-
1. 匿名 2017/06/29(木) 10:47:11
当方47歳、年齢のせいか分かりませんが
寝つきは悪いし眠っても一時間ごとに目が覚め
辛いです。普段ごくたまに鎮痛剤は飲みますが
常用薬はありません。
とりあえず病院は何科に行ったらいいでしょうか?どんな診察を受けますか?すぐ薬を出してもらえるのでしょうか?
経験者、体験を具体的に教えて下さい!+100
-4
-
2. 匿名 2017/06/29(木) 10:47:54
グリナ!+1
-39
-
3. 匿名 2017/06/29(木) 10:48:20
睡眠薬に手を出すな!+123
-102
-
4. 匿名 2017/06/29(木) 10:48:28
+3
-7
-
5. 匿名 2017/06/29(木) 10:48:30
+14
-19
-
6. 匿名 2017/06/29(木) 10:48:35
内科でも婦人科でも出してくれますよ。+193
-3
-
7. 匿名 2017/06/29(木) 10:49:05
ネムレール+9
-13
-
8. 匿名 2017/06/29(木) 10:49:28
>>1
それは辛いですね
日中は活動なされてますか?+79
-3
-
9. 匿名 2017/06/29(木) 10:50:02
夕方に軽めの運動、寝る1時間前に入浴+28
-15
-
10. 匿名 2017/06/29(木) 10:50:18
普通に近所の内科とかで寝れないって言えばすぐ出してくれる。
+179
-4
-
11. 匿名 2017/06/29(木) 10:50:54
診療内科でもらっています。
ベゲタミンやハルシオンが有名だけど、どちらも依存性が高いので注意。
寝る前にしたこと忘れてしまうし、怖いよ。+156
-11
-
12. 匿名 2017/06/29(木) 10:51:08
心療内科より入院施設がある大きな精神科おすすめする。
昔心療内科行って薬大量に出されて薬漬けにされた。
後睡眠薬は本当に依存しやすいし、一定期間飲んだらもう飲まないと寝れなくなる。
減薬大変だからある程度覚悟をもって!
+28
-58
-
13. 匿名 2017/06/29(木) 10:51:14
私じゃないけど母親が毎日飲んでます、体によくないしやめたら?と言ったらないと寝れないから仕方がないと言われたらそれ以上は何も言えなかった。飲んで寝れるならいいと思って、内科で言えば出してくれるらしいですよ+144
-3
-
14. 匿名 2017/06/29(木) 10:51:27
パルギンを処方されてるよ。
眠りにも色々あるから(中途覚醒等)診断してもらってから薬を貰った方がいいよ。
あ、ちなみに脳心外科で処方してもらった。+11
-9
-
15. 匿名 2017/06/29(木) 10:51:32 ID:q3VWIIEyvr
まず、心療内科に行ってみてはどうですか?
眠れないなら、軽い睡眠導入剤をもらえると思います+136
-5
-
16. 匿名 2017/06/29(木) 10:52:22
気軽に貰うなら内科で大丈夫じゃないですか?
安定剤と眠剤くれると思う
私はパニック障害と不眠だったので最初から駅ビルの精神科行ったけど+78
-3
-
17. 匿名 2017/06/29(木) 10:52:29
48歳です、更年期なのか?
分からないですが、寝付きが悪くなり
睡眠も浅く疲れが取れないので
薄めたはっか油を枕カバーやカーテンに振り掛けてます。
寝付きも良くなったかな。
肩こりも楽になりました。+82
-7
-
18. 匿名 2017/06/29(木) 10:53:05
内科でもらうのは本当に辞めた方がいいよ
普通にマイスリー10ミリとか強い薬普通に出される。+40
-49
-
19. 匿名 2017/06/29(木) 10:53:16
私も何科にかかれば良いか分からなかったので、市販薬のドリエルに頼ってました。+29
-17
-
20. 匿名 2017/06/29(木) 10:53:23
今はいわゆる睡眠薬のような半ば強制的に眠気を起こす薬だけじゃなく、自然な眠りを促すような薬も色々出てるので、まずは内科を受診してみてはどうでしょう?+69
-5
-
21. 匿名 2017/06/29(木) 10:53:24
当方48歳、パニック障害もちでたまに向精神薬を服用。それでもなかなか寝付けないこともあるので、そのくらいの年令なら普通だと思います。私もよく目が覚めるし。寝てから朝まで一度も目が覚めなかったのは年に数回くらい。
多分内科でももらえるのではないでしょうか。+50
-4
-
22. 匿名 2017/06/29(木) 10:54:08
病んでる時、精神科へ通っていろいろ飲んだけど、胃が荒れたり忘れっぽくなったり…歯も弱くなるらしい。
弱い導入剤ぐらいにしておきましょう。
昼間ぼーっとして使いものにならなくなるよ。
+51
-14
-
23. 匿名 2017/06/29(木) 10:54:41
レスタミンコーワをお勧めします(本来は、抗アレルギー剤ですが、睡眠導入剤と同じ成分が含まれています)。+28
-32
-
24. 匿名 2017/06/29(木) 10:54:55
心療内科かな、と思ったけど
混んでるし初診のハードルも高いから(予約必須、初診を受け入れる枠がない、など)内科でいいと思う。構えず、相談に行く感じで良いのでは?+55
-4
-
25. 匿名 2017/06/29(木) 10:57:23
睡眠導入剤は口の中乾くよね
私も、軽い不眠ならレスタミンコーワで十分だと思う+77
-7
-
26. 匿名 2017/06/29(木) 10:57:56
>>18
マイスリー10ミリは怖いな。
介護職してた時利用者が飲んでたけど、これを元気な人が飲んだら24時間くらい起きれないわよーって看護師さんが言ってた。
+34
-77
-
27. 匿名 2017/06/29(木) 10:59:06
要は睡眠障害だけど精神科や心療内科にいくのは嫌だっていう偏見+53
-8
-
28. 匿名 2017/06/29(木) 10:59:16
一度、眠剤に手を出すと抜けるの本当につらいですよ。
心療内科に行けばすぐくれますがいまの病院は根本的治癒など考えずにバンバン薬だします。
軽いレンドルミンあたりなら大丈夫かもしれませんが軽すぎて効くかどうか個人差があります。+97
-14
-
29. 匿名 2017/06/29(木) 11:01:04
とりあえず市販薬で様子みたら?薬剤師さんに相談して軽いやつ。
+10
-11
-
30. 匿名 2017/06/29(木) 11:02:49
鼻炎の薬を睡眠導入剤的に飲んでる方いますか?
