-
1. 匿名 2017/06/19(月) 14:27:37
専業で育児にゆとりができてきたので、いつかの社会復帰に向けて何か資格を取ろうと思っています。
ファイナンシャルプランナーを検討しているのですが、この資格を持って産後復職して働いていらっしゃる方はどんな職業に就いていますか?
子供もいて働きやすいですか?
主は栄養士の資格を持っていますが、働きやすい学校給食や企業の社食の求人はなかなか空きが出ず、求人の多い病院や老人ホーム等では拘束時間が長く、子供が小さいうちは難しいと考えて(個人的な意見です)復職を諦めてしまいました。。+35
-18
-
2. 匿名 2017/06/19(月) 14:28:47
行政書士ってどなん?+15
-11
-
3. 匿名 2017/06/19(月) 14:29:11
出典:livedoor.blogimg.jp
+95
-3
-
4. 匿名 2017/06/19(月) 14:29:41
取りあえず検定と資格は違うと先に言っておこう+120
-5
-
5. 匿名 2017/06/19(月) 14:30:10
IPAの資格(現在は基本情報、応用情報持ちでDBスペシャリスト結果待ち)って役に立つことあります?
結局は自己満足かな~って思ってるんですが、
もし転職活動とかで役立つならほかのも勉強しようかなって感じなんです。+3
-5
-
6. 匿名 2017/06/19(月) 14:30:25
生きる資格はどうやったら取れますか?+36
-10
-
7. 匿名 2017/06/19(月) 14:30:38
【宅建】持ってる人に質問!
活かせてますか?
どういった会社で
どういった仕事に就いてますか?
事務?営業?
とって良かったですか?
教えて下さい。
よろしくお願いします!+54
-3
-
8. 匿名 2017/06/19(月) 14:30:57
栄養士の資格で十分じゃない?
お子さん小さくてフルタイムで働けないなら、近所でパートじゃダメなの?+64
-8
-
9. 匿名 2017/06/19(月) 14:30:59
+2
-1
-
10. 匿名 2017/06/19(月) 14:31:06
英検資格。なんか役に立つんですか?+6
-20
-
11. 匿名 2017/06/19(月) 14:31:06
介護士って大変ですか?+51
-5
-
12. 匿名 2017/06/19(月) 14:31:32
危険物の資格取ったら家のヒーターの給油係に任命される。+28
-8
-
13. 匿名 2017/06/19(月) 14:31:38
TOEIC600〜650くらいから900点代に持っていけた方、どれくらいの期間勉強しましたか?+28
-5
-
14. 匿名 2017/06/19(月) 14:31:52
宅建の勉強中です。
資格があれば未経験でも仕事はあるものでしょうか?
今月に入って体調不良が続き勉強が捗りません。
勉強のコツなどがあれば、そちらも教えていただけると助かります。+28
-6
-
15. 匿名 2017/06/19(月) 14:32:02
栄養士→FPって随分路線変更だね。
取りあえずFPとしてのキャリアが無いから難しいんじゃないかな。+56
-3
-
16. 匿名 2017/06/19(月) 14:32:11
>>1
看護学校の先生をやってる知り合いがいるのですが、出産や育児を経て社会復帰しようと看護師や社会福祉の資格を取りに来る方も少なくはないけど、やっぱり年齢制限やら経験年数などでは大きなハンデがあるので資格を取っても就職は厳しいそうですよ。
職種によっても多少違うだろうけど参考までに。+52
-10
-
17. 匿名 2017/06/19(月) 14:32:13
日本はやはり資格社会ですよな?+8
-13
-
18. 匿名 2017/06/19(月) 14:32:41
>>10
中高生が自己満で取るやつです
+5
-14
-
19. 匿名 2017/06/19(月) 14:32:50
一体どんだけの資格持ってんだよ(^^;
何か核も扱える免許も持っているとか(゜゜)+3
-40
-
20. 匿名 2017/06/19(月) 14:34:33
花火師とか納棺士とかは資格いりますか+8
-4
-
21. 匿名 2017/06/19(月) 14:35:04
>>6
生きろ。+17
-1
-
22. 匿名 2017/06/19(月) 14:35:41
ボイラー技師さんいますか?+7
-2
-
23. 匿名 2017/06/19(月) 14:36:46
>>19です。
ごめん! 酔っぱらっているから画像間違えちゃった(@_@)
今日は休みでほろ酔い気分でガルちゃん中なもんで・・・(^^;
今さらですが貼ろうと思っていた画像を貼りま~~す(^^)/+15
-37
-
24. 匿名 2017/06/19(月) 14:37:26
>>6
成人したなら、犯罪を犯さず法律を守り勤労納税の義務を怠らない事です。でも建前理想論では、生きてるだけでいいんだよ、と人は言うのでしょうが。+3
-5
-
25. 匿名 2017/06/19(月) 14:37:46
転勤の度に新しいパートを探すんですが
資格より経験値を重視されるコトの方が多いなって思います。
+90
-0
-
26. 匿名 2017/06/19(月) 14:39:20
なんか最近、男が堂々とコメしてるのが見え見えってのが多くて面白さ半減する(><)+77
-3
-
27. 匿名 2017/06/19(月) 14:39:21
トピタイ
色々な資格を持ってる人ってそんなにいないよね...
