-
1. 匿名 2017/06/22(木) 12:45:42
最近ニュースで、『ヒアリ』が取り上げられています。
昆虫だけではなく、外来種の植物や動物も
日本には多々あるとは思いますが
今一度、身近に潜む危険なものとして
外来種をあげていきませんか??
まずは、どこでも見かけるタンポポ。
在来種はなかなか見なくなりました。+276
-3
-
2. 匿名 2017/06/22(木) 12:46:28
害虫だけ本当に困る+258
-1
-
3. 匿名 2017/06/22(木) 12:46:47
朝鮮人+427
-9
-
4. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:01
なんかまた鎖国しようよ+297
-12
-
5. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:08
外来種のタンポポは危険なの?+218
-6
-
6. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:09
亀+77
-1
-
7. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:20
>>1
外来種のタンポポって危険なの?+162
-6
-
8. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:24
>>3
www+53
-5
-
9. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:29
『在日韓国人!』+228
-11
-
10. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:31
在日+222
-5
-
11. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:36
害がないなら全然良いよ
でも猛毒とか本当に勘弁してほしい+180
-12
-
12. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:40
たんぽぽ何が危険なの?怖い+34
-12
-
13. 匿名 2017/06/22(木) 12:48:10
自然界も人間界も、外来種は繁殖力旺盛で逞しくて強いよね。動物や魚や昆虫は獰猛だし。
在来種が押しやられてしまう。+254
-1
-
14. 匿名 2017/06/22(木) 12:48:16
ブラックバスは
もともと食用にしようと
放たれたけど
日本の魚が食べられたりしてる...+272
-2
-
15. 匿名 2017/06/22(木) 12:48:32
在日以上に害悪な外来種ないよね。
全部駆除できたら素晴らしいのに~。+290
-5
-
16. 匿名 2017/06/22(木) 12:48:32
セアカゴケグモとか?+118
-1
-
17. 匿名 2017/06/22(木) 12:48:42
ヘラクレスオオカブト+75
-4
-
18. 匿名 2017/06/22(木) 12:48:50
火蟻+81
-2
-
19. 匿名 2017/06/22(木) 12:49:09
ミシシッピーのミドリガメ+95
-4
-
20. 匿名 2017/06/22(木) 12:49:26
ブルーギル
川遊びで子供達がとってきた。
その他の魚もいたんだけど、一晩で他の魚達、全部食べられちゃった!
外来種って怖い。+236
-1
-
21. 匿名 2017/06/22(木) 12:49:29
アルカニダ+16
-2
-
22. 匿名 2017/06/22(木) 12:49:50
外来種って日本原種のものより強い事が多いから、日本原種が激減しちゃうよね。
そういう意味ではセイヨウタンポポも危険なのかも。
ザリガニも、アメリカザリガニのせいでニホンザリガニは絶滅危惧種だよね。+271
-3
-
23. 匿名 2017/06/22(木) 12:49:53
昔はこんな植物 身近になかったよなと
思うものは沢山あります
疑問なのは ガーデニング人気で栽培種が
繁茂したのは害にはならないのでしょうか?
鳥に種を運ばれて野生化したアスパラとかも+24
-1
-
24. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:00
特攻花 外来種とは知らなかった。
親しまれても…外来種 「特攻花」駆除に苦慮 鹿児島市 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com373news.com鹿児島 を代表するローカル紙「南日本新聞」の公式サイト。鹿児島のニュース、生活情報、レジャー観光、気象情報、桜島ライブカメラなど地域ポータルとしてご活用ください。
+62
-1
-
25. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:03
外来種って強いよね
日本は動物や植物までもが控えめな農耕民族なのかな+195
-4
-
26. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:24
シロツメグサも外来種だよね+51
-1
-
27. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:37
中国に住んでたことあるんだけど、
あっちの蚊はほんと強い!
日本でみる小さい蚊の何倍も痒い。
身体も大きいし。
ゴキブリもデカイ。
日本に変なもの渡さないでほしいw+262
-2
-
28. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:41
タンポポ、外来種のは別にヒアリみたいに危険じゃないけど強いから、元々ある在来種のタンポポが廃れちゃった、って話じゃない?
日本固有のものが廃れちゃうって点では危険だね。+179
-1
-
29. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:44
>>5
>>12
>>7
タンポポね、外来種は繁殖力が強いから
日本タンポポは絶滅の危機らしいよ。+170
-1
-
30. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:57
外来種より強い在来種ってある?