鼻炎薬の副作用の「眠気が出ることがあるので車の運転は控えましょう」を利用したのが睡眠導入剤ですよね?+4
-27
-
31. 匿名 2017/06/29(木) 11:02:50
>>26
ほんと怖いよ!
内科だと睡眠薬の種類も少ないだろうし個人に合った睡眠薬出してもらえないと思うし、専門的な知識ももってないんだよ!!
内科でもらえばいいって意見が多くてびっくり。
みんな精神薬の怖さをもっと知ってほしいわ。
その怖さを実体験で経験してるから…+68
-28
-
32. 匿名 2017/06/29(木) 11:03:31
近所の内科でいいんじゃないですか
眠れないといえば普通に出してくれますよ+24
-10
-
33. 匿名 2017/06/29(木) 11:04:10
精神科通院10年以上です
内科、婦人科は勧めないよ
減薬や断薬まで考えてくれるのは、精神科なので
ただしベンゾ系は長期間飲まない方が良いし、断薬が辛いので注意
あと、漢方でも身体を温めて眠りに誘うようなものがあるので、物凄く辛いのでなければ
漢方外来などの方がリスクは低いと思うよ
漢方だと更年期の方もちゃんと診てくれるし+107
-6
-
34. 匿名 2017/06/29(木) 11:07:27
>>26
私はマイスリー10ミリで普通に朝起きて出勤してるよ
半減期短いから1日なんて効きっこない+176
-8
-
35. 匿名 2017/06/29(木) 11:08:03
グッドミンいいよー。
でも服用したあと、絶対にSNSやっちゃダメよ。
文章がめちゃめちゃになって危険だから!
スマホいじらずまっすぐ布団へ。+45
-6
-
36. 匿名 2017/06/29(木) 11:08:09
えっ⁈マイスリーって強いの?
弱いのかと思って飲んでた。+102
-6
-
37. 匿名 2017/06/29(木) 11:09:31
マイスリー強くないよ(笑)
睡眠薬ではベゲタミンAが最強だと思ってる+158
-8
-
38. 匿名 2017/06/29(木) 11:09:57
近くの内科は肩こりの人にデパス出してくれるらしい。
+27
-14
-
39. 匿名 2017/06/29(木) 11:10:49
>>26
そんなこと無いよ。マイスリーは超短期型の睡眠導入剤です。
私、ナースで、患者でもあるので、飲んでるのよ。
主さん、ここの不確かな情報は全くあてにならないから。病院行ってね。行きやすいとこ、かかりつけの内科さん婦人科さん、メンタル系そんなに敷居は高くないよ。
グッスリ眠れたら、日中動けるし、睡眠薬は怖くないよ。うまくつき合っていけばいいことです。+241
-4
-
40. 匿名 2017/06/29(木) 11:13:50
私も睡眠導入剤に依存してしまって大変なことになりました。
口渇
情緒不安定
むくみ
無気力
強い眠剤だと、歯がもろくなるのも本当だよ。
要するに薬中が歯がぼろぼろになるのと変わらない。
それぐらい強いものです。
今は、日本では認可されてない眠れるサプリを海外通販で買ってます。
怪しげに思うかもしれませんが、いろいろ安全性を調べた結果、眠剤よりはずっとマシ。+19
-38
-
41. 匿名 2017/06/29(木) 11:13:56
心療内科に行って不眠と緊張しないような場面で汗が止まらなくなったりするって言ってれば
精神を落ちつかせる系統の薬と睡眠薬系くれるよ。
それと貰いたい薬が有る場合は以前飲んでた◯◯が体に合ってたとか言えば大抵同じの処方してくれる。
私は緊張緩和でデパス、睡眠導入剤としてレンドルミン貰ってる。
精神科の先生は大抵こっちの意向を汲んで処方してくれるから他の科の先生に処方して貰うより大分駱駝よ。+36
-6
-
42. 匿名 2017/06/29(木) 11:14:59
え、主さんは眠りが十分に取れなくて薬が欲しいだけだよね?
なんで精神薬の話になってるの?+46
-10
-
43. 匿名 2017/06/29(木) 11:15:23
そのうち、辞める時が大変+11
-15
-
44. 匿名 2017/06/29(木) 11:16:46
失礼致します。サイレースは強いのですか?
それから飲むタイミングがわかりません…+19
-3
-
45. 匿名 2017/06/29(木) 11:18:26
睡眠外来でサイレース処方されてる。効き目は強め。+42
-1
-
46. 匿名 2017/06/29(木) 11:19:55
>>42
睡眠導入に時間がかかる場合は精神安定剤で解決する場合もあるし、マイスリーみたいに睡眠導入剤で解決する場合もあるし、併用もあり
どちらにせよ精神薬と関係あるからだよ+54
-2
-
47. 匿名 2017/06/29(木) 11:21:30
薬の効き目の強い弱いは人それぞれです
一般的にはサイレースも強い薬には入りません+18
-4
-
48. 匿名 2017/06/29(木) 11:27:22
中々寝付けないのか、途中で何度も起きてしまうのか、熟睡できないのか
詳しく伝えたほうが良い。
それによって薬も違うから。+19
-1
-
49. 匿名 2017/06/29(木) 11:29:31
マイスリーで24時間起きないとか明らかに嘘情報もあるから、ネットじゃなくてちゃんとお医者さんに相談した方がいいよ。
47歳なら更年期の可能性あるね。
私もその頃毎晩睡眠導入剤に頼ってたよ。
生理が上がってからは薬なしで寝れるようになったから、ホルモンの関係だったんだなと思ってる。+91
-3
-
50. 匿名 2017/06/29(木) 11:31:53
>>26
介護職ってことは高齢者ですよね
高齢者は代謝が落ちてるので睡眠薬が日中まで残りやすいのです
元気な人(高齢者以外)だと残りにくいです
その看護師さんは介護現場でしか経験がないようですね
それは間違った情報です+21
-4
-
51. 匿名 2017/06/29(木) 11:36:48
ベゲタミンAをずっと飲んでたよ。
10年くらい。
で、ある日から少しずつ薬かえて結局やめられた。もちろん通院はしながらね。(向精神薬を一回自己判断でやめてめちゃくちゃ辛かったからね)
薬に頼らないと辛いときはあるよ。
でも元気になった今は眠れなくてもいいやって思ってる。まぁ、元気になったから思えるんだけど眠れなくても悪いことだと思わなくていい。+14
-4
-
52. 匿名 2017/06/29(木) 11:38:36
眠れないんだから仕方がない
って言って、長期間常用する人がいるけどそれはダメ
薬を飲まないと眠れないのは「薬を飲んでるから」ってことに気付いてない人が多い+2
-21
-
53. 匿名 2017/06/29(木) 11:39:30
ハルシオンは翌日の記憶も飛ぶことがある。
マイスリーはマイスリーだけじゃ長期服用になると眠れない
だけどここで聞いたことをそのまま医師にいうのは釈迦に説法と同じだから、自分の状況そのまま伝えたがいい。+23
-3
-
54. 匿名 2017/06/29(木) 11:40:42
やっはり最強はハルシオンでしょ。すぐ起きちゃうけど寝つきの良さはすごい。+8
-18
-
55. 匿名 2017/06/29(木) 11:42:57
睡眠薬はなんだか怖いので、安定剤の副作用で眠る様に、
寝る前に安定剤を飲んでいます。
デパスとかだとキメキメになってしまうので、軽いリーゼを飲んで心地よく眠りにつきます。
普通に内科で出してもらえます。+22
-2
-
56. 匿名 2017/06/29(木) 11:44:02
ハルシオン2錠&アモバン10mg。5分あれば眠れる。+4
-16
-
57. 匿名 2017/06/29(木) 11:44:07
トピ主です。
皆さん情報ありがとうございます。
ガルちゃん民の方々はやはり優しいですね
市販のドリエルは試した事がありましたが
全く駄目でした。
病院には縁が無く今まできたのでいざ何かあると
経験が無くて焦ります。インフルエンザで近くの
内科に行ったくらいかな、10年前ですが。
色々な情報ありがとうございます
なんだか安心出来ました、近頃病院に行ってみますね!!