検定試験合格ならいそうだけど
平均的がるちゃんみんだと
唯一持ってる資格って運転免許くらいじゃないの+12
-6
-
28. 匿名 2017/06/19(月) 14:39:25
花火師の資格をお持ちの方。
線香花火を落とさない様に最後まで保つにはどうすれば良いのですか?+2
-9
-
29. 匿名 2017/06/19(月) 14:39:49
>>26
画像の選択とかでわかるよね+25
-0
-
30. 匿名 2017/06/19(月) 14:40:19
>>10
英検は検定では?+27
-1
-
31. 匿名 2017/06/19(月) 14:41:05
>>6
生きているのだから、しっかり活用できているはずです。辛いし苦しいし生きていたくない。いっそ、この世からいなくなりたいと、私も生きる資格を持ちながら思いますが、こうしてスマホをいじりながらガルちゃんに参戦して、甘いお菓子を食べながらウダウダしています。
だから、一緒にウダウダ、だらだらしましょう。+5
-0
-
32. 匿名 2017/06/19(月) 14:41:08
FP持ってる人なんて腐るほどいる
別の資格も持っていて+FPの名刺の人が多い
FP単体じゃ採用されないと思う+63
-0
-
33. 匿名 2017/06/19(月) 14:42:10
子育て中の主婦です。
登録販売者の方、時給どのくらいもらってますか?+7
-1
-
34. 匿名 2017/06/19(月) 14:46:52
>>33
今勉強中なので私も気になります
取得できても今は活かす予定はないのですが…+10
-2
-
35. 匿名 2017/06/19(月) 14:47:50
国家資格7つ持ってますが、
実務経験があってこそ活かせるものばかりです。
まずその業界になんらかの形で入ることのほうが大事です。+87
-1
-
36. 匿名 2017/06/19(月) 14:49:42
>>33
900円ちょっとです。夕方5時以降は1000円ちょっとに上がります。会社によってまちまちです。1500円くらいもらえる所もあるようですが、そんな所は大体、派遣や一人きりでやらされてしまうようなブラックが多いみたいですね。私はス⭕薬局です。+22
-1
-
37. 匿名 2017/06/19(月) 14:51:41
暇な主婦の道楽で考えたんだろうけど、
+キャリアがなきゃ生かせないよ。
すでにお局レベルの年齢で、どうやって生かすんだろう。+15
-7
-
38. 匿名 2017/06/19(月) 14:53:01
宅建もってれば雇われやすいけど、結局は営業がメインだよ。
人と関わったり電話対応が苦手な人は向いてないかも+52
-0
-
39. 匿名 2017/06/19(月) 14:55:32
ちゃ~んの仕事は〇〇ぞ~な~(*'▽')+5
-2
-
40. 匿名 2017/06/19(月) 14:58:46
行政書士や司法書士は資格者が増えすぎてこれから使えない資格です。
とりあえず精神で勉強するなら他の資格にしましょう。+40
-7
-
41. 匿名 2017/06/19(月) 15:00:13
>>14
賃貸仲介の重説専門パートさんとかよくいるけど,あれはわりがいいとは思う。
正社員志望だとどこの不動産屋さんやハウスメーカーも結局は売るか売らないかだけだから宅建もってるからどうだってのはないし,子連れだとシングルとかで根性ある感じじゃないと採用しないです。+12
-0
-
42. 匿名 2017/06/19(月) 15:02:28
>>5
入社時には結構評価される。
実務経験ないなら現場では手も足も出ないから、配属先ががっつり開発する部門だと詰むと思う。+9
-1
-
43. 匿名 2017/06/19(月) 15:06:09
>>13
800点までは一年かかりませんでしたがそこから900点こえるまでにはプラス1年ちょっと私はかかりました。TOEICのスコア目的で勉強していたわけではなかったので勉強方法次第でもうちょっと短期間で目標スコアに到達することができると思いますよ。がんばってくださいね。+15
-0
-
44. 匿名 2017/06/19(月) 15:07:01
修士や博士には敵うまい+2
-9
-
45. 匿名 2017/06/19(月) 15:07:03
>>13
元が600程度あるなら、過去問とか試験対策のみに特化して勉強すれば、半年以内で800台まではいける。が、そこから900に行くのが難しい…結局行けない人も多いから、期限はわかんないや。+8
-2
-
46. 匿名 2017/06/19(月) 15:07:44
>>26
俺、男ですけど、ガルちゃんにコメントする資格はありますか?+1
-51
-
47. 匿名 2017/06/19(月) 15:12:05
>>46
こういう面倒臭い男がいるから面白くなくなるんだよね
46のコメ自体はスルーさせてもらうわw+39
-3
-
48. 匿名 2017/06/19(月) 15:14:33
絶対私の持つ資格に対しての質問はないと断言できるw+6
-1
-
49. 匿名 2017/06/19(月) 15:16:57
>>1
保険の営業さんに、FPも持ってる人多いよ。だからといって営業成績上がるって訳じゃないけど、少しでも信頼度付ける感じで…でも、FP専業の人は起業・フリーの人しか知らない。パート的な仕事探しには、どうだろ?
