-
1. 匿名 2017/06/08(木) 10:41:35
JASRAC会長で作詞家のいではく氏(75)は「クリエイターに対する敬意を持ってもらいたい」と説明。理事で作曲家の渡辺俊幸氏(62)は「著作権の大切さを理解してほしい。訴訟は避け、話し合いで解決したい」と語った。+6
-309
-
2. 匿名 2017/06/08(木) 10:42:10
銭ゲバ+624
-3
-
3. 匿名 2017/06/08(木) 10:42:17
音楽教室やめるところでてきそう+509
-3
-
4. 匿名 2017/06/08(木) 10:42:51
搾取+295
-4
-
5. 匿名 2017/06/08(木) 10:42:54
へりくつ並べてどんどんお金取ってくとか
ほんと不愉快でしかない。+546
-2
-
6. 匿名 2017/06/08(木) 10:43:03
実態のよくわからない会社
+479
-3
-
7. 匿名 2017/06/08(木) 10:43:26
ある意味尊敬するわ
ドン引き+270
-4
-
8. 匿名 2017/06/08(木) 10:43:32
なんかNHKと同じ感じになってきたな。+463
-0
-
9. 匿名 2017/06/08(木) 10:43:38
著作権の大切さを知ってほしい?ww
お金取りたいだけだろw+605
-2
-
10. 匿名 2017/06/08(木) 10:43:42
そこまでしなくてもいいと思う。
+229
-1
-
11. 匿名 2017/06/08(木) 10:43:47
クラッシックの曲なら大丈夫なのかな?+245
-1
-
12. 匿名 2017/06/08(木) 10:43:57
村井邦彦さん億万長者どころじゃなくなる+104
-0
-
13. 匿名 2017/06/08(木) 10:44:06
もし自分が音楽教室やってるんなら、
もう二度とポップスは使わない!って思ってしまう。+417
-0
-
14. 匿名 2017/06/08(木) 10:44:15
音楽家のみなさんは何も思わないのかな?
教室通って腕磨いた人もいるよね
著作権料から自分達の懐に入れる分が多くて、音楽家には少ないよね
著作権守るってそんなに仕事してる?+344
-1
-
15. 匿名 2017/06/08(木) 10:44:27
至るところで金をむしり取るカスラック+257
-1
-
16. 匿名 2017/06/08(木) 10:44:36
「クリエイターに対する敬意を持ってもらいたい」
それはお前らの方。
JASRACの存在嫌がってるクリエイター沢山居るやん。+513
-1
-
17. 匿名 2017/06/08(木) 10:44:40
発表会での演奏ならギリギリ理解できるけど普段の練習はナシ+248
-5
-
18. 匿名 2017/06/08(木) 10:44:43
海外ではどうなの?+93
-1
-
19. 匿名 2017/06/08(木) 10:44:54
練習のために演奏してるだけなのに、なんで著作権を守れっていう話になるんだろう+334
-2
-
20. 匿名 2017/06/08(木) 10:45:14
仕組みがよく分かってないんだけどなんでJASCACが徴収するの?
ちゃんとアーティスト達に渡ってるの?+346
-2
-
21. 匿名 2017/06/08(木) 10:45:19
ヤマハとかに猛反対猛抗議してほしい
子供が教室行ってるから困る+350
-3
-
22. 匿名 2017/06/08(木) 10:45:42
何様じゃ+88
-2
-
23. 匿名 2017/06/08(木) 10:45:51
よくわからない。この会社はなんでそんなに権利持ってるの?国の機関みたいなもの?+257
-3
-
24. 匿名 2017/06/08(木) 10:45:55
金欲しいだけやろ+161
-2
-
25. 匿名 2017/06/08(木) 10:46:01
音楽発表会も、ほとんどのお客さんが家族で、お金だって取ってない。
それなのにそういうのも全部著作権って言われたら、すごく困ると思う。+296
-2
-
26. 匿名 2017/06/08(木) 10:46:04
学校や音楽教室でやるくらいいいじゃん。
こんな事してたら音楽教室の費用もアップして音楽をやる人が減りそう+236
-2
-
27. 匿名 2017/06/08(木) 10:46:18
音楽離れに繋がるんじゃないんですか?+242
-2
-
28. 匿名 2017/06/08(木) 10:46:22
この団体、怪しすぎる。
逆にミュージシャンから訴えられたりしないの?
