ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/08/13(日) 08:20:33 

    主はもうすぐ出産予定です。
    義母は「なんでも甘えてね!頼ってね!」と言ってくれていますが、義母の方々って本当に孫の育児に参加したいものなのでしょうか?

    往復3時間の距離なので気軽に会える距離ではなく、交通費も考えるとシッターや宅配などに頼むのとコストはあまり変わらないのですが、義母が本心で言ってくださっているなら頼りたい気持ちもあります。変に頼らずに寂しい思いをさせるのも悲しいです。

    主自身はズボラな性格で、姪っ子などに関してもたまに少し可愛がるくらいがちょうどいいと思ってしまうタイプです。自分がそこまで世話好きでないため、どこまで他人に甘えていいものかわかりません。

    ご意見いただけると助かります!

    +326

    -18

  • 30. 匿名 2023/08/13(日) 08:26:13 

    >>1
    社交辞令です。
    最近の義母も若いので面倒はごめんです。
    いいとこ取り希望です。

    +210

    -5

  • 46. 匿名 2023/08/13(日) 08:30:18 

    >>1
    義母は働いてる?
    金持ち?
    甘えてって言うのも、お金は出すよとか相談乗るよ?って意味で子供がかぜひいたので来てくださいとか言うとお互いの認識の違いが出てきそう

    +35

    -8

  • 53. 匿名 2023/08/13(日) 08:31:16 

    >>1
    義母より質問

    頼ってくれるというのは、本当に頼りたいと思っているものですか?
    「そこまでやってほしくないのに…!」「踏み込んでくんなよ…!」って感じで舌打ちしたりガルガルしませんか?

    +38

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/13(日) 08:32:00 

    >>1
    往復3時間なら頼るって考えがないな。
    たまに会った時に遊び相手になって貰いその間にゆっくりお茶する位。笑
    嫌な言い方だけど義母だもん。
    優しいし仲良いけど実母なら頼める事も頼めないし、お互い気をつかうから仲良くいられる。

    +108

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/13(日) 08:32:33 

    >>1
    その言葉は今は嘘じゃないと思う
    ただ、この先どのぐらいのことを当たり前に要求するかによって変わってくるんじゃないかな

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/13(日) 08:38:10 

    >>1
    昨年おばあちゃんになりました。うちは息子しかいないので、たまに抱っこできたらありがたいなぁ。という感じで、お嫁さんに干渉はしたくないです。育児に参加というよりは、そのほかの面ではサポートできる様には心づもりはしてるけど、お嫁さんはご自分のお母さんにお願いしている様ですね。

    +57

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/13(日) 08:38:24 

    >>1
    最初だけよ。最初は可愛さで抱っこ、ミルク・ご飯、おむつ交換やってくれるけど飽きたらやらなくなるよ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/13(日) 08:47:31 

    >>1
    姑の目の立場ではないけど、
    孫のためにサポートに来るのであって
    嫁のために来るって感じではないと思う


    +13

    -1

  • 129. 匿名 2023/08/13(日) 08:48:56 

    >>1
    一人目の子ども出産だけなら、夫と自分一人でも何とかなるかなって思う(人による)
    二人目、三人目となると出産で入院している間に上の子をみててもらいたいとかある
    お姑さんが仕事しているなら、休ませてまでは考えない方が良いのでは?って
    姑に聞いてみるのが1番良いと思います。本心を言うのか建前を言うのか?難しいですね

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/13(日) 08:49:05 

    >>1
    自分は無理かな。もし何かあったら責任取れないし。
    この前公園で首の座らない赤ちゃんを嬉しそうに抱っこしてるおばあさんいたけど、首座らないのに一生懸命縦にだこうとしてんだよね。縦に抱けないことを知らない?赤ちゃん泣かなかったから嬉しそうにヤバイ感じで終わったけど、泣いたらどう刷るんだろうとは思った。

    +8

    -3

  • 147. 匿名 2023/08/13(日) 08:52:22 

    >>1
    私が育児してた時は義母にしゃしゃり出られて。今はおばあちゃんの立場になって。息子しかいないから、もはや孫を抱かせてもらうのもはばかられる。お嫁さんにとっては良い時代になったのかな?