傍目には、栄養士の方が取るの大変だし有利そうに思えるけど。レストランとか飲食業界で、働き口ないもんかなあ?+15
-1
-
50. 匿名 2017/06/19(月) 15:19:27
>>13
元が600程度あるなら、過去問とか試験対策のみに特化して勉強すれば、半年以内で800台まではいける。が、そこから900に行くのが難しい…結局行けない人も多いから、期限はわかんないや。+3
-0
-
51. 匿名 2017/06/19(月) 15:19:34
>>5
入社時には結構評価される。
実務経験ないなら現場では手も足も出ないから、配属先ががっつり開発する部門だと詰むと思う。+2
-1
-
52. 匿名 2017/06/19(月) 15:19:42
>>10
一級を取得して以来、英語講師、バイリンガル秘書、翻訳、通訳と着実にステップアップしてきました。
どんなテストでも一級はそれなりにインパクトがあるようです。
+20
-0
-
53. 匿名 2017/06/19(月) 15:20:29
>>44
足の裏の米粒って言われて久しいよ。+4
-2
-
54. 匿名 2017/06/19(月) 15:21:02
>>48 私も。
+4
-0
-
55. 匿名 2017/06/19(月) 15:23:00
>>46
あります+1
-12
-
56. 匿名 2017/06/19(月) 15:24:24
資格によっては、簡単な資格はみんな取るから人数が多すぎて求人は少ないという悪循環もあるようですね。+9
-0
-
57. 匿名 2017/06/19(月) 15:25:05
>>55
あんたいい人だな+1
-8
-
58. 匿名 2017/06/19(月) 15:27:02
>>42(>>51)
>>5です。ありがとう!
今は開発職でプログラマやってるので、ある種資格は補足的な感じです(笑)
基本、応用、DBくらいなら今の仕事そのまんま、って感じだけど、
逆に普段そこまで触れてないネットワーク取ったら詰むかな(笑)
とりあえず、自分の業務に近いのからとっていきたいと思いました。ありがとうございましたm(_ _)m+3
-0
-
59. 匿名 2017/06/19(月) 15:27:50
転職活動で有利だなと思ったのは簿記2級です。
難易度のわりに書類選考では評価されている気がします。+22
-0
-
60. 匿名 2017/06/19(月) 15:31:29
臨床心理士の資格持ってる方にお聞きしたい!
仕事は安定した所につけますか?
スクールカウンセラーだと各学校に一人位だから採用人数も少なくて職につけるかも心配。
+10
-2
-
61. 匿名 2017/06/19(月) 15:34:57
>>6
生まれた時から+0
-0
-
62. 匿名 2017/06/19(月) 15:37:19
>>11
大変です+2
-0
-
63. 匿名 2017/06/19(月) 15:42:40
自分がまだ知らない資格が世の中にはたくさんありそう。
いろいろ聞いてみたいから、資格を持ってる人はとりあえず挙げてみてほしいなー。+21
-0
-
64. 匿名 2017/06/19(月) 15:48:11
社労士持ってる方いますか?