あ、一応『命の母』も一時期試してみたけど
体調に全く変化ありませんでした。
自己判断は駄目ですよね、では失礼します。+36
-2
-
58. 匿名 2017/06/29(木) 11:46:12
>>40
マイナスついてるけど、メラトニンのことだよね?
認可しない日本がおかしいだけで、アメリカでは普通にドラッグストアに売ってるよ。
導入剤並みに効くし安全性も高い。
やっぱりケミカルは良くないよ。
+31
-5
-
59. 匿名 2017/06/29(木) 11:49:52
>>57 病院にもし抵抗があったら海外輸入って手もありますよ。あくまでも自己責任になりますが…。+4
-8
-
60. 匿名 2017/06/29(木) 11:54:46
みんな眠剤なめすぎ+9
-21
-
61. 匿名 2017/06/29(木) 11:55:32
マイスリーたまに飲むけど、起きたら変なライン送ってたりお菓子食べてたりする。
ちょっと困る…+24
-17
-
62. 匿名 2017/06/29(木) 11:56:53
トピずれですが、主さんの年齢なら大丈夫だと思うけど、心療内科に通うと保険に入り辛くなるみたいです。この前保険に加入する時に聞かれましたので。+14
-4
-
63. 匿名 2017/06/29(木) 11:58:50
仕事のストレスで
夜中に怖い夢をみて目が覚め
その後なかなか眠れなくなったので
精神科で寝つきが良くなるグッドミンと
安定剤2種を2週間分もらった
1週間飲んだけど
依存性や薬の離脱のことが気になり
かかりつけの内科で相談したら
漢方薬の寝つきが良くなる薬を処方された
(まさに昨日のことです)
漢方薬はじわじわ効くので
夜中に目が覚めないか不安だけど
体のためには漢方の方が良いと思うことにした+9
-7
-
64. 匿名 2017/06/29(木) 11:59:05
>>58
私もメラトニンサプリでかなり助けられてます。飲むと30分くらいで自然に眠れて朝もすっと起きられる。かなりしつこく調べたけど、副作用はないらしいし。+16
-2
-
65. 匿名 2017/06/29(木) 11:59:34
>>60
ではあなたの見解を教えて。+11
-2
-
66. 匿名 2017/06/29(木) 12:00:11
酒に走るよりは医師の薬の方が良いと思う。
親戚は不眠がきっかけでアルコール依存症になったので。+59
-1
-
67. 匿名 2017/06/29(木) 12:03:10
睡眠薬を飲んでる人は定期的に血液検査をしなきゃダメだよ
睡眠薬に限らず
薬は肝臓の機能に影響するよ+27
-7
-
68. 匿名 2017/06/29(木) 12:07:31
まともな意見にマイナス多し
このトピ危険だな…+13
-8
-
69. 匿名 2017/06/29(木) 12:08:31
>>56
その飲み方まずいよ+2
-2
-
70. 匿名 2017/06/29(木) 12:10:15
歯も目も悪くなるよ
ネットなんかじゃなく、ちゃんと事例を調べてみたらわかります+8
-11
-
71. 匿名 2017/06/29(木) 12:10:23
>>67
それは当たり前のことでは?+5
-4
-
72. 匿名 2017/06/29(木) 12:13:01
依存症になる
悪夢をみる
夜間に食欲出て太る
忘れっぽくなる
肝障害、、副作用は多いです。
寝る前にスマホいじってない?
睡眠薬飲む前にやることないですか?+15
-14
-
73. 匿名 2017/06/29(木) 12:13:49
自分も処方の睡眠薬を何年も使っています。睡眠薬は心療内科で不眠や入眠困難の相談したのが始まりでした。
この薬が良いなどのここのコメントは信じず、きちんと医師に相談して使用する事。弱い睡眠薬でも個人それぞれ合わない薬もあります。私も副作用(夢遊病に似た行動や夜間覚醒時の幻覚)が出てひどかった為、薬を変えてもらい、それに落ち着いています。
使用していると薬に頼りがちになったり、長期連用で効果が薄れたりします。薬に頼らない努力も必要だと思います。あとは良い先生に出会う事が大事です。+21
-1
-
74. 匿名 2017/06/29(木) 12:16:52
睡眠薬や安定剤が歯に良くない理由として、
副作用で唾液が少なくなり口内が乾燥するのが原因だと聞きました。
小まめに水分を摂って清潔に保てば問題ないそうです。
睡眠不足が続くと考えや悩みがリセットされず心が病む原因にもなるので、親身になってくれるお医者様がいたら相談するのもありだと思います。
今は多く出せない薬もあるので、前程多く出す先生も減ってきているんじゃないかな?
薬漬けになりたくないということを話して相談してみてはいかがでしょうか?
合う先生が見つかると良いですね。+27
-2
-
75. 匿名 2017/06/29(木) 12:18:13
38歳
とにかく昔から寝つきが悪くて
友達と旅行に行ったら必ず1番最後まで眠れないです
グリナとかドリエルとか気になってます
効きますか?+11
-12
-
76. 匿名 2017/06/29(木) 12:31:01
>>23
レスタミンを代表とする抗アレルギー薬で眠くなる機序と睡眠薬の薬効機序は違うんでない?+5
-1
-
77. 匿名 2017/06/29(木) 12:31:04
>>71
個人輸入のことを書いてる人もいるから病院で血液検査を受けてないケースもあるんじゃない?
