-
1. 匿名 2017/05/11(木) 11:00:16
3年前ぐらいから、深呼吸しても息が深く吸えないことが多くなりました。
病院に行ったところ肺には異常なしでした。
自分で調べたところ、どうやら横隔膜がうまく動いてないみたいなのと、
またストレスで自律神経が悪くなってるのも原因みたいです。
運動不足かな?と思いジョギングを週3でやったりしてますが
一時的に良くなってもちょっと油断したらまた苦しくなって…の繰り返しです。
最初は時々だったのが、今では慢性的になってしまっています。
根本的に治すことは不可能なんでしょうか?
もうずっと悩まされているのですが、
これをやったら治った、という方いませんか…?+137
-2
-
2. 匿名 2017/05/11(木) 11:01:04
大きい病院行った方がいいよ+114
-3
-
3. 匿名 2017/05/11(木) 11:01:21
ストレスだとしたらストレスの元を断つしかない!+69
-1
-
4. 匿名 2017/05/11(木) 11:01:22
規則正しい生活。ストレスをためない。
ネットを控えめにする。SNSにも依存しない。+41
-0
-
5. 匿名 2017/05/11(木) 11:01:28
大きい病院で検査して下さい!+27
-8
-
6. 匿名 2017/05/11(木) 11:01:37
専門のお医者さんへゴー!+9
-0
-
7. 匿名 2017/05/11(木) 11:01:38
+14
-1
-
8. 匿名 2017/05/11(木) 11:02:14
心療内科にも行った方がいいと思う+83
-4
-
9. 匿名 2017/05/11(木) 11:02:18
それはね、今ある心配や不安、いわゆるストレッサーを全て捨てるといいよ。
味のしないガムは捨てなさい。
+33
-13
-
10. 匿名 2017/05/11(木) 11:02:44
とりあえず病院行けよ
終了+5
-47
-
11. 匿名 2017/05/11(木) 11:02:57
いつか全く吸えなくなったりするかもねー+1
-68
-
12. 匿名 2017/05/11(木) 11:03:04
パワハラで会社辞めた後がそうだった。
簡単な暗算も出来なくなり、仕事辞めてしばらくしたら元に戻ったかな。+68
-1
-
13. 匿名 2017/05/11(木) 11:03:34
セカンドオピニオンで他の病院行ったほうがいい+13
-5
-
14. 匿名 2017/05/11(木) 11:03:43
過呼吸ですかね
ストレスが原因みたいです+82
-2
-
15. 匿名 2017/05/11(木) 11:03:57
走れるんだから自律神経からじゃないの?
走れるだけ凄い。+73
-1
-
16. 匿名 2017/05/11(木) 11:04:00
いやちゃんと検査してもらった方がいいよ+11
-1
-
17. 匿名 2017/05/11(木) 11:04:44
あります。息苦しくてあくびをしたりして呼吸を戻したりしてます。
さっきテレビで更年期障害の一つの場合もあるとと言ってました+71
-0
-
18. 匿名 2017/05/11(木) 11:05:09
猫のポーズを毎日してみるとか、上半身とくに肩首のストレッチしてみてください+9
-1
-
19. 匿名 2017/05/11(木) 11:05:34
ストレスがたまる時、自律神経が乱れた時よくそーなります。背中が盛り上がっているのでマッサージに行ったり、胃腸を揉みほぐすと良くなりますよ。胃腸にもツボがあります。調べてみてください。+42
-0
-
20. 匿名 2017/05/11(木) 11:06:22
からだの歪みを直しに整骨院行ったら「呼吸浅くなってるでしょ、肋骨調整しておきますね」って言われたよ。
通ってる間はラクだったな。やめちゃったけど。+22
-0
-
21. 匿名 2017/05/11(木) 11:06:46
スマホ含む何かに熱中してる時間が長く続くと呼吸が浅くなるよ。
それが習慣化すると心筋も弱まる。
適度に深呼吸しよう。+13
-1
-
22. 匿名 2017/05/11(木) 11:07:25
深呼吸しても息が深く吸えないってのは喘息と似てるね。
きっと主のはメンタル的なところからなんだと思うけど、呼吸器系専門の病院行くのもアリだと思う。+11
-2
-
23. 匿名 2017/05/11(木) 11:07:31
たまにあります、でも気づいたら治ってるけど。背中が丸くなってて苦しいのかもしれないから上体反らしてみたりするのもいいかも、休んでも苦しければ病院行くほうがいいと思います+8
-0
-
24. 匿名 2017/05/11(木) 11:07:48
食生活はどうですか?炭水化物、脂質、たんぱく質をバランスよく食べてますか?
