-
1. 匿名 2017/05/30(火) 22:01:09
出典:i.huffpost.com
音楽教室側、JASRAC集団訴訟へ 200社超参加か:朝日新聞デジタルwww.asahi.com日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことをめぐり、ヤマハ音楽振興会など約340事業者でつくる「音楽教育を守る会」(東京都)は30日の総会で、「教室での演奏には著作権が及ばない」としてJASRACへの支払い義務がないことの確認を求める集団訴訟を起こす方針を承認した。(中略)訴訟費用は訴訟に参加する事業者が在籍生徒数に応じて分担する。守る会事務局は「200社以上が訴訟に参加する手応えを得た。JASRACを相手取った訴訟では過去に例のない規模になるだろう」と話している。
+285
-6
-
2. 匿名 2017/05/30(火) 22:02:12
正当な主張だもんね
頑張れ!+750
-10
-
3. 匿名 2017/05/30(火) 22:02:15
あほくさ+6
-148
-
4. 匿名 2017/05/30(火) 22:02:36
頑張って下さい!支持します。+550
-8
-
6. 匿名 2017/05/30(火) 22:03:42
京大の引用の件はびっくりした。JASRACやりすぎだと思うからがんばってください!+659
-7
-
7. 匿名 2017/05/30(火) 22:03:45
頑張れっっ!!ぶっ潰せー!!!+393
-6
-
8. 匿名 2017/05/30(火) 22:04:02
うふふ、おほほ。
応援しておりますわヨ~!!!!
勝訴!!待ってるわ、ヨ。+289
-12
-
9. 匿名 2017/05/30(火) 22:04:09
権利ビジネスのトップにいて
がっぽり稼いでるやつって一体誰なんだろうね?+453
-6
-
10. 匿名 2017/05/30(火) 22:04:42
子がヤマハで習っているので、署名しましたよ!+453
-8
-
11. 匿名 2017/05/30(火) 22:05:13
>>5
通報
朝鮮文化貼り付けんなよキモチワルイ+134
-7
-
12. 匿名 2017/05/30(火) 22:05:16
>>5
きもい!!+29
-4
-
13. 匿名 2017/05/30(火) 22:05:49
音楽教室頑張れ!+277
-3
-
14. 匿名 2017/05/30(火) 22:06:25
>>5最悪
通報です+37
-5
-
15. 匿名 2017/05/30(火) 22:06:40
今私家族の前で鼻歌歌ったからJASRAC来て!
来れるもんなら。+313
-9
-
16. 匿名 2017/05/30(火) 22:07:13
2CHオッサンてすぐグロ画像貼りに来るね+84
-3
-
17. 匿名 2017/05/30(火) 22:07:41
カワイの教室でも署名しました。
こんなひどい話ない。+364
-3
-
18. 匿名 2017/05/30(火) 22:08:19
平沢進の曲だけを使えば英才教育できそう+2
-20
-
19. 匿名 2017/05/30(火) 22:09:03
カスラックも便通も潰せ〜!+166
-4
-
20. 匿名 2017/05/30(火) 22:10:08
徴収は複製頒布に限るべき。店でのCD演奏や生演奏に課金するのはおかしい。+268
-4
-
21. 匿名 2017/05/30(火) 22:10:17
楽譜やCDですでに著作料払ってるもんね‼︎
別トピのコメントにもあったけど、本当にジャスラックが正当に作曲者その他諸々に著作料払ってるなら、音楽教室での曲使用がわかった段階で立替払いしてなきゃおかしいでしょ⁈+288
-4
-
22. 匿名 2017/05/30(火) 22:10:54
これでJASRACが痛い目見てくれるような結果になればいいんだが...
こういう暴君会社にはお灸を据えてやらんとダメだよね+341
-2
-
23. 匿名 2017/05/30(火) 22:11:36
ついでに誰か同じようにNHKも訴えてくんないかな~+227
-5
-
24. 匿名 2017/05/30(火) 22:12:05
頑張れー!カスラックなんかぶっ潰せー!+136
-3
-
25. 匿名 2017/05/30(火) 22:13:52
アーティストも困惑するJASRACはやり過ぎ。誰得?+211
-2
-
26. 匿名 2017/05/30(火) 22:14:04
仮に音楽教室から著作料取ったとして、その後のお金の流れどうなってんのよ?
ジャスラックは正当性主張する割にそういう所は絶対に明かさないよね。
絶対に自分たちの懐に入れる気だろーが‼︎+274
-3
-
27. 匿名 2017/05/30(火) 22:14:21
JASRACって色んな理由つけて金巻き上げようとする悪徳業者っていう印象なんだけどあってる?+299
-4
-
28. 匿名 2017/05/30(火) 22:15:21
JASRACのやり方は、アーティストが曲を披露する場も取り上げてる。+198
-2
-
29. 匿名 2017/05/30(火) 22:15:39
当たり前の主張であり当たり前の権利だよね。
学校からも徴収してる馬鹿な団体は潰れるべき。
宇多田ヒカルが何ヵ月か前に声を挙げたのは素晴らしいよね。
音楽は自由であるべきだし、万が一著作権が発生するならば
作り手側が『自由に歌って使ってください』って意見が尊重されるべき。
何故一々この企業を経由して許可を得なければいけないのか解らない。
何も提供してない分NHKより悪質。+272
-2
-
30. 匿名 2017/05/30(火) 22:16:26
そのうちイヤホン付けて歌ってる人にも金払えとか言いそう+146
-1
-
31. 匿名 2017/05/30(火) 22:16:26
徴収した著作権料は全部作詞家さん作曲家さん歌手に回しなよ。会費やら手数料取りすぎ!+141
-1
-
32. 匿名 2017/05/30(火) 22:17:02
このままJASRACのワンマンを許してると日本の音楽教育が衰退する。
なんで楽譜に著作権料と税金払ってるのにレッスンに使ってそこでも徴収されるのか意味が分からない。+218
-1
-
33. 匿名 2017/05/30(火) 22:17:50
カスラックざまぁwwww+80
-4
-
34. 匿名 2017/05/30(火) 22:19:45
教室での演奏は営利目的じゃないんだからお金取るのは変。それだと、幼稚園や保育園の歌や遊戯のときのオルガンの演奏にも著作権料発生しちゃわない?
+184
-2
-
35. 匿名 2017/05/30(火) 22:21:03
頑張って!
