ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/05/19(金) 12:24:09 

    当時の我が家の問題は、「長女が朝早く起きられないこと」「子どもたちも私も、帰宅後は不機嫌になること」でした。不機嫌な子どもに不機嫌なママが対応する……。最悪の状態です。「寝ることで解決するなら、全てを諦めて早く寝かせよう!」そう考えて、その時一番辛そうだった次女がぐずりだすタイミングに合わせて、3人とも寝かしつけてみることにしたのです。すると、想像以上にすんなりと寝かしつけ終了! 床に就くまでは慌ただしいのですが、不機嫌な時間が短くなり、私もイライラすることがありませんでした。

    その後、3人が機嫌よく過ごすためには、何時に寝かしつけるのが一番いいのか? ということを考え、試行錯誤を繰り返しました。そして最終的に全員の生活に合った消灯時間は19時だということがわかったのです。

    19時に寝ることを周囲に話すと「早すぎるんじゃない?」と言われることも少なくありません。周りの子が20時や21時に寝る中で、我が子を19時に寝かしつけることには若干の不安もあります。けれども、実際にいろいろな消灯時間を試した結論で、我が子たちにも私にも合っていると思っています。誰かの普通に合わせるよりも、我が子に合った生活リズムにすることが、私にとっては心地いい選択なのです。19時消灯を始めてからは、3人とも不機嫌になることが減り、確実に生活が楽になりました。そのおかげで、私も笑顔でいられる時間が増えています。

    もし、お子さんの寝起きの不機嫌や帰宅後のぐずりにお悩みでしたら、我が家のように睡眠不足が原因なのかもしれません。寝不足が原因の場合は、30分くらいずつ寝かしつけ時間を早くすると楽になると思います! ぜひ、一度挑戦してみてくださいね。
    22時に就寝していた我が子が激変!三児の母が語る「19時消灯」の早寝になったきっかけ(with online) - Yahoo!ニュース
    22時に就寝していた我が子が激変!三児の母が語る「19時消灯」の早寝になったきっかけ(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    こんにちは。19時に消灯する暮らしについて発信している、れーこです。我が家は小4・小1・幼稚園年中の三姉妹家庭。3人とも19時に消灯する日々を送っています。この話をすると驚かれることが多いのですが、我が家にとってはそれが普通。3人とも15分くらいで寝入ることができるし、朝起きるのが早すぎることもないので、この生活スタイルが合っていると思っています。


    19時めっちゃ早いけど羨ましい…。皆さんのお子さんは何時に就寝してますか?

    +885

    -36

  • 5. 匿名 2023/05/19(金) 12:25:46 

    >>1
    19時、夕ごはん中なんだが。
    夕飯なしでいいなら、寝れる。

    +763

    -24

  • 13. 匿名 2023/05/19(金) 12:26:50 

    >>1
    いつも何だかんだ22:30くらいまで寝ない小4を、何日間か21:00に寝かしたらやっぱり翌日調子良かった。やっぱり早寝早起きが健康にいいわ。

    +427

    -13

  • 17. 匿名 2023/05/19(金) 12:27:08 

    >>1
    その女デカ女になるのでは?
    Z世代の男連中チビだから、苦労しちゃうかも。。

    +2

    -38

  • 63. 匿名 2023/05/19(金) 12:31:34 

    >>1
    今の時代は夜にツマラナイ番組が
    多いから、子供も納得するのかも?

    本当、夜に見たい番組が全く無いな!
    私が子供の頃は
    どっちを見ようと迷うくらいだったのに、
    ちなみにビデオが無かったから
    余計に迷った。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/19(金) 12:36:43 

    >>1
    年長、19時には寝てるよ
    早い時は18時半には寝てる、へとへとのときは18時前
    朝は6時まで寝てる、大体12時間就寝かな
    1歳半すぎくらいから全然昼寝しなくなったから、そのときから18時には寝かせるようにしてた

    +14

    -2

  • 94. 匿名 2023/05/19(金) 12:37:06 

    >>1 子ども達ロングスリーパー体質なら単に今までが寝足りなかっただけ、ってコト…❓

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/19(金) 12:38:55 

    >>1

    横だけど
    ライブ会場に子供を連れてくるな!
    子供を利用してグッズをもらう
    おばあちゃんがいた。
    子供は夜の20時に寝させろ!

    +3

    -10

  • 168. 匿名 2023/05/19(金) 12:56:33 

    >>1
    習い事や宿題もあるし、寝るのいつも22時だな
    7時に起きるから9時間睡眠
    やっぱり20時には寝かせたいけど時間が足りない

    +14

    -2

  • 189. 匿名 2023/05/19(金) 13:03:13 

    >>1
    これは親が働いてるか、フルタイムなのかパートなのか子供の年齢にもよるよね
    うちは小2(学校専用のバス通学)、年長、2歳児(保育園)、私はパートで16時に3人迎えて帰宅後すぐお風呂
    出たらごはん、17時半にはご馳走様してまったりタイム(宿題とか明日の準備とかテレビ)
    18時半子供達だけでお布団いって5分ほどでみんな寝てる
    朝は6時起床
    起きない日は6時半頃起こす
    子供が寝たら洗濯、掃除、次の日の夜ご飯作る
    朝うち出る前に米とお風呂のタイマー設定してでる!

