ガールズちゃんねる

結婚し地元を離れる・離れた人

111コメント2017/05/16(火) 14:05

  • 1. 匿名 2017/05/15(月) 09:04:12 

    付き合ってる人が地元が一緒で、関東と関西の遠距離でしたがゆくゆくは地元に帰ってくるつもりだと話してました。大丈夫かなーと思いつつのんびり待つ日々。しかし勤めている会社から許可が降りず結婚するとなると私が相手側に行くことになりそうです。私は学校仕事ともに一度も地元を離れたことがなく友達も地元付近にいるため、勿論ついていくつもりですが不安はぬぐえません。想像があまりつきません。よければどんな感じか教えてください。

    +64

    -5

  • 2. 匿名 2017/05/15(月) 09:06:45 

    地元から離れて仕事してれば 現地の人と結婚する確率高いですね。その中の1人です

    +68

    -5

  • 3. 匿名 2017/05/15(月) 09:07:00 

    私は転勤族と結婚しましたが楽しく暮らしてますよ~♡♡

    ってか暮らすしかない!

    +168

    -3

  • 4. 匿名 2017/05/15(月) 09:07:11 

    地方で公務員していました。結婚、夫の転勤で退職して、東京に行きました。東京は何でもあるけど、わたしのものは何にもない。夫がいるからいいけど、夫へ気持ちがなくなったらわたしらここにいる意味がありません。

    +177

    -1

  • 5. 匿名 2017/05/15(月) 09:07:22 

    住めば都よ。大丈夫(^^)

    +116

    -19

  • 6. 匿名 2017/05/15(月) 09:08:29 

    最初は不安だけど 子供が出来て自然と仲良くなれる人が増えますよ。

    +30

    -17

  • 7. 匿名 2017/05/15(月) 09:09:44 

    横浜帰りたいよーー!!
    なまじ旦那が好きだから、一生帰れない。
    死にたい。、

    +27

    -33

  • 8. 匿名 2017/05/15(月) 09:10:11 

    2人の時は良かったけど、子供が出来たり、親が高齢になったら、やっぱり近くがいいなって思うようになった。

    +164

    -4

  • 9. 匿名 2017/05/15(月) 09:10:20 

    帰るところがないから今まで結婚生活なんとか、がんばってきた。

    一方、旦那の妹は実家が近いので2度も離婚し実家暮らししたあげく
    たのみの親がどっちも亡くなり、実家でシングルマザー生活に。
    はっきりいって親に頼りっきりだったから何もできない。
    いい気味だ。

    +74

    -5

  • 10. 匿名 2017/05/15(月) 09:10:37 

    大丈夫!
    慣れると思う
    結婚し地元を離れる・離れた人

    +46

    -13

  • 11. 匿名 2017/05/15(月) 09:10:59 

    転勤族と結婚してもう何年も地元から遠く離れた土地で生活してるけど、楽しく過ごしてる。最初は寂しいとかあるかもしれないけど、新しく知り合い友達出来るし、住めば都って本当だなと、転勤の度に実感してます。

    大丈夫だよ。同じ日本だもん

    +103

    -9

  • 12. 匿名 2017/05/15(月) 09:11:02 

    私は転勤族と結婚と同時に初めて生まれ育った実家を出て見知らぬ土地で暮らしてますが泣いたのは最初の1ヶ月だけでしたよ!
    今ではたまに実家に帰るも自宅に帰った方が落ち着くし、旦那のいる場所が私の家なのだと思います。
    最初は不安でしょうけど、なんとかなるもんですよ!
    周りに頼れる人がいない分、2人の絆は強くなりました!(*´-`)

    +74

    -8

  • 13. 匿名 2017/05/15(月) 09:11:05 

    広島が地元ですが、東京から転勤で来ていた人と結婚しました。
    結婚と同時に東京転勤、10年になります。

    いまだに「帰りたーーい!」と強く思う事があります。

    +97

    -5

  • 14. 匿名 2017/05/15(月) 09:11:17 

    最初は話し相手は旦那と向こうの家族だけ。後は地元の友達との電話。
    淋しかったけど子供が産まれたらそれどころじゃなくなって来て、市の健診やサポートセンターなどで軽くお喋りするようになって、幼稚園行きだしたらママ友もできるよ。合う合わないある人もちろんいるけどね。

    友達0だった旦那の地元に嫁いで10年。
    子供が学校の時にランチ行く友達もできたし、子供込みで遊べるママ友もできたし、家族ぐるみで遊べる家族もできました。

    子供をすぐ作る予定がなければパートか就職先見つけると気が紛れるよ!!