これが偏ると呼吸にも影響が出ることがありますよ+6
-2
-
25. 匿名 2017/05/11(木) 11:08:20
私もありました。
多分ストレスですよね。
今は呼吸は普通になりましたが
今度は舌の位置が分からなくなり口の中が気持ち悪いです。+48
-0
-
26. 匿名 2017/05/11(木) 11:08:32
独り暮らし?実家?
失礼だけど家の中、臭くないですか?
加齢臭って息ができなくなりますよ
吐き気もしますよ
呼吸がおかしくなります!+1
-36
-
27. 匿名 2017/05/11(木) 11:09:43
人は緊張すると無意識に呼吸を止めてたり浅くなったりするからなるべく呼吸を意識する。
若年性更年期障害の可能性もあるから一度婦人科を受診する。+10
-2
-
28. 匿名 2017/05/11(木) 11:11:06
>>9
突然のブルゾンちえみに笑ったwww+9
-7
-
29. 匿名 2017/05/11(木) 11:11:06
私もここ2ヶ月くらい前から同じ症状です
深く吸っても吸いきれないような、、、
+57
-0
-
30. 匿名 2017/05/11(木) 11:11:43
私も猫背を正すために姿勢を良くすると呼吸がしににくなるよ(・_・;+7
-1
-
31. 匿名 2017/05/11(木) 11:12:06
肩甲骨を広げて息を名一杯吸い込んで止める
限界まで止める
それから一気に吐き出す
そうすると今まで使われていなかった部分が使われるようになる
試しにやってみてね+25
-0
-
32. 匿名 2017/05/11(木) 11:12:43
私もそうです。姿勢が悪いからかな…+16
-0
-
33. 匿名 2017/05/11(木) 11:14:37
中学生の時から息吸いづらくて深呼吸してもダメでパニックになった+15
-0
-
34. 匿名 2017/05/11(木) 11:14:53
パニック障害の予備軍?
パニックでも息苦しくなるし、ストレスが溜まってるのかも+31
-1
-
35. 匿名 2017/05/11(木) 11:15:37
生理になる直前だけ呼吸が浅くなる。
お、来るな。って判るのはありがたいけど何処か悪いんじゃないかと心配でもある。+10
-0
-
36. 匿名 2017/05/11(木) 11:17:29
ストレスのせいか常に息苦しい+37
-0
-
37. 匿名 2017/05/11(木) 11:18:52
私も主さんと同じです。息がしづらく心臓がゴロゴロしたり脈が飛んだりもします。
病院で詳しく検査もしましたが心因性だと言われました。+23
-0
-
38. 匿名 2017/05/11(木) 11:19:27
苦しい時間帯とかありますか?
何かに夢中になっている時は気にならないとかはあるかな?+5
-0
-
39. 匿名 2017/05/11(木) 11:19:56
はい!私もです!
数年前から、呼吸が浅い、深呼吸しても全部吸えない感覚ありました。
一度あまりにも苦しくなり「死ぬかも!」とパニックになり病院へ。
呼吸器科に行ってレントゲンとったり検査したりしたけど異常無し。
精神科行ったらパニック障害の一種と言われ、薬を処方されて、その時は落ち着きました。
でもはっきりと根本的な原因もわからずじまいです。+29
-1
-
40. 匿名 2017/05/11(木) 11:21:59
私もあります
高校のころからずっとそういう症状があって、大学病院の呼吸器科で診てもらったけど異常なしでした
喘息でもなかったんですけど、その時に医者に言われたのが「空気を吸う力が弱いね」って
ん⁉どういうこと❓って思ったけど、薬も出さずに帰されました+4
-0
-
41. 匿名 2017/05/11(木) 11:22:24
緊張状態が続いてるから自律神経が乱れてるのでは?
