) 20:51:31
次にわがまま言った時は
しっかりその場で叱ってもらえば?
一度きつく叱られればわかるかも?
おばあちゃんが怒らないから
ふざけてわがまま言ってるのかもよ+18
-2
-
43. 匿名 2017/05/10(水) 20:51:40
義妹の子供がメチャクチャ我が儘。
義母が実娘の子供なのに「○○君(うちの子)は可愛いけど、○○ちゃん(義妹の子)は正直可愛くない。」と 愚痴るくらい。
私は義母と仲良いし息子も義母好きだけど、なんとなく私が気を使っているのがわかって義母といるときは遠慮するのかも。
逆に私の実家にいる時は、いつもより少し我が儘になるかも。でも親戚が来たりするとお利口さんになる。
子供は親の態度をよく見てるから、自分の親でも気を使ったり遠慮すればお利口さんになるのかも。+73
-3
-
44. 匿名 2017/05/10(水) 20:51:40
歳とると過去の出来事を美化しちゃうから、主さんや主さんのきょうだいがわがままだったとしても覚えてないんじゃない?+10
-0
-
45. 匿名 2017/05/10(水) 20:51:49
第一子の息子は小さい頃我儘でどうなるかと思ったら今反抗期なし
第二子の娘は小さい頃物分りのいい子だったのに今反抗期真っ只中自分が一番言う事聞かない何でも言い返す
子供の成長は予測不能です+101
-2
-
46. 匿名 2017/05/10(水) 20:52:03
お母さんが元々小さい子供が苦手とか?+9
-2
-
47. 匿名 2017/05/10(水) 20:52:06
厳しい面を言うと、母親自身の「私なり」がすごく甘かったりもするからなあ
実際おばあちゃんにどういうワガママ言ってんのかにもよる+73
-2
-
48. 匿名 2017/05/10(水) 20:52:49
幼稚園や保育園の集団生活で問題なければ良いと思うけどなぁ
うちもクセにしたくなくて、スーパーの安くて小さいオモチャやお菓子をあまり買い与えないで育てたけど、3歳になったらそんなの関係なかった。スーパー行けば必ず「買ってー」が始まる。
いつかは終わると信じてひたすら工夫して回避、耐えるのみです。+20
-3
-
49. 匿名 2017/05/10(水) 20:53:47
息子より下の娘の方がやりたい放題です
息子も一緒になって駄目だよ!と
言ってくれたりするけど全然駄目orz+9
-0
-
50. 匿名 2017/05/10(水) 20:53:49
どんなわがままかによるな、+8
-0
-
51. 匿名 2017/05/10(水) 20:54:06
息子から見て、主さんがおばあちゃんからいじめられてるように見えてるんじゃない?無意識に守ろうとしてるとか、攻撃的な空気に反発してるとか。+4
-0
-
52. 匿名 2017/05/10(水) 20:54:39
主です。
息子のシューズを買いに私の両親と息子と私で買い物に行ったのですが、
喉が渇いた。と息子が言ったので
シューズを買ってからお茶を買いに行こう!と言ったのですが息子の我儘が爆発で泣いて癇癪起こして父はじゃあ先に自販機行こう。
と言ってくれたのですが母は、そんな息子を見て呆れていました。
私が注意する前に母が怒るので、息子もよけいに母を嫌がり、、という感じです。
母には私がちゃんと怒るから怒らないで!と言ったんですが
この子を見てるとイライラする。
この先この子は大丈夫なんだろうか。
と愚痴ばかり言ってきて本当に悲しくなりました。+56
-14
-
53. 匿名 2017/05/10(水) 20:56:16
息子が祖父母に会えてテンション上がり気味なのに
主「〇〇くーん、ダメよ~」
主父「〇〇は男の子だから仕方ないもんなあ!」
主母「……」
かもしれない
+17
-2
-
54. 匿名 2017/05/10(水) 20:56:19
5歳ならドンドン男の子はワガママや生意気、暴力的になったりする時ですね
そんな時は、お母さんが大変ですがシッカリといい事とダメな事教えてあげてください
普段と違う環境にテンションが上がって悪さする時は2人で話す環境を作ってダメな事を教えてください
おばあちゃんは簡単に苦情をいい子供さんやあなたを傷付けて片付けますが、お子さんはまだまだマナーを知る大切な時期だと思います
小学生生活が始まる前に頑張ってください
応援してます+23
-0
-
55. 匿名 2017/05/10(水) 20:56:26
わがまままを言えるところがあるって幸せだとおもう。
いい子でいるのは疲れちゃうよ。+34
-4
-
56. 匿名 2017/05/10(水) 20:56:27
ワガママって一言でいっても色々なことがあるから難しいけど、うちの子3歳は何でも自分でやりたいみたいで、例えば私がヨーグルトの蓋を開けたらやりたかったー!と泣いちゃう(笑)これしかないから我慢してー!って言ってもやりたかったー!とずーっと言ってます。変わりがあるならやらせた方が楽だし兄弟の分に回せばいいかなと思ってやり直しさせます。ない場合はどうやってもないので分かるまで教えます。ないものはない、我慢しなきゃないときもあるという事を言います。泣いてる時は厳しく泣き止んだら偉かったね、我慢できたねと優しく声をかけるということは心がけています。+5
-2
-
57. 匿名 2017/05/10(水) 20:59:51
3歳の長女が2人目生まれてワガママひどくなりました。
食べないお風呂入らない行かないしないのナイナイ攻撃されます…
これって赤ちゃんがえりですか?
どのくらいで落ち着くのか…
下の子で余裕がないときは鬱病になりそうです。泣+23
-4
-
58. 匿名 2017/05/10(水) 21:00:28
>>52
まあこういう場合はジュース我慢させるんじゃなくて「泣き叫ぶなら行きません。泣き止んだらジュースを買いに行きます。」って言い聞かせるだけでいいよね。シューズとジュースなんて正直どっちでもいいんだから、大事なのは癇癪を起こさずに落ち着いて自己主張できるかどうか、だし。お母さんもズレてる。+99
-5
-
59. 匿名 2017/05/10(水) 21:00:33
声が大きいとかはある?