    友達がいなくて不安定になる人もいるので、よく考えて彼氏さんにしっかり相談してくださいね。

    +31

    -5

  • 15. 匿名 2017/05/15(月) 09:11:59 

    主さんの中で、友達や家族における比重が大きいと辛いと思うけど、地元が近かろうが遠かろうが、結婚したり、年齢を重ねるに連れて何が大切なのか、何を優先すべきなのか、は変わっていくよ。彼のことが本当に大事なら自分を変えていけるから大丈夫だよ。

    +59

    -3

  • 16. 匿名 2017/05/15(月) 09:12:43 

    不安がぬぐえないって
    ぬぐえない不安なら
    無くしてから結婚しないと後悔する日が来るかもよ
    どうにかなると思って結婚したけどどうにもならなかった者の意見です
    簡単に戻れないんだから
    相手の県を大好きになってから結婚することをお勧めします

    +19

    -9

  • 17. 匿名 2017/05/15(月) 09:14:09 

    地元が東京や大阪の、都市部とかでなければ誰もが大学進学や就職で地元は出て行くもんだ

    +15

    -8

  • 18. 匿名 2017/05/15(月) 09:16:01 

    結婚で関西から関東に来ました。
    なんとなく、「関東は冷たい人が多いのでは」と思ってたのですが、そんなことはなく皆温かくて、自分の偏見に気づきました。

    最初は寂しいけど、同じ日本。いざとなったら新幹線で数時間で帰れるんだと、気軽に考えるといいと思いますo(^o^)o

    +51

    -3

  • 19. 匿名 2017/05/15(月) 09:17:33 

    私も結婚で地元を遠く離れました
    子どもができたら、新しい土地にも慣れるかと思っていたけれど、子どもはできませんでした
    なので、こちらでは友達らしい友達もいないまま暮らしています
    長く住んでいれば土地に愛着も湧いてきますが、もしも夫が先に死んだら私はここに一人では住めないなぁ

    +80

    -0

  • 20. 匿名 2017/05/15(月) 09:19:03 

    私の親が高齢になったらこちらに呼ぶという条件を了承してもらって引っ越しました。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2017/05/15(月) 09:19:47 

    他の土地も楽しいですよ。
    旦那と二人三脚、仲良くやってます。
    逆に、ずっと地元にいるほうが世界が狭くて嫌だなと感じます。

    +67

    -9

  • 22. 匿名 2017/05/15(月) 09:21:00 

    住むのは慣れる。
    楽しく暮らせるよ。
    ただ気の合う友達は出来なかったなー私は。

    +49

    -2

  • 23. 匿名 2017/05/15(月) 09:24:30 

    友達も土地勘もない東北へ嫁いだので本当に大変でした。実家は九州だから何かあった時実家にすぐ帰れないし、想像していたよりもずっと大変で体調を崩してしまいました。

    +31

    -2

  • 24. 匿名 2017/05/15(月) 09:24:50 

    夫や夫親の労りがないときついよ
    私は正社員辞めて夫の地元に来た
    夫も夫親も「長男嫁だからあたりまえ」っていう態度
    いろいろあってブチギレたったわ

    +66

    -0

  • 25. 匿名 2017/05/15(月) 09:25:00 

    まさに今
    千葉から宮城にいきます。
    今まで千葉を出た事はなく、出たいと思ったこともありませんでした。
    なのですごく不安で悩みましたが…
    今は住めば都!なんとかなるだろう!
    と思ってます笑

    +43

    -1

  • 26. 匿名 2017/05/15(月) 09:25:05 

    住めば都。
    だけど、中国に住んでいた時は辛かった。
    今は実家は同じ国内だし、幸せに暮らしてます。
    なまじ地元だと実家に入り浸り、家族より友人を優先させてしまうタイプなので良い距離感で良かったなと感じています。

    +20

    -2

  • 27. 匿名 2017/05/15(月) 09:25:18 

    家にこもってると鬱々としてくるし、頼れる人が
    旦那しかいないと孤立した気分になるので、早いところパートでもいいので仕事見つけたり、とにかく外に出ることをおすすめします。
    知り合いもできるし、旦那と関係ない自分の居場所ができることで、気持ちが安定します。

    子どもは私もまだいないけど、できたらママ友もできるだろうし。

    +44

    -3

  • 28. 匿名 2017/05/15(月) 09:27:31 

    私は後悔してます。大学で地元離れてまた地元で就職。大学のときに付き合った人と遠距離経て結婚したけど、友達はいないし、旦那の地元(都会の田舎)にも馴染めず。旦那は地元だし実家も近いから楽そうだけど私は無理でした。地元には何十人と小さな頃からの友達がいるし、結婚して10年経ち地元に帰りたくて仕方ないです

    +45

    -3

  • 29. 匿名 2017/05/15(月) 09:31:33 

    地元が同じ彼氏で、彼氏が遠いところで務めていてそこに結婚したら行くってことかな?
    地元が同じで二人して遠くに住むのはまだいいと思う。彼氏の地元に自分の地元離れて行くのは病む

    +39

    -3

  • 30. 匿名 2017/05/15(月) 09:31:38 

    見知らぬ土地に住むのは問題ないんだけど、旦那の地元に住むのは嫌だな。旦那の友達と親戚に囲まれて暮らすのは息が詰まる。

    +126

    -3

  • 31. 匿名 2017/05/15(月) 09:32:29 

    >>30
    これを理解できない男はめちゃくちゃ多い。朝イチで取り上げてほしいわ

    +78

    -1

  • 32. 匿名 2017/05/15(月) 09:33:13 

    単純に夫の地元へ行くパターンと
    夫は地元離れてるけど、夫の仕事優先で女が合わせるパターンとで
    だいぶ違うよね
    夫の地元へいくパターンは
    夫・義親にかなり恵まれていないとキツイ