体からのサインだと思う……
+23
-0
-
42. 匿名 2017/05/11(木) 11:24:12
よく腹式呼吸って言うけど、イメージとしては、横隔膜あたりに袋があるのをイメージして、それを下の方に膨らませるように息を吸うの
できるだけ鼻で吸って
4秒吸ったら少し息を止めて
袋が膨らんでるのをイメージしてからゆっくり4秒かけてはく
これを繰り返して見て+18
-0
-
43. 匿名 2017/05/11(木) 11:27:04
私もなった事ありますよ。その時は憂鬱な事があって常にため息つきすぎてて。
そういう時はビニール袋を口に当てて自分の吐いた息を吸うようにすると楽になります。きつく吸うとビニール袋張り付いて苦しいからゆる〜くして。+10
-0
-
44. 匿名 2017/05/11(木) 11:30:47
ストレス感じてたとき自律神経乱れてたのかうまく呼吸できない時があった。
喉がつまる感じ。+33
-0
-
45. 匿名 2017/05/11(木) 11:31:04
臭いと呼吸が苦しくなるよね
+1
-10
-
46. 匿名 2017/05/11(木) 11:31:42
ヨガや呼吸法を習うといいよ。私もそうだったけど治ったから。+14
-0
-
47. 匿名 2017/05/11(木) 11:35:05
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
結構同じ症状の人もいますね、アドバイスなどもありがとうございます。
病院は過去3回行きましたが、悪いところは見つからず…でした。
お医者さんからは精神的なものかもしれませんね、としか…。あと運動不足?
考えてみて当てはまるのはやはりストレスだと思います…思い当たる節があります。
息苦しくなり始めたころと、一人暮らしをやめて実家で暮らし始めた時期が一致しています。
実は一人暮らしする前(10代のころ)も同じ症状がたまに出ていました。
家族は私は不仲ではないですが、両親が不仲なので…
やはりピリピリして気を使うのでストレスが溜まるようです。
今は事情があり実家を出れる状態ではないのですが、やはりストレスの元を立たないと不調は治りませんよね。
頑張ってもう一度一人暮らししようと思います。
>>38
ジョギングするときは最初苦しいのですが徐々に息が吸えるようになって呼吸が楽になります。
逆に苦しくなるのは椅子に座って長時間動けないときですね、美容院とか映画館とか…+32
-1
-
48. 匿名 2017/05/11(木) 11:35:20
私も今現在そうです。緊張すると呼吸がおかしくなって唾のんでもオエッとなりますがそれがずっと続いていて苦しいです。自律神経が乱れているのはわかりますがなかなか改善されず悩んでいます。+17
-0
-
49. 匿名 2017/05/11(木) 11:35:25
女性ホルモンのバランスが
おかしいのではないでしょうか
+6
-0
-
50. 匿名 2017/05/11(木) 11:38:15
>>1
眠る時に、仰向けで寝ていませんか?
フツーに当たり前の事ですが、
それが逆に、睡眠時の呼吸不足になるんです。
睡眠時、横向きになった状態に、無意識に舌が下がるようになってしまって
その舌が、喉の気道を塞いでしまって、
酸素が行き渡らない、起きてからも呼吸しづらくなる・・・。
「舌根沈下」で検索してみて下さい
+4
-0
-
51. 匿名 2017/05/11(木) 11:41:14
ムチウチした時、何ヶ月かその状態になりました。
息が常に苦しくて横になると少し楽になり、立ち上がるとまた苦しい。
とにかく肩や首こりが原因だったのかな?ストレッチや首に負担にならないように体動かす。
半年位で楽になってきたかも。でもたまーに体調不良になると息苦しさが出てくるよ。+3
-0
-
52. 匿名 2017/05/11(木) 11:49:42
主です。コメント全て読んでます。本当にみなさんありがとうございます。
>>48
私もオエってなります…!