わたしも署名しました。応援してます。
カスラック調子乗り過ぎ!!+149
-4
-
36. 匿名 2017/05/30(火) 22:22:38
NHK並にウザイね+94
-3
-
37. 匿名 2017/05/30(火) 22:26:13
楽譜を買ってる時点で、その楽譜に著作権料って込みなはずなのに更に取るん?充分じゃないの?って思ったらすでに何人か同じこと書いてて、自分の考えが間違ってなかったんだとほっとした。+167
-0
-
38. 匿名 2017/05/30(火) 22:27:50
だって、楽譜買うときに著作権料含まれてるもん。
+134
-1
-
39. 匿名 2017/05/30(火) 22:28:28
マジキチ+19
-1
-
40. 匿名 2017/05/30(火) 22:30:07
カスラックのせいで、あちこちから音楽が消えてる。
なんだか場違いな当たり障りのない音楽を流す所が増えた。
寂しいよね。+146
-0
-
41. 匿名 2017/05/30(火) 22:31:12
楽譜と演奏では著作権の種類がちょっと違うんだよね。
楽譜は楽譜、演奏は演奏。
でも、音楽教室での演奏とされるのは発表会で普段は練習なんですよ。
+53
-3
-
42. 匿名 2017/05/30(火) 22:33:00
JASRACのような著作権管理代行業って禁止しようよ
明らかに文化の普及発展を阻害しているよ
著作権って諸作者固有の権利だから権利書の自己責任で管理させるべき+87
-2
-
43. 匿名 2017/05/30(火) 22:33:33
そりゃそうだろ
何でもかんでもこじつけて金取ろうとするんだもん
隣国の人間が絡んでるようだけど
まさに集り・乞食だな!+54
-1
-
44. 匿名 2017/05/30(火) 22:35:18
悪質取り立て屋と変わらん。著作権ヤクザめ!はよ潰れろ!+65
-1
-
45. 匿名 2017/05/30(火) 22:38:23
署名やってるならするよー!!+53
-1
-
46. 匿名 2017/05/30(火) 22:39:41
頑張って欲しい。
著作権が切れてるクラシックしかやらないのに一括で徴収されるのはたまったもんじゃない。+80
-1
-
47. 匿名 2017/05/30(火) 22:41:07
応援します。+20
-1
-
48. 匿名 2017/05/30(火) 22:41:16
インターネットからも署名できるみたいだね
+36
-1
-
49. 匿名 2017/05/30(火) 22:41:33
とてもいい兆しよ
さぁ、徹底的に 潰しにかかるわよ‼︎+20
-1
-
50. 匿名 2017/05/30(火) 22:42:30
>>3
うん、それはあんただよ。
黙っとけ+25
-0
-
51. 匿名 2017/05/30(火) 22:43:23
私も子供が通ってるピアノ教室で署名した!
本当頑張ってほしい。+40
-1
-
52. 匿名 2017/05/30(火) 22:44:47
以前はカラオケと言えば、スナックやパブ、
居酒屋で歌っていたけど、
今はカラオケBOXで歌うし、
スナックやパブの人気も薄れて、閉める店が多いので前ほどJASRAC使用料取れなくなったんでしょうね。
ガメツイJASRACは、後は何処から使用料取れるか必死。
とうとう音楽教室が獲物にされたと言う事でしょうね。
だいたいJASRACて何なのかな?
ヤクザの所場代請求と同じ気がする。
+56
-1
-
53. 匿名 2017/05/30(火) 22:47:26
厳しいふところ事情の中でやってるささやかな庶民の楽しみを奪うようなやり方、世論の支持は得られないよ。(こじつけの理屈だからたちが悪い、ゆすりたかりと言われるのも当たり前)+9
-1
-
54. 匿名 2017/05/30(火) 22:49:52
JASRACはもはやアーティストの権利を守ると言うより、
そこで利権をむさぼるジジババのために組織。
こいつらのせいで、日本の音楽シーンはどんどん衰退していっている。+52
-0
-
55. 匿名 2017/05/30(火) 22:51:08
署名は音楽を守る会のHPから
ヤマハが表立って名前出てるんだからヤマハのHPでも署名活動すれば良いのに+30
-1
-
56. 匿名 2017/05/30(火) 23:05:48
こんな会社潰れて欲しい+22
-1
-
57. 匿名 2017/05/30(火) 23:07:45
意味わかんない
何で練習中の段階でそういう事になるのか、、
例えばそこで上手になって
その曲をあちこちで演奏して
お金を継続的にとりましたってのなら解るけど。
教える段階での事を言いたいんだろうけど
それしてたら日本での音楽って発展しないよね
+26
-1
-
58. 匿名 2017/05/30(火) 23:14:21
だからカスラックって言われるんだよ。+29
-2
-
59. 匿名 2017/05/30(火) 23:35:07
JASRACって
人のふんどしで相撲とってるようにしか見えないんだよね
著作権ってのは、理解できるんだけど
JASRACはまた違うでしょ?
確か歌手本人が使ってもいいよって言ってもダメなんじゃなかったかな
でも曲は作曲家や歌手のもので
JASRACの資産なわけじゃないのに
なんで、人が作ったものに勝手に規制かけて金とるのかがわからない
これから曲を出す時は
何にでも使ってOK
営利目的以外はOK
何が何でも使わないで
という風に細かく条件を契約して
それに反したらJASRACが取り締まれば?
じゃないと隣の母ちゃんが作ったおにぎりに勝手に値段つけてるような・・・+35
-1
-
60. 匿名 2017/05/30(火) 23:38:44
>>9
文科省から天下りした元役人+15
-1
-
61. 匿名 2017/05/30(火) 23:39:29
ネット署名もやってるのでリンク貼っとく
私も署名した
検索 · Change.orgwww.change.org検索 · Change.orgKeep up to date with the latest news from Change.org with push notifications!Activate閉じるスキップキャンペーン開始!キャンペーン一覧会員プログラムログイン マイページアカウント設定ログアウトキャンペーン開始!会員プログラム検...
なんか↑が英文で怪しい感じなので不安な方はこちらのトップページの上の方にリンクがあるのでどうぞ音楽教育を守る会music-growth.org音楽教室の受講生や音楽を愛するすべての人々のため、各音楽教室事業者や個人で音楽教室を開いている先生も含めて、広く音楽教室に携わる者が、力を合わせて啓蒙行動を起こすため組織です。
+12
-2
-
62. 匿名 2017/05/30(火) 23:40:54
今は音楽教室に通わせられる人も少ない。
音楽習うなら塾とかって。
音楽習うにはお金がかかるんだよ。
だけどたくさんの曲を聴いて、演奏して、感動して、将来素晴らしいアーティストになるかもしれない。そういう芽を摘むな‼
日本に優れたアーティストがいなくなったら、ジャスラックのせいだからね‼+32
-2
-
63. 匿名 2017/05/31(水) 00:07:59
なんでもかんでも権利を主張するな。
音楽の教育の場ぐらい使わせてやりなよ。+16
-1
-
64. 匿名 2017/05/31(水) 00:21:22
歌は作り上げたアーティストと聴きたい人達の物であってJASRACの物じゃない。+29
-2
-
65. 匿名 2017/05/31(水) 01:25:17
うちのピアノ教室もバイエルとか典型的なクラシックしかやらない。なのにカスラックに金とられたらおかしいでしょ+16
-1
-
66. 匿名 2017/05/31(水) 01:30:35
♪ドレミファソ~ ラファ ミ レ ドォ~
♪ ソーファミソ ファミレ
♪ ソーファミソ ファミレ
♪ドレミファソ~ ラファ ミ レ ドォ~
+5
-2
-
67. 匿名 2017/05/31(水) 03:32:43
芸術系の大学や専門も訴えるべ+5
-1
-
68. 匿名 2017/05/31(水) 05:35:41
銭ゲバ カスラックを叩きのめして下さい!+10
-1
-
69. 匿名 2017/05/31(水) 07:05:04
頑張ってほしいわ
歌手なんて取り分少ないよね
歌手より儲かってる+11
-1
-
70. 匿名 2017/05/31(水) 07:43:25
この裁判はJASRACの勝ちだろうね
日本の司法は権力側に立つことが多いから
最高裁にまで行ったらまず勝ち目は無いと思う+0
-12
-
71. 匿名 2017/05/31(水) 08:46:14
なんかさ使用料ってよりも最近は「罰金」みたいなイメージがするよ+7
-0
-