動物でも植物でも
+1
-3
-
31. 匿名 2017/06/22(木) 12:51:22
どんなトピにでも韓国絡めてくる人って一周回って韓国人大好きなんじゃないかな+10
-30
-
32. 匿名 2017/06/22(木) 12:51:26
アホ共が大量に放ったせいで琵琶湖の淡水魚が軒並み減って生態系が変わって大変やねん+200
-1
-
33. 匿名 2017/06/22(木) 12:51:30
オオイヌノフグリ、
猫じゃらし、
ハルジョオンも近代に日本に入って来た
開国の頃かな?+8
-1
-
34. 匿名 2017/06/22(木) 12:52:30
下水にワニがいた事件があったよね。
無責任に放すのやめて欲しい!+122
-1
-
35. 匿名 2017/06/22(木) 12:52:50
アメリカザリガニ+44
-1
-
36. 匿名 2017/06/22(木) 12:53:52
セイタカアワダチソウとススキの攻防戦
セイタカアワダチソウ増えたよね
+81
-1
-
37. 匿名 2017/06/22(木) 12:53:53
>>20
ブルーギルは今の天皇陛下が海外から連れてきて放流しちゃったのが繁殖して、全国に広がっちゃったんだよね…。
ブラックバスの害は報道されてもブルーギルの害って殆ど報道されないよね。+54
-9
-
38. 匿名 2017/06/22(木) 12:54:11
帰化した植物もありますが
きっと諦めたんですねw+0
-11
-
39. 匿名 2017/06/22(木) 12:54:22
肉食巨大魚を捕まえろ!アリゲーターガー捕獲作戦 たつの市揖保川 Alligator gar - YouTubewww.youtube.com生態系を壊してしまう外来種のひとつ、アリゲーターガーが兵庫県たつの市の揖保川にも生息していると分かり水産資源のアユやウナギを守るため揖保川漁協がいろんな捕獲作戦を展開してきました。 電撃で魚を捕獲するという特殊な船を使っての捕獲作戦に密着してきまし...
+18
-0
-
40. 匿名 2017/06/22(木) 12:54:31
ヌートリア+36
-1
-
41. 匿名 2017/06/22(木) 12:54:34
ナガミヒナゲシ
一つの実に平均1600粒の種子を持ち、一個体から最大で約15万粒の種子が生産されるらしい
在来種の存続危機が心配されている
昔は見なかった花だよね+198
-2
-
42. 匿名 2017/06/22(木) 12:55:27
ワニガメとかカミツキガメ、あちこちの川や池にいるらしいね。+37
-1
-
43. 匿名 2017/06/22(木) 12:55:30
ナガミヒナゲシ。
10年ぐらい前から道端でよく見るようになった。
栄養失調のヒナゲシかと思ったら、そういう種類なのね。+122
-0
-
44. 匿名 2017/06/22(木) 12:55:49
>>30
ばばちゃんねるの住人+8
-3
-
45. 匿名 2017/06/22(木) 12:56:09
昨日、ホンマでっかTVでもうすぐ韓国人が日本に押し寄せるって言ってたよね。
あくまで専門家の予想だけど。+98
-0
-
46. 匿名 2017/06/22(木) 12:57:15
>>41
これの種!すんごい小さくて
すっごい数入ってて驚いたよ
一本から何千?ってくらい+70
-1
-
47. 匿名 2017/06/22(木) 12:57:34
名前知らないけどオレンジの外来種の花が庭に繁殖しまくってて駆除が追いつかない
栄養取られて他の植物全部死んだ+143
-0
-
48. 匿名 2017/06/22(木) 12:57:42
逆に海外で繁殖しまくってる日本の植物もあるよね
名前忘れたけど+9
-1
-
49. 匿名 2017/06/22(木) 12:58:02
千葉ではキョンが大繁殖
見た目は可愛い小さい鹿+71
-0
-
50. 匿名 2017/06/22(木) 12:58:30
>>20
えええ、そんなに強いんだ怖いね!