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/13(日) 08:53:08 

    >>1
    ただ赤ちゃんが見たいってだけ。
    遊びに行った時にミルクあげたり、小の方のオムツくらいは替えてくれるかもだけど、ガチで世話したいなんて思ってるわけないってのが普通だろうね〜。
    ものすごーく世話好きで本気で面倒みたい!って思って言ってくる義母もいるんだろうけど、その場合は主が手出しできなくなって赤ちゃん取り上げられた感じになっちゃうと思うよ

    +28

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/13(日) 08:58:13 

    >>1
    私は頼りました。実母が遠方+私がその土地に縁がなく友人もいなかったので。料理を作って持ってきてくれたり、足りないものを買いに行ってくれたりというサポートをしてくれました。孫の面倒がみたいというよりは、産後の私や生活を心配してくれたんだと思います

    +36

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/13(日) 08:58:57 

    >>1
    甘えてね、頼ってねは本心だろうけど度合いによるんじゃないかな?どんな事にでも節度ってもんがあるからね。

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/13(日) 09:04:16 

    >>1
    一回頼ってみたら分かると思う。
    シャコジじゃなく言ったとしても実際にやってみてやっぱり孫の面倒見たくないってなる場合もあるし。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/13(日) 09:07:13 

    >>1
    私は無理です

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2023/08/13(日) 09:12:46 

    >>1
    義母との関係は良好なんですが…
    義両親にとって初孫の娘が生まれた時に「なんでも頼って」と言われてその言葉を間に受けました
    娘が1歳半頃2人目妊娠して悪阻がキツくて娘をお願いしたら専業主婦の義母が1日で寝込みました
    少しだけ実家に帰りましたが仕事してる実両親なのであんまり頼れず…
    悪阻は生むまで続いて結局1番しんどい数ヶ月、義両親に預けられず全く頼れませんでした
    話違うじゃん!って思いましたよ
    子供達を預けられるようになったのは下の子が年長になったくらいです
    それくらいになったらそんなに頼らなくても大丈夫な時期です
    片方が嘔吐下痢になった時くらいは預かってもらえました
    今は子供が小学生になって私が仕事で帰るのが遅い時は留守番お願いして夏休みも見てもらえてるのでかなり頼ってます
    要は子供が小さい時は義両親にとっては難しいんじゃないかなって思います

    +8

    -4

  • 235. 匿名 2023/08/13(日) 09:19:41 

    >>1
    うちも往復3時間くらいの距離に住んでる。
    しょっちゅう来ることはないし呼びつけたりもしないけど笑、来てくれたときには甘えてます!!息子見ててもらって家事したり、のんびりしたり。義母きてるのに息子と昼寝することもある(笑)そういうときは義母も勝手にネトフリとか見てる。
    泊まりに来てくれたときは、一緒に買い物に行ったり、息子を寝かしつけてからお茶入れておしゃべりしたりしてる。大好きな義母です。

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2023/08/13(日) 09:21:05 

    >>1
    うちの義弟はうちの母のそれを間に受けて
    五分で済む用事のために車で2時間の距離に住むうちの母を「今すぐ来て」って呼びつけるよ

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/13(日) 09:33:40 

    >>1
    産後、里帰りする実家もない私に「何でも言ってね」と義母に言われて、いざ頼ろうとすると「娘の子供(1歳)を見ないといけないから…」と遠回しに迷惑そうにされた。
    時は経ち、義母の身体が少し不自由になった時に「老後はよろしくね」と言われた。
    「娘さんに見てもらってください」と答えたら「あの娘は他家に嫁がせたカラー!!」と烈火の如く怒り出した。
    それから疎遠です。

    +37

    -1

  • 277. 匿名 2023/08/13(日) 09:34:05 

    >>1
    わたしは世話好き、お節介なタイプだと自覚してる。
    だからこそ、鬱陶しいだろうし嫌われたくないから言われるまでは手を出せない

    でも、何でもするよ〜!
    今のママさんって、負担が大きすぎる!
    ほんとなら子供見といてあげるからちょっとカフェでも行ってお茶しておいで!
    好きなもの買って癒やされておいで!ってお小遣い渡したい!

    でも、所詮は義なので…甘え辛いよね
    生活が便利になる家電や孫への学費用にお金貯めとくわ。

    +10

    -1

  • 284. 匿名 2023/08/13(日) 09:39:20 

    >>1
    たまにしか会わないから、会った時は遠慮せずになんでも言ってねと本当に思ってるよ。
    うちの主人もそう。滅多に会えないんだから、こういう時ぐらい欲しいの遠慮せずに言っていいんだよ!と会うたび言ってる。
    近所に住む自分の娘とはたまに一緒に出かけたりして、食材お裾分けしたり、何かしら買ってあげたりしてるから
    息子夫婦にもしてあげたいけど、やっぱり嫁さんは遠慮して、そんないいよ〜と言ってくるから
    せめてじゃあこれだけでもと、オムツやお尻拭き、息子夫婦が好きな飲み物などは箱買いしてあげてる。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/13(日) 09:44:21 

    >>1
    シッター代をすこし援助してもらうのがいちばんいいんでは?