72. 匿名 2017/05/31(水) 09:05:14
NHKはまだいい番組もあるよと擁護できるけど
こいつら丸々ジャスラックの取り分になる金徴収するんだよね+17
-0
-
73. 匿名 2017/05/31(水) 09:05:17
NHKもJASRACも天下り企業って楽にお金取ろうとしすぎ。税金じゃないんだし、企業なら企業努力してよと思う。+6
-0
-
74. 匿名 2017/05/31(水) 10:35:35
自分で作詞作曲した曲をコンサートで演奏する場合ですら使用料徴収するもんね。人の財産を横からかすめ取るようなことばかりして、めちゃくちゃだよ。
音楽教室を応援する。+9
-0
-
75. 匿名 2017/05/31(水) 10:38:23
>>61
あら、今サーバーメンテ中だね。
14〜16時に元に戻るみたいだから、あとでまた開いて署名します。
教えてくれてありがとう+3
-0
-
76. 匿名 2017/05/31(水) 10:50:29
どんどん参加してください!+5
-0
-
77. 匿名 2017/05/31(水) 10:52:09
みかじめ料要求するヤクザとなーんもかわらん+6
-0
-
78. 匿名 2017/05/31(水) 11:22:34
正直、これまでの司法の流れからすると勝てない感じがする。
楽曲の管理委託を受けてJASRACが利用を調査して徴収するという流れ自体は全く正当なんだけど、今の世の中では、例えば大学のサイトに歌詞が掲載されていて、それが正当な引用に該当するかどうか問い合わせをしただけで炎上する状況。
委託を受けて徴収するという仕組みである以上は、誰にも等しく、というのが原則のはずなのに、どういうわけか音楽教室は免除しろという意見が大勢。配分されているか怪しい、などと「あっちは良くてこっちはダメ」という理由には全くならない理由を持ち出しては叩いている始末。
誰にも等しくの原則が崩れたら、著作権保護の仕組み自体が崩壊しかねない原則論なんだってことが理解できずに「こんなことじゃ音楽が衰退する」などと言っている。
典型的なのがJASRACのせいでMIDI文化がなくなった、という言説。
当初シーケンスデータのネット配信についての規定がなかったので野放しになっていたけど、著作権侵害なのは明らかなので規定を作って管理対象に含めたという流れ。仮に誤請求があったとしても、非信託曲であることを証明すれば対象にならない(雅楽について担当者が無知だった件もこれに近い)のに悪評が立った。MIDIが衰退したのは、払ってまでやるほどのことじゃない、平たく言えばベタ打ち程度の利用者が実は大半だった、MIDIの利点はデータが軽く配信受信両者の環境が同じなら同じものを再現できるというものだけど、ネットワークが大容量化したり、金を払って続けるほどのモチベーションを持ってるヘビーユーザと同じ環境を受信者が揃えていることは稀といった理由で、ほぼ必然的に衰退していっただけの話。
野良配信者が隆盛して、原則が崩壊する世の中がお望みなら叩けばいい。
---
JASRACの収支は、公式サイトに公開されている。
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2015/2015_report01.pdfwww.jasrac.or.jphttp://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2015/2015_report01.pdf
2015年の収支は
徴収額 1116億7004万1471円
分配額 1115億9138万9624円
収支 7865万1847円
---
つまり徴収額の99.93%は分配。
「これこれこういうわけでこの分配内訳がおかしい、包括契約の比率が変」という議論なら成り立つけど、ヤクザまがいの銭ゲバ利権がどうちゃらという議論は成り立つだろうか。+3
-2
-
79. 匿名 2017/05/31(水) 12:21:38
1人マイナスを押してるのは関係者でしょ。+3
-1
-
80. 匿名 2017/05/31(水) 13:28:10
訴訟費用なんて、本人訴訟でやったら安いのに。
そもそも、ほっといたらいいのに、JASRAC側が訴えたかったらどうぞ、
にしたらいいのに。+1
-0
-
81. 匿名 2017/05/31(水) 13:33:53
>>78
「誰々がこう言ってるから」は一切根拠になりませんよ。
それがなぜ正しいとあなたは思うかが根拠です。
もし仮に、ただ「誰それの裁判官が言ったから」が根拠になるのなら、
裁判所なんか廃止して、殿様大名様裁判官様の言うとおり、を受け入れたらいいだけ(皮肉)。
実際は裁判官側の方こそが世間の素朴な正しさに拘束され、そしてその正しさは
我々市民の素朴な反論再反論の中にしか存在しない。要するにあなたは判例拘束の曲解濫用。
+1
-1
-
82. 匿名 2017/05/31(水) 14:10:33
いや判例拘束性にもそれなりの理由があるわけで。
自分こそ曲解乱用の烙印を押しただけでなんの議論もしていない。+1
-1
-
83. 匿名 2017/05/31(水) 14:26:41
>>82
一行目、正しく私の主張を引用してない。藁人形論法おつ。
私は「判例拘束はいつ如何なる場合も不合理だ」などと言ってない。
私は「判例拘束はそれが素朴な正しさを著しく逸脱しない範囲でしか有効ではない」と言っている。
つまり、判例拘束、などという大まかな事しか言ってないことわざが先にあるのではなく、
ケースごとの素朴な正しさ、素朴な辻褄の合わなさの調節こそが常に物事の上位にある、というあなたへの指摘。
+0
-1
-
84. 匿名 2017/05/31(水) 14:31:25
>>83
ああ、そういうことならまずあなたが間違っている。
>>78 は判例が根拠だって言ってない。流れから言ってそういう感じがするという予感の話。
>>81は>>78の一行目の話しかしてないし、その一行目も読み違えている。
読み違えじゃないというのなら、藁人形論法乙。+1
-1
-
85. 匿名 2017/05/31(水) 14:36:03
>>40
その代わりスーパーやコンビニなどでも耳障りなアナウンスが増えた。+0
-0
-
86. 匿名 2017/05/31(水) 14:37:48
>>84
>流れから言ってそういう感じがするという予感の話。
判例は勿論、先例であろうが流れであろうが、そういう「誰々がこう言ってます」という全ては、
それ自体が素朴な正しさを逸脱しない範囲でしか有効ではないです。+0
-1
-
87. 匿名 2017/05/31(水) 14:41:41
>>86
だーかーらー。
別にこっちはそんなこと聞いてないでしょって話。
言いたいなら言えばいいけど人に絡まないで勝手にやって。
読み違えておいていさぎよくないね。
議論の内容とも関係ないのに、みっともない人。+1
-0
-
88. 匿名 2017/05/31(水) 14:46:05
>>84
> >>78の一行目の話しかしてないし
2行目以降も読むに耐えませんね
「それが正当な引用に該当するかどうか問い合わせをしただけで炎上する状況 」とありますが
具体的に何を問い合わせ行為によって確認する必要性があったか不明です。
確認する必要のあるものなど何もなく、払う必要があるかもよという脅しとハッタリの営業でしょ。
「どういうわけか音楽教室は免除しろという意見が大勢」とありますが
教育の使用になぜだが音楽大学には(その権威に恐れをなしてか)徴収しようとせずに
巷の(権威的に弱い立場の)音楽教室にだけに徴収しようとしてるのはJASRAC側でしょうよ。
「あっちは良くてこっちはダメ」とは、むしろこっちがJASRAC側に聞きたい感じですがw
+1
-1
-
89. 匿名 2017/05/31(水) 14:51:20
>>87
「別にこっちはそんなこと聞いてないでしょって話」の「そんな事」が何を指してるか不明だし、
あなたの書き込み内容に私が批判したのですから、あなたが私に何を聞く気があるかないかなど
そこには関係ないですし
あなたのレスは全て非自明な内容が含まれてません。
非自明とは「あんたは間違ってる」という根拠を添えないトートロジーであったり
質問返しであったり、要する、根拠を含まない結論だけでしか構成されてないレスではないモノ、です。
私は曲がりなりにも非自明な内容を含んだレスをしています。
あなたは自明な機械的スクリプトでしかレスしてません
+0
-1
-
90. 匿名 2017/05/31(水) 14:52:39
>具体的に何を問い合わせ行為によって確認する必要性があったか不明です。
不明ってことは批判する理由もないってことね。
>(その権威に恐れをなしてか)
>音楽教室にだけに徴収しようとしてるのは
憶測じゃん。
これが素朴な正しさとかいうやつ?