>>37
何てこった…+12
-1
-
51. 匿名 2017/06/22(木) 12:58:40
グッピー
GoogleのCMで「野良グッピー♪」とかほざいているのがあったよね。
あのCMどうなの?+32
-0
-
52. 匿名 2017/06/22(木) 12:59:08
ミドリガメ+20
-0
-
53. 匿名 2017/06/22(木) 12:59:48
近くに野生のミンクをよく見る
普通にミンクがいる 泳ぐ 越冬する
逃すなら飼わないで ちなみに東北南部+8
-1
-
54. 匿名 2017/06/22(木) 12:59:58
外来のタニシも稲を食い荒らしてお百姓さんら難儀してはるわ+90
-0
-
55. 匿名 2017/06/22(木) 13:00:15
この春は空き地や道端で、ナズナに似た白い花を沢山見かけた。
ナズナより小ぶり。数年前までは無かったと思う。
草取りしようとしたら、タネが物凄い勢いで飛び散って顔に当たった。結構痛い。目に入りそう。
見た目は在来種みたいに地味なのに、この力強さは外来種だと確信した。名前は分かりません。+25
-1
-
56. 匿名 2017/06/22(木) 13:01:18
ミシシッピーアカミミガメ、寿命50年~60年
水草も生き物もあらゆる物を食い尽くしてしまうから池の中が水中だけど砂漠化して水質悪化してしまうらしい
成長も早くて、元からいたクサガメ激減+77
-0
-
57. 匿名 2017/06/22(木) 13:02:06
アライグマやハクビシン
ハクビシンは外来種じゃないという説もあるらしいけど。
民家の屋根裏に巣を作って、糞尿垂れ流しで悪臭・家が傷む。
実家の屋根裏にもハクビシンが巣を作ってしまい、2階がめっちゃ臭くなったし、天井がシミだらけ。+54
-0
-
58. 匿名 2017/06/22(木) 13:02:06
ヌートリア。
カピバラに似てる+25
-0
-
59. 匿名 2017/06/22(木) 13:02:12
>>22
アメリカザリガニとニホンザリガニはもともと住むところが違うよ。ニホンザリガニは水のキレイな渓流とかに住むんだけど、自然破壊で住むところが失われてしまったから絶滅危惧種になったんだよ。
アメリカザリガニは沼や田んぼに住んでいて、鳥やカエルや魚などの餌として日本に定着したと図鑑に載っていたよ。+16
-1
-
60. 匿名 2017/06/22(木) 13:02:47
>>54
戦後に食用に輸入したんだよね
ただの水田みたいなところで養殖してたから脱走し放題+25
-0
-
61. 匿名 2017/06/22(木) 13:02:56
>>54
これの卵 ショッキングピンクでショッキング+36
-0
-
62. 匿名 2017/06/22(木) 13:04:19
セイヨウヤマゴボウ
ヤマゴボウと似てるからと根を食べると中毒症状を起こす
実で色水あそびなどをするのもあまり安全ではない
そこらじゅうに生えてんのよね+84
-0
-
63. 匿名 2017/06/22(木) 13:04:32
>>61
用水路とかにびっしりくっついてるよね(笑)
ショッキングピンクのが!+58
-0
-
64. 匿名 2017/06/22(木) 13:05:14
クレソン
最近、小川に自生しているんだよね。
子どもの自然観察会に行ったら先生が言ってた。
「草花はむやみに摘んだらダメだけどクレソンはドンドン抜いて夕飯にして!」って。+60
-0
-
65. 匿名 2017/06/22(木) 13:05:50
1番、最たるものは
ニンゲンやん www+18
-2
-
66. 匿名 2017/06/22(木) 13:06:34
ヒメツルソバ
元は外来の園芸植物だったのが、種が飛んで増えに増えるようになって雑草扱い
可愛いんだけどね+64
-1
-
67. 匿名 2017/06/22(木) 13:06:48
>>56に付け足し
最近になってやっと輸入規制したけど輸入してたの日本と中国ぐらいだったみたい
ほかの先進国は10年以上前には輸入やめてる
中国は今も輸入続けていておそらく食用
日本って外来種に弱い動植物多いのに政府はいつも対応遅い
金儲けに繋がらないからかな・・・+54
-0
-
68. 匿名 2017/06/22(木) 13:06:56
人間の方が一番害毒で悪質なのに
何で駆除対象が人間以外なの?
+5
-18
-
69. 匿名 2017/06/22(木) 13:09:58
カミツキガメ怖いよね。もう子供を川で遊ばせるの怖いよ。+38
-0
-
70. 匿名 2017/06/22(木) 13:10:23
>>14
いや、ブラックバスは獰猛で釣り応えがあるからって釣り人が勝手に放流しちゃって、それが大繁殖して問題になったんじゃなかったっけ?