お酒を飲み過ぎてる人と同じで。+4
-4
-
78. 匿名 2017/06/29(木) 12:32:05
昔強い薬だされて1日中眠ってしまって起きれなかった。
2日間ぐらい体が無気力状態。
薬は合わないと怖いです。+27
-3
-
79. 匿名 2017/06/29(木) 12:32:20
マイスリー飲んだら夢遊病みたいになって大変なことになる
記憶がないのに唐揚げを作って食べた残骸があったり、覚えがないハイテンションなメールをしてたり
彼氏も同じ症状が起きた
それから断薬した+21
-16
-
80. 匿名 2017/06/29(木) 12:32:33
薬局、ドラッグストアで売ってる睡眠補助薬は大半が抗アレルギー薬の副効果を応用したもの+24
-1
-
81. 匿名 2017/06/29(木) 12:34:01
不眠症でレンドルミンをメンタルクリニックで処方してもらってる。内科にいったらなぜか処方してくれなかった。整形外科でも処方してもらえなかった+5
-1
-
82. 匿名 2017/06/29(木) 12:34:06
>>52
何をどうやっても眠れない苦しみを知ってたら、そんな事言えないと思う+31
-5
-
83. 匿名 2017/06/29(木) 12:35:41
マイスリーはあんまり飲みたくない
病棟で変なことする患者、数人目撃してるから
ハルシオン、レンドルミン、リスミーは飲んだこと(ハワイとかのフライトのときとか新幹線移動とか)あるけど、特になんも感じなかった+14
-11
-
84. 匿名 2017/06/29(木) 12:35:45
>>11今どこにもベゲタミンなんか使ってるとこはないよ!+13
-4
-
85. 匿名 2017/06/29(木) 12:37:28
>>61
薬飲んだらすぐ電気消してベッドに入って寝る態勢に入らないとダメだよ。でないと薬が効き始めた時にしてる動作を続けてしまって、その記憶をなくすんだから。そして記憶なくしてる間のテンションの変なこと…
なので飲んだらすぐベッドで目つぶる!+33
-2
-
86. 匿名 2017/06/29(木) 12:43:47
26歳。2年前から内科でマイスリーを処方して飲んでるけど、もっと早く飲べばよかったと思うくらい助かってる。
10代の頃から寝つきだけが悪くて本気で悩んでたから。
飲んだらすぐ布団で横になるので食べたり掃除始めたり電話したりもないです。+41
-3
-
87. 匿名 2017/06/29(木) 12:48:23
私酷い肩凝りでデパス出されたけど、すぐ眠たくなるから夜寝る前しか飲めない。先生間違えたのかな?睡眠薬なのかな?+3
-19
-
88. 匿名 2017/06/29(木) 12:50:13
ご丁寧にせっせとマイナスつけてる不眠症のクズがいるねw+10
-13
-
89. 匿名 2017/06/29(木) 12:56:30
20代から眠剤服用している人
早めに離脱しないと
将来、高確率で
心身症になるよ+9
-18
-
90. 匿名 2017/06/29(木) 12:57:18
グリナのCM 出てるけど
値段が高過ぎです。
味の素さん、もっと買いやすい値にしてください。+14
-0
-
91. 匿名 2017/06/29(木) 12:57:43
医師に相談するのが一番って書いてる人居るけど
医者だって商売だから懇意にしてる業者の薬勧めるし病院経営考えて処方したりするからね。
よっぽど酷い場合はニュースで必要ない検査や薬出してたってなるけど
大半は表沙汰なんかならないんだから医者の話鵜呑みにしない方がいいかもよ。+15
-1
-
92. 匿名 2017/06/29(木) 12:58:12
眠れない人
まず運動してみたら?+21
-9
-
93. 匿名 2017/06/29(木) 13:07:13
レンドルミン飲んでます。毎日飲まないと寝れないけど、半分でいけそうだなと思う時は時々半錠にしたりして、これ以上依存しないように気をつけてます。
マイスリーは副作用で頭かち割れそうな頭痛が1日中起きたので処方をやめてもらいました。+13
-1
-
94. 匿名 2017/06/29(木) 13:15:21
個人輸入は薬じゃなくてサプリだから、肝機能まではやられないと思います
+1
-8
-
95. 匿名 2017/06/29(木) 13:15:45
+14
-0
-
96. 匿名 2017/06/29(木) 13:16:44
>>94
サプリも長期使用で害ありますよ+16
-1
-
97. 匿名 2017/06/29(木) 13:19:59
昔、重度不眠症で飲んでました。
飲まないと三日間とか眠れなくて激やせしましたよ。
ただ、朝起きられないので休職しました。
依存する事は無かったです。+22
-0
-
98. 匿名 2017/06/29(木) 13:20:28
意味不明のマイナス魔は、
「何このメンヘラ、変」って軽い気持ち?
それとも
「そんなもので不眠症は治らないから!違う違う」って自分のパターンだけを信じてる人?
「不眠症なんて気の持ちようでしょ」
と思ってるいつでもどこでも眠れる人?+20
-4
-
99. 匿名 2017/06/29(木) 13:20:37
眠くなる成分の漢方薬を睡眠薬がわりに飲んでるよー
市販で売ってる百草丸というやつ
+1
-3
-
100. 匿名 2017/06/29(木) 13:25:51
睡眠薬に安易に手出さない方がいい
安定剤で慣れてくと睡眠薬に手を出す羽目になる
睡眠薬は覚醒剤より依存するよ+6
-17
-
101. 匿名 2017/06/29(木) 13:26:51
人が長年通院して得たことを書いてるのに、マイナスばっか
胸糞悪いトピ
+14
-12
-
102. 匿名 2017/06/29(木) 13:33:53
結局、堂々めぐりなんだよね〜
眠剤は依存や副作用が…
↓
私はこの薬が良かったよ。依存なんてしないよ
↓
私はそれ合わなかった。大変だった
↓
サプリや漢方の方がいいよ
↓
サプリも副作用あるよ
↓
じゃあどうすれば?不眠症の辛さわかる?