宇多田ヒカルは「音楽教室位、自由に使ってほしい」みたいなこと言ってたよね?+366
-2
-
29. 匿名 2017/06/08(木) 10:46:23
ピアノで曲弾いたら著作権料払うの?
何それ?
もう誰も日本の歌唱曲弾かなくなるんじゃない?
+256
-1
-
30. 匿名 2017/06/08(木) 10:46:51
一律じゃなくて作曲家・作詞家本人に著作権料取るか決めてもらえば?
お金取られても演奏したいかどうか選べるし。+134
-1
-
31. 匿名 2017/06/08(木) 10:46:52
そのうち鼻歌歌っても著作権料取ろうとするんじゃ+229
-2
-
32. 匿名 2017/06/08(木) 10:46:59
そもそもおまえの作った曲じゃないのに金払う意味がわからん。
いっそのことJASRAC潰して直接作者に払うシステムでいいじゃん。+314
-1
-
33. 匿名 2017/06/08(木) 10:47:09
ジャスラックの代わりになる会社作ったらそっちに色々流れそうw+130
-1
-
34. 匿名 2017/06/08(木) 10:47:29
子供がヤマハでエレクトーン習ってる。
弾くのポップスが多いからね…
チャリーンってお金落ちる音が聞こえるわ。
子供の意思は尊重するけどさ。+153
-1
-
35. 匿名 2017/06/08(木) 10:47:40
>>20 曲によって違うと思う。
JASRACに曲を登録するときにいろんな契約の仕方がある。+27
-0
-
36. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:14
小学校の運動会で使われる歌謡曲もダメになるのかなあ。+149
-0
-
37. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:19
>>20
10%とかじゃない、歌唱は5%だったような
なぜか本人もライブやる時に使用料払うんだよね
+150
-1
-
38. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:20
でもさ音楽教室やってるくらいなら曲作れると思うから徹底的にジャスラックと関わらない姿勢見せるためにもオリジナルでやって欲しいなぁ
ドレミファソラファミレド〜とかいうやつはヤマハのオリジナルだったよね?+41
-14
-
39. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:44
>>28
いちアーティストがタダで使っていいと言っても管理人はこのオッサンらだからどうしようもないらしいよ+89
-0
-
40. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:22
金に汚いカスラック
利権ヤクザだね+182
-2
-
41. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:37
>>21
署名運動してたから、一応署名したよ。
結構な人数集まって提出したんじゃなかったっけ?
ただでさえ受講料高いのに。。。
これでピアノする人減ったら本末転倒やん。。。+176
-0
-
42. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:49
そんな音楽教室の練習で使かっただけで著作権料欲しいって銭ゲバなアーティストいます?
+136
-0
-
43. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:56
そのうちyoutubeで音楽聞くのにもお金取られそうやな+150
-1
-
44. 匿名 2017/06/08(木) 10:49:59
誰の為の音楽なのか分からなくなってくるわ
+80
-0
-
45. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:27
文化庁の天下り先なんだろうね+151
-0
-
46. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:42
路上ミュージシャンもダメなのかな?
缶にお金入ってるから利益出てるわけだし。+92
-0
-
47. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:43
まだ署名活動はしているのだろうか?