    +81

    -0

  • 33. 匿名 2017/05/15(月) 09:34:18 

    はじめの1年はしんどかった!!
    子どもできるとすぐに辞めないといけないし…って思って仕事してなかったから知り合いが1人もいない状況でした
    しかも方言が強い地域だったので周りが何を言ってるか分からず、家に業者(水道屋さんとか大工さん)来ても話す内容が全く理解できず…
    旦那の親族はいたけど旦那の通訳無しには会話が成立しない
    旦那以外はスーパーやコンビニの店員さんとの挨拶ぐらいしか口を開く機会がなかった
    雪が全く降らない地域から雪国へ、だったから環境の変化も大きく、鬱になりました
    で、パートだけど仕事を始めてなんとか救われました
    若い人は理解できないほどのキツい訛りではないし、こちらを思って分かりやすく話してくれたし、地元の情報なんかも教えてもらえて良かったな~
    周りからは「子どもができたら知り合いが増えるよ~」って言われてたけど結局子どもはできず…
    でも仕事のお陰で救われました

    飛行機使っても実家まで1日かかるような距離で、年数を重ねて親も年老いてきて年に1度しか帰省できないのが今は辛い
    帰る度に「元気な親に会えるのはこれが最後かも…」と思ってしまいます

    転勤族でもありますが、旦那さんがほぼいないようなキツい勤務の人はけっこう離婚率高めです
    都会なら出かけて気分転換とかできても田舎(しかも雪国)はそもそもの出かける場所があまり無いので病んでしまい、実家に戻る人が多いです

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2017/05/15(月) 09:34:50 

    私も1200キロの距離に嫁いだ
    三年経ったけどまだ友達0〜
    何回か遊んだりはしたけど継続はしなかった
    夫が優しいからやっていけてるけどこれで夫婦関係悪かったらここにいる意味0〜

    +52

    -1

  • 35. 匿名 2017/05/15(月) 09:35:54 

    千葉から横浜にいくことになって泣いてたけど友達に「べつに海外じゃないんだし、車ですぐじゃん」といわれて決意しました

    +3

    -21

  • 36. 匿名 2017/05/15(月) 09:36:41 

    結婚して尼崎って所に住んでます。京都に帰りたい!

    +5

    -8

  • 37. 匿名 2017/05/15(月) 09:36:51 

    >>7
    私も地元横浜を離れて気がつけばもうすぐ10年。こっちにも友達もできてまあ楽しくやってますが横浜には帰りたい。多分一生そう思ってると思う。
    でも死にたいなんて思っちゃいかん!ほら、目を閉じれば心の中に汽笛の音が聞こえるでしょう?(笑)うち郊外だからそんなもの聞こえたことないけどね!お互い頑張ろー(^-^)

    +17

    -2

  • 38. 匿名 2017/05/15(月) 09:38:16 

    彼氏と地元が一緒なら帰省できるじゃん
    旦那関西、私関東だから旦那のほうばっかりだよ。

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2017/05/15(月) 09:38:17 

    わたしは高校卒業と同時に地元を離れたけど、寂しくもなんともないよ。
    転勤族だったから関東〜中部地方を転々としたけど、パートでもしてればどこでもそれなりに友達できて楽しかったな。
    ただ働いてないとまわりに知り合いもいないから退屈!

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2017/05/15(月) 09:39:00 

    地元も都内も、どちらも大切な場所です。
    ただ、地元で暮らす歳行く両親のことを考えると少し不安になります。まだ定年前、元気ではありますが、この先何かあったらすぐ駆けつけられる距離ではないので。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2017/05/15(月) 09:39:33 

    旦那の地元に嫁いで旦那の親、小姑に囲まれて精神面ボロボロですよ。でも旦那は前向きじゃない私が悪いんだって。こんなに旦那の事嫌いになるとは思わなかった。誰か旦那に、あんたは嫁に酷いことしてるよって気付かせて欲しい。本当に助けてほしいわ

    +77

    -1

  • 42. 匿名 2017/05/15(月) 09:39:40 

    夫の地元に二世帯で住んでるけども、義理の家族や義理のお嫁様や親戚一同徒歩圏内に住んでるから生きづらいよー!!!!辛い辛いでも生きるしかない。。。方言もわからない。。

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2017/05/15(月) 09:40:15 

    こればかりは人によるのかもしれませんが、地元を離れるって想像以上にしんどいですよ。
    旦那さんと上手くいっているときはいいんですけどね。
    あまりお勧めはできないです。

    +59

    -1

  • 44. 匿名 2017/05/15(月) 09:40:15 

    横浜から東京へ。
    だんだん横浜が遠いよその場所に感じるようになり、
    東京に着くと「帰って来た」とホッとするようになってしまった自分がちょっと嫌い。