↓
信用できる医者を見つけることだね
↓
医者だって商売じゃん
エンドレス…
+52
-0
-
103. 匿名 2017/06/29(木) 13:36:20
私も以前、マイスリー5ミリ飲んでました!この薬くらいならいっか…とジェネリックにしてもらったんだけど、ある日よくよく見てみたら、脂質異常症薬でビックリ!見た目そっくりな包装剤で3日目くらいで気がついたからよかったんだけど、そんな薬でも寝れてる自分にちょっと苦笑い…。
それ以降調剤薬局でお薬受けとる時はちゃんと確認するようになりました。
トピずれごめんなさい!+16
-1
-
104. 匿名 2017/06/29(木) 13:43:54
不眠で薬を飲むかどうかのトピでは毎回依存してしまうよ、薬なんか飲まない方がいいよ、ってコメントあるけどそんなのわかってるよ
飲まないでいいなら飲みたくないに決まってるじゃん
どうしても眠れないから悩んでるのにそういう答えする奴ホントにムカつく
+86
-2
-
105. 匿名 2017/06/29(木) 13:47:25 ID:iY3xgLVXfk
私は、長年飲んで、やめれてません。
止めたいので、減薬してますが、うまくいきません。
だから、すすめません、、、
朝日をあびたり、運動したり、
頑張ってみてください!
できるだけ寝れるように!
+19
-4
-
106. 匿名 2017/06/29(木) 13:47:35
マイスリーは効き始めのフワフワ感が気持ち良い。やみつきになると依存性が高そうだからレンドルミンに替えて貰ったよ。健忘症を引き起こすから危ないし。寝る前に食パン一斤食べたのを忘れてたりする。+12
-3
-
107. 匿名 2017/06/29(木) 13:51:32
睡眠薬合う合わないがあるようです。私は前マイスリーというのを処方された時なんかハイみたいになっちゃって、自分記憶ないのに色んな人にメールしてたりしてて、次の日怖い思いをしました。本当に病的に眠れない時は薬が必要かもしれないですが、日常に起こる範囲の不眠だったら薬は必要ないかなと個人的には思いました。
睡眠改善には規則正しい生活と、食事の時間を毎日整えるのが一番違いがありました。毎日同じ時間にごはん食べて、寝る前の夜食はしない感じに。あとは運動。
あとはメラトニンのサプリはたまに頼ります。自然に眠くなるし、時差ボケにもいいようなので便利です。日本では販売してないようなので、インターネットの個人輸入とかあるかもしれません。+8
-7
-
108. 匿名 2017/06/29(木) 13:52:43
>>52
あなた眠れない苦しみ分かってないでしょ。+34
-3
-
109. 匿名 2017/06/29(木) 13:55:47
ずっと寝付き悪い、夜中に何度も目が覚める、でデパスを飲んでいたけど、ふとデパスを飲まないと眠れない事が怖くなり、マットレスをエアウィーブ(安いの)にしたら、寝付きがいいこと、いいこと!
夜中になんで起きるのと早朝覚醒は変わらないけど、寝付きが良くなるだけで安心感が違う。
もし、マットレスを何年も使っていたら、思いきって変えるのもいいかもです。+21
-0
-
110. 匿名 2017/06/29(木) 14:12:16
不眠の原因を取り除くことが重要なんだよね+12
-1
-
111. 匿名 2017/06/29(木) 14:18:36
・肝機能検査を受ける
・依存しないようにする
・離脱の方法
上手に薬と付き合っていけば良いと思う+21
-0
-
112. 匿名 2017/06/29(木) 14:23:26
>>79
私も。翌朝いろんな人にメールしたらしく微妙な返信が来てたり・・・
記憶ないとこで特にメールしてしまうので即やめた
というかほかのに切り替えた+7
-0
-
113. 匿名 2017/06/29(木) 14:23:38
マイスリーでの夢遊病のような症状が出る方結構いるよね。なんでだろう。今までのトピでもマイスリー多い。自分も酷かったから変えてもらった。飲むタイミングは正しいのにすぐ起き出して何か意図としない事を始めてしまう。+7
-0
-
114. 匿名 2017/06/29(木) 14:25:29
私も睡眠導入剤
数年使用していました
体に良くないと思い
断ちました
むくみと体のだるさがひどかった
今は自力で眠るようにしてる
(睡眠浅いし1時間ごと起きます)
そのほうがまだ体が楽です+7
-11
-
115. 匿名 2017/06/29(木) 14:25:48
眠れないのはすごく辛い事なのですが本当、依存性がキツすぎて辞められない事の方が辛いです。薬やめようと頑張ってみたけど3日間寝られなくてフラフラで4日目で仕方なくまた薬飲んで爆睡。アレルギーでだしてもらった薬って依存性あるんですか?そっちのほうがすんなり辞められそうな気がするのですが。一緒かな?+7
-4
-
116. 匿名 2017/06/29(木) 14:26:34
よくお酒を睡眠薬がわりにする人いるみたいだけど
それならばずっと睡眠薬のほうがいいよ
飲んだことない人は怖いかもしれないけど
精神科に抵抗ある人は最初は内科でもデパスくらいなら処方してくれるよ+27
-0
-
117. 匿名 2017/06/29(木) 14:26:52
>>1
主と同じ状態だったけど、ある時寝室のカーテンを洗濯して、その後忙しくて数日レースカーテンだけの状態で寝起きしてたら嘘みたいに不眠治ったよ。今では布団に入って10秒くらいで入眠。朝日で目覚めるのが良かったのかな。
お薬飲む前に一度試してみて。+8
-2
-
118. 匿名 2017/06/29(木) 14:31:33
116ですが、私は精神病でもあるので
今はロヒプノール、ベルソムラで、飲んだらすぐに真っ暗な寝床に行くこと。
ダラダラとPCしてたりするとよくない。
中途覚醒して、それから眠れない時用に、ルネスタを常備してます。+10
-0
-
119. 匿名 2017/06/29(木) 14:33:43
>>117
どうでもいいけどカーテンっていつも使う状態のまま、干すものだと思ってた・・・
その方が、そのまま使えるし。
+7
-1
-
120. 匿名 2017/06/29(木) 14:40:21
ルネスタ飲んでる。
マイスリー、アモバン、レンドルミン、リーゼとのんだけど、
一番ルネスタがあってる。
人それぞれ合う合わないあるから試してみたらいいて思う。+17
-0
-
121. 匿名 2017/06/29(木) 14:43:06
耳の手術でレンドルミンを処方して貰ったことがある。
眠れない時に飲んでくださいと言われたけど、術後10日くらいは毎晩のんでた。
癖になったら嫌だなぁと看護師さんに相談シタラ大丈夫だよーって言われたよ。
レンドルミンは睡眠薬の中では扱いやすいのかな?+10
-0
-
122. 匿名 2017/06/29(木) 14:45:06
みんな一緒なんだなー眠れないって本当につらいよね。
私はデパスとマイスリー処方してもらってるけど飲んだり飲まなかったり。でも確かにマイスリーのせいか夜中起きた時になんか食べてたりしてるw
更年期なのか何かと辛いことの方が多くなってきた。+9
-1
-
123. 匿名 2017/06/29(木) 14:52:17
23歳 不眠症 ゾルピデム服用しています+17
-0
-
124. 匿名 2017/06/29(木) 15:00:35
ズレてるかもだけど
明石家さんまが毎晩数時間しか寝ないみたいなことを言ってたんだけど、
睡眠薬がないと眠れない人って
元々一晩中睡眠を取らなくても良い体質ではないのかな?
