-
1. 匿名 2017/05/08(月) 23:46:04
他人に依存しない為には
どうしたらいいですか?
他人に依存して無駄に落ち込む
自分が嫌になります。+161
-2
-
2. 匿名 2017/05/08(月) 23:46:34
依存しないことです+91
-11
-
3. 匿名 2017/05/08(月) 23:46:48
しっかり自立する。+103
-2
-
4. 匿名 2017/05/08(月) 23:47:01
最初から期待しない+237
-2
-
5. 匿名 2017/05/08(月) 23:47:09
経済的に自立。+139
-0
-
6. 匿名 2017/05/08(月) 23:47:18
この広告、不快すぎる+330
-5
-
7. 匿名 2017/05/08(月) 23:47:20
仕事仕事仕事+34
-4
-
8. 匿名 2017/05/08(月) 23:47:36
他人に全く依存しないけど何で依存しないの?と聞かれると何でだか分からないなぁ。
期待を持たないとか?+79
-3
-
9. 匿名 2017/05/08(月) 23:47:51
+27
-0
-
10. 匿名 2017/05/08(月) 23:47:59
相手に期待する事をやめる。結果を受け止めるだけ。+180
-0
-
11. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:14
旅行して色んな土地を見て回ると大人の色気が出るよ
私みたいに+1
-31
-
12. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:14
+67
-4
-
13. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:15
すぐに相談しないでまずは自分で考えてみる。+128
-0
-
14. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:16
>>6
これ実話なんだよね
もう見たくない+121
-0
-
15. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:28
>>6
本当にね!
お金ない鬼畜母のやつも+129
-0
-
16. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:31
ボッチ満喫をマスターすれば他人に全く依存しなくなるよ+69
-0
-
17. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:50
自分の金で1人暮らし!しっかり働いて貯金!
自分でやること決めて、食べて遊んで寝る!+95
-1
-
18. 匿名 2017/05/08(月) 23:49:28
普段から周りに何でも相談などしないです
しても、自分が決定する事ばかりだから+90
-1
-
19. 匿名 2017/05/08(月) 23:49:33
何かしてもらったら必ずなんだかの形で返してプラマイゼロにする+40
-0
-
20. 匿名 2017/05/08(月) 23:50:21
主、一人でご飯食べられる?一人で遊びにいける?+62
-3
-
21. 匿名 2017/05/08(月) 23:50:32
他のことが手につかなくなるくらいの趣味をみつける。他人など どうでもよくなるよ。+94
-3
-
22. 匿名 2017/05/08(月) 23:50:42
決断力を持つ。自分で何でも決めてみよう。依存心強い人って幹事的なこと苦手なきがする。例えば飲み会何人で会費何円で場所ここで料理こんなんで、何時からでとかって決めれる人になろう。例えばですが。+58
-5
-
23. 匿名 2017/05/08(月) 23:51:10
猫か犬を可愛がる。
人に依存したって所詮は他人。
自分のことしか考えてない。+69
-9
-
24. 匿名 2017/05/08(月) 23:51:26
私の広告はメンヘラ女の依存漫画出てきたよ(笑)
骨の髄まで私につくせっての気持ち悪い、
広告先みちゃったからタイトル知ってるけど(笑)+57
-2
-
25. 匿名 2017/05/08(月) 23:51:48
依存をどこまでと別けてるか解らないけど、基本的に人は一人では生きられないですよ
ホームレスのような生活するなら別だけど、アパート借りるのでも保証人必要だし、なにかしら人に世話にならないと生きていくことは難しい
けど、その気持ちは良いことだと思うかな+38
-4
-
26. 匿名 2017/05/08(月) 23:51:49
+31