    +7

    -8

  • 45. 匿名 2017/05/15(月) 09:42:03 

    横浜と東京って庭みたいなもんだよ。なんて不幸比べしたらダメだよね。でも羨ましいな。この道を選んでしまったから仕方ないってわかってるけど

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2017/05/15(月) 09:43:27 

    最初の2ヶ月くらいは、毎日ホームシックで何か泣けた
    恥ずかしいけど
    夕方5時くらいに泣けるタイムが訪れる(笑)
    我が家なのに、他人の家感半端なくて

    でもそれ以降は、新居を我が家と感じられる様になって、
    半年もすれば、実家よりも居心地が良くなった

    +34

    -3

  • 47. 匿名 2017/05/15(月) 09:45:04 

    地元から上京。
    何度か帰省しながら、徐々に徐々に慣れていった。
    今8年目で、やっと東京を自分の暮らす土地だと思えるようになった!
    というのも、毎回一人で帰省して羽根を伸ばしてたのが、去年帰った時はつまらなくて、夫に会いたくて、東京の自宅に帰りたくてソワソワしたから。

    逆に同じ状況でも、どうしても地元に帰りたくて、旦那さんと相談して仕事を変えてまで戻った友達家族もいるし、これからのことはその時になったらまた決められるから大丈夫だよ。

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2017/05/15(月) 09:45:12 

    >>37
    >ほら、目を閉じれば心の中に汽笛の音が聞こえるでしょう?

    横からだけど、涙出そう。
    大晦日は除夜の鐘ではなく汽笛を聞いたよね。

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2017/05/15(月) 09:45:22 

    鹿児島から北海道へ。
    ちょっとやそっとじゃ帰れない。
    言葉もわからない。習慣も気候も違う。
    親に会いたい。死にたい。

    +66

    -3

  • 50. 匿名 2017/05/15(月) 09:46:31 

    仮に、地元離れて就職を東京でしていてそのまま東京で結婚して暮らすのは大事
    地元離れて就職を東京でして結婚で大阪行くのはまだかろうじて大丈夫
    結婚でいきなり地元離れるのは不安
    結婚でいきなり地元離れて旦那の地元行くのは地獄

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2017/05/15(月) 09:47:45 

    >>43
    私はそのしんどさも全部含めてお勧めする。
    東京が合わなくて体壊して毎晩泣いたり、鬱も経験したけど、どれも地元離れなければ経験出来なかった。
    親や友達と離れることで気付いたことも数え切れない。

    どこに住むかより、どう住むかで、心豊かに生きていけたらいいね。応援します。

    +11

    -12

  • 52. 匿名 2017/05/15(月) 09:48:21 

    横浜から東京です。多摩川渡った
    らすぐに神奈川なので、そんなに
    変わらない。

    +8

    -10

  • 53. 匿名 2017/05/15(月) 09:50:43 

    >>51
    ごめん、鬱なんてなりたくないよ。いつからか笑ってないよ。旦那のフォローもないし、逃げ場もない。旦那の地元に嫁いだからだけど

    +25

    -2

  • 54. 匿名 2017/05/15(月) 09:50:50 

    1時間の距離でも離れたに入るかな?

    +0

    -16

  • 55. 匿名 2017/05/15(月) 09:51:30 

    >>53
    マイナスにふれてしまいました。ブラスです。つらいですよね

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2017/05/15(月) 09:53:32 

    彼氏(現旦那)の仕事の関係で結婚して関東から関西に越してきました。
    私は旦那が家にいる事も多い仕事だし買い物も付き合ってくれるから何とかなってます。なので旦那さんにも左右されるかもしれません。嫁に地元の物なにもかもと離れさせて嫁いでもらったという意識が旦那さんにあるかどうかでかなり違うと思います。

    最初は「友達に会えない!」と思ってたけど元々出不精の引きこもりで仕事以外は家にいて友達とも年に一回会うくらいだったので「今と変わんないじゃんw」と思い直しました。
    今は習い事に行って徐々に交流を深めている最中です。
    賛否はありますが、私は東京大阪間のリニアモーターカー建設を心の拠り所に頑張ってます(>_<)

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2017/05/15(月) 09:54:59 

    幸せな人は大丈夫って言うし、しんどい人はやめとけって言う。

    自分が望む生き方してる人にアドバイス聞くのがいいと思う。

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2017/05/15(月) 09:55:43 

    友達は地元で結婚、マイホームも。
    私だけ東京に来たから、みんなはよく集まってるけど、なかなか行けないから寂しい。
    でも東京は東京でママ友もできそれなりに楽しく暮らしてる。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2017/05/15(月) 09:57:41 

    地元にずっといると世間狭いとかいわれるけど、それでも地元が居心地いいならそこが合ってるということだしムリに離れなくてもいいと思う。全員がでたら地方が消滅するし東京とか今以上にパンクする。東京でなくとも地方の都市部なんて実家出たことない人多いよ。
    自分の一生を考えてどこで暮らすのが合ってるということゆっくり考えなきゃいけない

