「ラベルを上に」「片手で注がない」ビールを注ぐときのあのマナーって意味があるの?上司世代が実は不要だと思う飲み会マナー

115コメント

更新:2016/07/29(金) 08:25

1. 2016/07/27(水) 22:42:18

ビールを注ぐときのあのマナーって意味があるの? | R25 r25.jp

仕事がらみの飲み会の席で、目上の人に気を遣うのはビジネスマンとしての常識。それゆえ、先輩たちから教わった様々な「マナー」を実践している人も多いことだろう。でも、何気なくやり続けていて、ふと考えてみると「これって本当にやる意味があるのかな」と感じるものも…。そこで、マナーを実践される側(=上司世代)のみなさんにアンケートを実施。40~50代の社会人男性200人に、「実は不要だ(部下や後輩にされなくてもいい)と思う飲み会マナー」について聞いてみた(R25調べ、協力/アイリサーチ)。


1位 目上の人に瓶ビールを注ぐときは、ラベルを上にする
2位 焼き鳥を串から外して、食べやすいようにする
3位 上座・下座を気にする
4位 目上の人に瓶ビールを注ぐときは、片手で注がない
5位 目上の人が食べはじめるまで料理に手を付けない
5位 ビールを注いでもらうときは、まずグラスを空にする(飲み干す)
7位 目上の人に料理を取り分ける
8位 目上の人のグラスが空いたらすぐにお酌をするか、「次は何にしますか?」などと聞く
9位 目上の人からお酌をされるときは、グラスに両手を添える
10位 乾杯のときは、目上の人よりグラスを下にする

※番外
11位 翌日の朝、お礼を言う

出典:p.cdnanapi.com

+63

-6

2. 2016/07/27(水) 22:43:33

上司「そんなことやらなくていい」
=本当にやらなくていいとは限らない

+424

-6

3. 2016/07/27(水) 22:43:40

こまけーな、ビールくらい自分でつげよ

+411

-20

4. 2016/07/27(水) 22:43:46

え、上司が不要だって思うんならやりたくない

+111

-11

5. 2016/07/27(水) 22:43:46

なんじゃそりゃ
めんどくさい

+123

-13

もっと見る(全115コメント)