-1
-
27. 匿名 2017/05/08(月) 23:52:14
依存するってことは自分の存在意義を他人に求めるということ
自分を見つめ直してできないことや後回しにしてることを受け入れないといけない+55
-0
-
28. 匿名 2017/05/08(月) 23:52:17
紀香という生き方+4
-20
-
29. 匿名 2017/05/08(月) 23:53:47
>>24
不倫なんかするもんじゃないよね+10
-1
-
30. 匿名 2017/05/08(月) 23:53:50
>>6
なんでこんな有吉みたいな輪郭なんだろう
21に見えない+23
-0
-
31. 匿名 2017/05/08(月) 23:53:55
趣味や居場所を見つけて自信を持つ+35
-0
-
32. 匿名 2017/05/08(月) 23:55:15
>>6 私のところもよく出るけど、もう可哀想すぎて辛いよ…+35
-1
-
33. 匿名 2017/05/08(月) 23:55:43
1人の時間を楽しむ
自分に自信を持つ
依存して自分を失うのは 馬鹿らしいと気付く+70
-0
-
34. 匿名 2017/05/08(月) 23:55:51
相手に染まらない、期待しない。
ふんわりした言い方になるけど、やっぱり自分を持つことだと思う。
相手とのつかず離れずの距離を見いだすと少しラクになる気がする。+60
-0
-
35. 匿名 2017/05/08(月) 23:57:31
不快すぎるpart2+81
-4
-
36. 匿名 2017/05/08(月) 23:57:45
>>30
単に絵が下手なだけじゃない?+29
-0
-
37. 匿名 2017/05/08(月) 23:58:52
>>6
自分の子どもに、いや他人の子どもにだって普通はこんな酷い仕打ちできないよ。+54
-0
-
38. 匿名 2017/05/08(月) 23:59:26
依存ってなんだろね〜+19
-1
-
39. 匿名 2017/05/09(火) 00:00:20
依存しない人は自立してるわけじゃなく他にも依存先が沢山あるということらしい。
1つの依存先をなくしたくらいでは凹まないくらい沢山のものに依存してると。
私も依存体質で一人の人に対して執着心が強いのでたくさんの人や物事や趣味と関わろうと思う。+89
-1
-
40. 匿名 2017/05/09(火) 00:00:40
【気が楽になる人続出】「依存先を増やすことが自立」とのツイートが話題に - FEELYfeely.jp@lZEkmさんが投稿した「自立」に関するツイートが話題に。 本に「自立とは"依存先を増やすこと"」って書いてあってマジかよ…って震えてる…… マジじゃんかよ… 少しずつ多様に色々なところを頼れるから自立しているように見えるのであって、依存先が少ない(...
本に「自立とは”依存先を増やすこと”」って書いてあってマジかよ…って震えてる……
マジじゃんかよ…
少しずつ多様に色々なところを頼れるから自立しているように見えるのであって、依存先が少ない(頼る先に多くの役割を求めすぎてる)から破綻するんだわ……
逆だと思ってた…
自立とは「依存先を増やすこと」|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)www.univcoop.or.jp全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)のホームページ。大学生協の組織や事業、活動の紹介や、充実した大学生活を送るためのアドバイスなどを掲載しています。
+72
-1
-
41. 匿名 2017/05/09(火) 00:00:53
>>35
あえて載せないでいいよ(T_T)+62
-1
-
42. 匿名 2017/05/09(火) 00:02:33
依存、、、
生きてく上で他人と関わるのは避けて通れないことだけど、
友人なり家族、恋人、職場の人等々…・相手のことをちゃんと尊重してあげることだと思います。
所有物ではないので。+32
-1
-
43. 匿名 2017/05/09(火) 00:02:53
いざという時のリスク回避はできた方がいいと思うけど、周りをみてると人に上手に頼れる人の方が幸せになってる気がする
あんまり自立、非依存にこだわり過ぎないほうがいいかも…+72
-3
-
44. 匿名 2017/05/09(火) 00:05:17
依存体質のメンヘラは犬飼わないでほしい
しつけもできないし
知り合いが男と別れる度にやつあたりしてて可哀想+29
-6
-
45. 匿名 2017/05/09(火) 00:05:21
>>35
こういう人って男依存症なのかな?