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2017/05/15(月) 09:59:57 

    >>52
    それ、私の通学路だよ。全然離れてない。

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2017/05/15(月) 10:00:44 

    実家から1300キロ離れた場所にいる
    地元の友達とは帰省しても旦那一緒だから女同士で気兼ねなく、とかできない
    今じゃ年賀状でだけの付き合いになっちゃいました
    毎年、「今年は会いたいね」って書いてくれる文面に泣けます…
    今住んでる場所に友達もいないし、唯一の趣味だったミュージカル鑑賞も公演が無いから出来ないし
    ひたすら無駄に日々を過ごしてるだけの毎日です
    生きてる意味が見出だせない…

    どこに行っても自分の居場所を作れる人は強いな~って思います


    +39

    -2

  • 62. 匿名 2017/05/15(月) 10:03:04 

    親は分かるけど、友達って人生設計するのにそこまで気にするの?
    皆好きなように生きてるし、社会人になったらそんなにべったりしないし。

    +10

    -5

  • 63. 匿名 2017/05/15(月) 10:03:24 

    >>49
    私のおばあちゃんは北海道から鹿児島に嫁いだよ。逆だね。母は鹿児島から神奈川へ。私は神奈川から兵庫へ。遠くに嫁ぐ家系みたいw
    鹿児島はいいところだよね。北国はどうしても日照時間の問題で気が滅入りやすいから出来れば朝早く起きて朝日を浴びてね。

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2017/05/15(月) 10:04:23 

    トピずれだけど、遠くから結婚で旦那の地元、しかも2世帯同居。小姑入り浸り。旦那は理解なし(自分では理解しているつもり)。私は親も仕事も友達も習い事もすべて地元に置いて嫁いだ、せめて別居したい、など伝えてるけど逆ギレされ。
    どうやって旦那にわからすか、痛い目合わすが、仕返ししようかずっと考えてる。これは最悪の場合だけど私もこんなふうになりたくなかった

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2017/05/15(月) 10:05:25  ID:r9UosqGLug 

    >>49
    死ぬなー!

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2017/05/15(月) 10:08:50 

    >>62
    年重ねるに連れて、仕事の合間、子育て一段落したあとなど、少しの間友達となんてことないこと話したりご飯食べたりするのが落ち着くんだよね。気心知れてるほうが気を使わなくていいし
    ずっと気を遣う環境の中でホッとする相手って大切

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2017/05/15(月) 10:11:08 

    旦那の地元だけには行くな。二人共が地元離れてるなら頑張れる

    +62

    -0

  • 68. 匿名 2017/05/15(月) 10:13:30 

    >>64
    一番痛い目合わせれるのは、離婚して夫・夫親だけそこに残されることだろうね
    2世帯なんて、再婚もできないだろうしw
    ご近所からは「お嫁さんいびられたのかしらね~」って言われるでしょうよ
    やっぱ女は経済力だなとつくづく思う
    私も両親いないのに仕事辞めて嫁いじゃったのは浅はかだったわ
    実家依存の小姑がいるとか、義親の我が強すぎるとか
    いろいろ想定外だった

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2017/05/15(月) 10:14:45 

    >>48
    37です。さっきはちょっとおちゃらけましたが汽笛とか懐かしくなるのは本当です。住んでた時は何とも思わなかったのに。ニュースでお天気カメラが横浜の街を映すだけで懐かしくなるし、不意に港町が映るとこれ横浜!?…あ~違った、これ神戸だ(>_<)とか(神戸の方すみません)、多分一生やってるでしょうね。
    多分地元がどこの方も同じように、住めば都、それもきっと本当だけど、故郷は一生大切な場所なんですよね。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2017/05/15(月) 10:17:33 

    >>68
    64です。あなたと同じ環境です。あなたと愚痴って作戦ねりたいぐらいw小姑べったりは予定外でした。あれって遠くから嫁いだものとしては見ていてキツイですよね。なんで私は馬鹿みたいに地元離れて同居してるんだろうと虚しくなる。でも旦那はねーちゃんが実家すきで何が悪い?だし

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2017/05/15(月) 10:18:02 

    都会から都会だったり、田舎から都会や転勤でお互いが全く知らない土地であればまだ良いと思います。
    実家から6時間の所にある旦那の地元、しかも人口がかなり少ない県に転勤になり覚悟を決めて引っ越しましたが古い考えが辛いです。
    田舎で義実家の近くに住むことになってからはとくに何もしてもらってないのに〇〇家の孫と言われたり、私達家族を所有物のように扱ってきます。
    旦那兄弟は都会へ出てるので義兄には近くに住むことになったんだから家や親のことは任せた!みたいに言ってくるし…
    旦那が味方でいてくれて転勤希望を出してくれてるのが幸いですが…。

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2017/05/15(月) 10:22:25 

    北海道から関東へ。。
    まだこっちに来て2週間ほどです。
    旦那の地元なので義両親が気を遣って毎晩
    ご飯を誘ってくれるけど毎日会うのはしんどい。
    そして話し相手が義両親かどっかの店員と少し話すくらいしか無くて気が狂いそうになります。
    義両親もとても良くしてくれるし、ありがたいのだけど環境に馴染めなくて孤独感が半端ない(T_T)
    毎日、暗いオーラ出してしまい旦那にも申し訳なく思って尚更負のループ真っ最中\(^o^)/
    働いたら変わるかなぁ。

    +33

    -1

  • 73. 匿名 2017/05/15(月) 10:25:47 

    >>70
    そうそう
    実家べったり、別にいいんだよ?
    ただし実家に兄弟嫁が入ってたら話は別
    普通は遠慮する
    私なら絶対できません
    でも普通は通じないんですよね
    もう自分自身が力つけるしかないわ、と悟ったこの頃
    お互い頑張りましょう!