最近の子ってギエー!って叫ぶ時あるよね(子供に接する仕事です)
ものすごい大声で
10年前と大きく変わったなあって思うのは子供の大声
もちろん私が歳取って耳が疲れてるって可能性もあるけど、5歳児の大声って結構パワフルだから
慣れてないとかなりびっくりするかもしれない+26
-3
-
60. 匿名 2017/05/10(水) 21:00:36
そんなに迷惑かけるくらいなら行く回数減らしてもいいかもね(;^_^A
私も夫の方も両親は年寄りになってきたから、短時間に済ませるようにしてる。
たまに会ってかわいがってもらう方がお互いの為だと思う。+28
-0
-
61. 匿名 2017/05/10(水) 21:02:01
「ダメ」と言わないようにしました。
まずは息子に「なぜ、それをやった(やりたい)のか?」を答えさせ、やってはいけない理由を一から説明しました。
それと気分次第でルールを変えないように気を付けて、きちんと行動できたら沢山褒めました。
お陰で自分の頭で善悪を考えて行動してくれるようになりました。+8
-1
-
62. 匿名 2017/05/10(水) 21:02:06
>>52
よくあるよ。
甘いじいちゃんがいるのを知ってるからじゃない?過去にじいちゃんはジュースを買ってあげたことあったんじゃない?
1度買うと味をしめるよね。子供って。
+68
-1
-
63. 匿名 2017/05/10(水) 21:02:06
今日スーパーでワガママな子居た!おばぁちゃん耳遠くて声デカいから(笑)スーパー中おばあちゃんと女の子のやりとり響いてた
女の子…ここぞとばかりにおばあちゃん引っ張ってお菓子やアイス、ジャムに気になる物カゴに入れてた。終いにおばあちゃん、お母さんに怒られるからダメ!もぅ連れて来ない!って半キレ
4,5才の女の子だけど、あんなワガママな子初めて見た
+38
-2
-
64. 匿名 2017/05/10(水) 21:02:29
>>52
うちの長男が弟が生まれてきてからたまにそんな事がある。。
周りにも迷惑掛けるから叱るけど甘えたいんだなーって分かる。決して障害ではない+12
-0
-
65. 匿名 2017/05/10(水) 21:02:53
お母さんはまず甘々な自分の旦那(祖父)にイライラすべきだけどね+31
-3
-
66. 匿名 2017/05/10(水) 21:02:58
我が儘なガキは容赦なくひっぱたくべし。+12
-6
-
67. 匿名 2017/05/10(水) 21:03:20
実の親子だと遠慮なしに子育てダメ出しされる。
うちのところもそう。
義理母は嫁の私の子どもに甘いけど、実の長女の子育てにいちいち口を出してる。+23
-0
-
68. 匿名 2017/05/10(水) 21:03:26
コンビニ行ったら我が子5歳が走り始めたから
叱ってゲンコツした。そしたらうちの子逆ギレして私を蹴ってきた。
走ったら危ない、人に怪我をさせる事もあると伝えたにもかかわらず。
めったゃ不貞腐れて最後まで謝りもしなかった
罰として一週間テレビ禁止にする。
このくらいしないとワガママは治らない。
+60
-14
-
69. 匿名 2017/05/10(水) 21:03:36
>>52
5歳でひっくり返って泣き叫ぶなら両親も疲れちゃうよ
自分達で買い物行けばいいし、あらかじめ飲み物くらいは用意しておいたら?+63
-2
-
70. 匿名 2017/05/10(水) 21:04:19
男の子ってそういう物だと思ってたw+2
-8
-
71. 匿名 2017/05/10(水) 21:05:21
うちの長女、義両親が甘やかし過ぎるから義両親にだけびっくりするくらいわがまま言う。
わたしや旦那、わたしの両親にはほんとにわがまま言わない聞き分けのいい子なのに、義両親にだけ!
子どもながらに誰が何をしてくれるかわかってるんだね…+32
-0
-
72. 匿名 2017/05/10(水) 21:05:27
>>1
>>52
文章を読むかぎり、完全にお祖父ちゃんのせいです。
子供ながら、お祖父ちゃんがいる時は泣いて暴れれば言うことを聞いてくれると分かっているんです。
トピ主と二人の時は言うことを聞いてくれるとあるので、これは「お祖父ちゃん」と言う環境のせいなので子供にイライラするのは可哀想ですよ。
トピ主のお父さんに言って聞かせないと。
そのためにはお母さんにも言ってもらわないとダメです。
きっと「泣いて暴れると孫が可哀想だ。」と言うだろうけど、このまま大人になって、もっと可哀想な事になっても良いのか言い聞かせてください。+54
-2
-
73. 匿名 2017/05/10(水) 21:05:44
>>52
ウチも同じです(;ω;)
3歳児の娘がワガママ言って暴れると、私の母親は私より先にイライラしたり怒ったり。
しまいには何か障害があるかもって病院すすめてきます。
お姑さんはおおらかで子供はみんなワガママよーって優しいのが救いです。
なんで実の母親が敵なのかって思います。+23
-5
-
74. 匿名 2017/05/10(水) 21:06:08
>>25
主です。
祖父母は60代前半です。
追記なのですが兄夫婦には女の子が2人がいてうちは男の子が1人です。
いつも姪っ子達と比べられ、
姪っ子達は大人しくおもちゃで遊ぶのですが息子は闘いごっこやおもちゃの剣が大好きなので、
○○ちゃん達は大人しく遊べるのに息子はなんでこんなやんちゃなの?
等も言われます。
でも父はとても息子を可愛がってくれるので余計に実家に行ったら甘えてるのかもしれません。+42
-3
-
75. 匿名 2017/05/10(水) 21:07:24
>>52
大したことじゃないのにね
ジュース買ってなお「次はお菓子!」「次はオモチャ!」とごねたならまだしも+34
-6
-
76. 匿名 2017/05/10(水) 21:07:36
子供って人を使い分けるよね、お母さんはお世話係・お父さんは遊び係みたいな。主さんのお子さんもそんな感じでは?甘やかしてくれる相手と分かってるから、ワガママになるのかも。+9
-0
-
77. 匿名 2017/05/10(水) 21:07:50
主さん、わかります!!