× 寝なくちゃいけない
〇 寝なくても大丈夫
みたいな考え方はおかしいの?
今までよく眠れていたのに
何か原因があって眠れなくなった場合は別だけど+6
-5
-
125. 匿名 2017/06/29(木) 15:02:23
>>1
痩せ型~中程度の体型ですか?
1日の食事量は少な目ですか?
主に当てはまるかは不明ですが、現在老若男女問わず不眠が増えてます。理由の一つに糖質制限(栄養不足)ダイエットが流行り出した為。
痩せ型は不眠を抱えてる方が多く(精神疾患除く)逆を言えば肥満で不眠は少ないのです。タンパク質、脂質、糖質をオーバーカロリーで摂取する事で不眠が治る事があります。それでも変わらないのであれば病院へ。+13
-0
-
126. 匿名 2017/06/29(木) 15:10:51
ベルソラムとハルシオンを2錠ずつのセットで必ず眠れてます+7
-2
-
127. 匿名 2017/06/29(木) 15:17:36
私泊まりや大事な予定前日は、遠足前の子供のように寝なきゃ寝なきゃで逆に緊張してドキドキ寝れないから、内科で軽い睡眠薬出してもらい、最初は半分でためしてる。
常備薬として切らさないようにしてる。
なんか、睡眠薬がある。というだけで安心して逆に寝れたりする(笑)
ちなみに4回変えてジェネックスの方が合った。
体に悪くても飲んで寝た方が、寝れない時のストレスより私はマシだよ〜
+27
-1
-
128. 匿名 2017/06/29(木) 15:35:26
でも、マイスリーは人によっては幻覚とかみたり色々しちゃうから、飲んだらすぐ寝ないと大変だよ+8
-1
-
129. 匿名 2017/06/29(木) 15:36:06
薬剤師です
睡眠薬、個人個人で効き方はばらつきがあるが、初回からマイスリーやハルシオンなどのベンゾジアゼピン系はオススメしない
生活習慣見直してもダメなら
ロゼレムやベルソムラが依存性なくて使いやすいかと
主さんは若い方ですが、高齢になればなるほどなおさらベンゾは飲まない方がいい
担当医に提案する場合も非ベンゾのルネスタやゾピクロン、 比較的新しいベルソムラやリズム調節のロセレム勧めてます。
それで効果薄ければまた調整すればいい。
ちなみにベゲタミンは睡眠薬ではありません。正確に言うと
販売中止になった背景を考えるととてもオススメ出来る薬ではありません。+15
-4
-
130. 匿名 2017/06/29(木) 15:41:27
みんなが言うメラトニンなサプリが処方薬でロゼレムです。
効果が出るまでに数週間かかります。
+5
-1
-
131. 匿名 2017/06/29(木) 15:48:35
普通に昼寝のしすぎで寝られない〜とか言ってる人いそう。+6
-0
-
132. 匿名 2017/06/29(木) 15:52:31
>>130
>>56
そう、ロゼレムあるのに、安全性が保証されない個人輸入サプリ買う意味が分からないから、マイナスなんだと思う。
メラトニンそのものか受容体増やすかの差はあるにせよ、わざわざリスクある方取ることないよ。+5
-0
-
133. 匿名 2017/06/29(木) 15:53:55
>>100眠れない理由はひとそれぞれ
寝る時間が確保できないのに、寝つきが悪ければ起きる時間が迫ってさらに眠れなくなる
そして寝不足。
覚せい剤はなくても生きていけるけど、睡眠は、しないと生きていけない(十数年間寝ていないとかって人はベクトルが違う)
+12
-1
-
134. 匿名 2017/06/29(木) 15:59:58
>>61
わたしもマイスリー飲んでました!
すぐ、寝ればいいんだけど
起きてるとラリる...
知らぬ間にお菓子食べたり
一番怖かったのは
夜、チャリ乗って散歩してたこと
怖くなってやめた
+10
-3
-
135. 匿名 2017/06/29(木) 16:09:19
アモバン+ベルソムラが今の主流かな
飲まないに越したことはないけど+0
-0
-
136. 匿名 2017/06/29(木) 16:27:59
心療内科で12年選手
フルニトラゼバム1mg 2錠
出来れば飲まないほうがいいのだけれど、寝れないつらさはわかるので、内科か心療内科で処方してもらうといいかもですね。
はじめは軽いものが処方されると思います。
それで様子をみてみては…?
+10
-0
-
137. 匿名 2017/06/29(木) 16:33:21
寝れなくても元気だとか、いつでも昼寝出来る環境の人は、薬要らないよね。
そうじゃない人は、不眠を放置してたら倒れちゃうよ。ケミカル云々とか薬の害がとか言ってる場合じゃない。+10
-1
-
138. 匿名 2017/06/29(木) 16:33:45
ロゼレムと寝れない時にソラナックスを半分にして飲んでます。
排卵日付近に寝つきが悪いような気がします。
最近の心療内科はあまり薬処方してくれないし
薬剤師にもお薬手帳で管理されてるから注意される
+2
-1
-
139. 匿名 2017/06/29(木) 16:45:08
なるべく飲まないで欲しい。
母親が眠れないからともう、20年以上飲んでるけどおかしくなってきた。
脳をおかしくするよ、睡眠薬でも。
漢方や運動でなんとかならないかな?+6
-10
-
140. 匿名 2017/06/29(木) 16:45:49
40前後から精神的に不安定になって眠れない。年齢的なものなのかなぁ。
とりあえずデパス2mg内科でもらってる。辞めたいけど辞められない。
けっこうな量を飲んでるから肝臓やられたらやだなって思ってたけどγ‐GTP15で肝臓は問題なし。
でも去年より3キロ太った。
寝る前にデパス飲むとつい気が大きくなってなんか食べちゃうから・・・。
眠剤はダイエットの敵だと思った。
+5
-2
-
141. 匿名 2017/06/29(木) 17:23:30
睡眠薬は依存性が
高いから、オススメできません+2
-7
-
142. 匿名 2017/06/29(木) 17:45:11
>>124
ちなみにナポレオンだっけ?一日3時間しかねないという
あれは昼寝をめっちゃしてたかららしいw+5
-0
-
143. 匿名 2017/06/29(木) 17:51:53
ハルシオン、アモバン、デパスでなんとか寝てる。薬に頼りたくないけど頼らざるを得ない。眠れないのキツイから+17
-2
-
144. 匿名 2017/06/29(木) 18:04:21
>>26
マイスリーに恨みでもあるんですかね?
