-
1. 匿名 2017/05/19(金) 12:27:33
来年4月からの実施を目指す「キッズウィーク」では、全国の地域ごとに小・中・高校の夏休みなどの長期休暇の一部を他の平日に分散させます。
例えば本来は夏休みの8月のうち、最後の週の平日の5日分、休みを短縮。
その休みを別の月に移動して、親などの大人も一緒に休暇を取れるよう、政府が企業などに強く求め、前後の土日と合わせて家族などでそろって最大9連休が取れるようにします。
これにより、有給休暇の取得を促して「休み方改革」を進めるとともに、観光需要を分散して地域の活性化をはかる狙いがあります。+90
-429
-
2. 匿名 2017/05/19(金) 12:29:05
いいと思う。長期休暇で怠けるより、休みを分散した方がいい。子供は特に。+1361
-143
-
3. 匿名 2017/05/19(金) 12:29:37
現実的でない+1281
-35
-
4. 匿名 2017/05/19(金) 12:29:37
うちの旦那は世間が休みの時は仕事なので、連休多いの嬉しくない。
子供は嬉しいんだろうね。+1021
-18
-
5. 匿名 2017/05/19(金) 12:29:43
本当にそんなことできんの??+1001
-7
-
6. 匿名 2017/05/19(金) 12:30:05
共働きの家庭には関係ない話だよねー。+1208
-21
-
7. 匿名 2017/05/19(金) 12:30:13
八月はその頃から夏休み明けだけどなぁ。
あまり意味無さそう。+603
-9
-
8. 匿名 2017/05/19(金) 12:30:22
時代は変わったもんだ
でも、子どもたちにとっては大人の休みの関係なんざ知ったこっちゃないだろうけど+320
-8
-
9. 匿名 2017/05/19(金) 12:30:53
子供9連休でも、共働き家庭で親がどちらも仕事休めなかったらどうするの?
+1629
-8
-
10. 匿名 2017/05/19(金) 12:31:09
夏休み長すぎるもんね+346
-39
-
11. 匿名 2017/05/19(金) 12:31:27
結局 家事が増えるだけのような気がする+764
-11
-
12. 匿名 2017/05/19(金) 12:31:35
大企業だけでしょ+831
-5
-
13. 匿名 2017/05/19(金) 12:32:25
どっちにしろ母親の負担は変わらない+897
-6
-
14. 匿名 2017/05/19(金) 12:32:47
サービス業の人はどっちにしろ休めないじゃん。したら子供だって遊びに行けないで終わると思うけど+1038
-6
-
15. 匿名 2017/05/19(金) 12:32:50
プレミアムフライデーの子供版みたい。
役所とか休みなんて不可能でしょ?
民間企業だって難しいのに…
親が休めなくて子供だけ1週間放置される。
+918
-6
-
16. 匿名 2017/05/19(金) 12:32:51
+886
-7
-
17. 匿名 2017/05/19(金) 12:33:16
会社が協力的じゃないと無理だし私の仕事には連休は関係ない
そんな家庭の事も考えて欲しい
+552
-6
-
18. 匿名 2017/05/19(金) 12:33:25
基本元気な夏と感染症流行る冬の休みの長さを入れ替えて欲しい+677
-8
-
19. 匿名 2017/05/19(金) 12:33:28
そんなのしてもうちの会社関係ねーだし+298
-5
-
20. 匿名 2017/05/19(金) 12:33:39
習い事と塾があるから春夏冬休みと祭日以外休められない
旅行先は空いてていいかもしれないけど、子供のスケジュールと合わなかったら意味が無いよね+231
-10
-
21. 匿名 2017/05/19(金) 12:33:45
は?
休める職業ばかりじゃないんですけど。
共働きにとってはなんのメリットもないわ。+645
-11
-
22. 匿名 2017/05/19(金) 12:33:51
大人も休めるよう強く要請って…出来るの?スーパーフライデーも全く関係ないんだけど。+619
-7
-
23. 匿名 2017/05/19(金) 12:33:55
お母さんたちも大分楽になると思う。
どうせ夏休み中間ぐらいから子供もやる事ないってゴネ始めるもん。
早めに学校行って身体動かせた方がいいよね。+6
-95
-
24. 匿名 2017/05/19(金) 12:33:59
共働きにはこっちの方がありがたいかもね。+8
-78
-
25. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:01
スーパーなどに勤めている人は結局休めない+426
-2
-
26. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:09
またか
日本はシルバーウィーク導入以来、世界一休みが多くなってる
もはや働き者イメージは無いんだよ+22
-87
-
27. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:22
夏の暑い時期は休んだ方が良いと思うけどなぁ。
子供の休みを分散化する前に、まずは大人が先じゃない?+524
-6
-
28. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:28
共働きで〜とか言ってる人に聞きたいけど
共働き家庭は、ご両親も8月は丸々お休みなの?
いずれにせよ子どもの休みに合わせるんであれば
全国の子供たちがレジャー施設に殺到する8月を削って
地域ごとに分散するのは 多少なりとも助かると思うけどね。+40
-87
-
29. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:38
>>24
あの、稼ぎ悪くなるわけでね+88
-5
-
30. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:53
サービス業やら自営業の両親には迷惑な話だ+334
-2
-
31. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:54
プレミアムフライデーすら、とれないのにできるかバカ+526
-2
-
32. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:55
大人も休めるようにって言うけど医療、福祉関係やサービス業の親は仕事が休みにならないでしょ。
共働きだとデメリットしかない。+451
-4
-
33. 匿名 2017/05/19(金) 12:34:59
秋田出身だけどそもそも
夏休みが31日までない(笑)+300
-2
-
34. 匿名 2017/05/19(金) 12:35:01
一週間全員が休める業種なんてあるの?
子供と一緒に休むのが目的だから、交代でずらして休む訳にもいかないんでしょ?
+367
-2
-
35. 匿名 2017/05/19(金) 12:35:04
あーもうワケわかんない
そんなに連休ばっかり作られても、家族みんながそれに合わせてられないってば
+425
-4
-
36. 匿名 2017/05/19(金) 12:35:14
こういう事考える人ってバカなの?世間の企業みんなが、学校に合わせて休めるとでも?卒業式ですら半休取ってやっと行くのに。+512
-4
-
37. 匿名 2017/05/19(金) 12:35:24
結局「学校行ってくれよ〜」ってなる。+329
-4
-
38. 匿名 2017/05/19(金) 12:35:24
女性の社会で活躍を推進してるとか言って、子供がいる共働きのお母さんには酷だね。+293
-2
-
39. 匿名 2017/05/19(金) 12:35:36
連休で金使わせようとする作戦だからこれ+270
-3
-
40. 匿名 2017/05/19(金) 12:35:53
「大人も一緒に休みをとれるよう政府が企業などに強く求め」
プレミアムフライデーみたいに大手企業だけとかになりそう
核家族だったら両親が休めない家庭は困ると思う
+327
-3
-
41. 匿名 2017/05/19(金) 12:36:01
無理無理、実現しない
ここでもはなから諦めてる社畜ばっかだもん+166
-5
-
42. 匿名 2017/05/19(金) 12:36:02
私が住んでいる地域は、全国1位2位を争う猛暑なので分散して夏休み削らないでほしい。
グリーンカーテンのゴーヤが3日で枯れる暑さ。
暑い日は家で過ごさせてやりたい…
+293
-1
-
43. 匿名 2017/05/19(金) 12:36:16
結果 大人に休みなどない+180
-3
-
44. 匿名 2017/05/19(金) 12:36:18
そんなの融通効く会社は大手のホワイト企業だよね
しわ寄せあちこちに出るよ
零細・中小企業は厳しいような+212
-4
-
45. 匿名 2017/05/19(金) 12:36:20
サービス業からしたら迷惑極まりない
その新たな休みをサービス業全般が働いてるの忘れないで!!!+309
-3
-
46. 匿名 2017/05/19(金) 12:36:44
本当に毎回サービス業のこと考えてないよね
親がサービス・接客業の子はどうすんの+311
-3
-
47. 匿名 2017/05/19(金) 12:37:06
ってか夏休みってあんなに必要?
半分でいいのにって思ってた+24
-35
-
48. 匿名 2017/05/19(金) 12:37:09
その地域の親がみんなその連休に休みとりたがったら無理じゃない?+194
-0
-
49. 匿名 2017/05/19(金) 12:37:20
祝祭日数世界1位!日本人は休みすぎ!?
政治・社会 2017.4.24
長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日本だが、実は祝祭日数は世界1位。これは一体どういうことなのか?+23
-22
-
50. 匿名 2017/05/19(金) 12:37:22
平日休みで土日仕事が基本な我が家としてはちょっと嬉しい。
+9
-12
-
51. 匿名 2017/05/19(金) 12:37:39
どの週を休みにするかを学校単位で決めるのかな?
人気の週とかありそう。+7
-0
-
52. 匿名 2017/05/19(金) 12:37:52
11月なんて比較的過ごしやすい時期より暑い時期にたくさん休めた方が良さそうに思えるけど。自分が暑がりだからそう思うだけかな。+115
-0
-
53. 匿名 2017/05/19(金) 12:38:05
銀行だから休めない
休める職業って学校の先生くらいじゃない?+36
-27
-
54. 匿名 2017/05/19(金) 12:38:21
そんなことより、夏休みをもう少し短くしてほしい。+42
-7
-
55. 匿名 2017/05/19(金) 12:39:18
>>28 学童や部活というものがありまして。+39
-1
-
56. 匿名 2017/05/19(金) 12:39:40
いや、無理でしょ+24
-0
-
57. 匿名 2017/05/19(金) 12:39:48
いっそ一年に一日くらい国民全員の休日を作ったら?
