ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/03/24(水) 22:52:10 

    私は、家庭環境が違いすぎると仲良くするのは難しい気がしますし、友達や恋人など、結局は家庭環境が似ている人の方が付き合いやすいと思います。
    例えば、世の中には親と仲の良い人もいれば悪い人もいますよね。前者は「親を大切にしたい」と感じる人が多いと思うし、後者の中にはそう思わない人もいると思います。
    もちろん、例外もあると思いますが、表面的には誤魔化せても、仲が深まれば深まるほど、様々な会話や価値観のズレが生じてきたり、人間だからこその嫉妬心が湧き上がってきたり、上手くいかなくなると思います。
    逆に、家庭環境が似ている人とは会話もスムーズだし、変に気を使うこともないので気楽だと感じてしまう自分もいます。
    もちろん、様々な人との出会いで視野が広がったり良い影響を与えてもらえることもありますが…
    皆さんはどう思いますか?
    また、家庭環境が違いすぎる人とモヤモヤしたり問題なく仲良くできている方はいますか?

    +105

    -17

  • 6. 匿名 2021/03/24(水) 22:53:59 

    >>1
    人類みな穴兄弟だよ

    +3

    -31

  • 8. 匿名 2021/03/24(水) 22:54:22 

    >>1
    まぁ確かに全く違いすぎるとうまくいかないパターンもあるよね。
    でも、私はなかなか家庭環境ヤバすぎて同じ境遇の人がいないからなのか、周りはお金持ちだったり絵に書いたような仲良し家族だったり、真逆な人のほうが多いなぁ。
    つまり人によるんじゃない?

    +134

    -3

  • 36. 匿名 2021/03/24(水) 23:01:29 

    >>1
    私、それで婚約者と別れたことあります。彼氏から「君と君の家族を見ていると親に愛されて育ってきたんだなぁって伝わってきて苦しくなる。君は本当に何も悪くない。ごめん。」って言われた。私は彼氏のこと好きだったからこそ忘れられない…人間だからどうしようもないことってあるよね。それ以来、なんとかお互いに歩み寄ろうと頑張ったけど価値観の違いにギクシャクしてきて、うまくいかなかった。

    +52

    -1

  • 49. 匿名 2021/03/24(水) 23:04:48 

    >>1
    言ってる意味はわかるよ。
    でもそうでもないと思う。
    例えでいう家族と仲いい子と仲悪い子、お互い押し付け合うことなく「そういうこともあるんだね」って思い合えることもある。
    逆に同じような不幸な境遇にいた子同士でも「いや私の方が辛かったはず」となる場合もあるだろうしね。
    その人となりとか思いやり持てるかとかだと思う。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/24(水) 23:06:48 

    >>1
    ドラマの白夜行を見た時に同じこと思った。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/24(水) 23:12:58 

    >>1
    言い難いけど、私、恵まれた環境の子と(恐らく)恵まれてない環境の子と私の3人で仲良くしてたことがあるんだけど、会話の中で微妙な気まずさがあった。例えば、一方(恵まれた環境の子)から何気ない会話の中で親に愛されてるんだなぁと伝わってくることがある。それは、本人に悪気ないのはわかってるし自慢でもないけれど、もうなんか雰囲気に滲み出てた。
    それで、もう片方(恵まれてない環境の子)は「いいなぁ。親に愛されてて…」みたいな感じで、そのうち恵まれてない環境の子が恵まれた環境の子の悪口を言うようになって、結局グループ解散というか疎遠になったことある。
    やっぱり、家庭環境の違いによって、余計な負の感情が生まれることもあるんだなと感じた。

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2021/03/24(水) 23:13:44 

    >>1
    わかり合うことはないし、しんどいと思います。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/24(水) 23:19:51 

    >>1
    実はあまり人付き合いしてないでしょ

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2021/03/24(水) 23:22:00 

    >>1
    似すぎててもつまらなくないですか?
    私の親友は真逆の性格ですけど10年以上付き合ってても飽きない存在です。

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2021/03/24(水) 23:38:49 

    >>1
    50代です。家庭環境なんて全然気にならないですね。うちは母が近所の人に警察を呼ばれるほどの奇行があり、裕福でもなく恵まれてませんが、離れて暮らしてるので関係ないです。地元にいた高校時代までは多少気になったかな。

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2021/03/25(木) 00:11:28 

    >>1
    家庭環境が違いすぎると妬みが出てくるから難しいと思う。そこを感じない人、感じさせない人なら‥でも相当気を使いそうね。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/25(木) 01:09:49 

    >>1
    わたしはまったくその通りだなー。
    仲良くなることもあったけど、やっぱり合わなくて疎遠になる。
    そうじゃない人もいるのはわかるけどね。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/25(木) 03:25:44 

    >>1
    家庭環境とか関係なく誰とも仲良く慣れない。小さい頃から家族からも疎外されて孤立していたから...長く4人で暮らしていたから仕方ないけど。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2021/03/25(木) 03:29:35 

    >>1
    家庭環境が違っても、その価値観を押し付けてこなければ平気。うちは家族が不仲で連絡してないんだけど、元彼は「親を大切にしなきゃ」と強制してきた。夫は「家庭ごとに事情があるからいいんじゃない」と言ってそれっきり。人による。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/03/25(木) 07:42:49 

    >>1
    家庭環境違いすぎる人とはあまり接触がないわ。自然と似たような人たちばかりになる。職場の事務方さんには違うかたがいるかもしれないけど、仕事上でしか話さないから親しくはならない。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/03/25(木) 07:58:19 

    >>1
    似た感じの環境で育った人の方が少し付き合いやすいけど
    全く違う感じの人とも付き合える ただ色んな感情が沸いてくるから辛く感じる時もあるし汚い嫉妬みたいなものを感じる時もある自己嫌悪になったりね
    まぁ自分のコンディション次第
    自分の調子が良い時なら気にならないから常に豊かなユトリのある暮らしを心掛けて実践できていれば良い
    私は無理 いつもカスカスで満たされてない健康も金銭も心も

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/03/25(木) 08:28:16 

    >>1
    友達だと余り関係無いようにも思います。うちは言う程ではないですがやや毒性ある両親で、友達は普通だと思います

    結婚相手だとちょっとよく分からないけど親大事にしないと、、みたいなこっちが悪い感じのニュアンスで言ってくる人もいるだろうし響いてくると思う。理解してくれる人もいるだろうけど

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/25(木) 20:34:12 

    >>1
    私 亭主関白家庭+虐待+給料日当日に全額パチンコに使う父親

    旦那 かかあ天下家庭+みんな穏やか+お金に困った事がなく愛されて育った

    私は、自分の家庭の育て方しか知らないから真逆で育った人と結婚したかった。自分の子供にはちゃんとした家庭にしてあげたかったから。
    最初は、真逆な旦那と居るのが辛くてストレスで体重が1週間で7キロも落ちた。
    でも、段々と私が旦那色に染まってとても穏やかになったし改めて実家に帰るとやっぱりこの家では心が廃れていくな〜と実感しました。

    なんで、そこまでしてその人と居たいのかって再確認する事が大事だと思う。

    +1

    -0

関連キーワード