呼吸しづらいのとはまた別の症状かと思っていたのですが、そういえば呼吸が浅い時になる気がします。今気づきました…これも呼吸のせいだったんですね
>>50
確かに仰向けで寝ています…!そして確かに息苦しいです。
本当は横に寝たいんですが、内臓に悪い気がして。
無理に仰向けで寝ていたのですが、それが原因なこともあるんですね…+5
-0
-
53. 匿名 2017/05/11(木) 11:51:33
参考にならないかもしれないけど私が自覚があるのは肩凝りがひどい時は呼吸が浅いことに気づいた
マッサージでほぐしてもらうと深い呼吸ができる
血行のせいかな?+17
-0
-
54. 匿名 2017/05/11(木) 11:56:42
私も以前、酸素が入ってこない!って思う様な、
呼吸をしても息苦しい症状がありました。
コメント前の方の方も書いてる様に、
私は過呼吸の一種、【過換気症候群】だと
言われましたよ。
ビニール袋を使って呼吸したりしました。
ストレスが原因だったと思います。
今は症状も出なくなりました。+13
-0
-
55. 匿名 2017/05/11(木) 11:58:22
私もたまになります。
それに加え喉の圧迫感もあります。
ストレスもあるけど排卵日や生理前だったりしませんか?
自律神経の漢方(半夏厚朴湯)も飲んでましたが私は効果がなかったので
月経前症候群や排卵日が原因だと思ってます。
+24
-0
-
56. 匿名 2017/05/11(木) 12:09:37
深呼吸しても吸えない感じあるよね
+13
-0
-
57. 匿名 2017/05/11(木) 12:17:38
過換気症候群じゃないですか?
私もあります。深呼吸しても肺まで空気が入ってる感じがせず
窓を開けて金魚みたいに空気を求めていました。
実は当時精神科に入院中でそっちの方で辛い状況でした。
他の原因もあるかもしれませんが、早く良くなると良いですね。
私も今は元気です。+8
-0
-
58. 匿名 2017/05/11(木) 12:18:23
私は都内から田舎に引っ越してから息苦しさを感じるようになりました。ハウスダスト、ダニによるアレルギー性喘息でした。
大きい病院の呼吸器内科でみてもらうことをおすすめします。呼吸の中の酸素や窒素の量をみてもらえます。レントゲンで肺には異常無しでしたが、普通に呼吸出来てませんでした。
息苦しさから今は少し解放されました。+4
-0
-
59. 匿名 2017/05/11(木) 12:19:36
私も時々そうなり、心電図検査などもしましたが異常なし。
ストレス等からくる過呼吸なんだそうです。
過呼吸って激しいものを想像してしまうので意外でしたが、こういう症状もあるそうです。+11
-0
-
60. 匿名 2017/05/11(木) 12:19:50
あの・・名前が出て来ないんだけど、
おかもとまりのダンナの、前の奥さん
脳の一部の呼吸を司る部分に問題があったとかで
呼吸困難で亡くなったんだよね・・+2
-8
-
61. 匿名 2017/05/11(木) 12:21:41
私もです。呼吸ができなかったり声が出なかったりする時があります。
医者に行ったらどこ行っても何ともなくどの先生にも自律神経の乱れだねと言われました。+7
-0
-
62. 匿名 2017/05/11(木) 12:22:06
>>55
横ですが、喉の圧迫感ものすごくツライですよね
グッと締まっていく感じがして
私はかなり痛いです、、広がって食道の方まで締まってしまうの+10
-0
-
63. 匿名 2017/05/11(木) 12:29:51
たった今MRIに入ってきたら、呼吸が浅くなってパニックになりかけてた。
狭いところが苦手だし、あおむけで寝ると息苦しくなります。+5
-0
-
64. 匿名 2017/05/11(木) 12:36:22
中学生くらいからあります。なるときは数ヶ月くらい続くし、調子いいときは全然ならない、最近なってないなーって思い出すとまた息吸いづらくなる…みたいな。生あくび、深呼吸ばっかりしてしんどいですよね。
私の場合は夜型の生活をやめて寝不足が解消されたら治りましたよ!