あちこちで署名して回りたい+85
-0
-
48. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:51
>>21
先日うちの子が通ってるヤマハでは署名活動してました。ヤマハただでさえも高いのにね。+136
-1
-
49. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:59
著作権の保護は理解できる
JASRACのやってることは単なる金儲けでしかない
何でも利権を絡めてくからこうやって色んなモノが衰退するんだな+108
-2
-
50. 匿名 2017/06/08(木) 10:51:11
カワイ等の大手教室が「音楽教育を守る会」っていうのを結成して、反対署名集めてるんだよね。
10数万人分集まってたと思う。
私も署名した。
なんでジャスラックの一人儲けになるんだよ。+175
-2
-
51. 匿名 2017/06/08(木) 10:51:36
ヤマハが裁判起こすって。
昨日音楽教室で、そのための嘆願署名してきました。+104
-2
-
52. 匿名 2017/06/08(木) 10:51:40
音楽教室って音楽を聞きに行く所じゃなくて、技術をみがく場所なんですけど。
有料の発表会ならまだわからなくもないけど、練習だけでも金払えってめちゃくちゃじゃん。+98
-3
-
53. 匿名 2017/06/08(木) 10:52:23
まともな教室だとクラシックの教本しか使わないから
関係ないんだよねw
ヤ○ハみたいに初級が限度みたいな人たちが習う所だと
クラシックは難しくて無理だからポップスかディズニーかジプリだから
今回の著作権問題は痛いだろうね+3
-53
-
54. 匿名 2017/06/08(木) 10:52:39
人の著作権で金儲け+49
-1
-
55. 匿名 2017/06/08(木) 10:53:08
みかじめをせびるヤクザと一緒+50
-0
-
56. 匿名 2017/06/08(木) 10:54:53
この作曲家のオヤジは知らんけどほとんどのミュージシャンはなんの利権もないのがほとんどなんでしょ
作り手にちゃんと還元されるならともかく
カスラック潰れてしまえ+78
-0
-
57. 匿名 2017/06/08(木) 10:55:12
>>21
これ以上ヤマハ虐めるの止めろよw
ジャスラックに直接抗議すべき+28
-2
-
58. 匿名 2017/06/08(木) 10:55:15
ますます日本のポップスから人が離れるだけじゃない?
某国の陰謀?+42
-0
-
59. 匿名 2017/06/08(木) 10:55:34
クリエイターを尊重するためって
宇多田ヒカルはどんどん使ってくれていいっすって発言してたけど+86
-0
-
60. 匿名 2017/06/08(木) 10:55:34
音楽教室とかで使われる時点で既に「クリエイターに対する敬意」なら持ってると思うけどね。良い曲だと思われてるから使われるんでしょう?
金搾取したいだけなのに綺麗事並べようとしてるとこがイラッとする。+65
-0
-
61. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:09
そのうちオーディオ保有者からも金取ろうとしそう。
オーディオは音楽を流しているだろう!とか言いそう。
+46
-0
-
62. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:15
>>46
お金どうのの前に道路交通法違反
船橋柏とか市公認のもあるけど殆どが道路交通法違反でだいたい警察に引っ張られてるよ+4
-3
-
63. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:27
まずはジャスラックのこのオッサンらの年間所得を公表しろ‼︎+62
-0
-
64. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:33
その巻き上げた金は勿論音楽家の方へ行くんだよね?ん?+28
-0
-
65. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:35
>>35 それで結果、大損したのがB.B.クイーンズのボーカル・・・+9
-0
-
66. 匿名 2017/06/08(木) 10:56:58
>>53
音楽教室がピアノだけとは限らないからね
+46
-0
-
67. 匿名 2017/06/08(木) 10:58:20
宇多田ヒカルみたいに、「クリエイター」自身から無料で使って欲しいっていわれた場合でも強制的に徴収するつもりなのか?
いくらなんでもやりすぎでしょ。+85
-0
-
68. 匿名 2017/06/08(木) 10:58:50
多くのミュージシャンが自分の曲をJASRACに「文句言いながら」一任しているのは有名な話だからね。そういう団体ってこと。+14
-0
-
69. 匿名 2017/06/08(木) 10:59:13
カスラック何重取りもしてない?
+29
-0
-
70. 匿名 2017/06/08(木) 10:59:53
もう893じゃん…+50
-0
-
71. 匿名 2017/06/08(木) 10:59:59
ジャスラックどうののまえに
著作権は、営利目的だと生じるらしい
YouTubeに歌って見た投稿はOK
YouTubeにcm乗せて自分の歌ってみた動画で収益えだしたらグレーゾーン(厳密にはアウト)
君が代とか昔の曲は著作権なし
でも伴奏者に著作権が生じる
だから君が代とか自分で弾いて歌うならライブだろうが音楽教室だろうが大丈夫なはず
でも最近のジャスラックは法律的にOKでもすぐ騒ぐらしいね
法律作り変えたつもりなのかねw+42
-0
-
72. 匿名 2017/06/08(木) 11:00:13
人権団体とか平和団体みたいになってきたな+15
-1
-
73. 匿名 2017/06/08(木) 11:00:19
JASRACは独占禁止法にあたらないの?+96
-2
-
74. 匿名 2017/06/08(木) 11:00:33
そのうち、教育機関の発表会の演目にも金かけてくるの?
