-
1. 匿名 2017/05/14(日) 11:20:53
ちょっと色々あって人間不信になりそうです。
人を見抜くには、どうすればいいでしょうか?+102
-1
-
2. 匿名 2017/05/14(日) 11:21:37
私も。+117
-10
-
3. 匿名 2017/05/14(日) 11:21:51
いろんな人と付き合う+59
-5
-
4. 匿名 2017/05/14(日) 11:21:55
+11
-2
-
5. 匿名 2017/05/14(日) 11:22:38
簡単に信用しない+157
-0
-
6. 匿名 2017/05/14(日) 11:22:50
発言小町熟読する。疑り深くなる。+22
-7
-
7. 匿名 2017/05/14(日) 11:22:53
いろんな人と関わる+55
-3
-
8. 匿名 2017/05/14(日) 11:23:14
自分が成長すふしかない+62
-0
-
9. 匿名 2017/05/14(日) 11:23:55
分かる。私は新しい職場や趣味の集まりで仲良くなった人がマルチ商法や宗教の勧誘ばかりしてきて人間不信になった。だからやたら親切にしてくる人や馴れ馴れしい人は警戒しちゃう。+110
-2
-
10. 匿名 2017/05/14(日) 11:23:55
女同士の相手の言う事を否定しない話を合わせるという基本が意外と毒
どっぶり漬かり過ぎると目が曇りまくる
そういう場で声が大きくなる人にほどついていってはいけない+64
-1
-
11. 匿名 2017/05/14(日) 11:24:36
初対面に無駄に親切だったり、馴れ馴れしい人は地雷率高し。+138
-6
-
12. 匿名 2017/05/14(日) 11:24:38
先入観を持たずにフラットに付き合うとか?+7
-2
-
13. 匿名 2017/05/14(日) 11:24:45
私知りたい。警戒し過ぎるのもいけないし+24
-0
-
14. 匿名 2017/05/14(日) 11:24:58
自分は優しい人だなと思っても周りがぶりっ子だのデブだの言って嫌ってるし自分が性格悪いなと思った奴はノリが良いのか友達が多い
訳が分からなくなるときがある+96
-3
-
15. 匿名 2017/05/14(日) 11:25:47
周りの人の耳障りの悪い意見もちゃんと聞く
よく騙される人は適切なアドバイスをスルーして全く進歩がないんだよね+85
-1
-
16. 匿名 2017/05/14(日) 11:25:49
やっぱり今までの経験上、第一印象いい人は、ろくな人がいない。あとで何かしらボロでてきますよ。
+26
-21
-
17. 匿名 2017/05/14(日) 11:26:09
学校も職場も住宅そうだけど、周りは自分と同じレベルの人が多くなると思う+47
-3
-
18. 匿名 2017/05/14(日) 11:26:52
他人なんてそんなもんだって諦める、はじめから期待しない。いい人に出会えたらラッキーくらいに考える。+113
-1
-
19. 匿名 2017/05/14(日) 11:27:36
>>11それってただ第一印象がいいからその反動でそう思うだけでしょ
普通にいい人もいるよ+38
-2
-
20. 匿名 2017/05/14(日) 11:27:40
経験することでしか学べないよね+56
-2
-
21. 匿名 2017/05/14(日) 11:27:53
良い学校良い環境で大学まで出た分、世間に悪い人や騙す人がいることを実感できず、大切なものを失うはめになりまささた。
勉強ばかりで真面目なのが幸せではないですよ。女の子も、多少は荒波に揉まれて汚い世の中があることを知っておいた方が良いです。
簡単に人を信用してはダメ。+111
-3
-
22. 匿名 2017/05/14(日) 11:28:37
>>8
だよね
教えてクレクレで安易に見抜けるようになりたいとか
そういう部分が他人につけこまれるんだけど、その部分はまったく理解してなさそう+26
-3
-
23. 匿名 2017/05/14(日) 11:29:37
色んな人と接してきて自分なりに気付いたことは、ロクでもないこと考えてる人はなんとなくズルそうな目つきか、又はよく見たら目が死んでることが多かった。逆にいい人は目がキラキラしてて綺麗だったね。目は口ほどに物を言うとはよく言ったもんだ。+59
-2
-
24. 匿名 2017/05/14(日) 11:30:08
見知らぬ人を人間観察
表情の変化や仕草から感情を読み取る練習
行動からその人の未来を想像する
慣れてくると他人の癖とかがすぐに分かるようになる。あっ今嘘ついたな。とか。+24
-4
-
25. 匿名 2017/05/14(日) 11:31:13
やってることと口で言ってることが一致するかどうか。+62
-1
-
26. 匿名 2017/05/14(日) 11:31:14
>>1
人を見抜く事より、自分をしっかり見抜く事を身に着けた方がいいんじゃないか?
自分という人がよく分かっていれば、自分と相性の良い人悪い人が自然と振るいわけ出来るんじゃないかな。
逆説的だけど、これば一番手っ取り早くて確実なのかもしれない。
+75
-2
-
27. 匿名 2017/05/14(日) 11:31:25
自分に関係ない被害がない事でも、自分がその人の立場だったらと考える
主張してくる側じゃなくてその人に主張されてる側の事
最近、その人とは面識のない他人に相手の写真まで用意して見せながら
悪口や悪評につながらりかねない事を言いふらすという話を聞かされるけど
変なマニュアルが流行りだしたのかと+9
-0
-
28. 匿名 2017/05/14(日) 11:31:49
騙されやすい人って純粋ですよね(*´-`)
ベタだけど、騙すより騙される方がいいと思います。
私は自分で言うのは何ですが、人を見る目に長けてるけど、人付き合いつまらないですよ。
ただ、優柔不断な態度は利用されやすいのでYESNOさえハッキリ言うようにすれば良いと思います。+23
-14
-
29. 匿名 2017/05/14(日) 11:34:32
第一印象悪い人でもずっとそのままの人いるじゃん
たまたまその印象とは違った普通のことしただけのことが良い印象に見えるだけ
よって第一印象良い悪いは関係無し+21
-2
-
30. 匿名 2017/05/14(日) 11:35:19
あんまりネットやテレビの情報に惑わされない
ガルちゃん見てると分かると思うけど世間はそんなに酷い人ばかりではない
ガルちゃんで人気のものや人を信じてたらアブナイ
世間の声をきちんと聴く事が大事だと思う
そしたら変な人やダメ男に引っかかる事はない
+20
-4
-
31. 匿名 2017/05/14(日) 11:36:02
求めすぎない 与え過ぎない+53
-1
-
32. 匿名 2017/05/14(日) 11:38:53
普通に親切な人と、妙に親切な人は違うんだよ。第一印象とのギャップ云々じゃなくて。+44
-0
-
33. 匿名 2017/05/14(日) 11:39:57
>>2
まっちーじゃんww
私も人を見る目を養いたいです。+16
-1
-
34. 匿名 2017/05/14(日) 11:41:33
とりあえず一緒にいて疲れる、妙に緊張する人は避けるかな+78
-1
-
35. 匿名 2017/05/14(日) 11:41:38
自慢になる訳ではないんだけど
目の前で話してる相手の顔を見てわかる事が
善良に健康的に生きてきた人たち(褒めている)は
本当にわからないんだなあと思うのがたまにある+17
-2
-
36. 匿名 2017/05/14(日) 11:41:49
色んな人と関わることもちろんも大切だけど、そのぶん自分一人だけの時間もあったほうが冷静に見つめられていいと思う+23
-1
-
37. 匿名 2017/05/14(日) 11:42:36
しかしコメ数伸ばす為とはいえ、人を見抜くにはどうすればいいかって言い方は大雑把すぎて笑う
人を見る目がないところから、いきなり超人を目指すような感じ
せめてどんな部分を見抜きたいかぐらいは面倒でも設定すればいいのに
+14
-6
-
38. 匿名 2017/05/14(日) 11:42:40
>>32
妙に親切な人ってスネ夫みたいなとこあるよね。
普段はご機嫌取りに必死だけどいざとなったら知らんぷりみたいな。逆に普通に親切な人はいやらしさがないと思う。損得関係なく当たり前にやってる感じ。+50
-1
-
39. 匿名 2017/05/14(日) 11:45:23
観察も大事だけど観察して考えるだけで経験値を積み上げたのと混同しない事
実際に誰かと接してうまくいったり失敗したりの行動と並行しない観察は
ただの頭でっかちと変わらんから+10
-2
-
40. 匿名 2017/05/14(日) 11:47:02
散々書かれてますがやはり経験かと思います。
若い時は多少なりとも人から裏切られた経験は誰しもあるのではないでしょうか。痛い目を見なければなかなか本質を見抜く力はつかないと思います。+17
-1
-
41. 匿名 2017/05/14(日) 11:51:44
第一印象が良い人に自分が知らないうちに期待してしまってるからでしょ
だから期待しないことは自分を守ることもできるし相手を責めることもない+7
-2
-
42. 匿名 2017/05/14(日) 11:54:51
同調し過ぎる人と逆に何でも否定的な人は注意してる+12
-1
-
43. 匿名 2017/05/14(日) 11:55:40
私はわりと見抜けるほうだけど、人の粗さがしばかりしてるようで逆に誰も信じられなくて孤独。+23
-2
-
44. 匿名 2017/05/14(日) 11:55:45
よくしゃべる人は信用しない
何を話すかではなく何をしているかで見る+52
-1
-
45. 匿名 2017/05/14(日) 11:55:59
や〜でも分かんないもんだよ。
めっちゃ信頼してた先輩が私が職場の先輩に振られたショックで退職すると知った途端にマルチ商法の勧誘してきたからね。ああいう輩は優しそうな顔しといて人の弱味握ったらそれにつけ込んでくるからタチ悪いよ。+20
-0
-
46. 匿名 2017/05/14(日) 12:00:22
うちの同期が書いたのかと思いました。
国立大学出で女性で2人目の役付き、
すごくしっかりしてるのに中途入社の
チャラ男に遊ばれていま休職中です。
彼女は話すのが苦手だから話の面白い人に
無条件で惹かれしまったみたい。
チャラ男は私から見ればいい加減で口ばかりの
どうしようもない奴だった。許せない。+38
-1
-
47. 匿名 2017/05/14(日) 12:00:24
>>24
勉強で観察するなら実際に付き合いがあって
ある程度生活背景がわかってる人から始めた方がいい+2
-0
-
48. 匿名 2017/05/14(日) 12:03:29
>>24
見知らぬ人の観察は自由系創作業あたりが職業柄
ストーカーや盗撮行為を正当化するからやめといてほしい
作品に結びつかないただの下種の癖に声が大きい口も達者もいるけど
下品な真似する訳でなくそうでない人もいるのはわかってるから+1
-3
-
49. 匿名 2017/05/14(日) 12:05:11
>>46
その同期と全く同じ体験しました。
私も口下手だったので面白くて色々楽しませてくれる先輩に夢中になってしまいましたが、向こうはただの遊びだったと。短い付き合いでしたが本当に好きだったので一年以上引きずりましたね。
口の上手い男は要注意です。+49
-0
-
50. 匿名 2017/05/14(日) 12:13:04
>>43
わかるなー。
私も主人と友人2人くらいしか付き合いない。
その狭い範囲でも騙されないぞ!って気持ち強いから
主人にも「お金なら貸さないよ」とすぐ言う。
嫌な女…w+17
-0
-
51. 匿名 2017/05/14(日) 12:17:17
人は自分ではないから分からなくてもしょうがないと思うよ。
確かにある程度見抜くという事は先のいろんなリスクを抑える意味で最低限必要だとは思うけど。
人は変わるし、自分も変わる。自分の事さえ分からない時がよくあるし。
こういう人かもと思っても違ったりする。
受け入れるしかないと思ったよ、最近。泣。+6
-0
-
52. 匿名 2017/05/14(日) 12:21:13
狭く深く
浅く広く
とか、人によって付き合い方はあると思うけど、本当に人それぞれ。
狭く深くも相手を信頼しすぎてズレてしまった時は大変だし、浅く広くは結局人付き合いは上手な様で上辺というイメージ。人の事の事は二の次。
でも、それも人それぞれ。+7
-0
-
53. 匿名 2017/05/14(日) 12:22:30
しょうがないと思うしかないと思います。
そう考えた方が気持ちが楽になる。+6
-0
-
54. 匿名 2017/05/14(日) 12:25:34
逆に善人ばかりしか関わりなかったら危機感薄れて本当にやばいのに目つけられた時大変なことになりそう。だから若い内に多少騙される経験も必要かなって思う。若いとやり直すチャンスも多いし。+34
-0
-
55. 匿名 2017/05/14(日) 12:28:30
行動一択かな
おや?とちょっとでもひっかかったらダメだね
でもおや?って思う第六感は経験値が出てくるから難しいかも+18
-1
-
56. 匿名 2017/05/14(日) 12:30:20
>>51
わかる。
確かに人は変わる。人の心なんてわかるわけないし
自分も変化してる。私もしょうがないのかと思い始めてるよ。最近+7
-0
-
57. 匿名 2017/05/14(日) 12:32:13
私の前だけ裏の顔を出す人が結構いたからこの人はどういう人なのかな?って注意深くなった。嫌な人ってやっぱり滲み出てると思う。隠し切れてない。+25
-0
-
58. 匿名 2017/05/14(日) 12:49:09
そもそも人を見抜くという考え自体が傲慢だと思う。
安易に人を見抜きたがる人に限って、自分はちゃんと理解されていないとか正当に評価されていないと考えがちなところがある。人間はみんないろんな面を持っているし、自分との関係や相性によっても人を見る目は変わってくる。誰かを「こういう人間」と決めつけられる人は要するに傲慢なんだと思う。+32
-4
-
59. 匿名 2017/05/14(日) 13:01:49
トピ画どうして町田さん?彼は人を見る目がある人なの?+3
-2
-
60. 匿名 2017/05/14(日) 13:03:42
>>58主には申し訳ないけど>>58さんの言うのも一理あると思うわ
言い方キツいけど他人の事を棚にあげて人間不信って書いてるけどじゃあ自分は誰かに同じように思われているかもしれないとか思わないの?って
さも自分は綺麗です世間には酷い人ばかりですとかまさか思ってないよね
もしそうなら主が世間知らなすぎ
自分を守るのは誰かじゃない自分自身だよ+15
-2
-
61. 匿名 2017/05/14(日) 13:12:00
>>58
正論だけど、>>1みたいな設定の人は
変な人とトラブルになって、こんな人だと見抜けない自分が悪いんだ
→そうだ人を見抜けるようになろう!
みたいな思考だと思うよ
被害者側からの視点というか、「こういう人間」と安易に決めつけて避けたいというか
だから傲慢だと言われても理解できないんじゃないかな+17
-0
-
62. 匿名 2017/05/14(日) 13:19:01
君子危うきに近寄らず
昔の人が残した言葉の意味は、年齢を重ねるにつれ真実を語ってくれる。
人間関係にトラブルがあったとしても経験として、騙されない自分、近寄らないのも対策ですよ。
+22
-0
-
63. 匿名 2017/05/14(日) 13:30:46
人との相性が悪いときに相手がイヤな奴だからいけないんだって考えるのは楽だけど、それだけじゃないよね。やっぱり人間完璧じゃないから自分にも何かしら落ち度があるもの。どちらかが100%悪者だと思っちゃうと結局は視野を狭めることになる。+26
-2
-
64. 匿名 2017/05/14(日) 13:49:33
みんな為になる事いう!!+9
-1
-
65. 匿名 2017/05/14(日) 14:23:07
婚活してたんだけど、モラハラっぽい人か体目当てか男として意識できない人しかいない気がして来た。人間不信というよりは男性不信になって婚活やめた。+20
-0
-
66. 匿名 2017/05/14(日) 14:24:01
若い頃 付き合ってもない男に金騙し取られて人間不信になって鬱病になった。
今なら騙されるわけないやり口。
人生経験も足りなかったし騙す悪い奴も世の中にはいるって事は知ってたけどまさか自分が騙されるとは思っていなかった。
出来れば騙されたくなかったけど人生勉強にはなったな。こういう経験をもう少し年がいったら息子にも伝えたい。
+9
-0
-
67. 匿名 2017/05/14(日) 14:26:26
ん?なんかおかしいなっていう直感は結構当たるほうだと思うけど
ん?と思いながらも近づいて行くから意味ない+22
-0
-
68. 匿名 2017/05/14(日) 14:37:21
人を見る目を養うって一長一短にはいかないし
マニュアルがある訳でもないから難しいのでは
性格もその人の本質も千差万別っていうか
私は虐められて困ってますっていう職場の人の言葉を鵜呑みにしてしまったばかりに
逆にその人にハメられた時に簡単に人の言葉を信じた自分が馬鹿だったなと身をもって学習しました
色んな人にコロコロと態度とか変えていたからなのか学生時代から続いた友達が一人も居なかったと元同級生と言う人から聞かされた時に納得した事があります
+5
-0
-
69. 匿名 2017/05/14(日) 14:38:45
悪いけど、今までの成長過程で自然と身につかなかったなら人を見る目は養えないと思うよ。結局こういうところに書かれた人を全員悪者にするわけにもいかないでしょう。
だからせめて自分がいろんな人から好かれて大事にされる人、あの人を裏切ったらいけない、傷つけたらいけないって思われる人になりなさい。+5
-1
-
70. 匿名 2017/05/14(日) 14:50:08
嫌われる勇気を持つ+20
-0
-
71. 匿名 2017/05/14(日) 15:00:16
距離感がなく、最初から可哀想な自分アピールしてくる人は、メンヘラ率高い。
最初はすごく親切で明るくて常識がありまくりの人を演じるが、後でものすんごい嫌な奴(私は今まで会ってきた人間の中で抜群に嫌な奴だった)の本性を現します。+22
-0
-
72. 匿名 2017/05/14(日) 15:08:09
観察眼を鍛えることかなぁ
違和感を覚えた人には何かある+8
-0
-
73. 匿名 2017/05/14(日) 15:26:23
大丈夫、みんな40過ぎても人に失望したり騙されたりしてるから。+29
-1
-
74. 匿名 2017/05/14(日) 15:47:51
なんだかんだ直感的なのが働く。
TVで人気があるのに好きになれないって思ってる人が後々やらかしたってパターン、自分の中では多々ある。+15
-0
-
75. 匿名 2017/05/14(日) 16:32:19
完璧な人は居ない。
自分を含め、真っさらな善人は居ない。
相手を完全に見抜く事も不可能。
嫌われる事を恐れずに相性を優先しよう。
ここに良質なコメントが沢山あるけど、
特に>>26さんのは基本中の基本。
これを蔑ろにしている人は
笑顔の悪魔に目をつけられやすい。+14
-0
-
76. 匿名 2017/05/14(日) 16:54:17
善人を装う迷惑者の基本行動
・正体がばれる前に猛烈な営業
友情(愛)をしきりに囁く。過剰な善意。本人の偉大さを自己申告。
※営業なので標的の反応を気にする
・足枷を付ける
苦労話を聞かせる。個人的な事を聞き出す。秘密の共有。
※距離を置く事に罪悪感を抱かせる
・何度も「〇だよね?」と肯定を促す
言葉に限らず、目をじっと見たり真顔でプレッシャーを与える。
※肯定する人を格下だと認定する
初対面で上記を見逃して付き合うと、
会う度に謎の疲労に包まれる。
疎遠にする事に厄介な予感が膨れ上がり、
嫌々ながら付き合う羽目になる。
違和感を察知次第、即笑顔で離れよう。
『人を見抜く』とあるが、
自分が嫌われているのを見抜くのも大事。+6
-0
-
77. 匿名 2017/05/14(日) 18:32:33
確かに、直観を信じることは大事かも。
あれ、この人、言ってることは正論ばっかりなのに、何かおかしい。
あれ、この人、凄く可哀想な環境で育ってきたからかわいそうなんだけど、何かおかしい。
あれ、この人、すっごい笑顔なのに、何か気持ち悪い。
あとになって、あぁ、やっぱりってなる。+20
-1
-
78. 匿名 2017/05/14(日) 18:50:23
モラハラでも、仕事出来る人いるし、誰を手本にするか、どう生きていくかは難しい。
+3
-0
-
79. 匿名 2017/05/14(日) 18:51:51
>>27
それは犯罪にほぼ近しだね。
関わらないに限る。
+4
-0
-
80. 匿名 2017/05/14(日) 19:02:41
>>64ガルちゃんは人生経験を積んでるであろうババちゃんが多いからね!+2
-1
-
81. 匿名 2017/05/14(日) 19:10:11
まずは、ある程度、距離を置いて接する。
いきなり、この人はいい人だ!って思って、盲目的に信用しすぎない。
自分に、人を見る目がないと思っているなら、尚のこと、よく観察すること。
例えば、職場なら、その人の人となりは、結構見抜きやすい方法があるよ。
その職場で一番、立場が弱く、その人と仕事で直接関係がない人。
例えば、派遣やパート、バイトで雑用として雇われてる人。
清掃の人。
きちんと他人に対して、最低限の尊厳をもって対応出来る人、信用出来る人は、
こういう仕事に直接関係なく、サポートしてくれている裏方作業をしている人にも
きちんと対応をする。いない存在みたいに扱わない。
見下したり、扱いもぞんざいじゃない。
よく観察してから、この人は人を欺かないと思ったら
親しく付き合ったらいい。+11
-2
-
82. 匿名 2017/05/14(日) 19:41:30
海外旅行を自慢だと受け取る人がいるけれど、こちらは当たり前の習慣として話してるだけだから。
ちなみに、海外旅行に行く習慣が無い人達の前でベラベラ語る人は貧乏臭い。+2
-0
-
83. 匿名 2017/05/14(日) 19:42:59
>>82
ごめんなさい!誤爆した!
トピタイを見る目を養わねば!+5
-0
-
84. 匿名 2017/05/14(日) 19:56:38
面接で見抜けなくて胡散臭いとこにばっか就職してる+3
-0
-
85. 匿名 2017/05/14(日) 20:11:22
胡散臭い交友関係
+3
-0
-
86. 匿名 2017/05/14(日) 20:20:26
>>70嫌われすぎてて勇気置いてけぼり+4
-0
-
87. 匿名 2017/05/14(日) 22:20:08
>>81
怖いよ、このタイプ。
そういう人間にきちんと対応するのが、人間的にいい人って頭でわかってるタイプ。
それを利用して、自分のあくどさ隠してくるのいるから。
とにかく、距離感なしの人間は、何か欠陥有ると思ってまちがいない。+4
-1
-
88. 匿名 2017/05/14(日) 23:33:21
>>87
81さんじゃないけど、受け取り違いが気になったのでコメントします。
いきなり他人を信用せず、誰にでも裏表なく接せる人かを見極めて親しくしましょう…って伝えていらっしゃる。
81さんは距離なしとは真逆の人だし、精神的に自立しているので距離なしに狙われるタイプでもないと思います。+2
-0
-
89. 匿名 2017/05/15(月) 00:11:23
そうだね、裏方さんとか店員さん、清掃の方にも自然に挨拶とお礼が言える人に悪い人はいないと思う
自然に言えてる人と一緒にいてばつが悪くて取って付けたように一言言ったりお辞儀したりするけど、普段はそういう方々をぞんざいに扱ってる人にはいい人はいない気がする+4
-0
-
90. 匿名 2017/05/15(月) 00:55:40
>>87のいうこと、すごいわかる。
このタイプ、自己プロデュースに抜かりなく、人になんとか取り入ってやろうとする人が多かった。
人間関係を小手先でなんとかしたがる感じ。
付き合い長くなると立派なボロ出してくるけど、初対面だと良い人?かも?って心の扉を開けそうになったことあったなぁ。+1
-2
-
91. 匿名 2017/05/15(月) 00:57:58
何回か経験したら、自分と相性悪い人がわかってくると思う。わたしも最近わかるようになってきた。誰にでも悪い人っていないから。要は相性なんだよ。+5
-0
-
92. 匿名 2017/05/15(月) 01:35:44
私の場合は自意識過剰なのか、相手がどういう人なのかよりも、自分がどう見られているか?ばかり気にしてしまって、人を見る目がなかなか養われない気がする。
それに、「この人嫌な人かも」と思ったとしても、「でも私も悪いとこあるしな」とか考えちゃって、結局嫌な人認定をなかなかできない。
だから、相手のことを、絶対この人はおかしな人だ!ってすぐに断言できる性格の人は、私と違って自意識過剰じゃない人なのかな?って思ったりする。
自分のことを多く考えてると、良くも悪くも他人に目がいかないんだよね。
でも正直、自分のことを棚に上げまくりで人のことをすぐに嫌な人ダメな人認定する人はあまり好きじゃない。
ある程度見たうえでの判断ならわかるけど、いくらなんでもほんのちょっとでそんなわかるかな。+2
-0
-
93. 匿名 2017/05/16(火) 05:44:31
>>92
相手の異常さに気付ける人は危機管理能力が高い。しかし周囲に「あの人おかしい」と触れ回る人もおかしい。賢い人は嫌悪感を抱く前に黙って離れる。
(ネットの場合、気をつけるべき人物の話題は情報交換。)
目の前の人物を見ずに「私はどう見えているの?」とよそ見をすれば、イジメの天才がやってくる。あの人達は危険な自分からすぐに逃げない人が大好物。あなたを変人扱いして孤立させる。
自意識過剰同士で共食いをしたくなければ、気が合わない、落ち着かない、疲れる…など、自分のセンサーを信じて欲しい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する