マイスリーなんて超短期型の睡眠導入を促すだけの薬だから15分くらいで半減期になるわ
+17
-1
-
145. 匿名 2017/06/29(木) 18:07:37
>>140
デパスは睡眠薬じゃないですよ
抗不安剤だから不安がある限りは止められないかもね+7
-1
-
146. 匿名 2017/06/29(木) 18:24:01
>>139
それ偽善だよ+4
-0
-
147. 匿名 2017/06/29(木) 18:34:04
好きで飲んでるわけじゃ無いんだよ
+13
-0
-
148. 匿名 2017/06/29(木) 18:38:17
デパスは睡眠薬じゃないですよ!!+16
-0
-
149. 匿名 2017/06/29(木) 18:49:28
読んでて気になったんだけどルネスタ飲んでる人は苦いの我慢して飲んでるの?
それとも苦くないの?+3
-0
-
150. 匿名 2017/06/29(木) 19:09:02
まずドラッグストアで売ってる薬は?+0
-5
-
151. 匿名 2017/06/29(木) 19:10:44
>>11 ベゲタミンは今は処方されてませんよ。
ハルシオンとも違う薬です。+4
-0
-
152. 匿名 2017/06/29(木) 19:11:54
睡眠薬を頭から比定する馬鹿は自分が逆の立場になったら、どう言い訳するんだ?+22
-1
-
153. 匿名 2017/06/29(木) 19:13:25
>>54 最強はサイレースでは?+5
-3
-
154. 匿名 2017/06/29(木) 19:16:19
不眠症になった時に無責任に、酒呑めば眠れると何人かに言われた。
元々呑んでも眠くならないほど強いし、酒は逆効果だから心療内科受診が正解だと思う。+27
-0
-
155. 匿名 2017/06/29(木) 19:16:47
>>129
マイスリー(ゾルピデム)はアモバン(ゾピクロン)と同じ非ベンゾ系ですよ。+9
-0
-
156. 匿名 2017/06/29(木) 19:18:34
>>150
ドリエル飲んでるって内科で言ったら「あんなの飲んじゃだめだよ」って怒られたよ。+15
-0
-
157. 匿名 2017/06/29(木) 19:21:38
>>129
薬剤師?嘘でしょ(笑)
マイスリーは非ベンゾで依存性が低いからどの科でもよく処方されてるんだよ。
こんな無知な薬剤師なんていないよ。+29
-1
-
158. 匿名 2017/06/29(木) 19:26:36
ルネスタ・ゾピクロン勧めてマイスリー勧めないのは矛盾してるわ。
他の看護師さんの見解もあるようにマイスリーってなぜか悪者扱いになってんの。+12
-0
-
159. 匿名 2017/06/29(木) 19:29:05
>>158
むしろまずはマイスリーから試してみる事の方が多いよね。+19
-0
-
160. 匿名 2017/06/29(木) 19:31:19
薬剤師です。
ベルソムラ単品だといい薬だとは思うんですが、処方頻度の高い抗生剤のクラリスと併用禁忌なのが使いづらいとこですね。ベルソムラ服用中の人にクラリスの処方が飛んでこないか目を光らせてます。その逆も。+1
-0
-
161. 匿名 2017/06/29(木) 19:36:15
サイレース飲んでかなり経つけど、手出さなきゃ良かったなあって思ってる。
例えば海外旅行したら持っていけないし、旅行先で眠れるのかなあとか考えちゃう。
海外で麻薬指定されてるって知った時は本当にびっくりしたよ。+9
-0
-
162. 匿名 2017/06/29(木) 19:37:46
グリナは高いから、同じ成分のグリシンでいいよ。Amazonとかにあるよ。+4
-0
-
163. 匿名 2017/06/29(木) 19:42:58
一時期酷い不眠とやたら薬を強くする女医からベゲタミンAを2錠処方されてた。
今はハルシオンのジェネリック2錠 ロヒプノール エチゾラムまで減らした。
寝る前に食べない、昼間は歩くようにした。
月の満ち欠けを調べたら新月だと眠れない体質みたい。
寝る時は環境音楽を聴きながら腹式呼吸してる。+7
-1
-
164. 匿名 2017/06/29(木) 20:18:00
>>38
マイナスついてるけど、デパスは筋弛緩効果あるから、緊張性頭痛や肩コリで処方されることはある。よっぽど重症だったら、だろうけど。+19
-0
-
165. 匿名 2017/06/29(木) 20:55:37
内科はいきなりハルシオンを処方するところがあります。
病院へ行くなら、心療内科か精神科が良いと思う。
不眠症に詳しいところが良いかも
私は寝付き悪いけどアル中の身内が睡眠薬に頼り過ぎて、
気味の悪い人になってしまってるから
処方してもらったことがないです。
頭を冷やしたり、癒し系音楽聴いてなんとか寝ています
+2
-2
-
166. 匿名 2017/06/29(木) 21:01:24
数年マイスリー飲んでるから前半読んでビビったw自分は特に副作用ないけど。眠れない辛さをずっと味わってたから、グッスリ眠れて飲んでることで安心してる。依存かもしれないけど、今日も眠れないかもしれないと憂鬱になるより気持ち的に楽だね。+21
-0
-
167. 匿名 2017/06/29(木) 21:20:04
サイレースはレイプドラッグって呼ばれてるんだっけ?
私は飲んでるから慣れたけど、安定剤すら飲まない友達から一錠だけちょうだいと言われて飲ませたら、コテンって感じで寝て数時間爆睡してたよ。+0
-9
-
168. 匿名 2017/06/29(木) 21:22:31
ハルシオンは軽いので依存はないと言われてますよ+8
-4
-
169. 匿名 2017/06/29(木) 21:29:45
睡眠薬代わりに安定剤(リーゼ)飲んで寝てるんだけど、常にお尻〜太ももにかけてダルさがあってきつい。同じような方いますか?
早く断薬したい。+0
-1
-
170. 匿名 2017/06/29(木) 21:58:46
デパス断薬して1週間。
代わりにマイスリー0.25飲んでるけど依存しますかね?+2
-2
-
171. 匿名 2017/06/29(木) 22:33:02
眠剤とグレープフルーツジュースを一緒に飲むなよ!