音楽の教科書に載ってるのは支払い済みなのか…+14
-0
-
75. 匿名 2017/06/08(木) 11:02:20
徴収したお金が全てアーティストにいくならそれでいいと思う。アーティストに全ていくなら、ね。+27
-0
-
76. 匿名 2017/06/08(木) 11:02:51
第2のNHKか!+22
-0
-
77. 匿名 2017/06/08(木) 11:03:19
先生ー!家に来て練習見てください!ならオッケーなのか?+25
-1
-
78. 匿名 2017/06/08(木) 11:03:57
厳密に言えば音楽教室も教えて儲けてるわけだから
これじゃジャスラックの勝ちだろうね
でもジャスラックえげつないと思う…
音楽教室応援するよ!+17
-3
-
79. 匿名 2017/06/08(木) 11:05:34
>>61
家庭用オーディオでも個人が有意義で潤いある時間を過ごすっていう利益得てるもんね…。
言いかねん。+15
-0
-
80. 匿名 2017/06/08(木) 11:09:47
JASRACは
アーティスト ←著作権守ってやってるんだから金払え!
一般人 ←勝手に曲使ってじゃねーぞ。金払え!
というクズ会社+98
-0
-
81. 匿名 2017/06/08(木) 11:11:01
1000年前の音楽でも徴収が来るとんでも組織JASRAC 音楽教室から受講料の2.5%を著作権使用料として徴収決定 - VIPPER速報 | 2ちゃんねるまとめブログvippers.jpJASRAC 音楽教室から受講料の2.5%を著作権使用料として徴収決定 - VIPPER速報 | 2ちゃんねるまとめブログ このサイトについて全記事twitterRSS記事検索Follow @vippersjpVIPPER速報 > 日常話・疑問 > JASRAC 音楽教室から受講料の2.5%を著作権使用料として...
+48
-0
-
82. 匿名 2017/06/08(木) 11:13:56
まず、権利を預かろう、じゃなくて「権利を買おう」とするJASRACさんがクリエイターに敬意だって?!+28
-0
-
83. 匿名 2017/06/08(木) 11:15:23
音楽ヤクザ+21
-0
-
84. 匿名 2017/06/08(木) 11:15:28
ニコニコ動画のドワンゴはかつてJASRACを動かしたよね。
自演奏の動画ならオーケーにしたはず。
ヤマハならいけるよ。+28
-0
-
85. 匿名 2017/06/08(木) 11:16:29
これ、著作権が発生する局を演奏したかどうかなんてJASRACは把握できるの?自己申告制なら「パブリックドメインの局を演奏してます」って教室が言い張ったら終わる話じゃない?+5
-0
-
86. 匿名 2017/06/08(木) 11:17:41
著作権料、その楽譜の代金に既に含まれているもんだと思ってた。演奏するのに更に払わないといけないの??+27
-1
-
87. 匿名 2017/06/08(木) 11:19:21
天下りの老害を養うための搾取ですか。なかなかエグいことしますな。+44
-1
-
88. 匿名 2017/06/08(木) 11:19:26
これ、そのうちテレビあれば料金支払ってもらいます的な話になるね
苦労せずに金儲けたヤツってとことん銭ゲバになるから
これはマスコミでガンガン叩いて
国が拒否、もしくは解散命令出さないと悪化する事案
著作権うんぬん言うけど楽譜買った時点で著作権は払ってるからね+42
-0
-
89. 匿名 2017/06/08(木) 11:20:05
こいつら、徹底的に潰した方が良い
いつか、カラオケにも著作権料を取る+53
-1
-
90. 匿名 2017/06/08(木) 11:21:05
文化庁、音楽界・教育界の為にどうか誠実な判断を!!+16
-0
-
91. 匿名 2017/06/08(木) 11:21:12
楽譜を購入したら、その時点で著作権料は払ってるということですよね。
更に徴収っておかしくないですか。+80
-0
-
92. 匿名 2017/06/08(木) 11:21:24
>>89 厳密にはもうカラオケルーム料金にすでに含まれてますが。+32
-0
-
93. 匿名 2017/06/08(木) 11:24:45
大手音楽教室で勤めてます。