その日はお店とか全部休みにして家で家族と過ごしましょうって日+209
-6
-
58. 匿名 2017/05/19(金) 12:39:48
代わりに政府の人が働いてくれるんだよね。+78
-1
-
59. 匿名 2017/05/19(金) 12:40:01
ブレミアムフライデー?とかも定着しそうにないなーって思ってる。
休みとか就業時間なんとかできる人なんてほんの一部の人だよね。+78
-1
-
60. 匿名 2017/05/19(金) 12:40:01
休みだけくれても、金くれないと。
今だにアベノミクス来ませんけど〜⁇+122
-0
-
61. 匿名 2017/05/19(金) 12:40:02
うちの旦那は世間が休みの時は仕事なので、連休多いの嬉しくない。
子供は嬉しいんだろうね。+22
-0
-
62. 匿名 2017/05/19(金) 12:40:07
北日本はお盆過ぎたらわりとすぐ学校始まりますよ。
短い夏休みをさらに削るの?+79
-3
-
63. 匿名 2017/05/19(金) 12:40:22
月初と月末多忙の会社とか困るよ。+14
-0
-
64. 匿名 2017/05/19(金) 12:40:42
うちは元々8月の休みを皆、分散して取ってるから良さが分かる。
旅行も安いし、観光地も空いているし、いいこと尽くめだよ。
+7
-3
-
65. 匿名 2017/05/19(金) 12:41:35
うちは9月1日から始業式だから、夏休み長すぎて親としては本当にありがたい話だ+12
-7
-
66. 匿名 2017/05/19(金) 12:42:19
原宿とかウロウロしてたら、学校は?って一日中聞かれそうだ+19
-0
-
67. 匿名 2017/05/19(金) 12:42:22
>>53
多分休めないと思う。+5
-0
-
68. 匿名 2017/05/19(金) 12:42:59
嬉しい人もいるだろうけど、困る人とか意味ない人の方が多そうじゃない?+95
-0
-
69. 匿名 2017/05/19(金) 12:43:14
毎月1週間休みにするのは無理かしら。隔月でもいい。
夏休みは細切れにして消滅してくれ。+6
-15
-
70. 匿名 2017/05/19(金) 12:43:27
子ナシのしわ寄せがあの辺りに来るって事か
+67
-0
-
71. 匿名 2017/05/19(金) 12:43:49
大学生は休みにならないの?+4
-3
-
72. 匿名 2017/05/19(金) 12:44:06
>>62
うちは岩手県ですが夏休みは8月17日頃までです。
東京の官僚が考えてるからなのかな。
東北は夏休みは長くないでーす。+83
-0
-
73. 匿名 2017/05/19(金) 12:44:10
大人が共働きとかで休めない場合、子供の預け先とかを確保できないと困っちゃうね。+112
-2
-
74. 匿名 2017/05/19(金) 12:44:57
親が仕事してる家庭の子は休みでもお出かけできないからかわいそうじゃん+52
-5
-
75. 匿名 2017/05/19(金) 12:45:06
休みの日こそ働くサービス業の共働きには、預ける公的機関も少ないし、いらない。+81
-0
-
76. 匿名 2017/05/19(金) 12:45:37
>>73
代休なんかも困るのに、連休作られたら大変だよね。+43
-1
-
77. 匿名 2017/05/19(金) 12:46:27
>>67
だって学校の先生はたとえ仕事が忙しくても子供はこないし、政府が休めって言ったら休むことは可能でしょ?+26
-12
-
78. 匿名 2017/05/19(金) 12:47:41
この5日間は学校休みってわけじゃないんだよね
学校で授業やってるけど子供達も交代で好きな日に休めるシステムってことだよね
5日授業出なかったらその間の授業どうするの
+6
-23
-
79. 匿名 2017/05/19(金) 12:48:05
最近政府がやることって的外れなことばっかり。
ほんとに一般庶民のことわかってないし考えてないな。+150
-0
-
80. 匿名 2017/05/19(金) 12:48:56
>>62
北日本ってどこ?+3
-5
-
81. 匿名 2017/05/19(金) 12:50:55
いらね+12
-0
-
82. 匿名 2017/05/19(金) 12:51:32
旦那の上司のデブだけが有給とってるから、現実的ではないな。
+7
-0
-
83. 匿名 2017/05/19(金) 12:51:49
>>80
北海道とか東北とかは冬休みが長くて夏休みは短いんです。
+72
-2
-
84. 匿名 2017/05/19(金) 12:52:13
社員で休んでもお給料影響しない人はいいとして、時給や日給で仕事してる人は収入減って辛くなるんじゃないかな
実際5日休んだらその月のお給料けっこう違うと思う
有休取らせてくれる会社ばかりじゃないし
私はパートでも有休とれるけど、まとめて5日はさすがに申請しづらい
+68
-1
-
85. 匿名 2017/05/19(金) 12:53:01
まずはプレミアムフライデーの反省点を洗い出そうよ。
明らかに失敗してるのにそれを反省せずにまた思い付きで行動しても失敗するだけでしょ。
かなりのお金と人が動くんだからさ+127
-1
-
86. 匿名 2017/05/19(金) 12:53:05
今まで何でもなかった平日に、子供がウジャウジャうろつくのか…
考えただけで、ゾッとする。+130
-0
-
87. 匿名 2017/05/19(金) 12:53:11
>>78
そうなの?
それだと子供ごとに授業の進み具合が違っちゃって、先生大変じゃない?+12
-0
-
88. 匿名 2017/05/19(金) 12:53:14
>>80
ググったら比較的短いのは
北海道 8月18日まで
青森県 8月19日まで
岩手県 8月17日まで+45
-1
-
89. 匿名 2017/05/19(金) 12:53:47
親が接客業などの場合はって書いてあるけど、確かに大変そうだけど、夏休みや冬休みなど長期休暇はどうしていたのでしょうか。両親どちらもサービス業などでほとんど休めないのでしょうか。普段の土日も?だとしたら子供たちは土日一人?祖父母が来てくれる?などでしょうか。質問ばかりですみません。+10
-12
-
90. 匿名 2017/05/19(金) 12:55:06
カレンダー通りで大丈夫です。。+73
-0
-
91. 匿名 2017/05/19(金) 12:55:38
仕事休めない親にとってみれば、預け先の確保に悩まされるだけだよ。
それとも親の休みに子供が合わせてくれるの?
現実を知らない政治家が頭だけで考えてる制度だね。
+125
-1
-
92. 匿名 2017/05/19(金) 12:55:51
10月末から11月中旬までのどこかに4連休とかの祝日がある方が助かるかな
+25
-3
-
93. 匿名 2017/05/19(金) 12:56:35
政府とかの人って、一般企業に就職経験が必要だと思う。それも一部の大企業じゃなくて、本当に一般企業。
庶民の事情がわからなさすぎ。
プレミアムフライデーだって、月末の金曜日なんか忙しくて帰れないっての。+130
-3
-
94. 匿名 2017/05/19(金) 12:57:25
>>89 低学年の大体の子は学童と留守番と祖父母です。友達の家も多いし。3年生からは本人に任せて児童館なり、公園なり約束してる+7
-2
-
95. 匿名 2017/05/19(金) 12:57:36
全国で、キッズウィーク出勤調整問題が多発するね。+11
-0
-
96. 匿名 2017/05/19(金) 12:58:24
とりあえず、アベノミクスもプレミアムフライデーも失敗でした!って謝ってくれない?+101
-1
-
97. 匿名 2017/05/19(金) 12:58:50
うちには関係ない。
仕事を交代で休むなんて出来ない。
到底旦那と休み合わせるなんて、大企業じゃなきゃ無理。
ごめんよ。子供たち、休み取れず遊びにいけなくて+30
-1
-
98. 匿名 2017/05/19(金) 12:59:09
有給増やして、しかも100パーセント消化できる仕組みが1番じゃない?
+89
-1
-
99. 匿名 2017/05/19(金) 12:59:48
結局保育園や学童に行ってる預けられてる家庭はあんまり変わらないような気がするけどな+27
-0
-
100. 匿名 2017/05/19(金) 13:00:45
大型連休いらないから6月に1日祝日作っちゃわない??政治家さん+75
-4
-
101. 匿名 2017/05/19(金) 13:02:05
>>57
理想だけど
鉄道、警察、病院、消防署などは無理だよね。
+40
-0
-
102. 匿名 2017/05/19(金) 13:03:46
プレミアムフライデーの時もニュースで見たけど、半ズボン履いて六本木あたりに出勤してるような人達ばっかりだったような…。安そうなスーツ着てるサラリーマンは「関係ないですね」ってコメントしてたよ。
何故に一部の人しか利用できない制度ばっかり作るの?+111
-2
-
103. 匿名 2017/05/19(金) 13:04:06
子供が分散してウロウロするのかー
夏休みだけの方がまだ良かった+66
-0
-
104. 匿名 2017/05/19(金) 13:06:09
政府って馬鹿なのかなと時々思う+102
-0
-
105. 匿名 2017/05/19(金) 13:06:35
以前やってた井上真央のドラマ『キッズウォー』かと思った。+37
-0
-
106. 匿名 2017/05/19(金) 13:09:36
子供休ますより親が休めるほうが先にしなきゃ。子供放置だよ。学童してくれるのかな+89
-1
-
107. 匿名 2017/05/19(金) 13:10:32
旦那平日に休みなんかとれないんだけど
だから、連休になってもどこにも行けず終了。
なので、子供は学童かな?+21
-2
-
108. 匿名 2017/05/19(金) 13:12:05
サービス業の家庭のこどもは
寂しいお留守番の時間が増えるだけだからやめてほしい。+98
-1
-
109. 匿名 2017/05/19(金) 13:14:17
指導要項変えるの、大変よ。小学校休みなら幼稚園も休みになるかも知れないけど、余計なもん増やさないでほしい。+11
-3
-
110. 匿名 2017/05/19(金) 13:14:24
一方で2分の1の成人式は非難され、こういう家族で過ごしますょう的なのはつぎつぎにだされる。矛盾だらけ+24
-1
-
111. 匿名 2017/05/19(金) 13:15:07
サービス業には関係ないね
ほんとさ、サービス業のことも何か考えてほしい泣!+87
-0
-
112. 匿名 2017/05/19(金) 13:19:13
これはサービス業の人も平日、なんなら閑散期なら2日ぐらい連休取れるんじゃないの?
むしろサービス業のためにも夏をずらしての休みかと+7
-15
-
113. 匿名 2017/05/19(金) 13:20:22
そもそも8月の最後の週学校始まってるよ
夏休み短縮されてるし+61
-3
-
114. 匿名 2017/05/19(金) 13:21:38
小1の壁・・・。
夏休みが特に問題です
夏休み、もっと短くていいと単純に思うのですが、逆に先生達が大変になるんですよね+7
-12
-
115. 匿名 2017/05/19(金) 13:21:38
>>53
はあ?