子どもを愛せないならしっかり避妊すればいいのに。
動物だって自分の子どもをちゃんと育てるのに、動物にも劣るよ。+23
-2
-
46. 匿名 2017/05/09(火) 00:06:18
依存先を増やすことが自立の間違いでしょ。言い方悪いよ。一人に依存してたら怖いけど20人に依存してても怖くないでしょ。+20
-3
-
47. 匿名 2017/05/09(火) 00:06:56
うちの娘一人っ子なんだけど、一人て遊ぶのもそれはそれで好きみたいで、多分老後依存せず、一人で平気なのは、強いタイプだろうなと思う。私は依存型で最近は犬をまた飼いました。もう何匹目だろうか。+14
-13
-
48. 匿名 2017/05/09(火) 00:08:33
実家で貯金よりも、一人暮らしを絶対にお勧めします。社会人になって2年ぐらいまでは実家で良いと思うけど、そのあとは自分のお金で生活することが将来的に役立つと思いますよ。自分の少ないお給料でやりくりすることが大切だと考えます。
+48
-1
-
49. 匿名 2017/05/09(火) 00:09:06
多くの人が誤解していること
× 自立した大人同士が適度な距離感を保って互いに恋愛すること、自分のことは自分で解決し責任をとる。
○ 恋愛関係においてパートナーへ依存している方が、仕事や外の世界に自信を持って踏み出していける。自分の絶対的な味方がいてくれるからこそ安心して、いろんなことに挑戦できる。
+54
-6
-
50. 匿名 2017/05/09(火) 00:09:07
『依存すると嫌われる』って現実を知る。
依存を卒業し、お互いに助け合う関係を心掛ければ相手から必要とされる。
でも奉仕し過ぎは相手の負担になったり利用される原因にもなるので、『平等』に。+37
-1
-
51. 匿名 2017/05/09(火) 00:10:30
ある意味素直なんだと思う。私は人が信用できないので、最初から距離置いて付き合ってしまうから、あんまり仲良い友達ができないよ。+26
-1
-
52. 匿名 2017/05/09(火) 00:12:02
この場合、頼りにするとか支えにするとかいうのと依存とは違うよ
人に依存するっていうのは
「この子の母親であることが私の生きる意味なの!」
「(浮気やDVをする)あの人の止まり木でいられればいいの!」
「これだけのことをしてあげてるんだから相手も相応のものを返してくれるはず!してくれないのは裏切り!」
っていう、相手の人格を無視したり自己投影したり自分自身を偽ったりすることを言うんだよ+11
-1
-
53. 匿名 2017/05/09(火) 00:12:07
人に依存(頼ったり甘えたり)したっていいと思う
1人じゃ生きられない部分もあるよ+4
-6
-
54. 匿名 2017/05/09(火) 00:13:01
答は簡単
自分の考えや行動に自信が持てるかどうかの問題
持てない人は無理、依存すると思う+17
-0
-
55. 匿名 2017/05/09(火) 00:13:43
支え合いとよっかかりは違う+24
-1
-
56. 匿名 2017/05/09(火) 00:19:53
私も模索中ですが、何でも一人で行動してみることにしています('ω')ノ
受け身より行動的になることかもしれません。+17
-1
-
57. 匿名 2017/05/09(火) 00:22:24
>>45
この女、逮捕されてからも獄中で出産してるんだよ、ちなみに漫画に出てくるのは長男と三男
次男は事故死らしいけどね…+9
-0
-
58. 匿名 2017/05/09(火) 00:26:12
むしろ私は依存してなさすぎて寂しい+5
-1
-
59. 匿名 2017/05/09(火) 00:29:37
主さんは実家暮らし?
一人暮らししたら嫌でも強くなるよ。
その中で依存ではなく頼りになる友達を見つけたり、自分も誰かを助けてあげられる人間になろう。
対等な付き合いを心掛けてね。+8
-1
-
60. 匿名 2017/05/09(火) 00:33:01
依存してしまう相手の気持ちも考えた方がいいと思う。依存される方だって、生活があって仕事があるプライベートもある。
どこまでも貴方に構ってあげられる訳じゃない。
人に頼るという考えをまず捨てて。
あくまで他人だから、あなたの世話を全てしてはくれないからね。
それから色んな人と関わって、依存している貴方をきちんと叱ってくれる、正してくれる人を見つけた方がいいと思う。
そのままでいると周りの人が離れていくよ。+20
-0
-
61. 匿名 2017/05/09(火) 00:33:27
依存は個人の状況により感じるとこが違うと思う。自分に自信もつとこからスタートすれば道は開ける。依存は悪くはない、合うか合わないかじゃないかな?+4
-3
-
62. 匿名 2017/05/09(火) 00:41:31
>>28 大先輩を呼び捨て???+19
-1
-
63. 匿名 2017/05/09(火) 00:56:21
他人のことをあてにしない。
こちらの何か、気の良くなることを言ってくれれば、相手に気を使わせた。言ってくれただけ。
他人だよ。
他人に依存しても迷惑だよ。鬱陶しくなって逃げ出すか、嫌味を言われるよ
+16
-0
-
64. 匿名 2017/05/09(火) 00:58:53
人に頼りまくって依存してるとか気づいてない人が多いよ。
気付いただけ偉い。
「人がいないとダメ」
「人と接してないとダメ」
「誰もそこまで依存されても困る】
挙句人のせい、責任転嫁するから嫌なんだって。
あなたがそう言った!