取得の方法(独学あるいは通信通学など)、勉強時間や期間を具体的におしえていただきたいです。
今は事務アシスタントですが、管理部門にいきたくて(部署異動は基本的にない会社なので、転職になります)社労士を取ることを検討しています。
30代半ば子持ちです。
年齢的にもやはり人事部の経験がないと難しいですかね。。。+10
-0
-
65. 匿名 2017/06/19(月) 15:48:59
>>7
宅建持ってます。あれば重説出来るので不動産屋に就職出来ますが、土日出勤が嫌なので子供産んでからは他の仕事してました。
子供が大きくなったらいいかな〜。
+18
-0
-
66. 匿名 2017/06/19(月) 15:58:07
資格じゃなくて検定ですみません。
ワード検定2級受かった人に聞きたいです、
表作成、どうやったら早くなりますか?コツが知りたいです。+1
-0
-
67. 匿名 2017/06/19(月) 16:04:37
>>1
FPは銀行や証券、保険なんかの業界の人が実務経験にプラスアルファして取るものだよ。資格だけ持ってても役立たないよ。+9
-0
-
68. 匿名 2017/06/19(月) 16:06:52
>2
行政書士持ってます。
開業して行政書士となるにはお金を出して登録しなくてはいけませんが
資格単独で仕事をするのは難しいと思います。
ただ、企業で働く場合行政書士持ってるだけで一目置かれます。
資格自体は1年間みっちりがんばれば自力でとれると思います。
私は10カ月、市販のテキスト、問題集でとれましたので。+26
-0
-
69. 匿名 2017/06/19(月) 16:24:05
>>64
社労士、難易度高いのにマジ、就職先限られる…
労基は多忙に見合わぬ給料だし、社労士事務所はヒマだけどやっぱ薄給…
民間企業の人事とか総務部にフルタイムで入るなら歓迎されるみたいだけど、資格持ってない人と給料一緒or何千円かの資格手当付く程度。
報われない…ちなみに、通信で取れたけど3年かかった。+20
-0
-
70. 匿名 2017/06/19(月) 16:56:12
>>14
十分活かせるけど
不動産の世界って色々とエグいよ
ちょっと人間性を失くしそう+8
-0
-
71. 匿名 2017/06/19(月) 16:57:18
宅建持ってます
持ってるだけで資格手当出してくれる不動産もあります
私は事務職採用だったので 営業させられたりもなかったし他の業種の事務職よりはお給料も良かったです
ただ 土日勤務必須なことと
営業時間が遅めなので 子育てと両立は難しく
妊娠と同時に辞めました
子供は今 小学校高学年ですが
やっぱり毎週土日勤務するのが難しいので
普通のスーパーにパートに行ってます
せっかく勉強したのに 資格が活かさなくて本当に残念だ…+11
-0
-
72. 匿名 2017/06/19(月) 17:01:09
71ですが
不動産は 各事務所に一定数の宅建取得者を配置しなければならないので
資格持ってるだけで就職も有利ですよ(^^)
土日勤務でも平気なら ゼヒ
+12
-0
-
73. 匿名 2017/06/19(月) 17:06:31
けっきょく、資格を持っていたから楽して左団扇で稼げるということはなくて
資格+バリバリ働く、という両条件がそろって初めて活きるってことなんだと思います+37
-0
-
74. 匿名 2017/06/19(月) 17:09:21
とくに今は国家資格の肩書きだけで無責任な仕事をすることが世間的に許されない時代ですので(アネハ建築の耐震偽装事件のように)
資格を活かして仕事をするなら、それなりの責任と業務に欠ける誠意・熱意が求められますよね+8
-0
-
75. 匿名 2017/06/19(月) 17:14:17
>>14です
お答えくださった皆さんありがとうございます!
私は賃貸の営業さんと仕事柄お会いする機会が多く不動産業界に興味を持ち勉強を始めました。
宅建は年々難しくなっていて、1回じゃ受からない資格と聞くので、今年はダメ元での受験ですが、頑張ってみようと思います!
ただちょっと>>70さんの不動産業界のエグい所が気になりますw
+4
-1
-
76. 匿名 2017/06/19(月) 17:14:26
パートで実務経験無しでも使えそうな資格って、薬剤師か介護系か…それくらいかも。パートっていうかバイトなら、調理師さんとかもあるんじゃない?+6
-1
-
77. 匿名 2017/06/19(月) 17:15:36
>>36
ありがとうございます。
乳幼児育児中で子どもが寝た後に勉強してます。
社会復帰する際に少しでも働き口の可能性を増やしたくて。+3
-0
-
78. 匿名 2017/06/19(月) 17:18:31
栄養士持ってるなら管理栄養士目指してみたら?
実務経験の有無が関わってくるけど。
働き口が栄養士よりは豊富だと思う+9
-2
-
79. 匿名 2017/06/19(月) 17:29:04
>>68
ユー○ャンとかではなく本屋さんで購入できるテキストですか?+2
-1
-
80. 匿名 2017/06/19(月) 17:39:26
>>64
社労士持ち主婦です。
予備校に10ヶ月間通学して合格しました。かかった総額は模試なども含めて30万くらいでしょうか…
しっかり勉強する前提で運が良ければ1回目で合格、標準で2〜3年、あるいはそれ以上かかることもあります。
現在は労働局の非常勤相談員として週3日ほど働いています。
事務職の時給相場の2倍ほどもらえるし、賞与も出るし、残業一切なしで満足しています。
社労士事務所のパートも経験しましたが、業務量は多いわ給与は低いわで散々でした。
私は資格を取って良かった!と思っていますが、人に勧めるかというと微妙です。
69さんの意見もわかりますので。+9
-1
-
81. 匿名 2017/06/19(月) 17:42:11
>>60
スクールカウンセラーは自治体からの委託だよ
専任の公務員っていないみたい
もちろん心理職採用に受かった人は別だけど
勤務が週一、二しかないから、何校かかけもちしてて、普段は自分で開業してる人が多いのでは+5
-0
-
82. 匿名 2017/06/19(月) 18:03:14
登録販売者の資格を持ってるかたいますか?