これ連休なんですよ
会社ごとの話じゃないの+3
-15
-
116. 匿名 2017/05/19(金) 13:23:03
うちの夫は零細企業勤務で夏休みすら無い(T . T)私もパート休むと給料減るだけだし(T . T) 景気刺激策ってため息つきたくなるような事しか出てこないね。効果あるのかな?+17
-1
-
117. 匿名 2017/05/19(金) 13:23:31
これって、大企業の方はいつも上からだよね
結局庶民は関係ないというか、消費を促すったって、サービス先は働いてる訳だし
子供預けるうんぬんの前に、預け先の保育士は働いてるんだよ
プレミアムフライデーやらこれやら、この時間帯働いたら手当つけて+64
-0
-
118. 匿名 2017/05/19(金) 13:23:42
どこどこ小学は、6月の何週目がやすみ。
その親の努め先はそのこの親はやすませてあげてね、ってこと?この休みは何休み?+37
-1
-
119. 匿名 2017/05/19(金) 13:24:01
子供なんか365日学校に閉じ込めといて。
+17
-17
-
120. 匿名 2017/05/19(金) 13:24:03
サービス業の事も考えてくれ。本当に。土日祝日大型連休は全部仕事なんだよ。ただでさえ週1しか休みないのにその1日が連休と被ると仕事になるんだよー。どんどん休みがなくなっていく+70
-1
-
121. 匿名 2017/05/19(金) 13:25:46
自宅での仕事で土日外に出たくない私にしてみればやめて欲しい。+4
-1
-
122. 匿名 2017/05/19(金) 13:27:41
>>115
だから休めるとしたら先生くらいでしょって話でしょ。+15
-12
-
123. 匿名 2017/05/19(金) 13:31:52
大人も休めるように強く要請って…
要請して通ってから子供の方実施してくれなきゃ困るよ。結局児童館預けられて終わりじゃん。先生だって午後だけで良かったはずの日に丸1日働かなきゃいけなくなるし。+47
-0
-
124. 匿名 2017/05/19(金) 13:32:13
そんなことより子供の中学高校大学受験を11月頃にして欲しい
インフルエンザ大流行の中、どんなに気をつけても体調崩す子がいるしインフルでも受験に来てる
中途半端な休みより、受験の時期の変更の方が子供にとって有益だと思うな+84
-4
-
125. 匿名 2017/05/19(金) 13:33:23
うちの会社では絶対に休めない月だな。
プレミアムフライデーも関係ないし。
世間様は大型連休が増えて嬉しいんじゃない?+9
-0
-
126. 匿名 2017/05/19(金) 13:34:01
夏休みも親がいなけりゃ学童だし、別の月に休みがあっても学童になるだけな気がする
どちらかの親が専業で家にいたってどちらかが休めなければ夏休みとなんらかわりない+18
-0
-
127. 匿名 2017/05/19(金) 13:36:25
>>124
そこまでに授業終わらせて受験勉強はきついと思う。それに落ちた子受かった子交えて12月以降過ごすのも酷だよ。11月に入試なら体育祭文化祭関係は入試以降になるし。季節の理想は確かに11月ぐらいだけどね+10
-0
-
128. 匿名 2017/05/19(金) 13:36:33
11月なんて過ごしやすい季節だし、学校行かせといてOK。
8月のあの暑さの中重い荷物持っての登校は可哀相。熱中症とかほんと怖い+94
-0
-
129. 匿名 2017/05/19(金) 13:37:49
これもいいけど夏休みを短くしてくれないかな。今は教室にもエアコンがあるんだし。
+4
-12
-
130. 匿名 2017/05/19(金) 13:38:10
そんなことしたら義実家に帰省しなきゃいけなくなるじゃない!!
ダメダメ!+12
-0
-
131. 匿名 2017/05/19(金) 13:38:32
>>128
学童保育の子らはみんな学童まで行ってるよ+4
-1
-
132. 匿名 2017/05/19(金) 13:42:16
これ、地域で揃えるのかな?そうでないと公立の小学中学に兄弟いてバラバラだと意味ない。高校なんて隣の市に行く子も多いし都道府県別とか?そんなことしたら会社動かなくなるな
こういうとこまで詰めて考えてるのかな。わたしより賢い人がやってることだから考えてはいるんだろうけど+38
-2
-
133. 匿名 2017/05/19(金) 13:44:20
正月、GW、夏休みの他に 夫の実家に帰省するのが一回増えると思い、少し暗くなりました。+17
-0
-
134. 匿名 2017/05/19(金) 13:44:31
嬉しい。海外旅行で平日出発で安く行けるヽ(´▽`)/+5
-16
-
135. 匿名 2017/05/19(金) 13:46:57
全国の小中学校に冷房完備すれば、この休みの取り方だってできると思うよ。
夏休み短くて、学校に冷房が無かったら
子供は死んじゃう。
千葉住みだけど、教室にも職員室にも冷房がない学校が多くて。
だったら冬休みの方が長くても良い位。+21
-4
-
136. 匿名 2017/05/19(金) 13:56:17
うちは夫婦それぞれ自営業をやってます。
世間は動いているときに突然連休なんて取れないですよ。
死活問題。
夏休みなんかは学童とかいろいろと体制が整ってるから大丈夫だけどね。
企業にも休暇補償金、自営業者にも休業補償金でも出してくれれば安心してみんな休めるし、休ませてもらえるんじゃないの?
まあ財源ないから絵空事だけどさ…+22
-1
-
137. 匿名 2017/05/19(金) 13:57:07
全部の学校に冷暖房って。税金アップするだけだよ+15
-1
-
138. 匿名 2017/05/19(金) 14:00:35
共働き推奨してるのに子どもの休みは増えるのかよ
政治家ってホント馬鹿な思考してんな
+106
-2
-
139. 匿名 2017/05/19(金) 14:01:50
その休暇中に遊びにいった先で働いてる人(レジャー施設や販売店等)にも子供がいるかもしれないのにね+72
-0
-
140. 匿名 2017/05/19(金) 14:02:19 ID:hChET9ZMhu
子持ちパートの私達全員休む事になります。
不可能です。その為子供は大型連休だろうと留守番です。+49
-0
-
141. 匿名 2017/05/19(金) 14:02:48
馬鹿みたいなことやってないでもっと大事なこと決めてください+50
-0
-
142. 匿名 2017/05/19(金) 14:03:26
子供のためにそーゆー休みはいらないから給料上げてくれ+58
-2
-
143. 匿名 2017/05/19(金) 14:05:05
学童の申請がめんどくさい+5
-0
-
144. 匿名 2017/05/19(金) 14:05:08
休めない職種は結局子どもを放置か学童になって意味ないよね+50
-0
-
145. 匿名 2017/05/19(金) 14:07:03
馬鹿なんだな、所詮お役所仕事。
病院、サービス業、休めないよ。
+75
-0
-
146. 匿名 2017/05/19(金) 14:07:11
まず親に休みやらないと意味ないよね
子供だけ休ませても朝から夜まで留守番だよ、みんな核家族共働きなんだからさ+44
-1
-
147. 匿名 2017/05/19(金) 14:08:11
それ子どもの学力も低下するんじゃないの?+15
-0
-
148. 匿名 2017/05/19(金) 14:09:34
市の学童が夏休みだけ特別に申請したらオッケーってところもある。そこも対応してくれるのか?学童の対応が大変だよ。+7
-0
-
149. 匿名 2017/05/19(金) 14:11:42
学校の先生も部活とかで来る人多いと思うよ。教師の過労死ライン越えが問題になってたりもするのに休めて良いですねーって論調はちょっとどうかと思うな。+21
-1
-
150. 匿名 2017/05/19(金) 14:14:55
子供の休み増やすんじゃなくて分散するって話じゃないの?+7
-0
-
151. 匿名 2017/05/19(金) 14:15:24
長期休暇1日ずつ減らして年に3日程自由に連休取って良いぐらいで良いんじゃないの
そしたら海山遊園地ぐらいは連れて行ってあげられるんじゃないの
1週間も旅行で休むとか親が無理でしょ+7
-6
-
152. 匿名 2017/05/19(金) 14:17:52
働き手が足りないから共働きしろ、
でも家族で出掛けてお金使え、
なかなか難しい事言いますね。
+77
-0
-
153. 匿名 2017/05/19(金) 14:19:31
普通に考えて無理じゃね?って感じだけどもう決まってるんだよね
それだけ自信あるんだよね…+0
-0
-
154. 匿名 2017/05/19(金) 14:20:15
休みをとらせない企業は厳罰処分とかにしてくれないと絶対休めない。政府「は」「とりあえず」休みを与えるように働きかけてますからねっていう無駄なアピールでしかない。
イライラする。+52
-0
-
155. 匿名 2017/05/19(金) 14:24:12
夏休み暑くて学校なんて行きたくないじゃん。勉強とかないわ〜。
あ…でも今の学校は冷房あるんだっけ(恥)+5
-3
-
156. 匿名 2017/05/19(金) 14:26:21
中学はクラブたろうな。今土日もクラブ。せめて日曜は公式な大会以外は休みとかにしないと学校の先生も休みなし、子供も疲れてる+15
-0
-
157. 匿名 2017/05/19(金) 14:26:26
これ以上、祝日だの全体で休むこと考えなくていいから、それぞれの企業に【社員全員 有給休暇 100%消化 】を義務付けてよ。+73
-0
-
158. 匿名 2017/05/19(金) 14:26:46
冷房なんてないよ+8
-1
-
159. 匿名 2017/05/19(金) 14:27:19
>>151
授業進んじゃう+3
-0
-
160. 匿名 2017/05/19(金) 14:30:18
期間中親を有給使って休ませないと会社が罰せられる法律も作らなきゃね!+31
-1
-
161. 匿名 2017/05/19(金) 14:30:31
大人になったら社畜として働くのに子供のころまで休んだら文句言われるんだね+0
-3
-
162. 匿名 2017/05/19(金) 14:32:25
休みが取れるような職場に勤められている人は、奥さんは専業主婦で美しく身ぎれいにして、子どもも遺伝で賢く美形、成績も性格も優秀。
大体日当に換算すると、8~10萬位は報酬頂いてるから環境も良く、病気しても名医とのコネで命も助かる。
なんかもう戦国時代に名士に見初められるみたいな運と実力でも無い限り、子々孫々這い上がれないんだよね。
+24
-5
-
163. 匿名 2017/05/19(金) 14:33:06
じゃあサービス業も休みにしてください。
みんな出掛け先が休みになるけど。
+43
-2
-
164. 匿名 2017/05/19(金) 14:33:15
ただいま日本国迷走中。+31
-0
-
165. 匿名 2017/05/19(金) 14:37:01
大人先にやってくれないと、大企業でもない共働きにはキツいんだけど…
+15
-0
-
166. 匿名 2017/05/19(金) 14:43:32
>>42
そうですよね。
夏休みは基本8月31日までだけど、寒い地域はもう少し短く冬休みが長い。←この意味を理解していないから変な案が出てくるんだよ。+27
-0
-
167. 匿名 2017/05/19(金) 14:49:17
事実も認めないアホってなんなんだろ〜ね
祝祭日は現時点で既に世界一多いのが日本
1番怠け者になりつつあるの+8
-2
-
168. 匿名 2017/05/19(金) 14:53:23
旦那が休めるとは思わないw
けどまあ近場の博物館や水族館が比較的空いてる時に行けるのはいいかな…
夏休み、親の立場だけで言うと長すぎるので分散は助かるかな+4
-0
-
169. 匿名 2017/05/19(金) 14:57:57
いいよなー 国会議員は。
毎日が休みで金が貰えんだから〜〜
子供も苦労しないよね〜 蓮舫さん+63
-1
-
170. 匿名 2017/05/19(金) 15:02:24
もうややこしくなるなら専業のがマシという結論になったりして。+4
-1
-
171. 匿名 2017/05/19(金) 15:12:48
キッズウィーク死ね
ってつぶやいたらとりあげてもらえるかしら?+39
-1
-
172. 匿名 2017/05/19(金) 15:23:05
宿題の量も考えてよね。+4
-0
-
173. 匿名 2017/05/19(金) 15:23:26
そんなことはどーでもいい!!