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/13(日) 09:54:23 

    >>1
    うちのおやも嫁にそう言ってるよ
    たよってね、ってとかなにかあったらそうだんしてね、てきな

    でもいつもめんどがってるから
    なら言わなきゃいいじゃん言ってるんだけど
    そうもいかないの!!ってね
    まぁわたしも他の人にその気なくても
    なにかあったら〜って言っちゃうけどね

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/13(日) 09:58:34 

    >>1
    主が考える頼ると義母が考える頼るは違うと思うよ。
    物理的距離がそんなにあるなら社交辞令と考えるべき。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/13(日) 10:22:35 

    >>1
    往復3時間の交通費分を出してもらってシッター雇った方がお互いに気が楽じゃない?

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/13(日) 13:00:05 

    >>1
    丸山桂里奈のトピ見てきなよ
    あれは実の親子だけど参考になると思う

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2023/08/13(日) 14:24:06 

    >>1
    たぶん3時間の距離だから頼ってね。(実際は物理的に無理)て社交辞令で言ってますよ。
    わたしも同じ距離ですが、頼ってね。て言われて、ふたりめ里帰りの時はまったくの無視でしたから。。

    +10

    -1

  • 417. 匿名 2023/08/13(日) 15:12:09 

    >>1
    そんなこと言ってくれる姑さん、羨ましいなと思った。
    うちの姑は、毎日我が家にアポ無しでやってきて、(私と赤子が寝てようが授乳中だろうがお構いなし)、自分だけ弁当やアイスを買ってきてうちで食べて暇つぶして帰ってた。
    赤子のことは眺めて終わり。家事どころか育児の手伝いも一切なし。(本人曰く、旦那の甥っ子姪っ子の世話を散々してきたからもうしたくないとのこと)
    旦那に泣きついてもう来ないようにしてもらった。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2023/08/13(日) 15:33:22 

    >>1
    結局のところ、やってみないと分からない部分が多いと思うから最初っから全開で甘えるつもりにはならずに、トライしてみて良さそうなら徐々にってのが良いのでは?

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/13(日) 16:12:28 

    >>1
    距離なし義母は
    たまにしか会えないから凄く嬉しい!!と言ってた。
    朝、新聞のんびり読んでたのに、
    子供が起きてくると、
    さー!朝ごはんの支度しなくちゃ!と逃げる。
    ちょっと、お散歩に一回、孫と行っただけで、
    おんぶって言われたー!疲れたー!疲れたー!と
    騒ぐ。
    なので、ほとんどみてくれたことないです。
    期待しない方がいいです。

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2023/08/13(日) 16:24:07 

    >>1
    はりきって陣痛室に押しかけてきた。産後に帰省してたらそこにも行きたい、今はどうしているのかと実家の固定電話や私のLINEに連絡きた。色々あって大嫌いになった

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2023/08/13(日) 16:35:05 

    >>1
    おそらく嫁と義母との中間くらいの年齢層ですが、私なら世話してもらう側・する側どちらでも、あくまでも「赤ちゃんの事」以外の料理や掃除洗濯、諸々の家事など裏方部分で手助けがあるのがちょうど良いのではと思います。
    その上で、義母は必要なら赤ちゃんを見るという程度で。
    でも両者に家事に対して何かこだわりがあるなら、もう何もやらないほうが穏便に進む場合も。

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2023/08/13(日) 16:57:47 

    >>1
    介護よろしく

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2023/08/13(日) 17:02:16 

    >>1
    往復3時間はなかなか鵜呑みにして頼ると言うより
    たまになにか有ればお願いするくらいかな

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/13(日) 18:41:49 

    >>1
    孫に会いたくてたまらなければちょくちょく連絡きたり向こうから言ってくると思うのでそれで社交辞令かどうかは分かるんじゃないですか?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/08/13(日) 19:14:40 

    >>1
    なんでも甘えてねって言うなら甘えていいと思うよ。私は嫁にそんな事言わないと思うから。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/13(日) 20:07:29 