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2017/05/15(月) 10:30:15 

    飛行機と新幹線使わないと帰れない距離に嫁いだ友達と疎遠になっていったのは悲しいけど
    うちは毒親だからある程度距離ができてよかったもうお金を貸さなくて済むし

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2017/05/15(月) 10:32:48 

    >>69
    上で神奈川から兵庫へ越してきたと書いた者です。
    私は横浜住みではないのですが神戸は確かに横浜と似てますね!横浜よく遊びに行ったので神戸に行くとちょっと懐かしいです。
    住んでてなんとなく神奈川と兵庫は似ていると感じます(ほどよく都会、ほどよく田舎w)。だから頑張れているところはあると思います。土地が似ているかは結構重要かもしれないですね。

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2017/05/15(月) 10:39:17 

    皆様ほど遠くはないけど、東京から埼玉です。
    買い物や食事するところ、リフレッシュできる場所がたくさんあるので。都内にも出れるけど、電車賃も時間もかかるし。
    夫の都合でだけど、やっぱり都内に住みたかったな。

    +4

    -7

  • 77. 匿名 2017/05/15(月) 10:45:02 

    私も転勤族と結婚して地元離れて東京で暮らしてます!最初淋しいなと思ったこともあったけれど、私自身も仕事始めて新しい人間関係とか始まったら全然そう思うこともなくなりましたよ!
    地元の友達とも良い距離で付き合えますし、違う土地の雰囲気を知るのも楽しいです。みなさんおっしゃっていますが、住めば都です。

    +8

    -6

  • 78. 匿名 2017/05/15(月) 10:48:10 

    結婚し神奈川→東京に移動しましたが、近いのでこれは問題なし。
    でもこれから関西方面に異動が出るもようです。
    不安しかない。
    神奈川→東京の時も最初はわざわざ電車に乗って神奈川に行き、旦那が帰ってくる前に渋々東京に戻ったりしてた。

    社交的な性格じゃないから、きっと友達も出来ないだろうし。

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2017/05/15(月) 10:53:22 

    私もそうでした。新しく出会いや世界が広がるチャンスだと思う!

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2017/05/15(月) 10:57:26 

    結婚して県外の島へ。
    8時には真っ暗、バス、もちろん電車なし、
    住めば都になる日待ってます(笑)

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2017/05/15(月) 11:04:31 

    私は地元を離れて、逆に良かったと思っている。

    悪い思い出があるとかそんなことじゃないけど、田舎で不便だし田舎独特の人間関係の濃さに辟易していたから。

    嫁ぎ先はもちろん知り合い一人もいないアウェーだったけど、仕事見付けてそこから始まった人間関係や子供繋がりの人間関係。ご近所も、もともと古い住宅地なので私より年齢上の方が大半ということもあり、みんな付かず離れずの人間関係が調度良い。

    一方地元は離れて15年経つけど、同級生達は地元に残り地元の先輩とかと結婚しみんなでつるんでる感じ。子供も自分の母校にいて、ずっとあの地でウェーイってやってるみたい。

    あまりそういうの好きじゃない私には今や苦痛だと思う。

    こっちは適度に自然もあり、適度に便利で生活や子供の進学にも困らずむしろ地元より大好き。地元より愛着あって帰省してもこっちへ帰ってきた方がむしろホッとするくらい。

    主さんも新天地での新たな生活が待っていますように。

    +22

    -3

  • 82. 匿名 2017/05/15(月) 11:29:17 

    結婚し地元を離れました
    義両親は自営業で同居
    結婚後に始めたパートが人間関係が良く、特に問題なく日常生活を送っていました
    でも妊娠して、つわりがしんどくなってパートを辞めてから、同居のストレス・妊娠によるホルモンバランスの変化?で最高にイライラします
    つわりを我慢してでも臨月までパートすべきでした

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2017/05/15(月) 11:38:48 

    地元だろうが一人暮らし先だろうが、今が結構充実していて満足な生活ならそこから離れて結婚は辛いかな。地元が嫌とか今もしっくりきてないとかなら変化のチャンスだけど
    自分の仕事のの転勤とはまた違うからね。全て1から、子育て考えるなら誰もいないし。
    環境が変わるとこを得手不得手とするかタイプによるね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2017/05/15(月) 11:41:18 

    私は大学卒業までずーっと地元暮らしだったから、就職を機に当時の彼氏(現在の夫)について遠くに引っ越す時も嬉々としてついていったよ。いざ荷物をのっけて出発する時も両親には「バイバーイ♩」だけだったし。笑
    まあそれは実家と地元が大して好きでもなかったし、デメリットは22年間で嫌という程経験してるからなんだけど。友達も進学校だから地元に残る人はほとんどおらず、友達も多い方じゃないし出ても大して変わらなかった。
    1人暮らしで働いてた時はホームシックなんか1度もかからなかったし超快適だった。都会の街を1人で散歩するのも何もかも新鮮で楽しかった。
    結婚しても義母は死ぬほど良い人だし義姉の子どもがたくさんいるから長男の息子にも執着しないし。
    私みたいなのは少数派なんだろうな。今度自分の子どもも生まれるけど、この地元から離れた土地で子育てするのが本当に楽しみ!