独学でとられた方はどのぐらい勉強しましたか?
+14
-1
-
83. 匿名 2017/06/19(月) 18:07:00
>>82
私も知りたいです。
思ったより難しくて焦ってます。
まだ70点台しかとれてません。+7
-0
-
84. 匿名 2017/06/19(月) 18:12:16
>>1
最近、FP2級に合格し、AFPを取得した元銀行員のアラフォーです。主さんは、今までに事務職の経験はありますか?
FPは、保険業や都市銀行で働いている方が主に取得しています。私のようなアラフォー子持ちの場合は、この資格を活かすとなると派遣やパートで保険業界の事務職をするのが一般的のようです。場合によっては時短勤務もできるようですが、付き合いで保険に入ったり…という面倒な事もあるようです。
AFPは2年毎の更新があり、2年間で講義や学習など15単位取得しなければなりません。
保険業界やFP事務所に就職したい場合はお勧めしますが、事務職に転職するだけの場合はあまりお勧めできません。
+7
-2
-
85. 匿名 2017/06/19(月) 18:19:17
私も栄養士で地方フルタイムパート時給930円です。
子供は保育園児3人でお互いの親は頼れず。
けどなんとかやってます。
さらに取るならやはり管理栄養士がいいかも。
私も栄養士だと求人があるのは厨房調理のパートばかりで、それだと動きっぱなしで帰宅後子供達の相手してられないと思い献立作成などの事務のパートにしました。現場は交代勤務のところも多いですし…
+4
-0
-
86. 匿名 2017/06/19(月) 18:26:31
>>84です。すみません。産後復職した人、という質問に答えるのを忘れました。
今は、FP資格と全く関係のない専門学校の事務パートをしています。
マザーズハローワークの個別相談などで、求人が多い資格を教えてもらえると思うので、予約して行かれてみてはいかがでしょうか?
+3
-0
-
87. 匿名 2017/06/19(月) 18:27:16
>>1
FP2級持ってるけど、それでは食べていけないよ+2
-0
-
88. 匿名 2017/06/19(月) 18:28:09
例えば英語ができるだけではまったく仕事はこない。
パソコン関係に精通しさらに英語もできる、
法律の仕事を長年していて、さらに英語もできる、
医療関係者でさらに英語もできる、っていう
専門分野との合わせ技で、はじめて重宝される。+15
-0
-
89. 匿名 2017/06/19(月) 18:33:46
いろいろ難しいっていう人はいるけど、できること増やすのは悪いことじゃないよ。
オプションゼロより1つ、1つより2つある方がいいでしょ。+7
-0
-
90. 匿名 2017/06/19(月) 18:35:43
1さん興味を持ったんなら、がんばれ〜!
最悪仕事につながらなくても、資産運用を考える上で無駄になんないよね。+7
-0
-
91. 匿名 2017/06/19(月) 19:13:31
秘書検定1級持っている人に質問です。
私は今準1級です。1級試験の勉強のポイントや絶対押さえておくといい点はありますか?
あと、実技面接試験で準1級の時と違う点、気を付ける点があれば教えてください。+3
-0
-
92. 匿名 2017/06/19(月) 19:19:32
保育士の資格を取りたいのですが、独学で取るか、学校に通うか悩んでいます。
主にパートで働きたいですが、ちゃんと学びたい気持ちもあります!+3
-1
-
93. 匿名 2017/06/19(月) 19:52:39
>>60
81さんの言う通り、スクールカウンセラーは自治体からの委託が多いから1つの自治体につき週1〜2程度だよ。私立だと独自に採用してるけど、常勤で雇ってもらえるところはほぼないんじゃないかな?