クラシックピアノを教えてるので、ポップスを弾くことも教えることもほぼないですが、それでも一律で徴収されることになるなんて納得いきません。
発表会はプログラムをジャスラックに提示し、該当する曲のみ著作権料を教室側が支払っているようです。
それくらいならまだ理解できますが。
+38
-0
-
94. 匿名 2017/06/08(木) 11:26:07
さすがKASRACだな+13
-0
-
95. 匿名 2017/06/08(木) 11:26:43
音楽を発展させる気ないのか
+13
-0
-
96. 匿名 2017/06/08(木) 11:27:28
アーティストの権利を守るなは
アーティスト個人でやればいいでしょ
出しゃばるな!+9
-0
-
97. 匿名 2017/06/08(木) 11:27:55
突き詰めたら、お金に困ってますって事だよね?私は子供の頃カワイ音楽教室に通ってたんだけど、音楽ってただ教えるだけじゃなく学べるだけじゃなく楽しむものでもある。色々な音楽、曲があってこそだよ。ガッカリ。+29
-0
-
98. 匿名 2017/06/08(木) 11:29:12
著作権の権利消滅期間を短くしようとしたんだよね
金を詐取する事しか考えてないでしょ+7
-0
-
99. 匿名 2017/06/08(木) 11:29:57
音楽教室からより、楽譜作って売っている会社から徴収したらいいのでは?
音楽教室はあくまでも、譜面をかって練習してるだけ!
+21
-1
-
100. 匿名 2017/06/08(木) 11:35:21
ゲスラックでよくない?
さて、どんな金額の支払いにすることやら。
国民敵にまわしたね。+22
-1
-
101. 匿名 2017/06/08(木) 11:35:52
JASRACのお偉いさんって音楽家のおっさんばっかりやん
これじゃ日本の音楽業界は発展するどころか衰退するばかりだわ+25
-0
-
102. 匿名 2017/06/08(木) 11:36:13
胡散臭いジジイども、早くくたばれ+17
-1
-
103. 匿名 2017/06/08(木) 11:36:20
そのうち合唱コンクールとかでも歌謡曲はダメとか言いそうー…+22
-0
-
104. 匿名 2017/06/08(木) 11:38:15
>>101
都倉さんが会長の頃はよかったんだけど
今のボンクラな会長になってからでしょ
問題になってるのは+15
-0
-
105. 匿名 2017/06/08(木) 11:41:50
働いていないのに金を徴収する。+23
-0
-
106. 匿名 2017/06/08(木) 11:45:07
近くにあるヤマハのショップもまだ署名活動行なってて、店頭に紙とペンが置いてあった
わざわざ店員さんに声かけなくても良かったし署名してきたよ
近くにショップがあったら覗いてみてほしい、JASRACに反対だと思っているのであれば署名してほしいなって私は思う
+30
-1
-
107. 匿名 2017/06/08(木) 11:45:56
安倍さん天下り無くすとか言ってたけど早くしてほしいな
税金の無駄遣いも大概にしろ+27
-0
-
108. 匿名 2017/06/08(木) 11:48:09
>>81
法律的には1000年前の音楽に著作権なんてない
ジャスラック1人で遠吠えしてるだけw+38
-0
-
109. 匿名 2017/06/08(木) 11:48:43
>>101
作詞作曲家にしたら自分たちの作った曲がタダで使われ放題は許せないのでは。
まぁ、どっちにしろ結局お金みたいです。+6
-1
-
110. 匿名 2017/06/08(木) 11:49:11
私の通ってる音楽教室の先生も、ジャスラックには本当に困ってるわって言ってた。音楽楽しめなくなるじゃん。+25
-1
-
111. 匿名 2017/06/08(木) 11:51:13
習っているのがドラムだから課題曲にポップスが使えないと困る。
私みたいな素人が気軽に好きな曲を演奏して音楽を楽しむという機会をどうか奪わないで!+35
-0
-
112. 匿名 2017/06/08(木) 11:53:16
その未来のクリエーター(カスラックの飯の種)を養成しているのが音楽教室なのだが
カスラックは未来への投資よりも目先の小金の方が大事なのか?