それよりも早くPTAをなくしてくれ!!+18
-2
-
174. 匿名 2017/05/19(金) 15:26:34
大手しか休めないとか言うけど、大手も職種によっては休めない。
結果、関係ない人ばかり。+29
-0
-
175. 匿名 2017/05/19(金) 15:31:05
そんなことより
小学生~中学生の放置子が
みんな安心して
他人の家にも迷惑かけないで
充実して過ごせるように
もっと考えてほしい+23
-0
-
176. 匿名 2017/05/19(金) 15:38:18
サービス業の人休めないでしょ+27
-0
-
177. 匿名 2017/05/19(金) 15:39:12
的外れなことばっかやるよね。馬鹿みたい。
もっと改善すべき点あるでしょ。+20
-0
-
178. 匿名 2017/05/19(金) 15:54:19
え、普通にいらないんだけど。
迷惑+43
-0
-
179. 匿名 2017/05/19(金) 15:57:11
旦那教師なんだけど、生徒は登校してても休んでいいんですか?+8
-1
-
180. 匿名 2017/05/19(金) 16:00:26
でも進学校だとそもそも補習授業とかしててなんだかんだ夏休みないとこあるよね?
これでますます公立と私立の差が開くのかな?+5
-0
-
181. 匿名 2017/05/19(金) 16:01:13
私は、保育園に勤めています。小学生の子供がいますが、キッズウィークなので我が子が休みなので、私も一週間、休みをください、なんて勤務先に言えますか?政府は現実を全然わかっていない。大人も休めるように強く要請、というけど、そんなの聞き入れてくれる職場は少ないと思う。+69
-0
-
182. 匿名 2017/05/19(金) 16:01:44
分散したら夏休み価格とかお盆料金みたいな割高はなくなるのかな?
でも、特定の期間で儲け出してるから通常は安いみたいな所もあるから
そうなると割高料金が通年になるのかな?
うーん…
これで誰が喜ぶの??+9
-0
-
183. 匿名 2017/05/19(金) 16:09:58
冬休みと勘違いしそう!+2
-0
-
184. 匿名 2017/05/19(金) 16:11:03
誰得なのかな?
政府は企業に休みを取れるように強く要請ってなんだよ。要請するだけで「じゃあお休みを」ってなる企業がどれだけあるの。
休みを要請通り取らせた企業には助成金が出るとかしないと企業は動かないよ。
業種によるけど11月は年末に向けて忙しい時期だし。そもそもその親の方の休みは有給なんだよね?
なんかよくわかんねーなー
+23
-1
-
185. 匿名 2017/05/19(金) 16:11:19
>>16
相変わらずサービス業の人権は無視ですね。
+20
-1
-
186. 匿名 2017/05/19(金) 16:11:21
有休使えよ有休+0
-3
-
187. 匿名 2017/05/19(金) 16:12:16
仙台は2学期制でもともと秋休みがあるからなあ
これはいらない+5
-0
-
188. 匿名 2017/05/19(金) 16:12:33
サービス業がどんどん過重労働化しても、無視な日本。。。+31
-1
-
189. 匿名 2017/05/19(金) 16:14:40
土日に雨が多いのって気象兵器のせいだと思う
+1
-0
-
190. 匿名 2017/05/19(金) 16:20:48
休みの分散化=1年中忙しい
で、もれなく出勤のサービス業。
2連休すら滅多にないのに、ちょっとやめて!+15
-1
-
191. 匿名 2017/05/19(金) 16:23:39
うちは嬉しいー
旅行いきたい+8
-5
-
192. 匿名 2017/05/19(金) 16:26:14
国会で居眠り中のアナタ!
勤労感謝の日すら感謝されない、当たり前に仕事してるサービス業には何もないの?!+28
-0
-
193. 匿名 2017/05/19(金) 16:32:20
大人は休めないでしょ。やっと「夏休み」はなんとか取れても、11月にまた?子供がいない人にはなったく関係ない。休んだ人の仕事を被るだけ。+16
-0
-
194. 匿名 2017/05/19(金) 16:35:31
ハッピーマンデー=3連休になるからサービス業は稼ぎ時だから休めず
キッズウィーク=サービス業は稼ぎ時だから休めず
「人が休む=サービス業は休めない」が頭の良い人には理解できてないの?+51
-1
-
195. 匿名 2017/05/19(金) 16:43:27
>>12
そうそう 公務員と大企業のための制度
賃金高くて 有給も取れて 福利厚生も整っていて
国までもが応援してくれる
ホントそんなこと考えるより
日本を地味に支えてる 中小企業のために いろいろ賢い頭を使って欲しい
+30
-4
-
196. 匿名 2017/05/19(金) 16:44:37
ちょっと意味がわからない。
企業よりブラックって認定された教師達も安心して休めるようになるの?
サービス業の人達は?+10
-0
-
197. 匿名 2017/05/19(金) 16:45:00
またサービス業潰し?
本当毎回やる事がずれてるな。
んな事より満員電車どうにかしろよ。+24
-2
-
198. 匿名 2017/05/19(金) 16:45:07
家の仕事には関係ないなぁ+4
-0
-
199. 匿名 2017/05/19(金) 16:46:40
すみません年がら年中子供がウロチョロしてるなんて嫌です。
+26
-1
-
200. 匿名 2017/05/19(金) 17:00:35
北関東だけど、8月の最後の週は学校始まっているんだけど。
二学期制だから、秋休みもある。もともと夏休みが短いところは、どこで調整するのかしら。
子供に合わせて一週間も有給って無理だわ。夫の会社は祝祭日すら出勤なのに。
+8
-0
-
201. 匿名 2017/05/19(金) 17:06:20
うちは親が平日休みだから助かる。子供が小学生になったらなかなか休ませてまで遊びにいけないし、観光地の渋滞も分散されるといいけどなあ。+4
-0
-
202. 匿名 2017/05/19(金) 17:06:46
うーん、百歩譲って休めたとして、日程は11月で決まってるの?
2学期って発表会とか遠足とか結構忙しくない?
先生達の意見も聞いたのかなー+18
-0
-
203. 匿名 2017/05/19(金) 17:16:35
これってもう決定済みで全国の学校で来年から施行されるの?
やらない学校も普通にあるんじゃない?
やらないと罰則とか学校側にもあるのかな。+20
-0
-
204. 匿名 2017/05/19(金) 17:19:39
うちの主人大企業勤務だけどプレミアムフライデーなんてないよ。
誰が満喫してるんだろうねーって言ってる。
連休って結局旅費も高くなるから旅行もできないし、特にすることない…。+33
-2
-
205. 匿名 2017/05/19(金) 17:32:48
でも結局大半の人が休めたとしてお出かけしたらどこ行っても混みそう。それは嫌だなー。+7
-0
-
206. 匿名 2017/05/19(金) 17:33:10
ただでさえ子持ちの尻拭いしてるのに、
こんなことされたら、また子持ちが休むのは当然!的な態度を取るよ~
もう子持ちに振り回されるのは勘弁して。
+21
-14
-
207. 匿名 2017/05/19(金) 17:33:20
行き当たりバッタリで、教育と労働を抱き合わせで改革するのは度がすぎる。指導要領が増加しているし、地域差もあるしメリットは少ない。また見えざる力発動か。+17
-0
-
208. 匿名 2017/05/19(金) 17:35:19
やめた方がいい。
てかプレミアムフライデーだってグタグタで結果出てないじゃん。
そんなに休みが欲しいなら、まず仕事量を減らすなり何か負担を減らさなきゃ。+41
-0
-
209. 匿名 2017/05/19(金) 17:42:44
要らないことばかりやってる。
これで高給貰ってるんだから呆れる。+25
-1
-
210. 匿名 2017/05/19(金) 17:44:33
えっサービス業の人の事考えてないじゃん。
その休みで出掛けた先で誰が働いてるの?
世間は休日だからサービス業はサービスしてろって事?
どの企業の人達にも連休が取りやすい制度作ってください。+41
-2
-
211. 匿名 2017/05/19(金) 17:45:40
学童保育はちゃんと開けとけよ!
以上
+31
-5
-
212. 匿名 2017/05/19(金) 17:45:43
農家は絶対に休めないぞ+18
-0
-
213. 匿名 2017/05/19(金) 17:50:30
来年から実施で決定されたら、共働きでどちらも休めない家庭は子供が家でひとりぼっちになっちゃわない?
+23
-1
-
214. 匿名 2017/05/19(金) 18:02:34
今まで有給休暇なんて取れなかった人がこの制度導入で取れるようになるとでも思ってんの?
頭の中お花畑すぎ+36
-1
-
215. 匿名 2017/05/19(金) 18:11:02
そんなことより有給5日義務化はどうしたのさ
毎年消えてく有給どうにかしてよ+33
-0
-
216. 匿名 2017/05/19(金) 18:21:33
親子で過ごせるようにって考えてるなら全日祝日にして欲しいわ
うちは共働きだから、祝日多い方が得だし+6
-1
-
217. 匿名 2017/05/19(金) 18:43:49
全体的に旅行代が値上がりそう+9
-1
-
218. 匿名 2017/05/19(金) 18:45:33
ややこしいことしないで欲しい。
メリットは何なの??
スペシャルウィークなんて
うちの地域は関係ないし、
このキッズなんたらも共働き家庭には
迷惑です。+20
-0
-
219. 匿名 2017/05/19(金) 19:06:16
ゆとり教育が終わって、授業時間足りなくなったって言ってなかった?