でも上では理由もよくわからないという問い合わせを京大にしてるんだけど。+0
-0
-
91. 匿名 2017/05/31(水) 14:53:10
>>87
>読み違えておいていさぎよくないね
>>86←は「特に読み間違えではないですよ」という理由を書いてあるのだから
>>86←にレスする意志がある以上はその理由に沿った反論をしないとダメだし、
会話の放棄になりますね+0
-0
-
92. 匿名 2017/05/31(水) 14:53:18
>>89
クルクルパーってこういう人のこというんだろうね。+1
-1
-
93. 匿名 2017/05/31(水) 14:55:36
>>89
そんなこと、は素朴な正しさがどうこうってところでしょ。
判例の流れからいってこういう予感、と言ってる相手にとってはどうでもいいこと、って別におかしな返しでもなんでもない。+0
-1
-
94. 匿名 2017/05/31(水) 14:56:18
>>91
別にキチガイの会話に付き合う義務もないしね。
トンチンカンなレスは不愉快だから勘弁してくれ、って思ったってそっちのほうが正常でしょ。+0
-0
-
95. 匿名 2017/05/31(水) 14:57:10
>>90
>不明ってことは批判する理由もないってことね。
あなた側が「ある正当な必要が生じたので問い合わせたに過ぎない」と主張したのだから
その正当な必要の『中身』をあなた側が説明しない限り、
「ある正当な必要が生じたので問い合わせたに過ぎない」という根拠自体が成立しません。
>憶測じゃん。
そういう憶測が不当であるとあなた側が主張したいならば、
音楽大学と音楽教師とのJASRAC側の扱いの差の正当性をあなた自身が説明せなばなりません。
そこが説明できなければ、憶測を憶測と批判する資格はありません
+0
-1
-
96. 匿名 2017/05/31(水) 14:57:57
>>91
予感に対して、根拠になりませんよ、と書いたら「素朴な」受け止め方では読み違えだけどね。
それを自分の言ってることは一言一句厳格に解釈されるべきだと思ってるんだったら、自分の間違いは認めずつべこべ言って潔くない弁解魔と思われたって仕方ないでしょう。+0
-0
-
97. 匿名 2017/05/31(水) 14:59:33
>>95
問い合わせはわからないからすることでしょう。そのことは最初から言っているし、JASRACの通常業務。問い合わせ前に必要性の立証が必要という理由がわからない。
憶測はしたけりゃすればいいけど、臆測ってことは認めるのね。
じゃあ別にこっちは読み捨てるだけなので。+0
-0
-
98. 匿名 2017/05/31(水) 14:59:51
>>93
そのあなたの予感が「確かに物事的に正しい」という根拠を、あなた自身は何一つ語っている事になっていない
と指摘しただけですよ。
+0
-0
-
99. 匿名 2017/05/31(水) 15:00:40
>97
>問い合わせはわからないからすることでしょう
何が分からなくて何を確認するために問い合わせたの?+0
-0
-
100. 匿名 2017/05/31(水) 15:01:27
>>98
自分の予感は正しいと語らなければいけないのか。
別に指摘したところでそれがなんだと。+0
-0
-
101. 匿名 2017/05/31(水) 15:01:55
>>99
基本的な報道くらい読み返せば?
あんたの介護してるんじゃないんだけど。+0
-0
-
102. 匿名 2017/05/31(水) 15:02:19
自分の読み違えをごまかすために延々とwwwwwwwwww+0
-0
-
103. 匿名 2017/05/31(水) 15:03:55
どんなバカが見たって読み違えは明らかなのに、小理屈をこねまわして指摘しただけです、臆測ですって、バカ丸出しwwwwww
バカを晒す趣味なら止めないけど、絡まれたほうはいい迷惑w
遭遇した第三者も大迷惑wwwwww
みっともなさすぎてプギャーーーーーーーーーーーーーーーーwwwww+0
-0
-
104. 匿名 2017/05/31(水) 15:05:06
権威にたてつくのが怖いから音楽教室を狙ってるんでしょって臆測を展開したけど、同じ口で京大への問い合わせも必要あるのかって?www
ひっさびさにリアルルーピー見たわww+0
-0
-
105. 匿名 2017/05/31(水) 15:05:12
>>96
>予感に対して、根拠になりませんよ、と書いたら「素朴な」受け止め方では読み違えだけどね。
「なんら正当な根拠になりえない予感」だと指摘する事は正常は会話です。
言葉尻で揚げ足を取って自分に対する批判をあなたはただ煙に巻きたいだけです
(そもそも2行目以降であなたは根拠を語ろうとしてますしね)。
本筋は、流れだの先例だのは、根拠にならないというのが本質で、
あなたは「そう思っただけだ思うのは自由だ」という痩せた反論をしてるだけ
+0
-0
-
106. 匿名 2017/05/31(水) 15:05:53
>>105
してるだけ
してるだけ
してるだけ
ルーピーはいくらやってもルーピーなんだよwww+0
-0
-
107. 匿名 2017/05/31(水) 15:06:06
>>101
ないものは出せないよ、あると言い張る方が出しなさい。+0
-0
-
108. 匿名 2017/05/31(水) 15:06:17
>>105
だから、根拠だって言ってないのにwwwwwwww+0
-0
-
109. 匿名 2017/05/31(水) 15:07:18
>>107
わからないから確認するために問い合わせをしてるんでしょ?
あると言ってるのは出せと言ってるほうじゃないの?