    1人目が小さい頃から早寝だからリズムできてスムーズにできてる
    大きくなってからリズム変えるのは難しいと思うけどできたら早寝早起きのが成長のためにはいいと思う

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2023/05/19(金) 13:11:51 

    >>1
    22時目標で21:30くらいから寝かしつけはじめるけど、ひどいと23時まで起きてる。つらい。

    +25

    -2

  • 224. 匿名 2023/05/19(金) 13:16:27 

    >>1
    睡眠時間の確保は大事だと思います。
    脳の発達に関係すると記事で見ました。
    授業中に集中出来ない、イライラなど情緒にも影響し、しばしば発達障害と間違わられ、診断されると。

    +13

    -1

  • 241. 匿名 2023/05/19(金) 13:25:26 

    >>1
    五年生だけど9時までには寝てる

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/19(金) 15:35:18 

    >>1
    ご飯食べ終わって 2〜3時間経たないと体のため?消化の為に良くないって病院で言われたけど子供は関係ないのかな?
    19時に寝るとご飯16時頃になるからそれでもありなのかな?

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2023/05/19(金) 17:29:08 

    >>1
    うちの子はずっと20時に寝て7時過ぎまで寝てました。
    小学校5年くらいまで。
    身長も伸びたし、何より穏やかな性格です。勉強もスポーツも得意です。
    今大学生です。

    +8

    -5

  • 372. 匿名 2023/05/19(金) 19:14:28 

    >>1
    小学校に上がるまで19時半に寝かせてた。
    自分時間にゆとりも出来るし、朝もパッと起きてくれるし良かった。
    寝付くと朝まで起きてこないから、20時過ぎくらいから友達呼んで飲み会したり(笑)

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/19(金) 20:02:55 

    >>1
    20時までに就寝し10時間以上眠り、しっかり朝食を摂ることで発達障害が改善するという研究がありますね。

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/19(金) 20:05:37 

    >>1
    未就学児だけど、20時には電気消します。それすぎると7時に起きない....

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2023/05/19(金) 20:15:06 

    >>1
    4歳半、1歳半だけど19時に寝かせてる。
    朝は6時半〜7時起床。
    お風呂夕飯までがバタバタだけど
    19時以降は楽。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/05/19(金) 20:17:07 

    >>1
    小4で19時はさすがに早すぎない?
    習い事とかしてないのかな?
    中学生になったらキツくなりそう。

    +10

    -1

  • 434. 匿名 2023/05/19(金) 22:23:46 

    >>1
    子なし夫婦だけど6月から電気代値上がりするらしいし、ウチもそうしようかな。

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2023/05/19(金) 22:36:31 

    >>1
    仕事終わるの17時で、迎えに行って17時30分,買い物行って帰宅が18時,ご飯作って食べさせて片付けて7時半、、、

    8時は無理だ😣💦

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2023/05/19(金) 23:59:04 

    >>1
    年長、2歳児 19時に寝てるよ!!
    たまにお休みの時とかお出かけの時は起きてたりするけど!!
    基本19時には寝てる!

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2023/05/20(土) 06:26:39 

    >>1
    私も小学生の子の19時就寝目指したことあるけど、タイムスケジュール的に無理で。

    子供が17時すぎに帰ってきて、お腹すいたと言うので先ご飯にするんだけど、食後は少しお風呂まで時間空けないとと思うとすぐには入れないし。

    そうなるとお風呂が早くても18時半ごろで、そこからゆっくり入りたがるから19時消灯は無理。

    うちの子がやる事遅いってのもあると思う。1つやるにも他のことが気になったりして遅くなる。できるだけ10時間睡眠は心がけてるんだけど、なぜかそれでもバタバタ。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2023/05/20(土) 06:39:27 

    >>1
    普通の子供は(特に小4)寝たくなーい!って言うよね。
    キョーレツに支配的な母親が抑圧すれば寝るかも。
    寝なさい歯磨きなさい今日雨だから傘いるよ!等さえ過干渉と書いてある本が多数あり、それで行くとものすごい過干渉していかないと小4をこの時間に寝かせるの無理。

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2023/05/20(土) 07:31:18 

    >>1
    幼稚園くらいまではできたんだけど、子供が小学生になってからは無理だ。

    17時までは近所の子と遊んでる。遊びたいってならないのかな。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2023/05/20(土) 10:43:31 

    >>1
    寝かしつけすると一緒に寝てしまう。
    寝かしつけ後にやろうとしてた家事が山盛り残ってて朝バタバタがいやである程度やりきってから子供と寝るようにしてた。
    そうなると朝はある程度片付いていたとしても夜イライラしてる。
    たまに時々潔く全て放置して一緒に寝るけど、やっぱり夜のイライラが減る。

    あれもこれもとキャパオーバーでできもしないのに完璧主義が発動してしまう。

    人間って起きてから12時間経つと脳の疲労は酩酊状態と同じ状態らしく、仕事も家事もものすごく効率悪くなったりイライラしてしまうらしい。
    まさにそれやとおもった。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2023/05/20(土) 11:33:47 

    >>1
    夕ご飯いつ食べてんの?17時とか?
    それだったら消化できてなさそうだけど。。

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2023/05/20(土) 11:41:23 

    >>1
    父親と会う時間あるの?
    小さい子はいいけど、小4では宿題とかできるのかな

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2023/05/20(土) 12:19:09 

    >>1
    3姉妹だったから恐らくこの記事のママと同一人物のママだと思うけど、インスタで流れてきたよ!

    お風呂→夕食→就寝

    と説明してた。
    食べて直ぐ寝せると読んで、逆流性食道炎を知らないのかな?と思った。
    老婆心ながらその家の子たちの健康を心配してる。

    +1

    -1