うちも、3歳半で、幼稚園に行き始めたところですが、幼稚園では、集団行動ができてるみたいなんですが、私にたいしてのワガママがひどくて、私が泣きそうになってしまいます。
パパには、怒られるから、食べる時も、ワガママ言わずに残さず食べるのに、私と二人だとたーべない、と少しも食べなかったり、ラーメン食べたいというから作ったのに、出来てから、やっぱりご飯がいいとかはしょっちゅうです。
テレビがみたい、絵本、粘土、どれも、私と一緒にやりたがって、忙しいというと、すぐに拗ねます。
甘えてるんだから、いまは、甘やかしてやりたいと思ってましたが、我が強くて、気に入らないと意地でも曲げないし、困ります。
私にだけなので、私まで、ワガママを叱ると、この子の逃げ場がなくなるんじゃないかと、私が我慢してますが、たまに、ほんと泣きたくなります。+17
-10
-
78. 匿名 2017/05/10(水) 21:08:03
我儘だと捉えるのか自己主張だと捉えるのか…だよね
人によって許容範囲が違うから、相手によっては我儘だと捉えられる事もある
甘えられる相手を分かっているなんて賢い子だと私は思うけどね+29
-0
-
79. 匿名 2017/05/10(水) 21:08:33
>>68
お店に入る前に走らないって約束してから入ってみては?+11
-0
-
80. 匿名 2017/05/10(水) 21:08:53
>>68
最近のお母さん甘くない?ほら~ダメよ~すみませんがイライラします。
私はゲンコツ愛あると思います。母だから出来る事+40
-16
-
81. 匿名 2017/05/10(水) 21:09:54
両親が愛情を持って育ててる我儘はもう少し大きくなるとなおると思う。
友人夫婦は互いに仕事命の人で、夫婦に愛情もないし、7歳の子にも愛情があるように思えなく、祖父母に預けっぱなし。
子供は本当に我儘で、たまにうちに来てもお菓子あさったり、おもちゃも独り占め。うちの子も泣かされるばかりなので、我が子がかわいそうで会わせたくありません。+9
-0
-
82. 匿名 2017/05/10(水) 21:10:01
友達の子、小さい頃からすごく我が儘で自己主張強かった。
中1の今、それに見栄はりと嘘つきが加わった。
お母さんは良い人だったけど、娘を信じすぎてなめられていた。
親は毅然としていないとね。+44
-2
-
83. 匿名 2017/05/10(水) 21:11:27
1番上が男の子ってそんなもんじゃない?
だいたいどこみても1番上の男の子は言うこと聞かなくてうるさいよね。性格もあるんだろうけど。
あまり気にしなくていいのでは??+14
-1
-
84. 匿名 2017/05/10(水) 21:11:41
兄がいるってことは、男の子の子育ての経験もあるんだよね主母
ワガママ言わせる環境かなーと思うので私も主父の甘やかしをもう少し控えさせるべきかと思う
多少のワガママはいいけど、男子子育ての経験ある主母がぐったりするレベルって
結構やんちゃな面ありそうな気がする
障害とは言わないけど+25
-3
-
85. 匿名 2017/05/10(水) 21:12:42
おじいちゃんが何でもいいよ~いいよ~って言うからだね。
完全に付け上がらせちゃってるわ。
+6
-3
-
86. 匿名 2017/05/10(水) 21:12:56
>>68
何故 叱られたからが分からないじゃんそれ。
いきなりTV禁止は可愛そうだよ
ちゃんと理由説明しないと+13
-6
-
87. 匿名 2017/05/10(水) 21:13:17
>>1
5歳にもなればわかっているように思います。核家族で我が子も男の子の初孫
義両親宅では自宅や保育園ではしないような、言わないような甘えを言ったりしてます。じぃばぁは笑って対応してくれてます
毎日行くわけではないし、子供にとっての逃げ場たまの息抜き、ワガママを言える場所として私も認識してます。自宅以外や友達の前でしないのならいいのかぁと
アドバイスにもならずすみません!+9
-1
-
88. 匿名 2017/05/10(水) 21:13:24
主のお母さんは、聞き分けのいい子じゃないと可愛くないのかもね。あと、親子でもそうだしジジババと孫もそうだけど、相性があって、同じ事してもイライラする子と許せる子ってあると思う。だから誰かが甘やかして誰かが怒ってっていう状況も悪くはない気もする。+46
-0
-
89. 匿名 2017/05/10(水) 21:14:42
5歳で癇癪おこすもの?3歳位なら判るけど…その癇癪の姿を見てないからなんとも言えないけど、5歳が泣いて暴れるのはちょっと異常に見えるよ。こだわりが強いのかもね。だからおばあちゃんも発達障害かもと思ったのでは?+34
-12
-
90. 匿名 2017/05/10(水) 21:15:34
>>68
逆ギレ、蹴り返すとか危なくない?