こっちは不明点の問い合わせに理由まで必要ないって言ってるわけでwwwwwwwwww
さすがルーピーwwwwww+0
-0
-
110. 匿名 2017/05/31(水) 15:09:27
根拠だと言ってないものを根拠にならないならないならないって
どんだけルーピーなの?+0
-0
-
111. 匿名 2017/05/31(水) 15:09:27
>>100 「私が何を考えようが私の自由だ」という会話の放棄
>>102 根拠が含まれない結論連呼のレス
>>103 根拠が含まれない結論連呼のレス
>>104 私の質問に答えない話題そらし質問返し
>>106 根拠が含まれない結論連呼のレス+0
-0
-
112. 匿名 2017/05/31(水) 15:10:54
根拠と言ってないものを根拠にならないと言ったすれ違いが話のはじまり。
そこを認めれば楽になるのに延々とごまかし続けてまで守らなきゃならないルーピーのちっぽけなプライドwwwwwww+0
-0
-
113. 匿名 2017/05/31(水) 15:12:06
確認をするための必要性って、そりゃサイトに掲載されたから、これはどういう位置づけだろう用途だろうって思ったっていう疑問だよねえ。
それ以上に何かあるの?+0
-0
-
114. 匿名 2017/05/31(水) 15:13:01
音楽大学が怖いんだろう!
京大に問い合わせた必要性はなんだ!
↑
同一人物ですwwwwwwwwww+0
-0
-
115. 匿名 2017/05/31(水) 15:13:01
>>108
>だから、根拠だって言ってないのにwwwwwwww
微妙なすり替えは辞めて下さい
「根拠とは言ってない」ではなく「根拠とは言ってないし、かつ一切のあらゆる素朴な意味での
根拠になりえません」とあなたが認めたら、私はそれでいいですが、後半についても言及して下さい+0
-0
-
116. 匿名 2017/05/31(水) 15:15:10
>かつ一切のあらゆる素朴な意味での 根拠になりえません
そんなお前基準知らねえよwwwww
そんな言い回し今日の今日まで聞いたこともないwww
なんで予感を述べるとそんなことまで付き合わされんだ。
答える義務もない。
素朴な意味での根拠とか、必要性の立証でもしてくれんのか?
別に聞きたくもないからいらんけどねwwwwww+0
-0
-
117. 匿名 2017/05/31(水) 15:16:48
>>112
>根拠と言ってないものを根拠にならないと言ったすれ違いが話のはじまり。
根拠という言葉がお嫌いなら発端にしましょうか?
あなたが「予感」したその予感の発端は、健全な発端ではないと言ったのです+0
-0
-
118. 匿名 2017/05/31(水) 15:17:46
>「なんら正当な根拠になりえない予感」だと指摘する事は正常は会話です。
まず第一に予感が根拠だなんて主張する人が素朴な常識から言っていねえだろと。
予言か何かを商売にしてる人ならどうだか知らないけどさ。
もうこっからして言いがかりwwwwwww+0
-0
-
119. 匿名 2017/05/31(水) 15:19:07
>>113
>これはどういう位置づけだろう用途だろうって思ったっていう疑問だよねえ。
著作権が発生するかどうかの位置づけはJASRAC側が判断するだろう事であって、
掲載者側には何を確認するの?
+0
-0
-
120. 匿名 2017/05/31(水) 15:19:32
>>117
あー、言葉を変えたwwwwwww
ずるーーーーーーいwwwwwwwwwww
でも素朴な感覚から言って、今までの判例の流れからそれが正しいか正しくないかは別として、予感するってそんなに不健全ですかーーー?
根拠が発端に変わっちゃうほうが不健全なんじゃないんですかーーーwwwwww+0
-0
-
121. 匿名 2017/05/31(水) 15:21:08
>>116 >>118
>>117←参照
あなたのくだらない言い逃れは小学生の言葉遊びレベルです。
根拠という言葉がお嫌いなら「発端」にしましょう+0
-0
-
122. 匿名 2017/05/31(水) 15:21:26
>>119
JASRACが判断するなら問い合わせ項目もJASRACの裁量じゃないの?
何を言ってるわけ?+0
-0
-
123. 匿名 2017/05/31(水) 15:22:22
>>121
いやいやいやいや。
根拠と言ったのが話の始まり(発端)と言ったら、元の話の根拠の語が発端になっていいっておかしいでしょ。+0
-0
-
124. 匿名 2017/05/31(水) 15:22:52
>>121
おかしい、素朴におかしいw+0
-0
-
125. 匿名 2017/05/31(水) 15:24:29
>>120
>あー、言葉を変えたwwwwwww
ずるくないですよ、言葉とは意味に広がりを持ってますから、
あなたはその広がりを屁理屈に利用したので、その逃げ道を塞いであげたのです。
せっかく私が「発端」(文脈上意味する事は一緒)に言葉を変えて会話を健全化してあげたのに、
今度はあなたは「最初に○○と言っただろう」と延々その揚げ足にしがみつく気でしょうか+0
-0
-
126. 匿名 2017/05/31(水) 15:24:31
>>121
小学生レベルとそれ以外を素朴にわかるように立証してくださいwwwww+0
-0
-
127. 匿名 2017/05/31(水) 15:25:23
>>125
ええじゃあそういしましょうか。
あなたは最初に根拠と言ったでしょう。
最後まで自分の言葉に責任を持つべきです。+0
-0
-
128. 匿名 2017/05/31(水) 15:26:26
>>125
すり替えといて健全化wwwwwwwwwww+0
-0
-
129. 匿名 2017/05/31(水) 15:27:22
>>122
確認しなければならないと主張するすべての事はすでに掲載された事実の
中に含まれているので、何らかの誰もがああなるほどという事情で、
その確認する必要が避けられないモノを確認するために問い合わせたのでは【ない】って事でしょ?
裁量がーーーとかじゃなくてて、中身を聞きたいのにその中身が無いので
あなたはごまかすしかない、と受け取られて仕方ない+0
-0
-
130. 匿名 2017/05/31(水) 15:29:10
>>129
ごめん、全然何言ってるのかわからない。
素朴にわからない。
管理楽曲が掲載されてるね、これはどういうことなんだろうね、聞いてみようか、
ああそういうことですか、それなら今回は引用の範囲ですね、じゃあ請求はありません、の何がおかしいのか全くわからない。+0
-0
-
131. 匿名 2017/05/31(水) 15:29:46
>>129
しなければならないじゃなくて、裁量でなにもおかしくないでしょ、そろそろ苦しいよ。+0
-0
-
132. 匿名 2017/05/31(水) 15:30:13
ねー、発端の話は〜〜〜〜〜w+0
-0
-
133. 匿名 2017/05/31(水) 15:30:58
誰かJASRACは京大に確認しなければならないって言った?+0
-0
-
134. 匿名 2017/05/31(水) 15:32:32
>>123
>根拠と言ったのが話の始まり(発端)と言ったら、元の話の根拠の語が発端になっていいっておかしいでしょ。
誰でも「予感」するには予感を発現させた発端がある訳でしょ?
無からいきなり予感が降りて来たのではなく、あなたは「流れ」から予感したんでしょ?