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2017/05/15(月) 11:43:16 

    同居ってするまで何が面倒なのか理解してないから、うっかり同居にオッケーすると後悔するのよね…。ここにいる同居の方がうまく別居出来ますように…

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2017/05/15(月) 12:02:16 

    正直な話、最初はとっても辛かったです。

    私自身の方言がすごくて、旦那の地域の人たちには言葉を理解してもらえないから、無理やり言葉を直しました。
    今まで25年生きてきて一度も使ったことない標準語とかを使ったり。自分でも話してて頭の中でこんがらがったり。それまで方言全開だった自分。自分が自分じゃない気がして、毎日がストレスでした。

    でもあるとき、海外出身らしき人がめちゃくちゃカタコトの日本語で明るく話してるのを見て、吹っ切れました。方言でもいい、伝わらなくても間違っても、そこに馴染みたいんだって気持ちで明るくいればまわりはニコニコ理解してくれるんだって学びました。

    だから、あまり気負わず、ここが自分の城なんじゃーって高を括って自分らしくいればそのうちいいことありますよ。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2017/05/15(月) 12:05:33 

    既に書いてる人もいらっしゃるけど、アゥェーって案外いいよ。自由だよー。何しても知ってる人いないから好きなこと好きにできる。
    そのうち知り合い増えてきたらこそこそ悪いことできないけど (すっぴんでコンビニとか笑)

    +11

    -3

  • 88. 匿名 2017/05/15(月) 12:13:59 

    もうすぐ地元へ戻ります。
    主人は長男なのでね…。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2017/05/15(月) 12:47:14 

    神戸から千葉へ。

    私は快適です。
    自分の親のうるさく言われることはないし
    帰ったら大歓迎されるし。
    実家にいた時は毎日顔合わせて
    日々口喧嘩のおおい親子関係だったから。
    離れてよかったです

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2017/05/15(月) 12:48:49 

    大阪から東京へ行きました。
    最初は東京のひとの話し方にムズムズしてたけど
    慣れますね。
    自然に友達もできました。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2017/05/15(月) 12:53:09 

    福岡で生まれ育ちました。夫は関西人で転勤族。結婚してから大阪→福岡→東京→愛知→千葉→兵庫と流浪の日々です。頻繁に引越しするのが何かと面倒ですが、転勤族と結婚しなければこんなにいろいろな場所に住むことも無かったと思うので、むしろ良かったと思っています。もともと、実家の親とは、あまりうまくいってなかったので、適当に離れている方がいいです。
    それよりも、九州人の自分から見ると関西人ファミリーの夫の一族と考え方が独特でついていけない時があるのがたまにしんどい。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2017/05/15(月) 13:00:07 

    地元に愛着がないから平気だったなあ
    むしろ子供のために人付き合い始めなきゃいけないのが苦痛
    地元の友達も年一であえればそれで満足
    転勤族とか憧れる

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2017/05/15(月) 13:02:22 

    親に何かあった時にねー…

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2017/05/15(月) 13:05:40 

    どこへ行っても人と仲良く出来る人付き合いの上手な人、行動力ある、自分の趣味を見つけられる人は大丈夫。そうじゃなければ寂しい。母親になって地元の友達と子連れで気兼ねく遊ぶ事も出来ず、どうにかママ友と繋がり幼稚園保育園の情報を得て、子供が大きくなれば連休しか帰れず…実の親の体調を気遣い…って感じです。地元にいていい事の方が多いですよ。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2017/05/15(月) 13:35:03 

    >>60
    私も横浜の端から東京まで毎日通勤していたけど、通うのと住むのとではまた違うんだよなあ。
    小さい子がいたりすると今の住まいにどっぷりと浸かるからなおさら。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2017/05/15(月) 13:37:50 

    >>94
    本当にそうですね。親が70になり一気に体弱くしてる。でも子供が中学生になりクラブがあるので全く帰れない。周りは地元の人が多くて親孝行(義実家ノータッチで自分の実家近くに住む人が多い。都会です)してるのをみると地元離れたことを悔やみます。
    あと何回親にあえるのかな

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2017/05/15(月) 13:41:45 

    旦那の地元って言うのが嫌だなー。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2017/05/15(月) 13:43:46 

    旦那の地元じゃなければよかったかな。旦那だけ変化なし。こっちは生活が一変で簡単に逃げられない。ママ友もできるし楽しめるけど、旦那の気楽さに腹が立つ。こっちがものすごく努力してることも、朝目が覚めた時に途方もない孤独館かんじることもわかってない。そりゃあんたは親も友達も母校も全部あるからね。