+29
-0
-
113. 匿名 2017/06/08(木) 11:53:52
クラシック曲でも大丈夫なピアノはともかく
ギター教室とかはポップス曲も使ったりするから
著作権料発生したら死活問題じゃないの+16
-0
-
114. 匿名 2017/06/08(木) 11:54:52
まず、楽譜に著作権料含まれてるんじゃない?
演奏著作権料とは別だろうけどさ、練習だよ?練習。
それに、ピアノ教室でやるのはフルコーラスじゃない場合がほとんど。+31
-0
-
115. 匿名 2017/06/08(木) 11:55:39
作者が亡くなって50年だっけ?著作権切れるの。
+22
-0
-
116. 匿名 2017/06/08(木) 11:55:53
>>81
ふざけた事言ってるなぁ
1000年前の著作権使用料の分配は誰に行くのよ
墓前に祀るのか?+21
-0
-
117. 匿名 2017/06/08(木) 12:00:15
マスコミさん、JASRACのこと調べてよ
ありえないんだけど。
著作権って、侵害することがだめなんであって
侵害してないのに練習で使用しただけで
お金取るとか、どう考えてもおかしい話を
会見してまで声高に言っちゃうエセ善人は
消えて下さい。+44
-0
-
118. 匿名 2017/06/08(木) 12:00:40
音楽を独占してる
言論宗教の自由があるように
好きな音楽を歌ったり聴いたり
練習する自由だってある
そのためにCDとか楽譜が売られてるのに
この団体が規制、独占するんじゃないよ!
と言いたい
作詞家作曲家からも反論してほしい
どう考えてもおかしい仕組み
1日だけ日本から音楽かけない日を作って
抗議したい
音楽教室に非はないだろう!
じゃ楽譜売るな!
こんな考えが通ってしまったら
日本は終わりだね+15
-0
-
119. 匿名 2017/06/08(木) 12:01:43
校歌の演奏も著作権使用料取るって言ってなかった?詐取する事しか考えてない悪徳団体+6
-0
-
120. 匿名 2017/06/08(木) 12:14:51
+9
-0
-
121. 匿名 2017/06/08(木) 12:17:46
>>28
宇多田ヒカル、JASRAC方針に反応「著作権料気にしないで無料で使って欲しい」girlschannel.net宇多田ヒカル、JASRAC方針に反応「著作権料気にしないで無料で使って欲しい」 宇多田ヒカル、JASRAC方針に反応「著作権料気にしないで無料で使って欲しい」― スポニチ Sponichi Annex 芸能歌手の宇多田ヒカル(33)が4日、自身のツイッターを更新し、日本音楽著...
+15
-1
-
122. 匿名 2017/06/08(木) 12:20:00
ピアノ教員始めようと思ったけどやめとくわ
子どもに音楽の楽しさを教えてあげたいとは思うけど、こんな馬鹿みたいなお金取られるんじゃね…それで受講料あげるのも嫌だし、やり損だわ+20
-0
-
123. 匿名 2017/06/08(木) 12:20:06
JASRACがカスラックって揶揄されるのも分かる
でも例えば自分が作詞、作曲した曲を音楽教室が勝手に使って生徒からの授業料収入の全てを
音楽教室側が得るってのも違うと思う
JASRACがどうのと言うより楽曲を使う以上、作った人には一部のお金は行くべき
音楽教室だってオリジナルの曲を作って教える事だって出来る訳だから+8
-6
-
124. 匿名 2017/06/08(木) 12:25:41
>>123大抵、楽譜は出版される時点で、著作権料を出版社が支払っているはずですよね
それ込みで、書籍の代金も設定されているので、教室の先生は間接的にちゃんと著作権料を払っているのではないでしょうか?