臨床心理士自体常勤採用が少ないから、何カ所か非常勤で掛け持ちしてる人が多いよ。常勤狙うなら公務員心理職かクリニック、療育辺り。
安定はしないけど、非常勤掛け持ちの方が転職しやすいというメリットはある。+2
-0
-
94. 匿名 2017/06/19(月) 20:04:20
>>7
不動産屋じゃないとほぼ意味が無い資格ですよ
賃貸営業をしてますが半分事務みたいな作業も多いから
宅建よりまずは基本的なPCスキルがあれば仕事はできます
業界内では資格持ってない人もたくさんいますが
資格手当がついたりするので持ってたらなお良しという感じです
土日出勤が出来ると喜ばれますが、会社によっては水・日が定休とかも稀にあります
人数が多く女性の割合が多い会社なら、土日は交代出勤のところとかも結構ありますよ+1
-0
-
95. 匿名 2017/06/19(月) 20:05:27
>>77
登録販売は実務経験も受験資格に入るので、どちらにしろ、ドラッグストアでしばらくバイトでもしないと受験できませんよ。+2
-14
-
96. 匿名 2017/06/19(月) 20:12:46
>>7
宅建持っていますが、仕事には直接は関係ありません。
ただ、自分で家を買う予定があるなら、宅建の知識はあって損はないと思います。
また、不動産業界は就職しやすいので、持っているという安心感はあります。
+5
-0
-
97. 匿名 2017/06/19(月) 20:14:16
>>95
今は受験資格ないですよ。
受かってから実務経験要りますけど。+16
-0
-
98. 匿名 2017/06/19(月) 20:14:32
>>95です。
今調べたら、今は実務経験無しでも受験出来るようです。失礼しました。+10
-0
-
99. 匿名 2017/06/19(月) 20:20:34
>>64
社労士、通学2年目で合格しました。
ひたすら過去問を解きました。
過去10年分を15回くらいやったと思います。
合格後、全然関係ない仕事をしていたのに開業して成功している友達もいますし、イマイチな人もいます。
ガツガツしたくないと言って、無理のない範囲でやっている人もいます。
私はあまりやる気がなくて別の仕事をしていますが、合格するのも、合格してからうまくやるのも、やる気とやり方次第だと思います。
合格するまでの勉強は大変でしたが、合格してから法改正についていくのも大変です。
+8
-0
-
100. 匿名 2017/06/19(月) 20:28:40
>>93
>>81
ありがとうございます
現在保育士パートをしていて自分のスキルアップと安定した給料が欲しいと考えていたのでとっても参考になりました!
>>93
横で申し訳ないですが、私は小学校免許と幼稚園免許が取れる短大出て30代になってから通信教育を使って保育士免許取りましたよ
学校は分からない所はすぐ聞けるし、友達も出来て楽しいし、ストレスは少ないけど、かかる費用は多いです
独学でも一人で勉強できる人は大丈夫だと思いますが、2日で9時間のテストはストレス半端ないです
実技はピアノが弾ければ問題ないかもですが、絵を選ぶ時は前もって習いに行った方がよさそうです
参考になれば幸いです
+2
-1
-
101. 匿名 2017/06/19(月) 20:33:45
>>92さん
元保育系専門学校事務職で、独学で保育士を取った者です。
幼稚園教諭の免許や福祉系の資格はお持ちですか?
独学でも取れる資格ではありますが、認定こども園が増えているので、これから保育士になるのであれば、幼稚園教諭が必須です。なので、もしなければ専門学校や短大で両方取ることをお勧めします。
幼稚園教諭は独学では取れません。
障害児保育や院内保育で働きたいのであれば、保育士だけでも大丈夫ですが、障害児保育は福祉の勉強も必須です。
私が働いていた専門学校は、現役ではない学生も多く、子持ちの学生さんが各学年3〜5名はいました。+3
-0
-
102. 匿名 2017/06/19(月) 20:33:48
>>14
私は独学で宅建取りました。
市販のテキストと過去問題集を買って、とりあえず試験に申し込んだのですが、やる気が出なくて、勉強を始めたのは10月になってから、過去問題集を読み込むだけでした。
問題を読んだらすぐ解答解説を読むだけです。
食事とお風呂など必要最低限のことはしましたが、ほとんど外出せず、過去問題集をやり続けたら、合格できました。
問題を読むときは、何問を何分で読む、と決めてやるのがコツです。
速く読めないと、実際の試験では考える時間が足りなくなります。
試験のとき、私の周囲の席の人は、時間が足りなくて焦っている人がいっぱいいました。
答えが正確にわかるとしても、解き終わらなかったら受かりません。
これは、どんな資格試験でも同じです。
長文失礼しました。
+16
-1
-
103. 匿名 2017/06/19(月) 20:39:11
離婚し転職するのに、手に職をと考えております。
看護師や歯科衛生士もやはり若い方しか就職できませんか?+4
-3
-
104. 匿名 2017/06/19(月) 20:44:18
>>83
>>82
今年受けます。
兼業主婦で1日30分~1時間くらいしか出来てません。
今のところギリギリ合格ラインで、まだ日があるので、直前には主人に協力してもらって追い込みかけます!