休みのことばかり考えてていいの?+20
-0
-
220. 匿名 2017/05/19(金) 19:07:46
本当こういうの考える人アホだと思う。
サービス業のこと頭にないのか?
年末年始、GW、お盆…全部仕事ですけど。
1週間も休めるか!!
その制度やりたいなら、サービス業全て休みにさせろ!
無理でしょうけど。+35
-3
-
221. 匿名 2017/05/19(金) 19:19:37
>>16
一部の上級国民が、大多数のブラック接客業の貧民にドヤ顔しながらモンスタークレームつける休みだよね…。+15
-1
-
222. 匿名 2017/05/19(金) 19:29:54
先生達も休ませてあげなきゃ。サービス残業当たり前だし。夏休みは高いから、うちも旅行かなー。+11
-1
-
223. 匿名 2017/05/19(金) 19:31:04
地域ごとって一番困るよね。
高校なんて今学区関係ないのに+3
-0
-
224. 匿名 2017/05/19(金) 19:32:52
絶対やだ。
夏休みの宿題終わらなくなる笑+2
-1
-
225. 匿名 2017/05/19(金) 19:33:40
主人の会社も長期の有給取得とる方向みたいだよ。世間的にそういうながれなのかもしれないよ?+0
-5
-
226. 匿名 2017/05/19(金) 19:46:04
お役所共働き夫婦しか得しないじゃん。
皆が皆カレンダー通り休めないっての。
+11
-1
-
227. 匿名 2017/05/19(金) 19:49:54
プレミアムフライデーといい、これといい、本当に政府の考えることってことごとくズレているよね。
+25
-0
-
228. 匿名 2017/05/19(金) 19:52:27
先立つもの(お金)がなければ大型連休があったって消費しないよ。+15
-0
-
229. 匿名 2017/05/19(金) 19:54:51
それよりも有給休暇完全消化とブラック企業撲滅に力を入れてください。+18
-0
-
230. 匿名 2017/05/19(金) 20:03:00
>>202よく見て。例、だから+1
-0
-
231. 匿名 2017/05/19(金) 20:03:06
地域ごとにやすみがちがってたら、単身赴任の家庭はどうするんですか???
本っ当に、バカな役人どもめ!!+8
-1
-
232. 匿名 2017/05/19(金) 20:17:26
既にプレミアムフライデーもどこいった?って感じで話題にすらならないのに、またこんな無謀なことを。。。
うちも共働きで、私は市役所勤めだから休みなんて取れないし、そうなると子供は結局家でゴロゴロ。
来年は4年生だから学童にも行けないし。
どうしろっちゅーんよ。+8
-2
-
233. 匿名 2017/05/19(金) 20:17:29
>>1親などの大人も一緒に休暇を取れるよう、政府が企業などに強く求め、
↑こんなの無理に決まってる。
世の中ブラックばかりなのに休ませてくれるわけない。+10
-0
-
234. 匿名 2017/05/19(金) 20:23:26
地域てどの範囲なんだろう。
都道府県?区市町?
同じ会社で同年代の子供がいる人は絶対一緒に休めないから意味がない+5
-0
-
235. 匿名 2017/05/19(金) 20:25:03
子ども休みでも親は仕事→学童に預ける
だったら普通に学校やってもらった方がいい。
もしくはキッズウィークを祝日にしてくれ。
ただでさえ子どもが熱出したり、学校行事だったりで有給休暇カツカツなのに、無駄に有給休暇取れないわ+12
-0
-
236. 匿名 2017/05/19(金) 20:49:36
何年か前に、地方ごと(東北地方とか関東地方とか)で夏休みを分散させるみたいな話をみたような…?+5
-0
-
237. 匿名 2017/05/19(金) 20:58:41
いらない+8
-0
-
238. 匿名 2017/05/19(金) 20:59:58
子供保育園2人。
夫婦共働きで、サービス業。
どっちにしろ出勤だろうな。
日本国内のお店がぜーんぶ休みになるなら別だけど、観光地で働いてる人の子供は意味ない。+23
-0
-
239. 匿名 2017/05/19(金) 21:00:32
ふざけるなー保育所に預けられないじゃん+4
-0
-
240. 匿名 2017/05/19(金) 21:05:07
学生だけど本当に長期休暇いらない。
小学生の時は自由研究、作文、ポスターはめんどくさいしラジオ体操なんかやる意味ない。
2時ぐらいまででいいから授業して欲しかった
高校生になっても部活は毎日あるから長期休暇なんてあってないようなもの。
授業で学習できなかったことを詰め合わせてやらせるのが長期休暇+7
-1
-
241. 匿名 2017/05/19(金) 21:06:05
あのねビンボー暇ナシなの
無駄に休み取られても遊ぶ金ないし
ただでさえ夏休み長すぎ!+19
-1
-
242. 匿名 2017/05/19(金) 21:06:44
夏休みって本来暑くて勉強に集中できないからあるんじゃないんだ?
私は子供の頃そう聞いたことがある+14
-0
-
243. 匿名 2017/05/19(金) 21:13:03
つまり、この時期はどの企業も子持ちの女性はみんな連休で休むって事ですよね。
子持ちなんてただのお荷物じゃん。+14
-2
-
244. 匿名 2017/05/19(金) 21:13:38
子供が学校休みになったって、休めない親がほとんどでみんな預かりか、学童でしょう
夏休みだって、お盆中のみで後は預けられてる子が多いしね…
まぁ、子供たちはそれでも少しまとめて学校休みなら嬉しいかもね+4
-0
-
245. 匿名 2017/05/19(金) 21:14:27
いやいやいや。無理言わないでよ〜+5
-0
-
246. 匿名 2017/05/19(金) 21:16:24
と言うか、東北なので元々夏休みは短めなんだけど…
始まりが遅くなるのかな
じゃないとお盆に被らない?+2
-0
-
247. 匿名 2017/05/19(金) 21:19:49
学校の先生も休んでしまうって事??
子供達は好きな時に休んで授業はついていけるの?+5
-5
-
248. 匿名 2017/05/19(金) 21:29:14
教員は結局部活やらなきゃいけなくなります。
なので、中高生が休みになるのは非現実的。
中高生のお子さんがいる家庭もしかり。
あと、授業の進度調整や行事や定期テストの日程も変えなければいけません。
そして、夏休み期間を授業にする→教室はまだエアコン完備じゃないから、体調不良者続出。
生徒や教員、保護者など、当事者のことを何も考えていない駄策。
現場は混乱しまくります。+13
-0
-
249. 匿名 2017/05/19(金) 21:37:17
よしっ、子持ち社員には有給を5日プレゼント+ボーナスもやるから遊んで経済回してくれ!!
くらいじゃないと、到底仕事休めない。+5
-3
-
250. 匿名 2017/05/19(金) 21:43:16
子供の小学校、二期制で夏休みが2日程早く終わります。
10月の3連休の時に、秋休みという形で平日2日が休みになり5連休になるけど、上の子の中学や下の子の幼稚園は秋休みがないので結局、出掛けないというご家庭が多いです。
なので、あまり意味のない休みになりそうな気がしますね。+4
-0
-
251. 匿名 2017/05/19(金) 21:47:19
サービス業は休めない休めないって…
じゃあサービス業やめたらいいじゃん
私はそれが嫌で土日祝休みの会社に就職したけど。
自分で選んだ仕事じゃないの??+13
-27
-
252. 匿名 2017/05/19(金) 22:06:10
サービス業だけでなく福祉、医療にとっても全く関係の無い話…。他の職種でもきっとあるだろうし実際休めるのはどれほどなのか。+24
-1
-
253. 匿名 2017/05/19(金) 22:11:10
サービス業とか医療福祉とか、年末年始も仕事な職種にも大型連休あればいいのに。
+23
-0
-
254. 匿名 2017/05/19(金) 22:17:20
世相を全く把握してない政府が考えた空論+21
-0
-
255. 匿名 2017/05/19(金) 22:19:23
東北は元々8月最終週から学校始まるけど、どうなるんだろう?
お盆明けくらいまでで夏休み終わるのかな(笑)+10
-0
-
256. 匿名 2017/05/19(金) 22:20:42
学校にクーラーが入ったので去年から夏休みが何日か短くなったんだけど
子供達見てるときつそうだよ。
暑いときはしっかり休ませた方がいいよ。
+27
-2
-
257. 匿名 2017/05/19(金) 22:21:19
サービス業でも普通はズラして大型連休取らせてくれるけどね
ガル民やガル民旦那はそういうのがないようなブラックサービス業多いから文句言ってるだけで
自分で仕事選べるのに何文句ばっか言ってんだよ
+3
-14
-
258. 匿名 2017/05/19(金) 22:21:49
親が休めなっかったら意味ないよ+13
-0
-
259. 匿名 2017/05/19(金) 22:26:43
うちの小学校まだまだクーラー入らないよ(-_-;)
子どももかわいそうだし、担任の先生たちもかわいそうだ…+9
-0
-
260. 匿名 2017/05/19(金) 22:27:33
日給月給の我が家は休み増えると逆に困る+7
-1
-
261. 匿名 2017/05/19(金) 22:29:01
いいかも!うちは旦那がプレミアムフライデーも恩恵ちゃんとうけてるから大丈夫そうだし。平日料金で旅行とか行きたい!+3
-14
-
262. 匿名 2017/05/19(金) 22:35:31
親が学校の先生なら先生は休めるの?
絶対無理でしょ+15
-1
-
263. 匿名 2017/05/19(金) 22:36:42
有給なんてないと言い切るブラック会社で一応社員だけど日給月給だからこんなの何のメリットもない。
有給が欲しいーーーー!!!
切実。
こんなことよりもっとブラック企業対策してくれ。+8
-0
-
264. 匿名 2017/05/19(金) 22:38:10
えっ…なんで夏休みがながいのかって前提が抜けてない?昔に比べてますます夏は暑くなってるのに、あんな灼熱の道路を歩いて通学させろって?
政府が夏の間通学バスでも用意してくれるのかな。+31
-1
-
265. 匿名 2017/05/19(金) 22:41:09
繁忙期、閑散期がはっきりあるから成り立つことだってあるじゃん。
観光業界で働いてる人からすれば、大型連休明けなんかはやっと休めるー!って感じなのに。+13
-0
-
266. 匿名 2017/05/19(金) 22:42:34
>>251
その仕事がやりたくてしている人もいるだろ
子供と大型連休がとれるとれないとは別次元の話を混ぜてくるな+22
-2
-
267. 匿名 2017/05/19(金) 22:46:05
そんなややこしいことしないで、有給消化を義務化してほしい。有給はあるのに、会社の雰囲気的に使えないっていうのが一番よくない。+28
-0
-
268. 匿名 2017/05/19(金) 22:48:45
もう本当に旦那が休みばっかりでイライラする( ̄^ ̄)
この間のGWも子供が学校行ってる1日2日も休みで9連休だったし、朝昼晩とご飯の支度やら何やらやる事増えるし、もっと稼いでくれたら文句言わないけど、安月給で休み多いってどういうこと?