+28
-0
-
125. 匿名 2017/06/08(木) 12:29:31
音楽教室で独自に作曲して教本を作成した場合も、著作権料を取るのかな?+10
-0
-
126. 匿名 2017/06/08(木) 12:35:11
あと、教室がお金を取るのはその指導に対しての対価で、そこに楽曲の著作権が絡むというのが理解できません+9
-1
-
127. 匿名 2017/06/08(木) 12:36:13
>>53
あなた音楽教室通ったことある?(笑)+12
-2
-
128. 匿名 2017/06/08(木) 12:39:24
喫茶店のマスターが作曲した音楽をマスターのお店で流してたらJASRACから使用料払え、の連絡来たそう。
マスターがそもそも自作の曲だから著作権の問題は無い、と返したんだけど、
音楽使ってるんだから金払えしか言わないんだって。
結局マスター無視して音楽使用しているんだけど、もしあいつら来たら弁護士つけて追い返す、って息巻いてた。
音楽使用してる、というだけでろくに調べないで金払え金払えいってくるのって、や〇ざと変わんないよ。+69
-0
-
129. 匿名 2017/06/08(木) 12:45:00
>>124
ちゃんと楽譜を買って教えてる教室もあるだろうけど今はネットで歌詞が拾えるし
動画だってユーチューブなどでいくらでも拾える
楽譜を購入せずとも教えることは容易だからこういう問題も出て来るんだと思う+5
-1
-
130. 匿名 2017/06/08(木) 12:48:41
>>129だけど、十把一絡げに音楽教室は払えという話なんですよね、やはり解せないです+1
-1
-
131. 匿名 2017/06/08(木) 12:49:37
音楽教室ってそもそも娯楽で音楽使ってるんじゃないんだからさ
じじい共の足りない頭じゃそんな事もわからないのかな+20
-1
-
132. 匿名 2017/06/08(木) 13:27:51
クラシックしか教えなくても金を取られるよ。+13
-0
-
133. 匿名 2017/06/08(木) 13:28:20
ますます音楽を知る機会が減りそう。+11
-0
-
134. 匿名 2017/06/08(木) 13:32:59
国会でも討論してほしい。それとも反対意見の人がいないのかな。+12
-0
-
135. 匿名 2017/06/08(木) 13:56:13
>>124
そこは主張しない方がいいと思う。
楽譜と演奏は権利が別になってる。
でないと別のところで楽譜を伴わない権利が軽視されてしまう。+5
-1
-
136. 匿名 2017/06/08(木) 14:05:54
音楽教室どころか、音楽系の学校にも使用料取るじゃないの。+17
-0
-
137. 匿名 2017/06/08(木) 15:41:54
音楽の教科書に載ってるやつはどうなるんだ?
運動会とか。海外の音楽学校とか音楽系の部活はやってるよねー、専門学校とかはどうするの?
キリがないじゃん。+12
-0
-
138. 匿名 2017/06/08(木) 15:53:31
早く裁判でコテンパンにやっつけられちゃえばいいのに。+10
-0
-
139. 匿名 2017/06/08(木) 16:27:16
役員多くない?役員報酬も高くない?+12
-0
-
140. 匿名 2017/06/08(木) 16:33:40
音楽教室潰し。少子化で楽器が売れなくなって経営大変なんだぞ。大した正当性もない屁理屈で金のないところから搾り取る気かよ。+20
-0
-
141. 匿名 2017/06/08(木) 17:49:09
反対!!
著作権どうのとか言ってるけど、一律にお金搾取して、誰にお金を分配するか決めてないなんておかしい。+7
-0
-
142. 匿名 2017/06/08(木) 18:23:21
>「著作権の大切さを理解してほしい。」
お ま え が 言 う な+9
-0
-
143. 匿名 2017/06/08(木) 18:31:35
ヤマハがんばってね!!!
くたばれカスラック+15
-0
-
144. 匿名 2017/06/08(木) 18:45:41
お金とっても、本当に使ってる歌の関係者にだけ配られるならまだ分かるけど
カスラックの運営費だとか、ほかの諸々売れていない作曲者や作詞家にも
ばらまかれるのは勘弁ならないわ+5
-0
-
145. 匿名 2017/06/08(木) 20:16:34
そのうち、 鼻歌歌っただけで カスラック来そう。+8
-0
-
146. 匿名 2017/06/08(木) 20:34:57
音楽に関係するものから
何としてでも金銭をせしめるカスラックの汚いやり方+4
-0
-
147. 匿名 2017/06/08(木) 20:38:45
音楽の権利関係はエイベックスみたいに自社で管理すればいいのに
浸透してないのは何故?+5
-0
-
148. 匿名 2017/06/08(木) 21:26:47
日本の音楽文化を根底から破壊しようとする国賊
それがJASRAC
こいつらホントに日本人なのか?