+3
-2
-
105. 匿名 2017/06/19(月) 20:56:44
64です。
まとめてのお礼で申し訳ありませんが、複数の方にアドバイスをいただきまして大変ありがとうございました!
やはり取得には数年かかりそうですね。。。
通学は無理そうなのでもし本当に挑戦するなら独学よりは通信かな。。。と思っています。
現時点では、独立開業というよりは企業の人事部に転職したいと考えています。
引き続き、取得者の方からお話を伺えますと嬉しいです。
+4
-0
-
106. 匿名 2017/06/19(月) 21:07:55
>>102
具体的なアドバイスありがとうございます。
10月から勉強を始めて、10月の試験に合格されたなんてスゴイです!!
民法など、法律の知識があったんですか?
私はまだテキストを読み込んでいる段階なので、過去問を速く始めて、時間制限を掛けながら本番を想定した勉強をしていこうと思います。+3
-0
-
107. 匿名 2017/06/19(月) 21:34:41
主です。
トピ立てたのに遅くなってしまってすみませんでした。
そして皆さん丁寧な返信をありがとうございます!
トピタイ分かりずらかったですね。
持っている資格の数ではなく、色々な資格の情報交換のために、その資格保有者に直接質問出来たらと思いトピを申請しました。
やっぱり未経験では資格を取ったとしても、実務に生かすのはなかなか難しい面もありますよね。
FPの資格は資産運用にも役立ちそうなので、とりあえず家計のために頑張って取ってみようと思います。
社会復帰するときに、たくさんの選択肢があるといいなと思っていたので、色々な資格のお話が聞けて勉強になりました!
皆さんありがとうございます。+6
-0
-
108. 匿名 2017/06/19(月) 21:38:16
ケアマネージャーに挑戦しようか悩み中です!+10
-1
-
109. 匿名 2017/06/19(月) 21:44:58
通訳案内士(英語)を持っている方に質問です。
1.通訳案内士としての報酬はどれくらいですか?
2.仕事はどうやって取りますか?
3.宿泊込みの仕事もありますか?
よろしくお願いします。+3
-1
-
110. 匿名 2017/06/20(火) 00:02:23
栄養士の資格を持っているなら、何人かコメントされていたように管理栄養士がオススメです。
いままでのキャリアとの継続性があるし、特定保健指導の仕事が出来るようになりますよ〜。
登録制で都合がいいときに仕事が取れるし、運が良ければ在宅の仕事もあるかも。
お子さんがいる方には働きやすいと思います!+6
-0
-
111. 匿名 2017/06/20(火) 02:15:28
>>106さん
>>102です。
民法の知識は、ほんの少しだけありました。
他の法律の勉強をしたことがあったので、初めて勉強する人よりは有利だったと思います。
でも、試験では予想より民法が得点できず、ギリギリ合格でした。
試験まではまだまだ時間がありますから焦らないように、とにかく体調には気を付けて、悔いの無いようがんばってください。
+0
-0
-
112. 匿名 2017/06/20(火) 03:46:27
プログラミングのjavaをとってデバッカーから始めるか、エクセルのマクロをとって事務として手当をもらうか悩んでます。
業界経験者さん、アドバイス下さい。+3
-0
-
113. 匿名 2017/06/20(火) 03:56:41
112の者ですが追記します。
プログラミングの講座を受講しようか、マクロか悩んでいた時にネットでプログラマーたちが事務は10年後にはなくなる説を話していました。プログラミングでは事務処理の自動化は完了期に入ってきているということでした。
が、やはりプログラミングは言語からして覚えるのが難しそう&アルゴリズムなんてチンプンカンプンだったので、まずはマクロの資格をとってどうにかIT業界に潜り込めないかどうかを聞きたいです。
もし、入り込めて末端の作業でもさわれたら平日仕事週末スクールで知識を補う。の作戦をどう思いますか?
本気でカキコすみません。+2
-1
-
114. 匿名 2017/06/20(火) 04:11:33
40過ぎると、
資格+キャリアが無いと誰も相手してくれないよ。
キャリア数十年積まなきゃ無理+5
-0
-
115. 匿名 2017/06/20(火) 05:37:59
現実は厳しいね。
まず、アラフォー前には何かしらに定着していないと畑違いにトライするには就職時に年齢制限ではじき出される。
それを突破するには実務経験と抜きに出たスキルが無いと木っ端微塵に砕かれる。
自分も含め、ガル民の健闘を祈る‼︎+5
-0
-
116. 匿名 2017/06/20(火) 08:05:41
>>112
未経験からIT業界にチャレンジする足がかりとしては、excelのマクロ書けても…です(総務とか、管理部門なら評価されるのでは)。
VBAはSEとかでない人でも使えるよう、出来てるものなので、WordとかExcelの資格と大差ない評価になるかと。
大手でなければ、SE職に未経験者受け入れてる会社、結構多いです。
資格とる訳じゃなく「講習受けたことあります」てなるだけなら、JAVAの講習も飛ばして(勿論、受講しても何も悪いことないですが)、未経験者歓迎の求人に応募してみてはどうでしょう?