絶対に飲むなよ!
さらにそこにウォッカ混ぜたり焼酎混ぜたりは絶対にすんなよ!
私はめっちゃ後悔してますマジで+1
-5
-
172. 匿名 2017/06/29(木) 22:50:24
年齢的なものでしたら、命の母Aなどを試してみたらいかがですか?不眠に効果のある漢方もベースになってます。
その年齢から眠剤に頼ると後々大変だと思います。+2
-0
-
173. 匿名 2017/06/29(木) 23:47:11
昔レボトミン、コントミン、ルーランを飲んでた
夜中トイレ行くときフラフラして何回も転んだなー+1
-0
-
174. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:24
>>129
マイスリーは依存性と筋弛緩作用が若干ながらあるため今は、それが少ない、エスゾピクロンや
作用機序が異なる、ベルソムラ、ロゼレムなどに以降していくドクターが多い流れです。
129は長年勉強会などに行ってないのでは?
これまではどの科でも出されていましたが、薬の特徴考えると簡単に出して良い薬だとは思えない
マイスリーよりいい薬が出てきているし尚更です
+6
-2
-
175. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:42
174は157への返信です
間違えました。+0
-0
-
176. 匿名 2017/06/30(金) 00:09:17
>>127
常備薬として睡眠薬を処方してもらうのが理解できない+0
-7
-
177. 匿名 2017/06/30(金) 00:16:30
産後鬱から不眠になりました。(今は産後3年経過)
マイスリー5mmのを更に半錠にして飲むだけでぐっすり寝れるので、どうしても寝付けない時は今もこの飲み方です。
薬を止めたい気持ちと眠りたい気持ちでいつも葛藤しています。+6
-0
-
178. 匿名 2017/06/30(金) 00:57:54
私、マイスリー+ベルソムラ+ロゼレムだわ。マイスリー抜くと入眠出来ないし、マイスリーだけだと中途覚醒が…ていう。
ベルソムラとロゼレム、高いよね。+7
-0
-
179. 匿名 2017/06/30(金) 01:44:49
マイスリー10mmを毎晩飲んでますがなんら問題無しです+9
-0
-
180. 匿名 2017/06/30(金) 02:00:01
ロヒプノールはききました!
今レンドルミン飲んでるけど効果がなくなってきた。もう少し強めにもどしたいけど
よくないよね
口は確かに長年乾きっぱなしです+3
-0
-
181. 匿名 2017/06/30(金) 04:28:02
私も眠剤歴はや数年。2時間前に飲んだけどこんな時間になってもまだ眠れない。
睡眠薬まだ処方されていない方はまず、漢方薬から試してください!
不眠→うつ病となると、生命保険の審査が厳しくなるんです。
眠剤飲んで見たら?と簡単に進める人が多いけど、
まずは生命保険の事を考えてーっ
不眠系の代表的な漢方薬を書いておきます
* 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
* 柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
* 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
* 桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
* 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
* 香蘇散(こうそさん)
* 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)
* 加味逍遙散(かみしょうようさん)
* 加味帰脾湯(かみきひとう)
* 分心気飲(ぶんしんきいん)+2
-1
-
182. 匿名 2017/06/30(金) 07:17:59
デパス
以前もらったもの
でも最近は寝つきがいいので、精神安定させたいときに飲んでます
心療内科じゃなくても内科でも出してくれるのでは?+4
-0
-
183. 匿名 2017/06/30(金) 07:21:35
>>165
ハルシオンて怖いイメージ
なんか事件があったよね+2
-0
-
184. 匿名 2017/06/30(金) 07:25:26
>>103
それ、調剤薬局が間違えたの?
元の薬ならすぐ気がつくけど
ジェネリックで出させるとわからなくて、こわい
その調剤薬局、上位機関に注意勧告されてもいいくらいだね
知らないで身体に合わない薬飲まされたら、命に関わるかもしれない!+2
-1
-
185. 匿名 2017/06/30(金) 07:26:53
>>183
なんか中毒になるとかさせるとか、なんかあったね
医者が関係してた事件+0
-0
-
186. 匿名 2017/06/30(金) 08:27:39
>>174
ベルソムラってFDAが自殺願望を引き起こす可能性があるって発表してるから懸念するドクターは多い。日本の睡眠薬はアメリカの右に倣えだから新薬はある程度データが取れてからじゃないと勧めない。マイスリーから移行したがるのは、マイスリーで健忘やふらつきの症状を訴えた人中心だから闇雲に新薬に移行してるわけじゃないよ。+1
-0
-
187. 匿名 2017/06/30(金) 08:29:59
薬を飲んだっていいじゃない眠れないんだもの+5
-0
-
188. 匿名 2017/06/30(金) 09:14:23
>>153
フルニトラゼパムだよね。それも効かなくなって、思い切って朝6時前に起きて太陽に当たって、1日起きてたら、夜自然に眠れるようになった。
眠れない人は試すだけの価値は十分あるよ。私にとってこれが最強だよ。薬とも手が切れてほんと良かった。
+0
-0
-
189. 匿名 2017/06/30(金) 09:34:39
メンタル系の病院で出してもらえるよ。
眠れると元気に動けるし、睡眠大事!
ドラール飲んでます。
強すぎず夜中トイレにも起きれるし
子供の異変にも気づけます。+2
-0
-
190. 匿名 2017/06/30(金) 09:59:10
風邪で内科に行ったついでに少し悩んでいた不眠も相談してマイスリー処方してもらいました。
すぐ、眠れるし朝も起きるの辛くなくて凄く快適!
だったのですが。寝る=薬飲むってのが染み付いちゃって、結局1年以上毎晩マイスリー。
これから一生飲むのかと怖くなり、断ち切る感じで無理やりやめたけど辛かったです…ほんと、中毒。
不眠も辛いですし。私みたいに薬に頼りっきりにならないで上手くコントロールできるなら、薬も有りだと思います。+2
-0
-
191. 匿名 2017/07/06(木) 15:31:24
エチゾラムという薬は
睡眠薬ですか?+2
-0
-
192. 匿名 2017/07/06(木) 17:51:55
マイスリー5ミリを1,5錠+1
-0
-
193. 匿名 2017/07/15(土) 00:37:09
マイスリーを内科で出して貰ってましたが、先日引っ越して違う内科へ行ったらそこでめちゃくちゃ怒られました
おじいちゃん先生でした
今まで出してくれてた人は40代くらいの人でしたが…
「こんなん内科で処方して貰わずに早く心療内科へ行け!」と結構剣幕で怖かったです(汗)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する