嫌われるだけですよ+11
-0
-
65. 匿名 2017/05/09(火) 01:14:45
いい大人が【依存】ですか…。
それは幼子が本能で母親にする行為。
大人は理性を備えているので自立済み。
歳をとるごとに依存が通用しなくなる。
支え合わずに寄りかかる人は排除される。
…ってカウンセラーに言われ、人に依存するのをやめました。実際それまでは友達や彼氏と長続きしなかったです。反省!+18
-0
-
66. 匿名 2017/05/09(火) 01:20:50
基本、無の感情でいる。+9
-0
-
67. 匿名 2017/05/09(火) 01:57:47
まるやま依存+2
-0
-
68. 匿名 2017/05/09(火) 02:32:19
>>49
そもそもが恋愛関係って依存だと思う。世界で一番近しい相手にしか開けない心の扉を開けてるって意味では。弱さや脆さ、そういうの一番見せられる相手であってほしいし。
+7
-1
-
69. 匿名 2017/05/09(火) 02:36:38
依存性のつよい人ってかなり自分を甘やかす天才だし傲慢だよね
他人に決定権委ねて生きていくんだから
物事の責任の所在が自分にないことを初めから良しとしてる
今の自分の反対のことすれば自立の道にいくんじゃない
誰かと食事→一人で食事
誰かと暮らす→一人で暮らす+7
-4
-
70. 匿名 2017/05/09(火) 02:41:50
他人との距離を保こと
これをいまの人は
なかなかできない人が多くて
他人との距離の取り方が
わからなくて、ややこやしくなる
例えば、メールもヒンパンニやりとりしない
すぐ、返事を返す人は怪しい
マメな男ってロクなやついない
そんな男に連絡先を
教えるのもバカです
相手がどんな人かも
わからないのに
むやみやたらと
個人情報を自分から
教える必要などないんですよ
+26
-0
-
71. 匿名 2017/05/09(火) 06:00:15
自分に自信を持って行動できるようにする。人の言うことが正しいとは限らない。自分と身内以外には結構無責任だし。失敗しても自分で進んだことなら成長できる。+8
-0
-
72. 匿名 2017/05/09(火) 06:02:24
誰かの義理やら情けやらをあてにしていたら、いつでも不安に脅かされることになる。
最終的には自分でドアを開かなきゃ。周りは開けてくれない、開けないですよ。+7
-1
-
73. 匿名 2017/05/09(火) 06:42:25
いい歳して親と同居してるのに親の悪口言ってる人とか、家を出た方が幸せに暮らせますよ+3
-1
-
74. 匿名 2017/05/09(火) 07:22:29
>>1
そんなこという人に限って
自立できないし
依存症から抜け出せない
自立って、自分の足で立つことを
言うんだよ
寂しがりやの人や
孤独が嫌いな人には
ジリツハ無理です+3
-1
-
75. 匿名 2017/05/09(火) 07:37:12
依存しすぎると痛い目に遭うよ。
自分の頭で考え、困難には立ち向かう気持ちが必要だよ。
私も気づいたときから自立に向けて努力してきた。
相談されたり頼られたり甘えられるのがうれしい人間もいるけど、こちらの弱味につけこむよう人間だった。
少しずつ自分に自信を持てるようになると変わると思います。
+9
-0
-
76. 匿名 2017/05/09(火) 07:41:45
1人の時間を大切にしてくといいよ。寂しいと思っても、そのうち1人の時間も楽だなあって思えてくるから。+11
-0
-
77. 匿名 2017/05/09(火) 07:48:04
心を観察する。
依存してると気づいたら手放す。
心に発生する全てのものに気付き続ける。+20
-0
-
78. 匿名 2017/05/09(火) 07:49:05
子育てをママ友に依存するのがいるよ。
具合悪いんで迎えに行って!とか
病院行くから子供預かって!って。
疎遠にしたら悪口言いまくられたよ。
結局そういう人間性なんだと。+5
-0
-
79. 匿名 2017/05/09(火) 08:19:38
依存する人って、
周りを自分の都合のいいように動かそうとする。
自分はできないからなのか?