これ以上休み増やさないでー+17
-0
-
269. 匿名 2017/05/19(金) 22:49:49
暑いから夏休みなのに。
エアコン設置してから言ってほしい。+8
-0
-
270. 匿名 2017/05/19(金) 22:52:10
>>157
うちの旦那、ここ10年の間に有給とれたの、祖母の葬式と引っ越しの2日だけです…+8
-0
-
271. 匿名 2017/05/19(金) 22:52:21
祝日にするんじゃないんでしょ?
8月は交代で仕事休んでたけど、中途半端に11月なんて休めるわけがない。
+5
-0
-
272. 匿名 2017/05/19(金) 22:53:47
青森は夏休みが一ヶ月もないんだけど、(その分冬休みが長い)もっと短くされるってこと?ちょっと子供がかわいそうかも。
だいたい他の月に休みまわしたところでみんながみんな休めるわけじゃないんだけど。+5
-0
-
273. 匿名 2017/05/19(金) 22:54:46
お盆の実家からの帰省で疲れて戻ってから、1週間畳み掛けで夏休みの宿題を終わらせるのは、親の立場からでもキツイです。
もう少し余裕がほしい。+4
-3
-
274. 匿名 2017/05/19(金) 22:55:03 ID:xqthiNp9Lr
それよりも有給消化の義務化してほしい。+24
-1
-
275. 匿名 2017/05/19(金) 22:56:54
来年の4月なんてあっという間じゃん。
冗談抜きでらやめて!
世論を反映してくださいよー。+13
-0
-
276. 匿名 2017/05/19(金) 22:57:42
もう決まったことなの?
勝手に決めんなバカヤロー!+18
-0
-
277. 匿名 2017/05/19(金) 23:09:35
夏の暑い時になるべく休んだほうがいいんじゃない?
11月なんて気候もいいし勉強もはかどるだろうし、学校に行って勉強してほしいんだけどな。
偉そうに言ってるけど子供はいません。+16
-0
-
278. 匿名 2017/05/19(金) 23:10:00
学校の先生のためのお休みですね
そもそも土曜日休みになったのも先生方が休むためですもんね+3
-10
-
279. 匿名 2017/05/19(金) 23:14:10
政府はなんでこういうしょうもないことばかり考えるんやろ。
そんなこと考えるよりもっと重要なことあると思うんやけど…+17
-1
-
280. 匿名 2017/05/19(金) 23:18:08
休めるのは大手企業に勤めている人たちだけじゃないの?
休んでいいよって言われても、人手が足りないのわかってるから休めません!
くだらないことしないで欲しい。+8
-2
-
281. 匿名 2017/05/19(金) 23:21:08
それ以前に子供の夏休みが長すぎると思う。
2学期に精神的に登校するのが難しい子が増えるし、もう少し短くていいと思う。
大人でもそんなに休んだら仕事行きたくなる。
トピズレでゴメンなさい。+8
-5
-
282. 匿名 2017/05/19(金) 23:21:15
旦那、高校教員、私、保育士。うちの子ども達にはキッズウィークなんざ無理だわ。休めないもん絶対。+16
-1
-
283. 匿名 2017/05/19(金) 23:30:50
役人はバカすぎ
休日作れば休めるっしょっ…って
オメーはなっ!って話+23
-0
-
284. 匿名 2017/05/19(金) 23:46:18
そんなにしょっちゅう長い休みがあったら
かえって気持ちがタダレるだけ
反対・・・
っていってももう決まってるのか?+3
-0
-
285. 匿名 2017/05/19(金) 23:47:10
私介護職だし
長~く休んでもいいですか?+9
-0
-
286. 匿名 2017/05/19(金) 23:52:49
うち(神奈川)も8/31までが休みじゃないよー
28とかから始まる
私も月末は休めないしなぁ…
そもそももう高校生だから、家族より友達と遊びにいきそう+1
-0
-
287. 匿名 2017/05/20(土) 00:00:39
本当に休めるんだろうな?
結局子供だけ休みになって預け先なくなるパターンじゃないのかぁー+8
-0
-
288. 匿名 2017/05/20(土) 00:01:12
これ、、
さぁ、、、
考える奴超絶アホなの?
単細胞な閃きで
子供中心に物事動かしてんじゃねーよ!!
まず、大企業があってだな、そこから下請けとか色々繋がってんだよ。担当がキッズなんたらで不定期に休むと他のもんが困るの!!!
会社内でも上手く人が回らなくなったり大変でしかないよ、絶対。
もっと頭つかえ、このクソが!
+18
-3
-
289. 匿名 2017/05/20(土) 00:12:41
クーラーのない学校に猛暑の38度とかの中登校させるわけ?熱中症続出。+12
-0
-
290. 匿名 2017/05/20(土) 00:14:46
旦那だけの給料だけだから
こんなにも休まれたら稼ぎが少なくなるわ。+2
-1
-
291. 匿名 2017/05/20(土) 00:34:31
休み長すぎるから、その分勉強させた方が良いんじゃない?
カリキュラムもゆっくり進めたら、追いてかれる子も少なくなるかもだし。+2
-3
-
292. 匿名 2017/05/20(土) 00:35:15
政府って本当に庶民のことなんにも分かってなくてムカつく!
自分たちのモノサシで測りすぎ!!!+9
-2
-
293. 匿名 2017/05/20(土) 00:50:41
プレミアムフライデーがごくごくわずかな企業にしか導入できてないのにこんな制度作られても何も変わらない。
むしろ大人は休み取得できずに家で子どもだけで長時間過ごすことになって事故とかありそうで怖い。+10
-1
-
294. 匿名 2017/05/20(土) 00:52:19
うちの地域すでに8月の4週目は夏休みじゃなくて新学期始まってる
学校までこどもの足で徒歩30分弱だけど猛暑すぎるから夏休み減らさない方がいい+7
-0
-
295. 匿名 2017/05/20(土) 01:00:30
>>286
あ、お休みになるのは月末とは限らないですね
子供に聞いたら、どうせ部活はあるから別に…でした
確かにGWも休みじゃなかったしなぁ+3
-1
-
296. 匿名 2017/05/20(土) 01:08:19
んー、むしろ夏休みはしっかり8/31までにしてほしい。
うちの地域は27日だったり28日だったり、毎年違うので本当にややこしい!
新学期は9/1からでよくない?+13
-0
-
297. 匿名 2017/05/20(土) 01:10:47
プレミアムフライデーでさえ上手くいってないのにこんなん無理
それより有給ほしい+5
-1
-
298. 匿名 2017/05/20(土) 01:20:23
土日祝日年末年始休めない事なんて百の承知でサービス業してますが
プレミアムフライデーといい、キッズウィークといい、サービス業ガン無視な施策はイラつきます。
今年は土曜祝日が多いのが心の救いだって言うのに(笑)
来年からこんなクソ制度始まるのか
転職せんとな+8
-0
-
299. 匿名 2017/05/20(土) 02:07:09
与えられた年休を全部消化しないと給料が減ります
という法律を作ればよい。+7
-2
-
300. 匿名 2017/05/20(土) 02:22:41
夏休み3ヶ月近くあるアメリカ… その他にも 秋休み、サンクスギビング休み 冬休み、春休み… どんだけ休むんじゃーい! 夏休みは、サマーキャンプがあります。一日学童みたいな所に入っているのは、共働きの子どもたち。午前中だけのキャンプ、1週間だけのキャンプ 色々組み合わせて何とか過ごしますが… 12歳までは子どもだけでお留守番させられないから 大変! なのに、なんでこんなに休みがあるのですか…
分散させるとか言ってるけど、 ダラダラ過ごさなくてもいいように 何か考えてから 受け皿を作ってから 発案してほしい。これじゃ、共働きの家庭がかわいそう! 日本のお父さんたちは 休めないんですよっ!バケーションのために働く!ぐらいのノリで働けたらいいのになぁ。アメリカなんて金曜日にお父さんと子どもが買い物しに来てる率が高い!
もっと 日本にも お父さんたちの休日を‼︎
+4
-0
-
301. 匿名 2017/05/20(土) 02:28:37
>>280さん
大手企業だって休めませんよ〜
うちは 製造業だから特に… 工場が止まっている時に仕事です。休めるのは 政治家、お役人だけじゃないかなぁ⁇
教師だって、普段取れない有休を 長期連休に取るだけで、学校での仕事が全くないわけじゃないし。夏休みでも 開放プールやら何かあった時のために先生方が順番で出勤されてるし。
+13
-2
-
302. 匿名 2017/05/20(土) 03:37:08
ややこしい。+0
-1
-
303. 匿名 2017/05/20(土) 03:49:53
ガキども(中・高生)がうろつく日が増えるわけ?マジ勘弁して…
目障りだし、変なのが多いから迷惑至極+17
-2
-
304. 匿名 2017/05/20(土) 03:58:06
>>252
>>257
はいはい。+2
-2
-
305. 匿名 2017/05/20(土) 03:58:19
自民党のホームページの意見のとこに書き込んだら少しは変わるかもしれませんよ!キッズウィークなんて無意味なことやめさせましょう!
+16
-2
-
306. 匿名 2017/05/20(土) 04:01:27
>>305
賛成!+9
-0
-
307. 匿名 2017/05/20(土) 04:17:45
8月の最後の方は元から休みない
26日位から学校始まるよ+9
-3
-
308. 匿名 2017/05/20(土) 04:53:05
うちは無関係だなぁ。
なんとかフライデーも関係ないし。
あーあ、つまんないのー。+8
-0
-
309. 匿名 2017/05/20(土) 05:35:57
休みあったってお金無かったら、、、
給料体制の改革が先だろう+7
-3
-
310. 匿名 2017/05/20(土) 06:41:03
結局、サービス業の子どもは
可哀想に学校のお預かりが増えるだけ?
分散するだけ?
