1. 2016/09/15(木) 22:31:00
■1日14時間ネトゲの大学生、食欲も減退し40~50代の身体に
「重症のアルコール依存症と薬物依存症に引けをとらないくらい、依存の状況がひどい」
ネット依存症の基準として以下の項目をあげていました。
・インターネット使用のコントロールができない
・インターネットが生活の中心になっている
・(健康面で)明らかな問題が起きている
出典:upup.bz
原因はやはり精神的なところにあるようです。大学へ入学して東京で一人暮らしを始めたBさんは、慣れない生活と心を許せる友人がいない中、リアルの世界よりもネットゲーム上のチームが自分の居場所として大きくなっていったと言います。
樋口医師は、依存の治療で一番大事なことは「本人が変えなければいけないと思って行動し始めるまで、サポートしていくこと」だといいます。
+57
-0
近年たびたび話題になる「ネット依存症」。人には好きなモノやコトがあり、何かしらに依存しているものですが、それが行き過ぎて日常生活や健康に悪影響を及ぼすようなら、「依存症」といわれてしまいます。 とくにネット依存症は若者の間で問題となっており、2015年の厚生労働省研究班の調査では、疑いのある中高生は全国で推計52万人にものぼりました。夏休みをきっかけにハマってしまい、新学期の授業に身が入らない中高生が多いかもしれません。9月13日放送のNHK総合「おはよう日本」に国立病院機構、久里浜医療センター(神奈川県)で依存症の診療を行う樋口進医師(院長)が出演。若者のネット依存が「健康や成長に悪影