それか、「~なんだ?」(←本人はディスってる気ないんだろうが)
かわいい声してごまかしてるけど
かなりズル賢い気がした。+8
-0
-
80. 匿名 2017/05/09(火) 08:26:55
依存体質だから悩んでる。
自分に自信がないからかな。+9
-0
-
81. 匿名 2017/05/09(火) 08:33:47
依存する人ってわがままなんだと思う。
だって依存された人は迷惑なはず。相手を尊重してたら依存なんて出来ないと思う。
結局自分のことしか考えてないじゃん。
依存されると本当きつい。+16
-1
-
82. 匿名 2017/05/09(火) 08:35:20
>>40
なるほど~。
狭く深くより広く浅くってことかなー
あと、依存するのは失敗が怖いからかなと思う。+1
-0
-
83. 匿名 2017/05/09(火) 08:40:57
他人に存在意義を求めない。
人は相談に載ったとしても
最終的には自分が決めるし
誰も助けてくれない。
人に期待しない+13
-0
-
84. 匿名 2017/05/09(火) 08:41:59
今やってますね
ビビッと、生涯未婚の悲惨さ+1
-0
-
85. 匿名 2017/05/09(火) 08:42:23
相手のこと好きだったら、頼られたいって思うけどなぁ〜〜。
でも頼られたいを勘違いして、ごはん作ったりそーゆーことしてれば良いと思ってる人いるよね(笑)
そーじゃないだろって思う(笑)
そんなの代わりがいくらでも出てきちゃう(笑)+0
-1
-
86. 匿名 2017/05/09(火) 09:11:08
どういう風に依存して落ち込んでるのか分からないので何とも言えない。+0
-0
-
87. 匿名 2017/05/09(火) 09:13:08
他人からどう思われているか気にしない事だね。
そしたら相談もしないし、期待もしない。
しかし孤独に耐える努力は必要になる。+5
-1
-
88. 匿名 2017/05/09(火) 09:16:22
無理して疲れる人と長くいない事だね
相手も疲れてるからお互いに無理が出てくる。
あれこれ忙しく過ごしたり
一人の時間を大切にしたりかな・・。+9
-0
-
89. 匿名 2017/05/09(火) 09:32:55
自分でお金を稼いで1人暮らししてたら自立
という考え方からおかしい
マンション、アパートが0棟になったら自立できないの?
人は支えあって生きるもの
+4
-3
-
90. 匿名 2017/05/09(火) 09:51:03
一回、凄い人に依存されてみたら?
どんだけ、しんどいか。
+16
-0
-
91. 匿名 2017/05/09(火) 10:09:37
言動に責任を持つ。
常に相手軸に立って物事を考える。
たとえ分かり合えなくても人は人、自分は自分。だからま、いっかと割り切る。
これを心がけたらタフになって昔より依存癖なくなってきたよ。
+4
-0
-
92. 匿名 2017/05/09(火) 10:43:33
依存体質のひとって、私を構ってくれるのが当たり前、と思って相手の都合を考えず執念深く粘着するよね。
依存しそうになったら、私はストーカー予備軍。犯罪者になってしまうかも、と自制してみたら?+10
-0
-
93. 匿名 2017/05/09(火) 10:47:00
一人暮らししたら依存しなくなるというのは違うと思います。
一人暮らしの先輩は、しょっちゅうお金がないとか、自分はかわいそうアピールして、ご飯たかってきます。10歳も年上のくせに。+6
-0
-
94. 匿名 2017/05/09(火) 10:51:12
依存体質って大人しいタイプと攻撃的なタイプがいるからね
前者はうまく言葉で伝えられるようにしてくれればこちらもフォローしやすいけど
後者は自分が正しいから話組み立ててそれからズレた相手を攻撃排除するから怖い+6
-0
-
95. 匿名 2017/05/09(火) 11:01:31
自分に克つ修行だと思って日々過ごす。
若いうちに気付いて、いつも謙虚を心掛ける。
自分の内面を鍛えるしかないと思う。
年取ったら性格変えられません。
私は加藤諦三さんの本が自分を戒めるきっかけになりました。+4
-0
-
96. 匿名 2017/05/09(火) 11:14:25