確かに現状もまるっと休みでも
まるっと預けられて夏休み終わる子どもが
多いはずだけど
こうやって、国が企業に働きかけって
大々的にやると
結局融通利かない企業に勤めてる人の子どもは
可哀想が倍増するだけ
サービス業界は
みんなが休みの時が稼ぎ時ですから
休める訳が無い
+9
-1
-
311. 匿名 2017/05/20(土) 06:48:51
預かりが増えてパンク寸前!とか問題になればいい。
多少強引でも大人側も休みを増やすきっかけになれば。
この国は事が起きてからじゃないと改善されないからね。+8
-1
-
312. 匿名 2017/05/20(土) 07:26:14
そんなことより有給取得を徹底させろよ!
そこすらできてないのに休みなんか増えるか!ボケ!!+13
-0
-
313. 匿名 2017/05/20(土) 07:48:05
大手ホワイト企業だけど
有休以外にこれ用の休暇制度ができて、実態として取れない、みたいになりそう。
生理休暇も同じで、基本は有休で対応して、それ用の休暇を取ると考課に影響するんだよね+5
-3
-
314. 匿名 2017/05/20(土) 07:49:00
>>77
普通に考えて自分の学校と自分の子どもの学校の休みがずれてたらとれないと思うんだけど+6
-2
-
315. 匿名 2017/05/20(土) 07:52:13
比較的、有休を取りやすい日(飛び石連休の中日とか)に学校が休みになれば、子持ちには嬉しいけど
混雑が激化するだけで、政策的にはいまいちなんだろうなあ
分散が目的だもんね+1
-2
-
316. 匿名 2017/05/20(土) 07:53:48
文科省は無理だって反論しろよー!
なんのためにあるんだよ!
夏休みの意味を考えろよ。+18
-0
-
317. 匿名 2017/05/20(土) 07:54:43
ウチ、旦那と私が医療職。(医者じゃないよ)
困るよ!
子供どこに預ければいいのよ?
旦那は大規模な病院勤務だからキッズウィークとかいっても休みにはならないし
病院1週間休みにはならないだろ?
私も子育ての関係で個人医院に勤務してるけど、休みにゃならないよ!
当番医なくすんならわかるけどさ。
子供の預け先が、ないよ。
女も働けって言ったり、子供は休めって言ったり、軸がブレすぎ。
同僚は子供が幼稚園児だけど留守番させなきゃか?とかいいだしたよ。+9
-3
-
318. 匿名 2017/05/20(土) 07:57:29
月給でなく
時給×日数で働いてる人は休み増やされたら大変なのでは+8
-2
-
319. 匿名 2017/05/20(土) 08:05:53
完全に大人目線で話を進めているね。夏休み減らしちゃだめでしょ。暑い盛りに冷房のない校舎で勉強させたり、校庭で体育させたり、子供に負担がかかるばかりでしょ。+16
-1
-
320. 匿名 2017/05/20(土) 08:19:26
>>317
小中高が対象だから幼稚園関係ないよ
共働きならふだん学童とか預けてないの?
長期休暇以外の、運動会の代休とか創立記念日とか学級閉鎖のときはお子さんはお留守番なの?
預け先がないという人は、そのへんの普段の対応はどうなってるんだろうか
うちの学童は子供の休みに合わせて開けてくれるから、いまいちぴんとこない+4
-2
-
321. 匿名 2017/05/20(土) 08:21:19
こういうの見るたびにイライラしてたからサービス業辞めて転職して良かったわーと思ってしまう。+3
-2
-
322. 匿名 2017/05/20(土) 08:29:54
子供の頃の、夏休みの、
夏が終わっちゃいノスタルジックな感じとかけいけん出来ないのかな。なんか大変そう+2
-2
-
323. 匿名 2017/05/20(土) 08:30:56
結局、こういうの考えるお偉いさんたち本人やその子供たちは、季節関係なく送り迎えがあって冷暖房完備のいい学校へ通っているんだね。
普通の公立学校通わせてる親からしたら、真夏に学校なんて、体調崩しそうだしかわいそうだしやめて欲しい。+17
-0
-
324. 匿名 2017/05/20(土) 08:34:04
意味が分からない。それって必要?+2
-0
-
325. 匿名 2017/05/20(土) 08:34:26
現実的には無理って意見が大半だと思うけど、試みは評価したい。
実際日本人は「仕事休めるわけない」が定着してるから雇用者側から改革していくのはほぼ無理だと思う。
子どもが先は順番が逆かなとも思うけど、親が1週間休めても子どもが学校があるなら休まない人が現状多いだろうから、これはこれで試みとしてはアリだと思うなぁ。
うちも普段は連休ないけど、有休使うときにこれを理由にここで海外旅行行きたいので…って言いやすくはなる。
独身の頃海外旅行好きだったので私は賛成です!+2
-7
-
326. 匿名 2017/05/20(土) 08:41:14
>300
アメリカのカレンダーで仕事しているけど、祝日は日本の方がずっと多い。2月のpresident's dayの後は5月末まで祝日なし。日本はゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始と祝日とからめた休みもあるから、クリスマス周辺にちょっと休んだくらいじゃ追いつかない。+1
-1
-
327. 匿名 2017/05/20(土) 09:06:31
休みが増えると憂うつ感が増す!+3
-1
-
328. 匿名 2017/05/20(土) 09:09:23
こんな意味ないことしてないで、早く長時間労働の件どうにかしろよ。こんなことするより長時間労働撲滅させた方が国民は幸せです。自殺率もだいぶ減ると思う。長時間労働が原因で亡くなった方々は会社に殺された人たちですよ。+8
-0
-
329. 匿名 2017/05/20(土) 09:16:51
うちはまだ子供いないけど、夫婦共働きでサービス業。
有給なんてないも同然だし、世間のお休みは稼ぎ時だからむしろ休み減る。
ずらして休み取れても2連休で精一杯だし、そんなことされたら益々休めなくなる。
子供産まれても職場は交代で休み取るしかないんだから結局連休なんて無理だし、余計なことしないで欲しい!+3
-2
-
330. 匿名 2017/05/20(土) 09:30:59
小学校で働いてる人が1番特しそう。+4
-7
-
331. 匿名 2017/05/20(土) 09:35:11
そこ議論する必要がある?
もっと大切な事あるよね+3
-0
-
332. 匿名 2017/05/20(土) 09:46:50
2学期制の休みと同じだね
子供の学校は2学期制で夏休みが早く終わって秋休みていって一週間程休みがあるよ+8
-0
-
333. 匿名 2017/05/20(土) 09:47:48
取り敢えず、これ以上ああだこうだと休み増やすのやめてくれ~
今でさえ、あれ?今年の○○の日っていつだったっけ?なんて感じで仕事のシフト考えるの大変なんだから
子供とか関係なく、どっかに必ずシワ寄せがくると思うわ+3
-0
-
334. 匿名 2017/05/20(土) 09:49:57
会社がカレンダーをこれに合わせたら、年間の出勤日数の調整で他の休み削られるだろうし、有休で休むとなると、子持ちはそれでなくても学校行事とか急な病気のために限られた日数の有休は取っておきたいたいはず。
子持ち組が「子供が居るから」と、堂々と長期有休申請したとしたら、子供居ない組は「別に休まなくても良い人材」になって、自然と仕事のフォローに回る役割担わされる。
子アリ VS 子ナシの揉め事のネタが増えるだけだろうに。+10
-1
-
335. 匿名 2017/05/20(土) 09:51:22
人気とりならなんでもやる自民党。そしてそんな自民が大好きながるちゃん。何文句ぶーたれてんの?本当は嬉しいくせに。+1
-2
-
336. 匿名 2017/05/20(土) 09:51:34
こんなの目的は消費を促すことなんだから、サービス業が休みじゃないのって仕方なくない?
サービス業の休みを増やしてみんなで休んでどこで消費が増えるのよ。
そもそも世間ではここほどサービス業に従事する人の割合って多くないでしょ。周りにサービス業なんて聞かないわ。+3
-4
-
337. 匿名 2017/05/20(土) 09:59:01
え、これはもう決定なの?
なんかプレミアムフライデーといい、的外れな事ばっかりやってるよね。+9
-1
-
338. 匿名 2017/05/20(土) 10:47:38
小学校の教員です。例えば11月にキッズウィークなら学習発表会の練習がスッポリ抜けることになり困ります。10月なら音楽会の練習が。12月なら期末のテストがやりたい時期です。とにかく困ります。行事も全部見直しになり、教科書の年間計画も見直しになります。教員はこんな忙しい時期に年休を取って休みません。+6
-0
-
339. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:02
じゃぁサービス業も休業で!!+6
-0
-
340. 匿名 2017/05/20(土) 11:08:01
酷暑は身体休ませたい。子に生まれつきの疾患あるから、余計に。
+2
-0
-
341. 匿名 2017/05/20(土) 11:16:57
夏休み短くした意味あんまりないやん。
私仕事はしてなくて祖母の介護してるから、祖母の家に連れて行ったり結局大変❗
仕事してるお父さんお母さんもその時に休めなかったら結局一緒❗+2
-0
-
342. 匿名 2017/05/20(土) 11:17:54
100歩譲って子供の休みを分散させるのは仕方が無いとして、旦那の休みをこれ以上増やすのはやめてくれる?
旦那が休みだと嫁のストレスがたまり家庭内がギスギスするということがまだわからんのかね?+1
-3
-
343. 匿名 2017/05/20(土) 11:37:42
日本人はもっと休んで視野を広げた方がいい+0
-2
-
344. 匿名 2017/05/20(土) 11:51:59
なんか本当にバカだね。
短大卒の私でも
こんな案は出さない。
紙一重ってこのことだな(≡Д≡;)+5
-0
-
345. 匿名 2017/05/20(土) 12:22:15
旦那の会社には関係ないな。
ブラック企業対策系はいっそ法律を作る位しないと難しいよ。
結局連休取れるのなんて一部なんだから
そうじゃない親の子は時期をずらそうが可哀想な思いするだけ。+1
-0
-
346. 匿名 2017/05/20(土) 12:28:15
何とかフライデーとか何とかウィークとか…
販売業やサービス業はどうなるの?
まずはどんな企業でもどんな職業でも、お盆正月など暦通りの休みを取れるようにするのが先じゃないの?