そのあなたの予感の発端となった「流れや先例」は、金科玉条ではないと言う事ですよ。
んであなたの上に上げたセンテンスは主語述語は不明すぎて日本語の体裁をなしてませんので
主語述語目的語を補って下さい、「補えないだろうけど、やぶれかぶれで口先で反論しただけのイミフレス」
と思われたくなかったら+0
-0
-
135. 匿名 2017/05/31(水) 15:32:45
個人的には京大の件も請求でよかったんじゃないかと思うんだけどね。
あれが試聴の範囲を超える45秒以上のメロディだったら間違いなく請求対象なわけで、歌詞だと引用になるというのもちょっと変な感じはする。+0
-0
-
136. 匿名 2017/05/31(水) 15:33:46
>>134
>金科玉条ではない
だから根拠じゃなくて予感だって言ってるのに、延々とこの繰り返し。
それこそ自分で批判してたトートロジーじゃん。+0
-0
-
137. 匿名 2017/05/31(水) 15:35:52
>>126 質問返しの詭弁
>>127 責任を果たすためにレスしたのにレスの内容に何も答えてない
>>128 根拠を添えない結論連呼
>>130 確認すべき具体例を具体的に一つ挙げて下さい
>>131 徴収するという脅しの営業でしょって事+0
-0
-
138. 匿名 2017/05/31(水) 15:40:27
>>137
答えられないくせにwwwwwwwwww
質問返しって言うけど117は明らかに質問じゃねーしwwww
発端への変更は拒否しますって言われて何も答えてないとか意味不明な返しwww
具体例を挙げる必要性は?wwwwwwwこれが質問返しじゃねーの?相手が質問の形式じゃないからいいって?wwww
問い合わせが脅しの営業とかこれこそ結論ありきのトートロジー
うっわ、くっさw+0
-0
-
139. 匿名 2017/05/31(水) 15:41:13
予感を根拠扱いしたのが間違い。
誰の目にも明らかかつ単純な間違い。
訂正できないことでもないのに、つべこべつべこべつべこべつべこべつべこべつべこべつべこべつべこべつべこべつべこべと正当化w
あーみっともない。
どんなバカが見たって自分が間違ってるのに、どうしても向き合えないみたいねえwww
発端と言い換えましょうかとか、金科玉条じゃありませんとか、そりゃ根拠扱いしたほうが言われることだろーガーwwwww
JASRACは権威を恐れているけど、京大に問い合わせた必要性はなんだとか支離滅裂wwww
予感とか、根拠とか、素朴とか、JASRACとか、京大とか、そういう言葉を見るたびにここで自分の醜悪さを隠蔽しようとしたことを思い出すんだろうなーwwwwww
一生思い出すんだろうなーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww+0
-0
-
140. 匿名 2017/05/31(水) 15:42:00
>>136
>だから根拠じゃなくて予感だって言ってるのに、延々とこの繰り返し。
「そんな苦し紛れの小学生レベルの言葉遊びの揚げ足取りは通用しないよ」という私の根拠を一切無視して
同じ文言を繰り返し。
あなたの予感したその予感は、不健全な性質の強い発端から来た予感です。と私は言ってます。
そうすると今度はあなたは「最初は根拠という言葉を使ったでしょーー」と言いますが
そもそも論に立ち返らない痩せた発想もさることながらそのすり替えが言葉遊びに過ぎないという
根拠がそもそもの私のレスですが。以下あなたは延々この幼稚な些細な言葉尻のループ。
結局JASRACが正当だという当初のあなたの主張は維持できてません+0
-0
-
141. 匿名 2017/05/31(水) 15:43:43
人の予感になりませんよとか言っておいて、そんなこと言ってないと指摘されると、予感だって金科玉条じゃありませんよwって
あたりまえじゃん、はじめっから判例の流れを見るとそんな気がするって言ってるのに、それが金科玉条だとか根拠だとか言ってるわけねーじゃん、素朴に言ってさあwwwwwwww+0
-0
-
142. 匿名 2017/05/31(水) 15:45:11
>>140
だから小学生レベルって何?
あんたが言い出したことだからね。
そんな意味不明のこと言われたってこっちは答えられないしね。
それが何かの判断基準で、素朴な正しさから言って必要性が立証されるんでしょ?たぶん(こっちは絡むのやめてくれればどうでもいいけどね)。+0
-0
-
143. 匿名 2017/05/31(水) 15:46:12
>>138
>>117←は私のレスですが??
>発端と言い換えましょうかとか、金科玉条じゃありませんとか、
>そりゃ根拠扱いしたほうが言われることだろーガーwwwww
しつこいですね、じゃあ根拠という言葉を戻しましょう、
あなたの予感したその予感の発端となった根拠は、不健全と言ったのです。
あなたは「予感と根拠は別物だーーー」と喚いてますが、あなたの予感を形成したorignとしてその
予感の根拠は存在しますから、別物ではありません+0
-0
-
144. 匿名 2017/05/31(水) 15:48:09
>>139
>予感を根拠扱いしたのが間違い。
あなたの予感を形成したorignとしてその予感の根拠は不健全です、私は主張したので
【予感】と【根拠】は言葉として同じレス中に同時に存在していいのですよ+0
-0
-
145. 匿名 2017/05/31(水) 15:49:01
>>140
>根拠がそもそもの私のレスですが。以下あなたは延々この幼稚な些細な言葉尻のループ。
>結局JASRACが正当だという当初のあなたの主張は維持できてません
いや78の一行目は、「これまでの司法の流れからすると勝てない感じ」という留保だから、二行目以降とは切り離されている。
JASRACの一連の行動が正当だと主張しているというよりは、現在巷で展開されている議論に疑問を呈していて、全体内容は裁判の結論の予測とは独立しているので、必ずしも維持できないということはない。+1
-0
-
146. 匿名 2017/05/31(水) 15:51:16
>>142
>だから小学生レベルって何?
そういうのは話題そらしの詭弁というのですよ。
小学生レベルとは文字通り幼稚過ぎてという意味ですよ?
あなたは一体何を私に確認したかったの?
確認すべき健全な意図をあなたが説明できない限り、あなたのその話題そらし行為は、
健全な会話をちゃぶ台返しして煙に巻く行為と言われて仕方ない+0
-1
-
147. 匿名 2017/05/31(水) 15:52:14
>>143
ええと話をしているのは両者なのに、相手がしつこいというのは正しいのでしょうか。
正しいのなら戻さなくてもいいのに、戻したってことは間違いだったか大した理由もなかったということだろうね。
あるいは自分の都合で通ればよかったけど、ごまかしきれなかったとか。
予感となった根拠が不健全?また微妙に言葉をすり替えてきたね。
根拠にならないと言ってたと思うんだけど、しつこいそうなんで置いておこうか。
んで、素朴な感覚として裁判の流れから言って勝てそうにないと思うことはそんなに不健全なのかって話だったね、まず健全と不健全の違いを教えてくれるかな?
明確な根拠の立証でもしてくれるんだろうね。+1
-0
-
148. 匿名 2017/05/31(水) 15:53:56
>>146
じゃあなんで持ち出したの?
必要性を立証してよ、何かの基準でしょ?