    >>1
    絶対嘘だよ
    身体が心配だとか散々言ってきて産まれたら
    ねえどっちが育てる?て言われたよ

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/08/13(日) 22:14:15 

    >>1
    主さんの気持ち考える通りでいいのでは?
    あまり頼らない→月1なのか数ヶ月に一回か決めてみる。
    交通費などは頻繁でないなら、私が義母の立場なら不要です。頂戴した交通費等は、孫に。と使わずにいます。
    それも含めて頼っていいという意味で言うと思うから。

    息子のお嫁さんからヘルプが来る時は、高速で3時間半の距離で産後は月2回、離乳期は3ヶ月に1回、2歳からは3ヶ月に1回程度を1泊2日で子守りしています。

    私自身ずっと正社員で働いて来たので、休みを利用するとこのくらいの頻度が合っていたので、義母さんの状況みて話し合うのもいいかも知れないですね。

    どう思っているかな?と考えるより、どの頻度までならOKか?を具体的に話してみる方がいいかも。


    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/08/13(日) 22:25:37 

    >>1
    口だけだよそれ。
    ウチの義理は2人目産まれた時手伝いと題して母家に来たくせに、オムツ濡れてるんじゃない〜?と言うだけで濡れてるか確認しないし変えない。
    とにかく口出すだけで動かない。
    現場監督みたいでさっさと帰れと思ったから頼らないのが吉

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2023/08/13(日) 22:39:21 

    >>1
    うちは車で10分くらいの距離だけど「高齢だから何も手伝えない」とハッキリ言われた。
    何でも頼ってねって言ってくるってことは大丈夫なんじゃない?

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/13(日) 22:43:45 

    >>1
    まず、姑に育児を頼りたいと思います??
    別トピで、一時的な外出でさえ義母に絶対子供を任せたくないって人がほとんどだったし
    ましてや、育児を頼ろうなんて思わないけどね
    義母が自分の舐めたスプーンで子供にご飯あげたり、祖乳させたりするから絶対嫌だという
    沢山のカキコを読んで、やっぱりそうなんだと思ったし余計に任せられないと思ったよw


    +4

    -3

  • 493. 匿名 2023/08/13(日) 22:50:56 

    >>1

    私の個人的な意見ですが、私は絶対ヘルプに行きたいタイプです。まだ自分の子供は小学生なのでまだまだ先の話ですが、娘が子供を産むとなったら時間、お金、精神的な事全てにおいて頼って欲しいです。息子はいないですが、娘ともし結婚してくれて、私も仲良しだったら義理息子にも子育ての事で頼って欲しいです。そのために体力をつけておいてお金も貯めなきゃと今から頑張っています。

    義理のお母様の性格と主様との関係によりますが、出産育児はかなり体力とお金と時間を使うので、頼ってなんぼかなと私は思いました。上手に頼れたら良いですね。

    +1

    -1

  • 506. 匿名 2023/08/14(月) 00:09:27 

    >>1
    グイグイくるタイプの義母は気をつけた方がいい。
    自分のやり方を通そうとするから。
    私も最初はトピ主と同じように思ってたんだけど、色々家のもん扱われるのはやっぱり気になった。義実家に里帰りの方がまだマシかも?

    あと、産後はまじで気がたつ。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2023/08/14(月) 01:43:25 

    >>1
    思うけど、義父は何してるの?
    義父も参加してもいいのでは。
    なんでも女ばかり大変よ。
    結局ほぼ一生誰かしらの面倒みてる人生になる。

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2023/08/14(月) 01:45:59 

    >>1
    というか親の介護があるから無理だわ… 
    マジこっちが助けてもらいたい…  

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2023/08/14(月) 01:51:28 

    >>1
    出産前は、義母に晩ごはん作りを頼る予定でしたが
    いざ出産してみるとガルガル期がひどくて、夫と二人で何とかしました。
    義母には夫から連絡してもらいましたが、義母から「晩ごはんは大丈夫?頼ってね!」と何度か連絡が来て、ありがたいのですが面倒でした。

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2023/08/14(月) 08:13:43 

    >>1
    社交辞令に決まっているでしょう。
    間に受けているあなたが頭が悪いのか図々しい。

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2023/08/15(火) 05:09:05 

    >>1
    男三人のおかんです。

    まだ嫁すらいないけど、もし息子が結婚したらなんでも気にせず甘えて欲しいよ。

    義理の母だし息子夫婦が2人とも気兼ねなく頼ってくれないと自分からは色々してはいけないような気がするしw

    きっと孫も可愛いし、娘が欲しかったし私は気を使って欲しくないなあ。
    だけど嫁さんは実家の方が楽だよねw

    +0

    -1

関連キーワード