お客様第1で22時や23時…
ましてや24時間のコンビニがある時点で無理でしょ。
こんな事ばっかりしてるから日本は格差ばっかり広がるんだよ。+7
-1
-
347. 匿名 2017/05/20(土) 12:31:06
うちの会社、11月なんてめちゃくちゃ忙しいから関係ない。+3
-0
-
348. 匿名 2017/05/20(土) 14:34:40
サービス業だから休めないとかさ、我が家には関係ないから意味ない政策とかさ。
分かっていてサービス業しているんでしょうに。
100家庭全部に満足できる施策など存在しないのだから、100家庭のうち10人が、
「お金はあります。家族みんなの休みが一緒なら、ゆっくりしに地方の温泉いけます。」
って言えば制度も考えるでしょ。
残りの90家庭はどうせ何やっても文句ばかり、どの貧乏なんだからプラスにも働かないし。
能力がなかったんだから文句ばかりいうのはやめてほしいわ。+4
-7
-
349. 匿名 2017/05/20(土) 16:21:16
>>232
学童は夏休みもないのと同じじゃない?+0
-1
-
350. 匿名 2017/05/20(土) 16:22:40
サービス業って平日休みでしょ。キッズなんたらも平日休みでしょ。なんで文句出てるの?+0
-3
-
351. 匿名 2017/05/20(土) 18:43:42
こんなので5日も有給休暇取れる人は、普通に子供の夏休みに合わせて夏季休暇取れる人では?
だったらこんな制度はいらないと思うけど。まさか夏季休暇の他に休みとるつもりなの?まさかね(笑)+4
-1
-
352. 匿名 2017/05/20(土) 20:39:10
独身の人も休みになるの?
子供がいる人だけ休むの?
プレミアムフライデーすらない会社だから、関係ないかな。+5
-0
-
353. 匿名 2017/05/21(日) 09:03:09
スペインみたいにシエスタを導入すれば良い
午後の2~5時位までお昼休み
デパート、飲食店、博物館とかも閉まっちゃってた気がする
ガイドさんに調べてから行って下さいって
言われた気がする
サービス業もその時間休める事で
分散する
何十年前の観光の時言われたので今もあるか分からないけれど
国が働きかけるならそのくらいやらないと+7
-0
-
354. 匿名 2017/05/21(日) 09:32:00
夏休みが長い理由が理解できないって日本の議員はバカばっかりなの?
自分達は涼しい場所で仕事して考えが及ばないんだね。二度と「国民の為に」とか口にするな!+7
-0
-
355. 匿名 2017/05/21(日) 09:54:00
>>332
二期制ってあまり大騒ぎに乗らずにしてるとこはしてるよね。休みがそんなところにきてもらっても困る!とかサービス業なのに!つてなかったのかな+0
-0
-
356. 匿名 2017/05/21(日) 10:02:18
都心部で働く保育士です。
大企業にお勤めの保護者が多いけど、プレミアムフライデーをとれてる親御さんもクラスに一人いるかいないかの現状です。
夏休みすらとれない人も多々います。
こんな中、ギッズウィークなんて現実的じゃない。
学童や保育園に預けられて終わりだね。
もちろんそこで働く保育士や指導員も休みなしだよね。+8
-0
-
357. 匿名 2017/05/23(火) 22:37:04
「休みを取れるよう強く要請」って(笑)こんなくだらないことよく考えるな。
民主党の休暇分散化法案といい勝負。いや、あっちのほうが少しはましかもと思うひどいレベル。+6
-0
-
358. 匿名 2017/05/24(水) 07:27:59
冬休みを分散した方がいい。子供は特に。
+1
-0
-
359. 匿名 2017/05/24(水) 07:29:40
そんなことより、冬休みを短くしてほしい。+4
-0
-
360. 匿名 2017/05/24(水) 07:31:22
10月末から11月中旬までのどこかに4連休とかの祝日がある方が助かるかな+2
-0
-
361. 匿名 2017/05/24(水) 07:33:08
そもそも1月4日から学校始まってるよ
冬休み短縮されてるし+2
-0
-
362. 匿名 2017/05/24(水) 07:34:19
これもいいけど冬休みを短くしてくれないかな。今は教室にもエアコンがあるんだし。+1
-1
-
363. 匿名 2017/05/24(水) 07:36:14
ハッピーマンデー廃止してくれないかな。+5
-0
-
364. 匿名 2017/05/24(水) 07:39:51
1月の最初の方は元から休みない
5日位から学校始まるよ+0
-0
-
365. 匿名 2017/05/24(水) 07:43:30
どこどこ中学は、10月の何週目がやすみ。
その親の努め先はそのこの親はやすませてあげてね、ってこと?この休みは何休み?+2
-0
-
366. 匿名 2017/05/24(水) 07:45:15
嬉しい。海外旅行で平日出発で安く行けるヽ(´▽`)/+3
-0
-
367. 匿名 2017/05/24(水) 07:46:51
11月なんて過ごしやすい季節だし、学校行かせといてOK。
1月のあの寒さの中重い荷物持っての登校は可哀相。真冬とかほんと怖い+5
-0
-
368. 匿名 2017/05/24(水) 07:50:24
うちは兵庫県ですが冬休みは1月5日頃までです。
東京の官僚が考えてるからなのかな。
関西は冬休みは長くないでーす。+5
-0
-
369. 匿名 2017/05/24(水) 07:51:27
冬休みは1週間くらいでいい。+2
-0
-
370. 匿名 2017/05/24(水) 07:53:28
大阪市の中学校の夏休みを長くすればいい。+1
-0
-
371. 匿名 2017/05/24(水) 07:55:46
大阪は2学期制でもともと秋休みが10日あるからなあ
これはいります。+1
-0
-
372. 匿名 2017/05/24(水) 07:57:49
群馬県前橋市だけど、9月1日から学校始まっているんだけど。
二学期制だから、秋休みもある。どこで調整するのかしら。
子供に合わせて一週間も有給って無理だわ。
+4
-0
-
373. 匿名 2017/05/24(水) 08:01:13
冬休み短くした意味あんまりないやん。
私仕事はしているから祖母の介護してるから、祖母の家に連れて行ったり結局大変❗
仕事してるお父さんお母さんもその時に休めなかったら結局一緒❗+1
-0
-
374. 匿名 2017/05/24(水) 08:03:14
2学期制の休みと同じだね
子供の学校は2学期制で夏休みが終わって秋休みていって10日程休みがあるよ+1
-0
-
375. 匿名 2017/05/24(水) 08:05:05
中学校の先生です。例えば11月にキッズウィークなら学習発表会の練習がスッポリ抜けることになり困ります。10月下旬なら連合音楽会の練習が。12月なら期末のテストがやりたい時期です。とにかく困ります。行事も全部見直しになり、教科書の年間計画も見直しになります。教員はこんな忙しい時期に年休を取って休みません。+5
-1
-
376. 匿名 2017/05/24(水) 08:06:19
ハッピーマンデーを廃止してほしい。+2
-0
-
377. 匿名 2017/05/24(水) 08:08:12
反対+3
-0
-
378. 匿名 2017/05/24(水) 19:35:44
何のために夏休みがあるのか考えて欲しい。気温が35度になる教室で、8月末から6時間授業…教師は動くからまだ我慢できるけど、生徒は集中できたもんじゃない。これを本当に実現させるなら、せめて、全教室冷暖房完備にしてもらわないと。
あと、11月は、中学校は文化発表会の真っ最中。それが終わったら期末テストに向けて、学習指導に追い込みをかけていきたい時期だ。程よい寒さは学習に向いている。これ以上授業を減らされたら、困る。
あと、保護者はみんながみんな休めるわけではない。日中は学校で面倒を見て、親は働いている。子どもが熱で早退となった時でさえ、親は困る。どうにか学校でいさせてもらえないか、毎回交渉を受ける。これが小学生になったら、共働きの親はどうすればいいのか。ホント、何も考えてない。+4
-0
-
379. 匿名 2017/05/24(水) 21:56:20
あたしの仕事は?
旦那の仕事は休めるの?+1
-1
-
380. 匿名 2017/05/24(水) 22:45:47
親子一緒に過ごす時間が大切というのなら、残業しなくても余裕をもって働ける
仕組みを作る方がいいんじゃない?
家族みんなそろって夕食を囲んでおしゃべりしながら過ごせるとか。
+4
-0
-
381. 匿名 2017/05/24(水) 23:52:59
仕事で、やっと休みのやりくりリズムが整ってきたのにー。
深く考えないで思いつきで物を言ってるんじゃないかと思う。
困る。+1
-0
-
382. 匿名 2017/05/25(木) 07:52:01
その地域の親たち全員子供に合わせて休んだら経済まわらんよ+1
-0
-
383. 匿名 2017/05/25(木) 07:53:17
サービス業だけど
また連休かよwって感じ
世間の連休は自分の連勤
きついのよ増えれば増えるほど+4
-0
-
384. 匿名 2017/05/25(木) 08:33:17
有給がない仕事もあるよね。キッズウィーク作ったところで休めないからうちには関係なし。キッズウィークだから休みとっていいよなんて言うはずもないし。いらない
+2
-0
-
385. 匿名 2017/05/25(木) 08:36:03
共働きが多い時代でのキッズウィークって意味あんの?休まされた子供がお留守番するだけのウィークになっちゃいそう。
+1
-0
-
386. 匿名 2017/05/25(木) 16:32:56
子どもの冬休みを短くしてくれないかな。+1
-0
-
387. 匿名 2017/05/25(木) 16:35:02
冬休みを5日間短くしてほしい。
+1
-0
-
388. 匿名 2017/05/25(木) 16:36:43
10月に大型連休作って、冬休みを分散してほしい。+1
-0
-
389. 匿名 2017/05/25(木) 16:38:51
長期休暇で怠けるより、冬休みを分散した方がいい。子供は特に。+1
-1
-
390. 匿名 2017/05/25(木) 16:39:44
夏の暑い時期は休んだ方が良いと思うけどなぁ。+3
-0
-
391. 匿名 2017/05/25(木) 16:40:43
冬休み終盤になると結局「学校行ってくれよ〜」ってなる。+1
-0
-
392. 匿名 2017/05/28(日) 22:21:56
私の地域は2学期制で8月25日辺りになると夏休みが終わってます
10月は1週間程度秋休みがあるので
政府が考えておられるキッズウィークに当てはめることができないのですが………
地域によって休みは違うのですよ
政府、大丈夫ですか?+2
-0
-
393. 匿名 2017/06/01(木) 08:32:50
俺の地域は2学期制で1月6日辺りになると冬休みが終わってます
10月は10日間程度秋休みがあるので
政府が考えておられるキッズウィークに当てはめることができないのですが………
地域によって休みは違うのですよ
政府、大丈夫ですか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府が「キッズウィーク」という新たな大型連休を創設し、来年4月からの実施を目指す方針を固めたことがJNNの取材でわかりました。全国の学校で夏休みなどの長期休暇を分散し、それにあわせて大人も休めるよう推進するということです。