私の統計では、田舎や高齢者に多く、兄弟姉妹がいてえこひいきされて親からの愛情不足気味に育った人に多い。
例えると幸せの袋の穴が空いていて底なしの愛情を求めてる印象。本当は十分幸せだろうに。
大勢で会うと口数多く盛り上げ役になる存在だけど、2人ではかまってちゃんすぎて期待通りの返事をこちらがしないと冷たいとか後で大抵陰口言われるので会わないようにしてる。+5
-0
-
97. 匿名 2017/05/09(火) 11:16:39
自分で考え、自分で決定して、行動する。+3
-0
-
98. 匿名 2017/05/09(火) 11:34:09
人間嫌いになる+1
-1
-
99. 匿名 2017/05/09(火) 12:12:21
依存されるのが嫌だから、携帯も半日電源切ってる。依存心強い人が本当嫌い。家族は同じ部屋に一緒にいるし、別に負担じゃない。+3
-0
-
100. 匿名 2017/05/09(火) 12:57:38
他人と十分な距離をとってつきあう。
相手が自分とは違う人間だとしっかりと認識する。
自分勝手な期待を相手に対して持たない(勝手に期待するか、期待と沿わない対応されたときに怒りや失望がわく。期待するのは相手に勝手に依存してるから)。
してもらったことには感謝する。
してあげたことに対しては、相手の感謝を期待しない。放念する。
精神的、経済的に自立した生活をする。
+4
-0
-
101. 匿名 2017/05/09(火) 13:15:27
>>51
全然素直じゃないと思う。
精神が幼稚な人が依存する。
人とは距離もってつきあわないと絶対に長続きしない。+4
-0
-
102. 匿名 2017/05/09(火) 14:02:11
誰かの特別になりたいと思わない。
誰にとっても特別なのは自分だけ。+11
-0
-
103. 匿名 2017/05/09(火) 14:57:22
依存心の強い人ほど
依存する人や依存することを嫌うという
偽物の自立もあるから
要注意+2
-2
-
104. 匿名 2017/05/09(火) 15:07:41
ボーダーの人と少しつきあったことあるけど、自分の中の考え方の基準枠を他人に押し付けて、それでジャッジする人だった。
例えば、彼女の中には「友達とはこういうもの(愚痴には延々つきあうべき、礼儀も何もなく何でも素でつきあうべき、不機嫌なら顔に出すべき、etc)」という定義があり、それを自分が友達だと信じた相手に押し付けてくる(友達なら、~すべきだってかんじで)。
「感謝」にも定義があるようで、こういう場合には感謝すべきって自分の考えもあるようで、それも押し付けてきた。この場合、あなたは感謝すべき、しないのは悪、あなたはおかしいって具合。
本当に嫌気が指した。
自分の考え方で相手のジャッジしないほうがいいですよ。
友達いなくなりますから。+5
-0
-
105. 匿名 2017/05/09(火) 15:19:42
依存って裏を返せば相手を心の底から信用してないからではないかなと思う
例えば相手に一度裏切られたことがあるとか
自分に自信を持つことも大事だけど相手を信用することも大事
人間誰かに頼らないと生きていけないと思うから何もかも一人でやらないと!というよりはお互い信用出来れば依存ではなく協力者に変わると思う
+2
-0
-
106. 匿名 2017/05/09(火) 17:03:31
依存ってそんな悪いことではないと思うのだが
「他に頼って生きること」でしょ?
人間一人じゃ生きていけないんだから、ある程度の依存はいいと思う
依存がダメってなったら、世の中の主婦は生きていけないよ
旦那の稼ぎに依存してるんだから
自立している女だったら「旦那の稼ぎなくても!!」って離婚して子ども育てられるけど
世の中にそんな自立している女はいない
お互いに頼り頼られたりするバランスのいい依存ならいいんじゃない??+0
-3
-
107. 匿名 2017/05/09(火) 21:41:56
友人や他人の言葉や態度に動じない揺らがない。
揺らいだとしてもすぐに「あの人は悪くない私も悪くない&あの人も悪い私も悪い」と認知できるようにする。
依存しやすい人は誰かと接する時には、「自分は依存しやすい性格だ」と気をつけるだけでだいぶ違うのじゃないかな+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する