あとはコーヒーを飲むとその症状が起こりやすいことも分かったので、あまり飲まなくなりました。
(余談ですが寝不足が解消されたことで頭皮の調子も良くなりました。←以前は頭皮が赤らんでいて膿っぽいカサブタが出てました。)+6
-0
-
65. 匿名 2017/05/11(木) 12:42:24
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、鉄分、アミノ酸を摂取すれば善くなるよ
+6
-0
-
66. 匿名 2017/05/11(木) 12:42:31
>>47
苦しくなるのは椅子に座って長時間動けないときですね、美容院とか映画館とか
これパニック障害ですよね、主さん神経質で生真面目な方なんじゃ。+12
-0
-
67. 匿名 2017/05/11(木) 12:45:10
私もある!意識して深呼吸しないと苦しくてしょうがない。特に寝る時や、静かにしているときになって、働いたら、運動しているときには全くそんな症状ないのよ。コメにもあるようにストレスが原因なんだろうけど、そのストレスをなくすのって困難なんだよね。まだ人生長いのに嫌になっちゃう。+7
-0
-
68. 匿名 2017/05/11(木) 12:47:56
>>62
喉の辺りから締まって、だんだん下に移動するんでしょ?私も時々なるわ。初めてなったとき、死んでしまうのかな?と思ったくらい苦しくて痛かった。病院に行っても、医者になんでしょうね?と言われて終わりだった。ほんと、なんでしょうね?+5
-0
-
69. 匿名 2017/05/11(木) 12:53:21
主、ストレスためないようにね!
気分転換がてら軽く運動するのもいいんじゃないかな~?+7
-0
-
70. 匿名 2017/05/11(木) 12:54:18
喉の違和感の人はヒステリー球では?
わたしもストレスたまるとなる(;´Д`)+10
-0
-
71. 匿名 2017/05/11(木) 12:54:58
私も年に何度かなります。
辛いですよね…
寝てる時に息苦しくって目が覚めますか?
もし寝てる時は普通に寝れているな神経からのものだと思います。
呼吸器内科を受診して異常がなければ心療内科に一度行かれるといいと思います。+8
-0
-
72. 匿名 2017/05/11(木) 13:04:41
歩けなくなるほど呼吸が出来なくなった。
何とか病院で色々な検査の結果、
甲状腺機能亢進症だった。+6
-0
-
73. 匿名 2017/05/11(木) 13:05:40
>>68
そうまです! その通りです!
ネットで調べても全然出て来なくて、病院に行っても
わからないと言われ・・でもお医者さんが
「原因不明で喉と言えば精神的な物なんだけどねぇ」
と言っていました・・どうだろう?
>>68さんが言う通り、喉の辺りから締まって
→だんだん下に移動するんですよね
締まってく感じが広がってすごく痛いです
でも、初めて同じ症状の人のお話を聞けて良かったです+7
-0
-
74. 匿名 2017/05/11(木) 13:06:57
>>70
ヒステリー球・・っていうの?
ありがとう、調べてみます!+5
-0
-
75. 匿名 2017/05/11(木) 13:14:04
わかります!!