ブラックバスを食用に出来ないかって言う研究は、増えすぎてどうしようもないのをむしろ活用できないかって、後から考えられたものだったような・・・。+63
-2
-
71. 匿名 2017/06/22(木) 13:10:53
>>41
34歳の自分が保育園時代に川辺や空き地に沢山ありましたよ!!
沢山咲いてるし、種も沢山でてくるから皆に人気だった。
まさか外来種だったとは……+16
-1
-
72. 匿名 2017/06/22(木) 13:12:19
>>68
人間が一番害毒で悪質だって考えを持ち込むなら、まず68が自分で駆除されたらいいんじゃない?
68は人間なんでしょ?+23
-4
-
73. 匿名 2017/06/22(木) 13:14:16
>>32
清水国明がバス釣り愛好家で、琵琶湖のブラックバス駆除に反対してたから、それをきっかけに嫌いになった。
我が家でのあだ名は「エセナチュラリスト」+71
-0
-
74. 匿名 2017/06/22(木) 13:15:40
ウシガエルも外来種だよね
増えすぎでしよ~+46
-0
-
75. 匿名 2017/06/22(木) 13:19:36
>>72
ここでいう人間って
トビの趣旨からいって外国人でしょ~+16
-1
-
76. 匿名 2017/06/22(木) 13:20:09
水に浮いて増えるホテイ草
ランナーを出して分裂する様に増えて行く
近所の池でも毎年大繁殖して花もいっぱい咲いてる
最近になって外来種だと知った
池のホテイ草は夏の終わり頃に集められて土手の上で天日ぼしされてたけど、駆除する為だったんだね+33
-0
-
77. 匿名 2017/06/22(木) 13:20:52
千葉のキョンは対策しなかったのが悪い
行川アイランドから逃げた時にきちんと対応してればね
捕まえて中国に輸出すればいい
キョン可愛いけど繁殖が早いし、中国はキョンのお肉食べるんだよね
ペットショップとブリーダー減らす
ペットショップは外来種だらけだ+54
-0
-
78. 匿名 2017/06/22(木) 13:22:34
食用なんだから 食べる事を目的の
駆除がもっと盛んになるしかない
ジビエとか気取らないで スーパーに
ウシガエルの唐揚げ ブルーギル南蛮揚げ
ザリガニフライ タニシの時雨煮
ザリガニチリソース
+18
-5
-
79. 匿名 2017/06/22(木) 13:22:38
>>68
そう思うならまず、自分自身を早く駆除しなよ。+11
-3
-
80. 匿名 2017/06/22(木) 13:25:13
>>25
優しい天国みたいな場所だったのねー
悲しいね+22
-0
-
81. 匿名 2017/06/22(木) 13:25:38
中国人のスクラップ事業所
千葉県が許可したせいで町内の隣にできて、大騒音・振動被害6年目
あちこち中国人のスクラップ買い取りやスクラップ事業所ができてる
千葉県民は隣に中国人のスクラップ事業所できないように気をつけた方がいい
空き地がある所は要注意
地獄だよ
できる事はしたけど解決しない
千葉県はどうして許可したんだよ+43
-1
-
82. 匿名 2017/06/22(木) 13:25:40
ピンクのたまご
まだ見た事が無い 見たらどうすべき?
天日干しでいいかな?+19
-3
-
83. 匿名 2017/06/22(木) 13:26:35
>>78
淡水のって人に良くないよね
+1
-0
-
84. 匿名 2017/06/22(木) 13:29:22
>>83
生は寄生虫がいるとかでダメだけど、しっかり火を通してたら大丈夫じゃない?+9
-0
-
85. 匿名 2017/06/22(木) 13:30:05
>>82
水没させれば溺れて死ぬよ
卵は水中では生きて行けないので水面よりも上に産み付ける+31
-0
-
86. 匿名 2017/06/22(木) 13:30:49
>>25
狩猟採取?アサリとか木の実とか、魚とか。たまに野ウサギとかイノシシとかかな
自由気ままに、食べたい時に好きな人と好きな場所で食べ物もなくなったらなくなったでそれでよしとゆるりと暮らしていたのに
濃厚で村社会になり、自然になくなるものも無理矢理作り出し、我慢して村の人間関係を築き抑圧されていって
A型のような陰湿極まりない性質や習性がw+6
-1
-
87. 匿名 2017/06/22(木) 13:31:54
>>61
画像ググってみた。きもーい( ;∀;)+8
-0
-
88. 匿名 2017/06/22(木) 13:32:15
オオキンケイギクも有名じゃない?そこら中に生えてる+14
-0
-
89. 匿名 2017/06/22(木) 13:33:14
>>41その辺に生えてるわ!
カエルも外来種多いらしいよ+11
-0
-
90. 匿名 2017/06/22(木) 13:35:59
やたらと在日韓国朝鮮の方々を揶揄する書き込みがありますが
彼らは全員戦前に日本人の手によって騙されたり強制的に連行された方々なんですよ
彼らの存在がなければ今の日本人はネジの一つも満足に作れなかっただろうとも言われています+2
-63
-
91. 匿名 2017/06/22(木) 13:38:37
>>63
なんかこの一連読んだだけで、鳥肌がぞわぞわぞわわわわ~っ寒気+18
-0
-
92. 匿名 2017/06/22(木) 13:38:44
>>57ハクビシンはウイルス持ちだったような+21
-1
-
93. 匿名 2017/06/22(木) 13:40:35
>>85
でもダニは洗濯してもしなないってよく見たり聞いたりするよね。
ダニこそ、水や洗剤でしんでほしいのに。それより掃除機のショックで死ぬとか、意味わからん+50
-0
-
94. 匿名 2017/06/22(木) 13:40:38
最近のノコギリクワガタも外来種が入ってきてるせいか牙があまり曲がってないよね。+11
-0
-
95. 匿名 2017/06/22(木) 13:44:06
>>24
山梨県民ですが、オオキンケイギクはこちらの河川敷や道路の法面などにも、たくさん咲いています。
時折ボランティアで駆除活動していますが、根こそぎ抜いて、焼却するのは大変な作業です。
見た目は黄色で可憐なお花ですが、繁殖力半端ないらしく、在来の野草の生育場所を奪ってしまって、生態系に影響を及ぼすのでとても危険です。+20
-0
-
96. 匿名 2017/06/22(木) 13:45:26
台湾竹熊蜂
垣根に渡してある竹に巣を作られた!+22
-2
-
97. 匿名 2017/06/22(木) 13:46:28
>>90
ちょっと認識が違うと思います。+26
-0
-
98. 匿名 2017/06/22(木) 13:47:09
>>31
好きとか嫌いのうんぬんではないからw主旨が。それが観点ではなくてね+9
-1
-
99. 匿名 2017/06/22(木) 13:48:00
>>1
割と都心部だけど、公園にあったタンポポは在来種だったわ!驚き!!+21
-0
-
100. 匿名 2017/06/22(木) 13:48:00
ニホンザルもどこかの外来種と交雑してるってテレビで見たよ
台湾のサルだったかなー、外見がよく似てて分かりにくいけどDNAが変わっちゃうとか+22
-1
-
101. 匿名 2017/06/22(木) 13:49:37
+26
-0
-
102. 匿名 2017/06/22(木) 13:50:13
ニホンリス(左)とタイワンリス(右)
タイワンリスが増えてるらしいよね
顔はニホンリスの方が可愛い+101
-0
-
103. 匿名 2017/06/22(木) 13:56:24
>>90
祖国に返すよって言っても断固拒否して居座り続けて、税金食い荒らしてる民族が何言ってるのー?
今すぐにでも帰ってくれていいんだよー?+64
-0
-
104. 匿名 2017/06/22(木) 13:58:17
スズメバチは基本ニホンミツバチを食べちゃうけど、ミツバチだって負けてない!
偵察に来たスズメバチ一匹を、ニホンミツバチは集まってみんなで包んで
羽を震わせて中を高温にすることでスズメバチを殺すんです。温度に対する耐性がニホンミツバチの方が高いためできることらしいです。
でもたくさんのスズメバチで来られると蜂球作れないからその時はみんなで逃げるそう(笑)それも賢い生き方だね^_^+67
-0
-
105. 匿名 2017/06/22(木) 14:03:48
ナガミヒナゲシ!
繁殖半端ない。
隣の御宅の庭に生えてて、しかもそこの奥さんが綺麗な花が咲いたわーって大事に育ててるから、うちの庭にも大発生する涙
抜いても抜いても生えてくる!
頼むから抜いて!お願い!+49
-0
-
106. 匿名 2017/06/22(木) 14:05:16
蜂は人間みたいに勝手に交配されて混ざり交ざったりしないのかな
+0
-0
-
107. 匿名 2017/06/22(木) 14:15:28
植物動物昆虫の外来種より
在日韓国・朝鮮人という不法入国外来種が日本にとって一番有害
+18
-1
-
108. 匿名 2017/06/22(木) 14:18:25
>>33
えーっ、外来種だったの?
いまや、春の代名詞みたいなのに…+4
-0
-
109. 匿名 2017/06/22(木) 14:26:05
外来種が強いのって他の種と激しい生存競争してきたからだよね。
日本は島国だから生存競争が大陸よりも格段に少ないから、大陸で勝ち残ってきた種に負けるのは当然と言えば当然のことなんだよなぁ。+39
-1
-
110. 匿名 2017/06/22(木) 14:26:09
これ、花はタンポポに似てるけど、ブタナって外来種。タンポポみたいに綿毛で飛んで行ってどんどん増える。すごい繁殖力だよ+46
-1
-
111. 匿名 2017/06/22(木) 14:29:55
オオキンケイギク
パッと見はコスモスみたいだけど、葉の形が全然違う、特定外来種。岡山空港の周りいっぱい咲いてる。栽培したら、罰せられるらしい+45
-0
-
112. 匿名 2017/06/22(木) 14:31:32
>>20
ブルーギルの飼育は禁止されてるはずだけど。
釣ったものを戻すのもダメなはず。+8
-3
-
113. 匿名 2017/06/22(木) 14:31:43
>>48
イタドリかな?
日本でも繁殖力すごいけど、観賞用に持ち込まれたイギリスでスーパーパワーアップして、コンクリートも突き抜けるようになったという…+8
-0
-
114. 匿名 2017/06/22(木) 14:33:29
ブルーギルって魚は、今上天皇が若かりし頃、持ち込んで、放流したのが最初らしいよね。
お心を痛めておられるらしい……トホホ
頑張って駆除するしかない+32
-0
-
115. 匿名 2017/06/22(木) 14:36:11
>>62
子供の頃これで色水遊びしてたわ!危険だったんだね…
自分の子供には絶対触らせない!+16
-0
-
116. 匿名 2017/06/22(木) 14:42:10
>>102
鎌倉にたくさんいるよね、台湾リス。
鶴岡八幡宮とか、アイスのコーンの欠片とか拾い食いしてたよ。
顔が西川きよし師匠に似てるんだコレが。+19
-0
-
117. 匿名 2017/06/22(木) 14:51:06
>>101
葛粉って高いよね?!+6
-0
-
118. 匿名 2017/06/22(木) 14:51:44
アリゲーターガーやピラルク
世界最大の淡水魚
普通にショップとかで売ってるけど、大きくなることを知らない人が飼って飼いきれなくて池とかにはなす
その池に住んでる在来種が食べられて全滅するんだって+24
-0
-
119. 匿名 2017/06/22(木) 14:52:57
118です
もう一枚張れなかった+12
-0
-
120. 匿名 2017/06/22(木) 14:53:57
裏磐梯では 外来ザリガニを
釣って 食べて 駆除するイベントあります
持ち帰りはダメ
アメリカザリガニでなく 食用ザリガニ
なんでそんなもんがいるんだ!!?って
話ですよ まったく 困りますよ+9
-0
-
121. 匿名 2017/06/22(木) 15:01:25
>>118
どこかの城の堀?のところにアリゲーターガーがいるとかいうのテレビで見たことある!+6
-0
-
122. 匿名 2017/06/22(木) 15:15:14
>>41
わかります!
もう今や、何処にでも生えてますよね!
アスファルト道路わきからも生えてたり、どこもかしこも…+8
-1
-
123. 匿名 2017/06/22(木) 15:17:38
ミントも強いですよ~
自生しているのをよく見かけます
うちはミントを植えたら近くに植えてた
草花が枯れました+23
-0
-
124. 匿名 2017/06/22(木) 15:35:23
神奈川県はタイワンリスの餌やり禁止
条例があるとか 何かで目にした時
条例が出来るくらいいるのかー?!
って びっくりしました
まだ出くわさないけど アライグマも
いるのかな イヤだな 狸ならいいなぁ+5
-0
-
125. 匿名 2017/06/22(木) 16:16:34
+9
-2
-
126. 匿名 2017/06/22(木) 16:29:02
>>90+1
-5
-
127. 匿名 2017/06/22(木) 16:36:12
>>6
亀の頭もねw+0
-1
-
128. 匿名 2017/06/22(木) 16:43:44
むやみに外国の動物、植物等を飼ったりしないのがいいよね
見たかったら現地に行って見ようよ+6
-0
-
129. 匿名 2017/06/22(木) 16:51:34
東京多摩川には
此奴がいます。+12
-0
-
130. 匿名 2017/06/22(木) 17:22:34
お祭りで売ってる亀もやばそう+26
-0
-
131. 匿名 2017/06/22(木) 17:24:30
>>41
これプランターで栽培してるお家ある・・・
道端でも見た目が可愛いから抜かれないんだよね
そしてアスファルトの隙間からも生えてくる強さ+13
-0
-
132. 匿名 2017/06/22(木) 17:28:49
ニホンイシガメ
通称ゼニガメ
間違えて駆除しないでね!
見つけたら保護しましょう。+26
-0
-
133. 匿名 2017/06/22(木) 17:32:39
このトピ勉強になる
+31
-0
-
134. 匿名 2017/06/22(木) 18:39:32
なかったものが繁殖すると、生態系が変わる。
植物の分布が変わると、虫の生息分布も変わる。色んな影響がじっくり出てくるんでしょう。+8
-0
-
135. 匿名 2017/06/22(木) 18:49:25
今問題になってるグッピー、ピラニア、アカミミガメ、ワニガメ、カミツキガメはみんな飼いきれなかった人がはなしたやつ
飼う前に飼育方法を調べてから飼わないと大変なことになる
外来種は繁殖力強いからあっという間に増える+14
-0
-
136. 匿名 2017/06/22(木) 18:52:03
ピラルクやアリゲーターガー飼うときは部屋一部屋水槽にするつもりで飼わないと無理+7
-0
-
137. 匿名 2017/06/22(木) 18:59:50
ヘビとかサソリとか飼う人、地震で自宅倒壊して、飼ってるものが野に放たれる危険とか、絶対考えてなさそう。+25
-0
-
138. 匿名 2017/06/22(木) 19:10:09
本当に恐ろしい植物はミント・・・!+18
-0
-
139. 匿名 2017/06/22(木) 19:32:34
取り敢えず、仮面ライダー鎧武20話貼っときますね…+21
-0
-
140. 匿名 2017/06/22(木) 19:43:41
熱帯魚店でよく売られてるプレコ
めっちゃでかくなるから、安易に飼ってはいけない+2
-0
-
141. 匿名 2017/06/22(木) 19:45:06
庭のグランドカバーにディコンドラ
物凄い繁殖力らしいから、怖くて手を出せない。
植えてはいけないと思ってる。
もしうちの庭からタネ?が飛んで広がったら罪悪感だけでは済まない。+1
-0
-
142. 匿名 2017/06/22(木) 19:46:42
シロツメグサは幕末だか明治に、西洋からの陶磁器を輸入する際の緩衝材として使われたのが、種がこぼれて広がったとか…+7
-0
-
143. 匿名 2017/06/22(木) 19:51:16
ヘビとかワニとかカミツキガメとか、飼えなくなったからって、その辺にコソコソ捨てるのが許せない。
保健所に連れ込むのは抵抗あるのかね?
でも動物園とかで受け入れると、安易に飼って気が変わったら動物園に押し付けちゃおう!人が続出しそうだしね。+15
-0
-
144. 匿名 2017/06/22(木) 19:58:47
>>1
左のタンポポ、うちの職場の近くに死ぬほど生えてるよ。+3
-0
-
145. 匿名 2017/06/22(木) 20:54:28
>>41
その花よく咲いてて綺麗と思ってたけど外来種だったのね+3
-0
-
146. 匿名 2017/06/22(木) 20:56:58
>>37
日本の象徴が日本の生態系壊してんのかよ+6
-0
-
147. 匿名 2017/06/22(木) 21:09:20
>>144
本当ですか!?
家の農場には、外来種ばかりですよ+1
-0
-
148. 匿名 2017/06/22(木) 21:29:20
>>9
いつもネトウヨとか馬鹿にするとき使われる画像なんだろうけど、本当にこういうことしてる人いたら偉いと思う。
危機感のないお花畑より何百倍もいい。+9
-0
-
149. 匿名 2017/06/22(木) 21:41:08
タンポポも平成以降は、外来種と在来種が交配したのがあって、ガクの形だけでは識別出来なくて遺伝子を調べないと分からないとか何とか、
ネットで検索したらあった+4
-0
-
150. 匿名 2017/06/22(木) 21:41:40
弱肉強食+1
-0
-
151. 匿名 2017/06/22(木) 21:47:23
ムシキングが 流行った頃?
外来種のカブト虫やクワガタ虫がペットショップで売られるようになったのは。
子供が飼っていたら逃げる事は有り得るし、業者が売れ残りをその辺に捨てるかも知れないし、普通に販売してるのを見てイヤな予感しか無かった。
+6
-0
-
152. 匿名 2017/06/22(木) 22:01:20
ニホンミツバチ
セイヨウミツバチに攻撃されて激減してるんだよね+11
-0
-
153. 匿名 2017/06/22(木) 22:09:11
日本の伝統を破壊する。GHQからの指令。
平成天皇の嫁が外来種。
皇太子の嫁も外来種。
外来種は強いから、政治、教育、企業、色んなとこでトップを取り、外来種を撒き散らした。
ムシキングを流行らせて外来種を安価で売る。もちろん子供が、逃がして日本中で繁殖。
低学年の授業で朝顔の栽培を家に持ち帰り、夏休みの宿題として育てさせる。西洋朝顔を至るところに繁殖。
テキヤが亀やヒヨコや金魚をすくったり売ったりで各家庭で繁殖→放流。
子供の頃は何も感じなかったけど、不思議には思ってた。
それは仕組まれたことだと判ってから色々繋がってきたよ。
これから、日本はどうなるんだろう。+9
-1
-
154. 匿名 2017/06/22(木) 22:13:58
>>41
これは本当によく見るね
かわいいなと思ってたけど最近外来種だと聞いてゾッとした
種も多くてほっておくとどんどん増えてしまうから見つけたら即抜いてゴミ袋に入れて処分しないといけないらしいよ
引っこ抜いて横たわしてても種が飛ぶからね+4
-1
-
155. 匿名 2017/06/22(木) 22:43:49
>>144です
私がみてたの>>110さんのやつだ!!
すみません、、、。+1
-0
-
156. 匿名 2017/06/23(金) 00:55:08
うちの近所のため池に、ブラックバスを放流したバカがいて
もう7、8年くらいになるかな、隠れた釣り場として県外ナンバーの車が週末に何台か停まっている
一度池の整備をするのに水を全部抜いてバスは干殺しにして
コンクリで固めたにも関わらず、いまだにそいつらが釣りに興じているところを見ると
水を抜いた後にまた放流したのかよ、溺れ死ねとか思っちゃう
+9
-0
-
157. 匿名 2017/06/23(金) 00:55:21
ハルジオンやヒメジオンも外来種で、今の時期何処に行っても背の高いヒメジオンが沢山生えてる。
綺麗な花だから好き。+5
-1
-
158. 匿名 2017/06/23(金) 09:33:46
セイヨウマルハナバチは花に外側から穴を開けて蜜だけとる事がある(花は花粉を運んでもらえない)
アメリカオニアザミ、メマツイイグサ、ハナガサギク、コウリンタンポポ等々
外来植物だけで図鑑出てるほどたくさん蔓延ってる。
園芸種の鮮やか過ぎる花の色や派手な形苦手です。
在来種の素朴な感じが好き。+2
-0
-
159. 匿名 2017/06/23(金) 12:36:42
ガーデニングも本当は在来種の山野草などが好き。
買ってきて寄せ植えしました!的な洋花は日本の風土や風景に合わないと思う。
絶対反感買うから言わないけど。+4
-0
-
160. 匿名 2017/06/23(金) 12:39:45
>>158
外来種のハチは利己的なんですね。
日本の生物だけなら共存共栄するだろうに。+2
-0
-
161. 匿名 2017/06/23(金) 17:43:13
アライグマとか、台湾リスか、ペットを逃がす奴らをどうにかしないと。+4
-0
-
162. 匿名 2017/06/24(土) 11:01:09
日本の大切な魚を食べる外来種
許せない+3
-0
-
163. 匿名 2017/06/25(日) 19:01:37
意外と日本は、外来種だらけ。
+3
-0
-
164. 匿名 2017/07/09(日) 08:13:32
>>129 多摩川は外来種だらけだよね+1
-0
-
165. 匿名 2017/07/09(日) 08:20:44
今ではこいつが一番厄介+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する