違うならちゃぶ台返しとか話題そらし行為と何が違うの?+1
-0
-
149. 匿名 2017/05/31(水) 15:54:22
自分の間違いを認められないって悲しいねwwwwwwwwwwww+2
-0
-
150. 匿名 2017/05/31(水) 15:55:18
不健全だの素朴だのトートロジーだの根拠だの発端だの小学生レベルだの言ってみたところで、言葉のトラウマが増えるだけwwwwwwwwwwww+1
-0
-
151. 匿名 2017/05/31(水) 15:57:07
自分が追及をかわしきれなくと幼稚だ些細だと矮小化w
幼稚で些細で矮小なのは一体誰なのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww+1
-0
-
152. 匿名 2017/05/31(水) 15:57:55
素朴に言って、印象を言ったら根拠にならないって言われれば「えっ?」って感じだよねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww+1
-0
-
153. 匿名 2017/05/31(水) 15:58:17
>>145
①法的正解は「既にそこに存在するモノ」ではないです。
だからこそ個々のケースごとに審議する(裁判する)のですよいう
強調と確認をまず私がしたかったのですよ
②その肝心の2行目以降もJASRACを擁護する内容ですが、次の意味で肝心の具体性が欠けている。
つまりまず一般論として、「非常な大事な理由があったからやった」と弁護しただけでは
完全に無意味で、その非常な大事な理由の中身を明らかにしないとトートロジーでしかない訳です。
ですので、「京大側に確認する必要があった」とだけ弁明しても、まず何を何故確認する必要があるのかを
明らかにしないといけないし、更には「音楽教室だけ免除はオカシイでしょ」という主張も
木を見て森を見ない小学生レベルの詭弁である事は、音楽大学を例に挙げる事で一目瞭然ではないか、
ということです+0
-1
-
154. 匿名 2017/05/31(水) 16:01:23
>>147
>ええと話をしているのは両者なのに、相手がしつこいというのは正しいのでしょうか
私のレスを無視して同じ文言を繰り返す行為に対してしつこいと言った訳で
私とレスしてる事自体をしつこいと言ってるわけではないです
>裁判の流れから言って勝てそうにないと思うことはそんなに不健全なのかって話だったね
その「流れ」の中身が正当であると言えて、中身に言及して、初めてレスが意味を持つのです。+0
-1
-
155. 匿名 2017/05/31(水) 16:05:40
>>153
>非常な大事な理由があったからやった
それはどこに書いていある?
問い合わせ行為だけで社会的非難の対象になるのは、そっちの言葉を借りればそれこそ「不健全」だと思うけど。
それが重大だとか絶対とかもしくは高度な必要性があったなどと言った覚えはないんだけど、どっかで書いたかねえ。
>更には「音楽教室だけ免除はオカシイでしょ」という主張も
>木を見て森を見ない小学生レベルの詭弁である事は、音楽大学を例に挙げる事で一目瞭然ではないか
これについては全く理解不能。
公平性は制度上当然のことで、何が木で何が森なのかも伝わってこない。
学校教育だって無条件で免除されているわけじゃなくて要件を満たさなければ普通に手続きの対象になる。
自分は支払う側としてJASRACに出向いて担当者と話をしたこともあるけど、率直に言って高いなと思ったことはあるけど、制度の説明は丁寧でそんなにおかしなことを言っている印象は受けなかった。
こっちの個人的体験は置いておいて、音楽教室側は教室内のことは対象外だと聖域化しようとしているようにも見えるわけで、少なくとも議論はあり得るのに一目瞭然と断じるのは乱暴。
もし音楽教室側に立つとすれば、包括契約が一律すぎて区分がおかしいとか率が実態と合ってないとかそういう話であるべきで、詭弁で一目瞭然と言ってしまえば社会的議論も進展しなくなる。+1
-0
-
156. 匿名 2017/05/31(水) 16:07:37
>>148 非自明な内容が含まれてない無機物の質問返しレス(非自明の意味は前レスに書いた)
>>149 根拠を添えない結論連呼のトートロジー
>>150 根拠を添えない結論連呼のトートロジー
>>151 根拠を添えない結論連呼のトートロジー 非自明な内容が含まれてない
>>152
都合のいい部分だけを切り抜いて他の事には意地でも耳を塞いでる言葉遊び
「印象を言ったら根拠にならないって言われれば」ではなく「その印象を持つに至る根拠、経緯、発端が
不健全である可能性がある」と指摘したのですが?何もおかしくないでしょ
+0
-1
-
157. 匿名 2017/05/31(水) 16:08:38
>>154
>その「流れ」の中身が正当であると言えて、中身に言及して、初めてレスが意味を持つのです。
いやそんなことないでしょ。
正しさはいろんな捉え方があるとしても流れはこうだよねって話だってあり得るし、内容だって不特定多数に募集されている受講生は公衆って判例がある程度確立して、それを受けてのJASRACの行動があるってことは公知のこと(周知かどうかは知らないけど)なわけで、不健全と評するのは一方的だと思うけどね。+2
-0
-
158. 匿名 2017/05/31(水) 16:10:32
>>156
いやいやいやいやいやいやw
根拠にならない、健全な発端ではないって言ったよねえ?wwwww
言ったよねえwwwwwwwwwww+1
-0
-
159. 匿名 2017/05/31(水) 16:11:53
不健全である「可能性」ってどこ?wwwwww
見落としてるのかな?wwwwwwww+1
-0
-
160. 匿名 2017/05/31(水) 16:13:09
>>155
>問い合わせ行為だけで社会的非難の対象になるのは
改めて問い合わせて聞かなきゃいけないなんて事項は何もないでしょ?
(あなたが答えないから"ない"ことにします)そこを延々棚上げして、
強引な他のJASRACの徴収の実態と合わせれば、非難の対象になるのは不自然ではない
>学校教育だって無条件で免除されているわけじゃなくて要件を満たさなければ普通に手続きの対象になる。
またお得意の無意味な抽象論法のトートロジーで煙に巻いてますね。
その中身(要件)を明らかにして下さい・
「合理的な理由があるから正しいんだ」といくら連呼しても、その理由の中身を明らかにせずに
「合理的な理由があるから正しいんだ」とだけ喚くだけなら小学生にでも出来る。
どんな合理的な要件か楽しみです
+0
-1
-
161. 匿名 2017/05/31(水) 16:13:42
音楽大学を例に挙げたことは京大の件に言及したことでむしろ破綻したよねえwwwwww
一目瞭然とかwwwwwwww+1
-0
-
162. 匿名 2017/05/31(水) 16:16:27
>>157
>正しさはいろんな捉え方があるとしても流れはこうだよねって話だってあり得るし
それはあくまで過去の結果に過ぎませんから、まだ未決定の正しさとは関係ないです。
「過去の結果はこういうのがありました」というレスに私が何か指摘したかのような
話のすり替えは辞めて下さい。公知にしてもそれが素朴な正しさを著しく逸脱しない範囲でしか
有効ではありません+0
-1
-
163. 匿名 2017/05/31(水) 16:17:37
>>161
>音楽大学を例に挙げたことは京大の件に言及したことでむしろ破綻したよねえ
京大って音楽大学でしたっけ?音楽の世界の権威とは無関係でしょ+0
-1
-
164. 匿名 2017/05/31(水) 16:17:48
>>160
>改めて問い合わせて聞かなきゃいけないなんて事項は何もないでしょ?
いやそりゃわからないでしょ。
だから確認してるわけで。
確認作業が非難の対象になるのはおかしいって最初から言ってるわけで。
これが脅迫的な営業だとかいうのは失当。
>「合理的な理由があるから正しいんだ」といくら連呼
は?+1
-0
-
165. 匿名 2017/05/31(水) 16:18:21
>>163
破綻が広がってるじゃんwwwwww
素でバカだこいつwwwww+1
-0
-
166. 匿名 2017/05/31(水) 16:19:01
>>162
だから、それが不健全だというほどのことなのか、だとすればそれはなぜかという話。
自分の基準や健全さを押し付けてるようにしか聞こえない。+0
-0
-
167. 匿名 2017/05/31(水) 16:21:00
>あなたが答えないから"ない"ことにします
頭おかしいw
わからないから確認するということについて、必要性のないこと証明を要求しておいてできないならないとみなしますって、どんだけえらいつもりでいるんだと。+1
-0
-
168. 匿名 2017/05/31(水) 16:21:27
>>164
>いやそりゃわからないでしょ。
>だから確認してるわけで。
確認したいことがあるから電話するんでしょ?確認したい事があるなら。
あなたが分からないなら、この行為を擁護する根拠を持ち合わせていないのと同義です。
>は?
は?とかいいからあなたが言い出した「音楽大学でも徴収される要件」を書いて下さい
+0
-1
-
169. 匿名 2017/05/31(水) 16:23:48
>>168
いやいや、言ってることがおかしい。
管理楽曲が掲載されているから問い合わせをするって、それ以上の必要性とやらが必須だという根拠は何なのか。
>「音楽大学でも徴収される要件」を書いて下さい
公知の事項についてはご自分で。
むしろ除外要件を調べたほうが早いと思うけど。
JASRACに問い合わせてもいいかもね。
あっ…問い合わせには疑問じゃダメで必要性の立証が必要なんだっけ。+1
-0
-
170. 匿名 2017/05/31(水) 16:24:52
>>167
>わからないから確認するということについて
一般論として、何を確認するかさえ分からない人が”確認する”ために電話して
一体電話の第一声はなんて言うんでしょう??「おこんばんわ」「はぁ」
「いい天気ですね」「はぁ」その続きが不明+0
-1
-
171. 匿名 2017/05/31(水) 16:25:21
世の中には想像を絶するトンデモ論理を展開する人がいるんだと、たいへん勉強になりました。+1
-0
-
172. 匿名 2017/05/31(水) 16:25:49
>>170
それは何レベルですか?+1
-0
-
173. 匿名 2017/05/31(水) 16:27:10
ガルちゃんの粘着質は2ちゃんよりタチが悪いっぽいから、相手はほどほどにしたほうがいいと思われる。+5
-0
-
174. 匿名 2017/05/31(水) 16:28:50
>>169
>管理楽曲が掲載されているから問い合わせをするって、それ以上の必要性とやらが必須だという根拠は何なのか
だから結局、徴収する営業をかけたって事だ。その徴収自体に合理性がないと指摘され
批判される訳でしょ
>公知の事項についてはご自分で。
私は合理性な要件などないと思ってますから、あなたが出して来ないあなたが弁明弁解しない事を
私がないだろうものを調べなどしません。あなたは知ってるはずの事なのに、それをここに書けないというのは、
そんなものが存在しないと考えるのが健全な印象ですね。+0
-0
-
175. 匿名 2017/05/31(水) 16:31:01
健全な印象wwwwwwwwwwww+1
-0
-
176. 匿名 2017/05/31(水) 16:34:07
>>175
そうですよ。だって「私の言ってる事は正しい、ちゃんと合理的な要件もありますから」
と私が言って、それはなんですかとあなたが尋ねたとします、
すると「それは三権分立の教科書に載ってますから自分で調べて下さい」なんて
言われたら、あなたはわざわざ三権分立の本を調べたりしますか??+0
-1
-
177. 匿名 2017/05/31(水) 16:38:09
キチガイ怖い+3
-0
-
178. 匿名 2017/05/31(水) 16:39:29
三権分立は小学生レベルだもんねwwwwwwwwwwwwwwwwwww+0
-0
-
179. 匿名 2017/05/31(水) 16:41:49
>>177
あなたが裁判員に選ばれたら、根拠を語らずに「キチガイ怖い」の結論連呼だけしても、
他の裁判員からは賛同されませんからね。では屁理屈馬鹿の退治が完了したようなので
私は失礼します。日本人は"健全な"議論をするのが異常にヘタ。偏差値教育の弊害ですね
+0
-2
-
180. 匿名 2017/05/31(水) 16:43:19
なるほど低偏差値が健全性を語るトピでしたか。
怖い怖い(結論連呼)。+1
-0
-
181. 匿名 2017/05/31(水) 16:50:25
支離滅裂な屁理屈を展開して勝利宣言w
ナントカは論破できないってほんとだねえw
もういないんだろうけど。+1
-0
-
182. 匿名 2017/05/31(水) 16:59:58
>>152
>素朴に言って、印象を言ったら根拠にならないって言われれば「えっ?」って感じだよねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>136
>だから根拠じゃなくて予感だって言ってるのに、延々とこの繰り返し。
その言い分さすがにちょっとおかしくない?
「この人は黒人だから犯罪を犯しそうな予感」って誰かがつぶやいて
それ根拠おかしいよってたしなめると、根拠じゃなくて予感ですからwwwwって変よね?
印象や予感にも根拠ってあるもん+0
-1
-
183. 匿名 2017/05/31(水) 17:05:55
>印象や予感にも根拠ってあるもん
こんなことを平気で言う人には恐ろしくて何も話せないわ。
予断や偏見を広めるような話とそれ外が区別できずに突っ込んでくる面倒な屁理屈魔でしかない。+1
-0
-
184. 匿名 2017/05/31(水) 18:01:26
>>174
いやいや、ひどい決めつけだね。
>徴収自体に合理性がないと指摘され
その人たちは分配のことをちゃんと理解してるのかね。
それ以前に徴収は合理性(誰にとっての合理性なんだろう)ではなくて、基準によってだけどね。
んで結局京大の件は法に定められる正当な範囲での引用と認められて徴収の対象にならなかったけど、結論が出たのは確認の結果じゃないの?
徴収の合理性というけど、話題は確認の必要性の立証だったと思うんだけど違ったかな。
自分は管理楽曲が掲載されている事実で足りるという立場だけど。
必要性が必要だという本人が相手に必要性の立証を求めるんだから面白いよね。
なんで自説の論拠を他人が用意してくれると思ってるのか。
>私は合理性な要件などないと思ってますから
こっちも似たような話だけどね。
思うから教えてくれなければと言うのは勝手だけど、依存癖はごめんなので。
音楽大学だから特別扱いされてる事例でもあったのか…、もっとも、なんの理由にもならないけどね。+1
-0
-
185. 匿名 2017/05/31(水) 18:42:51
あんたらが、カラオケ歌う回数を減らせば カスラックは潰れるよ+1
-0
-
186. 匿名 2017/05/31(水) 19:55:34
そのうち、中学高校の吹奏楽部の練習や発表会にも金払え言いかねない。
本当いい加減にして!+3
-1
-
187. 匿名 2017/05/31(水) 20:38:06
高校じゃなかったけど、大学のとき、サークルでクラシック音楽を演奏して、毎回編曲者への著作権料払ってたよ。
規模にもよるけど万単位のことも珍しくない。
当然のことと思ってたけど…。+1
-0
-
188. 匿名 2017/05/31(水) 21:59:18
>>154
卑怯な弁解だね。
自分だって都合の悪いことには答えてないくせに。+1
-0
-
189. 匿名 2017/05/31(水) 22:08:52
>>79
それな!!+1
-1
-
190. 匿名 2017/06/02(金) 12:26:57
憶測に過ぎないことを一目瞭然とか、小学生レベル認定して侮辱とか、関係者認定とか、実に健全なご議論の跡ですね…+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する