ストレスがひどいときはいわゆる過換気症候群という感じでした。
今は特に大きなストレスはないけど、とにかく呼吸が浅くて、深呼吸をしてもきちんとできてないです。
私の場合は筋肉が凝り固まってしまっているからだと思います。
呼吸筋 で検索したら、たくさん筋肉が出てくると思うのでそこを意識して曲げ伸ばししたり、全身のストレッチでもいいかも。
呼吸筋は背中や首、腹部、肋骨の間などにあります。+6
-0
-
76. 匿名 2017/05/11(木) 13:15:38
たびたびすみません。主です。
みなさんコメント本当にありがとうございます。引き続きコメント全部読んでます。
実はさっきから、みなさんからのコメントを読んでいて、同じ人がたくさんいることを知って少し気が楽になって、
その途端、呼吸も楽になっている自分に気づきました…(笑)
午前中は酷かったんですが、トピ投稿してからスッキリした気がします。
これにはびっくりしました。
やっぱり原因は思いっきりストレスのせいなんでしょうね…
同じ症状の人もたくさんいてなんだか安心(?)しました。みなさんもどうかご自愛ください。
病院に行かれてない方はぜひ行ってください。
具体的なアドバイスをくださった方もありがとうございます。
全部お返事できなくてすみません。
同じ症状の方向けに、私なりに、一時的にですが楽になる方法があるので、よかったら参考にしてください。
息が吸えないな、と思った時は「吸う」ことよりも、まず「息を吐く」ことを優先します。
限界ギリギリまで吐いて、今度は「吸おう」と思わずに自然に肺に息が入って来るのを待ち、
また限界まで吐いて…を繰り返すと、楽になります。
これは横隔膜を鍛える方法らしいです。テレビか何かで見ました。
参考になればと思います。+19
-0
-
77. 匿名 2017/05/11(木) 13:46:18
>>43
この行為。最近になって危険って分かったみたいだよ。+4
-0
-
78. 匿名 2017/05/11(木) 13:50:21
完全に治ることはないと思います。
一時良くなっても、また苦しくなったり…
主さんが言うように、吸う事ばかりに集中しちゃうと益々苦しくなるので、
限界まで息を吐くって事が大切。
それと、苦しくなったら安定剤を飲めばケロッとよくなりますよ。
お薬に頼ることも大切。+9
-0
-
79. 匿名 2017/05/11(木) 14:00:31
私は鬱、適応障害になってから息が吸いずらくなりました。深呼吸ができない。
医者にも自律神経が乱れているためだと言われました。
最近少し心に余裕が出来たので
ヨガやハイキングなど癒されながら少し運動になるものを取り入れています。瞑想もいい。あと横隔膜の補助として体主に肩甲骨周囲と胸筋のストレッチをしています。
少しずつですが良くなることを願います。+3
-1
-
80. 匿名 2017/05/11(木) 14:00:36
わたしもそうでした。
あれは苦しい。
レイキヒーリングしてる人が、背中を2〜3分さすってくれたらすぐ治った、、あれなんだったんだろう。本当に不思議でした。
あとホットヨガを定期的にするようになったら治りました。+3
-0
-
81. 匿名 2017/05/11(木) 14:01:44
私もそうだった!
うまく息が吸えなくて、整体に行ったらそのことは伝えてないのに「呼吸がうまくできてないね。吸い込んでる時に胸の動きが途中で止まってる」って言われた。
それで胸骨を調整?してもらったらちゃんと深呼吸できるようになったよ。
整体に行くのもおすすめ。+4
-0
-
82. 匿名 2017/05/11(木) 14:15:27
また違うかもしれないけど、昔と比べて口の中が狭くなった気がする人いませんか?歯茎が痩せて歯が倒れてきてるからかな?そのせいかストレスか分からないけど、私も呼吸が浅くなってきた。+6
-0
-
83. 匿名 2017/05/11(木) 14:15:55
>>73
喉の締めつけは本当に突然起こるので、きっかけとか医師に聞かれても、なんとも答えようがないんです。心臓かと思い、24時間心電図を見る装置を装着した時に症状が出たので時間を記録したんですが、何も異常はありませんでした。唸るほどの痛みと締めつけがおおよそ20分くらい続いて、治るとケロッとします。家で静かにしている時にしか起こらないのですが。+2
-0
-