この組織に腐れチョンが食い込んでんじゃねぇのか?+6
-0
-
149. 匿名 2017/06/08(木) 23:07:11
一律2.5%とかひどすぎる。
音階とか著作権関係ないわ‼+4
-0
-
150. 匿名 2017/06/09(金) 00:08:10
クラシックならOk?
こんな銭ゲバ団体に使用料とか払いたくないし払ってほしくないから、音楽教室はクラシック中心でやるしかないな。
そのうち家での練習や一般人が個人的に発表会で演奏するだけでも、著作権料を取り出しそう。+5
-0
-
151. 匿名 2017/06/09(金) 01:06:05
音楽教室の授業料上がるね+1
-0
-
152. 匿名 2017/06/09(金) 01:29:01
そのうち学校教育の音楽授業からも、費用とられるんじゃない?
PTAみたいな感じで徴収してきそう
これは集団訴訟しても良い内容だよ
是が非でも阻止しないと、日本の音楽が衰退すると思う
+5
-0
-
153. 匿名 2017/06/09(金) 01:32:18
お前が著作権とか言うな!アーティストが言うのならいいが+8
-0
-
154. 匿名 2017/06/09(金) 01:38:19
そのうち幼稚園のお遊戯会にも集金に来るようになったりしてw+4
-0
-
155. 匿名 2017/06/09(金) 01:40:02
>>153
取るか取らないかの判断はアーティストに任せるべきだと思う。
アーティスト側が「子供の音楽教育なら無料でいい」といえば無料でいいと思う。+8
-0
-
156. 匿名 2017/06/09(金) 01:42:22
学校の運動会もそのうちソーラン節とか花笠音頭みたいなのしかできなくなるかも。+4
-0
-
157. 匿名 2017/06/09(金) 01:44:51
バイエルとかやっててもあまり面白くないから
大人の言ったこときちんとできるような
本当にまじめな子じゃないと上達しない。
馴染みのある歌を楽しみながらのほうが絶対覚える。+6
-0
-
158. 匿名 2017/06/09(金) 01:47:34
>>128
だからタクシーはだいたいラジオなんだろうな。+3
-0
-
159. 匿名 2017/06/09(金) 03:25:47
JASRAC本当にただのうざいだけの団体になったな
秋豚とかに音楽界めちゃくちゃにされてるのに更に衰退するわ
Youtubeとかだって、他国は普通にMVあるのに日本の曲は規制多くてすぐ消されるよね
もう時代遅れなんだって、逆に権利とかない方がお金回るんじゃないの?
+6
-0
-
160. 匿名 2017/06/09(金) 03:30:16
これどうやってお金取るんだ?
申告制?それともジャスラック職員が監視でもするのか+1
-0
-
161. 匿名 2017/06/09(金) 03:32:07
これ 音楽を自由に楽しむ権利の侵害だな+5
-0
-
162. 匿名 2017/06/09(金) 06:52:59
音楽教室通わせてるけど料金上がらないかな
心配。+1
-0
-
163. 匿名 2017/06/09(金) 07:26:39
音楽って音を楽しむって書くじゃん
こんなことしてたら本末転倒
イライラさせんなよ+1
-0
-
164. 匿名 2017/06/09(金) 07:29:02
>>135そここそ拡大解釈にすぎるとも会いませんか?
絵画なら、公式に出回っている絵画を教室で模写し
練習するのに金よこせとは言われません
模写した絵画を有料で公開となれば犯罪ですが
練習ですから
それと同じことではないですか?+1
-0
-
165. 匿名 2017/06/09(金) 13:03:08
>>1
暴挙!!!!
+1
-0
-
166. 匿名 2017/06/20(火) 21:25:32 ID:tQqAkhbZMx
日本三大ヤ◯ザ
NHK
日本年金機構
JASRAC+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、東京都内で記者会見を開き、ピアノなどの音楽教室での演奏について、来年1月から著作権料の徴収を始めると正式に発表した。同日、文化庁に使用料規定を届け出た。規定によると、JASRACが管理する作品を教室で演奏した場合、受講料収入の2.5%相当額を徴収するなどとしている。当面は楽器メーカーが運営する教室を対象とし、将来的には個人教室からも徴収する。