テレビ禁止で直らないでしょ
子供的にはゲンコツされたからやり返したって感じ+27
-3
-
91. 匿名 2017/05/10(水) 21:15:40
おばあちゃんはすぐ怒る、おじいちゃんはすぐ甘やかすでは子どもも戸惑うし、甘やかす人の方に行ってしまうのは当然だもんね
おばあちゃんも自分の娘の子だからってすぐに口を挟むのは良くないよね+7
-0
-
92. 匿名 2017/05/10(水) 21:16:09
あー私も子供の頃祖父母やら両親やらオジオバから
「服や靴買ってあげるから」って買い物に付き合わされるの大嫌いだった
服や靴に興味ないし長いし
死ぬほど行き来に付き合わされて疲れるし
ただ私が癇癪おこさなかったのは
「買い物してる間遊んでていいから」と放流されてたから
大人が買い物してる間
本屋でずっと時間つぶしてた
でなきゃ休憩所のソファで持参した本読んでた
今じゃ考えられない事だけどね
私もあの時代「ずっと大人と一緒にいろ」って言われてたら
泣いてたかもなあ…
で「ワガママ」って怒られてたんだろうなあ…+45
-0
-
93. 匿名 2017/05/10(水) 21:16:26
普段から感情に任せて怒ってませんか?5歳ならなぜいけないか、きちんと話せば理解できますよ。それに癇癪おこした時は絶対に言うことを聞いてはいけません。+4
-1
-
94. 匿名 2017/05/10(水) 21:17:59
旦那の義家族には4人孫いるけど、祖父母との相性あるみたい。
あとその我儘癇癪起こした時の親の対応や発言次第でも変わる
+3
-0
-
95. 匿名 2017/05/10(水) 21:20:03
>>52
文章を読む限り、うちもあることだわ、、だけどなあ。
子供は、急に喉乾いた!とか、トイレ!とか、えっ!!さっき言ってくれたら、買えたとかできたのに、また、戻らなきゃ、、みたいなことはあるよ。
息子さんは、シューズがほしかったのかな?
うちも、子供のために、と服を見に行くんだけど、子供は、お菓子のほうが何倍も興味あるし、嬉しいみたい(^^;)
お母さんも、すぐに障害とか、その言葉はデリケートな問題だよね。
それくらいの癇癪は、よくあることだけれども。
育て方とかもあるけど、もうね、結構持って生まれた性格ってあるからね!
+44
-5
-
96. 匿名 2017/05/10(水) 21:20:37
>>74
孫比べるのダメだわー
私の子供2人は聞き分けが良くて姉の子(一人っ子)がすごい強情で癇癪持ち。同居してる実母は姉の育て方が悪いと私に吹聴してきます。子供が騒いだ時の口出しもすごい。誰が誰を叱ってるのか分からない状態。
でもその姪は幼稚園ではしっかりしてるし、ちゃんと友達とも良い関係を築けてる。私の子はマイペースすぎて忘れ物も多くて困ってる。お友達にも命令されるばかりで少しパシりにされがちです。どっちも悩むところありますよね。
おばあちゃんが親より先に口出しちゃうのがいけないなって思います。あくまでもしつけは親が、一貫した態度でしなきゃいけないと思います。
おじいちゃんは甘やかしてますね(笑)でもおじいちゃんの役目でもあるのかな…+11
-0
-
97. 匿名 2017/05/10(水) 21:21:02
>>92
これ
そもそも5歳の子にとって買い物に付き合うのなんか退屈なだけでしょ?
でジジババとか母親とか
「あっちの方が良かった」「いやこっちの方が」とか
だらだら決まんないしさ
5歳の子からしたら「またこのパターンなのか!?」って
ほとほと嫌になってんのに
無理矢理連れてこられて
ジュースでも飲まなきゃやってられないってパターンじゃないの?
+58
-2
-
98. 匿名 2017/05/10(水) 21:21:10
>>52
普段の息子さんは良い子ですよね。
彼はダメ出しするお婆ちゃんのせいで不安になり、いつもと違う行動を取っているのかもしれません。
親より厳しい躾をする上の世代の存在、そして教育方針の違いは、子供の心を歪ませる原因となります。
なるべく実家との接触を減らした方がいいと思います。
実の所、母親に逆らえずに育ったであろう主さんの心の傷も心配しています。頭ごなしに何か言われたら「最低」と突き放す勇気を持って欲しいです。(障害者扱いに憤りを感じました)+4
-9
-
99. 匿名 2017/05/10(水) 21:21:35
>>52
たぶん息子はそんなに靴が欲しくないんだよ。
ばーちゃんからしたら、孫のために買い物行って我が儘言われたからイラっとするんだろうけど、子供用の靴は本来親が買うべき物だから息子からしたら親の買い物に付き合わされただけだから飽きちゃったんだよね。
母親の洋服の買い物に延々と付き合わされる感覚。
子供が本当に欲しがっている物だったら買い物も楽しいからお利口さんにする。
逆に子供関係の物で親が買う必要がある物を、孫のためとジジババに買って貰うなら子供にとって買い物は退屈。
始めに「買い物は退屈かも知れないけどお利口さんに出来たらガチャガチャさせてあげる」とか、始めに子供にとって魅力的なご褒美用意しといたら?
+31
-0
-
100. 匿名 2017/05/10(水) 21:22:58
教育本で読んだけど手がかかる子ほど手をかけて欲しい子って。
大人でも外で頑張る、人に合わせる、我慢するってしたら帰宅したら気が抜けてダラダラするのと同じで、身内や自宅でいい子だけど学校や外では悪いって方が対処しようがないし、そんな子の親に限って『我が子はそんなことしない!』って認めないんだよね+8
-0
-
101. 匿名 2017/05/10(水) 21:23:10
>>52
息子「ジュース飲みたい!」
(通訳)ばあちゃん怖いから、ここから離れたい!ママかじいちゃん、一緒に逃げようよ〜!+3
-10
-
102. 匿名 2017/05/10(水) 21:24:50
ワガママって言うのは
「ジュース!」って言うからジュース買いに行ったら
「ジュースじゃない!お菓子!」とか言い出し
お菓子買ったら「いらない!帰る!」って言うようなレベルの話かと思ってた
ジュースかってあげたら泣かなくなって買い物に付き合うようになったんなら
良くないか
泣くのがそんなに駄目か?
+54
-5
-
103. 匿名 2017/05/10(水) 21:24:58
>>57
全く同じ状況です。
常に上の子のご機嫌伺ってて疲れます。
わがままのかたまり!!