84. 匿名 2017/05/11(木) 15:50:02
私もあります ひどい時は1日中そうで、深呼吸してもリズムが整わない
辛い+3
-1
-
85. 匿名 2017/05/11(木) 16:20:56 ID:2qwoMoylXL
わかる。私もなる
呼吸が浅くて気づいた時には深呼吸したり。+4
-0
-
86. 匿名 2017/05/11(木) 17:05:12
私も困ってます
呼吸意識して深く吸おうとしても上手くできなくて。
ストレスもなく、1人でリラックスしてる時でも意識しないと呼吸浅くて苦しくなります。
血流悪くなるの分かるし本当やだ、、+5
-0
-
87. 匿名 2017/05/11(木) 17:13:58
私もなったことありますよ。
吸えないって気にしだすとどんどん気になって余計吸えなくなる悪循環になりますよね。
病院で肺のレントゲンなど撮っても異常なしでした。気休め程度のすごく軽い精神安定剤をもらって飲むと数日で治りました。多分薬を飲んでるっていう安心感もあったのだと思います。検査で異常なかったのなら気持ちの持ちようで治るものだと思いますよ。+2
-0
-
88. 匿名 2017/05/11(木) 17:16:38
私も以前同じように息が吸いにくいことがあった時に鍼灸で治りました。鍼灸院に行ってみるのも良いかもですよ。+3
-0
-
89. 匿名 2017/05/11(木) 20:47:00
性格は穏やかでヒステリックな性格じゃないのにヒステリー球になる。この名前ほんとやだ。+5
-0
-
90. 匿名 2017/05/11(木) 20:54:31
私もありました!
今44歳ですが 19歳の頃に。苦しくて息ができないし 仕事以外はほとんど寝込んで起き上がれない状態が半年以上続きました。何件も病院に行って検査しても何もないと言われてましたが 知り合いがたまたま同じ症状でした。その人からカイロプラクティックを紹介してもらいました。施術は痛くて痛くて一時間悲鳴を上げっぱなしでしたが終わると とても体が軽くなりました。重りをしょってるように辛かったのがスキップできるくらいになりました。結局、体の歪み、筋肉や肩の凝り、リンパの詰まりなどが原因だったみたいです。
それから20年以上 ほぼ毎月1回はメンテナンスに通うことで悪化することなく過ごせています。
+0
-1
-
91. 匿名 2017/05/11(木) 21:12:41
更年期障害の母が同じ状況でしたよ+0
-0
-
92. 匿名 2017/05/11(木) 22:08:36
>>42
藤原美智子さんですか?
言い回しが似てたので…(笑)+0
-0
-
93. 匿名 2017/05/11(木) 23:31:11
鼻が低いのですが、鼻腔の片方が生まれつき狭いことを最近知った。
鼻腔を広げる手術を考えてる。
鼻が高くなっても変な形に変わらないかが心配。+0
-0
-
94. 匿名 2017/05/11(木) 23:33:24
自分の息が臭い気がして、つい息をひそめてしまうクセがついた。口臭じゃなくて内臓が臭ってるみたい。
+0
-0
-
95. 匿名 2017/05/12(金) 02:18:58
すごく分かる。電車の中とか静かな空間つらいよね。学校でテスト中とか苦しかったもん+1
-0
-
96. 匿名 2017/05/12(金) 08:19:26
息が浅いときがよくある。
ふかーく深呼吸するようにしています。
自律神経が狂うとなるみたい。+2
-0
-
97. 匿名 2017/05/12(金) 10:55:10
よくなります。というよりも多分常にそうかも。
運動したり良い空気の中にいたりいい香りを嗅ぐと自然と深呼吸できてるので、部屋ではお香を焚いたりもしてます。+0
-0
-
98. 匿名 2017/05/12(金) 11:24:11
自分もストレスなのか、同じような時期があったよ。筋力は弱ってないですか?体を支える筋肉がないと肩が内側に入って胸が開かず息が吸いにくくなるよ。
息を吸うときのコツとして、肩甲骨の真ん中あたりに力を集めるイメージや(体の前側は力まず、吐くときは力を抜いてね)、あくびをするところを想像するといいかも。
自律神経を整えるためにも、なるべく体を動かしてゆっくり休んでね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する