会社入ってから、お給料頂きながら研修で
実務レベルの知識学ぶ方が、良い気がします。+7
-0
-
117. 匿名 2017/06/20(火) 09:44:05
>>60
精神科ではかなり重宝される
ただ多数募集しないので求人があるかは別+2
-0
-
118. 匿名 2017/06/20(火) 09:54:18
>>103
場所によっては年齢に制限を設けて正社員と契約に分けてるところもあるけど、年齢不問としているところもあるよね
ただこの年齢不問でも40代で新卒となると就職はやや難しい+1
-0
-
119. 匿名 2017/06/20(火) 10:02:37
実務経験があるに越したことはないけど、同じ経験なしなら若い方が採用されやすいのが常
どの資格を取るにしても新卒者も持ってるような資格を狙うと、採用はある程度年齢がいっているなら不利+3
-1
-
120. 匿名 2017/06/20(火) 10:31:11
>>108
持ってて損はないと思う
施設や事業所では人員基準があるから人員的にケアマネを必要としてるところが多い
ただ他の医療従事者も今持つ資格と合わせてケアマネを持ってる人が多いから、ケアマネ単発で就職先を探すなら年齢や経験値、ケアマネ取得後に働きたいと思う需要が身近にあるかなども考えてから検討してもいいかも+3
-0
-
121. 匿名 2017/06/20(火) 12:53:50
>>82
>>83
毎日30分くらいを4ヶ月でとれましたよ〜
全国の過去問をひたすら解いて、間違えた所だけをテキストで復習してただけです!
ドラッグストアで働けたら、ビューティーアドバイザーの勉強もさせてもらえてすごく楽しいです+4
-1
-
122. 匿名 2017/06/20(火) 12:55:15
>>103
友人が離婚を機に20代後半で看護学校→看護師になりました。
学生は若い方も多いけど、結構年齢が上の人もいるよと言ってました。
いくら年齢が上でも今はまだ看護師不足の状態ですので、
需要はそれなりにあると思います。
友人はその後再婚し妊娠を考えているので夜勤や常勤はせず、
今は巡回検診の測定係(血圧とか採血とか)のパートを週2~3回やってますが、
時給はかなり良いですよ。+6
-0
-
123. 匿名 2017/06/20(火) 13:37:59
食生活アドバイザーの資格を持ってる方はいますか?興味はあるんですが中々手が出せなくて…どういった職業に活かせました?+0
-0
-
124. 匿名 2017/06/20(火) 15:48:27
>>64
主人が取りました。
もともと勉強が好きな人で、本屋さんで購入した参考書を使って独学。家にいるときは育児も手伝ってもらっていたのであまり勉強時間は取れていなかったけど一発合格でした。
転職して今は社労士として働いています。+4
-2
-
125. 匿名 2017/06/20(火) 15:53:21
トピ画が見づらい+1
-0
-
126. 匿名 2017/06/20(火) 20:45:27
>>120
ありがとうございます!
難しい試験と聞きます。例え不合格としても勉強にはなるし、何かにチャレンジする事を子供達にも教えたい!と言う気持ちもあって。+1
-1
-
127. 匿名 2017/06/21(水) 08:49:40
>>126
試験は簡単だったという人もいれば難しかったという人もいるけど、私は難しかったと思った
特に福祉分野の法規とか基準の問題は専門じゃないので難しく感じた
制度開始の頃に比べて需要よりも供給が上回ってきているので、合格率が年々下がってきているのが厳しいところ
今くらいが願書受付期間かな
頑張ってるお母さんの姿はお子さんにとって頼もしく映るんじゃないかな
試験頑張ってください+0
-0
-
128. 匿名 2017/06/27(火) 20:24:52
>>101
詳しく教えて下さってありがとうございます。
資格はありません。
今は学童保育で働いていて、保育士の資格を取りたいと思っていました。
今年、職業訓練で専門学校に通えるというものがありましたが、旦那に転勤の可能性があったので行けませんでした。
一生使える資格が欲しいと思っているので、落ち着いたら学校に通いたいと思います。+0
-0
-
129. 匿名 2017/07/06(木) 21:18:16
登録販売者どうですか?
保育士や幼稚園教諭にベビーシッター、検定ですが医療事務等持っていますが、就職しても上手くいかず…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する