4歳になれば、楽になるよと周りからは言われます。+4
-2
-
104. 匿名 2017/05/10(水) 21:28:45
>>84
母親は得てして「自分の育児は正しい」って思い込んでるからアテにならない
大卒ニートちょい家庭内暴力の兄を育てたうちの母なんか
「おにいちゃんは小さいときから優しくて」言うからな+53
-0
-
105. 匿名 2017/05/10(水) 21:30:12
>>52
靴を買ってあげたいは祖父母や親の考えで子供的にはいらなかったし、つまらないって感じだったのかなー
5歳だしある程度は意思疎通できるから、楽しくないことについていかなきゃって感情があったのかもね
私の父もマイナスなことしか言わないよ
コイツは我儘だ、言うことを聞かないって
だけど母は素直ね、外で頑張ってる分私達の前では甘えちゃうのねって感じです+23
-0
-
106. 匿名 2017/05/10(水) 21:31:26
ジジババは何だかんだ言って優しいし、優しくなきゃ簡単に嫌いって言われるから、子供も調子にのるんだよね
家も義実家から帰った後の数日の子供のワガママにイライラしてた
でも、子供との向き合い方はともかく、親御さんへのフォローは必要じゃない?
みてくれてありがとう、ワガママばかりだったみたいでごめんね、お父さんとお母さんには甘えちゃうみたいで負担かけてると思う
って話を聞くか、任せないしかないでしょ
ジジババなんて自分の子育て棚に上げてあれこれ言うものだよ+9
-1
-
107. 匿名 2017/05/10(水) 21:31:54
でも主のお母さんみたいに、辛辣な意見も時には必要じゃないかな。
身内でさえうんざりするんだもん赤の他人が見たらもっとギョッとするんじゃない?
+34
-5
-
108. 匿名 2017/05/10(水) 21:32:05
祖父母宅にいる時だけ悪い子になってるんだったら、そこの居心地が悪いんだよ。
『おっかない人』『優しい人』ってな風に真逆の大人が家族にいると、子供は人に序列をつけて裏表ある行動を取るようになっちゃうからね。
子供の精神衛生を考えて、どんなに呼ばれても何かと理由をつけて断ろうよ。
孫差別や障害者扱いするって最低だわ。+12
-3
-
109. 匿名 2017/05/10(水) 21:32:48
5才で泣いてジタバタは少し幼い。
年長さんだよね?
爺ちゃん我が儘聞いてくれるの見透かした上での行動だよ。
後、主さん、我が儘言うって事前にわかってるんだから水筒やおやつ持ち歩くとか対策するべきだし、そもそも靴2人で買いにいけばいい。
家帰っても5才なら覚えてるし何がいけないか毅然とした態度とらないとダメじゃない?
婆ちゃんのせいにしてる場合じゃないと思うな。+47
-4
-
110. 匿名 2017/05/10(水) 21:35:01
>>101
私の父は細かい事に1〜10まで言う
それが未就学の子供であっても、一回の間違いミスも言い方も怒った様に言い続けるから孫たちは皆嫌煙してます。
父が孫に一緒に何処か行こうと誘っても日頃の事があるから、行くー!とはならない主さんの子は祖母に心開いてない、信用してないと思うなぁ+5
-1
-
111. 匿名 2017/05/10(水) 21:38:41
失礼だけどトピ主さんのお母さんは孫の心配をしておらず、「いかに出来ないか探し」に夢中だね。
お家や幼稚園と違ってストレスフルだから、どうしても誤作動起こすわな。
息子ちゃんはオネショや夜中に跳ね起きたり等をしていないか心配だよ。+5
-10
-
112. 匿名 2017/05/10(水) 21:41:07
障がい児を育てています。
最悪イコール障がいがあるということを言われるとかなしいです。+38
-3
-
113. 匿名 2017/05/10(水) 21:42:05
子供の癇癪の度合いが気になる
ギャー!!!!!!!系なら、主さんのお母さんのお気持ちもわかる
ただ、ちょっとぐずったりするぐらいなら主さんのお母さんの心が狭い
手もつけられないほど暴れておじいちゃんが慌てて自動販売機行こうな?って感じだったら
ワガママの範疇は少し超えていると思う+32
-1
-
114. 匿名 2017/05/10(水) 21:43:00
障がい者扱いするなんてヒドイって…
障がいを持つ子どもの母親としては、本当に辛い言葉です。+26
-8
-
115. 匿名 2017/05/10(水) 21:47:01
>>103
同じ人いて心強い(;ω;)
4歳まで…
そうなんですね。
落ち着いてくれるのを愛情持って見守ります…+3
-1
-
116. 匿名 2017/05/10(水) 21:49:20
子供はちょっとワガママな方がかわいいよ
今の子供達って大人びてて子供らしくない子供が多い+3
-11
-
117. 匿名 2017/05/10(水) 21:49:23
クレヨンしんちゃんがお尻を出してケツだけ星人〜って親の前でするのは完全に親を信頼しきってる表れなんだって
虐待されてたり、常に感情だけで怒る両親の前では決してしない事だそう+22
-3
-
118. 匿名 2017/05/10(水) 21:52:01
昔は3世代、4世代同居とかあったから
私がそうだった。祖父母や曽祖父には両親には言わないワガママ言ってたもん
怒られたらすぐ曽祖父や祖父母の部屋へ逃げ込んでた!+7
-0
-
119. 匿名 2017/05/10(水) 21:53:04
>>112
障がいのことを悪く言っているわけではないと思います。
ただ私達の親世代は癇癪やワガママは障がいの所為だってすぐ言ってしまう世代ですよね。+29
-3
-
120. 匿名 2017/05/10(水) 21:53:15
甥っ子もひどいよ。
2人いるだけど弟の方。
昼前にお腹空いたと騒いでアイスを買って貰い、服屋で会計待ちの間に小物を見ていたら大泣きして欲しがって大変だった。
ママが何故欲しいのか聞いたら面白いからだった。しばらく泣き止まなかった。
甘えたりねだったりするのが凄く上手いんだよね。そんな性格なんだろうけど。
前に食べたケーキが美味しかったとかあの子は漫画とか無駄遣いが多いなんて大人が話していても、僕も食べたかった漫画いっぱい買ってずるいとかそんなのばっかり。
兄の方は何か欲しがっても泣くことはないのに。+8
-2
-
121. 匿名 2017/05/10(水) 21:56:01
私も息子いるけど、シューズもジュースも辞めて帰宅し、別日に2人またはパパと出直す。
お店にも迷惑だし、ジュース買いにいけばかんたんだけど泣き暴れるのが有効な手段と思ってほしくないな。
家は両親とも甘やかし過ぎて帰省から帰ると王様みたいで大変だった。
その状況を両親に話して、なんでも買うや常にお菓子あげるのは辞めて貰った。ダメなことは言い聞かせるとかも。夫は激務で不在の中、私も辛いし孫のためにならないと話したら渋々聞いてくれたよ。+27
-3
-
122. 匿名 2017/05/10(水) 21:58:23
たびたび主です。
皆さまのコメントを1つ1つ読まさして頂きました。
まずは私がしっかりしないといけないのに責任転換をした事を反省しております。
そして親に甘えてた事や、子供の気持ちに向き合い考え直したいと思います。
アドバイスや共感して下さった皆さま、本当にありがとうございます。+42
-2
-
123. 匿名 2017/05/10(水) 22:02:11
祖父母の家とか普段とは違う状況だとテンション上がったり我が儘言ったりするのは普通だと思うけど。
5歳にしては幼すぎって意見もあったけど、まだ5歳の男の子に聞き分けの良さを求めるのは難しいと思う。
うちの息子も主さんちの息子と同じ感じだったよ。
言う事聞かないとすぐ障害とかって、極端な偏見だわ。+10
-2
-
124. 匿名 2017/05/10(水) 22:03:28
主さん
実母に 我が子の事を「イライラする」なんて言われてショックでしたね…
お母さんと 息子さんの相性の悪さもあるカモ。
お母さんは やんちゃ盛りの孫のやること なすこと気に入らないんでしょうから また言われると思うけど 主さんが きちんと躾をすれば大丈夫かと。+21
-2
-
125. 匿名 2017/05/10(水) 22:05:24
子供のワガママを許容できない人が障害がどうのと何か言ってるだけ+6
-6
-
126. 匿名 2017/05/10(水) 22:06:20
大人だって
「買い物の前に何か飲もうよ~」位言うのにね
5歳が言ったら責められるのか
+47
-5
-
127. 匿名 2017/05/10(水) 22:08:22
うちの子も5歳の時、急に聞き分けが悪くなりました。幼稚園やパパの前では良い子なのに、私にはヒステリーを起こすんです。反抗期にしては相手を選んでるなと思っていたら、イジメに遭っていました。
トピ主さんの息子さんもお家や幼稚園で聞き分けが良いんでしょ?きっとおばあちゃんの態度がストレスなんだと思う。+10
-1
-
128. 匿名 2017/05/10(水) 22:09:07
>>122
あまり思い詰めないでくださいね
産まれてまだ5年です
集団生活や友だちと問題なく関われているなら良しとしていいかと思います
+28
-0
-
129. 匿名 2017/05/10(水) 22:11:16
>>126
いい大人ですら時間守らない、するといってしない、あれを食べようといったのにやっぱりあれじゃなくてこれーとか言うやつもいるからね
何かが嫌だったのかな+16
-0
-
130. 匿名 2017/05/10(水) 22:12:09
卒園式の写真撮影の時、ささいな叩き合いから泣き叫んで怒りをあらわにした男の子がいました。叩いた子が謝っても何をしてもひたすらヨダレを飛ばして怒り泣きをしてました。母親はオロオロして泣くだけ…
小学校行ってから大丈夫だろうか?と心配してましたが、3年生になった今ではすっかり落ち着き、頭も良く学校で私を見かけると「こんにちは!」と挨拶してくれる子になりましたよ。+10
-2
-
131. 匿名 2017/05/10(水) 22:15:21
うちの母親も、主張の強い下の娘より大人しい上の娘のが好きっぽい。会うと、上の子は空気読んでそれなりに遠慮したり出来る年だけど、下はつい調子に乗ってわがまま言ってしまう。でも家では上の子も生意気な態度取ったりするし、逆に下の子がすごくいい子な時もある。それとなく、下の子を批判された時はなんか悲しかった。自分の母親に自分の子を分かってもらえないってあるんだな、と。+25
-2
-
132. 匿名 2017/05/10(水) 22:15:35
おそらく主さんの両親と同世代の親を持つものです。
孫の前では言わないけど息子が父的に我儘を言う、1回で聞かない時はすぐ私にあいつオカシイんじゃない?と言ってきてイライラする。
日頃を知らないくせにって
ほんの1時間居ただけで何が分かるんだって+9
-1
-
133. 匿名 2017/05/10(水) 22:19:04
いつまでも泣いてる時は一人で泣きやむように言い聞かせてます
3歳までは一緒にいてなだめるけど、4歳からは「いつまでも泣いてどうしたいの?ひとりで泣き止んでおいで。にこにこ○○チャンになっておいで」と廊下に出してます「たくさん泣いちゃった…」とひとりでちゃんと泣き止んでお部屋に戻ってきますよ。
ワガママで泣き叫んでる時って子供も引っ込みがつかなくなってたり、単に疲れてたりで特に目的もなく泣いてる場合も多いので、一人で冷静にさせる、泣きやむ練習をさせるのも必要だと思います。
ジュースを我慢もきちんと言い聞かせれば出来るのに、祖父母が横から「買いにいこう」「靴買うまで我慢できないの!?」と口出すせいで余計に泣き叫んでませんか?
5歳なら構い過ぎず、本人に解決させるべきです。
+7
-8
-
134. 匿名 2017/05/10(水) 22:20:45
デパートの中って人も多いし暑いし喉乾くよ~ババ達からしたら可愛い孫と楽しく靴を選びたい。ババありがと~って喜ぶ顔を見せてほしいって思うから靴を買ってから飲み物って選択したんだろうけど、男の子なんて靴のデザインなんてなんだって構わないし、買い物なんてつまんないよ。
+22
-2
-
135. 匿名 2017/05/10(水) 22:22:57
>>122
私も息子さんは問題ないと思いますよ
問題は祖父母との関係
ワガママもお母さんが根気よく言い聞かせれば少しずつおさまっていくと思いますよ。幼稚園でお利口さんだったらオーケーですよ!
+5
-1
-
136. 匿名 2017/05/10(水) 22:32:47
いや、主は子供を大してワガママだって思ってないでしょ?
自分の母親批判したいんでしょ?結局+16
-8
-
137. 匿名 2017/05/10(水) 22:41:10
それだけで障害があるとまで言うかな?
もっと日頃から我儘言いたい放題なんじゃないの?+7
-0
-
138. 匿名 2017/05/10(水) 22:42:21
>>52
どうでもいいことなんだけど、シューズとジュースで紛らわしいww
普通に靴でよくない?w+59
-3
-
139. 匿名 2017/05/10(水) 22:54:28
6歳娘と3歳息子がいます。
ワガママをどこまで甘やかして良くて、どこからしつければいいのかが分からないです。
しつけ方も優しく言いすぎたら調子に乗って繰り返したり聞いていなかったりだけど、そこまで強くは言えないし強めに言っても、とりあえず言うことを聞いているだけのようだし、もうどうしたら良いのかいつもよくわからないです。+2
-1
-
140. 匿名 2017/05/10(水) 22:58:12
ワガママな子供の親ほど叱らない。
側から見てるとイライラする気持ちはわかる。
主さんがビシッと言わないから、代わりにお母さんが嫌われ役やってくれてるんだよ+27
-6
-
141. 匿名 2017/05/10(水) 22:59:04
素直なんだよね我儘言う子
「おもちゃ欲しい」
「どうつかうの?なんで?」
「沢山説明させる」
「え!凄いね!よくしってるね!」
満足させるといいよ+0
-5
-
142. 匿名 2017/05/10(水) 23:06:18
ママに走った理由をおしえて?
喚いても分かりません。静かに教えて
しゃがんで目をあわせて、両手をにぎると静かになってた
あのお母さん凄い+0
-3
-
143. 匿名 2017/05/10(水) 23:11:14
>>97
それ殆ど空想で言ってるだけでしょ
主の情報も少なすぎる+3
-2
-
144. 匿名 2017/05/10(水) 23:21:15
>>143
いいんじゃない?
皆空想でしか言ってないし+4
-2
-
145. 匿名 2017/05/11(木) 00:20:07
5歳で癇癪かぁ…
娘の友達に5歳でも癇癪起こす子いたけど、基本的にご両親は甘かったよ。甘やかしてるというよりも日頃から子供の言う通りに動く事が多すぎるんだよね。
お菓子買って→ダメのやりとり以前に、買い物に行ったら買ってあげるのが当たり前。だから時たま買ってあげない事があると癇癪を起こす。
周りから見たらわがままだけど、その子からしたらそれが普通なんだよ。基本的に自分の要望が通るんだもん。ついでに叱り方も甘いし、親が折れちゃう事が多いから、子供もいつまでも気持ちの切り替えができず、親も舐められてる感じがする。
トピ主のところはどうかな?
本人に甘やかしてる意識がなくても元々の基準が甘々って場合もある。
そして、靴を買いに行った下りについては、5歳に喉乾いたのを我慢させるのは難しいんじゃない?とも思うよ。本人に我慢出来るか聞けば良いのにと思った。+13
-4
-
146. 匿名 2017/05/11(木) 00:24:30
トピ主のように2人の時は言うこと聞くって言ってるお母さん他にも知ってるけど、2人だとトラブルが減るから言うこと聞く聞かないの前に揉め事が少ないんだよね。
一人っ子を批判する訳じゃないけど、親が付き合ってあげられる事に付き合いすぎると良くないんだなって思う時あるよ。
+4
-5
-
147. 匿名 2017/05/11(木) 00:33:14
子供はよく見てるから、わがままを聞いてくれるおじいちゃんと怖いおばあちゃん、どっちが上か分かってるんだね。つい甘やかしちゃうおじいちゃんの気持ちは分かるから「ママに聞いてね」って言うようにお願いするとスムーズに行きますよ。
うちの祖父母も孫達に甘いんですがみんな「ママが良いって言ったらね」と言ってくれるから、結局は私が悪者になれば丸く収まるし、子供もママがダメって言ったら無理だなって諦めるのでそこまでワガママは言わなくなりました。「あれ買って!」とか言いたい事は言うし、断られたら我慢するよ。オススメ。+8
-0
-
148. 匿名 2017/05/11(木) 03:21:41
主さん、うちは6歳の娘ですが、全く同じ悩みを持っています。私自身は甘やかしていないし、保育園でも学校でも問題を起こさず、むしろとても頼りになると先生方に言われていました。
でも両方の祖父母と夫に対して我儘です、、、色々良くしてもらってもお礼を言わず「あーはいはい」みたいな。
もちろん叱りますし、義両親にも謝ります。
どうしたらいいのやら、トピを参考にさせてください。+4
-1
-
149. 匿名 2017/05/11(木) 03:33:32
>>127
148です。おばあちゃんの態度がストレス、目から鱗です。
うちほ場合は、義父が娘にちょっかいというか、小学生の男の子が好きな子に意地悪するみたいな事をするらしく、それで義父に対して態度が冷たいのかも。
素晴らしいヒントをありがとうございます。+1
-0
-
150. 匿名 2017/05/11(木) 03:37:38
子供の言う事をいちいち真剣に聞いているとどこまでも増長して
我儘になる
子供の言う事を真に受けて真剣に聞いちゃダメ+2
-2
-
151. 匿名 2017/05/11(木) 03:52:30
>>127
148です。おばあちゃんの態度がストレス、目から鱗です。
うちほ場合は、義父が娘にちょっかいというか、小学生の男の子が好きな子に意地悪するみたいな事をするらしく、それで義父に対して態度が冷たいのかも。
素晴らしいヒントをありがとうございます。+1
-1
-
152. 匿名 2017/05/11(木) 08:50:08
主さんのお母さん姪っ子と比べるんですよね?比べるのは嫌ですよね。男の子と女の子だと違いますし…
男の子って戦いごっことか好きな子が多いと思いますよ!
きっと相性にもよるのかなと思います。
今の出てるエピソードだけだとそこまでわがままだと私は感じませんよ。
甘やかしてくれるおじいちゃんの存在も大切だなと思います。+1
-2
-
153. 匿名 2017/05/11(木) 10:39:23
>>52
自分のお母さんに、孫のことを「この子を見てるとイライラする」とまで言われたら、私ならしばらく実家行くのやめるかな。
可愛がってくれてるお父さんには悪いけど、このままだと息子さん、おばあちゃんのこと嫌いになっちゃうよ。主もつらいでしょ。+11
-1
-
154. 匿名 2017/05/11(木) 10:50:53
10歳男子育ててます。
小学校1年くらいまでは、生理的欲求を我慢させるのは難しいです。
5歳児にとって、今、この瞬間必要でない靴のことよりも、のどが渇いた方が重要です。
これはわがままではなく、お茶を優先してやって良いことだと思います。
例えば、おもちゃやお菓子を(今お腹がすいているからではなく)、アレ買って!コレ買って!はわがままですからしっかりしつける必要があると思いますが、生理的欲求をわがままと切り捨てるのはどうかと思います。
トイレ、のどが渇いた時・お腹がすいた時の飲食、疲れて動けない時の休憩は親があらかじめ準備をしておいたり、子供の様子を見て早め早めに対処してやった方が周りにも迷惑がかからず外出がスムーズです。
(とはいえ、欲求のままにのべつまくなしお菓子を与えるのはNGかな。私の場合は、もうどうにも歩けないと帰り道に訴えたときに飴を一個食べておうちまで頑張って帰ろう!とかそういう使い方でした。)
自分もその頃しっかりできていたかというと、失敗を繰り返して、外出時はお茶と数個の飴は必ず持つとか、トイレの場所は常に確認しとかなきゃとか、大人の体力で行程を考えちゃダメだなとか学んでいった感じです。正解は無いですしね。
トピ主さん、大丈夫ですよ。読んだ限り、わがままなお子さんじゃないと思います。+8
-2
-
155. 匿名 2017/05/11(木) 11:04:27
はたから見れば
喉乾いてるんだからジュース飲ませてから靴買えばいいじゃんって思うけど
親としては日頃、積もりに積もったのがあるから
ワガママだ!って思っちゃうんだよね…
+10
-0
-
156. 匿名 2017/05/11(木) 11:08:38
10回言ったくらいで直るなら親なんて誰も苦労しないわけで、
言っても聞かない、言っても直らない、でも言う、何百回も言う、そういうイラつく繰り返しをするのが親の仕事なんじゃないのかなあ。
子育て知らなかったり忘れちゃってる人に限って、普通は3回言えば理解する!とか言い出すんだよね
+8
-0
-
157. 匿名 2017/05/11(木) 12:34:23
孫が思う存分甘えられる優しいおじいちゃんも必要だし
厳しく しつけてくれるおばあちゃんも必要。
優しいだけでも 厳しいだけでもダメ。
要は 母親と父親が しつけるべき事。
ダメなものは ダメ。
騒いだら叱る。
聞き分けがないなら その理由を子どもに聞く。
実家のおばあちゃんは 悪くないと思う。+6
-0
-
158. 匿名 2017/05/11(木) 12:48:54
ねぇ、偉そうに意見してる人等は保育園に預けず24時間365日付きっきりで育児してるママさんだよね?
保育士に我が子の世話や躾を丸投げしてるような人間が意見してもねぇ。
実母は遠慮なくキツイこと言ってくるからカチンと来るよね。+4
-3
-
159. 匿名 2017/05/11(木) 13:00:06
おじいちゃんが甘やかしすぎっていう意見があるけど
親以外で甘やかしてくれる大人がいるって子供にとっては大切だと思う。
もちろん親が普段はしっかり躾をすること前提で。
いつもきちんとしてたら子供だって息詰まるよ。
ところで喉が渇いたんだったらお茶飲んでから買い物でも
全く問題ないと思うけど・・・それって我が儘なの?
先に買い物を済ませたいっていう大人の我が儘じゃないの?+16
-0
-
160. 匿名 2017/05/11(木) 13:06:26
数ヶ月前に実母と3歳の息子が原因で喧嘩した!こんな年齢になってれめさか母親と喧嘩するとは…
私も育児で疲れてるし、実母も老化とともに同じこと何回も言ったり無神経になってきてるからしはらく距離をおくつもり。+2
-1
-
161. 匿名 2017/05/11(木) 14:54:49
うちの次男もワガママだと思っていたんですが、成長し、自由が増えたらマイペースに生きているようでワガママでなくなりました。
今となっては、ワガママではなくて彼の場合は彼のペースと私のペースが合わなかっただけでなかったのかと…そこを理解してやっていればもっと彼に優しくしてあげれたのかも、と思うことがあります。
その子の思いが分かれば、ワガママなのか、何か意味があっての主張なのか分かるかもしれませんね。+2
-0
-
162. 匿名 2017/05/11(木) 16:19:22
5歳の甥っ子。叱るとそばにある物を投げたり
破いたりする。大事な物は本当にヒヤヒヤする。
寝る前に本を読もうとスタンド スイッチ入れても
つかない。コンセントは刺さってる。
電球のソケットが外されてた…寝室はダメだと言ったのに。
しれ〜っとこんなことするから警戒してる。
下の子が生まれてそっちばかりいくからかまってもらいたいのかな。
+4
-0
-
163. 匿名 2017/05/11(木) 19:01:27
>>126
本当、それ。
喉乾いたって言ってるんだし、
じゃあ先にジュース飲んだら、後でちゃんと靴買おうね!って約束して、
ジュース飲んだ後に、まだギャーギャー言うんだったら叱ればいいと思うけど。+5
-0
-
164. 匿名 2017/05/19(金) 06:49:41
ワガママが酷くて、何度言ってもわからないならげんこつだな。
お母様、ウンザリされているのでは?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する