    本心は後悔しかないです

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2017/05/15(月) 13:58:22 

    北海道から嫁ぎ一人も知人のいない神奈川で暮らし出産と子育てしてます。入院した時も近くの優しい親世代の方々に助けてもらったし、親友も出来ました。ここから親の遠距離介護にも通うのが大変ですが皆さん似たり寄ったり。どうにかなります。溺愛してくれた両親は遠くに出すのはとても寂しかったと思いますが、甘ったれの私が嫌でも自立出来て良かったと思ってます。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2017/05/15(月) 14:43:44 

    旦那の地元に嫁ぎました。
    すぐ帰れる距離だからって説得されたけど、地元帰ろうとすると嫌な顔される。騙された気分。
    本当に後悔しかない。地元帰る度にこのまま帰るのやめようかなって思う。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/15(月) 14:49:07 

    転勤族です。

    あちこちで住めると思ってワクワクで結婚しました。
    船便のみの離島、ビルだらけの市街地などいろいろ住みました。
    性格に合ってるようで特に苦痛ではないです。
    ただ、子の進学、家を持つ時期など悩みますね。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2017/05/15(月) 15:46:55 

    旦那の地元に嫁ぎました。後悔ですし、はやく地元に帰りたいです!!都会から田舎に引っ越したので遊びにいくところもないし、とくに友達もいないし。。近くにいるのは義親だけ。最悪です。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2017/05/15(月) 15:56:22 

    お盆ごろに実家に帰ろうと思うと言ったら旦那に「なんで?帰る理由なくない?」と言われました。
    だから「知り合いが誰もいない所に引っ越してきて友達とも会えず、家では一人で家事をやって、可哀想だと思わないの!?私だってたまには友達に会いたいよ!」と言ってしまいました。
    旦那も実家に帰ることを勧めたんだけど旦那の実家は駅から徒歩40分でバスなし。日本の中でも特に暑いと言われる場所で帰りたくないらしい。帰ってくれー、家にいられるとこちらも帰りづらいし長くいられない。

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2017/05/15(月) 17:39:31 

    私も旦那とは地元が同じですが、旦那が転勤族のため付き合ってるときから遠距離していて、さらに転勤を気に結婚し今地元を離れて暮らしています。
    なんやかんや慣れればなんとかやってけます!
    遠距離だったから2人でいる時間が少なかったから今ずっと一緒にいられることが幸せです。

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2017/05/15(月) 19:01:28 

    彼と結婚したら、彼の地元(長男、田舎)で一緒に暮らす予定だったけど、ここ見てたら不安しかない。こわい。

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2017/05/15(月) 19:44:54 

    大阪生まれ大阪育ちの私と、愛知生まれ愛知育ちの元旦那。去年結婚して私が名古屋に来ましたが、生活のすれ違いや性格の不一致(旦那の義母びいきが直らない)で先月離婚。

    結婚と転勤、新生活が全部重なった結果がこれです。私には合わなかった(-_-)

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2017/05/16(火) 06:51:16 

    日本語通じるんだから大丈夫!
    転勤のたびに自分に言い聞かせてます。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2017/05/16(火) 08:28:27 

    あぁ…まさにリアルなトピ

    私も地元福岡、相手は埼玉。先日彼の御両親に挨拶行ったが、仲良くは出来ないと思ったから疎遠にしたい。彼もそれは理解してる。
    どちらの地元に行っても互いに仕事は失わないのでどっちに行くか今揉めている泣
    あちらの御両親の近くに住みたくない。本当に住みたくない。彼は両親とは疎遠にするけど地元は離れたくないという。

    友人はいない、親もいない、嫌な義両親はいる…不安しかない。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2017/05/16(火) 11:05:03 

    旦那も私も地元は山口で、旦那が福岡の大学行ってそのまま福岡に就職して結婚したので2人で福岡に住んでます。

    私は働きたかったけど、泣く泣く退職。
    数ヶ月専業主婦したけど耐えられなくてすぐにパートに出ました。
    恥ずかしながら、泣きながら親に電話することもあったし慣れるまではつらかった。
    旦那のことは大好きなんですけどね…
    慣れる!強くなる!しかないと思います。

    田舎から都会なので、出掛けるのは楽しいですけどね(*´∀`)♪

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2017/05/16(火) 13:59:30 

    「今まで一度も地元を離れたことがない」というのはあんまり関係ないと思う。
    気持ちを切り替えたら結構楽しめる。
    結婚生活なんて新しいことだらけだし、「今までこうだった」と過去にしがみついている人は地元に暮らし続けてもどうにもならないと思う。
    切り替えて開き直って頑張ったらだんだん馴染んでくると思うよ。
    その切り替えが難しいんだけどね

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2017/05/16(火) 14:05:03 

    ざっと読んでると、地元以外が合わないんじゃなくて旦那との関係が悪い人が多い
    何処でも住めば都だけど、一緒に住む人とうまくいってないと何処に住んでも地獄だよね

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード